[過去ログ] ■あえて公立トップ高校を目指す31■ (962レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2022/08/04(木) 09:15:20.88 ID:w5RaFRq7(1)調 AAS
公立トップ高を第一志望に考えている方の情報交換スレです。
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もう済んだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、
学力的に十分な方も、微かな希望で頑張っている方も、
部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。
次スレは>>980さんお願いします。
国立・灘・開成・その他難関国私立高校を第一志望にする方はこちらへ
◆難関国私立高校を目指すスレ◆
2chスレ:baby
前スレ
■公立トップ高校を目指してます30■
2chスレ:baby
2(1): 2022/08/04(木) 22:14:19.12 ID:1yTJTz4B(1)調 AAS
立ておつ
3(1): 2022/08/05(金) 19:50:35.93 ID:b8y0InyA(1)調 AAS
>>1
おつ
4(4): 2022/08/05(金) 23:49:46.39 ID:GXcJf/lo(1/4)調 AAS
144名無しなのに合格2022/01/22(土) 00:38:38.87ID:bzk+FUvI
>>98
ネット上に跋扈する、出所と算出根拠不明な高校偏差値表はホント何とかして欲しいよね
中には「ネット上に間違った高校偏差値があふれていますがこのサイトの偏差値は
正しいです」とか書いておいて返す刀で、模試とか実施して出したわけでもない偏差値表載せてるサイトもあるし
あれを真に受ける人めちゃくちゃ多そう
5(1): 2022/08/05(金) 23:53:11.36 ID:GXcJf/lo(2/4)調 AAS
↓全国高校入試の偏差値表サイトについて
289 :エリート街道さん:2014/12/05(金) 23:04:03.77 ID:gwQZBtDP
>>285
>>279の偏差値、誰が、どうやってまとめたのかと思ったら、
※数値は、複数の偏差値データから割り出した概算値です。合格難易度のおよその目安として下さい。
だって
こんなエクスキューズつければ誰でも作れるわ
6(1): 2022/08/05(金) 23:54:04.12 ID:GXcJf/lo(3/4)調 AAS
49 :実名攻撃大好きKITTY:2014/08/25(月) 22:38:06.26 ID:rkGOsuXs0
茨木が北野より高い偏差値だしてるサイトがあったがどう考えてもありえない。
元々茨木は2番手校豊中より進学実績で負けていたが、学区を分割し
豊中に流れる層を取り込んで現在まで進学実績を保っている。
豊中は京大層をほとんどもっていかれ阪大層も一部もっていかれ、
阪大はまだそこそこの進学実績保ってるが京大は激減し数名レベルになった。
大阪北部は北野茨木が優秀層を吸い上げてしまうが、2番手校豊中もそれなりの
進学実績はある。
7(4): 2022/08/05(金) 23:54:46.95 ID:GXcJf/lo(4/4)調 AAS
204名無しなのに合格2022/01/11(火) 05:13:11.49ID:b9HXw1Ma
>>202
>>139を読もう
実際に塾とかが開催してる模試の偏差値でないとアテにならない
ネット上の高校偏差値とかだと、模試とか実施してなくて算出根拠が不明だし、中には
桜蔭みたいな高校入試やってない高校の偏差値とかがあったりするんだよ(その時点で
出鱈目偏差値だよね)?
県千葉高校の地元の塾の偏差値では70前半です
8(1): 2022/08/06(土) 09:58:34.42 ID:dKFh6oC9(1)調 AAS
てすと
9(2): 2022/08/06(土) 13:24:03.83 ID:adeE7nao(1)調 AAS
9
10(1): 2022/08/06(土) 16:02:58.36 ID:nrFDuONP(1)調 AAS
10
11: 2022/08/07(日) 06:26:56.78 ID:y8Am50UG(1)調 AAS
早稲アカも無料になる特待生制度やってんだね
12(1): 2022/08/07(日) 14:15:22.68 ID:gABs81KM(1)調 AAS
前スレ最後で西大和学園高校仙台会場入試の話が出てた。仙台二に西大和蹴り多そうだな。
仙台入試は知らないけど「東京入試は本校入試よりずっと難しい」と聞いた
731実名攻撃大好きKITTY2022/05/30(月) 00:17:13.35ID:TaYx4cNR0
駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいね外部リンク:www.zyuken.net
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
13: 2022/08/08(月) 10:26:27.52 ID:i7B1VW6B(1)調 AAS
>>12
サイトみたけど、仙台って大変なんだね。
関西だと、運動系の部活や生徒会で学校生活頑張って、塾で効率良く勉強って感じで。
西大和って子供の通う塾から400人くらい合格するからなんか余裕って思ってたし、学校相談会でも勉強の話は殆どなく、楽しい学校って感じだったからちょっと驚いている。
西大和行くなら全国のバリバリ勉強する賢い子と一緒に机並べるのね。うちの子絶対浮きまくるわ。
確かに10年以上前の西大和は受験少年院って言われるくらい厳しい学校だったけど、、
14(2): 2022/08/08(月) 16:44:22.90 ID:Ab9I/+7S(1)調 AAS
東大寺西大和洛南、関西の私立はどこも馬渕同士の潰し合いみたいなもの 東大寺がなくなる分、今まで東大寺受験してた200人弱の優秀な男子が
西大和受験に変更してくるから24年度は難易度が上がる
15: 2022/08/08(月) 18:46:41.64 ID:2FaxYlBi(1)調 AAS
子供達、大人から見ると大変だよねw
16: 2022/08/09(火) 10:09:14.52 ID:BIK/a70/(1)調 AAS
外国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
17(4): 2022/08/13(土) 16:05:24.89 ID:E9Cjc+Xb(1/3)調 AAS
早慶は高校受験より大学受験の方が易しいので、早慶附属に受かる学力があるなら都県立から大学受験の方が良いのでは?
早慶なら大学で十分チャンスがある
大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後、更に早慶以上の大学が東京一工国医(+私立医の幾つか+国立薬・獣医の一部なども も入れるべき?)
なので、受験人口比で言えば大学受験の方がずっと入り易い計算になるのでは?
あと、早慶附属6校の高校入試定員は合計で1500人にちょっと足りないくらい
895名無しの心子知らず2022/07/28(木) 22:31:09.13ID:lu6yKoYf
>>633
>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
外部リンク:original-education.comによると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
18: 2022/08/13(土) 16:06:11.27 ID:E9Cjc+Xb(2/3)調 AAS
↓「早慶附属高校の定員が2000名」ってあるけど、もっと少ないよね?首都圏の早慶附属高校の総定員が1500名(一般入試のみなら1100名)くらいじゃなかった?
488名無しの心子知らず2022/07/14(木) 15:27:26.23ID:QiMNwxXg
>>451
>早慶附属なら高校が1番入りやすいと聞いたけど間違ってないよね?
これ明確な根拠が挙げられていないんだよね
言ってるのは中堅高校→早慶大の人が中心だと思う
「早慶附属は英数国3教科入試」
→大学受験の早慶は数学ナシ(!)の英国社3教科入試が主流。早慶附属は数学必須な上、数学含め全科目難問出題(大学受験の早慶文系学部数学受験は一部学部以外は数学はそんなに難問でもないし、数3なしの文系範囲)
しかも早慶附属第一志望でもは5教科校の都県立トップクラス校を抑えにするのが普通なので、実質的に5教科必須に近い(ただし、開成みたいなゴツイ理科・社会ではなく都県立の理科・社会は必要ないのは大きく、また開成との難易度の大差の理由の一つ)し
実際に早慶附属合格者のほとんどが5教科も優秀
「早慶附属は中学受験で抜けた後のほぼ首都圏内での争いで全校合計で定員は2000人ほどと多い。大学受験は全国区」
→大学受験の早慶は大半が首都圏の受験生の争いで、実は全国区でもなんでもない
推薦・AO以外の定員は早稲田大が5000人ちょい、慶應大が4000人近くもある
大学受験の早慶は国公立大との併願、私大専願どっちも多いけど、私大専願は「国公立受験に抜けた受験生との争いが半分かそれ以上」ですよ
「船橋・大宮・戸山クラスの高校から早慶以上の大学に入れるのは半分も行かない」
→これらの高校は入試難易度では早慶附属に明確に劣るし、早慶附属蹴りは入学時点では上位に入れるレベル
しかも大学受験では国公立大志望がメインで早慶大は併願で受かってるのが多数
早慶専願なら難易度は一気に落ちるし、これらの高校からでももっと多数受かる
しかも、船橋・大宮・戸山の4ランクくらい下の首都圏公立からでも早稲田は50人以上受かっているし
19(2): 2022/08/13(土) 16:07:49.51 ID:E9Cjc+Xb(3/3)調 AA×
>>235>>234
![](/aas/baby_1659572120_19_EFEFEF_000000_240.gif)
ID:5dxls1dc0 ID:Peq7MuKP0
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/pk-X-H5GaJs/1.jpg)
20(1): 2022/08/13(土) 21:40:18.32 ID:dliDU2OE(1)調 AAS
20
21: 2022/08/17(水) 23:59:22.21 ID:N9ZHSR93(1)調 AAS
61エリート街道さん2021/12/15(水) 03:23:47.35ID:XCWHj2ru
>>30
「高校入試の早慶は首都圏内の受験生のみの戦いだから」、ってのは「早慶大学はその分、
定員多いから」って反論されればそれまででしょ(早慶附属も定員多いけどね)。
というか、慶應義塾日吉高校なんて定員クソ多いけど首都圏トップクラスの難関校だし、
早大本庄高等学院は今は共学化など何かで早大高等学院とそこまで大差ない入試難易度になった
らしいけど、以前は定員が早大高等学院の半分以下の定員にも関わらず遥かに入試難易度低かった
らしいし、定員が少ないから&人口多いから入試も難関になるというわけでもないと思う。
附設中高なんか半数以上福岡県内からで九州各地からの受験がほとんどだけど超難関やし(高校は定員少な目だが)。
65エリート街道さん2021/12/16(木) 19:29:17.26ID:irFcc3Ue
>>61
大学の早慶の入試って言うほど全国規模の争いじゃなくて人口比を差し引いても関東からの
受験生に偏り過ぎてるっていう説もある
66エリート街道さん2021/12/17(金) 03:52:48.00ID:33VXdzGW
>>65
関東の人口は日本全体の1/3だが早慶の学生の75%は関東出身。東大だと6割ぐらい
22: 2022/08/18(木) 14:18:08.67 ID:oeVwG0nI(1/3)調 AAS
神奈川の川和、横浜緑ケ丘は3番手になるのかな?
横浜翠嵐湘南がツートップで柏陽が2番手だよね
23(2): 2022/08/18(木) 16:16:38.51 ID:8bpej/sI(1/2)調 AAS
翠嵐が1つ頭出てない?
横浜緑が丘、湘南が地域超えても行きたい2番手
その他は、旧学区のトップなだけで
あえて越境してまで通うのは疑問
地元に通いたくない子は、遠くても選んでるけど
24: 2022/08/18(木) 16:55:10.67 ID:cKNZAOMS(1/2)調 AAS
学力重点校は翠嵐湘南川和厚木柏陽だよ
東大進学実績等でその中で敢えて順番付けるなら
翠嵐>>湘南>>>>>その他3校って感じ
緑は進学実績で言ったら進学重点校の5校には及ばない
25(1): 2022/08/18(木) 21:22:30.57 ID:oeVwG0nI(2/3)調 AAS
緑ケ丘の進学実績はどうして悪いんだろう
入試の倍率は高いのに
遊んじゃうのかな
26: 2022/08/18(木) 21:52:46.26 ID:UApi1BY4(1)調 AAS
実績作れるような子は翠嵐や湘南へ向かうし、それら上位校に特攻したものの散ってしまった子は併願の桐蔭、山手学院等の私立に行ってしまうからじゃない?
翠嵐志望してダメなら各旧学区トップ校へって出来れば実績も上がりそう。
併願私立の立場もあるだろうし実現は無理そうだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.089s