[過去ログ] 【手帳なし】知的ボーダー児の育児2【行き場なし】 (456レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168: 2021/11/19(金) 09:00:33.99 ID:2cV14hcP(1)調 AAS
>>167
K-ABCを受けてみるといいかも
WISCとは別の部分を検査してもらえるよ
169(1): 2021/11/20(土) 13:20:23.99 ID:EbKVLNAN(1)調 AAS
WISCやWAISは記憶力、知識(言語理解)が良いとガーンと総検査IQが上がるもんえねえ。
うちの子もビネーを受けたら却ってIQの数値が低かった。
精神年齢は成人になっても永遠の小学生だろうと言われた。
170: 2021/11/20(土) 22:17:35.25 ID:6SHvDTWu(1)調 AAS
>>169
知的に問題なくても小学生?みたいな人は結構いるから…
1人で外食できないの〜とか授業参観一緒に行こ〜とか
確定申告って何?ってママ友に聞かれた時はびっくりしたわ
171: 2021/11/21(日) 12:50:28.10 ID:tdocf8bW(1)調 AAS
うちは言語が低くて、ビネーの方が結果が良いよ
wiscを正確にとるためにも学校生活のためにも、やっぱり言語訓練は優先的にやった方が良いのかなぁと思った
172(2): 2021/11/25(木) 11:25:58.80 ID:dHtxKSYJ(1/4)調 AAS
知的ボーダーと言われて現在、就学先を検討しているものです。
夫婦で知的ボーダーへの理解や捉え方に温度差があり悩んでいます。
私は境界知能について調べ上げ、義務教育以降まで見据えて進学先を検討しています。
一方、妻は目先の与えられたイベントや情報のみで、その先は考えないし自ら学ぼうとする意志も感じられません。
せいぜいお願いした書籍を読む程度で言われたことだけやるような状態です。
皆様はパートナー同士で温度差を感じますか?
また温度差がある場合、それを受け入れていますか?
(例えば情報収集や長期的な展望は片方がやり、療育や学習のフォローは2人でやるといった分担制にするなど)
173: 2021/11/25(木) 11:38:17.09 ID:T0OEN3eH(1)調 AAS
どっちも私がやってるよ
パートナーって言い方が好きではないけど夫婦とは言え、あくまでも他人だから仕方ないんじゃない?
174: 2021/11/25(木) 12:51:34.73 ID:+Y2VZqbe(1)調 AAS
>>172
まだ未就学でしょ?
考え方として正直どっちもどっちだと思う
今から義務教育後の進路まで考えるには知的ボーダーだと難しいし
思ったとおりにきっちり育つ訳じゃないから柔軟性が必要
まずは学校の窓口になる方の意にそぐわない方向へ進めるのはNG
軌道修正が就学後でも可能な学校なら母親の希望を最初は通した方がいい
175: 2021/11/25(木) 13:54:20.74 ID:dAODVR1k(1)調 AAS
うちは私がどっちもやってて夫には報告と少し相談程度
考えるのも動くのも自分で助言は専門家に貰えてるからそれで不満ない
医療機関も学校、教育委員会も表に出て来る保護者を重視するし(子に接する時間が長いのはその人だから)子もどんどん変わっていくから、大局とか役割分担とか言っても机上の空論かなあ…
176: 2021/11/25(木) 14:09:19.27 ID:q+goCnk9(1)調 AAS
先々まで考えたところで所詮机上の空論なんだよ
よくも悪くも予定通りになんか成長しなくて、
結局都度悩んで場当たり的に選択していくこともしばしば
勿論その為に常日頃から勉強や知識を増やしておくのは必要だと思うけどね
177(1): 2021/11/25(木) 17:33:31.04 ID:dHtxKSYJ(2/4)調 AAS
レス頂いた皆様、ありがとうございます。
やはり偏りはあるもの何ですね。
ちょっと「義務教育以降まで」というのでミスリードしてしまった感がありますが、グレーゾーンへの福祉が薄く苦労がある点さえ理解していないのが不満でした。
その辺の相談や議論が家庭内で出来ないのが辛くて…
厄介なのは療育など前面に出るものは私が進める一方で、平日に子供と過ごす時間は流石に妻の方が長いんですよね。
お互い仕事してる都合上、妻の協力無しに就学後のフォローが組み立てられないので、無理解で大局観を持たない妻に苛立ちます。
レス頂いた皆様は、良く子供を見ている方=理解が深い方に見受けられて羨ましいです。
178(1): 2021/11/25(木) 18:02:06.88 ID:dHtxKSYJ(3/4)調 AAS
長々と済みませんでした。
なんか愚痴を聞いて欲しかっただけなのかも知れません。
色々書いてるうちに、割り切ってやって欲しいことだけ伝えれば良いかなぁと思ってきました。
レス頂いた方、本当にありがとうございました!
179(1): 2021/11/25(木) 19:26:36.06 ID:beNbfl4Q(1)調 AAS
もう閉めちゃったみたいだけど、うちの妻は本も読まないですよ。こっちがいろいろ主体的に調べてます。腹立たしく思ったこともあったけど、夫婦で適度に温度差あって逆にうまくいってます。
男はどうしても現実路線で考えがちで、社会に出たときのこととかすごく心配して子供にキツく当たることありませんか?私はそうしてしまっていつも反省してるけど、妻はもっと目の前のこと考えてて、追い立てられるものがないからか子供をあまり叱らない。うまくできてるなあと思います。夫婦で同じ熱量で接すると子供が辛いこともあるから、あまり考えすぎない方がいいですよ。
180: 2021/11/25(木) 19:27:33.36 ID:0ZnhN7/x(1)調 AAS
>>178
それじゃ母親にとっては負担増にしかならないからやって欲しいことを伝えるんじゃなくて自分がやろうと思ってることを伝えるのがいいよ
181: 2021/11/25(木) 19:43:53.42 ID:E+ejDxiY(1)調 AAS
奥さん働いてるなら出来ることなんて限られてる
やりたい事は父親が動いて
奥さんが今の働き方を変えずに出来る範囲で協力してもらうしかないね
182: 2021/11/25(木) 21:22:30.84 ID:GY/J0+AG(1)調 AAS
レスの内容だけだと>>177の意向が分からないからなんとも
長期的な支援の展望や将来の進学先や就職まで考えて今から完全な道筋を!というような視点だったら
「まだ現時点でやれること・判断できることは限られてるから焦らないで夫婦で向き合ってけば」って感じだし
例えば療育で特性や対応のコツを教わっても意に介さず全く取り入れようとせず拒否感があるとかなら奥さんの精神的な部分のフォローが必要だし
夫婦でズレた時に「自分の理解がうまくいってる」にこだわらず「相手にどう言ったら伝わるのか」思いやりを持つといいんじゃないかな
先は長いから親としても模索あるのみよー
183: 2021/11/25(木) 21:30:47.49 ID:dHtxKSYJ(4/4)調 AAS
>>179
父親の意見、非常に有り難いです。
うちと近い状況みたいで、なるほどなぁと思いました。
社会に自分達がいなくなっても生活出来るかを考えてしまいます…
確かに同じ熱量で接してしまうと子供も逃げ場が無くなってしまいますね。
上手い距離感と役割をお互いに探してみようかと思います。
184(1): 2021/11/26(金) 01:05:20.42 ID:OadeX4ul(1)調 AAS
現状と具体的に何をどうしたいのかを何も書いてない辺りが
空回り、上滑りしてるように感じる原因かな
保育園で加配が付いてるのか?時間外保育の利用は?
就学相談に行ったのか?またその結果は?
地元の小中学校の特別支援はどうなってる?
療育手帳はある?受給者証は?
就学後の学童の準備は?
そして父親と母親それぞれの主張は?
何も書いてないから何も分からない
就学の話してるから年長だと思って読んでるけど
実はそれすら明記されてないよね
185: 2021/11/26(金) 15:32:14.32 ID:sYNHAx59(1/2)調 AAS
>>184
全く同じ感想
>>172も頭でっかちになってないかな?
何を隠そう自分もよくそういう冗談になってこれまで何度となく人から「まあまあ」とアドバイスされたから
真面目熱心と頭でっかちは紙一重
186: 2021/11/26(金) 15:32:38.84 ID:sYNHAx59(2/2)調 AAS
ごめん変換ミス
冗談じゃなくて状態
187(1): 2021/11/26(金) 22:50:07.78 ID:zSNU2pcU(1)調 AAS
せめて受験をしなくていいようにと
最低偏差値の大学付属幼稚園に入れたけど
中学進学の時に追い出され更に入学しやすい中高一貫校に入れたら
高校には進学させてもらえなかったわ
先の事を考えるのは大切だけど
その時になってみないとわからないことが多い
お金も時間も無駄にしたし本人はともかく私は傷ついたわー
面接を経て入学した私立なのに面倒見てくれないのかと
188(1): 2021/11/27(土) 10:23:44.89 ID:Aob8ZWgY(1)調 AAS
>>187
色々対策しててもそうなんですね
内部進学でも基準はあるもんね…
高校は偏差値低い私立に進んだのですか?
189: 2021/11/27(土) 22:35:24.41 ID:oj5v5f0Y(1)調 AAS
>>188
最低偏差値の私立よ
そういう学校は不登校で1日も中学行ってないとか
(でも地頭はよい)
訳ありの子も多いので居心地は悪くないけど
成績はここでもほぼ最下位
190(4): 2021/12/10(金) 17:39:31.14 ID:HRWqDrhL(1)調 AAS
ボーダーで発達ある年長
幼稚園からはなかよし学級進められてるが
親や本人が普通学級希望ならそれはそれで良いんですよね?
191: 2021/12/10(金) 18:35:18.97 ID:2gGGA4wR(1)調 AAS
>>190
自治体のルール次第なのでここで聞かれても
192: 2021/12/10(金) 23:16:40.71 ID:y59qe8PF(1)調 AAS
>>190
幼稚園から勧められてるならそれに従った方が良いと思うけど
193: 2021/12/11(土) 10:12:08.57 ID:6DbY2V+f(1)調 AAS
>>190
先生がなぜ支援級を勧めるのか根拠を聞いてきた方がいいよ
家では落ち着いてても教室ではじっとしていられないとか
指示が通らず制作などついていけてないとか理由があるはずだから
うちは支援級を勧められることはなかったけど参観日の様子で集団がしんどそうだったから支援級にしたけど
国算を支援級で受けて他は交流級で受けてる1年生です
194: 2021/12/11(土) 12:52:44.93 ID:KgY0UrOl(1)調 AAS
>>190
厳しいこと言うけど、知的ボーダーかつ発達なら普通級はかなり厳しいと思って間違いない
というか就学判定は受けてないの?
もしそこでの判定が支援級だったなら従った方が良いよ
昔同じように知的ボーダー(IQはボーダーの上限くらい)かつ発達の子を
判定に従わずに普通級に半ばゴリ押しした人がいたけど
1〜2ヶ月くらいでついていけなくなって
年度途中だったから支援級に移ることもできなかったから
2年生になるまでずっと親が付き添うことになってたよ
195: 2021/12/11(土) 13:27:37.78 ID:YS4C2AXR(1)調 AAS
うちの自治体は年度途中でも支援級に変えられた
うちの子も中学生になる時、本人に普通級に行きたいって言われて、どうせ手帳も取れないからと思って普通にしたけど、やっぱり勉強にはついていけてない
定期テストは0点もあるし良くて30点
でも支援級や通級はしたくないと意地になってるから困ってる
196: 2021/12/11(土) 13:27:55.09 ID:6TU6ThIr(1)調 AAS
皆様親身にありがとうございます!
197: 2021/12/12(日) 20:11:43.38 ID:daG1BF0K(1)調 AAS
無理して不登校になったり反抗で手がつけられなくなったり
自己肯定感が下がってから立て直すのは親子ともに疲弊するから判断は慎重に
実用的な環境なら支援級に入れておくのは悪い判断じゃない 必要なくなれば次年度から外せばいいし
うちは小学校入学からずっと支援級だったけど切り替えの仕方やヘルプの出し方などかなり身につけて
中学に入った段階で「もう支援級いらなくない?」って感じになった
個人差あるし人によっては支援級の選択が難しい場合もあると思うけど
見栄や期待で「普通で頑張れるかも」というのだけは後々親子で苦労しないようお勧めしない
「できるはず→だめだった」より「安心しながら行こう→もっとできちゃいそうだね」の方が予後がいいと思う
198(3): 2021/12/12(日) 21:48:03.72 ID:hFL9qn0w(1)調 AAS
ASDだけで対人関係にトラブルありそうなら個別にお願いした方が宜しいか悩んでいます
今は六年生です
ただ、個別だと普通学級の際に疎外感や孤立しないかとメリットデメリット考えます
詳しい方体験談お聞かせ願ってます
199: 2021/12/13(月) 10:39:56.62 ID:yeeoN50E(1/2)調 AAS
>>198
個別って何を指してるんだろう
授業の取り出しのことかな?
小6ということは中学進学後の話?
支援級が校内にあって取り出しが数時間なのか
交流級にいる時間がどれくらいあるのかによって様々だと思うから
その辺りが分からないとなんとも言えないと思います
200(1): 2021/12/13(月) 11:43:52.90 ID:SduD3/YE(1/2)調 AAS
すみません
支援学級です
201: 2021/12/13(月) 15:07:26.96 ID:yeeoN50E(2/2)調 AAS
>>200
>>198の書き方から小学生の間は支援級に入ってなかったのかな
対人関係のトラブルがあって中学校では支援級に入るよう学校から勧められたの?
>>198さんがもし支援級のシステムがよく分からない状態なら
学校か役所に行って下記を聞いてきた方がいいよ
もし分かってるならこの辺りを書かないとなんとも言えない
・支援級に属すると「いつ・どこで・何時間」過ごすことになるか
・情緒級(発達障害)か知的級(知的障害)どちらに該当するか
・支援級の規模がどれくらいか(クラス数や所属人数など・多いと案外通常級の子も支援級とか気にしなかったりする)
・学校でのお子さんの様子
来年度の利用申請は間に合わないかもしれないから早めが吉
202: 2021/12/13(月) 15:20:41.89 ID:SduD3/YE(2/2)調 AAS
詳しくありがとうございます
203(2): 2021/12/13(月) 15:48:49.47 ID:orwyk8YI(1)調 AAS
度々すみません。無理して普通学級にいれた場合デメリットありますか?二次障害とか
204(1): 2021/12/13(月) 16:08:03.46 ID:j6bStvjM(1)調 AAS
>>198
そもそもここは知的ボーダーのみのスレで、ASDの知的ボーダーはスレ違い
「自閉症児を抱えて悩める親」や「小学生からの発達障害を考える」などの該当スレでどうぞ
205: 2021/12/13(月) 16:11:08.69 ID:aAEZ/lZH(1/2)調 AAS
>>203
子どもの状況による 何も書かないで質問したって誰も答えられない
今まで順調ならなんとか頑張れるかもしれないし無理して二次障害になるかもしれない
支援級に入ったことで安心して伸びるかもしれないし支援級が不本意で二次障害になるかもしれない
中一ギャップで調べて該当しそうか考えてみては
206: 2021/12/13(月) 16:12:06.95 ID:aAEZ/lZH(2/2)調 AAS
>>204
ごめんスレ違い誘導すべきだったね ありがとう
207: 2021/12/13(月) 21:51:00.31 ID:Nsdf8j9r(1)調 AAS
すみませんでした
本当にありがとうございます
208(1): 2021/12/14(火) 23:00:33.05 ID:W8juuTTs(1/2)調 AAS
>>203
うちは勉強へのやる気が無くなった
ひとりじゃやらないから、友達と勉強したりして、頑張ってるのにな〜って落ち込んでるけど、支援級には行きたくないというから困ってる
担任も本人が希望しないと通級も転級も出来ないと言うし…
部活は休まず頑張ってるし、新しい友達も出来て毎日元気に行ってるから私としては良しとしてるけど、高校進学や将来が不安
209(1): 2021/12/14(火) 23:10:24.55 ID:UoYN2BNm(1)調 AAS
>>208
高校までは選ばなければ行けるから大丈夫
その先も医療系以外の専門学校はほぼ入れる
何か好きなことや得意が繋がるといいね
210: 2021/12/14(火) 23:25:31.77 ID:W8juuTTs(2/2)調 AAS
>>209
ありがとうございます!
すごく励みになるお言葉
つい焦って息子の自己肯定感を私がつぶしたって感じてるからこれからは良いところを伸ばしてやりたいです
211(1): 2021/12/28(火) 21:14:33.80 ID:l7XsjpNt(1)調 AAS
>>100だけど、wisc受けたら60台でした、とほほ
このスレ対象外だよ
何が悪かったんだろう
この子の人生どうやってコーディネートしてやれるんだろうか
若いときには思ってもなかった課題を背負わされちゃったよ
まぁ最善を尽くすしかないか
212: 2021/12/29(水) 08:56:10.97 ID:aqkYXemf(1)調 AAS
>>211
現実を直視せざるを得ない今が一番しんどい時期かもしれないね
でも検査して細かいことが分かった方が手立てを考えやすいし
211の気持ちも含めてフォローを受けやすい態勢に近づいたと思う
今は色んなことぐるぐる考えたり想像してた未来が否定されたようで
悲観的な気分になることもあるかもしれないけど
不安なまま支援少なく大人になるより確実に状況は良くなると思う
母のメンタル大切だから吐き出したい時は該当スレや支援機関にどんどん頼ってね
213: 2022/01/07(金) 11:35:02.76 ID:oEcNUq05(1)調 AAS
プリマジ
お金おもちゃ
ジューシーカラーボール
ファンタ
214: 2022/03/19(土) 12:30:23.01 ID:CAR1mWDn(1)調 AAS
保守
したいと思います。
215(2): 2022/04/07(木) 23:17:16.81 ID:R05213iu(1)調 AAS
スレタイ児には区立幼稚園な私立幼稚園か、どちらが良いかな?
216(1): 2022/04/08(金) 08:15:01.01 ID:MzeVhFBp(1)調 AAS
>>215
私立の方が手厚い感じだったよ
もちろん発達遅れてる子お断りの園もあるし、他害児でも受け入れてるような園もあるし、逆にやられる側にもなりうる…
区立って預かりや給食ある?
うちは上の子が市立だったけど2年保育の1年目はお弁当で、2年目は小学校と同じメニューの給食
預かりもなしで年1だけ2時間園長保育あった
217(1): 2022/04/08(金) 10:47:50.82 ID:FR9UNVF5(1)調 AAS
>>215
私立で発達遅れ可の園がいいと思う
私立は3年通えるけど区立は2年だから慣れた頃に卒業になりそう
私立で合わなければ年中から区立に転園する手もある
218: 2022/04/08(金) 13:15:14.45 ID:bc/2zFFQ(1)調 AAS
>>216
>>217
今、三年保育の私立から区立に転園予定。
問題なく通っているけど、転園理由は
家から遠くバス通園
幼稚園が閉園予定で退園者が増えてる
先生が少なく、忙しそう
近所に友達いない
なので近隣の区立に行こうかと。
不安は自由保育で小学生で苦労しないか
勉強園だから勿体ないけど
219: 2022/04/22(金) 12:34:28.62 ID:eGe+m8e0(1/2)調 AAS
資格も3つほど血税使って取らせて頂きました。
法務省矯正局にはとても感謝しています。
今、母親をなんとか説得し了承して頂き、小中学校時代の通知表や母子手帳などの資料集め、IQ検査の
内容や仕掛けの調査をし、「知的障害者手帳」を取得することを目標にしてます。
今度は合法的に御国からお金を窃取したいです。
220: 2022/04/22(金) 12:40:35.95 ID:eGe+m8e0(2/2)調 AAS
小学校の時は知的障害があったにもかかわらず一般の小学校に入学しました。
授業中は教室抜け出して徘徊は当然。
勉強は周りが力を貸してくれなければもっと大変なことになったと思います。
少年の時にちょっとしたことで少年院に入院し、そこでの生活が今の自分の力になっていると思います。
パソコンスキルや生活、漢字の読み書きなど異常なスピードで上達。
資格も3つほど血税使って取らせて頂きました。
法務省矯正局にはとても感謝しています。
今、母親をなんとか説得し了承して頂き、小中学校時代の通知表や母子手帳などの資料集め、IQ検査の
内容や仕掛けの調査をし、「知的障害者手帳」を取得することを目標にしてます。
今度は合法的に御国からお金を窃取したいです。
221: 2022/04/26(火) 15:48:44.51 ID:DPoWqc72(1)調 AAS
保守させてください
222(2): 2022/04/28(木) 12:11:29.04 ID:oavMB2Ht(1)調 AAS
今普通級の小学1年生。ひらがなでつまづいてます。行動もワンテンポ遅いらしく…。幼稚園では制作は先生が個別に教えてくれたりしてたみたいだけど、集団行動とかは出来てました。
来週WISC受けます。年中でビネー受けた時は77で、この感じだとあと10くらいは上がってくると思いますと言われそれにすがってました。
親である私は先の事を悲観して食欲減って朝も心臓バクバクと腹痛で目が覚めてしまいます…。このストレスはいつまで続くんでしょうか…。早く普通に食べて寝たいです。
223: 2022/04/28(木) 21:56:35.31 ID:+77xhO1D(1)調 AAS
>>222
診断付いたら楽になるんじゃ
年中ビネーで77だと追い付くよりも差が開いてる可能性高い気がするけど
224: 2022/04/30(土) 07:00:40.46 ID:6tRLS7n0(1)調 AAS
>>222
「ひらがなで躓く」単体だけではなんとも言えないけど
なぜ年中時にビネーを受けることになったのかと
親が子の特性を把握できているかどうかは今後の支援において大切かもしれん
225(1): 2022/05/03(火) 14:22:07.86 ID:zdSJWvbV(1)調 AAS
wiscで73の小1普通級、小2から支援級お願いし、今小3です。友達関係特にトラブル無いけど、文字が本当に汚い、書き順が定着しない。そもそも会話が苦手で会話を楽しむ、あったことを順序立てて報告するなどに不自由している感じです。
病院の先生にはこれからまだ伸びそうと言われていて、手帳は取れないと。
多少ASD、ADDもあるかな?って感じなので、友達よりもできていない事が多くても特に本人気にしていない様子で、自己肯定感はそんなに低く無い。勉強はなんとか普通級に遅れずついていっています。
とはいえ、この低IQで健常児と同じ様に今後も伸びるとは思えず、将来の進路が見えません。かと言って普通級にも支援級にも友達も多く、高校から支援校が馴染むとは思えません。
ボーダーの子は、将来どんな進路と職業に進むことが多いのでしょうか?
226(1): 2022/05/03(火) 22:35:13.28 ID:GY4UkzCM(1)調 AAS
>>225
似たような感じで今中3
発達の凸凹が少なめで素直な分学校生活は充実してるけど
学力で受験どうなるかなーって感じ
成績の悪い中高生のスレッドがあるけどあそこは近いIQの子が沢山いる印象
高校は色んなとこあるから選択肢はあると思う
高学年・思春期で人間関係がどうなるかで適した進路も変わってくるのかもしれないね
ちなみに順序立てて説明するのは中3の我が子も
なんなら定型の同級生でも下手な子はいっぱい見かけるから
小3ならそこまで気にせずこちらの質問で話す順序の誘導してあげるといいかもしれない
227: 2022/05/06(金) 11:48:10.59 ID:CgSFbZbq(1)調 AAS
>>226
ありがとう。中学充実して行けてるお話聞くだけで励みになります。
高校は学力次第のとこもあるし、かといって校風も大事ですよね。今のうちから調べておかないとですよね…。
中学までは地元公立でもそんなに荒れてない&中受盛んで無い田舎なので、自動的にそこに通うんだろなってイメージですが、高校が本当に想像つきません。得意なものが何もないので、伸ばしてあげたいものが見つからない…。
228(2): 2022/05/26(木) 13:43:28.74 ID:pDSZ4euc(1)調 AAS
中学個別学級を勧められた
本人は嫌がっているどうしたらいいのか、
229: 2022/05/27(金) 01:46:50.89 ID:JnUiqOkj(1)調 AAS
>>228
今小6?
進学にあたって小学校の先生から言われたの?そうなると普通級にはもう行けないの?
中学支援級に行くと、普通の高校に行ける?
支援学校にしか行けない?私立や通信なら普通の高校に行ける?
230: 2022/05/27(金) 04:53:40.63 ID:G4+j44pI(1)調 AAS
うちの子がいた中学は抽出授業しなければ普通高校いけたよ
支援級に籍おいてたいま高校生
支援学校は療育手帳ないと行けん
231: 2022/05/27(金) 17:23:51.11 ID:1Ziv05We(1)調 AAS
うちの方は、IQ80くらいだと療育手帳は出なくても、知的に遅れがある(知的障害ではない)って意見書を医師に書いてもらって、高等特別支援学校を受験する子もいるよ
職業科で職業訓練に特化していて、大手企業への就労率が高い学校
募集要項は地域によるけど、調べてみたら?
232: 2022/05/27(金) 19:34:35.25 ID:QanGcSCL(1)調 AAS
ありがとうございます
233(1): 2022/05/29(日) 07:03:36.87 ID:x5AwCJob(1)調 AAS
>>228
小2から支援級だった息子も本人が嫌がるから普通クラスにしました
でも定期テスト0点とか10点とかです
担任には事情は話してあって、週1通級を勧められましたがなにせ本人が嫌がって
中学進学時に学校から手帳は取れないと言われて諦めました
さいわい、コミュニケーションは何とかなってて友だちいるし毎日学校行って部活もやってるから、もう少し様子見て色々相談しようかと思ってます
234(1): 2022/05/29(日) 22:50:16.41 ID:PJxd8lYl(1)調 AAS
>>233
本人楽しく通っているのなら良いと思う。
高校進学で迷うかもだけど
私立だったら公表はしてないけど福祉枠(学校によっては病児枠と表記)があったりするので
今のうちから情報を集めるといいかも。
息子もこれを利用したけど赤点でも追試無しで進級できたよ。
235: 2022/05/29(日) 23:22:39.91 ID:isjN9vJ1(1)調 AAS
近くの市に障害ある子や学びなおしの子を受け入れてる学校あるけど
学校名で口コミ見ると池沼の学校とか名前書けば入れるとかまあ色々書かれてる
でも放デイの先輩ママの話だと競争率高くて人気というか、仕方なく行くところではなく
早めに親が動かないと入れないときいた
放デイで似たような子がどこに進学してるか聞いた
236: 2022/05/30(月) 07:03:28.61 ID:Q9gnWzDq(1)調 AAS
>>234
ありがとう
私もそれでいいやって思うようにしてる
先生からは体育で自分だけ失敗したりすると泣いたり、ぐずってる言われたりして中学生のする事か~と心配になるけど
情報ありがとう!私立なら何とかなりそうですね
237: 2022/06/07(火) 10:47:12.03 ID:nlFX90rn(1)調 AAS
保守させてください
238(2): 2022/06/14(火) 11:18:26.45 ID:9V940ENb(1/3)調 AAS
五年生
算数国語0てん
全然理解できない
中学生は支援クラスを進められますが 本人は嫌がる
このまま普通クラスで良いか悩み事
239: 2022/06/14(火) 15:53:01.08 ID:rd/B4Y0Z(1)調 AAS
>>238
普通学級のままで良いわけないと思うけど…
高校受験で完全に詰むじゃん
支援級勧めて貰えるなら行くように説得するしかないよ
240: 2022/06/14(火) 19:55:07.90 ID:SLLTReAw(1)調 AAS
>>238
流石にカラーテスト0点で普通学級は厳しいんじゃ…
授業中ただ座ってるだけになってしまうし
241(1): 2022/06/14(火) 20:39:21.03 ID:9V940ENb(2/3)調 AAS
ありがとうございます
支援クラスの偏見かわからないですが今まで普通クラスでしたから
嫌がります
市の助言くれる人は
体育や美術やその他の授業もあるから
とか他にも同じレベルで行きたくないから普通クラスにいる生徒もいると励ましてくれます
勉強は別にいいです
楽しく学校いけたら
支援クラスにいかないデメリット教えてください
アスペルガーだから高校は支援学校か高等支援か考えてます
242: 2022/06/14(火) 21:03:29.07 ID:jo9WIsMC(1/2)調 AAS
>>241
厳しいこと言うようだけど、支援が必要な自分の状態を受け入れられてない時点でこれからの思春期に楽しく学校に行くのは厳しい気がする
支援クラスに行くことすら受け入れられない子が高等支援や支援校や進学となったら自己肯定感が保てなくなりかなり辛い想いをすると思うけどね
支援クラスに行く最大のメリットは
支援を受けるのは恥ずかしいことではなく自分のためになることだと実感することです
それは自分の障害の程度を認識し、受容することでもあります
ずっと健常コースで生きていく覚悟なら普通級で学び続けるのもアリだと思うけどテスト0点ではその道は劣等感との闘いで、かなりの茨の道
支援校や高等支援進学を視野に入れてるなら時々でもいいから支援クラスを体験させたほうが良いのでは
いきなり支援校行かされたらかなりキツイよ
243: 2022/06/14(火) 21:03:50.03 ID:nu02EKvb(1)調 AAS
高等支援は小4程度の問題が出されるから今0点が事実なら厳しいような
これから頑張ればカバーできる可能性はありますが
支援学校の方も高等部に入ったら就労の為に校外実習や作業学習やらが本格的に始まるのですがそこら辺大丈夫ですか?
中学部までに入った子はその流れに乗せる為に徐々に準備してるんですけど
何も分からないまま何もしないままの中学生活から一気に環境が変わりますよ
そもそも普通級にこだわる子が支援系の学校を受け入れるかどうか、あと手帳が必要かどうかも確認したのかな
244(1): 2022/06/14(火) 21:10:12.76 ID:9V940ENb(3/3)調 AAS
ご親切にありがとうございます
私は支援クラスを希望しますが娘が頑なに嫌がります
無理やり入れるのも可哀想かなと嘉藤しています
アスペルガーはうちの地域は手帳とれます
何が我が子のために、なるか悩みます
でもレス親切な、おきもち受け止めています。ありがとう
245: 2022/06/14(火) 22:22:49.46 ID:LhyYL+v4(1)調 AAS
鹿児島の有名な精神科医に診てもらいなよ。
その子の生きる道を教えてくれるから。
246: 2022/06/14(火) 23:33:18.69 ID:jo9WIsMC(2/2)調 AAS
>>244
無理矢理入れるのは良くないからこそタイミングを見計らって手を替え品を替え誘い続けるんだよ
どこぞの誰それは支援クラスに通って成績上がったよ、
今度支援クラスでこんなイベントがあるよ、
そのイベント出るとこんないいことあるらしいよ、とか
小5なら、まだ間に合う可能性が高い
思春期真っ只中に突入してしまえば気持ちはどんどんこじれて自分の状態をますます受け入れにくくなっていくかもしれない
支援クラスにいく親子ともども重く捉え過ぎなのかも
247(1): 2022/06/14(火) 23:56:07.68 ID:OzZlW6gg(1)調 AAS
スレタイで支援級からの支援校や高等支援だと、その先どういう進路があるんだろう?
手帳なしで福祉就労の道は開けるものなの?
開けなければ健常の世界で頑張るしかないよね
中学までにある程度見定めなければならないのは分かるんだけど、なんかどっちを選んでも茨の道に思えてしまう
248(1): 2022/06/15(水) 07:19:21.65 ID:AA5r+ib6(1)調 AAS
進学のために療育手帳を取る子が多いと聞いてる
知能指数基準以上で療育手帳だめだったんだけど
進学のためにって、そんなことできるのかな…
249: 2022/06/15(水) 08:17:52.46 ID:S0LyPDcU(1)調 AAS
ビネーだったら検査の内容がある時期から大人仕様になるらしい
それを狙って申請する人もいるとか
250: 2022/06/15(水) 10:09:18.94 ID:ulann+SA(1)調 AAS
ありがとうございます
251(1): 2022/06/15(水) 13:09:31.25 ID:ZJf3ej7Q(1)調 AAS
>>248
地域によるだろうけど、療育手帳ではなく「知的に遅れがある(知的障害があるとは言っていない)」という内容の意見書で受検出来る地域もあるよ
あとは、手帳も高等支援の受検と言えば多少甘めに判定してくれる事もあるみたい
知り合いのお子さんはIQ80くらいだったけど、念の為主治医が児相に来てる日に判定行ってたわ
ただ、就労には手帳が必要だから、実習前に取るように言われたり、更新しようと思ったら出来なくて...みたいなケースもあるそうだよ
自閉があれば精神手帳の取得を勧められるみたいだけど
252(1): 2022/06/16(木) 01:20:10.46 ID:x/uwCBCL(1/2)調 AAS
>>247
自治体によるかも知れないけど高等支援は
私の所はほぼB作業所へ文句も言わずに素直に通所出来るような進路指導だよね。
教養としての趣味や進路の幅が限りなく狭めらることかな。
例えば星など天文に興味があってもそれを伸ばす様な事は無し。
ただ絵が上手いとそれを伸ばすカリキュラムはある。
あと学級が少人数なのでいじめがあると深刻になりがち。
でも無理に普通校に拘る方がメンタル面で子供にはためにならないかも。
253: 2022/06/16(木) 01:26:38.76 ID:x/uwCBCL(2/2)調 AAS
療育手帳もこれまた自治体によって取得条件が違ったり。
発達障害があるとIQ85くらいでも療育手帳が取れる所もある。
横浜だったか神奈川の方。
それでそっちに引っ越した人も居る。
あると無いとでは子供の将来設計が全然違ってくる。
254: 2022/06/16(木) 14:07:19.18 ID:m/ZK/gJi(1)調 AAS
253さん手帳あればどんな設計が立てられますか?
255(1): 2022/06/16(木) 20:27:21.96 ID:YZz85MnM(1)調 AAS
>>252
特別支援学校の高等部じゃなくて高等支援からB型?
それ、受検してまで行く意味あるのかな
こちらでは大手企業の障害者雇用や特例子会社に就労してるよ
256: 2022/06/16(木) 22:20:36.24 ID:t3R0peqj(1)調 AAS
>>255
うちの地域もそうだな
最近は就職口が確保しやすいからとボーダー位の軽度知的の子が多く入学するようになってるから更に一般企業へ就労(障害者枠)のが増えてきてるので、
作業所を目指すレベルの子はそもそも高等支援の試験に通らない
257(2): 2022/06/18(土) 11:41:32.37 ID:lNtOUbPx(1/2)調 AAS
iq60台だと高等特別支援学校に入れるかな、今小5
今までずっと普通学級だったけど、
この子何かおかしいと思って、
wisc受けさせたら60台だった
258: 2022/06/18(土) 12:10:31.43 ID:MKrC3JFk(1)調 AAS
>>257
60台だとここじゃなくて知的障害にならない?
259: 2022/06/18(土) 13:25:17.79 ID:NEC+dzd8(1/3)調 AAS
療育手帳が余裕で取得出来るから福祉も手厚くなるね。
本格的な知的障害の方が良いなんておかしな話しだけど現実はそう。
260: 2022/06/18(土) 13:29:16.28 ID:InNl2myO(1/2)調 AAS
>>257
倍率によるよ
うちの方は県立高校より高倍率になって狭き門過ぎたので学校を増やしたら、倍率もレベルも下がった
レベル下がったから学校によっては進路も以前と比べるとイマイチになったけど、ダメ元の60代の子には今でも良い選択肢だと思う
まあスレチだけど
261: 2022/06/18(土) 13:32:38.12 ID:InNl2myO(2/2)調 AAS
高等支援は都道府県の特別支援課とかが過去問題を公開してるから、それを見てみたらお子さんが受検可能かどうか分かるんじゃないかな
学力的には小4くらいと言われてるけど、国語の問題の中にも算数や社会、常識問題が含まれてるし、作業や運動などの実技科目や面接もあるから、案外難しいよ
支援級ならその辺は受検に合わせた教育をしてくれるけど
262: 2022/06/18(土) 14:10:43.76 ID:NEC+dzd8(2/3)調 AAS
うちの所も普通高校より高等支援の方が倍率上がって「さて困った」という親御さんが居る。
それどころか小中の支援校が人数オーバーで支援校相当なのに通級になてるケースも。
257さんなら普通校になんとか通った実績があるから
高等支援より私立高の福祉枠の方が向いてるかも。
ただ福祉枠は公表してないので探すのが厄介。
私立高だから寄付とか必要になる可能性も。
263: 2022/06/18(土) 14:12:42.13 ID:TwES4jzn(1)調 AAS
学力は何とかなっても就労する為の学校だからその意識が当人に強くないと厳しいと聞くね
入学した後にこんなはずじゃなかったと辞めたがる子は少なくないとも
だからかうちの地域の高等支援は高学年から説明会や学校公開があるわ
そこでこういう学校だとしっかりと認識させるんだろうね
264(2): 2022/06/18(土) 14:34:10.29 ID:lNtOUbPx(2/2)調 AAS
皆さんありがとうございます
今のところ、成績が芳しくないところ以外は、
学校生活ボロ出さず通常級に紛れてて・・・
親として欲が出ちゃってるんだな
できれば、いずれ幸せな結婚して子供や孫に囲まれた人生を送ってほしい
今から残りの70年程の人生を障がい者として生きて行けと引導渡すのは
まだ心苦しい
でも、多分、来年中学進学に合わせてもう一度検査受けるだろうけど
その際に良い数値が出ない方がいいのかな
265: 2022/06/18(土) 16:24:46.52 ID:VO4s+ca9(1)調 AAS
>>264
今支援を受けるからこそ安定した心身で育つ→思っている通りとはいかなくても本人なりの幸せな未来を目指す だよ
支援を受けた=一生障害者(そのイメージ)で生きねばならない ってことではないことだけご留意なされ
266: 2022/06/18(土) 20:38:12.29 ID:x6yxWuKg(1)調 AAS
幸せに暮らす事=結婚や子供や孫という時代ではないし、本人の特性に合った環境で生活する事が不幸という訳でもないので、親の欲目と言うかエゴに過ぎないんだけどね
まあ分からなくはないけど、お子さんは昨日今日突然障害者になった訳ではないでしょ
267: 2022/06/18(土) 22:00:18.38 ID:NEC+dzd8(3/3)調 AAS
TwitterなどSNSで本人が親は障害を認めてくれなくて
普通校に通わせられて悲惨な暗黒学校生活だったと書いてる人も居る。
普通校に通うのが幸せかそれとも障害児(者)として生活していくのが幸せかは答えが出ないよね。
268(1): 2022/06/18(土) 22:14:39.79 ID:CFadzW6j(1)調 AAS
>>251
ありがとう
幼稚園までは65くらいだったのですが自閉はなく知能だけで言うと今はグレーゾーンになりました
学校でも計算問題は解けるけど時間がかかるとか、文章問題は理解が難しいところがあるようです
中学くらいでまた療育手帳を取得するか考えてみようかな
269: 2022/06/19(日) 08:24:45.08 ID:A7gbwbV6(1)調 AAS
>>268
療育手帳は知能検査の結果だけではないんだよね
特に数値がぎりぎりだと、日常生活が大変で療育や放課後等デイサービスを利用してる(したい)とか、学校で特別支援教育を受けてるとか、障害者雇用だから手帳が必要とか、そういった要素も込みで判断するんだよ
270(1): 2022/06/19(日) 14:02:17.77 ID:aSvZvYe3(1)調 AAS
>>264です、近年自閉症や発達障害の情報はメジャーで、気に掛けて育児をしてきたのですが、
知的障害に関してはノーマークで、何かこの子おかしいと思いだしてから
wisc60台にたどり着くまで10年掛かってしまいました
思えば、登園登校しぶりの時期もあったし、習い事の行き渋りもあった
親がついて何とか登園登校させて、習い事も続けさせて
今はようやく自発的に行けるようになった
確かに人の六掛け(6歳)の成長具合ですね
親が強要してきたからこそ、今の成長振りがあると思えるか
親に無理やり合わない普通級にごり押しされたと思うか、
ゆくゆく本人に聞いてみないといけませんね
悩む日々はまだまだ続くので、また相談しにココに来させてください
271: 2022/06/19(日) 21:26:04.88 ID:Lh8ylLa1(1)調 AAS
>>270
スレ違いだから、続きは↓でどうぞ
【運動】発達遅滞10【精神】
2chスレ:baby
272(3): 2022/07/07(木) 19:38:07.97 ID:DiYjIBeE(1)調 AAS
普通学級に通う小1の子供が60点のテストを持って帰ってきてショックだった。
計算中心のものとかは100点とれるんだけど、文章題中心の単元は苦手みたい…
wiscが83なんだけど中々厳しい…
この先が不安になる。
273(1): 2022/07/08(金) 15:14:47.05 ID:+Kr0AlSW(1)調 AAS
>>272
1年の時からそんな感じだった。計算できるのと文章問題理解するのって全然別の能力だよね。
ちなみに2年でもそんな感じ。単純な計算は得意、文章問題からきしダメ。まず文を読み込んで理解するのが苦手。
274(2): 2022/07/08(金) 15:25:23.63 ID:lLW2DHou(1)調 AAS
うちは去年やったwisc70前半なんだけど6年生で学校のテストは80〜90が多くてたまに100点の時もある
本当に知的ボーダー?て感じ
ADHDもあるからまた少し違うのかもしれないけど
275: 272 2022/07/09(土) 12:52:13.08 ID:MhyCIN5I(1)調 AAS
>>273
やっぱり別物なんですね
足し算引き算はすんなりいったから、安心してたのに…
とりあえず物語とか文章に馴染ませていこうかと思います
>>274
そういう子もいると思うと希望がわきます
何か日常生活で心掛けてた習慣とかありますか?
276(1): 2022/07/10(日) 17:20:56.23 ID:P1VS39To(1)調 AAS
いま5歳で、4歳児の時のDQは84の子だけどワガママが半端ないガチャガチャの前で買わないと転がるとか、テレビ見れないと物投げたりとか。ただ療育ではしっかり切り替えできる。幼稚園も仲良い友達いないけど楽しく通ってる。これは母親に甘えてるだけかな?
277(1): 2022/07/10(日) 19:04:51.82 ID:zrkbSuwk(1)調 AAS
ウチの子就学前はwiscだったかビネーだったか忘れたけど70台のボーダーだったけど、今は無事高校生やれてるから大丈夫な子は大丈夫よ
小中もずっと通級だったし
278: 272 2022/07/10(日) 21:52:24.05 ID:JfL7EeNv(1)調 AAS
>>277
ホント色々なんですね
お子さんの進学の話を教えていただき、ありがとうございます
我が子がボーダーって聞いたときには、高校もいけないかと思っていた…
279: 2022/07/11(月) 07:58:19.12 ID:vZSrQfI4(1)調 AAS
うちの子進学前の田中ビネーVで88。吃音で検査したのだけど、いま1年生三ヶ月やってみて国語が壊滅的。うちも単純な算数計算は出きるけど文章が駄目
280: 2022/07/11(月) 08:13:32.56 ID:8rT5aJSq(1)調 AAS
推論や筋道立てて論理的に理解していくっていうのが難しい
回路が独特でも理解していける発達障害とは違う点だなと思う
知的な弱さがある場合ものごとを「フィーリングでなんとなく」理解してることが多くて
文書読解みたいに順序立てて考えるのが難しい
理科の「実験からの推論」も苦手
うちはもう学生後半なので現状を乗り切る手立てとして理解は捨てて暗記に切り替えた
281(1): 2022/07/12(火) 00:13:24.61 ID:syhx7yyJ(1)調 AAS
うちのボーダーっ子は小学生なのにまだ園児みたいな話し方する。語彙も少ないし、会話できるほど長いセンテンスで話すのあまり聞いたことない。でもボーダーだから何の支援も無い。将来どうなるのか悲観しかない。
282: 2022/07/12(火) 11:54:00.79 ID:zQPFS6CT(1)調 AAS
>>276
多分、子供が甘えられる場面と頑張るところの切り替えや判断がちゃんと出来ているのだと思う
そして家族が気を抜ける相手や場所になっているのだなぁと感じた
ワガママ言われる方は辛いとは思うけど…
家ではちゃんとしてるのに、外でワガママになってしまい学校生活に支障が出る子も結構いる
お子さんは違うようなので、日頃のしつけや療育の成果が出ているのではと感じた
頑張ってるお母様なのだなぁと推察しましたよ
283(1): 2022/07/12(火) 11:59:29.69 ID:fFQCK36K(1)調 AAS
うちも年下と話したり遊んでる
知能が下がったら知的障害になるのですか?教えてください
284: 2022/07/12(火) 19:58:12.21 ID:ScjZYnc2(1)調 AAS
>>283
子供の発達で気になることがあるなら、市区町村の子育て相談窓口に相談してみるのが良いよ
285(1): 2022/07/13(水) 09:26:23.93 ID:THbMpiHO(1)調 AAS
>>281
ウチの子もずっとそうでした。
常に同年代の子供と比べると幼い感じで…。
高校生になった今も言葉に関しては少し幼さが残っていますけど、コミュニケーション上は問題は無いようなのでまあいいかなと思っています。
ちなみに就学前に軽度自閉スペクトラムの診断もらってます。
286(1): 2022/07/13(水) 13:03:57.10 ID:KWwIXzMo(1)調 AAS
>>285
高校は普通校に行けてる感じですか?
うちは読み書きが壊滅的で字も文法もぐちゃぐちゃ、漢字が全然定着しません(算数はできる)。性格は穏やかですが、根本的に頭が悪い感じです。うちはコミュニケーショ障害の診断もらってます。スペクトラムとどう違うのかよくわかりません。知的にボーダーなのでこのままじゃ普通校を目指すしかないのですが、どこも受かる気がしません。
287(2): 2022/07/13(水) 18:37:06.72 ID:FFcwTLeb(1)調 AAS
>>286
自閉スペクトラムといっても極軽度なものみたいで、成長とともにこだわりみたいなのも無くなって、今は少し言葉を話す面で少し幼さを感じるのと少し空気読めないとこあるくらいで他には特に気になるところはありません。
学業は小学校低学年の頃に嫁がつきっきりで見てたのが奏功したのか優秀な部類で、少し国語が苦手な傾向はありますが、中学3年間の5段階評定平均4.5という規定をクリアして現在特待生として通っています。
高校の偏差値は60くらいのとこです。
288(1): 2022/07/13(水) 18:59:16.63 ID:vZsiXqKo(1)調 AAS
>>287
ここは知的ボーダースレなんだけど、お子さんIQは?
289(1): 2022/07/13(水) 19:53:36.24 ID:dc4OwBZ2(1)調 AAS
>>288
就学前のビネーだったかWiscだったか忘れたけど80行かなかったよ
78とか76だったかな
なんか凹凸ガーとか言われたのは覚えている
290: 2022/07/14(木) 09:47:53.29 ID:KctwMrnp(1)調 AAS
>>289
羨ましいなあ。そもそもポテンシャル高いお子さんだったんでしょうね。特性からIQテストを真面目にやっていなかったか。
つきっきりで教えても全然定着しない、どんどん忘れていくのがうちのスレタイですからね…。
291(1): 2022/07/14(木) 09:55:19.98 ID:c5BgfkJM(1/3)調 AAS
それ、幼児期は自閉症状が邪魔して検査で実力を出せなかっただけの、典型的な高知能高機能タイプではないかと
凹凸大きいのも発達障害の特徴
単発の知的ボーダーは全体が低いから
292(1): 2022/07/14(木) 10:17:26.66 ID:xBxXXuPr(1)調 AAS
>>287
勉強は家でのみですか?
塾とか何か通っていましたか?
幼稚園は問題なく通っていて、うちの子も癇癪やこだわりも減ってきて成長は感じますが、言葉のやりとりが少し幼いです
就学に向けて勉強も教えていますがやはり言葉の理解が少し難しいみたいで、言葉を言い換えて説明すればわかるのですが、やはり幼さを感じ勉強で心配しています
参考までに教えてください
293: 2022/07/14(木) 10:25:43.10 ID:FGeu1yU+(1)調 AAS
今検査したらボーダーじゃなさそうだね
自閉要素があるなら10歳ぐらいまでIQの上下はよく聞く話だし
中学から個別指導に通わせてるうちの高校生
得意な分野でも中の下、苦手なのは地を這ってる
ぶっちゃけ学力の良し悪しよりギリギリでも高卒資格が取れることと自立に繋がれるようにどう導けるかが課題だわ
294(2): 2022/07/14(木) 10:27:25.43 ID:8MptQCRO(1)調 AAS
>>291
田中ビネーで70後半でグレーと診断されたけど、これだけでは知能がグレーとは言えないってことだよね?
自閉症スペクトラムかなとも言われたけど、検査中にふざけてしまったり、集中しなかったり、出来ることも出来なかった(やらなかった)場合、年齢とともに発達障害の部分が落ち着いてこれば検査数値が上がってきたり、学校の勉強面問題なく出来たりするってことかな?
そして今年WISK受けるつもりだけど、WISKで凸凹がはっきり出れば知能はもう少しあるって考えて良いんだろうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 162 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s