[過去ログ] 【手帳なし】知的ボーダー児の育児【行き場なし】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
767(1): 2020/02/11(火) 14:26:06 ID:yGMhb5Qe(1)調 AAS
お子さんにとっては栄養云々より母の自己肯定感が上がったのが良かったのかもしれないね
768: 2020/02/11(火) 21:54:59 ID:2p6sLEhJ(1)調 AAS
>>767
それはあると思う
子供に効果あったよっていうより、私が酷い食生活を見直したら気持ちが楽になった方が大きいかも
>>762
ごめん見落としてた
「うつ消しごはん」
「脱うつレシピ」
「子供の困ったは食事で良くなる」
「食事でよくなる!子供の発達障害」
あとは漢方系や調和食の本も読んだけど読みやすいのはこの辺かな
書いてあることは全部同じ方向だからどれか一冊でいいと思う
769(1): 2020/02/12(水) 17:53:51 ID:ddlL5ryu(1)調 AAS
へー私自身にやりたいな
ほんと食生活で変わるよね
子どもに血液検査ってどういう風にするの?
何が不足してるか調べる目的で病院でやってくれるの?
770: 2020/02/12(水) 18:02:32 ID:rbo3UYt1(1)調 AAS
>>769
自費でめっちゃ高額で栄養指導してるクリニックもあるけど、私は普通の内科小児科で保険でやってもらったよ
こちらからお願いしたというより、困り感伝えたら血液検査してくれた
せっかくの採血だからってことでアレルギー検査も含めて
当時小1で嫌がったけど、赤ちゃん用の細い針で採血してくれたからそんなに痛がらなかったよ
本当は定期的にやった方がいいのかもだけど1回しかしてない
771(1): 2020/03/04(水) 08:36:30 ID:iNgwoU3b(1/2)調 AAS
宿題させるのが大変くらいで、学校に行き渋る子を毎日嗜めて学校に送って行かなくていいので休校バンザイだわ
穏やかでインドア派なので篭っても大丈夫なんだけど運動不足にならないようにしなければ
普段時間なくてできなかったSSTとかたくさんできて嬉しい
772(1): 2020/03/04(水) 09:02:57 ID:wXoye8aY(1)調 AAS
>>771
わかる、家の中がとても平和
うちのは多動だから勝手に動いてるけどw
773: 2020/03/04(水) 09:47:06 ID:iNgwoU3b(2/2)調 AAS
>>772
スレタイ子、特性を汲んであげられる大人とのコミュニケーションの方が楽なのか同級生と遊んだ後は荒れるけど、私さえガマンして付き合えばニコニコだから良いのか悪いのか休校の方が楽
774: 2020/03/04(水) 17:50:04 ID:g/m5b44G(1)調 AAS
うちも休校中は平和〜
学校しんどい
775(3): 240 2020/03/12(木) 17:05:06 ID:G1ehWx0C(1)調 AAS
久しぶりに書き込みます。
真ん中の中2娘、最近知能検査うけたら小6時81から63まで急降下してました
軽度知的障害の手帳をもらいました
いろいろ自信を無くしているのと恥ずかしさで普段なら普通に答えるようなことにうまく答えれなかったみたい
とはいえそれを答えられないの含めて障害なんだろうな
あと、専門家の方に聞いた話だと普通級の子は知能指数が下がるのは当たり前とのこと
基礎ができてないのに難しく新しい勉強を続けていけば小学生時代にできたことも忘れてしまうとのこと
支援級の子はその子にあった部分の勉強を強化していくから知能指数は下がりにくい
しかし社会性や指示命令に対してついていけるのはみんなで動く普通級の子のほうが鍛えられている
もっともだと感心した
本人が普通級希望しているからとりあえず中3の一学期は普通級の予定だけど今後は支援級も視野に
進学も支援学校からの障害者雇用枠での就職を視野に入れて将来の自立の可能性を狭めないように親子で勉強していきます
776(1): 2020/03/12(木) 19:31:52 ID:e8WMsJHk(1)調 AAS
>>775
来年、小学5年の子を持つものとして、大変参考になりました。ありがとうございます。
本人はみんなと一緒に同じ中学に行くつもり。悩ましいです。。。
777(1): 2020/03/12(木) 19:35:04 ID:NiIZbGBy(1)調 AAS
>>775
報告ありがとうございます
良かったらまた書き込みに来てくださいね
778(1): 240 2020/03/13(金) 16:07:13 ID:N/lfSAky(1)調 AAS
>>776-777
たまたまウチの場合ですが
中学入学時から支援級に入っていたら手帳の数値にまで落ちていなかったかもと考えると普通級選択は幸運だったかな?とも感じます
今後は手帳で受けられるサービスを最大限に活かして成長をしていこうと考えられるようになりました
現在考えているのは放課後デイサービスで就労に向けて鍛えてもらえるありがたい施設があるのでそこへ入る手続きをしています
その施設で作業体験(内職作業)させてもらったところ、娘は非常によろこんでいました
正直なところ娘はなんで私が作業なんかと嫌がると思っていましたが
社会に役立つ製品の組み立てをしているんだと自覚させてもらい、褒められ自信をつけたようです
漠然と行ける高校もないかしら?とか、将来仕事ができるのか不安を口にしていたのですが
この施設ではそのための練習を先取りさせてもらってるんだねと言ったらすごく納得して通える日を楽しみにしています
また、学校では友達の話についていけずボッチになりがちだったところ
その施設ではやはり年齢より幼そうな子が多く話もはずんだようです
(しかし初対面に対して距離感のわからない子も居てちょっと困惑したとのことです)
親としては軽度知的障害の数値になりショックを受けましたが、本人の幸せのためにいろんな選択を残して行けるよう
調べて動いて行くことのほうが大事だと思い、同じ悩みの人の参考になればと考えました
また今後も書きに来ます
779: 2020/03/13(金) 16:33:11 ID:jiyr753z(1)調 AAS
参考になる話ありがとう
今小学校だから手厚く見てもらいながら普通級でどうにかなってるけど、勉強は1年生の終わりくらいから非常に怪しい…
自閉傾向もあるから、横浜だったら療育手帳が取れるのになぁ
780: 2020/03/13(金) 19:55:13 ID:aaX3s/Q8(1)調 AAS
>>778
776です。本当にありがとうございます。
頑張ればいけそう、けど他は壊滅的みたいな感じでなのですが、子ども自身はコツコツ頑張っているので、どうするのが本人にとって良いのか悩んでいる最中です。
本人はうすぼんやりとわかっているようだけど、事実を伝えると傷つくのでは? 本人はまだ頑張っているし、もう少し様子を見ながらも普通級のほうが良いのでは? いろいろと考えて頭がパンクしているときでした。
またいろいろ教えてください。ありがとうございます。
781: 2020/03/13(金) 23:39:11 ID:/TB93IsJ(1)調 AAS
知的障害域に発達障害のような「併発」があるだろうか?
重度の自閉症とかはそれ単一にしか見えない
782: 2020/03/20(金) 05:59:08 ID:uW8iyp96(1)調 AAS
>>775
今度6年生になるのでとても参考になりました。
今は支援級ですが、中学から普通級に入れようと思っています。
本人が宿題やサッカーの基礎練習などやりたくない事から逃げるので悩んでいます。
783: 2020/03/20(金) 13:55:17 ID:XIiVDx32(1)調 AAS
子供の小学校(支援級もあり)は軽度知的と明らかに発達障害って子はいるけど、ボーダーは多分いないから進路悩む
環境調整ができたら普通級で十分ってことだけど、外部環境やメンバーに大きく作用されるから難しい
中学校は私立から公立には移れても逆は難しい場合もあるから発達障害の受け入れ実績が多い私立を受けさせようかと思ってる
784: 2020/03/21(土) 22:48:27 ID:OQ/7+NLE(1)調 AAS
嫌なことから逃げて嘘つかれてもう本当に困る
宿題、アレルギーの薬、歯磨きや着替え、学校の準備…
病院に行きたくないからゼーゼーなってても苦しくないとか言う
病院ではリハビリや療育など出来ることは無いと言われたし手帳も取れないだろうと
褒めて伸ばせないグチグチ文句言ってしまう
もう息子の顔見るのも嫌になってしまった
785(1): 2020/03/22(日) 00:31:12 ID:RufkYY8w(1)調 AAS
嫌なことの後回しおんなじだよ
休校中なので、宿題やらない&ゲーム三昧はかなり大目に見てるけど
肝心の毎日生きていくための作業が何度こちらがお膳立てしてしつこく言ってもできない
発達の子にいいという、予定ボードみたいなの作った方がいいかな…口答えして無駄に終わる未来しか見えない
親亡き後、本当どうするつもりなんだろうね
786(1): 2020/03/23(月) 05:58:52 ID:DWiFbC94(1/3)調 AAS
>>785
ありがとうございます
本当にその通りで昨日も、ママがいなくなったらどうするのって怒ってしまいましたが、朝にはけろっとしてますよ…
787(1): 2020/03/23(月) 12:31:57 ID:cqm8+xSe(1/3)調 AAS
>>786
うちのこの場合、投薬とか歯磨きは小言言うよりも「ママめまいがひどいからお願いだから言うことを聞いて」って弱々しく懇願してる
本当に子供が癇癪とか起こすと私が体調悪くなるので、そこはすんなり聞いてくれる
ただ、次の朝はやっぱりケロっとしてて悲しくなる
788: 2020/03/23(月) 20:41:00 ID:rd1StX75(1)調 AAS
もうヤダ
789: 2020/03/23(月) 21:34:29 ID:cqm8+xSe(2/3)調 AAS
うちの子が自閉傾向があるからかもだけど、漢方薬の大柴胡湯が効いてると思う
癇癪がひどくなったら抑肝散を足しましょうと言われてるけど休校だからか今のところそれはない
もし病院に通ってたら相談してみてね
もうしてたらごめん
案外児童精神科構えてるような大学病院より町医者の小児科の方が詳しくて親身になって話聞いてくれることもあるよ
790(1): 2020/03/23(月) 22:44:06 ID:DWiFbC94(2/3)調 AAS
>>787
こっちも安定剤飲みながら何とか対応してる感じです
声掛ければしぶしぶ動くけど何も言わなければ本当に何もしない
癇癪起こす事もあるけど、勉強や生活面では無気力
ゲームやYouTubeには何時間でもやってるけどやるべき事に取り組めない
かかりつけの普通の小児科では知的障害とは思えないと言われてしまいました
でも次行ったらまた相談してみようかな
791(1): 2020/03/23(月) 22:58:56 ID:cqm8+xSe(3/3)調 AAS
>>790
親の安定剤も、お子さんの状態もまさにあなわた
そんなに理想高くやってなく、宿題終わったらゲームしてもいいと緩く決めてるのに嫌な宿題から逃げまくってゲーム&YouTube
能動的に動くものがゲームとYouTubeだけって悲しすぎる
色々居場所とか好きになれそうなことを探して外に注意を向けようとするけど取り越し苦労に終わる
792(1): 2020/03/23(月) 23:13:00 ID:DWiFbC94(3/3)調 AAS
>>791
ああ泣きそうです
ママ友になれたらどんなに心強かったか
もう最近は休校のせいか、こっちも無気力になってしまって無理することはやめました
無理せず頑張りましょ
また相談させて下さい
793(1): 2020/03/24(火) 15:48:05 ID:EevKdtO0(1)調 AAS
「ゲームやYouTubeはやるべきことが終わってからやる」のルールは徹底してるのかな
そこを徹底するのが糞ほど大変なのは本当に百も承知なんだけど例外や曖昧なルールが一番子の調子を狂わせるから
安定した状態を目指す為にも一旦徹底は譲れないところなのじゃないかと 大きくなって抵抗がでかくなる前にこそ
黙っててくれる時間が静かで穏やかででもストレスになる感じは痛いほど分かる
794(1): 2020/03/24(火) 21:15:30 ID:k7EXYTX4(1)調 AAS
>>792
ホント、身近に同じ境遇な人いないからここで話せるだけでありがたい
吐き出しつつ、親が壊れてしまわないように頑張ろう
>>793
初めの頃からそういう張り紙しとけば良かった
渡すは徹底してたんだけど、難しい子を親に預けてるから文句言えなくなった
一度私が仕事で丸投げだったときに親もメンタルダウンしたんだ
795: 2020/03/24(火) 22:25:40 ID:U3a52kPN(1)調 AAS
>>794
ルールの徹底は実行する側の体力削るからきついんだよね 本当にお疲れ様です
うちの場合初期段階はクリアしたんだけどその分習い事や自分自身の急用・他に見たいテレビがあった等であっても
「規定時間分のゲームができないこともある」が理解できず話通じなくなったりする
(時間を分割する・明日に時間を回す等も納得できない)
いちいち相手にして諭し続けるのもしんどくて「もーいいよ」って言いたくなる
もしコントロールが効かなすぎる場合は発達や知的どうこうよりゲーム依存ネット依存系の可能性もあるから何か手が見つかることを祈るよ
796(2): 2020/04/18(土) 20:17:41 ID:1Q1/IR0U(1)調 AAS
このご時世だと長所とも捉えられるけど、スレタイ児が全く外出しないのはあるあるなんだろうか
休校が始まって無理矢理誘った公園に1回、それ以外頑なに外出しようとしない
ひきこもりの兆候みたいなものなのかな…
荒れるわけでもないし楽でいいけど
797(1): 2020/04/19(日) 20:07:08 ID:2K3Dc4q1(1/2)調 AAS
>>796
うちも同じ感じ
まず頭が固いので「外出しないのが当然」だと思ってるところがある
セットで「学習して当然」も入ってるので自分から黙々とやるべきことをこなしてのんびりしてる
元々自分から刺激を求めるのが得意じゃないからこちらが色々提示しないとだけど穏やかに過ごせてはいる感じだ
798(1): 2020/04/19(日) 21:37:22 ID:+vBgHXK4(1)調 AAS
>>797
学習もセットなのは羨ましい
うちは休校の前からだんだん勉強についていけなくなってきて宿題やらずに免除で済んでたツケが来てる…
たしかに元々外出や旅行の外部刺激はいつも私発信だったな
今はオンライン学習に矛先を向けようとしても、元々通常よりコミュニケーション能力低いから全然なびかないや
799(1): 2020/04/19(日) 22:09:18 ID:2K3Dc4q1(2/2)調 AAS
>>798
「学習がセット」も「ゲームやる為に」って感じだけどね…w
毎日毎日「今日は何やればいいの?」と範囲指定を求めてきて中学生なのに自分からは見当もつけられないのが悩みどころ
学習時間中家で見られる環境ですか?
復習やスモールステップの学習にはもってこいな休校期間だから宿題ついていけないなら今こそチャンスかも
普段はバタバタで学校進度の宿題見るの追いついてない我が家も
本人にとって余裕レベルの問題まで遡って地道に紐解いてるうちにこの2ヶ月で2〜1学年下の内容はかなり定着した
(よって同学年の問題もおっかなびっくり解けるようになってきた感じ)
促したり付き添うのって楽じゃないからオススメ!とは言い切れないけど…親子共にストレス少なく過ごせるよう祈っております
800: 2020/04/20(月) 07:27:31 ID:/LWNsc0a(1)調 AAS
>>799
ありがとう!もう中学生なんですね!
勉強は今は見られる環境なんだけど、昔(スレタイとわかる前)私が「なんでこんな簡単な問題もできないの!」って怒ってしまったらしく、いつまでも記憶に残ってるからママとはお勉強ヤダって言われてます…
でもまぁこの休校長くなりそうだし、いきなり家庭教師は多分向かないだろうし下の学年から復習していくしかないですね
801(1): 2020/04/20(月) 23:37:44 ID:zEcSS/ry(1)調 AAS
>>796
ここって発達なし知的ボーダースレってことでいいんだよね?
ボーダーでもDQNタイプや大人しいタイプ色々じゃないかな
うちは外出できないことでストレスためてる
802: 2020/04/21(火) 06:03:38 ID:bz2s8ROe(1)調 AAS
>>801
うん合ってる
そっか子供の性格とか生活スタイルにもよるね
休校はじめの頃、このスレで休校のほうがらくだなーって書いてたけどまさか1ヶ月以上も引きこもってて成り立つなんてびっくりしたから特性なのかなと
うちの子は学校大っ嫌いだったからね…
803(1): 2020/04/26(日) 08:26:23 ID:pRureWkf(1)調 AAS
やばい、しばらく勉強しないのが当たり前になってたらひらがなも書けない字出てきたし、1年生でやるような繰り上がり繰り下がりの計算が致命的にできなくなってた…
子供は全然危機感ないけど、私はサーッと血の気がひいた
804(1): 2020/04/27(月) 11:21:29 ID:UvKI9eaD(1)調 AAS
>>803
何年生?
805(1): 2020/04/27(月) 13:51:00 ID:t4BhRXuM(1/2)調 AAS
>>804
3年生
一昨日から心を入れ替えて苦手な音読や漢字もさせてるけど、継続した学びがスレタイ児にこそ必要なことが身にしみた…
806(1): 2020/04/27(月) 17:41:12 ID:zsA3biok(1/2)調 AAS
>>805
休校で時間もあるし3年生ならまだまだ習慣付けいけるから大丈夫
習慣のつけ始めなら苦手なものはなしか超少なく
平仮名が難しいなら漢字は一旦置いといてもいいかも
できるところを大袈裟に褒め続けてたまに「もしかしてこれもできちゃう?できたらすごすぎ…」とか言いながら苦手なのをちょっとずつ混ぜる→できてなくても一旦スルーして褒めて終わり
次の日に「もう少しこうすると更にいいけどそれもできちゃう!?」と誘導してくと子のイヤイヤ避けやすいよ
時間や量は短めにしてだらだらやらず区切って終了→好きなことをする時間に
「嫌なことを我慢する時間」より「達成したらすっきりする時間」として経験が重なると
徐々に内容をステップアップしていけるからまずは親子共に楽にね
取り組み直すなんて偉いと思うお疲れ様です
807(1): 2020/04/27(月) 18:08:17 ID:t4BhRXuM(2/2)調 AAS
>>806
ありがとう
元々低い自己肯定感を損ねないよう、よいしょしながらスモールステップで進めてみる
休校中、睡眠や栄養に気を付けてたけどペンを持つ習慣も同じくらいに大事なんだと再確認したよ
808: 2020/04/27(月) 19:50:15 ID:zsA3biok(2/2)調 AAS
>>807
色々心がけたいことがあると張り切ったり疲れたり忙しいけれど
長期的に見れば必ず実りがあると思うからお互い頑張りましょ
809(1): 2020/05/05(火) 15:27:25 ID:8SMhNVg7(1)調 AAS
行動幼く同年齢に嫌がらせされる息子よ…。学校始まらずに比較的穏やかに過ごしているが、学校行かなければコミュ力上がらないし、行けば行くでトラブルでヘコむし、葛藤しかないわ。
810: 2020/05/05(火) 22:49:55 ID:rIYBCTTl(1)調 AAS
>>809
一言一句全く同意
優しい幼稚園児が通ってる感じだから、小学校でついていけてなく浮いてる感じあるし、凶悪な子のターゲットにすぐなる
811: 2020/05/15(金) 22:23:46 ID:c8pRN7VJ(1)調 AAS
昨今のオンライン授業ってみなさんどうですか?
学校ですら勉強ついていくの大変で個別塾に通わせてたのにオンラインになってしまって横についてみっちり解説してもらえなくてますます勉強できずになってます
先が思いやられる
812(1): 2020/05/16(土) 03:15:14 ID:9OarVUSM(1)調 AAS
うちのとこはまだ双方向授業じゃなくて動画を見ながらの一方通行な授業だ
家にいる方が解説できてうちの場合は急に理解力上がったけど
これも学校始まったら追いつかなくなるんだろうなぁと切ない
個別指導塾はやはり理解を促してくれますか?相性があるかなと思うと腰が重くてなかなか動けてない いい加減探さなくちゃなぁ
813: 2020/05/16(土) 16:31:20 ID:mfNWknSC(1)調 AAS
うちも、親が解説できるからか理解は進んだ気がする
同じプリント5回やればさすがに分かるみたいで、初めて勉強が楽しそう
ただ私がしんどい、時間が取られすぎるし忍耐力が要る
うちの学校のオンライン授業はただの動画配信で質もよくない
おまけにアクセス過多でサーバーダウン、2回で放送終了になった
814: 2020/05/17(日) 10:27:29 ID:DcZw2x0X(1)調 AAS
うちの学校は、オンラインは伝わりにくいからなのか、かなり授業のレベルを落として1時間程度だけやる感じ。内容を見ると、やってもやらなくてもいいようなものばかりだね。
815(1): 2020/05/17(日) 10:52:10 ID:WDrmF2MG(1)調 AAS
みなさんレスありがとうございます
自宅で私が横についてみっちり教えるのはあまりのストレスに私が耐えきれず諦めてしまいました
そのための個別塾なので最近の授業の簡単な計算の答え合わせ程度の授業に不安を感じてました
みなさんちゃんとお母さんがみてるんですね
私ももう一度トライしてみようかなぁ
反抗期も重なってきて益々扱いにくく上手くいかなくなってしまった
長文失礼しました
816: 812 2020/05/17(日) 16:30:33 ID:RU38ADaG(1)調 AAS
>>815
横につくの疲れるよね 813さん含めめちゃめちゃお気持ち分かります
横についてるととにかく時間を食って何もできなくて発狂しそうになるもん
今は休校だから時間取れてるけど平日だとさすがに時間確保間に合わないし
親が教えると感情的になるからプロに任せた方がいいともよく聞くし横につくだけが全てじゃないと思う
イライラしすぎて親子関係が悪くなっても本末転倒だもんね
817: 2020/05/18(月) 13:13:42 ID:sfyhf6BU(1)調 AAS
何年生の勉強から親が教えるとイライラするのかな
818: 2020/05/18(月) 14:20:47 ID:qHsN0qNo(1)調 AAS
中学年くらいから算数が抽象的な内容になってくる
数字一つ一つは分かっても分数になると今までとは違った捉え方になったり
図形問題も論理的に考えて計算式を考える必要がある
このあたりで親が教えても子どもとしてはさっぱり思いつかん意味が分からんってなりやすいかなと思う
概念の形成は感覚や経験も大切で教えてすぐできるものじゃないから余計に
知的ボーダーの子でなくてもこのあたりは躓く上に中学年は精神成長期でもあるので扱いそのものが難しいんじゃないかなと
うちは中2なのでこの後のことは分からないけど最初の山場は中学年だったように思います
819: 2020/05/18(月) 18:36:55 ID:7lxSIZ/7(1)調 AAS
具体物で教えられなくなると詰むね
一次方程式がギリギリ
この辺で学業は諦めた
820: 2020/05/18(月) 21:14:44 ID:WfelYN9B(1)調 AAS
数学だけ個別塾、他は旦那と手分けしてる
でも英語がやばくなってきた
二教科させたくても他の兄弟もいて授業料が
821(1): 2020/05/20(水) 08:27:20 ID:LlLXYpxc(1/3)調 AAS
ひとり親でスレタイ育ててるから、怒ったり粘り強く教える気力も残ってなくて、泣きそうになりながら諭すように話してみたけどダメ
教育相談行ってもどうなるものでもないし、絶望しかない
お金や人出あってもキツいものはきついね
みんな頑張っててすごいや
822(1): 2020/05/20(水) 13:24:04 ID:SqWaUOwX(1/2)調 AAS
>>821
教育相談自体は利用したことある?
気力がちょっとだけわいた時に何かしら支援してもらえる場と繋がりが見つかるといいんだけど
でも気力すらわかないのも分かるわ
発達関係は幼少期の方が手間かかるけど知的は育つほど壁が見えるなと実感する
823(2): 2020/05/20(水) 15:27:13 ID:LlLXYpxc(2/3)調 AAS
>>822
ありがとー
教育相談、学校のSC、区の療育センターなどあらゆるところに相談してるよ
基本的にスモールステップをクリアしていくしかないんだけど、家庭教師や個別指導に投げろとアドバイスされるけど子の特性がそれを許さない
習い事も全部やめてしまったし、時々母に頼ってはいるものの働きながらだとしんどくてなかなか
人懐っこい、言われたことはこなせるスレタイならよかったんだけど
824(1): 2020/05/20(水) 16:43:32 ID:SqWaUOwX(2/2)調 AAS
>>823
そうなんだね
分かる<子の特性がそれを許さない
子にとっていいことは分かってても実際問題生活の中でどれくらい対応できるかって問題もあるよね
母が倒れないのが第一よ
825(1): 2020/05/20(水) 20:02:24 ID:noI3xK11(1)調 AAS
>>823
今何歳なのかな
うちは高校生で今までぴったり張り付いて勉強させてきたけど
全く結果が出ないタイプ
小学生の頃から放置だったとしても同じ高校に入れたと思う
あまり成果の出ない勉強に力入れるより
時計を見て時間で動いたり簡単な調理のような生活力を上げていく方が良いと思う
826: 2020/05/20(水) 20:53:35 ID:LlLXYpxc(3/3)調 AAS
>>824
新しいこと苦手だし、環境調整を怠ると緊張でストレス溜めて癇癪起こすし難しいね〜
小さい頃から特性わかってたら、物心つく前にいい家庭教師探したのにと思う
>>825
参考になるお話ありがとう!
今小3です、今でも学校のドリルをさせるのにつきっきりレベルだよ
勉強のことは目を瞑り、運動や日常の情緒面を鍛えた方が良さそうだね
827(1): 2020/05/21(木) 09:19:19 ID:PMFrNq9C(1)調 AAS
うちは入れるならどこでもいいから高校に入れることを目標にしてるけど、放置してたら絶対無理だと思う
828: 2020/05/21(木) 21:41:48 ID:PjsL+s/F(1)調 AAS
>>827
どこでもいいなら通学型通信お勧めよ
829: 2020/05/22(金) 12:41:14 ID:rxVczcEU(1)調 AAS
うちは神奈川なので定員割れしている高校に入れる事は入れるのですが、卒業できるかが心配です。最底辺は遠いし…なんてのは贅沢な悩みですかね…
830(1): 2020/06/14(日) 05:49:51 ID:bgFlmq5v(1)調 AAS
皆さんはどうやって地力上げさせてますか?
うちはネットで売ってた「賢くなるパズル」や「算数と国語を同時に伸ばすパズル」をやって伸ばしている。伸びてるかは不明ですが。あとコグトレとか。やればできるんだけど、学年上がると面倒くさがるし、時間も取れなくなってなかなか進められないのが悩み。
831: 2020/06/15(月) 12:24:42 ID:Z2Z1j8kr(1)調 AAS
>>830
同じ同じ。あと小学受験用の教材も
とりあえず物で釣ってる
832: 2020/06/15(月) 13:56:29 ID:TToD0tZJ(1)調 AAS
ピアノとかどうだろう
東大生は半数がピアノ教育受けてるらしいけど
833: 2020/06/15(月) 20:52:56 ID:Aun/Wjjj(1)調 AAS
回答ありがとうございます。
受験教材いいですよね。実際より学年下の中学受験用教材とかもいいかな。同じ学年のではできないだろうから。
宮本教室のパズルなんか、幼稚園やら小1が簡単に解いてるというレビューがアマゾンで大量に書かれている。マジか…と驚くしかないね。今小5で解いても間違うことあるのに。
ピアノは下の子がやってるけど、見向きもしませんよ。性に合わないものは伸びないだろうしね。
834: 2020/06/16(火) 12:53:50 ID:LWg+F9dt(1)調 AAS
2つ以上の動作を同時にこなすの超苦手
自転車もなかなか乗れなかったしスイミングも平泳ぎマスターするまで2年かかったよ
ピアノなんか無理すぎる
835: 2020/06/16(火) 18:42:34 ID:+niBw4vJ(1)調 AAS
ピアノ5年以上やってるけど知能と同じくのんびりマイペースよw
でも私がやってたエレクトーンより身になってると思う
836: 2020/06/16(火) 19:51:55 ID:uT1qpUrL(1)調 AAS
スレタイ児は友達いるの?
うちはいつも疎外されて凹んで帰ってくるよ。知能低いから相手にしてもらえないのか、鬼ごっこにすら入れてもらえない。
傍から見たらそれほどおかしなことしてるわけではないのに…
837(1): 2020/06/16(火) 20:24:10 ID:oEnYRME6(1)調 AAS
3歳3ヶ月のときに軽度知的の判定が出たけど、6歳4ヶ月の判定でボーダーになりました
この場合、このスレ該当でしょうか?
838: 2020/06/20(土) 18:32:49 ID:GOz6M7eY(1)調 AAS
スレタイの小1男児。
毎日、結構な量の宿題がでるので、一緒にやってる。
算数はそれほど苦ではない(いくつといくつ)が、
国語が特に苦手で、ひらがなをなぞったり、何回も書いたりしてるうちに怒り出す。
特に一言でも「ちがうよ」と言ってしまうと、もうダメ。
そんなら勝手に宿題やって欲しいけど、やっぱり私がいないと出来ない。
音読も、拾い読みがやっとで、ちょっと直すとすぐに怒る。
間違いを受け入れられないようだ。
しかし、学校でノートはちゃんと書いてきてるみたい。
こんなに最初から勉強が嫌いで、今後が心配だ・・・
ひらがなを読めるようになったのも、1年以上かけて、小1入学ギリギリだった。
そのうち、ついていけなくなるんだろうなぁ・・・
毎日、疲れる・・・。
839: 2020/06/23(火) 21:09:11 ID:qYueRbCJ(1)調 AAS
当方来年一年生のスレタイ児
支援学級を勧められたけど卒業後はどんな風になるか不安
中学高校就職と明るいビジョンが何一つ湧かない……
840: 2020/06/24(水) 18:13:22 ID:0asZL4yA(1)調 AAS
普通学級→なんだかんだ馴染んでうまくいくor二次障害起こしてずたぼろ
支援学級→手厚く支援受けて順調or相性合わなくて不納得
小学生は大きく分けて4パターン見かける印象があるな
白か黒かの2択じゃなくて途中で方向転換したり学校と相談する等
コミュニケーション取っていければ概ね悪いことにはならないはず
841: 2020/06/25(木) 14:56:24 ID:1FoElOTT(1)調 AAS
子が少し前にkabc2を受けたけど
認知が80切る程度で学習は95だった
ちゃんと理解してなさそうなのに
学習が95ってことに驚いた
表面的にはできてるけど深いところまで
理解してなさそうなんだよね
なので高学年になると厳しそう
842: 2020/06/30(火) 21:31:30 ID:6IOZ8G5r(1)調 AAS
>>837
そうだよ
もっと伸びたらスレチだし
843(1): 2020/07/26(日) 23:09:26 ID:BVaRHLbD(1/2)調 AAS
小学生
出来なくても認めるとか変な言動も受け入れるとかもう無理
ダメ出しばかりしてしまう
自己肯定感ズタボロだと思う
もうどうしたらいいの
844: 2020/07/26(日) 23:17:32 ID:lPIynXg0(1)調 AAS
諦めることだよね…いろいろと
私も辛かったよ
845: 2020/07/26(日) 23:39:46 ID:BVaRHLbD(2/2)調 AAS
諦めかぁそうだよね
保育園行ってる頃は可愛くて仕方無かったのに今じゃ生理的に無理ってぐらい
846(1): 2020/07/27(月) 02:26:38 ID:lRkmQr2L(1)調 AAS
スレタイに限らず障害児がいるってことは
学校に当たり前に行って黙ってれば当たり前に高校行って更に就職して、普通に社会人になって
っていう親が子に対して当然抱いてた漠然とした普通の当たり前の未来
を手放すってことだよね
それが一番キツかった
でも今でも諦めきれてない
疑い始めて診断降りて10年近いけど
一番辛かったのは診断降りるまで
もう記憶がないくらい辛くて毎日○○ことしか考えてなかった
847(1): 2020/07/27(月) 06:10:32 ID:NnW/9pAz(1)調 AAS
>>843
うちもそうだったけど、高校生位からまた可愛くなったよ
人生何があるかわからないよ
他の子がその辺で働いててもおかしくないハキハキした大人になってる中、うちの子だけまだ大人に対して恥ずかしそうに受け答えしたりして「可愛い」としか思えなくなったのよ
女の子なんだけどね
小学校高学年でみんな可愛くおしゃれに気を使いだしてる中、1人だけシャツが出てても気にしないわ鼻水を手で拭うわ浮いてるの気づかないわで本当◯にたかったけど
今は恥じらいを持った可愛い娘さんだよ
こんな事もあるって事で
848: 2020/07/27(月) 08:50:34 ID:5OKRm8xb(1)調 AAS
>>847
ありがとうございます
まさにうちもそうなりそうです
可愛いところもあるのですが。
849(1): 2020/07/27(月) 12:07:49 ID:yO5WgC8b(1)調 AAS
>>846
ここって発達なし知的ボーダースレじゃないの?
850: 2020/07/27(月) 12:27:34 ID:lSwn3ZRJ(1)調 AAS
>>849
スレタイに限らずと書いてあるし
851: 2020/07/27(月) 12:53:19 ID:U8YCA4lS(1)調 AAS
ガチ障害と一緒にしたら失礼だよ
852: 2020/07/27(月) 14:23:35 ID:WuHNmUQP(1)調 AAS
それでも辛いよ
853: 2020/07/27(月) 14:26:52 ID:HoexRSNG(1/2)調 AAS
小学校低〜中学年くらいで可愛くない場合は生えかわりで歯並びが崩れてて
単純に見た目が可愛くないってのも結構要素としてあると思ってるw
自分だけかもだけどがちゃがちゃの口元でごちゃごちゃ言われるとストレス!!と思って
マウスピースで軽く歯並び整えたら多少生意気言われても受け流せるようになった
854: 2020/07/27(月) 14:29:56 ID:HoexRSNG(2/2)調 AAS
あと子どもへの声のかけ方って結局親の考えが反映されるから
「子の特性・親の関わり方」を考える前に
「親自身がこの状況をどう思うか・何がつらいか」を誰かに理解してもらって気持ちを楽にすることを優先した方がいいと思うよ
つらい時に頑張れないからね
まずは自分自身が抱えてる「こう考えちゃってつらい」を解きほぐすのが大切 急がば回れ
855: 2020/07/27(月) 14:59:06 ID:s5WPE0N9(1)調 AAS
性教育とかどうすればいい?
856(3): 2020/07/27(月) 16:23:13 ID:mLyKidxx(1)調 AAS
スレタイのお子さん、高校はどう選択しましたか?
公立中3年、支援級には行けず普通級
授業ついていけずに落ちこぼれて自己肯定感ボロボロ
857(1): 2020/07/27(月) 16:40:36 ID:kbyEU/dm(1)調 AAS
現段階の成績・塾利用の有無・支援校や通信制は視野に入っているかでだいぶ変わってくるのでは
858: 2020/07/27(月) 17:04:19 ID:ecXgXKaA(1)調 AAS
>>857
9科23
塾は行ってる
でもこれ以上成績上げることは難しい
通信制考えてる
支援校は手帳ないと駄目
859: 2020/07/27(月) 17:52:55 ID:qOYWC+yH(1)調 AAS
>>856
底辺高校に行く予定
その先は家業を手伝ってもらう
860: 2020/07/27(月) 19:07:49 ID:eJxFVyJx(1)調 AAS
支援級だけど内申書は書いてくれるので底辺都立
塾は個別指導とくもん式
861: 2020/07/27(月) 21:54:39 ID:oWSin/Md(1)調 AAS
>>856
登校型通信にしたよ
学校生活は全日制と変わりないです
知らずに入学した子もいるくらいでカリキュラム見て気付いたそう
数Aや英語表現が必修ではないみたい
862: 2020/07/28(火) 02:38:14 ID:hvr659yg(1)調 AAS
>>856
うちの息子は」先天性心疾患も持って居たから
私立高校の福祉枠(病児枠)で入れて貰った。
地元では結構名が知れていたけど福祉枠があったので入れた。
赤点取っても追試無し。
ただ福祉枠(病児枠)って公表してないから
中学校の協力でマメに探す必要がある。
863: 2020/08/01(土) 00:37:49 ID:B18Awlyt(1)調 AAS
叩かれるかもしれないけど言わせて
障害ならもっと明らかに分かる障害なら良かった
期待と諦めでおかしくなりそう
864: 2020/08/01(土) 08:52:55 ID:q1/3PRQx(1)調 AAS
わかる
けど見た目ですぐわかる障害も周りの好奇や嫌悪の目がきついだろうな
865(1): 2020/08/01(土) 13:33:23 ID:VtGHxQ+G(1)調 AAS
年々成長は感じるんだけど、周りの子と比べるときついね。その子の過去と比べてくださいとよく言われるけど、過去に比べれば成長はしてるよ、すごく。でも、年相応ではないし、努力しても追いつくこともないんでしょ。それが悲しい…。
もう少し自分で考えて行動することを望んでるんだけど、それが高望みなのかな。
習い事で後輩から注意受けてるの見ると、どうにかならないかなあと思う。
866(1): 2020/08/01(土) 14:08:21 ID:TAas09gm(1)調 AAS
自治会で役員が回ってきて障害の事を書かされて自殺した男性の記事が新聞に載ってたけど人ごとだと思えない
自転車に乗れたり洗濯が出来たりすれば一見普通に見えるよね
福祉も市営住宅に入るところまでは面倒見てくれてありがたいけど、その先の困りごととなると本人から相談がなければ動けないよね
やっぱり何でも相談できる人間関係がないと辛いね
867(1): 2020/08/01(土) 14:39:09 ID:/diJatH8(1)調 AAS
>>865
そんな公開処刑な習い事やめる選択肢はないの?
本人はあまり気にしてなかったり開き直れたら楽なんだろうけどね
うちはやってもできない、できないことに大きな引け目を感じて自信をなくしてるタイプだ
中学なんて自ずと成績がバレるからそこを一番気に病んで体調崩れまくり
開き直れたらいいのにね
868(1): 2020/08/01(土) 14:52:40 ID:YXdhOlIR(1/2)調 AAS
>>867
習い事は本人が好きなことだからどうにもならないのよ。でも同学年少ないからまだ助かってるという側面もある。
できないことを客観視できてるということなんだろうね。それが逆に辛いのかな。出来ることを得意にしては?ボーダーといっても、全てできないわけではなく、得意もあるはず。
うちは忘れ物多いんだけど、減らそうという自覚がないからね。客観視してからでないと改善はないだろうし。
869(1): 2020/08/01(土) 21:30:29 ID:Qxo4vOSz(1)調 AAS
>>868
得意なこと?ないかな
正直親から見ても何をやっても人並み以下だよ…
中学入ると勉強も運動もできない絵も字も下手なんて人権ないのよ
870: 2020/08/01(土) 22:46:57 ID:YXdhOlIR(2/2)調 AAS
>>869
友達はいるの?
いるなら人間関係下手なうちよりまし。
多少苦手多くても人間関係いい子になってほしいよ。将来的にもその方が楽だろうから。
871(2): 2020/08/04(火) 22:56:42 ID:NB5Jc/LA(1)調 AAS
>>866
相談できる人はいたみたいよ
家族には言ってたし、地域包括センター、社会福祉協議会、あと区役所にも助けを求めてる
はっきりSOS出してたし、きちんと各所に動いてるのにあんなもの書かされて
無理解って恐ろしい、老害の同調圧力も憎い、そしてうちも人ごとじゃない…
外部リンク:mainichi.jp
872: 2020/08/04(火) 23:23:17 ID:zVOzwFp8(1)調 AAS
>>871
何が怖いって奴ら争う姿勢なのが
873(1): 2020/08/05(水) 08:54:41 ID:g/oJkH3+(1/2)調 AAS
>>871
書かされた内容が良いところ押さえてるなと思った
だからもしかしたら「こんな事を書けば良いですよ」的なアドバイスをしてもらったのかもしれないね
でも本人にとっては会議に一緒に出て、終わった後も「これで大丈夫ですね」みたいな声掛けが必要だったのかも
でも自治会の会合なんて夜だろうし、行政の誰かに来てもらうのは難しいね
せめて会合に行かない方法を考えてあげて欲しかったな
でも家族はいたんだよね?家族はサポートできない状況だったのだろうか
874: 2020/08/05(水) 09:55:07 ID:SbuhLjRY(1)調 AAS
>>873
同居ではなかったんだよね
翌日…だったら間に合わないかも
875: 2020/08/05(水) 13:33:26 ID:g/oJkH3+(2/2)調 AAS
別居してても近くに住んでいたら一緒に行けたよね
でもそこまでしなくても手紙の提出だけで免除してやれよと思う
876: 2020/08/05(水) 19:36:20 ID:WcDn8JQ7(1)調 AAS
知的ある人が班長やります!って張り切っても周りは困るんじゃないのかな
まさか彼のせいにしてお金をちょr
877(1): 2020/08/05(水) 22:01:05 ID:J98+Rs1k(1)調 AAS
会合には、地域福祉活動コーディネーターって人が同席してる
それでいてどうしてこんな書面作成をさせられたのかは謎
少なくとも住民みんなに公開する必要は絶対にない
「ひとがたくさんいるとこわくてにげたくなります」と
役員爺どもに囲まれて書かされたかと思うと胸が痛くなる
878: 2020/08/05(水) 22:05:55 ID:X9eJ6jNH(1/2)調 AAS
以前ああいう団地に住んでて似たような空気感で過ごしてたけどさすがに意見がきつい人達も「障害」には手出しできなくて
「手帳がある」と言ったら有無を言わせぬ免除感があったけどな
手帳を印籠にすりゃいいってもんじゃないし近所の人の気持ちを考えれば必ずしも何もしなくてOKとは言えないけどさ
あのニュースは胸糞すぎる
あとは医師に印籠的診断書書いてもらうとかかな
879: 2020/08/05(水) 22:09:50 ID:X9eJ6jNH(2/2)調 AAS
>>877
コーディネーターさんもちょっと力不足な印象というか
本来人権もあるし自治会長だけに伝えれば充分な内容だし
何故あんな事細かく公表させられる流れになったのか
自治会の厄介払いやストレス発散したかったのが透けて見える感じ
880: 2020/08/07(金) 22:18:09 ID:SIJn1hGg(1)調 AAS
うちも本当に他人事じゃない
私たちが出来るだけ長く一緒に暮らすしかない
手帳も取れなそうだし、うまくいって結婚とか出来ればいいけど…無理だろうな…
881: 2020/08/08(土) 10:26:55 ID:Os7nbfXp(1)調 AAS
ボーダーなら班長やることになると思う
882(1): 2020/09/02(水) 12:07:57 ID:61O14pdt(1)調 AAS
次で療育手帳の判定から外れそうなのですが
住んでいる自治体では自閉症で精神手帳もらえるそうなので
精神手帳は取っておいた方が良いのでしょうか?
未就学児です
883: 2020/09/02(水) 13:05:19 ID:9BkS5nAh(1)調 AAS
>>882
取っても取らなくてもどちらでもいいよ
884: 2020/09/08(火) 20:43:40 ID:jP0fe5vC(1)調 AAS
手帳を持つデメリットはないから、私なら取っておく
特別支援学校は手帳ないと入れない所がある
うちは小6で、今のところは普通の公立を希望してるけど
特支の就職率の高さは魅力的なので、選択肢として残してはおきたい
885: 2020/09/10(木) 19:51:47 ID:gWYLIX98(1)調 AAS
所得控除だけでもメリットありじゃない?
コロナ落ち着いたら施設の割引とか交通機関の割引もある。
886(1): 2020/09/18(金) 14:35:47 ID:UWUjPAx1(1)調 AAS
タクシーの一割引きはありがたいよね
うちの自治体は市営バスも無料になるので助かってる
でもうちは最近、自分が少し足りないってちょっとずつ分かってきたみたいで
本人のすぐ隣で「障害者割引きで」と言うのにちょっとためらいがある
いつのタイミングで告知するか悩んでる
小3
887: 2020/09/18(金) 14:53:14 ID:m417kVsh(1)調 AAS
>>886
ここ手帳なしよ
888(1): 2020/09/19(土) 00:28:58 ID:/7EzA3Yi(1/4)調 AAS
7歳の息子が微妙に勉強についていけない
とにかく書くのが極端に遅いし汚い
ノートに問題を写して書くのができない
テストも時間内に裏面までいけない
問題を教科書からノートに書き写せない
予定表もグシャグシャで読めないか途中までしか書いてこない
根気もなくてプリントを前にしても、違うことを考えて、目の前の問題がなにも入ってこないみたい
計算もついていればできるけど、とりあえずやらせると間違いばかり
国語の文章問題の答えも問題を全く読んでないなみたいなとんちんかんな選択ばかり
述べなさいみたいな問題は空欄
大人しいし授業の邪魔しないから先生からはなにも言われないけど、なにか傾向があるよね
もっと家で練習すればなんとかなるんだろうか
暖簾に腕押しで、全く響かないんだけど…
889(1): 2020/09/19(土) 00:45:31 ID:50bPA+mP(1)調 AAS
受診や検査はしてないんだね
うちの子の経験からしても何らかの傾向はあると思う
早急に受診相談することをおすすめするよ
今は支援なしで不安定じゃなくても中学年高学年にになるともっと困り感が出る可能性は高い
それを予防するためにも
890(1): 2020/09/19(土) 04:50:49 ID:vkIEH/+v(1)調 AAS
>>888
普段の受け答えはどうなんだろう?
LDとかではないのかな
891(2): 2020/09/19(土) 09:18:13 ID:/7EzA3Yi(2/4)調 AAS
>>889
こども専門の発達障害センターのある病院にかかりつけの小児科で紹介状書いてもらっているのですが、
すごく混んでいて今すぐ困っている子たちから対応するから1年待たされることもあると聞いたのですが本当に連絡ありません
一般の心療内科で診てもらえますでしょうか
892(1): 2020/09/19(土) 09:28:41 ID:jt7mXS3s(1)調 AAS
>>891
とにかく片っ端から電話して聞いてみたら
発達障害を見ないところも見てくれても予約受けてくれるところも新患受けてないところも色々だから
検査だけなら民間の療育機関でやってもらえるところもあるよ
実費だけど
893: 2020/09/19(土) 09:41:10 ID:/7EzA3Yi(3/4)調 AAS
>>890
会話は普通にできます
下に2歳の子がいますが、下の子の言葉の使い回しや人の顔色、様子を見て交渉したりするのを見ると、
上の子はずいぶんおっとりしてたなって思うこともあります…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 109 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.542s*