[過去ログ] 《進学くらぶ》通信教育で中学受験《Z会》2月分 (673レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
513: 2023/03/12(日) 19:00:20.90 ID:Z+5ZYkqp(1)調 AAS
フォトンやエルカミノとZ会を同列に語るとはw
514: 2023/03/13(月) 10:25:25.83 ID:tnckZ0fC(1)調 AAS
だけど下位のクラスじゃ塾だけでいっぱいいっぱいだろうから、併用して回せているのはアルファベット上位以上だとは思うわ
515(1): 2023/03/13(月) 10:39:05.86 ID:tqUOVrbF(1)調 AAS
SAPIXとかの上位層がわざわざZ会を取ってる例は見たことないな
経験談の載ってる冊子でも、Z会やってた子が6年あたりから入塾してその流れで一応Z会も継続って例ばっかりじゃない?
516(1): 2023/03/13(月) 12:45:15.43 ID:wPFkdYk+(1)調 AAS
>>515
たまに都市伝説のように聞く、六年生で入塾して開成受かる子ね
517: 2023/03/13(月) 13:29:59.86 ID:tsz/f9IA(1)調 AAS
>>516
何年中受に注目してるの?
518: [age] 2023/03/13(月) 13:35:40.69 ID:B4FafSDV(1)調 AAS
最初からZ会やってて、その後にサピなりなんなり入ってるパターンが大半だよ
519(1): 2023/03/13(月) 16:59:20.37 ID:zr+j7gvy(1/2)調 AAS
今回の組分けテストの志望校判定はいつごろ結果がでますか?
520(1): 2023/03/13(月) 19:04:32.24 ID:Hr592tlK(1)調 AAS
通塾しててZ会にも時間を割けるってすごい
1科目だけとか?
521: 519 2023/03/13(月) 19:50:19.96 ID:zr+j7gvy(2/2)調 AAS
判定でてました
ありがとうございました
522: 2023/03/13(月) 21:41:17.00 ID:nLefOGiP(1)調 AAS
塾併用コースなかったっけ?
523(1): 2023/03/14(火) 09:33:26.84 ID:iN9lQx/t(1)調 AAS
>>520
トップの成績のとこに、志望校御三家とかいるから、全教科で。だから四教科やっている子はやってるものよ、もちろん凡人には無理ゲーよ
524: 2023/03/15(水) 20:38:56.60 ID:66W4D+Ve(1)調 AAS
>>523
こういう子が将来旧帝医とかに行くのかな
それとも大学入試はまた別?
525: 2023/03/23(木) 07:08:49.44 ID:wVIyhnw/(1)調 AAS
z会届いた
ほんとに量少ないね
進学くらぶまでは不要だからとz会にしたけど、別途問題集を用意する手間暇考えると、なんか割に合わないような…
中受自体迷ってるし、これじゃなくてもいいような気がしてきた
526: 2023/03/23(木) 07:45:08.83 ID:z18NAYZj(1)調 AAS
そもそも
低中学年で、勉強の量が必要なのは日頃勉強する癖が無い奴で
毎日しっかり勉強する子は量より質が良いから
Z会は基礎や勉強を毎日やっている子向けであって
中学年くらいから、勉強を始め用として選ぶ学材では無い
低学年ならこれで十分だし
漢字、計算力はどの、学材でも自習する必要がある
527: 2023/03/23(木) 08:59:18.05 ID:6JDvRs3z(1/2)調 AAS
Z会、リトルくらぶ、進学くらぶとやって、4大塾(現在)
3年だとすると、リトルくらぶとZ会では目的が違うんだよね
Z会は、普段の勉強もしつつ4年の中学受験カリキュラムを薄く軽くしてちょっとだけ先取りしてみましょうって感じ
リトルくらぶは基礎はもちろん、応用までしっかり食らいつける受験生を育てる感じかな
量もあるし難易度も高いから、体感的にはZ会の3-4倍くらいに感じた
だから基礎や応用がしっかりしてない子や発達遅めの子には、とにかく時間もかかるし辛いと思う
Z会の最難関用の問題が普通にどんどん出てくるイメージ
528: 2023/03/23(木) 09:07:46.63 ID:6JDvRs3z(2/2)調 AAS
Z会は、中学受験が過熱している中であのスタンスは立派だし信念を感じる
でも良問なら量は少なくても良い、というロジックには疑問
そもそも他の中学受験塾が良問を厳選してない訳もなく、みんな質かける量で勝負してる時代
4年生以降は経験ないので、もしかしたらZ会もハードなのかもしれないけどね
進学くらぶは、四谷大塚と一緒なのでもちろんちゃんとしてる
今塾に通っているけど、やはり授業後に宿題でかなりの量を解き(基礎トレとは別に)、更にそれを何周も回し、テストを受けて、テスト後に更に解いて身に付けていくスタンス
凡人にはこの泥臭さ抜きに効率は追い求められない、と思う
ただ天才レベルに賢い子なら最小限で済むのも事実なので、Z会はそういう子向きということなのかもしれない
529: 2023/03/23(木) 10:55:08.03 ID:CH6DLrhX(1)調 AAS
進学くらぶは値頃感もあり、良いシステムだと思うんだが、余程意識高い親子でない限りやはり厳しい、と言うのが2年終わった感想
うちも脱落して新6年から準拠塾に通ってるが、少なくとも新5年から塾にすれば良かったと思うこともしばしば
Z会もきっと良いシステムなんだと思うが、脱落した時にいつでも通塾に切り替えられることが進学くらぶの最大のメリットだと実感した
近隣の準拠塾は4年までは月例テストの所の方が多いから、勉強は(復習も)浅くとも、進学くらぶで毎週必ずテストだけは受けていたのが力にはなっているはず
新カリキュラムは進度も早いから、準拠塾じゃなくてもサピ日能研どこでも変われる
530(1): 2023/03/23(木) 12:14:21.38 ID:RUULdkhc(1/3)調 AAS
進学くらぶ5年ですが、これを塾でやろうとすると消化不良で寝不足で、しかも土日も宿題に追われてストレスで病気になりませんか?って感想。
むしろ進学くらぶじゃないとうちは無理
531: 2023/03/23(木) 12:42:54.08 ID:I1op6cEd(1)調 AAS
>>530
よほど処理能力の高い子供じゃない限り受験全振り体制にしないと無理
しかも一定の偏差値以上の学校を受けるのでなければ必要のない内容も多々あるから半数の生徒にとってはカリキュラム自体がオーバースペックだよ
532: 2023/03/23(木) 13:51:28.94 ID:RUULdkhc(2/3)調 AAS
まぁ栄東に確実に受かってそれ以上を狙うくらいを目指してます。進学くらぶで四谷Sクラスでも五年はついて行くのキツいです。
533: 2023/03/23(木) 14:11:05.26 ID:cFd1NqQO(1)調 AAS
狙ってるレベルからしたら
その上とか、御三家だろ
それくらい普通にやれないと話にならんけど
534: 2023/03/23(木) 14:58:37.76 ID:RUULdkhc(3/3)調 AAS
御三家とかハッキリ言って興味ないです
無茶な勉強せずに進学くらぶで行けるところまで行きます
535: 2023/03/24(金) 11:21:48.63 ID:OetRtLD+(1)調 AAS
うちもそんな感じ
今のところ偏差値65〜70取れてるけどがむしゃらにやらせたくないし近くの60くらいな学校に行けたらいいなと思ってる
さじ加減が難しい
536: 2023/04/04(火) 12:26:54.75 ID:uqVz/At9(1/3)調 AAS
まあ、そもそも塾に行かない選択をしている時点でみんなそうだよ。御三家が手が届く位置の人はそのままだろうし、どちらかというと今の位置を保つため。落ちてきた時が入塾か、それに合わせた志望校に変えるだけ。
537(3): 2023/04/04(火) 13:31:08.91 ID:dOCcYxDo(1/3)調 AAS
塾に行ってたけどコロナになってズームで見てたらスッゲー非効率って感じたから、こりゃダメだわと予習ナビ見てみたらスッゲー良かったので進学くらぶに移りました。その後成績アゲアゲ
塾ってそんなレベルですよ。
もちろん進学くらぶは管理が大変だけど。
塾の授業でワケ分からなくなって自宅でやり直すのに比べたらよっぽどいい。
538(1): 2023/04/04(火) 18:14:42.12 ID:uqVz/At9(2/3)調 AAS
>>537
Z会はどう思う?検討しなかった?
539: 2023/04/04(火) 18:24:16.25 ID:hTAfoD0M(1)調 AAS
友達の子も進学くらぶからの御三家だから、賢い子はガチでもやれるよ
ただ最後の方は家庭教師付けてたけど
Z会は正直、上の子で中受経験ある親は選ばないと思う
540(1): 2023/04/04(火) 18:27:11.77 ID:dOCcYxDo(2/3)調 AAS
>>538
検討対象にすらならない
問題外
541: 2023/04/04(火) 19:04:43.91 ID:hUsN66dW(1)調 AAS
狙ってるレベルによる
最難関、難関トップだと無理だけど
そこより下を狙ってるならZ会で十分だし
そもそもZ会は塾併用が多いから
単体で選ぶタイプではないわな
542(2): 2023/04/04(火) 20:02:07.61 ID:fE3RToJE(1)調 AAS
通信にはなくて塾だけで得られるものって何がありますか?
543(1): 2023/04/04(火) 20:06:19.95 ID:Pf46mJ+f(1)調 AAS
友達と切磋琢磨するのを共有する時間
それを楽しいと思える時間、ひとりじゃないんだと思える気持ち、とか?
あと、決められた時間に必ず同じ場所へ行き勉強をするという流れ
上の子をZ会から塾に変えたけど、通うの楽しいって言ってる
544: 2023/04/04(火) 20:16:19.03 ID:GOb58GMx(1)調 AAS
>>542
負けず嫌いの子どもは塾の方が伸びるね
545(2): 2023/04/04(火) 20:20:18.56 ID:uqVz/At9(3/3)調 AAS
>>540
進学くらぶは平日、休日、それに取られる時間どのくらいになる?スムーズにやれたとして。
546: 2023/04/04(火) 20:33:06.05 ID:UuKDNGv6(1)調 AAS
子供は成長していくからね
受験はチーム戦だけど
チームメイトが親から同じ志望校の友人へ切り替わるのが
小学校高学年くらいなんだよな
その時期にぶち当たってしまったらもう塾行かせるより仕方ない
547: 2023/04/04(火) 20:37:54.92 ID:K9NPyoXN(1)調 AAS
何時間かかるかと言うより、時間がある中でどれだけ出来るか、だと思うよ。
やろうと思えば際限なく時間は必要。
我が子はほぼ一日中勉強してるが、手付かずのものもある。
548(1): 2023/04/04(火) 21:04:05.92 ID:dOCcYxDo(3/3)調 AAS
>>545
それを聞いてる時点でおかしいことに気づかなきゃダメ。
たぶん塾通いの人の半分くらいの勉強時間でSクラス常連
なんでって分からなければじっくり時間をかけて、分かった問題はガンガン飛ばして進められるから。
549: 2023/04/04(火) 21:50:25.19 ID:0HqsyhJA(1)調 AAS
>>545
>>548みたいなのはお子さんの地頭と親のスキルが超絶高かっただけで大方の人には参考にならんと思う
大手塾+時給2万円のプロ家庭教師を週2回付けたところでSクラスはほとんどの子が無理だから
550(1): 2023/04/04(火) 22:28:59.13 ID:gyXKe0sA(1)調 AAS
>>537みたいな、スッゲーアゲアゲwな文章書く親の子でも出来る子は出来るからね
処理時間なんて地頭が全て
同じ時間で応用まで何周も回せる子もいれば、基礎だけでもアップアップな子もいる
551: 2023/04/04(火) 23:39:43.22 ID:mf32sjSz(1)調 AAS
うちの子は普通に予習ナビ見て予習シリーズ見ても算数は分からんかったな
早く通塾に切り替えれば良かったと思うのはモチベーションの観点が大きい
552: 2023/04/05(水) 04:23:51.32 ID:/U1cM7rG(1/5)調 AAS
>>550
地頭も親の能力もあるんだけどそれだけじゃない。
塾に入るまでに計算力や図形の把握能力を磨いておくこと
そして塾の授業でやったことを組分けまでに身につけること
要するに苦手を作らないことで算数の実力は階段状にスパイラルで上がって行く好循環が生まれる。
分数とか割合とか速さとか図形の基本の所で、よく分からないままの積み残しを作っちゃうと、その後の分野も壊滅的になる悪循環が生まれるから、そうなってから家庭教師とかつけても手遅れなんだわ。
他の教科も割と同じ。押さえておくべき基本はきっちり押さえる。枝葉は後からでもいい。その判断は子供には厳しいから親がサポートする。それができないと物量大作戦で特攻するムダだらけの勉強になってしまうわけ。
553: 2023/04/05(水) 05:01:56.07 ID:JYVZQzr8(1/2)調 AAS
そんな耳垢のついた知識でドヤられましてもw
554(2): 2023/04/05(水) 05:24:08.80 ID:/U1cM7rG(2/5)調 AAS
ドヤってるつもり全然ないんだけど、できてないし分かってもいない人がほとんどなんだよねぇ。
英語や数学をきちんと勉強してきた人なら積み重ね科目の何が重要か、落ちこぼれる人はどうしてかが分かるはずなのに。
555(1): 2023/04/05(水) 06:16:18.27 ID:HgubCOpr(1)調 AAS
>>554
基礎をやってもやってもやりつくしても、発展した問題や応用の問題がとけないないのは、地頭(理解力)がそこまでだったってことでよろしいですかね
556: 2023/04/05(水) 06:46:09.08 ID:WXq16f1r(1)調 AAS
>>554
またおまえか
557: 2023/04/05(水) 08:32:56.26 ID:fC2hdK44(1)調 AAS
情報を集めてつなぎ合わせる力
行き詰まったときに見方や発想を変える柔軟性
がないなと思う
基礎はできても次のステップに進めないうちの子を見てると
558(1): 2023/04/05(水) 09:09:32.72 ID:/U1cM7rG(3/5)調 AAS
>>555
いや発展問題って最初は解けないのよ。どうしてもオーバースペックなの。
でも発展って基礎要素を2つ3つ同時に聞いてたり逆算だったり、ちょっと違う角度から聞いてるだけだったりする。だから基礎を積み重ねた先に、発展パターンもある程度触れた後に、ある日急にできるようになるわけ。
そういうのも分かってないと発展問題ばっか解かせて基礎がボロボロっていう最悪の状態になりかねない。特に上位クラスで塾通いしてる子ね。
559(2): 2023/04/05(水) 11:27:28.11 ID:JDyAp1kR(1)調 AAS
>>558
いつかはできたとしても、地頭(処理スピード)もないと間に合わないからねー。
そこに到達するまで自分ごととして時間をかけて勉強やれる小学生は見たことないよ、自分の周りでは。
特に通信でやろうとする子は、習い事や遊びなどもしたい普通の子どももいるだろうし。
560(1): 2023/04/05(水) 14:17:10.63 ID:/U1cM7rG(4/5)調 AAS
>>559
自分ごととしてできないの分かってるから親がサポートするわけですよ。そこが親の手腕として面白い所ですね。
561(1): 2023/04/05(水) 14:29:08.34 ID:JYVZQzr8(2/2)調 AAS
>>560
>>559の言う真の意味がわかってないみたいね
あなたの子は偶然地頭が良かっただけで、親の手腕では無いのに気付いていないからわからないんだと思うよ
あらゆる家庭教師やコンサルは、>>559を身に染みてるから絶対に>>560のようなことは言わない
周囲の手腕ではどうにもならないケースが溢れてるからこそ、親が何とか出来ると勘違いして暴走しないように警告はするけどね
562(1): 2023/04/05(水) 14:29:11.59 ID:u/eslOll(1)調 AAS
>>537
やっぱり塾は非効率的なんだね
なんかそんな気がしてる
理解した問題に時間をかけたくないし苦手な所や躓いたところには時間をかけたい
だからうちはやっぱり新4年から進学くらぶかな
その前にどっかの特待取れたらちょっと通ってみるかもしれないけど
ライバルが必要になったり親塾が険悪になったら最後の手段で塾
563: 2023/04/05(水) 15:35:14.29 ID:/U1cM7rG(5/5)調 AAS
>>561
地頭の部分はあるにせよ、効率化は親の手腕ですよ。
うちの子も塾に行ってた時はC止まりで応用全然解けませんでしたから。塾の非効率を効率化して無駄なことを排除して時間の余裕を生み出すことでSに行ける実力が目に見えてついていきましたから。
564(1): 2023/04/05(水) 21:51:56.88 ID:0M4hrYcE(1/2)調 AAS
>>543
>>542
なるほど
子供の性格によるのね
昔に比べて猫も杓子も通塾させてる気がするけど、どうなんだろ
565: 2023/04/05(水) 22:14:57.44 ID:uchtiSU4(1/2)調 AAS
本来はサピや四谷大塚のカリキュラムや量はY60以上じゃなきゃ完全にオーバースペックだと思うんだけどね(地頭的にも入ってからの授業レベル的にも)
でも誰も彼も大手に通塾して受験するのがデフォになってるから結局合格最低点が上がって通塾する羽目になるスパイラル
566: 2023/04/05(水) 22:19:17.30 ID:/8OPiKBj(1)調 AAS
>>564
猫も杓子もだね
塾の数と子供の数考えるとだわ
567(2): 2023/04/05(水) 22:26:34.38 ID:Ab5cJBwI(1)調 AAS
それ常々思ってる
それぞれその子の頭に応じた学校に入れば皆んな平和なのに下〜中が無茶な勉強するもんだから上位層もめちゃくちゃ勉強せざるを得ない
これが激化というやつよね
568(1): 2023/04/05(水) 23:05:25.24 ID:qQR4ix9S(1)調 AAS
>>562
小学生で特待ある塾って、日能研と早稲アカ以外にある?臨海セミナーはあったっけ?
569: 2023/04/05(水) 23:11:01.58 ID:uchtiSU4(2/2)調 AAS
>>567
自分世代なんて生活全部整理してガチで通塾して勉強に全振りの状態で中受する子はそれこそ難関~せいぜい中堅上位までだったんだけどね
あとは自主学習と週1、2家庭教師とか地域の塾で、習い事続けたりしながら行ける所で気に入った所に行くって感じだった
私自身が中堅ちょい上程度出身だけど同級生の殆どの子が何かしらずっと続けてた習い事があったけど、今なんて同程度の偏差値の学校行く子らは殆どフルで大手に通塾してるし(一部地頭良いけどギリギリまで習い事してたからその偏差値帯の子とかいるけどね)
何か今の状態はおかしいと思う
570(2): 2023/04/05(水) 23:29:52.87 ID:0M4hrYcE(2/2)調 AAS
みんなが通塾したら合格最低点て上がるのね
やっぱり家庭学習や通信にはない技術があるのかしら
571: 2023/04/05(水) 23:51:07.56 ID:Ykmc2vyu(1)調 AAS
有名なグラフだけどこれ見るとほんと猫も杓子も通塾ってのがよく分かるよね
画像リンク
サピ創業は1989年だし90年代当時は桐杏と日能研が強かったことなどは置いておいて
2006年から15年で生徒数が倍ってw
別にSAPIXだけが増えてるわけじゃなく(増加率では1番かもしれないけど)、他の大手も校舎数も生徒数も増加し続けてるし
>>570
話の流れが読めてないよ
猫も杓子も通塾して本来だったら要らなかったレベルの量をやってるってこと
572: 2023/04/06(木) 00:19:44.38 ID:6P//kOQP(1)調 AAS
>>570
バカみたいな量の宿題を出すだけですよ
573: 2023/04/06(木) 07:07:04.99 ID:7xCJBZi6(1)調 AAS
最初は半分以上が御三家を夢見て大量の課題をやって
徐々に志望校ラインを下げていくけど課題は減らさないってことですかね
574(1): 2023/04/06(木) 07:57:28.16 ID:OND9XdmN(1)調 AAS
>>567
なんかその理論おかしくない?
共通の地頭試験があるならわかるけど、全員の地頭レベルがわからないのに下〜中位層が努力する所為で上位層も努力せざるを得ないとは?
そして日本は努力も実力のうちだからね
ヨーロッパ行けば国が早期教育を推奨しないから地頭勝負で10歳前後に進路決まるけど、それを平等とするか不平等とするかは考え方次第
日本も本気で改革するなら、最難関も難易度抑えて国立みたいに抽選にすればいい
でもそんな事したら本当の上位層は当然文句あるでしょうけど
575(1): 2023/04/06(木) 07:59:05.59 ID:aCfbVr11(1)調 AAS
>>568
四谷大塚
576: 2023/04/06(木) 08:04:57.41 ID:3mzBXiAA(1/2)調 AAS
>>574
塾も参考書も禁止して学校の勉強だけで試験したらいいのでは?
577: 2023/04/06(木) 08:08:32.43 ID:tw7eAlzM(1)調 AAS
いい加減うざい
絡みかどっか他スレ行ってやって
前スレまでみたいに教材の具体的な話だけにしてくれ
無駄レス重ねるな
578: 2023/04/06(木) 08:10:56.66 ID:3mzBXiAA(2/2)調 AAS
こわすぎる
はじめて来たんだけど…
ぜひ具体的な話お願いします!!
579: 2023/04/06(木) 11:24:48.26 ID:bvOnsFhd(1)調 AAS
>>575
日能研と早稲アカしか頭になかったけど四谷大塚も特待あるんだね
新4を特待で入るには何受ければいいんだろ
普通に入塾テストか?全統小ではないよね
580(1): 2023/04/06(木) 13:28:21.65 ID:/NfA+vRC(1)調 AAS
Sの宿題の量が多いのはスモールステップでレベルアップできるようになってるのと
あらゆるタイプの問題に触れるため
本当によくできたテキストだと思うよ
Z会で上位校入れる子の方がよっぽど地頭いいと思うが
581: 2023/04/06(木) 18:43:56.49 ID:16p6j8mw(1)調 AAS
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
582: 2023/04/12(水) 09:58:58.86 ID:S2ZVZnrd(1)調 AAS
>>580
SってSAPIX?
583: 2023/04/15(土) 21:20:59.29 ID:QzUfBvfz(1)調 AAS
z会の丸つけなんだけど、理解した・復習する・解いていない、って毎回選ばないと次に進めないよね?あれめんどくさくない?
答えだけ一覧で表示して、間違ったところだけ解説が読めるようにしてくれたらいいのに
解答も紙ならささっと丸つけできるのに、タブレットって不便だわ
584(1): 2023/04/16(日) 09:50:16.33 ID:QgxKNnJ5(1)調 AAS
紙の解答解説欲しいね
タブレット解説になって丸つけのテンポが悪くなってしまった
見直したくてもいちいち教材選択しないといけないし
親が先に解説読んだらそれだけで既習マークついてしまうのも不便
慣れるのかなあ
585: 2023/04/23(日) 22:53:00.63 ID:7u8S74Z5(1)調 AAS
>>584
そうそう、チラッと見ただけで既習マークがつくのは迷惑
これだとカレンダーのメダルの意味がなくなっちゃうよね
またz会について質問だけど、みなさん動画は全部見てくれる?
うちの子はエブリスタディが手元にあると書いてばかりで授業動画に集中しないから、授業ノートの穴埋めをわかるところまでやらせる→授業動画(エブリスタディは閉じておく)→穴埋めを完成、って感じでやってる
練習問題の答えの動画は合ってるからと見ないし、解説も読まない
今月は都合により時間がなくてそのまま進めたけど、ほんとは見た方がいいよね
まだ慣れなくて試行錯誤してるわ
586: 2023/05/07(日) 11:37:47.69 ID:3SpPsZIn(1)調 AAS
z会、スーパーいくつもハシゴしてやっと紫キャベツ見つけた!スケジュールに間に合ってよかった
キャベツをハサミで切るところからして時間かかるw一体いつ終わるんだ
包丁で切らせた方が早かったかな
587: 2023/05/07(日) 13:20:43.58 ID:3iXd7Qi8(1)調 AAS
紫キャベツなつい
@終了組
588(1): 2023/07/03(月) 13:02:22.51 ID:LTW3u3Yo(1)調 AAS
Z会中受コース、小4になってから人数ぐっと減った
ポジションはちょい下がり気味だから、出来る子が残ってると思いたいけどどうなんだろ?
589: 2023/07/03(月) 15:25:32.31 ID:LziXt8ep(1/2)調 AAS
普通に考えて塾組が塾に移行したんだろうね
590: 2023/07/03(月) 15:50:03.07 ID:ilq3fMDZ(1)調 AAS
Z会だと演習量少ないから4年生以降は塾に移行する感じなのかな
591: 2023/07/03(月) 15:58:04.67 ID:ROanMWC2(1)調 AAS
モチベの意味で通塾に切り替える人もいる
592: 2023/07/03(月) 17:39:22.87 ID:+HHLRZWJ(1)調 AAS
塾は往復の時間が勿体無いのとわかってることまで授業で聞いたり宿題したり無駄も多いのが難点かなぁ
できれば通信だけで乗り切りたい
593(1): 2023/07/03(月) 19:05:22.74 ID:73viYpyO(1)調 AAS
なぜ通塾派のほうが圧倒的に多いんだろう
都会ならまだ分かるけど、私が住んでる県の私立はほぼ全員受かるとこしか無いのに、中学年から通塾してる人がほとんどだよ
594: 2023/07/03(月) 20:28:20.12 ID:vsM3ZU80(1)調 AAS
通塾はメンタル面で良い効果があるよ
入試直前まで親子ベッタリだと悲劇が起きやすい
先生や塾友との交流に助けられる場面は多い
塾友つながりで入学後も友達が出来やすいし
ま、こういうのって終了してみないと冷静に振り返れないから
あくまでも通信にこだわるなら自分を信じて頑張るといいよ
どうせ他人がいくら言っても聞かないでしょう?
595(1): 2023/07/03(月) 20:42:16.52 ID:aQnXiEFl(1)調 AAS
学童代わりじゃないの?夜まで友達と遊べて楽しいし、最難関攻目指す塾じゃなければみんなと勉強楽しいし
596: 2023/07/03(月) 21:39:49.66 ID:LziXt8ep(2/2)調 AAS
上の子の経験から、塾ってやっぱり通信とは全然違うよ
うちの場合は経験を買ってる感じかな
授業中に手をあげて意見言ったり、話し合ったり、宿題やテストに書いてある先生のコメントが嬉しかったり、努力シール集めたり、賞を貰ったり
お友達や先生との会話が成長を促してくれてると感じる
モチベーションが上がると自走してくれるから、親が楽なのもあるかな
後は年間30回以上、緊張しながらテスト受ける経験ができるのも大きいかな
597: 2023/07/03(月) 23:08:36.09 ID:NGZcjA2K(1)調 AAS
>>595
最難関目指すクラスほど、意見交換も活発でめちゃめちゃ楽しそうにやってる
勉強好きな子が集まるから当たり前っちゃ当たり前なんだけどね
598: 2023/07/04(火) 06:39:19.89 ID:IKfpv0el(1)調 AAS
モチベが上がってくれるならそりゃあ塾行かせた方がいいけど
逆に下がる場合も良く聞くね
成績順に座席決めるところで後ろの方になった場合
悔しい!前に行ってやるって思える子ともう無理かもと落ち込む子がいるわけで
その子の性格に合わせるのが良いのだろうけど
599(1): 2023/07/04(火) 07:51:11.95 ID:SHVa+fEs(1/3)調 AAS
進学くらぶ
6年で辞めたけど、モチベーションに問題が無ければ6年夏休みくらいから通塾すれば良いのでは
もしくは5年下辺りから個別と併用
算数が得意ならこれでいけそう
600: 2023/07/04(火) 07:52:24.94 ID:SHVa+fEs(2/3)調 AAS
毎週のテストに関しては
自宅受験でも入塾後でも変わらない感じ
進学くらぶは四谷生早稲アカ生が母数だから安心感は大きい
601(1): 2023/07/04(火) 08:25:47.45 ID:hqJnWnQI(1/3)調 AAS
>>593
通塾の方が圧倒的に多い、というより
通塾しないで受験勉強を完走できる精神年齢の高い子供+それをバックアップできる親
の組み合わせがほとんどいないってことだよ。
602: 2023/07/04(火) 08:29:34.12 ID:hqJnWnQI(2/3)調 AAS
>>588
あと、Z会はそもそもZ会だけで完走しようとおもって入会している人があまりいないというのがあるかも
Z会3年で基礎固め→4年から塾通いってのが一つのパターンになっているし、実際Z会中受の3年って実験系とか
小道具もいろいろついてきて結構できよかったと思う(数年前だから変わってなければだけど)
通信で完走を考えてる人は、初めから四谷系(進学くらぶ)を選んでる人の方が多いんじゃないかな。
あれだといつでも四谷系のリアル塾にシームレスに移行できる利点が大きい。
603(1): 2023/07/04(火) 12:47:47.24 ID:pF+jAR15(1)調 AAS
>>601
首都圏ならそうだね
593みたいにほぼ全員受かる私立しか無いのに通塾派か多いのはよく分からないし、私の住んでるエリアも中受がメジャーじゃないのにやたらと早くから通塾させる人が多くてよく分からない
604: 2023/07/04(火) 20:54:05.00 ID:Xe1nXm4H(1)調 AAS
通信で受験
って言う存在が知られてない
605(1): 2023/07/04(火) 22:20:42.72 ID:QM487rgR(1)調 AAS
>>599
進学くらぶで順調に進んでたら6年からでも塾(早稲アカか四谷大塚を想定)は受け入れてもらえるもの?
6年夏休みからなんて理想的なんだけど
偏差値60はあるとして
606: 2023/07/04(火) 22:43:27.59 ID:SHVa+fEs(3/3)調 AAS
>>605
Y偏差値60ある子を要らんと言う塾は相当少ないのでは
準拠塾なんて腐るほどあるし
607: 2023/07/04(火) 23:15:53.91 ID:hqJnWnQI(3/3)調 AAS
>>603
全員受かる=”何もしていない”全員が受かるではないし、
そもそも、受験してる人間が、”受かる”ことを目的としてるんじゃなくて、”受かった後で上位の成績を取る”ことを目的としてるケースもある
608: 2023/07/05(水) 19:52:30.13 ID:aUX7L9Gs(1)調 AAS
行こうと思ってた塾にいじめっ子がいるから当面Z会だな
うちの県もほぼ全員受かるところしか無いしね
609: 2023/07/06(木) 09:53:18.73 ID:uQJr1MS7(1)調 AAS
全入中しかないところと首都圏の難関校狙いとじゃ、一口に中学受験って言っても完全に別物ではなかろうか
610: 2023/07/06(木) 18:17:24.38 ID:LzhyWvYI(1)調 AAS
でも大学受験では同じ土俵で闘うことになるんだよね。小学生のうちからある程度は頑張らせたい
611: 2023/07/16(日) 11:58:43.31 ID:mgAiT4+K(1)調 AAS
平日予定通りいかなかった時は土日で調整してるんだけど、そうすると子供がブーブーうるさくてうんざり
まあ文句言いながらでもなんだかんだやるタイプだから、まだマシなのかもだけど
素直な子だとそのへん楽なんだろうな
トップの子って落ち着いていてとにかく素直だもんね
612: 2023/07/31(月) 02:05:35.69 ID:F5T4sfBg(1)調 AAS
Y偏差ってどこで見るの?
今、進学くらぶ5年なんだけど公開組分け?
全統小は違うだろうし…
613: 2023/08/30(水) 01:20:04.07 ID:PIkEbjAi(1)調 AAS
age
614: 2023/08/30(水) 05:16:03.69 ID:7JQ9PdSE(1)調 AAS
進研ゼミは首都模試で偏差値65が目標
Z会なら70といったとこかな
615: 2023/09/11(月) 18:00:39.03 ID:42CzpR1u(1)調 AAS
塾に行ったら、間違った問題の解き直し・類題を繰り返しやらせるとか、そのへんも面倒見てもらえるのかな?
結局親の負担が多いのならこのままZ会だな
どうせ難関校は受けない、というか近くにないし
616: 2023/09/29(金) 20:54:43.66 ID:DSZkdfQU(1)調 AAS
ワレ、どこ行っとるんやろ?
617: 2023/10/16(月) 21:54:04.95 ID:uQUrpVns(1/2)調 AAS
みんな全統小受けますか?
618: 2023/10/16(月) 21:54:11.34 ID:uQUrpVns(2/2)調 AAS
みんな全統小受けますか?
619: 2023/10/16(月) 21:58:37.74 ID:BHP7P0UH(1)調 AAS
1年だけど、とりあえず色々な単元と経験させたくて受けさせる
市のそろばんコンテスト出場が決まってるから、違う環境で大人数でやる経験をさせたかったから
620: 2023/10/17(火) 21:21:06.61 ID:ZJ+L+IYN(1)調 AAS
ホントに、そんな風になるんやなぁ
621: 2023/11/02(木) 22:32:37.94 ID:rBWHGx+s(1)調 AAS
何か参考に読んでる本とかあります?
来年4年で通信で中受しようと思ってるんですが4→6年になる間、受講してる通信教育の情報だけで進めてますか?
初めてなので一応図書館で令和の中学受験、中学受験の基本のキなどネットでおすすめの本を予約はしてみました
622: 2023/11/02(木) 23:37:07.65 ID:LnEEpOz1(1)調 AAS
狙ってる学校や偏差値帯でも違うから一概に言えないけど
完全に自宅学習のみだと、厳しくなるから
YouTubeで色々な人の最新の情報を仕入れた方がいいと思う
上を狙ってるなら、Z会だけだと勉強量が少ないから、基礎力の向上をした方がいい
623(1): 2023/11/03(金) 09:19:34.51 ID:d8YGB3Vr(1/2)調 AAS
YouTubeからも仕入れてるんですね
うちは関西都市部の国立附属中希望なので難関私立中よりこうりつちゅうこ
624: 2023/11/03(金) 09:27:02.72 ID:d8YGB3Vr(2/2)調 AAS
>>623
すみません、途中送信してしまった
子供の希望もあって進研ゼミ中学受験講座を4年からスタート、4年後半からZ会の作文講座を申し込もうかと思ってます。作文講座が4年後半なのは一気にしたら本人の負担になるかなとずらす予定
小4になる前に歴史、地理は合格する地理授業などを購入して事前に読むと変わるかな?あと、うちの子は読書量だけは多いほうなので今は読売KODOMO新聞なんですが途中から朝日に変更して、あと月5冊くらいは中受用の本を読むようにできればと考えてます。
あと通信だと勉強量が少ないということなので演習用のドリルを調達しようとは思いますが、最後、小6になったら夏期、冬季だけでも講習会行ったほうがいいのかなとぼんやり考えてます。
なかなかイメージが掴めてないのでタヌキの皮算用みたいなところもあるから失敗するかも…
625(2): 2023/11/05(日) 15:02:58.28 ID:Aaz5hiIb(1)調 AAS
全統小4年簡単だったのかな?いつもより点数伸びてて逆に不安
626(1): 2023/11/06(月) 18:20:11.85 ID:tbiMcOKO(1)調 AAS
>>625
うちも何故か国語の点数がいつもより良かった
ふだんはZ会難関コースなんだけど、全統小の受験者層とどっちがハイレベルなんだろう
627: 2023/11/07(火) 22:26:51.93 ID:RuDL5qkq(1)調 AAS
z会3年なんだけど、子供が動画を見るのを面倒くさがって、動画を見ずにいきなり問題を解いてしまう
まあそれで問題もないんだけど、なんかもったいないなーと思ってしまう
間違った場合は動画を見せることもあるけど、動画がない場合は親が説明してるし、動画を見せなくても軽くヒントを出せば解ける場合が多い
だからせっかくの動画サービスが全然生かせてない
4年になったら動画の意味が出てくるのかな
3年生のうちはz会じゃなくて市販の問題集と参考書でもよかったかも、とちょっと後悔してる
628(1): 2023/11/07(火) 23:48:03.33 ID:KRkzRYEp(1)調 AAS
言っちゃ悪いけど、それ貧乏性だよw
コンテンツ全部使い倒さないと損した気分になるのはわかるけど
わかりきった内容を大人しく見るって三年生にはちょっときついかも
629: 2023/11/08(水) 06:48:07.73 ID:e/83jV8d(1)調 AAS
>>628
z会受講したことある?うっすいテキストで問題数少ないんだよ
動画見ないならこれで毎月この価格か…って思うよ
630: 2023/11/08(水) 12:17:42.92 ID:7zy/X6mk(1)調 AAS
それを貧乏性というんだが?w
631: 2023/11/08(水) 12:47:05.95 ID:Mxyb/f6i(1)調 AAS
>>625
算国は前回より若干平均点高め
社会はかなり難化みたいだね
632: 2023/11/09(木) 06:30:39.10 ID:Tac4zn++(1)調 AAS
首都圏ならYouTubeやXで情報収集できるし
中受親とも繋がれるけど他はほんと情報ないよ
中受の分母が少ないから仕方ないけど
633: 2023/11/09(木) 13:27:21.04 ID:NmwoRvdS(1)調 AAS
田舎だけどほんとに何の情報も知らないわ
合格率1.1倍未満の学校しかないのに、そのために塾に通うのもなあ…と思ってしまうので今のところZ会しかやってない
634(1): 2023/11/09(木) 13:39:42.43 ID:1GlTXue1(1)調 AAS
そういう場所は目先じゃなく
国立の大学を目標にして組み立てていくといいよ
635: 2023/11/09(木) 22:45:07.04 ID:qoO6UUO1(1)調 AAS
>>634
英語を本格的に先取りするとかね
636(1): 2023/11/10(金) 01:10:01.63 ID:4a4Qo87N(1)調 AAS
>>626
全統小は一般人のなかではやる気がある人が多い
って程度だよ
何年か知らんけど
偏差値60以上あれば良い
くらいに思っておけば?
地頭確認なら70以上
637: 2023/11/10(金) 07:30:13.18 ID:RjFqYKlF(1)調 AAS
そういや70いったことなかったわw
小受orお勉強系習い事無しの丸腰でMAX60台後半
YN60前半校に着地したけど、
比較的成績に余裕はあったと思う
うちはまあまあ全統とリンクしてた
低学年で何らかのブースト要素があった場合は知らん
638: 2023/11/10(金) 10:00:04.07 ID:lkGR0BHV(1)調 AAS
Twitterでは普段SAPIXや日能研に通ってる人も全統小受けてるのよく見かけるね
639(1): 2023/11/10(金) 19:48:23.03 ID:IIM7ecly(1)調 AAS
>>636
そか
じゃあ70超えるようになったから少し安心しておく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s