[過去ログ] ⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201: @無断転載禁止 2016/05/19(木) 09:03:27 ID:C5NMYUU6(1)調 AAS
>>199>>200
ありがとうございます。
>>199
すごい!漢字が終わってるなんて!うちには夢のようです…
でも書き写す、はよさそう。やってみます。
>>200
逆に、3年からで後悔?した理由はそれ以外にありますか?
うまく言えないのですが、他に後れを取ったと感じるとか、塾通いが習慣としてなじみにくいとか。
202(1): @無断転載禁止 2016/05/21(土) 20:53:29 ID:lZQ8GHId(1)調 AAS
正直に言って、自分の子供がどこまでイケルのかまだ解らない。
年長で風呂ポスターだけで漢字の読みはできるようになったし
同じように風呂塾で2桁の計算までは指を使わずにできるようになったから、こりゃ賢いのかな?
と思って中受に色気を出したものの、本人は運動系の習い事を2つもやって辞めたくないという。
私のこだわりでお習字もやってるから、塾に通う暇はない。
地元の中学はそれなりに荒れてるから、家の前を通学バスが通る中堅私立に行けたらいいんだけど。
203: @無断転載禁止 2016/05/21(土) 22:29:58 ID:VH4teCH3(1)調 AAS
塾のオープン模試を受ければいいのに。
204: @無断転載禁止 2016/05/21(土) 23:19:52 ID:fHARdiTb(1)調 AAS
>>202
風呂塾だけなら、少なくとも土俵には乗れる賢さなんじゃないかな?低学年の通塾は週1だし、調整すれば可能じゃない?
低学年の通塾は無駄が定説だけど、頭を鍛える内容だしうちは刺激があって良かった。
結局入塾しても、高学年にならないとどこまでいけるかは分からないし、とにかくやってみるしかないのが受験なんだと思うよ。
205: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 08:31:45 ID:77ebetHs(1)調 AAS
年長で身近な漢字を割と覚えていて千、万の数や分数の概念もわかるような子だった
低学年で学校のテストもほぼ満点だけど、塾でやれる気がしない…
前にNの小学生テストを受けた時に、他の子の解答の速さと内容にびっくりしちゃった
うちはギリギリ入塾可の判定だったけど、入ってもついていけない気がして怖い
206: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 09:46:06 ID:wHlv7bhe(1)調 AAS
中受に向いているかは、漢字や計算の知識より、むしろ考える力があるかの方が大事だと思うけど
特に超難関とは言わずとも一定レベル以上の学校に行きたいなら
207(1): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 12:26:36 ID:/gxBYy/a(1)調 AAS
親戚で優秀な子供がいるけど、漢字が好きで、部首の存在を知ってからは
看板やパッケージ見て、木の友達?とか聞いて来るから大変だったらしい。
身近な漢字でも部首なんて忘れてるからさ。
たまりかねて、幼児向けの漢字辞典を与えたそうだけど
低学年でも辞書を引いて、書き順を調べてから宿題してたそうだよ。
ただ、ここは親が知的なタイプだから、子供の質問にも的確に応える人だった。
うちの子がスパイって何?と聞いてきた時、大人が聞いても模範解答かつ子供でも解る簡単な説明で
子供もスパイの意味が初めて解ったとか言ってたわ。
子供に好奇心があって、それに親が応えられるって大切なんだと思ったよ。
高学歴の人の子供に高学歴が多いのは遺伝もあるけど、こういう要素もあるんだと思う。
208: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 12:40:03 ID:logQD2DO(1/4)調 AAS
的確な答えを出すな、と書いてある本もあるね。
どちらがいいかといえば、普通の子には的確な答えで、その子の記憶に鮮明に残る時期に
覚えさせる、なんだろうけど、研究者タイプの子には「ママもわからないなー○○は、
なんだと思う?」がいい答えなんだろうね。
209: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 12:43:04 ID:8uqqOMEd(1/5)調 AAS
まったくもって親の力だよ
小学生の子が英語出来ないって言っている親
間違いなくアンタがやらせてあげてないからだろが と思うね
ウチの親はバカ女で なんで天気予報は当たるの? と聞けば
当たらなかったら予報じゃないだろバカだね
というヤツだった 読み聞かせもしてもらった覚えがないので
親が子供にしてあげるもんだと知らなかった
砂糖ママ本読んで 親ってここまでやってあげていいんだ!! と驚いている
遺伝以上に環境だよ どれだけ意識の高い親の子として生まれるかで9割
あとの1割は自分の努力だと思う
その1割だって本人の見本になる大人共がクズなら無理
自分が知らないことを自力で生み出せるわけないもの
210: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 13:16:18 ID:ZXVogh7M(1/5)調 AAS
母親のDNA4割
父親のDNA2割
母親の意識4割
211: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 13:52:34 ID:logQD2DO(2/4)調 AAS
小1だけど、理解力?読解力はあるほうだと思う。
絵を見ながら親が読み上げる問題、例えば
「サンドイッチを作るために買い物に行きます。
花屋さんの横のパン屋さんで食パンを買い、時計屋さんの隣の八百屋で
レタスを買い、次に肉屋さんでハムを買い、最後に果物屋さんで買い物をして帰ります。
通った道順を書きなさい」
とかは覚えられてどれも間違わない。
他にも分の内容を答える問題も間違わない。
図鑑の内容も覚えていることがよくある。
でも、ひらがながなかなか書けなくて…読むのは大丈夫。
学校で習ったこと・字はちゃんと覚えてくる。
板書がないと覚えられないタイプかなあ。
212(1): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 14:00:53 ID:ZXVogh7M(2/5)調 AAS
本当に頭の良い子供は親が教えなくても文字を見ただけで覚えますし語彙力もハンパないです。
213: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 14:04:00 ID:logQD2DO(3/4)調 AAS
>>212
やっぱり?そうだよね…
私自身も、1年のときは授業に出られないほど体が弱かったけど、成績は常によかった。
ひらがな、というか小学生で学習に苦労した記憶なんかない。
うちの子は受験より補習、かな…
214(2): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 14:21:20 ID:oylNZHuy(1)調 AAS
文字を覚えて読めるのと書けるのではまたちょっと違うような。
うちも文字はひらがな、カタカナ、簡単な漢字は未就園の時から勝手に覚えて読めていたけど、ひらがなをきちんと書けるようになったのは年中で練習しだしてからだし、カタカナに関してはまだまだあやしい。
漢字も幼児用ドリルで1年生の分は年長時に全部やってるけど1年近くやってるのに未だに微妙な感じだわ。
低学年の今は算数や読解力よりも漢字を覚えるのが一番大変かなと思ってる。
新しく覚える文字はひたすら書くしかないけど、算数みたいに解く楽しさがあまりないからやるのも大変だよね。
うちは男児だからそんな感じだけど、女児だとまた違うのかな?
215: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 14:33:44 ID:8uqqOMEd(2/5)調 AAS
>>214
先取りの成果が定着するのは年相応になってからと感じましたか?
216(1): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 14:47:07 ID:K/XseNsn(1/2)調 AAS
先取りしたから常に成績がよくなるわけでもないからね。
中受の話をすれば小6での到達点が重要なわけだから。
217(3): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 15:01:08 ID:8uqqOMEd(3/5)調 AAS
ありがとう
公文の体験に行ってみたら
6年がゴールじゃない 公文でも3年先取りがなければ中学で深海魚
中学入ってからが大事なんですよ 中受するならなおさらです
と力説されました
公文に行かれている方 そう思いますか?
こちらは中受より先まで考える余裕もないですよぉ・・・
218: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 15:20:52 ID:ZXVogh7M(3/5)調 AAS
>>216
その通り
>>217
思いません
219(1): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 16:15:41 ID:0eV0ldPx(1)調 AAS
>>217
うちはその通りだと思う
低学年スレで訊くことじゃないと思うけどね
220: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 16:24:23 ID:logQD2DO(4/4)調 AAS
>>214
ありがとう。うちも男児で、計算は好きみたいです。
簡単な漢字も読めるし、今日漢字を写させてみたけど、ひらがなを書く時よりは
しっかり書けた。
実は子供にはひらがなは漢字より覚えにくい、というのは聞いたことがあったので、
形とかも捉えにくいのかもしれません。
いや、漢字も覚えているわけじゃないんですけどねw
入学してから鉛筆の持ち方や字の書き方など安定してきたなと思うし、いつもなぜか
急にできる(蓄積するタイプ?先週できてなかったのに今週はできた、等)ことが多いので、
もうちょっと気長に見守ります。
いつか急に賢くなってくれたら…(泣
221: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 16:32:31 ID:I4bd7fYX(1)調 AAS
記憶力は聴覚的記憶と視覚的記憶の2つがあって
誰でも得意な方がある。
だから、目で見たものを一瞬で覚える能力と
耳で聞いた言葉を繰り返す能力はまったく別物。
どっちが受験に向いてるかは、どちらにも長短があるもんなので選べないと思う。
長所を伸ばしつつ、短所をフォローするしかないんじゃないかな。
222(1): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 16:53:25 ID:K/XseNsn(2/2)調 AAS
>>217
公文の方式を知ってればわかるが、
深く考えさせるという方式がしにくく、先取りしか能のないシステムになってるから。
当然そういう言い方になるとおもう。
あとさ早慶の付属にいくならともかく、それ以外の中高一貫に行く以上
出口は大学受験でしょ?(もちろん本来は大学出た後の就職があるわけだけど)
中受より先がむしろ重要なわけで、中受で燃え尽きたって一ミリの意味もない
少なくとも親はそういう意識が必要だと思うけど。
223: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 17:52:56 ID:8uqqOMEd(4/5)調 AAS
>>219
低学年でなくてどこで聞くのかな?小受スレ??
>>222
ありがとう
自分の経験から偏差値10低い所で大受重視のつもりで入ったら地獄でした
こんなことなら這いつくばってでもぶら下がってでも行きたかった所にすればよかったと思ったわけ
大学の友達は一生の友達だけど 高校の奴らは顔も見たくない
224: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 22:35:58 ID:ZXVogh7M(4/5)調 AAS
難関校なら横の繋がりはハンパない。
225(2): @無断転載禁止 2016/05/22(日) 23:17:23 ID:8uqqOMEd(5/5)調 AAS
偏差値高ければ高いほど他人の進路などどうでもいいし
自分に無いものもっている人は素直に尊敬するし
自分の勉強に忙しくて他人に干渉する暇ないし
遊ぶ時には集中して密度濃く思いっきり遊べる器用さがあるし
会話の内容も使う単語も違う ヴィジョンが違う 計画性も違う
いまどきの子と言っても難関校の子は親が何も言わなくても
自撮りキスシーンをネットにあげたりしないでしょう?
馬鹿な子はどう説明しても理解出来ないのよ
あたしたちぃ べつにぃわるいことしないしぃ〜 こうかいしないしぃ〜
ですよ
本当の馬鹿を見たことあったら中高の偏差値は関係ないなんてこと言えないハズ
226: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 23:29:50 ID:zJB4vL5g(1)調 AAS
公文はスレチ。受験とか関係ない。
227: @無断転載禁止 2016/05/22(日) 23:37:58 ID:ZXVogh7M(5/5)調 AAS
必ず公文ステマが湧いてくる。ここに限らず。
はっきり申し上げて公文なんか必要ありません。
本屋かAmazonで問題集を買って親が丸付けすればいい。
228(1): @無断転載禁止 2016/05/23(月) 04:05:34 ID:bsBnf2kP(1)調 AAS
>>225
まあ、だいたい同意するけどね。
日本を代表する難関中高一貫校の出身者が、バイト先ホテル内飲食店で知ったタレントやVIPのプライバシーを
ツイッターで暴露する事件があった。
タレントだけでもホテルの信用に関わる大問題だが、情報を暴露されたVIPの中には警察の警護対象もいたため、大騒ぎになった。
勉強だけ出来ても、馬鹿は馬鹿だ。
ちなみに、事件発生から6年以上経つが、今でも情報漏洩者と被害者の名前を含む事件の詳細は、ネット上で容易に検索可能だ。
まあ、このレスは検索し難いように書いてるが。
229(1): @無断転載禁止 2016/05/23(月) 05:45:19 ID:eGOseezR(1)調 AAS
>>225
難関校に行った人間に夢を見すぎ。
あなたのそのコンプレックスこじらせすぎが子供をつぶさないようにね、と言いたいわけ。
まあ、あなたの子どもがつぶれようが他人事なんだけどさ。
230: @無断転載禁止 2016/05/23(月) 09:42:57 ID:eS5ZV/Au(1)調 AAS
>>228
馬鹿は馬鹿、には同意だけど、
難関私立は「馬鹿なことをやらないヤツはノリが悪い」みたいなDQNノリは少ないよ。
公立、ガラが悪いところはほんとに悪いから…
231: @無断転載禁止 2016/05/23(月) 12:53:26 ID:MIHilCmj(1)調 AAS
>>229
225に書いてあることは事実なんだよなあ
知能が高いので精神的にも大人になるのが早いんだろうね
トラブル起こす生徒が少ないので先生は勉強教えるだけで良くて楽だと思う
232: @無断転載禁止 2016/05/23(月) 13:07:52 ID:xwaSBDcm(1)調 AAS
難関校(在校生と、そのOB,OG)にも問題行動を起こす子が居るかも知れない。
ただ、そういうのはマジョリティじゃないよね。
底辺校は、マジョリティがバカだから差は大きいよ、やっぱり。
233: @無断転載禁止 2016/05/23(月) 13:16:55 ID:ZwMBk94w(1)調 AAS
ゆえに環境求めて受験するひともいる訳で
底辺DQNを目の当たりにすると、逃げたくなるわ
234(1): @無断転載禁止 2016/05/23(月) 20:34:00 ID:F0C+QD9R(1/2)調 AAS
このスレ、妬みや僻みが渦巻いてるね
235: @無断転載禁止 2016/05/23(月) 20:47:11 ID:GFCimTIu(1)調 AAS
>>234
なんで?
我が子がより良い環境で、学校生活を送れるよう願うのは自然だし、低レベルの学校にバカな生徒や非行少年が多いのも事実。
一方、立派な学歴でも、犯罪を犯す人もいる。舛添さんも、公金横領で遂に刑事告訴されたよね。
上の話のどこに妬み僻みが?
236: @無断転載禁止 2016/05/23(月) 20:55:01 ID:F0C+QD9R(2/2)調 AAS
別にあなたの事ではないのだけど
237(1): @無断転載禁止 2016/05/24(火) 09:05:00 ID:PlsWhLFj(1)調 AAS
公立の進学校レベルでも全然違うよ。
イジメとかないし、校則3行しかなかったけど
髪を染めるような子は居なかった。
ただ、そのコースだと中学で底辺と付き合う必要があるのがね。
はっきり言って、自分が苦痛でさ...。
高校に行って凄い楽しかったから、中学から良い環境に入れてあげたい。
厳しいとこに入れないで、高校から公立でも良いかなって思ってるわ。
238: @無断転載禁止 2016/05/24(火) 12:58:59 ID:dSKH9gq3(1)調 AAS
>>237
私も。高校に入ってから、「え?なんでこんなに皆いい子なの?」と驚いた。
自分は真面目っ子だったので、荒れていた中学で影響を受けることはなかったのだけど、
真面目〜不良までいろいろいたので、世の中そんなもんだと思ってたから。
田舎だったので私立受験とかもなく、本当に井の中の蛙だったなって思う。
中学が私立、まして小学校からという子は、大学時代以降、扱われ方が違ってると実感した。
世間ってそうなんだろうなと思う。
239(1): @無断転載禁止 2016/05/24(火) 23:32:52 ID:7dzhhV3R(1)調 AAS
「大学時代以降、扱われ方が違ってると実感した」
どう扱われ方が違うの?
そりゃ高校から日比谷が一番いいよ
でもその前にクラスTOP7が抜けた出涸らしのような公立中で
進学する気もない地元ヤンキー共に絡まれて
受験ノウハウもない公務員から指導受けて大丈夫なのか?ってことだよ
受験ノウハウのある公務員は一貫に引き抜かれてそいつらも出涸らしなんだよ
240: @無断転載禁止 2016/05/25(水) 01:45:50 ID:gReYKKBN(1)調 AAS
>高校から日比谷が一番いいよ
pgr
241(1): @無断転載禁止 2016/05/25(水) 09:25:43 ID:wrmbMRjo(1/2)調 AAS
>>239
教育関係の仕事をしてたけど、そうでもないけどなぁ。
ただ、ノウハウしっかりしてる教員は文教地区に配属されることが多いんだよ。
モンペや底辺が多い所はヤクザかよwみたいな体育会系の教員が配属されるしさ。
前者が後者の所に行くと勤まらないし、逆もそう。だから、仕方ないと思う。
こう言っちゃなんだけど、出涸らししか居ないなら、出涸らし程度が要求されてる地区なんじゃないかな。
ウチもあんまり人のこと言えない地区なんだけどさw
私立だと校長に出世することはまずないし、経営者がワンマンな学校も多いんだよ。
だから、ヘッドハンティングされても転職しない先生の方が多いと思う。
年金も公務員の方がいいしね。
242(2): @無断転載禁止 2016/05/25(水) 09:44:15 ID:0Ldqfs04(1)調 AAS
東京じゃあ、エリート教員は若いうちから離島とか、教育困難地域(親に問題が多い)に行かされてる印象。
教員の年齢構成も考えてるし、できる副校長(校長は名誉職的お飾りの場合も)の下に若手をつければ上手く回る。
出涸らし教員ばっかりの学校なんて、区ごとに教委が差配してるからひとつの学校に集まるなんてことは偶然以外ない。
ただ、公立の場合、中学教員は部活顧問が半強制で頭が雲丹状態になってるよ、ほんと。
243: @無断転載禁止 2016/05/25(水) 09:45:23 ID:GlOwFztZ(1)調 AAS
>>207
2年生の娘の同級生にもこのタイプの男の子がいて,1年生のときから中高生向けの漢和辞典を引いてたわ
それがきっかけでクラスで漢字学習が大流行で,新しい漢字のときには部首も習ってきていた
その子のお母さんと話す機会があって訊いてみたら,小学生の漢字は勝手に全部覚えちゃったそう
今は漢字に加えて,数の単位に凝ってるらしい
「引き算が苦手でね」と言っていたけど,娘曰くその男の子は割り算もできているとか
先行きが気になる
244: @無断転載禁止 2016/05/25(水) 10:06:13 ID:wrmbMRjo(2/2)調 AAS
>>242
団塊世代の教員が少子化に伴って余るのが解ってたから、教員採用を日本中で絞ってた時期がある。
それが、今はアラフォーからアラサーのちょいう上の、1番、気力体力経験が充実してる世代。
僅かに採用された人に負担が凄いかかってるんだよ。
公立同士でヘッドハンティングがあって、違う県の教育委員会が醜い争いしてたりしてる。
部活に関しては、ハシゲが言う通り、専門家に任せた方がいいと思う。
教育関係に関しては、あの人は結構マトモで校長の民間採用も私は賛成。
なぜなら、このまま行くと、僅かに採用された世代の教師がほぼ全員、校長になるから。
狭き門をくぐり抜けただけあって、優秀な先生が多いんだけど、そうじゃない人も一定数含まれるからね。
契約採用で面接を厳密にやって、10人採用して、半分が有能だったら十分成功だと思う。
ダメな人は契約延長しなきゃいいんだし。
245: @無断転載禁止 2016/05/25(水) 10:10:33 ID:HzeIdVxx(1/2)調 AAS
>>242
参考になります。
部活、本当に大変ですよね、先生が。
地域の人や、大学生のボランティアに、任せたり出来ないんですかね。事故が起きた時、ややこしい責任問題になるから避けてるのでしょうか。
246: @無断転載禁止 2016/05/25(水) 10:11:55 ID:HzeIdVxx(2/2)調 AAS
>>241
こちらも大変参考になります。
247: @無断転載禁止 2016/05/25(水) 10:59:06 ID:/AzoSDGE(1)調 AAS
460 名無しの心子知らず@無断転載禁止 2016/05/25(水) 10:21:56.47 ID:HzeIdVxx
>>459
自演白痴レス連投本人乙
揚げ
晒し揚げ
248: @無断転載禁止 2016/05/29(日) 14:20:03 ID:VXEXUVpK(1)調 AAS
関西H、ようやくSクラスに上がった。
難関への道のりはまだまだ険しいけど、とりあえず今日は褒めよう。
249: @無断転載禁止 2016/06/18(土) 01:58:53 ID:d+ZELZFb(1)調 AAS
皆さん夏休みはどのような自宅学習をお考えですか?
250: @無断転載禁止 2016/06/18(土) 05:36:45 ID:p5j8NH3l(1)調 AAS
学校の宿題と、夏期講習と塾の平常授業の宿題。
塾以外は終日学童なんで、そこでどこまで自分のペースで勉強できるかがポイント。
251(1): @無断転載禁止 2016/06/18(土) 06:56:13 ID:1EKVRz/7(1)調 AAS
学校推薦のドリルがペラいのなんの…
とりあえず今やってるシリーズを終えたら
次最レベに行こうと思ってる
二年生の先取りよりも基礎固めておきたい
252: @無断転載禁止 2016/06/18(土) 23:42:39 ID:DjUA7/Om(1)調 AAS
> 二年生の先取りよりも基礎固めておきたい
3年になって思ったけど、やっぱり基礎固め→自由自在に使いこなす応用力は大事。
先取りより深取り。
253: @無断転載禁止 2016/06/19(日) 07:22:44 ID:Sq1jorqV(1)調 AAS
>>251
同じく3年生。
1年生の時に国語と算数の最レベをひととおりこなすことで、子どもにも親にも難問への耐性がついたと思う。
2月から大手塾に入ったけど、国語がイマイチな割には算数の入試問題的な独特の表現は読み取ることができて、最上位クラスでも上位チームにいる。
上の人も書いているように、1年生なら1年生の範囲なりの深い読み取りの方が大切だと思う。
254(2): @無断転載禁止 2016/06/21(火) 14:54:49 ID:hVMl+yLk(1)調 AAS
うちの小1息子を割と好いてくれている、同級生の子がいるんだけど、
その子が「〇県で〇番以内に入っていないと行けない中学に行く」って言ってたって、
息子が驚いて報告してくれた。しっかりしたお子さん。
そして、うちの習い事の帰り道、その子を迎えに行くお母さんと毎週すれ違うので、
曜日と時間帯からして、あの塾に行っているんだろうなって思う塾はある。S。
うちは息子は塾は行きたがっているけど、
私がまだ早いと思っていて、1年生は夏休みとか無いよ〜とか言ってるんだけど、
夏期講習でその子と同じ塾に行っちゃったら、9月から通いたいって言いだしそうだなあと。
相手のお母さんは塾に行っているとは言わないで、習い事やってます、って言うから、
うちがその塾の夏期講習に行ったら、ばれちゃうから嫌なんじゃないか?とかも思うんだけど、
どうだろう?
255: @無断転載禁止 2016/06/21(火) 15:06:15 ID:5Ype+Z8Z(1)調 AAS
うちも周りがのんびりだから既に塾に通ってることを公言せずにいるけど
知り合いが入ってきたら嬉しいと思う
周りに言って回らなければいいんじゃないかな
256: @無断転載禁止 2016/06/21(火) 15:07:38 ID:fVMCfbJP(1/2)調 AAS
>>254
塾は友達とキャッキャウフフな場所ではないからなぁ。
子供同士もだし、親同士も、同じ塾だから仲良くしましょう〜ってノリではない。
まずは親が、受験させるのかどうか、何年生からどこの塾に通わせるのか(子どもに合う塾はどこか)、それまで家庭学習や習い事はどうするのか、力試しでどの模試を受けていくか、などよく考えた方がいいと思うよ。
それでその子と同じSが合ってると思うなら遠慮することなく好きなタイミングで通えばいい。
257: @無断転載禁止 2016/06/21(火) 15:08:44 ID:fVMCfbJP(2/2)調 AAS
まあ、気軽に入って合わなければやめればいいという考え方もあるけどね。
258(1): @無断転載禁止 2016/06/22(水) 09:53:25 ID:tcpkoeO3(1)調 AAS
なるほどね。
行ってない子には秘密にしたいけど、行くことになったらそれはそれでもう仲間だから別に嫌じゃないか。
ユニクロが恥ずかしい気がするけど、ユニクロ知らない人には判るわけないし、
それユニクロだねって分かる人は、逆にユニクロファン同士だからバレてもいい、みたいな感じだね。
259(3): @無断転載禁止 2016/07/01(金) 08:56:38 ID:auwn1bGJ(1)調 AAS
>>254
いつも不思議なのだが、公文や学研には1年生からせっせと行かせる方が多いのに、何でサピや四谷、早アカなどの中学受験塾は敬遠するのかね?
3年前半までは大したカリキュラムじゃないのに。
260: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 09:25:16 ID:jEhzvBA2(1)調 AAS
うちの子の学校は1年生からサピに通ってる子がそこそこ居るよ。
お受験向け幼稚園出身の子が多い感じだから幼稚園で付けた習慣を維持したいのかな。
あとは大規模校舎が近いといのもあるかも。
公文とそこまで差額は無いよね。
多分進学塾のイメージがガリガリ勉強するイメージ先行で公文よりも気軽さが無いからかも。
261: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 10:05:37 ID:q5qAOkoW(1)調 AAS
>>259
敬遠してるわけじゃないと思うな。
低学年で小6までの計算や漢字を公文ですませて小3か4から入塾させたいとか、低学年だと下の子が小さいから下の子連れての送迎が大変だけど4年なら一人で電車乗って通えるとかそのへんも。
逆に私立のお受験小行ってる子は学校帰りにそのままサピ、なんての多いよ。
262: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 11:08:32 ID:+fDGlbjq(1/3)調 AAS
>>259
単純に新小4からカリキュラムが始まるから。
その受験カリキュラムが始まるまでに、小3の基礎的学力と学習習慣が身についていればよく、
中学受験塾でももちろん良いんだけど、必ずしも中学受験塾でなければならないというわけじゃない。
家庭学習で十分の子もいるわけで。
263(2): @無断転載禁止 2016/07/01(金) 15:07:18 ID:G5gJZidS(1/2)調 AAS
>>259
3年前半までは大したカリキュラムじゃないから。
新4年まで公文で計算力と漢字を6年終了分までこなして、受験塾に変えるってのが多いよ。
264: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 15:07:50 ID:G5gJZidS(2/2)調 AAS
被った…
265: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 15:12:52 ID:miYZmVES(1)調 AAS
>>263
例えば3年まではどんなカリキュラムなの?
266: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 15:12:53 ID:fkccSxbk(1)調 AAS
夏期講習受けさせようと思ったら本人が全力拒否
どうやら一緒に登校するお友達のお姉さんに
塾は大変だよって聞いてびびってるみたい
同じような経験した方どうしました?
267(1): @無断転載禁止 2016/07/01(金) 15:40:23 ID:cFXT/bNy(1)調 AAS
>>263
私も聞きたい。
具体的にどう大したことないの?
基礎といいつつかなり4年の内容に踏み込んでる塾もあるけど。
268: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 16:01:40 ID:PZvZF6Sg(1)調 AAS
大したことないっていうかそこまで必要ないって人が多いだけじゃない?
ここは難関未満スレだし
269(2): @無断転載禁止 2016/07/01(金) 19:27:55 ID:C0fEarIh(1)調 AAS
中受塾の低学年向けは、総じてゆるいんだよね。
楽しくお勉強して塾に通いましょうねって感じ。
週1〜2で宿題も少ない。
だったら、低学年でもできる漢字と計算をガッツリやって、入塾後、中受独自の勉強に時間がかけられる方がいいよ。
計算のケアレスミスには最後まで苦しめられる。
漢字は社会でも地理や歴史で書けなきゃいけない学校が多い。
理科は博物館や自然体験に連れてっておかないと理解しづらい。これは、ある意味先取りかも。
あと体力づくり。
拘束時間が増えて気力体力が無くなると、集中力切れたり寝たり泣いたりするから。
270: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 20:22:32 ID:I/+Xk3Zr(1)調 AAS
>>269
経験から言うと1.2年生と3年生では内容も分量もカリキュラムも全然違うよ
1年の時に見学してこんな緩いなら必要ないわ〜とか思って新4年まで家で基礎だけやってると足元すくわれるかも
最近は熱心な家庭はこぞって新3年から入れてる
超難関狙いの人の話ではあるからちょっとスレチだけどね
271(1): @無断転載禁止 2016/07/01(金) 22:23:45 ID:+fDGlbjq(2/3)調 AAS
>>267
別人だけど、
大したことないっていうより、やっぱり中学受験塾のカリキュラム的に新4年からがよーいスタートなの。
そのスタートを切ったらかなりペースが速いから、スタートーラインに立つまでに、
基礎的体力をつけたり、走り続けるトレーニングをしたりが低学年の学習の目的だと思う。
スタートまでに先取りという人もいるけど、低学年の脳みそは、やっぱりほとんどの人は低学年の
脳みそなわけで、どんなに説明しても理解できないことだらけ。それが年齢が上がると脳みそが成長して
簡単に理解できるようになるんです。そう考えると先取りって否定はできないけど、効率はかなり悪いと思う。
だから
>>269
>低学年でもできる漢字と計算をガッツリやって、入塾後、中受独自の勉強に時間がかけられる方がいいよ。
と一部だけ切り取ったけど、269の考えに全面的に賛成できる。
272(1): @無断転載禁止 2016/07/01(金) 22:42:29 ID:Trdk/vj6(1)調 AAS
>>271
実際に受講してみると分かるけど3年生の内容は4年生の内容をそのまま先取りしてるわけではないよ。
4年生からスタートするとかなりのスピードを必要とするために、その内容の基礎となる部分をもっと分りやすくまとめてあるもの。
4年生からかなりのスピードと作業量を必要とするからこそ、その前段階を3年生で早めにこなしておくと後が圧倒的に楽だし繰り返しの演習量も増えて有利。
家でそれだけの準備をしておけるなら必要ないけどやはり塾のテキストは分りやすく出来てるから無駄がない。
4年になってビックリ、やっときゃ良かったって声をよく聞くのはそれ。
そもそも計算と漢字は低学年通塾してる子のほとんども同じようにやってる当たり前のことだからプラスアルファ何をするかだよね。
273: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 23:04:06 ID:AEuMoQak(1)調 AAS
>>272
最後の段落ほんこれ 漢字と計算なんて大前提
家庭学習で済ます人たちだってそれとは別に思考系のドリル足したり特殊算をやらせたりしてるよ
狙う学校のレベルによるけど思考力がついてないからムダとか思ってると先行組に引き離される一方でちょい厳しいかも
274: @無断転載禁止 2016/07/01(金) 23:18:14 ID:Yz3KURtz(1)調 AAS
4年までに計算と漢字は全て終わらせて後は特殊問題に集中〜って公文組はよく言うんだけど、
入塾してからも計算テキストと漢字ドリルはたっぷりやらされるわけでその作業量をカット出来るわけではないよね
漢字は結構忘れていくから反復必須だし
3年間で計算漢字先取り!ってそれこそ無駄に作業量増やすだけで大事なことが抜け落ちる気もする
バランスが大切なのかも
低学年の間はそのペースメーカーに塾を使うって感じじゃないかな
275(3): @無断転載禁止 2016/07/01(金) 23:53:00 ID:+fDGlbjq(3/3)調 AAS
別に塾がダメって言ってるんではないですよ。
勉強する習慣や、受験へのモチベーションアップ、ペースメーカー
などいいことたくさんあると思います。
ただ、たかが計算漢字いうけど、されど計算漢字で、やっぱり最後まで苦しむのです。
でありながら高学年になるほど計算漢字に時間がとれない。
低学年で、思考系のドリル・特殊算など、低学年の脳で出来るレベルの内容のアドバンテージは、
「これに似た問題見たことある!」ってとっかかりの部分の優位性はあっても、
高学年のスパイラルで難化し簡単に吹っ飛びます。
誰かと比べて優位とかではなく、高学年になって時間が無くなってできなくなること、
そして、低学年の脳で理解できることをやるのがいいのでは?
それが例えが、計算漢字だったり、自然体験などだったりするだけです。
276: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 00:20:29 ID:TGYHedbk(1/2)調 AAS
公文とかである程度鍛えておけば、
作業量はカットできなくても作業時間は大幅にカット出来るよ
277: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 06:14:51 ID:T+NFv8hU(1)調 AAS
>>275
>誰かと比べて優位とかではなく、高学年になって時間が無くなってできなくなること、
>そして、低学年の脳で理解できることをやるのがいいのでは?
それが高学年の計算や漢字ではなくて、低学年用の最レだって考える人もいるので、まぁみんな試行錯誤だよね。
うちは3年生から塾。
地頭はいいわけではないので、自分だけで参考書を理解することはできないけど、学ぶことに対して意欲があるのと、競争好きなので。
278: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 09:35:34 ID:O+7q0oN4(1)調 AAS
計算漢字は別に公文でなくてもいいわけで
それこそ塾でもアホみたいに鍛えられたわ
279: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 09:37:49 ID:TGYHedbk(2/2)調 AAS
公文「とか」で
公文のアンチってある意味盲目的だね
280(1): @無断転載禁止 2016/07/02(土) 09:54:00 ID:YvnMmnUE(1)調 AAS
>>275
他の人が低学年から通塾してるとなんか焦っちゃうよね
アドバンテージなんてないって思いたくなる気持ち分かる
でも実際のトップ層を見てると低学年から難度の高い問題に慣れていて普通にガンガン解いてるよ
4年から始める頃にはその子たちはもうその先へ進んでる
ペースがゆっくりな子なら尚更4年から始めるより余裕を持って高学年に突入出来るのは確か
脳が発達してないからとか言ってる間にトップ組の背中は見えなくなってるのが現実かも
でももちろんそこから割り込むことが出来る足の早い子もいる
他人の動きに惑わされず自分のペースで頑張ろうよ
281: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 10:21:26 ID:7kJJyjBM(1/2)調 AAS
>>275
いくら低学年でも計算や自然体験くらいしか理解出来ないんじゃお宅のお子さんは受験は厳しいと思う…
282(2): @無断転載禁止 2016/07/02(土) 10:28:06 ID:7kJJyjBM(2/2)調 AAS
失礼ここ難関未満か
それなら3年生まで大したことせずに4年生スタートでも十分間に合うね
のんびりペース羨ましい
283: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 11:19:31 ID:sbFdbe//(1/3)調 AAS
低学年入塾どんどん増えてるもんねぇ
ここ5年で倍増だってさ
これからもっと増えるんだろうな
知り合いの4年生ママにも早めに入れて助走させないと4年後半から一気に難度上がってキツイよって言われたわ
他スレでは夏期講習で盛り上がってるけどこっちの人は行かせないのかな?
284(2): @無断転載禁止 2016/07/02(土) 11:59:45 ID:AWU0vAUR(1)調 AAS
>>280
>でも実際のトップ層を見てると低学年から難度の高い問題に慣れていて普通にガンガン解いてるよ
>4年から始める頃にはその子たちはもうその先へ進んでる
高い位置にいるということはわかるけど、先に進んでるってカリキュラム的に?
予習が進んでるってこと?どのくらい先まで?塾は復習する場所ってこと?
だとしたら、逆にその子は低学年から始めなくてもいいと思う。
>>282
よそのうちの子バカにする前に、文章読む訓練した方がいいよ。
285: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 12:12:20 ID:qEza1HVF(1/2)調 AAS
実際は、先取り(基礎レベル)&現学年の深度のある問題(いわゆる低学年向けの中学受験用問題集)&パズル系(論理思考力や空間認識力を鍛える)の3本立てでやってる家庭が多いんじゃないかな。
うちは2年生から通塾始めて今3年生だけど、通塾しながらその3本立てでやってるし周りもそういう家庭が多い。
もちろん自然体験やスポーツ、遊びもかなりやってる。
286: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 12:15:19 ID:sbFdbe//(2/3)調 AAS
>>284
横だけどうちの塾では3年入塾組は4年の内容をかなりやってるから、4年では通常授業はその復習というスタンス
それとは別に4年超難問と5年の内容を先取りする特別クラス(要資格)に入っていてメインはそっち
通常に慣れるのに必死な4年入塾組とは土俵自体が違う
でも塾によってはSみたいに先取りしないところもあるから色々かと
287(1): @無断転載禁止 2016/07/02(土) 12:22:53 ID:qEza1HVF(2/2)調 AAS
>>284
いや、自分は282に完全同意だよ。
たとえば「たしざんひきざん」を習ったときに、「計算が出来る」ことと「和と差の概念を理解する」ことは別物だからね。
足し算引き算は出来るのに、○日後と○日目の概念が理解できていないとかね。
それに気づかずに小4スタートすると、それらの概念をきちんと理解して「四則演算小数分数」を駆使しなければ解けない問題がいきなり出てくるわけだからキツい。
もちろん、ただ計算を習っただけで和と差の概念まで勝手に理解しちゃう子もいる。それが「計算しかやってなかったけどトップクラスにいく」子たちね。
288: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 12:29:47 ID:sbFdbe//(3/3)調 AAS
>>287
頭が柔らかいうちにその概念を染み込ませておくのが大事だってのは塾でも言われたわ
289: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 14:26:03 ID:Y7FtUlk5(1)調 AAS
入塾テストに受かる気がしないから、3年から塾入れてそのまま進級するって人もいた。
290: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 15:14:43 ID:CyXdvslJ(1)調 AAS
低学年の入塾テストなんて10までの足し算と、ひらがなの読み書きができればまず落ちる事でなんてないかと。
少なくとも1年生Sの入塾テストとYのぜんテストはそんな感じだった。
3年生から入る方がよっぽど難易度高いのに。
291: @無断転載禁止 2016/07/02(土) 15:34:30 ID:kM9t2DrZ(1)調 AAS
高学年になったら、入塾テストに受かる気がしないから3年生から入れたって読めるんだけど。
292: @無断転載禁止 2016/07/11(月) 16:18:40 ID:zxtF4B1w(1)調 AAS
>>282
これを読んで、御三家スレが常に荒れてる理由が解ったわw
自分が間違えただけなのに、嫌味を吐き捨てて行くとか、そりゃスレも荒れるわなぁ。
293(2): @無断転載禁止 2016/08/23(火) 09:11:37 ID:STbXhalw(1/5)調 AAS
今は年長ですが、1年生2年生くらいで(通塾は問わず)家で最レベをやっているようなお子さんは、
幼稚園時代はどんな勉強をしていましたか?
うちは運動は割と出来る方ですが、おちゃらけたり、ちょっとでもわからないと泣いて投げ出したりすることも多くて
1年後に最レベにじっくり取り組むような子になるとはちょっと思えません…。
市販の学研や公文出版のドリル、はじめてなぞぺーなんかを毎日20分くらいやってますが、ここのお子さん達は全然違うレベルだったりするんでしょうか。
ひらがなもたまーに鏡になるレベルですが、漢字に興味を持ち始めたので漢検は挑戦させてみようかと思っています。
(本人はテスト怖いからやだーと言ってますが、ゲームなどを餌にだましだましやらせてて、逆効果っぽい状況になりはじめてますが…)
294: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 09:40:05 ID:WhwtnBys(1/3)調 AAS
>>293
年中〜年長の時は幼児用のハイレベをやってたよ
最初は公文の幼児用ドリルをやってたのだけれど簡単すぎたのと、問題数が少なかったのと漢字の止め払いが無かったのをきっかけに途中で切り替えた
295: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 11:27:34 ID:wQEFGy1s(1)調 AAS
>>293
のびのび保育園児だったので保育園での勉強はなし。
家では迷路とパズル道場のドリルをやってたくらい。
『最レベにじっくり取り組むような子』というイメージがどんな感じかわからないけど、多分うちはそれには該当しなさそう。
ただ1年秋には本人が行きたい中学を見つけたので、そこから勉強に対する意識はかなり変わった感じ。
296(2): @無断転載禁止 2016/08/23(火) 11:40:01 ID:STbXhalw(2/5)調 AAS
ありがとうございます。
ハイレベのドリル今からでもやらせてみます。
最レベをやるお子さんは「解けるまでゼッタイ辞めない!」みたいなことを涙目で歯を食いしばりながらやるような子を想像していました。
うちは「わかんない!こんなのもうヤダ!」と鉛筆を投げるような感じですし、私もあまり勉強する子ではなかったので
思うように進められるかはわかりませんが、ハイレベでも一番簡単なものからやっていこうと思います。
このスレや関連スレを読んでいたら、小さい頃から計算が好きで−、とか幼児の頃から頭角を現しているようなお子さんが多くて羨ましいです。
297: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 16:12:39 ID:WhwtnBys(2/3)調 AAS
>>296
>最レベをやるお子さんは「解けるまでゼッタイ辞めない!」みたいなことを涙目で歯を食いしばりながらやるような子を想像していました。
うちの子も最レベもやるけどそれはないわ
「これ難しい!ムリ!」ってなったら少しヒントを与えて解かせてる
あとそういえば園児の時は上に書いたハイレベの他にきらめき算数脳も良かったよ
入学準備〜1年生向けのやつなら年長でも出来るのでオススメです
298: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 16:18:16 ID:WhwtnBys(3/3)調 AAS
>>296
連投スマソ
もし、もうやだ!と投げ出すようなら与えてる問題が合ってないのでは?
簡単すぎず、でも難しすぎずでよく考えれば解けるレベルのものをお子さんに合わせて選んであげるのが良いかと
園児なら学習習慣を付けるのが最優先の目的なので勉強が嫌になってしまっては元も子もないよ
299: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 16:57:35 ID:STbXhalw(3/5)調 AAS
レベルが合ってないというのはあると思います。まあ面倒くさがりというのか一番大きいと思うんですが…。
幼児ハイレベの一番簡単な計算は、繰り上がりなしの計算をひたすらやれるようなので、それで弾みをつけようと思います。
市販のドリルはすぐに次の段階に進んでしまうものが多いので…。
きらめきも見てみます。ありがとうございます。
300: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 17:21:15 ID:WO0Cc/w3(1)調 AAS
なんでそこまでして最レベを目指すのかがよくわからない。
なんのため?
母の自己満足のため?
301: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 17:58:42 ID:oz2MIzH8(1)調 AAS
次の段階に進めるようなら進むなりその単元の発展問題を解かせれば良いし、
進めないようなら市販ドリルなり、ネットに基本問題や計算問題の無料プリントが無数に転がってる。
先取り否定派なら知らないけど。
子供のレベルに合わせた教材選びと、子供の学習習慣づけが大事。
あと、幼児の最初のテストに漢検は勧めない。
試験官が不親切(というか、普通)だから。
初めて受ける子向けの塾のテストで慣れた方が良いと思う。
Yのリトルオープンとか園児からじゃなかったっけ?
302: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 18:23:00 ID:STbXhalw(4/5)調 AAS
なるほど、漢検は確かに初めてにはハードル高いかもですね…。
漢検や幼児期のテストにこだわりがあるわけじゃないので、とりあえず漢検はやめておいて、試験は1年生になってから考えます。
今は「マインクラフトやらせてくれるならワークでもなんでもします」状態で、
受験どころか廃人になってしまう危険もあるので、勉強への動機付け間違ったかな…と悩み中です。
年中時のピアノはオヤツ目当てで練習させて、上手くなってきたら楽しさも芽生えたようですが、勉強好きになってくれるといいけど…
303: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 18:53:35 ID:fC0QWu83(1)調 AAS
なんかその、何でも物で釣ってなにかさせるのよくないよ
304: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 19:26:20 ID:4X6x/1/u(1)調 AAS
小1で最レベが難しいようならハイレベとトップクラスの徹底理解編がいいよ。
きらめきやちゃれぺー系は数をこなすよりも週末とかにじっくり出来るまでやるのがいい。
モノでつるより、「○時〜は学習時間」と決めて習慣づけた方がいいかもね。
305: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 19:36:10 ID:STbXhalw(5/5)調 AAS
全レスみたいになってすみません。
そう、物で釣るのよくないですよね。
今は「マインクラフトやりたいならドリルやってからにしなさい」って感じですが、
勉強が「楽しいことをやる前にに我慢してやるもの」みたいになってきたらやだな…。一応よくほめて、極力叱らないようにしていて、
本人は今のところ勉強楽しい―好き―!と言ってますが、よい子のなりきり遊びみたいな感じです。
これで終わりにします。
306: @無断転載禁止 2016/08/23(火) 20:05:28 ID:3SoKhOx3(1)調 AAS
まだ年長なんだから、そこまで焦らせる必要もないかと。
307: @無断転載禁止 2016/08/24(水) 07:09:29 ID:0dPxnzog(1)調 AAS
最レベ云々よりも、年長児にマイクラに時間を割かせていることをもっとよく考えたほうがいいんじゃないかと思うの。
308: @無断転載禁止 2016/08/24(水) 08:49:56 ID:EN728+J6(1)調 AAS
目標がまだないんじゃないかな。手段が目的になってるというか。
希望の学校なんてまだ親にしかないだろうし、そもそも本人が中受することをどう考えてるかも微妙な歳よね。
まだ親目線だとしても、希望の学校に入るには何年生でどのくらいなにができてるといいのか、そのためには塾なのか家庭学習なのかそれ以外のなにかなのか、そのリソースと金銭事情は家庭の事情と合致するのか。
みたいなことを、旦那さんと話してみたらいいよ。漠然と最レベ漢検言っててもどうにもならないよ。
309(1): @無断転載禁止 2016/08/24(水) 09:17:16 ID:MZQ0FcSJ(1)調 AAS
ゲームはゲームでもマイクラなら空間認識能力が強くなりそうでいいなって思ったけどな
年長さんでそこまでやりたがるなんて図形に強かったりプログラミング系の素質があるのかもよ
うちもマイクラをやらせたかったけど私のPCのスペックが足りなそうなのと、時間もあまりないからやらせてないんだ
だけど欧米では授業で使ってる国もあるし教育向けのマイクラも出来る(もうあるかも)という話だよね
私ならマイクラやプログラミングをやるパソコン部や科学部がある難関校の学園祭に連れて行って、ここに入りたい!という動機付けをさせるかも
去年行った学校では音ゲーだったり結構すごいゲームを作ってたのを見たよ
うちも年長の時に学園祭に行って子どもが受験を意識し始めたからご参考までに
310: @無断転載禁止 2016/08/28(日) 11:46:18 ID:OIquxU/1(1)調 AAS
>>309
すごい。年長で受験を意識って。
うちは兄弟の学校の文化祭や
オープンスクールに行っても
受験したいとは言わないわ。
ま、兄弟の勉強ぶりを間近で見てて
記憶にあるのは六年時だから
嫌なのだろう(笑
311: @無断転載禁止 2016/09/12(月) 17:50:17 ID:Sexq6fZv(1)調 AAS
40代やり逃げヤンキー世代甘やかされニュース40代生被害者づら金品請求報道NGワード禁止社員甘やかされ投資家ロスディレクター(はじめリーダーノルマ記者しゅっちょう)クビ日刊アラフォー40代社員パーソナリティ
外部リンク:www.youtube.comwatch?v=_qz4DR7gd8Eただのポンコツ発言アイドルデビューマック張内線中華テレビ朝日歯磨き粉
40代ニュース報道自称投資家NGワード禁止社員40代アウトレットモール騒音アナウンス不買運動千葉ランド大気汚染
動画リンク[YouTube]
解雇FXさんどり社長しゅっちょうひ[ヘルシアノートン緑茶] 40代ヤフージャパンオークション社員(渋谷区ノンストップ浅草高額商品円安)
40代信用金庫ニュース報道番倶楽部事件情報報道内容自供コジキグルテンそてい十代FXセーブデータぼったくり塾月謝
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国ダム決壊 (NHK民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください真田丸薬品シャンプー)
312: @無断転載禁止 [age] 2016/10/24(月) 06:49:16 ID:FkJaQHlY(1)調 AAS
模試受ける?
313(4): @無断転載禁止 2016/11/12(土) 01:38:46 ID:jqWoEY12(1/2)調 AAS
娘の進学で、夫と意見が合わない。
私は、地方で小中高公立→現役旧帝で、小中は最終学年では塾に通ったけど、
高校は公立でも夏期冬季補習ですべて賄ってくれて、予備校いらずだった。
夫は私立中高(御三家)→一浪旧帝でガッツリお受験組。
夫は都内なら受験が当然派。私は本人次第、公立でも良い派。
結局当人がやるかやらないかでしょ?
そこそこ難しいはずの学校に通っても、半分程度はMARCH、駅弁に行く羽目になる。
カリキュラムきっちりやればMARCH程度なら学校の授業で十分なはずなのに。
受験って小学生には本当に大変そうだし、公立の進学も考えてみたいんだけど、夫は環境考えると…って私立を推すんだよね。
都内私立出身のママさんに聞きたいんだけど、どういうところがよかった?
314: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 02:09:15 ID:dLOl+W4q(1)調 AAS
とりあえず見学行っとけ
315: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 04:37:04 ID:NkeMyVib(1)調 AAS
>>313
近くの公立中のレベル次第でしょう。まわりが受験しまくって、公立に残るのはその出がらしって地域もあるだろうし。
あと、中学受験は親の受験、高校受験は子供の受験ってのが大きい。
大学のレベルは高校である程度きまるので、中学で(反抗期等で)高校受験に失敗するとリカバリーが難しい。
中学の段階で入れてしまえばって考え方はある。
316: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 06:43:17 ID:4zBX7ggw(1)調 AAS
>>313
うちと真逆。
都内だとどうしても私立思考強くなるんだよね。
317: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 09:33:54 ID:m+85hsG6(1)調 AAS
性格が不真面目でむちゃくちゃ反抗的だった私は、高校でドロップアウトせずに大学行けたのは中受のおかげ。
私立中行ってかなかったら、多分高卒危うかった。
昔に比べて行ける私立高校が減ってるのと、高校受験の内申が取りにくくなってる感じが怖いので、子どもにも受験させる。
318: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 09:37:32 ID:54etnPfJ(1)調 AAS
高校受験の内申点取りが、純粋な学業成績以外の比重が大きくなってるのは自分も気になる
昔と同じく、テストの点が良くてそこそこマジメにやってればそれなりに内心貰えるシステムなら
私立受験考えなかったかもしれない
319(3): 313 2016/11/12(土) 09:52:49 ID:jqWoEY12(2/2)調 AAS
返答ありがとう。
今、東京西部地区住まい。この地区で進学なら、公立も悪くはなさそうなんだけどね…。
結構重視して家を選んだから。
道筋をつけてあげたいって言う気持ちなんだね。
やっぱり、回りの雰囲気は良かった?
私が大学で出会った難関私立校出身の子たちは、みんなリーダーシップがあって、凛として素敵だった。
でも、うちの子、あんまりチャキチャキしてない。引っ込み思案。
一人でのんびり本を読んだり、絵を描いたり、私と手芸したりしてるのが楽しいそうなんだ。
転勤で地方の小学校にいたとき、方言しゃべれない、ぶりっこって言われて傷ついてたんだよね。
いまの小学校ではお友達も沢山出来てたのしそう。半分は地元公立に進む予定って言ってる。
環境が変わり過ぎるのも少し怖くて。
私立の賢くて、チャキっとしたお嬢さんのなかでも、居場所は見つけられるのかな?
個人的に大学はある程度はちゃんとしたところを出させてあげたい。
でも、余り試験や成績でカリカリして彼女の良さが消えるのはさみしい。
子供のおっとりした柔らかさが私はとても好きなんだよね。女性らしい几帳面さで、とてもポジティブに人や物事を見てる。
どうせやらなきゃいけないなら、小学校で頑張って、私大付属に入れてのんびりさせてあげてもいいのかもしれない。
夫は大学受験は必要な試練だから、エスカレーターはなーって言うんだけど、そこのところは話し合いかな…。
320: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 13:30:26 ID:c15X3MVx(1)調 AAS
私立の附属中に入れて様子見て、あとは学力次第では?
少なくとも公立中にいれたら高校受験でカリカリキリキリするのは確定事項みたいなものだし
321(3): @無断転載禁止 2016/11/12(土) 16:16:05 ID:YO/pG0hn(1)調 AAS
>>319
日本女子大付属、学習院女子、立教女学院とかはどう?
学女は外部に出る子、共学の学習院大学と、学習院女子大と進路が3つある
日女付属は、山がまるごと学校になっていて、勉強面もキッチリしていてほぼ全入の大学は就職もいい
立教女学院はゆったりしていておっとりしたお嬢さんが多いけど、大学内進が全入でないとか
322: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 16:25:16 ID:XsgC7gg1(1)調 AAS
>>321
立教高校に行った友達が入学式から「うちは付属高校ではありません!」
要は全入じゃないからしっかりやらないと大学行けないからな
と言われたと言っていたのを思い出した
そう考えるともうちょっと頑張って早の付属に入った方がお得だよなと思った
せっかく付属に入るなら全入がいいわ
そういう学校は大学受験は前提としてないからカリキュラムも大学みたいで面白そうだし
323(1): @無断転載禁止 2016/11/12(土) 17:09:40 ID:I+zEt92d(1)調 AAS
最近は大学附属の中高でも、勉強しないとウチの大学しか行くところがないぞ!と発破かけたりするって聞きますよね。どこも内部進学だからった遊ばせっぱなしの時代ではないのかなと感じます
324: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 17:12:25 ID:ZaaIDIm7(1)調 AAS
>>323
>勉強しないとウチの大学しか行くところがないぞ!
草w
325: @無断転載禁止 2016/11/12(土) 20:37:41 ID:FzchKD4X(1)調 AAS
>>319
神奈川で中学公立高校私立(都内)出身だけど、むしろおっとりタイプなら中学から私立を勧めるなぁ
文章から察するに、319自身が割とチャキチャキタイプじゃない?だから周りの難関私立出身の子もチャキチャキタイプが多いんだと思う
超難関は知らないけど、そこそこ難関の母校はチャキチャキもおっとりも共存してたよ。精神的にお互いを尊重する余裕がある感じで、高校入って最初びっくりした
公立の方がレベルが高い地域だと空気からして違うのかもしれないけど、首都圏の公立受験は9教科の内申が色んな意味で面倒
勉強できるけどおっとりタイプは、公立中だと勉強そこそこで目立つタイプに食われる可能性が高いと思う
先生の覚えっていう意味でもそうだし、蹴落とすターゲット(いじめじゃなく、あの子より私の方が出来る!みたいなマウンティング)にされると精神的にしんどいよ
>>321の学習院女子みたく、外部でも内部でもどちらに進学しても良い環境で穏やかに過ごさせてあげる方がいいと思う
326(1): 319 2016/11/12(土) 21:27:46 ID:CMDvUgJp(1)調 AAS
ありがとう!
すごく参考になった。
都内はそんなに公立の内申加点が難しいんだね。
確かにその環境ならうちの子は埋もれる。
特に、うちの学区は、教育環境が良いせいか、しっかりした子の比率が高い。
おっしゃる通り、私は確かにチャキチャキ型。
周りも似た者が集まった…というより、私よりももずっと優秀な子が多かったな。
段取りがうまくて、折衝能力高い、切り替えはやい。
すごいなって思ってた。
スレ見てて思ったけど、彼女たちは、親御さんと小さいときから、トライアンドエラーを繰り返して成功体験を積み立てて来たんだな。
小学生から経験できるって、大切なことだよね。
挙がった学校、見学に行ってみるね。
しかもしっかり西部でリストアップしてくれてるよね。ほんとうにありがとう!
特に、付属学校でも外部受験にも対応できるほどしっかり学習指導してくれるっていう情報、助かりました。
夫にも話して、進学実績も見せてみる。
親切な皆さんのお子様方が、希望通りのよき未来を掴めることを祈ってます。
327(1): @無断転載禁止 2016/11/12(土) 22:47:08 ID:cmcRn4zV(1)調 AAS
>>321
細かいことだけど日本女子大の略称は、通称本女かな。日女と呼ぶと
日本女子体育大の略称と紛らわしいので。
立女は短期大学部もあるから全員立教大というわけではないのもあるし、
医歯薬系希望だとどうしたって外部受験することになるし。立女の小学校の
副校長に相当する先生が「大多数の進学先は悪くても立教大です」という
言い方をなさってました。
>>313
都内女子中高一貫出身ですが、自分としては女子校はのびのびできて、
先生方にも大切に面倒を見て育てていただいたと感じます。都立トップ校で
バリバリいけるような女子でしたら物足りなく感じるかもしれません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 675 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s