[過去ログ] ■あえて公立トップ高校を目指す31■ (962レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155
(1): 2022/09/15(木) 08:19:18.66 ID:gCUi40OE(1)調 AAS
公文は何年か続けてりゃ嫌でも先取りになるし、各単元の上澄み2~3割をササっとなぞって学校や塾の授業を頭に入れやすくするのが目的だから、100~120%の理解度を期待して公文続けてる親子なんていない
公文やったことない人や、幼児期やってすぐやめた人はそこら辺を勘違いしている
156: 2022/09/15(木) 08:25:48.97 ID:iLnb77qA(1)調 AAS
公文の1番のメリットは毎日の学習の定着だと思う
157
(1): 2022/09/15(木) 10:04:16.89 ID:QBPir8Fv(1/4)調 AAS
逆に言えば、コツコツ勉強する習慣さえついてれば、公立トップ高狙えるくらいの地頭のある子なら1-2浪する覚悟があれば東京一工国医はいけるよ
158: 2022/09/15(木) 10:07:27.07 ID:QBPir8Fv(2/4)調 AAS
中受や鉄の先取りの本態は、その1-2浪分の先取りだとも言える
159
(2): 2022/09/15(木) 12:28:28.66 ID:6VeKJaJj(1/2)調 AAS
>>142
>「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」とか考えずに「単純に、早慶附属は開成・国立大附属の次に入試難易度ランクで格上だから」とかの理由で早慶附属にしてる生徒も凄く多い
>もちろん「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」も考えている高校受験生も多数いて、そういう生徒は早慶附属高校を蹴って進学校に行く

と元コメは書いているので、「あえて早慶」じゃなくレベルの話なんじゃ?
もしそうなら、公立トップの入試難易度、進学実績がもっと上がれば早慶附属から流れると思う
160
(1): 2022/09/15(木) 13:07:37.97 ID:QBPir8Fv(3/4)調 AAS
>>159
それって卵と鶏みたいな話だよね
大学受験で早慶より上に合格させるには、まずそのレベルを目指す層に来てもらわねばならないわけで、どっちが先なんでしょ
161
(3): 2022/09/15(木) 13:16:05.16 ID:6VeKJaJj(2/2)調 AAS

大学受験での生徒の戦績はポテンシャルや入学時の学力が大きな要素だけどそれだけでなく個々人の高校入学後の努力(公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる。逆に、高校で怠けて落ちぶれる人もいる)
や良い指導者・環境との出会いも要素なので
それに、そこいらの公立トップならまだしも日比谷や翠嵐はもともと早慶以上の大学に受かるポテンシャルを持った入学生は既に多いし
162: 2022/09/15(木) 17:32:46.62 ID:QBPir8Fv(4/4)調 AAS
>>161
日比谷や翠嵐以外の、各県のトップ校クラスの話じゃないの?
163
(1): 2022/09/16(金) 01:30:06.53 ID:q1kr8epS(1)調 AAS
>>161
>公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる

2019の青山の東大10名・京大6名
今年の新宿の東大3名・京大1名
去年の小山台の東大3名・京大1名

とか見てるとそう思う
青山は日比谷受けていても受かる生徒はほとんどいないはずだし、新宿は重点校ですらないし、小山台に至っては独自入試問題ですらない

2019青山、2021小山台は近年ではダントツの当たり年だったので出来過ぎ・確変感が大きいけど、新宿は3年くらい前にも東大3名出してるし、あながちフロックではない
164
(2): 2022/09/16(金) 19:15:21.40 ID:pAkBuKl9(1)調 AAS
>>160
>161
実際に、2000年代から学区見直しや難問入試問題導入やら入学後の進路体制やらで都立上位、翠嵐、湘南、浦和、大宮は飛躍的に進学実績上げた実績があるからね
千葉はアップしてるか微妙だけど船橋も

>>89にある天流さんの著書には「公立高校でも札幌南高校や浦和高校のように、学校側が進路体制に少し力を入れたら復活した例もあります」と書いてあったはず
もちろんそれだけでなく、その人のブログに「札幌南が道内公立で独り勝ちの理由は立地」ともあったし、(その人は書いてないけど)浦和は全県から受けられるようになったのも大きいだろうけど
165
(2): 2022/09/16(金) 20:18:46.70 ID:Mf1qdQKF(1)調 AAS
>>140
他に、「私大附属高校は従来ほど旨味がないかも」と思う人が増えるか、だろうね

このスレの過去ログ

720名無しの心子知らず2022/05/10(火) 16:03:10.27ID:7RWtIOcE
>>573
>早慶は留年に容赦無いし入っていきなり大学並みの難易度の授業だから楽じゃない。
>慶應は赤点でも追試やレポートなどの救済すらない。
>仮進級という一度だけ使える少々の情状酌量はあるようだけど。

サンデー毎日だか週刊朝日だか、受験関係の情報が多い週刊誌でも、
早慶附属の進級の厳しさに言及して「附属校に入れたらあとはエスカレーターで安泰、という時代はもう
過去のものだと思います」と書いてた記憶がある

721名無しの心子知らず2022/05/10(火) 22:47:42.28ID:EuuFfd7d
>>720
それじや、中学からちょっと勉強して、翠嵐、県浦和、県千葉→旧帝一工の方が楽じゃない

自分がそうだったから、なおさら
早慶は滑り止めでどーせ行かないんだし
166
(1): 2022/09/16(金) 20:58:20.46 ID:r4zpSXjo(1)調 AAS
>>164
ごめん県浦和も翠嵐レベルでしょ
一都三県のトップ校は別格と思うんだが
せめて高崎、水戸一あたりの話じゃない?
167
(1): 2022/09/16(金) 22:54:57.78 ID:FsfRsdV8(1/2)調 AAS
県立浦和と横浜翠嵐はレベル少し違うのでは?
168
(1): 2022/09/16(金) 22:57:09.46 ID:FsfRsdV8(2/2)調 AAS
少しなのでいっかw
169
(1): 2022/09/17(土) 15:56:59.58 ID:reMVohlS(1/2)調 AAS
高崎高校と早稲田本庄なら後者だよね
170
(3): 2022/09/17(土) 17:17:32.03 ID:bhDgezze(1)調 AAS
295実名攻撃大好きKITTY2022/05/16(月) 06:13:08.37ID:k+h46+6W0
2chスレ:ojyukenの前スレに

>SAPIXなんて西大和の東京会場の偏差値59に対して本校偏差値55と4も高い。
>西大和自体が学校説明会で受験地域で難易度の差は付けていないと公言してるのに、おかしな話。

てあったけど、高校受験塾(首都圏でも近畿でもない)の先生が「西大和は地方会場の方が
本校より難しい」て言ってた
実際、入試問題は本校より明らかに難しいし
もしかして、時代によって違うのかもしれないけど

中学受験の話だけど、東海中学合格者のお父さんのブログ主の人が西大和の説明会とかにも参加  
したり模試結果や入試動向の分析も詳しく書いてるけど、「西大和の東海地方入試は専願と併願が
あって、専願にしておけば本校入試と同じくらいの難易度になると思います」と書いてある
なので、少なくとも中学受験に関しては地方入試の方が本校よりハードルが高いと思われる   
171: 2022/09/17(土) 18:02:49.28 ID:reMVohlS(2/2)調 AAS
>>170
貼り間違い?
172
(5): 2022/09/17(土) 21:49:08.80 ID:f7YY13C+(1)調 AAS
難関私立高校が少なくて公立高校が強い愛知も、全マークシート入試化によって今後は公立トップ校の地位がダウンしそうな予感。
旭丘、明和、岡崎も

249実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:17:59.20ID:360NYmR+0
>>1
>>4
>★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★

公立トップは間違いなく入試難易度も進学実績も下がるだろうな

地頭と高学力を選抜する目的に適した問題が出しにくくなるので
・全科目に言えるが、記述問題
・英文和訳、和文和訳の難問(特に字数制限の多い問題)
・数学の記述型の証明問題
・数学の作図問題
・国語の(抜き出し型とかじゃなくて)フリー記述問題

などそういう問題は高校入試でも凄く多い

灘・開成・国立大附属など全国区の超難関校、全国区の難関には程遠いが東海高校の入試問題にそういう問題の頻度が高いことからもそれは明らか
大学入試でも、東大、京大、旧帝一工でも記述問題ばかろだし

250実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:28:52.36ID:360NYmR+0

マークシート形式でも、せめて「難関校のみ別出題の全科目マークシート」ならまだトップ校の入試難易度や進学実績も下がりにくいだろうけど、全公立高校共通のマークシートはきついな

全国の公立高校を見ても、進学実績をアップさせたトップ公立高校のある都道府県は大抵が公立トップ校が完全独自入試問題or公立上位校のみの独自共通入試問題(それも記述問題が盛り沢山の)にしたところが多いしな

251実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:40:04.47ID:SYHeygew0
>>250
今年の共通テストの数学問題みてごらんよ。マークシートであそこまで追い込める。

252実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:51:00.49ID:360NYmR+0
>>251
共通テストと公立高校の入試問題じゃ全然事情が違うよ
共通テストって、大学受験生しかも基本的に国公立大志望の受験生がメインで受ける試験だし
高校進学出来るかも微妙な学力の受験生も受ける公立高校入試問題とは全く違う
173
(2): 2022/09/18(日) 00:21:56.46 ID:3QHvpA3L(1)調 AAS
>>172
都立重点校の進学実績回復も、難問の独自入試問題導入が大きいよね

やっぱ何だかんだで入試問題を難化させるのは入試難易度を上げるのに有効
入試難易度を上げれば進学実績もかなり上がるので、間接的に進学実績を上げる効果は大いにある
174
(2): 2022/09/18(日) 08:01:50.47 ID:xAOrjVuu(1)調 AAS
>>173
地方県だと、私立vs公立のパイの奪い合いじゃなくて、相対的に合格実績が落ちてきてるんだよね
医学部に流出してるというのもあるけど
そういうのはどうすればいいんだろう、トップ校の難易度を高めれば改善するのだろうか
175
(2): 2022/09/18(日) 08:44:35.00 ID:5rbD3sEq(1)調 AAS
>>174
人口減少中の地方県とかならある意味仕方ないけどね
継続的に人口が減っていてトップ校が既に低倍率の県とかなら定員を減らすのが1番早いと思う
例えば280だったのを200にするとかね
もしくは人数絞って理数科の設置

本来ならトップ校に入って来るべきでは無い学力の生徒が入って来てしまうと生徒の質が担保出来なくなるから
176
(1): 2022/09/18(日) 09:35:40.17 ID:5SHzPTGC(1)調 AAS
>>175
そう簡単にはいかないのよねー
うちは県全体で学力向上を目指してないのもあるし
理数科の方が低倍率で低偏差値だったりするんだよ。理数系の勉強したくない子が多いのかしらね
補助が設けられて以来、私立行くインセンティブが進んだから
勉強したくない子は早々に私立に決めちゃいがちだし。
そんな中でもトップ校の定員は減らしたくないみたいね。どんなに倍率が低くても
現状倍率が高くても、少し下の学校から削られてるよ。
177: 2022/09/18(日) 18:06:25.81 ID:tL36OZX4(1)調 AAS
>>172
共通テスト、センター試験って、基本的に軽くエリート受験層向けテストだもんね

高校入試と違って極端に出来ない生徒はそもそも受けないので
178
(1): 2022/09/18(日) 18:16:36.10 ID:pg+O8lCQ(1)調 AAS
>>175
それなんだよね
反偏差値主義とかいってる人ほど結局トップ校にこだわっているという矛盾
かといって学区制に回帰されてもなお困るけど
179
(1): 2022/09/19(月) 07:11:56.59 ID:Z31XqZOz(1)調 AAS
>>178
だってトップ校+1,2校しかまともな学校ないよ
レベル高い大学行きたいと思ったら。
こだわるのは偏差値じゃなくて、進学実績なんよ
そういうとこ目指してる子が周りにいてほしいわけ。
180
(2): 2022/09/19(月) 12:26:59.71 ID:s2kTRElX(1/2)調 AAS
東大の募集定員を数十名単位で減らすとなったら、大問題になるよね
それと同じ
181
(1): 2022/09/19(月) 17:18:46.41 ID:tGr0U9Cc(1)調 AAS
>>172
相対的に、東海と滝の地位は向上するだろうね
182: 2022/09/19(月) 20:29:00.67 ID:s2kTRElX(2/2)調 AAS
>>179
首都圏でも、3番手高あたりは右肩下がりになってるね
183
(4): 2022/09/19(月) 21:43:22.67 ID:WtnVhG8i(1)調 AAS
>>180
トップ校の下の方って上位層の足を引っ張ってるだけって部分も有るからね
あんまりにも全体のレベルが下がってしまうと上位層にターゲットした授業内容やカリキュラム進行が難しくなるんだよ

そうなるくらいなら定員を絞って下の方の生徒は最初から切り離してしまうか
地方なんかに良くある理数科を設定するとかして上位層だけ隔離した方が良いって考え方が出てくる
東大や国医難関みたいな本当のトップ狙いで数を増やすならその方が効率が良い可能性はある
184: 2022/09/19(月) 22:51:29.68 ID:IEEa6OlI(1)調 AAS
>>183
それは正論だけど定員減らす措置は公立校はなかなか取りづらい気がする。
かと言って私立も金銭面を考えるとこっちも取れない。
結局は優秀層をしっかりした人数集められない所は理数科やら特進科やらで実績伸ばすしかなくなるっていうね。
185: 2022/09/20(火) 07:43:27.21 ID:Fowj2jDo(1)調 AAS
>>181
それはない
186
(1): 2022/09/20(火) 23:40:05.73 ID:etO6c+jV(1)調 AAS
>>172
>地頭と高学力を選抜する目的に適した問題

早慶附属高校の作文・小論文もだな
全校で課されるわけじゃないが
187
(1): 2022/09/21(水) 13:23:21.27 ID:Rzpis7bB(1)調 AAS
>>183
定員を絞って下の方の生徒は最初から切り離してしまうか

それをやっても働きアリの法則が働いて結局下位はパッとしなくなりそうだけど
188
(1): 2022/09/21(水) 13:47:13.57 ID:LJUlm8AS(1/2)調 AAS
>>187
定員を減らせば一時的に下位層のレベルは上がるんじゃないかな
上位下位の差は縮まるとは思う。
そうは言っても志願者が大幅に減るわけじゃないから、割を食うのはそのちょっと下の高校かもね
落ちた人が私立の特進に流れて、そっちの方が上がっていきそうな感じ
189
(1): 2022/09/21(水) 15:30:12.79 ID:yD1Lf52X(1)調 AAS
>>188
どちらかというと、公立トップ校(日比谷、翠嵐等)への一極集中の結果残念組が私立特進科に流れてその次の公立校が割を食う状態なのが今なんじゃないかと思う。
トップ校の下を切るならそれがさらに加速するか、首都圏ならさらに中学受験へ流出するかどちらにせよ公立高進学志望にはトップ中のトップ層以外は明るくない話題となりそう。
190
(2): 2022/09/21(水) 17:33:57.23 ID:LJUlm8AS(2/2)調 AAS
>>189
でも首都圏・都市部はまだ人口が多いからね
日比谷翠嵐に届かないちょっと下の層だって厚いんじゃないの
みんながみんな内申お化けじゃないんだしw
みんながみんな国公立医学部とか東大目指すわけじゃないしね
非都市部の上位校(地域のトップ校)は悲惨よ。
まあここにいるのは首都圏・都市部の人が多いだろうから
地方の話したところでわかっちゃもらえないだろうけど
191
(1): 2022/09/21(水) 20:11:09.62 ID:0RF+SUjP(1)調 AAS
>>190
人が少ないと結果的に学力で輪切りには出来にくくなるのが痛いところだね。
とはいえ地方だと高校名がブランドになるところもあるからいたずらに定員減らすよりトップ校にそれなりに入れる方が良い気もするんだよね。
192: 2022/09/21(水) 20:54:09.38 ID:HV/tlqyl(1)調 AAS
地方県については、どこも県全体で進学実績が落ちてるからね
もはや私立か公立かという問題ではなく、敵は都市部の予備校
鉄緑に代表されるような、物量とテクニックで攻略する受験法によって多少の地頭の差は逆転されてしまう
193
(3): 2022/09/21(水) 21:26:02.45 ID:wq9mDgcg(1)調 AAS
田舎は親が非大卒の無知とか地元志向の貧乏人が多くて、公務員が憧れのエリートになるような低民度だから、どうテコ入れしても進学実績は頭打ちになるよ
194
(2): 2022/09/22(木) 00:07:19.31 ID:0uqzxN7a(1)調 AAS
>>193
釣れますか?
195
(2): 2022/09/22(木) 08:15:40.45 ID:ZbE7/yDY(1)調 AAS
>>194
都市部民からすると、そう見えんだろうな〜ってのはわかるよ
価値観の違いに対する無知無理解はおいといて
地元出ずに生きてく分にはそれこそ>>191でいう「高校名がブランド」が効いてくる

>>193からしたら低民度に見えんだろうけど、田舎は田舎なりに幸せに暮らしてんな〜って思うよ
日比谷翠嵐公立トップ校に行かせたいのも子供に幸せになってもらいたいからでしょ?
それとも親の見栄なんかなw
196
(1): 2022/09/22(木) 09:02:15.62 ID:8QK0hYr3(1)調 AAS
年収1000万やそこらまでなら頑張って都内に住むよりも地方都市あたりでのんびりやってる方が生活の質は高いからね
大企業勤務の地方都市暮らしくらいが一番楽
197: 2022/09/22(木) 09:35:26.96 ID:azLfuIgJ(1)調 AAS
>>183
人数絞ると合格確度を求める上位層ほど逃げるけどね。
渋幕ショックから数年は渋幕避ける傾向があったし、早稲田学院の繰り上げゼロのときも影響もあった
ほぼ全員がデキる筑駒以外はいくつかの層ができるのは仕方ないんじゃ?
198: 2022/09/22(木) 21:24:19.44 ID:6co3g26V(1)調 AAS
>>163
都立新宿は勢いあるね

高2進研模試の英数国3科総合平均点の高校別データだと、大分上野丘とか他県トップ校と同等以上だった
199: 2022/09/23(金) 23:37:51.74 ID:SAjpl3AZ(1)調 AAS
日比谷は不参加か全員参加ではなかったから載っていないんだろうけど、模試や共通テスト平均点で横浜翠嵐より1ランク以上格上の日比谷が参加していれば横浜翠嵐を上回っていたはず
日比谷の二番手校以下の西・戸山でも↓なので、都立は層が厚くなったな

97実名攻撃大好きKITTY2022/09/23(金) 03:28:40.74ID:k8CM8eL30
YOUTUBE
「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より

データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ

_1横浜翠嵐 206.4点
_2県立船橋 196.4点
_3都立西 196.2点
_4岡山大安寺中等 194.9点
_5札幌南 192.0点
_5金沢大附属 192.0点
_7戸山191.9点
_8仙台第二 190.5点
_9金沢泉丘 186.0点
_10札幌北 183.2点
200
(1): 2022/09/24(土) 07:39:17.69 ID:n7Rq2Bb2(1)調 AAS
日本在住の数学者ピーター・フランクルが、
安易な英語教育に反対している。
彼の言い分は、実にユニークで単純明快。

大事なのは世界でも有数の難しい言語である日本語を完璧にマスターする事であり、
安易に英語を小学生のうちから公用語化すると、
日本人の知的水準の低下をもたらす危険がある。

また彼は「日本人に数学の面でも優秀な人が多いのは、
難しい日本語という言語を使いこなす能力を持っているからだと指摘する。
だからまず、英語教育など考えずに、完璧な日本語教育を施した方がいいという訳である。
201: 2022/09/24(土) 14:20:33.96 ID:3LZBNJLb(1)調 AAS
>>200
「難しい日本語という言語を使いこなす能力」とかじゃないよ。
どんな教科書もどんな授業(英語すら。公立小中の場合)も日本語でやってんだから
日本語がわかんなきゃどうしようもないって当たり前の話だよ。
(学習言語としての)日本語に触れる時間を削って、英語に当てればそりゃ(知的水準ではなくて)学力が下がるでしょうよ
日本語の日常会話が不自由しないからといって、日本語の教科書や本がきちんと読めるわけじゃない。
教科書に書いてあるような語彙は「自然に」覚えられるようなもんじゃないからね。
英語よりまず国語の勉強をしろっていうのはそういうことだよ。
202
(3): 2022/09/24(土) 18:15:01.77 ID:HyGJQqhs(1)調 AAS
>>172
愛知の公立入試マークシート出題化は絶対裏目に出そうだけどなあ
どんな意図でそんな風に変えるんだろ?
203: 2022/09/25(日) 11:55:45.99 ID:5rOQJrZM(1)調 AAS
>>202
独自問題の追加を許容するなら良いと思うけどね
平均点取るような層はマークシートで十分
204
(1): 2022/09/25(日) 12:38:51.80 ID:iHsb+Dg9(1)調 AAS
>>202
昔採点ミスで泣いた人間身近にいるから
採点ミスが無くなるのは最大のメリット
問題も難化するって言われてるし個人的にはそんな問題視してないわ
それより学区やグループ全て廃止して欲しい
205
(1): 2022/09/25(日) 22:23:59.09 ID:DuEBpadM(1)調 AAS
>>170
西大和学園高校入試は、少なくとも入試問題の難易度に関しては明確に差があるよ

東京会場>>本校会場>福岡会場

ほかの会場は問題見たことないから分からん
206: 2022/09/26(月) 00:15:25.30 ID:Ei/Fmdw8(1)調 AAS
>>204
公立受験は

学区無しにする
推薦全廃
内申比率下げる(出来た内申全廃が良いけど無理でしょうね)

これがベストだと思う
学力オンリー選抜で良いよ
207
(1): 2022/09/26(月) 07:53:19.60 ID:PiKMwudp(1)調 AAS
推薦と内申を撤廃しないのは発達障害児をふるい落としたいのが本音だからでしょうね
リーダーシップや身体能力に秀でた人材と、全方位高水準でバランスの取れた人材が欲しいのは学校も企業も一緒
208
(2): 2022/09/26(月) 08:17:12.37 ID:aE1WIHSw(1)調 AAS
>>207
ほんとそれ
頭良いだけの人間よりもバランス取れた器用な人間が仲間でいてほしい
209
(1): 2022/09/26(月) 08:30:13.82 ID:ZXpPOMd8(1)調 AAS
内申点に文句言ってる人たちはそもそも子供にトップ高を目指す素質が無いのでは?
毎回どの教科も満点寄りで授業普通に受けてりゃ5は貰えると思うんだけど
210
(1): 2022/09/26(月) 09:21:12.49 ID:28KZattm(1/2)調 AAS
>>209
内申のためにやりたくもない部活をやるのが嫌なのよ
もう一つは高機能の発達をはじくかどうかでしょ
211: 2022/09/26(月) 09:30:22.38 ID:28KZattm(2/2)調 AAS
公立であっても突出した業績上げてる卒業生ってアスペルガーっぽい人多いでしょ
そういうのをはじくと進学実績落ちるよ
212: 2022/09/26(月) 12:53:27.45 ID:vXyrW7P4(1)調 AAS
高機能自閉症って知能の遅れのない自閉のことで決して学力の高さをいってるわけじゃないよ
中にはサヴァンもいるけどほんと稀
213
(2): 2022/09/26(月) 13:47:44.75 ID:4UD0vxZn(1)調 AAS
高内申の生徒は世渡り上手なだけのポンカスで、理不尽に低内申にされたスーパーアスペ君やギフテッド君が実力発揮で当日満点ゲット!スカっと大逆転!みたいな展開を本気で夢見てるアイタタな発達は5ちゃんでもリアルでもちらほらいるね
214: 2022/09/26(月) 15:46:58.60 ID:6qLILkXG(1)調 AAS
>>165
高校入学組じゃないだろうけど、「清原の息子も慶應高校1年を留年した。高校野球の規定で、大会出場可能なのは2年夏まで」って週刊誌に出てた
215: 2022/09/26(月) 16:56:03.68 ID:H/bc2STA(1)調 AAS
そう言うのが中受含め私立に流れてるから把握しきれてないだけじゃない?
もちろんそいつらが東京一工に受かってるとは限らんのだけど
216: 2022/09/26(月) 20:02:58.13 ID:mKbMh1lP(1)調 AAS
>>213
キミも十分痛いの分かってる?笑
217
(2): 2022/09/27(火) 20:57:56.26 ID:wEw3LcMG(1)調 AAS
★東京都立進学指導重点校【その55】★ 2chスレ:ojyuken

641実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:36:19.25ID:Gp4VqJ1I0
>>637
有名な話では、東海高校(国医全国トップ)も、入学難易度(底辺部)は大したことないし  
公立では
2022年 旭丘 東大30 京大38(うち京医1) 国医30 

実績は日比谷と争えるのに、高校入試全国偏差値:「旭丘56.5≒立川55.8」であまり差はない
もちろん、立川が難易度で善戦してる?て訳でもない

単に、難関に受かりそうなトップ層が立川に少な過ぎる
トップ層が中受で抜けたり、近隣の難関に抜けやすいのが東京の特徴

大阪は公立志向だからトップ層が残るし、北野-天王寺は地理的に棲み分けしてる
難関合格実績はトップ層が大事だから

642実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:45:10.26ID:Gp4VqJ1I0
見間違えた、立川の偏差値55.9だったw

655実名攻撃大好きKITTY2022/09/27(火) 13:40:18.85ID:9GNkuKnv0
>>653
いやいや、「トップ層が抜ける」の程度が明和・一宮・時習館とかとは段違い(人口を考慮しても)

明和・一宮→高校入試での難易度的な格上は、東海(高校募集40名しかない)と旭丘
時習館→高校入試での難易度的な格上は、岡崎
立川→高校入試での難易度的な格上は、国立大附属4校&開成~桐朋(もっと下の私立進学校まで?東京都外の高校含む)&早慶附属・マーチ附属上位など&都立重点校のほぼ全て(特に近隣にあるクニタチ)

あと、明和は最近は旭丘と差が開いてきたけど、何十年も旭丘とほぼ入試難易度同じだったし、一宮は名古屋市外の進学校として旭丘・明和・東海(いずれも名古屋市東区)に遠い地域の生徒を中心に伝統的に人気があるので入試難易度以上に進学実績が良い状態が長年続いている
218: 2022/09/28(水) 23:48:55.59 ID:mu1ZkJX0(1)調 AAS

都立重点校は層が厚いよね
立川とかでも大抵の県の№1公立より難関だし
最上位は薄くなるけど
219
(1): 2022/09/30(金) 00:41:10.49 ID:hZXlxcMO(1)調 AAS
764実名攻撃大好きKITTY2022/09/29(木) 22:30:44.69ID:siFZYqB80
今年版のエール出版の「私の東大合格作戦」に開智(高校入学)→現役東大理2の人
「私の京大合格作戦」に大宮→一浪京大文の人

が載ってるな

開智高入の人は「中学の時は学年10番~30番あたりを行ったり来たり」「県内の早慶附属高校2校(慶應志木と早大本庄だよね?)を受けて落ち、開智は模試の成績の確約で合格」という趣旨のことが書いてあった

大宮から京大文の人は「中3秋の模試では大宮高校の合格判定がC判定で、大宮高校志望者400人中200番くらいだった」という趣旨のことが書いてあった記憶

図書館でエール出版の合格体験記の数年前のバックナンバーが置いてあったけど、東大・京大・国医のどれか忘れたけど開智の高校入学組で受かって体験記を書いてる人が一人ではなくが数人いたな(合計5人くらい見たかも?)
そのうちの何人かは「高校受験では埼玉公立高校に落ちた」って書いてたはず

開智の高入りもなかなかやるね
220
(2): 2022/09/30(金) 14:35:14.74 ID:sfRHeyKO(1)調 AAS
開智の高等部は一貫とは別の学校。校舎も別。

早慶高受験では内申を取りに行かないので中学校で10番以下でも不思議はない。
でも開智の確約を取るにはそれなりの内申と偏差値は必要なので10番くらいはあっても30番は眉唾。
こういうときって低めの成績を言うよね

大宮は浦和よりも難関な理数があるので判定Cが理数科なのか普通科なのか
理数と普通は併願可能で、理数落ち→そのまま普通選考が可能
221: 2022/09/30(金) 17:46:32.96 ID:MhFSGu9B(1)調 AAS
>>220
別に開智や栄東の確約取るのに特別高い内申点なんていらんだろ
北辰や駿台の数字が全てだよ
222
(1): 2022/09/30(金) 21:29:10.67 ID:BNkM3FNf(1)調 AAS
>>220
>こういうときって低めの成績を言うよね

いや、塾や指導者が自分の功績をアピールしたいために「この生徒は低学力から受からせたんです(と、成績を低く誇張する)」とかならひょっとしたらあるかもしれないけど、本人は無いでしょ
むしろ見栄を張って実際より高く成績を誇張するんじゃない?

知り合いで、「中学時代はオール5だった(本当は4もあったけど)」って言ってる人いる
息子の知り合いは東大現役合格したのに、大学で「高校受験で開成蹴った(中学時代の塾と大学が一緒の息子いわく本当は開成も落ちたし早慶附属も落ちたのに嘘を言ってたらしい)」って言ってたんだって
「東大現役合格したんだから高校受験の戦績くらいでそんなに負い目に思わなくてもいいんじゃない?」とか「中学時代の塾が同じだった息子がいるんだから嘘ついたらその話が息子に伝わってバレると思わなかったの?」とかツッコみたくなるけど
223: 2022/10/01(土) 00:53:42.30 ID:eAP9JXOs(1)調 AAS
>>219
>大宮は浦和よりも難関な理数があるので判定Cが理数科なのか普通科なのか

普通科でしょ

>.219に「大宮高校志望者400人中200番くらいだった」とあるし
224
(2): 2022/10/01(土) 13:36:09.64 ID:ftIfqwYm(1)調 AAS
高校受験模試で久留米大附設A判定でも、開成は落ちるのね

107実名攻撃大好きKITTY2022/09/30(金) 00:20:27.01ID:Tv4wNlZr0
東大理三っていうデータハウス社から出てる本の2022年度版を見て印象に残った人は

横浜翠嵐から一浪で理三の人
「公立中出身」
「高校受験では臨海セミナーに居て、横浜翠嵐以外に受かったのは慶應義塾高校、山手学院」
「化学・生物選択」
「高3(中盤以降だったような?)」で理二志望から理三志望に変更」
「現役時は7点差で理三に落ちる」

ラ・サールから(現役か一浪か忘れた)理三の人
「中学受験では鹿児島ラ・サールに落ちて鹿児島修学館中学へ」
「英進館に通い、久留米大附設高校は模試でA判定だったが、不合格。開成も不合格。ラ・サールに進学」
225: 2022/10/01(土) 16:09:32.60 ID:w8WIbAZn(1)調 AAS
>>224
開成とか久留米大附設とかどこの公立高の併願なの?
226: 2022/10/01(土) 17:30:01.92 ID:VQjo+T8Q(1)調 AAS
>>224
翠嵐はともかく二事例目はスレ違い
227: 2022/10/01(土) 18:44:41.23 ID:cq0I1d5T(1)調 AAS
>>170
>>205
↓のブログ主の方は、説明会で西大和学園中学の先生に「(東海・東京受験は、偏差チが)60では難しく、62・63くらいは欲しい」と言われたらしい。東海・東京入試は本校よりずっと難関の模様.。高校入試でも本校会場よりも地方会場の方が難関って可能性もあるのでは?

「愛知県で2023年の私立中学受験を目論む父親の奮闘記」というブログの2020-11-14投稿の 『西大和学園(東海・東京会場)受験の難易度について』という記事

>・西大和の東京・東海会場は、本校受験に比べかなり難易度が高い
>・本校受験を前提としたプレで合格圏にいても全く安心できない

>以前ブログでも書きましたが、昨年は東京地区での合格者数は138人(合格率:61%)に対して、東海地区では48人(32%)にすぎません。
>関東の最上位組が1ヶ月前受験という感じで受けに来ているのからかもしれませんね
>実際、この間の説明会で個別に先生に聞いても、東海・東京受験は、「60では難しく、62・63くらいは欲しい」ということでした・・・

>これまでの自分の分析などと当てはめてみても
>そうだよな・・・・ と
>だったら、そんな感じの判定に最初からしておいてよ・・・・
>と心の中でつぶやくのでした・・・・
228: 2022/10/01(土) 20:41:31.84 ID:HTEDrt9C(1)調 AAS
だからなぜ中受の話をこのスレでするのか
229
(1): 2022/10/01(土) 20:48:42.81 ID:9V1UHrxF(1)調 AAS
高受のようだよ
トップ高第一志望だけど難関私立も受ける層もいるからかな
難関私立の勉強してると先取りに近いから高校でもトップ取りやすい
230: 2022/10/01(土) 22:20:24.62 ID:r3o/D4KT(1)調 AAS
受験板でやって欲しいよね
231: 2022/10/02(日) 01:27:18.45 ID:tgX8SrE9(1)調 AAS
>>222
むしろ東大内でこそコンプを感じる人も稀にはいるかも?
周りに灘・筑駒・開成出身とかゴロゴロいるだろうし
232
(1): 2022/10/02(日) 09:46:15.48 ID:ikj7TaKL(1)調 AAS
>>229
だからって併願私立の話ばかりしないでほしいわ。ほかの地域の公立受験話も聞いてみたいし。
233: 2022/10/02(日) 10:38:16.24 ID:LEFGB4WT(1)調 AAS
今年度は早慶マーチ第一志望者数が多いらしいね。公立の倍率が下がるといいんだけどw
234
(3): 2022/10/02(日) 11:15:38.89 ID:Rp27GjvU(1)調 AAS
>>232
ただ現状首都圏及びそれなりに人口がいる地方でのトップ校はどこもそれなりの倍率で全員が入れるわけじゃないから併願についての情報は、特に選択肢のある都市圏は有用だとは思うけどね。
235
(1): 2022/10/02(日) 12:07:46.15 ID:zZMgSEjF(1)調 AAS
>>234
肝心の第一志望の公立の話は全然してないじゃん
236: 2022/10/02(日) 12:53:52.64 ID:zFXbmhPp(1)調 AAS
>>234
私立それも私立中の話したい人は別スレがいいと思うよ
237: 2022/10/02(日) 17:28:16.79 ID:oTvWbzFy(1)調 AAS
688実名攻撃大好きKITTY2022/10/01(土) 02:03:46.53ID:sDgIGzaA0
>>684
>>687
東邦大東邦と小山台を過小評価していないか?

東邦大東邦は今年はたまたま東大0だっただけで、最近5年は東大6名→9名→4→3→0名
京大も2→0→5→3→2名
四谷大塚の入試偏差値でも60前半(80%合格)はあったはず
理系メインの大学である東邦大学の系列高校だけあって、高校募集していた頃は(そんな昔じゃない)
首都圏には珍しく理科も高校受験の必須科目にして英数国理だったし、伝統的に理系を重視するし優秀層は理系が多いタイプの高校だと思われる

小山台は
2021年、東京一工医13名(東3京1一2工5国医2)ついでに東京医科歯科大1阪大1
一昨年、東京一工医10名(一5工3国医2)

なので東工大8名受かってもそこまでおかしくない

689実名攻撃大好きKITTY2022/10/01(土) 02:14:34.44ID:sDgIGzaA0
あと、東邦大東邦は国公立医学部も結構受かってる

最近5年で(左から平成30年より)20→13→14→20→18名
そのうち、千葉医が3→2→3→7→3名

2021年の千葉大医7名が特に光るな
今年も千葉医3名でしかも全員現役

東工大16名受かったって全然おかしくない高校(ちなみに東工大は9→3→15→7→16名)
238: 2022/10/03(月) 23:15:31.07 ID:jxGcLgF9(1)調 AAS
愛知の新・全科マークシートの入試問題はそんなに難しく出来ないでしょ。物理的に

355実名攻撃大好きKITTY2022/10/03(月) 03:32:02.23ID:BQPivbWr0
>>352
>マークシートを最難関校対応にした場合、底辺校の生徒はぼろぼろになるのだが、底辺校は内申点×;4+当日点で評価するので、内申点で概ね決まることになる。
>むしろマークシート難しくて当日点で差がつかないほうがいい。みんなぼろぼろで差がつかないでよし。

いやいや…「それでよし」じゃないでしょ

「底辺校は実質的にはほぼ内申だけで合格者選抜でOK」なんて、それは貴方の考えであって高校側や受験生側ががどう思うかって視点に欠け過ぎているわ(個人、特定高校単位で言えば「むしろ内申で決まってくれた方がありがたい」と思っている人もいるだろうけど、
逆に本番点のウエイトがあった方がありがたいと考える、進学校以外の高校や受験性も多く存在するだろうし)
実際にその方式で底辺校が、その高校の欲しい人材が採れるかどうかは別として(私はそれも懐疑的だけど)
しかも公立高校はトップ校と底辺校だけではない

まさに、>>256

>公立入試問題をクソ難しくしたら中位以下高校は試験が成立しなくなるはずだが百歩譲って影響が大したことがないと仮定しても、そんな出題したら中位以下高校やら受験産業から非難轟々になる可能性が非常に高い
>「出来ない生徒も多数受ける公立高校入試でこんな問題にするなんて、これじゃ受験生が報われない。気の毒だ。中位以下の公立高校は適正な入学者選抜が出来ないだろ」って
>公立進学校だけじゃないんだよ?公立進学校だけ得をすれば(ていうか得するのかも疑問)他の公立高校はどうなってもいいの?

だわ
239: 2022/10/04(火) 18:33:35.71 ID:ENStwP6g(1)調 AAS
↓「昔地方の塾で働いてたとき実際試したから本当だよ」って

777実名攻撃大好きKITTY2022/10/03(月) 14:47:16.65ID:DwNJ2gAZ0
学校の勉強しかしたことない小学生が私立中の算数にまったく手が出ないのと同じで
地方の公立トップ校(毎年東大2桁出すような高校)確実の中学生でも早慶附属の数学
や英語で10点20点しかとれない
昔地方の塾で働いてたとき実際試したから本当だよ
しかも地元の国立大学に通ってる理系の大学生講師も数学は解けなかった
英語はさすがにある程度とれてたけどね
240: 2022/10/04(火) 20:57:56.83 ID:pJPJtXER(1)調 AAS
コピペうざっ
241
(1): 2022/10/05(水) 18:57:52.62 ID:s9ms1E6a(1)調 AAS
>>217
北海道の札幌南や北嶺もライバルが少ないから入試難易度の割に進学実績凄まじいもんね
242
(1): 2022/10/05(水) 20:19:49.82 ID:p3vCBK4L(1)調 AAS
>>241
大阪とか札幌の話されてもなあ、十分都会じゃん
243
(1): 2022/10/05(水) 23:18:30.91 ID:mnlJXLIS(1)調 AAS
>>242
都会かどうかより、難関国私立が県内にあるか否かがポイントでしょ

仙台は都会だけど私立が弱いから仙台第二が完全に一強だし、愛媛・石川・長崎は都会って程じゃないけど(最近はどこも元気がないが)公立トップより遥かに難関な愛光・金沢大附属・青雲がある
244
(2): 2022/10/06(木) 06:51:04.62 ID:i49KjzQi(1)調 AAS
>>217
大阪だけど小学校で勉強できると聞いていた子は全員中受で抜けた
本当にトップ層が高校受験で残ってるんだろうか?と疑問を持つんだけど北野天王寺の実績は中高一貫(最難関を除く)を凌いでるんだよね
小学校の頃はあまり目立ってなかった子が後から力をつけて追い抜いて行った感じなんだろうか
245
(1): 2022/10/06(木) 07:08:05.97 ID:9vIOKkZN(1)調 AAS
>>244
中受するなら小3くらいから塾通いしてブースト掛けてるんだから小6の時点では上位にいてあたり前だよ
高校受験前提ならそこまでがっつり勉強してないから
どこからスパート掛けるかの差だね
最難関クラスの一貫から最難関クラスの医学部とかは少し別かも知れないけど、そこまで目指さなら高校受験からでも追いつくケースは多いって事でしょう 
246: 2022/10/06(木) 07:32:05.23 ID:UWA4LAJM(1)調 AAS
北野目標の家庭は高学年くらいからは通塾してること多いよ
少なくとも英語に関してはガンガンやらせてるだろうしね
ただ関西は中受組の早期通塾に関しては関東以上だから低学年からバチバチの家庭も多い
関東では存在しないような低学年から先取りやら飛び級やらね
それらに比べたら北野目標組はスタートが遅いとは言えるけど何にもせずに中学校からヨーイドンなんて子は今時殆どいないのでは?
東京の日比谷なんかにも言えるけどここらの超トップ公立高校(の中で現役難関大学に行くレベルの子達)は相当教育熱心な家庭が多いよ
中学から目覚めてトップ高校入って(ここまでは可能)現役で超難関大学合格は本当に一握りの才能ある子だけ
247
(2): 2022/10/06(木) 14:59:59.10 ID:vrbnsEjl(1)調 AAS
私立も公立もトップ高は3分の1が中受残念リベンジ組って言われてるよ
中受偏差値60くらい狙ってたけど小6春〜夏50くらいで途中撤退とか過去問やってないけど理社応用テキストやってて公立中進学とか英語と関数あたりやるだけである程度点取れちゃうもんね
248: 2022/10/06(木) 19:05:09.68 ID:w/OvaC7X(1)調 AAS
>>247釣りかもしれないけど盛りすぎ。3分の1もいない
中受と高受の偏差値の違いはわかってる上で言うけど、4年生からみっちり塾通いして最終Y50程度の子がスレタイ受かるとは思えない
6年生から参戦して偏差値50位で諦めた子ならわかる
249
(1): 2022/10/07(金) 00:10:50.10 ID:cEXkciy9(1)調 AAS
>>92にあるように、

【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】

なのを考慮すべき
250
(3): 2022/10/07(金) 23:20:23.22 ID:xDtrsXDM(1)調 AAS
>>244
北野天王寺は全大阪からトップ層が集まって来るからね
まだまだ公立文化だからあえての公立選択も多いし
北野にするっと行って大学受験で進学実績稼げる地頭の子は中受してたら最難関行ってたと思うよ
251
(2): 2022/10/07(金) 23:53:05.14 ID:oVtUeJ+v(1)調 AAS
>>92
>>249
高校受験算数って中学入試算数と似たような問題が出たりするよね
252
(1): 2022/10/08(土) 13:38:48.26 ID:SD/ykOGJ(1)調 AAS
お受験板見てたらこんな情報が
大宮は定員40人らしい

606実名攻撃大好きKITTY2022/09/11(日) 16:30:04.34ID:GRX6kMlp0
>>604
大宮理数の合格実績

東大3
京大3(おそらく共通テスト数学で壊滅した)
筑波大(医)1
医科歯科大(医)1
名古屋大(医)1

↑この9人は東大を狙える能力があったはず

東工大4
北大1
東北大4
山形大(医)1
新潟大(医)1
浜松医科大(医)1

↑この12人は、場所を選ばなければ地方国立大を狙える能力があったはず

概ね、40人中10番以内なら東大を目指せる
40人中20番以内なら地方国立医学部を目指せる
十分でしょ
253
(2): 2022/10/08(土) 19:50:35.22 ID:Wq6zg7ad(1)調 AAS
>>250
大阪だけど、小学校で子供から勉強できると挙がっていた子で公立進んだ子は全然いないよ
北野とか天王寺行く子って小学生の頃はどんな立ち位置だったんだろう
254
(1): 2022/10/08(土) 21:21:06.47 ID:WKBYc1jx(1)調 AAS
>>250
北野から現役で京大理系だけど中受の最難関は到底無理だったと思う 
算数はできてたけどそれ以外の本人が興味ない教科をきっと引き上げられなかった
塾通いも勉強も猛烈に嫌がってただろうから親子でストレス爆発タイプ

公立の子も地頭じゃなく努力してるけどな 高校受験の時も高校入学してからも勉強してたし
大学受験は禿げ上がるぐらい勉強してたよ 周りの子も 
中高一貫の子と公立の子、大学受験に必要な学習量はトータルで同じぐらいなのでは?
それを6年間で確実に積み上げるか3年間の短期決戦で体力にものを言わせて突貫工事で積むかの違いで
 
>>250
北摂には北野に毎年2桁合格する中学もあるけど淀川以南には未だかつて1人も合格したことない中学もある
地域差が大 そういう中学なら中受した方が絶対にいいと思うわ 
255: 2022/10/08(土) 22:58:08.21 ID:cTl9Yhmf(1)調 AAS
馬渕?って塾にお世話にならないといけないんでしょ?
256
(1): 2022/10/09(日) 04:19:39.02 ID:ZdqPr8vs(1)調 AAS
北野狙うならほぼ馬渕やね。ただ最近は馬渕は中学受験にも注力していて馬渕から灘に受かる子もかなり多くなってきている。
257
(1): 2022/10/09(日) 05:28:17.72 ID:DSWYzklX(1/2)調 AAS
やっぱそうなんだ
馬渕内の成績順位で北野に受かるか判るって聞いた。
大体でも見通しがつくのはいいな。
258
(1): 2022/10/09(日) 11:46:16.42 ID:xEvmI+US(1)調 AAS
中受組から頻繁に「受験するんでしょ?」と探られる。しないと言うとめちゃくちゃ意外そうな顔される
なんと言って誤魔化してる?
お金がかかるから〜とかうちの子中受の勉強に耐えられそうにないからと言うのが一番無難なのかな
259
(1): 2022/10/09(日) 12:44:16.15 ID:DSWYzklX(2/2)調 AAS
>>258
中高大と国公立に行ってもらいたい野望があって…みたいに言ってたな
経済的に助かるしも付け加えて。それでも「○○ちゃんならどこでも受かるのに勿体無い」とか言ってくるんだよね「ムリムリ(ヾノ・ω・`) 高校受験をガッツリ頑張って貰うわ」で終わりw
260: 2022/10/09(日) 14:18:32.25 ID:/1JLuXTQ(1)調 AAS
>>257
馬渕の一強だからね今は 北野320人の定員のうち260〜270人ぐらいは馬渕生だから占有率8割強
模試での判定がほぼ確実になるから受験生は助かるのも事実 ずっとA判定だったからかなり気楽に受験できた
再現答案や得点開示の情報も相当集まるし、内申や当日点、北野の採点の癖とかやっぱり詳しいのよね
ただ一強のデメリットも沢山あるよw
北野の数学の先生が入試の証明や記述の答案の書き方がみんなそっくりって言ってたわ
261: 2022/10/09(日) 22:48:43.77 ID:hPQw3zUP(1)調 AAS
>>259
やっぱり探ってくるよね
うちの子は何故か近くの中受塾に通っていると本気で思い込まれてて慌てて否定したよ
262
(3): 2022/10/10(月) 14:33:30.29 ID:E2wFExIc(1/3)調 AAS
慶應志木、慶應義塾に受かって都立西に落ちる人って、いるんだね。たぶん、東大目指して進学校志望で附属校を併願、進学校に落ちて附属校進学のパターンでは?(他にも進学校を滑り止めにして附属校蹴りのパターン多いと思うけど、この人は違った模様)

155実名攻撃大好きKITTY2022/10/09(日) 02:41:43.13ID:eHgWbtOM0
外部リンク:www.kyoushinjuku.com

↑2020年に5浪で東大理三に受かった人(高校受験で慶應義塾高校)の体験記が書いてある

・小学生の時は体操を競技レベルでやっていた模様。全国7位に
・「何も勉強していない自分が中学受験など受かるはずもなく、入塾した塾では一番下のクラス。そして、13校受験して受かったのは2校。そのうち目白研心中学校の特進クラスに進学しました」
・中学の時の家庭教師が理三の学生で「この人のようになるために理三に行きたい、と意識するように」
・高校受験では開成×都立西×慶應志木○慶應義塾〇で、慶応義塾高校に進学
・高1の時に器械体操でインターハイ出場。慶應大への内部推薦は断り、大学受験を志望。鉄緑会に入塾し、体操部はインターハイ後に退部
・現役時は約100点差で理三落ち
・現役で落ちた後は、海外留学なども考え、海外で働く方の助手として働いたり、英語の資格試験の勉強なども。理二受験もしたが、「いままで理3志望だったので気が抜けてしまったことと、ブランクが大きすぎて結果は惨敗」
・2浪で理三に70点差落ち
・3浪で「独学は無理」と感じ、駿台お茶の水東大理系演習コース。最上位クラス、通年で優秀者入り。理三B判定は出ていたが40点差落ち
・4浪は前半は独学(ただし義兄に勉強指導してもらったとも)、後半は体験記書いた塾に。A判定は0回も、理三本番は6点差まで来た
・5浪は自動車教習所やオンラインで受けられる大学の授業など受験勉強以外も6月まで。夏の東大模試でBとA。初の300点越え。秋はBとB。センターはリス抜き837点。東大本番は自己採点で400点弱(数学は3完2半)。遂に東大理三合格
263: 2022/10/10(月) 14:35:39.72 ID:E2wFExIc(2/3)調 AAS
2000年頃に灘、開成蹴り学芸大附属(高校受験で)で4浪東大理3って人がいたな
264
(1): 2022/10/10(月) 14:37:36.68 ID:E2wFExIc(3/3)調 AAS
↑開成は違ったかも?昔のことなのでうろ覚え。今は灘と開成は併願無理だった気がするけど当時の日程ならできたのかな?灘蹴りは間違いなかった
265: 2022/10/10(月) 14:51:37.42 ID:5f08NBMA(1)調 AAS
今2022年なんだけど…
266: 2022/10/10(月) 15:36:06.37 ID:v2KCNA75(1)調 AAS
天王寺の子供は
中2まで真ん中
中3で「そろそろやるか」という感じ
267
(2): 2022/10/11(火) 00:58:56.04 ID:m2niw/RT(1)調 AAS
>>262
都立西に落ちたなら、少なくとも高校入試時点での学力は早慶附属男子の中でも上位ではないわな
268: 2022/10/16(日) 18:38:35.48 ID:FUDLF6gO(1)調 AAS
>>254
中学受験とくに灘や甲陽レベル算数はIQテストみたいなもんだからな
高校受験の方が遥かに努力で何とかなる
269: 2022/10/16(日) 19:25:54.81 ID:8grMrdxx(1)調 AAS
中受はどのあたりに着地できるのか、やってみないとわからないところが恐ろしいよね
地元公立中進学はあり得ないっていう考えになってしまい、第一志望校が残念だったら長距離高額の微妙一貫に6年間通う羽目になる(でも本人たちは沼に嵌ってしまってそれを良しとする)冷静さを欠く状態になるのが怖いわ
270
(2): 2022/10/17(月) 08:34:57.17 ID:mCWULCUt(1/2)調 AAS
>>262
5浪して理3…
すごい世界だ
271: 2022/10/17(月) 08:55:07.86 ID:3Xu9WIf6(1)調 AAS
23歳で大学1年生かぁ
でも将来はお医者だものね
親孝行できるわね
272
(1): 2022/10/17(月) 10:09:13.12 ID:mCWULCUt(2/2)調 AAS
二浪目あたりでほか国立医なら行けてたんじゃないかと思うけど
それでも理三にこだわり続けてるのが怖い
273: 2022/10/17(月) 10:40:10.33 ID:2X/W9UE7(1)調 AAS
>>272
どこの医学部でも良いのなら現役でも行けるところは多数あったと思うよ
医学部は2浪くらいまでなら割と有りの雰囲気もあるから引き際が難しい
特に浪人を重ねてしまうと今度は気持ち的に志望を落とせなくなる難しさがある
274: 2022/10/17(月) 21:25:19.35 ID:YsRt1Zvk(1)調 AAS
>>262
この人は最終的に東大理三受かって本当に良かったけど、今の時代は医学部多浪は人生を棒に振るリスクが高いし一浪かせめて2浪で受からなかったら諦めて併願合格大学に進学したた方が得策っぽいね
以前の面接無し医学部が多数あった頃ならいざ知らず、今は全大学に面接があるし、多浪生が点数開示したら学力以外で落ちていたってケースもよく見るし
どんなに勉強しても受からないって最悪の事態に陥るリスクもある
275: 2022/10/24(月) 21:09:53.10 ID:O5uUPo57(1)調 AAS
237実名攻撃大好きKITTY2022/10/23(日) 12:29:14.42ID:jPzgXRzK0
ツイでみつけた

今年も翠嵐なかなか良さそうやん
第1回ベネッセ駿台共通テスト模試 
5教科総合 校内平均点(偏差値)  

渋谷幕張668.9(66.0)
横浜翠嵐657.1(65.1)
海城  654.8(64.9)
渋渋  654.3(64.8)
日比谷 644.4(64.1)
西   619.0(62.1)
浦和  597.8(60.5)
276
(1): 2022/10/24(月) 22:51:40.87 ID:ul+M9/0w(1)調 AAS
【悲報】岸田『安倍の国葬費用12億と言ったがあれは嘘。警備費合わせたら27億円かかったわ。』 [901679184]
2chスレ:poverty
報道ステーション★2 山際記憶再生担当大臣自慰表明
2chスレ:liveanb
岸田「山際大臣更迭する」
2時間後「山際大臣は更迭しない」
4時間後「山際を更迭する」 [971283288]
2chスレ:news
岸田(山際クビにしたし、俺の支持率バク上がりだろうなぁ)
2chスレ:news4vip
なんか岸田って「決断力」無さ過ぎじゃないか?統一解散命令も山際もそうだけどとことん追い込まれないと動かないタイプだろコイツ [547198283]
2chスレ:poverty
【悲報】岸田「任命責任?当然感じとるよ…🤓だからこそ!責任を取って辞めればいいというものではない!」晋さん…
[616461552]
2chスレ:poverty
277
(2): 2022/10/25(火) 05:47:11.61 ID:wYpYJ5eN(1)調 AAS
横浜翠嵐目指して来たけども、横浜緑ケ丘に志望校を決めた…緑の吹部に入りたいと。私は部活で学校を選ぶ事に抵抗あるけど本人が志望してるし応援しなきゃだよね
278
(3): 2022/10/25(火) 08:29:31.80 ID:GLHdTmkn(1)調 AAS
公立トップ狙いで敢えて中受せずにきたのに、いざ中学生になってみたら内申が取れないとか塾の模試で立ち位置が悪い事が判明したりとかよくある事なのかな?
タイプによっては中受させて相応の一貫に入れてしまった方がいい子もいると思うけど、中受の選択肢が間に合う時期でこの子は公立トップ狙えそうと判断できるのはどんな面なんだろう
279
(1): 2022/10/25(火) 08:55:03.66 ID:UJdXEG3N(1)調 AAS
>>278
トップ校狙うのに内申関係ある?
それに普通に良い点取ってりゃ5は貰えるし
280
(3): 2022/10/25(火) 09:00:37.63 ID:rDMlUIRe(1/3)調 AAS
>>277
今も吹部なの?吹部ハマると高校選びにも影響するらしいからね
親としては夢中になれるものがあっていいと思う反面、高校でも吹部?!
勉強は大学受験はどーするって思っちゃう気持ちがあるかも
281
(1): 2022/10/25(火) 09:12:48.24 ID:rDMlUIRe(2/3)調 AAS
>>278
あくまで感覚だけど、小学校の通知表でオールAなら内申はそんなに心配いらんと思う
うちは子供が止めたいいうから中受撤退したクチだけど、副教科の内申は小学校の評価と大差なかった(んで苦労してる)
副教科内申が何倍かされる地域で「評価を取るのが苦手」なタイプとか、字が汚いとか授業態度とか提出物とかに難がありそうな男子とか
内申に苦労するかも。男子は女子と比べて内申苦労するよ。トップ公立男子校がある地域ならいいけど。
1-
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s