[過去ログ] ■あえて公立トップ高校を目指す31■ (962レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2022/08/04(木) 09:15:20.88 ID:w5RaFRq7(1)調 AAS
公立トップ高を第一志望に考えている方の情報交換スレです。
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もう済んだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、
学力的に十分な方も、微かな希望で頑張っている方も、
部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。
次スレは>>980さんお願いします。
国立・灘・開成・その他難関国私立高校を第一志望にする方はこちらへ
◆難関国私立高校を目指すスレ◆
2chスレ:baby
前スレ
■公立トップ高校を目指してます30■
2chスレ:baby
2(1): 2022/08/04(木) 22:14:19.12 ID:1yTJTz4B(1)調 AAS
立ておつ
3(1): 2022/08/05(金) 19:50:35.93 ID:b8y0InyA(1)調 AAS
>>1
おつ
4(4): 2022/08/05(金) 23:49:46.39 ID:GXcJf/lo(1/4)調 AAS
144名無しなのに合格2022/01/22(土) 00:38:38.87ID:bzk+FUvI
>>98
ネット上に跋扈する、出所と算出根拠不明な高校偏差値表はホント何とかして欲しいよね
中には「ネット上に間違った高校偏差値があふれていますがこのサイトの偏差値は
正しいです」とか書いておいて返す刀で、模試とか実施して出したわけでもない偏差値表載せてるサイトもあるし
あれを真に受ける人めちゃくちゃ多そう
5(1): 2022/08/05(金) 23:53:11.36 ID:GXcJf/lo(2/4)調 AAS
↓全国高校入試の偏差値表サイトについて
289 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 23:04:03.77 ID:gwQZBtDP
>>285
>>279の偏差値、誰が、どうやってまとめたのかと思ったら、
※数値は、複数の偏差値データから割り出した概算値です。合格難易度のおよその目安として下さい。
だって
こんなエクスキューズつければ誰でも作れるわ
6(1): 2022/08/05(金) 23:54:04.12 ID:GXcJf/lo(3/4)調 AAS
49 :実名攻撃大好きKITTY:2014/08/25(月) 22:38:06.26 ID:rkGOsuXs0
茨木が北野より高い偏差値だしてるサイトがあったがどう考えてもありえない。
元々茨木は2番手校豊中より進学実績で負けていたが、学区を分割し
豊中に流れる層を取り込んで現在まで進学実績を保っている。
豊中は京大層をほとんどもっていかれ阪大層も一部もっていかれ、
阪大はまだそこそこの進学実績保ってるが京大は激減し数名レベルになった。
大阪北部は北野茨木が優秀層を吸い上げてしまうが、2番手校豊中もそれなりの
進学実績はある。
7(4): 2022/08/05(金) 23:54:46.95 ID:GXcJf/lo(4/4)調 AAS
204名無しなのに合格2022/01/11(火) 05:13:11.49ID:b9HXw1Ma
>>202
>>139を読もう
実際に塾とかが開催してる模試の偏差値でないとアテにならない
ネット上の高校偏差値とかだと、模試とか実施してなくて算出根拠が不明だし、中には
桜蔭みたいな高校入試やってない高校の偏差値とかがあったりするんだよ(その時点で
出鱈目偏差値だよね)?
県千葉高校の地元の塾の偏差値では70前半です
8(1): 2022/08/06(土) 09:58:34.42 ID:dKFh6oC9(1)調 AAS
てすと
9(2): 2022/08/06(土) 13:24:03.83 ID:adeE7nao(1)調 AAS
9
10(1): 2022/08/06(土) 16:02:58.36 ID:nrFDuONP(1)調 AAS
10
11: 2022/08/07(日) 06:26:56.78 ID:y8Am50UG(1)調 AAS
早稲アカも無料になる特待生制度やってんだね
12(1): 2022/08/07(日) 14:15:22.68 ID:gABs81KM(1)調 AAS
前スレ最後で西大和学園高校仙台会場入試の話が出てた。仙台二に西大和蹴り多そうだな。
仙台入試は知らないけど「東京入試は本校入試よりずっと難しい」と聞いた
731実名攻撃大好きKITTY2022/05/30(月) 00:17:13.35ID:TaYx4cNR0
駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいね外部リンク:www.zyuken.net
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
13: 2022/08/08(月) 10:26:27.52 ID:i7B1VW6B(1)調 AAS
>>12
サイトみたけど、仙台って大変なんだね。
関西だと、運動系の部活や生徒会で学校生活頑張って、塾で効率良く勉強って感じで。
西大和って子供の通う塾から400人くらい合格するからなんか余裕って思ってたし、学校相談会でも勉強の話は殆どなく、楽しい学校って感じだったからちょっと驚いている。
西大和行くなら全国のバリバリ勉強する賢い子と一緒に机並べるのね。うちの子絶対浮きまくるわ。
確かに10年以上前の西大和は受験少年院って言われるくらい厳しい学校だったけど、、
14(2): 2022/08/08(月) 16:44:22.90 ID:Ab9I/+7S(1)調 AAS
東大寺西大和洛南、関西の私立はどこも馬渕同士の潰し合いみたいなもの 東大寺がなくなる分、今まで東大寺受験してた200人弱の優秀な男子が
西大和受験に変更してくるから24年度は難易度が上がる
15: 2022/08/08(月) 18:46:41.64 ID:2FaxYlBi(1)調 AAS
子供達、大人から見ると大変だよねw
16: 2022/08/09(火) 10:09:14.52 ID:BIK/a70/(1)調 AAS
外国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
17(4): 2022/08/13(土) 16:05:24.89 ID:E9Cjc+Xb(1/3)調 AAS
早慶は高校受験より大学受験の方が易しいので、早慶附属に受かる学力があるなら都県立から大学受験の方が良いのでは?
早慶なら大学で十分チャンスがある
大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後、更に早慶以上の大学が東京一工国医(+私立医の幾つか+国立薬・獣医の一部なども も入れるべき?)
なので、受験人口比で言えば大学受験の方がずっと入り易い計算になるのでは?
あと、早慶附属6校の高校入試定員は合計で1500人にちょっと足りないくらい
895名無しの心子知らず2022/07/28(木) 22:31:09.13ID:lu6yKoYf
>>633
>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
外部リンク:original-education.comによると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
18: 2022/08/13(土) 16:06:11.27 ID:E9Cjc+Xb(2/3)調 AAS
↓「早慶附属高校の定員が2000名」ってあるけど、もっと少ないよね?首都圏の早慶附属高校の総定員が1500名(一般入試のみなら1100名)くらいじゃなかった?
488名無しの心子知らず2022/07/14(木) 15:27:26.23ID:QiMNwxXg
>>451
>早慶附属なら高校が1番入りやすいと聞いたけど間違ってないよね?
これ明確な根拠が挙げられていないんだよね
言ってるのは中堅高校→早慶大の人が中心だと思う
「早慶附属は英数国3教科入試」
→大学受験の早慶は数学ナシ(!)の英国社3教科入試が主流。早慶附属は数学必須な上、数学含め全科目難問出題(大学受験の早慶文系学部数学受験は一部学部以外は数学はそんなに難問でもないし、数3なしの文系範囲)
しかも早慶附属第一志望でもは5教科校の都県立トップクラス校を抑えにするのが普通なので、実質的に5教科必須に近い(ただし、開成みたいなゴツイ理科・社会ではなく都県立の理科・社会は必要ないのは大きく、また開成との難易度の大差の理由の一つ)し
実際に早慶附属合格者のほとんどが5教科も優秀
「早慶附属は中学受験で抜けた後のほぼ首都圏内での争いで全校合計で定員は2000人ほどと多い。大学受験は全国区」
→大学受験の早慶は大半が首都圏の受験生の争いで、実は全国区でもなんでもない
推薦・AO以外の定員は早稲田大が5000人ちょい、慶應大が4000人近くもある
大学受験の早慶は国公立大との併願、私大専願どっちも多いけど、私大専願は「国公立受験に抜けた受験生との争いが半分かそれ以上」ですよ
「船橋・大宮・戸山クラスの高校から早慶以上の大学に入れるのは半分も行かない」
→これらの高校は入試難易度では早慶附属に明確に劣るし、早慶附属蹴りは入学時点では上位に入れるレベル
しかも大学受験では国公立大志望がメインで早慶大は併願で受かってるのが多数
早慶専願なら難易度は一気に落ちるし、これらの高校からでももっと多数受かる
しかも、船橋・大宮・戸山の4ランクくらい下の首都圏公立からでも早稲田は50人以上受かっているし
19(2): 2022/08/13(土) 16:07:49.51 ID:E9Cjc+Xb(3/3)調 AA×
>>235>>234
ID:5dxls1dc0 ID:Peq7MuKP0
動画リンク[YouTube]
20(1): 2022/08/13(土) 21:40:18.32 ID:dliDU2OE(1)調 AAS
20
21: 2022/08/17(水) 23:59:22.21 ID:N9ZHSR93(1)調 AAS
61エリート街道さん2021/12/15(水) 03:23:47.35ID:XCWHj2ru
>>30
「高校入試の早慶は首都圏内の受験生のみの戦いだから」、ってのは「早慶大学はその分、
定員多いから」って反論されればそれまででしょ(早慶附属も定員多いけどね)。
というか、慶應義塾日吉高校なんて定員クソ多いけど首都圏トップクラスの難関校だし、
早大本庄高等学院は今は共学化など何かで早大高等学院とそこまで大差ない入試難易度になった
らしいけど、以前は定員が早大高等学院の半分以下の定員にも関わらず遥かに入試難易度低かった
らしいし、定員が少ないから&人口多いから入試も難関になるというわけでもないと思う。
附設中高なんか半数以上福岡県内からで九州各地からの受験がほとんどだけど超難関やし(高校は定員少な目だが)。
65エリート街道さん2021/12/16(木) 19:29:17.26ID:irFcc3Ue
>>61
大学の早慶の入試って言うほど全国規模の争いじゃなくて人口比を差し引いても関東からの
受験生に偏り過ぎてるっていう説もある
66エリート街道さん2021/12/17(金) 03:52:48.00ID:33VXdzGW
>>65
関東の人口は日本全体の1/3だが早慶の学生の75%は関東出身。東大だと6割ぐらい
22: 2022/08/18(木) 14:18:08.67 ID:oeVwG0nI(1/3)調 AAS
神奈川の川和、横浜緑ケ丘は3番手になるのかな?
横浜翠嵐湘南がツートップで柏陽が2番手だよね
23(2): 2022/08/18(木) 16:16:38.51 ID:8bpej/sI(1/2)調 AAS
翠嵐が1つ頭出てない?
横浜緑が丘、湘南が地域超えても行きたい2番手
その他は、旧学区のトップなだけで
あえて越境してまで通うのは疑問
地元に通いたくない子は、遠くても選んでるけど
24: 2022/08/18(木) 16:55:10.67 ID:cKNZAOMS(1/2)調 AAS
学力重点校は翠嵐湘南川和厚木柏陽だよ
東大進学実績等でその中で敢えて順番付けるなら
翠嵐>>湘南>>>>>その他3校って感じ
緑は進学実績で言ったら進学重点校の5校には及ばない
25(1): 2022/08/18(木) 21:22:30.57 ID:oeVwG0nI(2/3)調 AAS
緑ケ丘の進学実績はどうして悪いんだろう
入試の倍率は高いのに
遊んじゃうのかな
26: 2022/08/18(木) 21:52:46.26 ID:UApi1BY4(1)調 AAS
実績作れるような子は翠嵐や湘南へ向かうし、それら上位校に特攻したものの散ってしまった子は併願の桐蔭、山手学院等の私立に行ってしまうからじゃない?
翠嵐志望してダメなら各旧学区トップ校へって出来れば実績も上がりそう。
併願私立の立場もあるだろうし実現は無理そうだが。
27: 2022/08/18(木) 22:09:45.95 ID:8bpej/sI(2/2)調 AAS
>>25
翠嵐から志願変更した子は、地元の光陵へ
落ちた子は、中央大付属かどこかへ行ったわ
28: 2022/08/18(木) 22:57:54.07 ID:oeVwG0nI(3/3)調 AAS
川和、緑ケ丘、サイフロに多摩辺りだと緑ケ丘の進学実績が特別にヘボいんだよね
まあスレタイとは関係ない話でごめんだったわ
29: 2022/08/18(木) 23:02:22.76 ID:cKNZAOMS(2/2)調 AAS
緑は女子比率が高いので国公立より私文に流れちゃう
30(4): 2022/08/19(金) 10:07:03.16 ID:/+hjxSYD(1)調 AAS
偏差値70弱くらいの2番手公立は立地でかなり変わるよ
立地が県トップ(本当の県内1番校)が近くにあるような場所だと2番手クラスでも上位層がスカスカだったりして進学実績は微妙
同じくらいの偏差値の2番手校でも県トップの遠隔エリアだったりすると遠距離通学回避のトップ層がそれなりに入ってくるから最難関大の実績もそれなりに良かったりする
31: 2022/08/19(金) 11:22:24.68 ID:dt4Ahcx4(1)調 AAS
>>30
東京神奈川のように人工多くて交通の便が良い場合は2番手校も割と均一化されている気がする。
神奈川で言えば翠嵐、湘南をトップとすると川和、厚木、柏陽はトップから近いところも遠いところもあるけど実績はほぼ同じくらい。
32: 2022/08/19(金) 14:21:04.27 ID:iL84o7+6(1)調 AAS
東京神奈川に立地でどうこうはないわ
33(1): 2022/08/19(金) 21:38:49.96 ID:vqey1w4y(1)調 AAS
内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
それより、さっきスイランさん動画で高1、高2駿台模試平均点のデータが来たぞ
高1は全員受験校の中で北野がトップ!2位が横浜翠嵐で北野とは約11点差(600点満点で11点差ということは、偏差値で言うとたぶん2差くらい)
日比谷は全員参加ではないので参考記録で北野より上だった
高2は理系のみ北野が載ってて、横浜翠嵐(全員受験)>北野(全員参加ではない)
内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
↑
第2回の高1駿台模試平均点のデータも別にあって、そっちでは日比谷と翠嵐が全員参加で載っていて、日比谷が22点差で勝ってる
第3回高1駿台模試では日比谷が載っていなかったが、翠嵐都の平均点差を単純比較するに、もし全員参加やったらたぶん北野より上やったろうな(22点差と11点差)
34: 2022/08/20(土) 19:50:32.25 ID:ca9glzmk(1)調 AAS
神奈川はそもそも公立進学校が弱すぎだから
あれだけの人口でトップ公立が翠嵐と湘南くらいでしょう?
その下の2番手になるともうお話にもならない感じ
全国で見ても公立が最も弱い自治体ではないかと思う
35: 2022/08/20(土) 20:17:48.81 ID:67tpokTT(1)調 AAS
2番手で凄い所もあるの?
36: 2022/08/21(日) 19:26:06.24 ID:jslbRGyn(1)調 AAS
トップと2番手の差が小さいという意味なら、富山と高岡とか
37(1): 2022/08/24(水) 23:49:23.66 ID:8RLBwg6c(1)調 AAS
都立も、今や完全に日比谷一強で、西でさえ高校入試では日比谷の実質的2番手校って聞く
西やクニタチは早稲田アカデミーのレギュラークラスからでも十分受かるけど、日比谷は特訓じゃなきゃまず無理らしい
38(2): 2022/08/25(木) 23:56:38.93 ID:fORP9K3v(1)調 AAS
↑
県立浦和もワセアカのレギュラーで受かるよね
首都圏の他県のトップ校はどうなんだろ?
39(4): 2022/08/26(金) 05:05:21.67 ID:J0xxTse8(1)調 AAS
「あえて」模試で点落とさないとRクラス在籍にならないんじゃないかな
40(1): 2022/08/26(金) 18:33:31.23 ID:H6I/axf9(1)調 AAS
40
41(3): 2022/08/26(金) 23:52:34.04 ID:3RVfd+wW(1)調 AAS
>>39
いや、日比谷以外の重点校やMARCH附属上位(青学女子は除外)もワセアカRクラス上位層でも受かるし、Rクラスも上位層はなかなかレベル高いよ
大学受験でもRクラス出身で早慶大に受かってる子は凄く多い
逆に、特訓の下位層は「中3前半は凄かったけど」て子も結構いる
42(2): 2022/08/27(土) 23:57:33.56 ID:GYvWgBQF(1)調 AAS
今はどうかは知らないけど10年以上前の早稲田アカデミーで理科・社会の上位クラスは特訓&レギュラー最上位が混合のクラスだったけど、都立や難関校過去問演習とかの点数は特訓以上のレギュラーの生徒はかなり多かったらしい
43: 2022/08/28(日) 06:03:30.08 ID:D3BezuUl(1/2)調 AAS
Rクラスも1、2と校舎によっては3まであるんだね。あと特訓クラスにギリ在籍してるのと上位数名とでは成績に乖離があるね
筑駒目指してる早稲アカ生のブログを見ているけど駿台模試簡単過ぎだと怒ってた
もっと難しくしないと高偏差値が出ないってw
44(1): 2022/08/28(日) 09:50:35.06 ID:gHkj3dPZ(1)調 AAS
>>42
理社は単発で得意な子がいるからね
45(1): 2022/08/28(日) 11:48:54.95 ID:AjCOvwnA(1)調 AAS
>>41
うちの子は中学時代は二人とも早稲田アカデミーのレギュラー上位クラス。そのクラスの中の順位は、上の下くらい
都立重点校中位(御三家でも4強の一角でもない)
大学受験では一浪一橋、現役北大
46: 2022/08/28(日) 12:06:55.43 ID:D3BezuUl(2/2)調 AAS
Rクラスは公立が多いのかな
47(1): 2022/08/28(日) 12:27:12.13 ID:SaXVsVhj(1)調 AAS
>>45
上が同じ高校な気がしてならないw
48(1): 2022/08/28(日) 14:23:02.93 ID:/KNkC5bd(1/2)調 AAS
重点校中位って戸山しか無くない?
49: 2022/08/28(日) 14:37:33.38 ID:H+z3n/to(1)調 AAS
県民がごめんだけど都立青山はちがうの?
50(2): 2022/08/28(日) 15:02:19.75 ID:/KNkC5bd(2/2)調 AAS
個人的には戸山と青山には差があるように思える
重点校はトップ3+戸山+青山立川八王子のイメージだけど一般的には青山も戸山と同じ枠なのかな
51(3): 2022/08/29(月) 08:12:42.84 ID:bLrYhkiX(1)調 AAS
>>38
Tだと内申取れないからねえ。
駿台模試で上位にランクしながら部活も生徒会もこなす子もいるけど、全国に数人いるかどうか。
>>39
TにはTへの得点クリアしないと絶対に入れないけど、合格しても時期や適性によってRに留まる説得が入ることもあるし、
Tは親のサポートが必須で子供だけじゃやっていけないからRで、という選択もある。
とはいえ、Rでいくら上位でもTの下位には及ばない。それほど内容に差がある。
52(1): 2022/08/29(月) 16:46:44.06 ID:6DqBGQ9U(1)調 AAS
>>51
私、約20年前のワセアカОG
私の頃と最近じゃ事情が違うのかな?
私たちの頃は、「Tクラス下位がRクラス上位に負ける」ってのは普通にあった
もちろん、普段のワセアカで一斉受験の模試では比べようがない(TクラスとRクラスでは模試が違って、前者が母集団も問題も段違いにハイレベルな模試だった)けど、外部の模試の成績や最終的な合格校で判断すると
正月特訓(今もある?)で普段Tクラスの生徒たちが所属するクラスに、Rクラストップレベルの生徒数人が所属(実質的には昇格)させられたこともあった
逆に、これは稀な例だと思うけど中3Tクラスの生徒で正月特訓ではRクラスの最上位ではないクラス(正月特訓では普段Rクラスの生徒が成績で4段階くらいのピラミッド型クラス分けだった記憶)に所属もいた
最終的な合格校でいうと、私のいた後者だとRクラスは上位の子で、都立トップ、中大杉並、中大附属、成蹊(今よりずっと難しかった)、浦和明の星女子、城北とか(他校舎には早大学院や海城もいたって聞いた)
Tクラスはもちろん早慶附属は何人もいたし、開成&国立大合格の猛者、海城、桐朋(当時の桐朋はマジ難関だった。今とは比較にならない)、都立トップ(推薦もいた。「難関私立受けてれば凄いところに受かって一般で都立も余裕だったろうに」
と余計なお世話にも私は思ってしまった)…など、たぶんTクラス下位層だと思うけど、都立学区2番手、学習院、富士見丘、明学・・・とか
53: 2022/08/29(月) 21:38:49.20 ID:e8zG5iVF(1)調 AAS
>>42
私の通っていたワセアカの校舎の中3国語の授業で、Tクラス、R上位クラスのそれぞれの国語の授業で慶應女子、東京学芸大附属、海城(約20年前当時は高校募集あり)の過去問をクラス全員に制限時間本番通りに測って演習させて講師が採点して平均点出したり、
Tクラス・Rクラス合同で上位者10名くらい発表したプリントみたいなのを見せられたりした
平均点は覚えてないけど、上位者10名の中にはRクラスの生徒も結構入っていた記憶。特に学芸大附属の過去問のトップはRクラスの生徒だった(都立トップに進学)
面白いことに、最終進学先から推測するにTクラスでは下位だったと思われる生徒も優秀者に入ったりしてた
ただ、国語ではそうでも(実際には英語・数学はTクラスRクラス共通で過去問演習&データ発表はなかったけど)英語・数学は科目の性質上、Tクラスが圧倒で上位独占になる気がした
54(1): 2022/08/30(火) 00:13:01.04 ID:heQzoaci(1)調 AAS
>>51
>とはいえ、Rでいくら上位でもTの下位には及ばない。それほど内容に差がある。
授業内容についていけるだけ本人に学力があって、習った内容も消化しきれているならもちろんそうだけど、クラスの底辺層とかはそれが出来ていない生徒もいるのでは?(特訓クラス選抜試験とかあるにしても)
早稲田アカデミーだけでなく中高大受験どこの塾・予備校にも言えるけど「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
55: 2022/08/30(火) 09:44:44.47 ID:AxRHMrkk(1)調 AAS
TとRじゃ授業のコマ数がかなり違うから、元々TでたまにRに落ちたりボーダーウロウロしてる層は喰らいついていった方が良いと思うな
上の子の校舎では最終在籍クラスで受験結果がはっきり分かれたよ
56(2): 2022/08/31(水) 01:13:36.20 ID:x1wgtS69(1)調 AAS
>>54
>「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
>↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
代々木ゼミナール数学科で30年近くトップ講師で今もバリバリに看板講師である荻野暢也先生もブログやtwitterでそういう趣旨のことを口酸っぱくして言ってるね
私も受験生の時にこの先生にお世話になったけど、数3の微積分の教え方が抜群に上手かったな。エール出版の合格体験記とかでも微積分の教え方を絶賛されてた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 906 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s