[過去ログ] 【手帳なし】知的ボーダー児の育児【行き場なし】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682
(3): 2019/12/20(金) 19:07:09.97 ID:z/zOhi8z(1/2)調 AAS
調べてる段階であまりよくわかっていないのでもしよければ教えてください
娘が1歳半のときに受けたK式の結果はDQ81、全体的に80前後、今は2歳半
まだ自閉症や発達とは言われていません

1、ボーダーから定型のDQ90-100近くに伸びることは滅多にないという理解でいいんでしょうか?
2、ボーダーの場合、小中学校は支援級に行けるといいが、親がサポートを頑張れるなら普通級も可能と考えればいいですか?
現在は民間で週1、自治体で月1の療育を受けていますが近々引っ越すのでそこでどうなるのか心配です
なので、今は引越し先の民間療育を探しつつ、公文もいいと聞くので早々にやらせてみようかなと考えています
684
(1): 2019/12/20(金) 19:32:30.51 ID:8vOUDG1X(1)調 AAS
>>682
2歳なら粗大運動や手先の運動とかした方がいいよ
685: 682 2019/12/20(金) 21:46:45.86 ID:z/zOhi8z(2/2)調 AAS
>>683>>684
公文はまだ早いんですね
全身運動は今は家や公園で遊ばせていますが、3歳になったら近くのキッズ体操教室をあたってみます
微細運動はシールや紐通しですよね?メルカリにあったので買ってみます
音楽が好きな子なのでピアノもいいのかもなぁ
もう少し調べてみます
ありがとうございました
687: 2019/12/21(土) 10:22:29.62 ID:dvbk3uCU(1)調 AAS
>>682
学校関係は相談するとまだ早いと言われるだろうけど知りたい気持ちも分かるから書く

・支援級に入れるかどうかは地域によりかなり差があるので
現時点で条件(将来のお子さんの発達度合い・地域の基準)が
どう噛み合うかは未知だと思う

・クラスに関しては先生との相性やクラスメイトなどの環境が物を言うので「親の頑張りで普通級」を考えるなら
親の頑張り=「勉強・生活習慣のフォロー」以上に「本人が困った時に学校や関係施設などに相談して調整に動けるか」
「いざとなったら子に合わせて自分の方針を変えられるか」あたりになってくると思います

なのでそれらをまとめるとまず引越し先の役所で療育や支援関係の場所に繋いでもらって幼児期を一緒に経過観察してもらうといいと思う
先々を見越した時に相談実績や繋がりがあるとクラスを選ぶ段階になった時にも力になると思うよ
学校の前に園生活もあるしそういう意味でも一旦相談できる場所を確保すべし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.928s*