[過去ログ] ⭐★低学年の中学受験準備講座【超難関未満】★⭐ Part.4©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328: @無断転載禁止 2016/11/13(日) 01:09:47 ID:sIBZj132(1)調 AAS
>>327
日女の学内では「本女(ポンジョ)と呼ぶのは響きが下品だから止めるように」と言われている
立女は、立大とは別法人の系属校なので全入どころか7割程度の年もあり、立大へ希望しながら内進を断たれる子も出る

白百合、共立のように系列大学がありながら生き残りのために進学校化して、「上の大学に行くようでは負け」と、中身が受験少年院になっているところから、
跡見、実践、昭和女子のようなシーラカンスなところまで女子一貫校でもいろいろ
329
(1): @無断転載禁止 2016/11/13(日) 04:17:46 ID:y3/VLAj6(1)調 AAS
これだけ世間でポン女呼びされてるのに、ポン女内では日女ってそういうズレところがいかにもポン女って感じするわー
330
(1): @無断転載禁止 2016/11/13(日) 05:40:15 ID:QXLaHTVf(1)調 AAS
>>329
お年寄りの方ですね
331: @無断転載禁止 2016/11/13(日) 07:42:52 ID:tq3HiWYO(1)調 AAS
>>326
現役旧帝なら中学時代は授業のレベル低くて暇じゃなかった?
中受したら中学も高校みたいに偏差値輪切り済みの集団になるから
レベル低い授業中に消しゴム削って判子作って無駄に時間浪費せずに済むよw

旧帝クラスの子ならこれがバカでかいし中受する最大の理由
332: @無断転載禁止 2016/11/13(日) 08:50:34 ID:dcLNjG6X(1)調 AAS
>>330
年齢のことじゃないよ、世間一般の認識の話だよ。そんなことの区別もつかないの?
333: @無断転載禁止 2016/11/13(日) 12:25:53 ID:eeghXx40(1)調 AAS
釣り師って馬鹿なの?
ホントに死んでほしい
334: @無断転載禁止 2016/11/14(月) 18:26:46 ID:fubPcNAv(1)調 AAS
ヤフーダイエットニュース!! マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
動画リンク[YouTube]

ヤフーダイエットニュース!!(アリババダイエット
豊洲在日中国人無法地帯中国車リコール発言
ヤフーダイエットニュース!! サイコ通告
40代不倫情報やっき世代新社屋左遷「仏」 60代速報駐車場(オランダ戦自宅スーパーコンピューター(中国ヤマダ電機購入)想定済)
韓国人週末チュウゴク大使館デモナチュラリー
335: @無断転載禁止 2016/11/14(月) 19:17:28 ID:DA2lKQis(1)調 AAS
ぽんじょはぽんじょ
それ以外何物でもない
336
(1): @無断転載禁止 2016/11/14(月) 22:00:47 ID:dv3v6pxa(1)調 AAS
最近子供の勉強どうしたらいいのか悩む。
勉強系は公文算数単科のみしか習い事はしてない。
家庭で、算数は最レベやってるくらい。
ハイレベは自力で解けるけど、最高レベルはできたりできなかったり。説明したらほぼ解ける。
国語は感じが弱いので検定受けさせたいのだけど、先取り漢字が弱くて、何か良いドリルないですか?現在はいちまるで楽しみながらやってるけど、半分程度は知ってる漢字だからとっかかれただけ。
学年先取りだと知らない漢字ばかりでやる気にならないみたいです。
文章題は論理エンジンとZ会のドリル、あと作文が弱いので作文プリントも。未だに脈絡のおかしい日記を毎週書いている。酷い有様。文を書くのが嫌いみたいです。
国語はひとまず公文始めるか、それとももっと別の教材にするか悩みます。
読者は好きで月に100冊以上は読んでいます。
英語もやりたがり。
もう通わすのも大変なので、公文か通信かネットで考えていますが何か良いものご存知ないですか?
ワオスタディとか興味ありです。
337: @無断転載禁止 2016/11/14(月) 23:20:42 ID:d13OIVK7(1)調 AAS
>>336
何年生かな?
うちはまだ1年生だから漢字は漢字練習ノートで一通り書き取りしてからハイレベ漢字、検定前にいちまるで仕上げる方式でやったのだけど、この先8級まではそれで行こうかなと
でもハイレベは3年生までしかないからそれより上の学年の勉強となると違う方法にしないとダメだよね
あとDSの漢字書き取りも使ってる
英語は公文の算数をやってるなら公文もいいのでは?
公文英語は結構良いって話をよく聞くよね

と全然参考にならなくてごめん
むしろ私も2〜3年生の勉強方法、内容や平日休日の時間を聞きたいです
338: @無断転載禁止 2016/11/15(火) 16:43:45 ID:k7dNCngM(1)調 AAS
DSのかきとりくんと漢検の公式問題集だけかなー
本が好きなら読みや単語はほぼOKなのでは?
書き順を視覚的に覚えて問題集で復習してる。

今1年生だけど漢字の練習が始まったら、明らかに書けてはいるが下手だった今までの漢字も綺麗になった
やっぱ先生には敵わないや
339: @無断転載禁止 2016/11/15(火) 16:52:56 ID:rbaWPV46(1)調 AAS
うちはスマイルゼミと漢字の練習ドリルだった。
高学年の漢検になってからはそれプラス黄色の漢検の本でやってる。
子供に合っていたのかも知れないが、スマイルゼミのお陰で短期間で取得出来てたと思う。

次が4級予定なんだけど漢字の練習ドリルって何か良いもの無いかしら
中学生向けってあまり出てないんだよね。
340: @無断転載禁止 2017/02/07(火) 06:38:29 ID:0wF7YfD5(1)調 AAS
低学年の
中学受験の情報とか参考になったら幸いです

外部リンク:dhiu8ee.biz
341: @無断転載禁止 2017/02/11(土) 15:30:41 ID:ABr0FVpB(1)調 AAS
立短は来年度以降募集停止なので立大に行けない子の受け皿がなくなりますね
ただ中受して入ってきた子で立大内進を希望して行けない子はほとんどいなかったように記憶しています
国際バカロレア導入校になる(なった?)ようですし今後は海外も含めた外部進学も増えるのでしょうか

おっとりタイプなら私も私大付属がオススメです
定期試験をきちんとこなしていれば内部進学できるし、もっと上を目指したければ外部受験もできます
342: @無断転載禁止 2017/02/11(土) 19:20:06 ID:YiLZ4Hbs(1)調 AAS
立大の内部枠を増やすか他の短大への推薦枠を高校が取ってくればいいだけ。
文系なんだからどうとでもなるでしょ。
343: @無断転載禁止 2017/03/01(水) 22:28:56 ID:kJCWq9C4(1)調 AA×

344: @無断転載禁止 2017/03/17(金) 12:29:06 ID:nEogBLBU(1)調 AAS
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
動画リンク[YouTube]
京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース
345: @無断転載禁止 2017/03/24(金) 10:45:17 ID:BLL5dGHt(1)調 AAS
香蘭って立教付属なのに他の立教が付く学校と何か違うの?単なる名称の違いだけ?
346: @無断転載禁止 2017/04/20(木) 21:25:01 ID:6ouZ/cHK(1)調 AAS
香蘭は半分しか立教行けないからじゃない?
347: @無断転載禁止 2017/05/17(水) 18:07:59 ID:ZosEeyYD(1)調 AA×

348: @無断転載禁止 2017/08/05(土) 03:36:43 ID:ALy8bFYf(1)調 AAS
1 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@無断転載は禁止 [CN] 2017/08/03(木) 10:57:02.63 ID:/cDIpKPX0 BE:479913954-2BP(1931)

全文
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク


Twitterリンク:tsuda

津田大介‏認証済みアカウント @tsuda
灘校の校長が歴史教科書採用を巡って同校に有形無形の「圧力」がかかって
いることを具体的に開示、かつ極めて冷静に分析し、いまこの国で起きてい
る「歴史情報戦」がどのような段階にあるのかわかる声明文。全国民必読の
文章では。立派な校長だと思う
349: @無断転載禁止 2017/08/17(木) 19:47:26 ID:SlhnjvGM(1)調 AAS
自分自身、かつて小4から通塾、難関校合格、深海魚になり多浪した経験から。

塾に行っても成績は伸びるとは限らない、難関校に入学しても勉強するとは限らない、深海魚になれば這い上がれない。

合格した難関校、算数200点満点国語200点満点理科100点満点で、合格点は当時280点から300点。
算数190点国語100点理科30点。
合計320点で正規合格。

よって、自分の息子には。

年長から公文、小5終了までに算国英I教材(中3レベル)修了。週二回。
漢検3級、英検3級取得。
かつ算数のみ思考系教室で、小5終了まで。思考力検定3級取得。
週一回。

小6から塾一本、難関校2科目受験。
理科はいらない。

中学入学後、再び公文再開。
上位1/3以内キープ。
中3終了までに、公文3科目入試最終教材(高3レベル)修了。

これが最もリスクが低い。
350: @無断転載禁止 2017/08/17(木) 19:55:32 ID:Qtyc2frR(1)調 AAS
アホだから多浪したんだね
351: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 00:48:23 ID:qFhtMTac(1/2)調 AAS
英語と算数の二科目受検?
難関校であります?
352
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 06:24:49 ID:InLURwm1(1/2)調 AAS
同じくアホだから多浪したんだね、としか思えない
刻々と変化する事象に対する、対応能力がないんだね。

子育てなんてそのときそのときで、状況に応じた修正が必要なのに(いわゆるPDCAサイクル)、
中3までで、これが一番リスクが低いとか、アホかと。

仕事できない父親が、子どもを育成ゲームの様に扱って、自分のつまらない人生の復讐に使おうというケースが増えたよなあ
353: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 06:54:45 ID:2xVKm0xy(1)調 AAS
>>352
何様?

一つの指針を示しただけ。
別に一つの方法に拘っている訳じゃない。
軌道修正は随時必要なのは当たり前。
ただ、進学校の現実は、今も昔も変わらない。

ゲームなんて思っていないよ。
目くじら立てて、避難する必要性もないと思うけど?
354
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 08:48:43 ID:yCl5OTlW(1)調 AAS
難関校に行っても勉強するとは限らない、って言い方がすごく引っかかるんだよね
合格がゴールの考え方なのかな
小学生のうちから毎日勉強する癖をつけさせないと、何歳になってどこに通ったってしない子はしないよ
355: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 08:52:56 ID:iEws2n79(1)調 AAS
誤字はおいておいて
小4から通塾で難関校うかってるんだから、塾で成績伸びたんじゃないの?
深海魚→多浪の原因は、難関校で勉強しなかったことだと思うんだけど。
そこを知りたい。
356: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 09:40:46 ID:HV9cHXav(1/2)調 AAS
昔は小四から通塾がデフォだからね
357: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 09:49:58 ID:qFhtMTac(2/2)調 AAS
いろんなケースがきけていいと思うけどね
ようは 理科を捨てても算数がすごければ灘は合格するよ ってこと?
358
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 12:01:28 ID:ZJAWYv3N(1/12)調 AAS
>>354
そもそも、小学校のウチから毎日勉強しないと、難関校合格しないって。
オレは中1の春から下位だった。
以降、高3までずっとそう。

難関校とはいえ、上位20人は東大京大国立医学部早慶に普通に合格する。
最難関の滑り止めとして、機能してるから。
つまり、上位10%は最難関と変わらない。

公立中学は下位1/3に授業を合わせるが、私立中学は上位1/3に授業を合わせる。一旦、落ちこぼれると、アウト。
6年間、ほぼ序列は決まります。
ちょっとやそっと、勉強したくらいで順位は変わらない。

オレは、中1で早々と底辺だった。
今考えれば、周りのレベルが高かった。
全く勉強しなかった訳じゃない。
勉強に身が入ってなかったけど。

上位10%の奴は、ずっと勉強してる奴、恐ろしく負けん気が強い奴、とんでもない集中力の持ち主とか、普通じゃない奴ばかりだった。

一人、友達でオレと一緒のノリで過ごしているにも関わらず、結構成績が良い奴がいた。何で?って聞くと公文式をやっている、 と。
359
(2): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 12:10:24 ID:ZJAWYv3N(2/12)調 AAS
>>358
続き。

それを聞いた瞬間、しまったと思ったよ。中2の時。
自分自身も、小3まで公文していたから知っていた。
そいつは中学の時に、既に高校教材をやっていた。
小6の時も、塾と公文に通っていたらしい。
私立だけど、現役で医学部いったわ。

上位1/3は学習能力が高い。
しかし、それ以外の生徒はそんな能力ない。

難関中学でも、算数と国語が出来れば理解は半分以外の点数でも合格する。
難関中学なら、公文で中学教材修了して小6からの通塾で十分。
算数なら、文章題は方程式で解けるし、図形問題は三角関数で解ける。
国語も、常用漢字が頻繁に出てくる公文の中学教材で十分対応できる。

さすがに、灘とか最難関は無理。
360: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 12:17:54 ID:ZJAWYv3N(3/12)調 AAS
>>359
続き。

普通の子供なら、これが一番良いはず。
通塾したからといって、成績が上がるわけじゃない。
難関中学合格した後は、上位1/3に合わせる授業をするので、思いっきり消化不良になる。
下位1/3は、丸6年無駄にする。

ただ、このやり方は、5%もいないだろう。費用対効果が一番高いんだけど。
最小の労力で最大の効果が出る。

最近の難関中学の入試問題も見たが、昔より難しくなってはいるが、十分対応できる。
合う合わないはあるが、自分自身経験しているので、子供をフォローしやすいね。
361: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 12:23:28 ID:EIAQd0Xe(1/2)調 AAS
公文スレで馬鹿にされ追い出されてきたのね
似たような長文たくさんみたわ
362
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 12:57:53 ID:MTjSzuKA(1/3)調 AAS
個々に合う合わないがあるのを理解できないのかな
公文が合う子もいれば、そろばんがいい子もいるし、通信教材だけでトップクラスもいる
毎日勉強してたって、自分に合ったやり方してなかったり効率悪かったら、勉強してるとは言えないよ
そういう見極めができないから成績上がらなかったんじゃないの
要領悪いんだな
363: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 14:12:22 ID:ZJAWYv3N(4/12)調 AAS
>>362
だから、合う合わないがある、って言ってる。
幼かったと思うよ、あの頃は。

自分で学習計画立てて実行するなんて出来なかったし。
勉強のやり方も分からなかった。
ただ、そんな事が出来る奴は少なかったよ。

幸い、浪人して成績上がったし、大学時代も沢山勉強した。
難関校合格、深海魚になったのは、人生の一場面でしかないよ、今となっては。

難関中高一貫の良い所は、優秀な奴がいる事、一生の友達が出来た事。
大量の医者の子供がいて、一緒に過ごした事が良かった。
自分自身、歯科医師になれたのも、彼らの影響。
公立に行ってたら、思いもしなかったよ。
早慶行くより、医師や歯科医師になって欲しいとオレの親は思っていたみたい。
そういう意味では、オレの親は子育て成功したと思うよ。
364
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 14:23:22 ID:MTjSzuKA(2/3)調 AAS
いや、なんか、ズレてる気がするのはなんだろう
しっくりこないな

当時のあなたのやり方はもう今となっては古いんだよ
しかも自分にすら合ってなかった訳だし、それを踏襲するのはどうなんだろ
多浪で子育て成功と言える根拠もすごいけど、まあ、うちの子じゃないし、空回り感すごいけど頑張って
365: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 14:35:40 ID:zNsou7OX(1)調 AAS
すでに1年生で公文やってない場合はどうやってリカバリーしたらいいんだろう。
ドリルで2年の教材に入ってるから今更公文でAとかから始めたくない。
366: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 14:38:43 ID:HM0Z8n2+(1/2)調 AAS
平日の午後に2ちゃんやってる歯科医師なんて嫌だw
367: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 14:39:30 ID:ZJAWYv3N(5/12)調 AAS
>>364
やり方は、今も通用するって。
公文のスモールステップは、センター8割に最短距離で今の方が早く到達できる。

そして、それぞれの家庭の考え方がある。

医師の息子でも、医師にも歯科医師にもなれなかった人もいるし、医師になれるのに、別の道に進んだ人もいる。
どちらの親も泣いている、という人を知ってる。

難関校で、成績が良くても友達が出来ない人、同窓会に呼ばれない人、いじめばかりしてた奴は特に悲惨。
40過ぎると、全く相手にされない。

オレは成績悪かったが、仲間に恵まれ、今も大切な仲間。
エリートだらけだか、プータローもいる。今はそんな事、どうでもよい。
368: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 14:48:19 ID:EIAQd0Xe(2/2)調 AAS
公文スレで馬鹿にされてたね
369
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 18:18:19 ID:yaimoOd0(1)調 AAS
私の話で恐縮だが、公文で先取り中3までしたけど、中受の算数は苦労したよ。
計算と算数は違うと思った。
毎日コツコツを習得できたのは、公文よりピアノだな。
公文はできることをコツコツとが学べるけど、ピアノはできないことをコツコツとが学べると思った。
370: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 18:49:02 ID:ZJAWYv3N(6/12)調 AAS
>>369
そうだと思う。

だから、小5までは思考系の算数教室で考える力をつける。
公式を覚えるのは、小6からで良い。

最難関だと約800パターン以上覚えないとダメだが、難関なら200パターンでオッケ。
考える力がついていれば、100パターンで対応可能。
ギリギリまで公式は覚えない。
371: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 19:00:09 ID:MTjSzuKA(3/3)調 AAS
全然噛み合ってないけど
372
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 21:01:06 ID:InLURwm1(2/2)調 AAS
学歴コンプレックスをこじらせるとこうなるのかの見本だね・・・・
多浪してようやく歯学部、それもいまじゃ、”歯医者なんてコンビニより多いよね、プッ”って言われようだもんね。
そりゃひねくれもするか。
まあ、自分の子供でそれを解消しようとするのはやめとけ。

とにかくあなたの問題は他人の話を聞かない。そして自分の意見を
柔軟に修正せず、それが正しいと簡単にきめつける。要するに学習能力がないんだよ。
373: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 21:23:55 ID:sOW9PL7i(1/2)調 AAS
でもまあ、これで行く!と決めたら周りの情報にフラフラせずに決めたやり方を貫くのもいいんじゃないかな。

にちゃんで持論を垂れ流して反論にいちいち長文で反応するのはなんかテンション変だなーと思うけど。
374: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 21:28:20 ID:HV9cHXav(2/2)調 AAS
方針が決まったらキョロキョロ情報収集するのはほどほどにしないとねぇ
375: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 22:03:43 ID:ZJAWYv3N(7/12)調 AAS
>>372
納得出来る反論を期待している。

しかし、なかなか出てこない。
ホント、代案は常に探しているよ。
オプションは色々ある方が当然良いから。

でも、無い。
難関校合格だけが目的じゃない。
深海魚対策、これが大切なんだよ。

しょーもない意見は無視で。
376
(3): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 22:18:42 ID:5/sMqAw4(1)調 AAS
>>359
>難関中学なら、公文で中学教材修了して小6からの通塾で十分。

本気で言ってる?
今は小5で算数全範囲終了、小6は応用演習と志望校対策に入るけどついていける?
理社はいつやるの?

>算数なら、文章題は方程式で解けるし、図形問題は三角関数で解ける。

公文中3まで終えてる小4小5の子が、小4から塾に行っててもすでに塾の算数で苦労してるけどねw
公立の普通の成績の公文中2生に、難関校の算数解いてごらんと渡したら、たぶん方程式立ててあーだこーだと計算してるうちに時間切れだよ。
377: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 22:25:04 ID:ZJAWYv3N(8/12)調 AAS
>>376
何度も言うように。

算数に関しては、思考系の教室に五年生まで通う。
考える力があると、少ない武器でも組み合わせて戦える。
中3相当の知識も、その武器の一つ。
378
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 22:36:01 ID:ZJAWYv3N(9/12)調 AAS
>>376
あとね。

今の塾は、教え込み過ぎ。
中学受験の基本は変わらないから、パターンばかり増える。
パターンを覚えて、対処するには限界がある。
昔、力の5000題という算数の問題集があったが、絶版になった。
今、再出版すれば、力の10000題だな。
イタチごっこで、キリがない。

算数は如何に初見の問題を解けるか?
公式なんか知らなくても、答えを導き出せる。
そんな力が今は求められている。

これは小さい頃から、公文同様スモールステップでトレーニングしていないと、急には出来ない。
本人が、少し考えれば出来るレベルから、何年もかけてやる。
算数ラボという問題集で鍛えるの。

図形とか、問題演習の前に、幼少期からハンズオンマストレーニングを積む。で、小6で僅かな公式だけ覚えれば、それだけで様々な難問に対処出来る。

ま、時代に即した事をやらないと。

たたし、公文は昔より、今の方が有効。
特に英語が凄い。
これについては、また後で。
379: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 22:46:55 ID:ZJAWYv3N(10/12)調 AAS
>>376
追加。

算数の難しい問題が出来るようになるには、2つのパターンがある。

1、解法を沢山知っている。
2、解法を繋ぎ合わせる事が出来る。

沢山解法を知っていても、つなぎ合わせる事が出来ないと、新たな解法を覚えるしかない。
繋ぎ合わせるには、良問に、いかに時間わかけて取り組んだか?が問われる。

計算は毎日やらないと、力がつかない。
が、思考力を問う問題は、解けば良いという訳じゃない。
380
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 22:51:17 ID:nHw3Ttrq(1)調 AAS
長いよ
まず国語力磨かないと、子供に教えられないよ
要点が全然わからない
381: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 22:56:59 ID:ZJAWYv3N(11/12)調 AAS
>>380
頑張って読んでね。
382: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 23:11:02 ID:2Ry/ph8s(1)調 AAS
まとめると大手塾の低学年コースは素晴らしいってことじゃないかな

実際に折り紙使ったり立方体何センチとか口頭でいったもの書かせたり、公式を話し合いから自分達で導き出すようにさせるしレベルの高い計算ドリルはもちろん配布
長文読解はひたすら感じた事を記述させてそこから文章をつくっていき縮約もやるし、季節行事からことわざ慣用句、語彙も豊富
383
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 23:17:12 ID:HM0Z8n2+(2/2)調 AAS
思考系の算数教室って、やってることは算数オリンピックと中学受験対策の算数(の一部)だと思うんだけど?
講師はほぼ教えずプリントどさっと渡して放置のところが多いけど、地頭悪い子の場合キツいと思う。そもそもむいてなさそうな子は入れないところもある。
面倒見の良い教室はほぼ普通の中学受験塾や個別の算数と変わらないよ?
384
(1): @無断転載禁止 2017/08/18(金) 23:24:34 ID:sOW9PL7i(2/2)調 AAS
>>378
中学受験するとして、公文英語は何年生まで続けますか?
385: @無断転載禁止 2017/08/18(金) 23:48:43 ID:ZJAWYv3N(12/12)調 AAS
>>384
小5
386: @無断転載禁止 2017/08/19(土) 17:58:14 ID:nBHD84As(1)調 AAS
小3
387: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 12:37:04 ID:P5j7uGOu(1)調 AAS
中学受験する場合、英語をやるかやらないかは意見分かれるよね
388: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 13:28:38 ID:NSVXWEQI(1/2)調 AAS
今3年生とかだったら不要じゃない?
今1年生だと高学年には普通に教科で成績もつくからなあ、
というか、受験関係なく不得意科目にするとその後が不幸。
389
(1): @無断転載禁止 2017/08/20(日) 13:38:34 ID:PVVBQr1z(1)調 AAS
今1年生だけど、英語だけは2年から公文やらせようか悩んでる…
390: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 14:14:37 ID:MvrUTKcq(1)調 AAS
>>389
うちは1年冬から公文やってのんびり3年で4級とってやめるよ
391: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 14:24:09 ID:uYAZggr2(1)調 AAS
どれくらいのペースでやってますか?
一日一日はサラッと終わると嬉しいけど、負担はどのくらいでしょうか。
392: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 20:45:49 ID:p4P64VOs(1/8)調 AAS
>>383
ハンズオンマストレーニング。

小学校受験の点図形点描写などや、折り紙タングラム。あれがベースになる。
それからペーパーに移行して問題に挑む。
思考系の問題も、スモールステップで進んでいく。算数ラボはやれば良い、ってもんじゃない。
あらゆる解法を模索しながら進む。
ただこの場合、指導者の力量が問われる。
良い先生は、ネットでは見つからない。
クチコミ。
今、ウチは良い先生と、運良く巡り会えた。

公文は公文でやりながら、本当に力を入れるべきポイントは思考系。
393: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 21:07:25 ID:p4P64VOs(2/8)調 AAS
公文英語。

公文の教科で、一番威力あるのは英語だよ。
何故なら、自信が一番付きやすい。
英語国語は、勉強した成果を披露する機会がない。基本、テストの時だけ。
しかし、英語は会話やスピーチで披露する機会がある。
これは子供にとって成功体験に結びつく。特に、うるさい、よく喋る子供には威力絶大。
数学国語英語で、躓くリスクが一番低いのが英語。
英語が出来れば、とりあえず大学は行ける。

チャンスな事に、難関中高一貫の生徒は入学後から英語をやる。
英進コースや帰国子女コースでもない限り、英語は無知に等しい。
公文なら、小1から小5まで五年やれば、小学生のウチに英検準二級取得出来る。

進学校に入学すれば、上位1/3は優秀。
上位10名は恐ろしく優秀。
東大京大国立医学部現役合格組だから。
その10名に、1科目でも勝てる科目があるのは重要な事。
小学生で英語準二級は、大きな武器になる。

学習能力の高い奴は、中学の3年間で英検2級を取得してくるが、学年の3%もいない。
こちらは中学入学後、再び公文再開。高一で、英検準1級取得出来れば、英語は学年トップ層で、逃げ切れる。

進学校はテストの度に、常に順位が張り出される。
存在の奪い合いだ。

自分の子供の未来を考えれば、小4からでなく小6から通塾。
英語準二級を小5で取得。
本当に威力絶大だよ。
394: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 21:23:09 ID:p4P64VOs(3/8)調 AAS
小5までに、公文3科目I教材修了を目安にする。
公文を開始する時期は、早くても遅くてもダメ。年長がやっぱりベスト。
年長から算数国語、小1から英語。
小3で3科目I教材修了する人なんていないし、いたとしても最難関に合格するし、四年生から中学入学までの3年間で、通塾する間に忘れてる。
普通の子供なら、年長から丸6年やれば4学年先は可能。
というか、この程度の進度で進める教室がベスト。
速過ぎても遅過ぎてもダメ。
最難関でなく難関目指すなら。
勝利の方程式。
395: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 21:37:34 ID:lD6cI1B7(1)調 AAS
また公文スレからいつもの長文さんきてんの
あっちで追い出されてたからね
396
(1): @無断転載禁止 2017/08/20(日) 21:39:10 ID:t+/8UabX(1/2)調 AAS
それより深海魚になったいきさつをくわしく
397
(2): @無断転載禁止 2017/08/20(日) 22:05:12 ID:p4P64VOs(4/8)調 AAS
>>396
ザックリ言うと、燃え尽きです。
とにかく勉強したくなかった。
で、深海魚の真っ只中でも、大学受験は何とかなる、と思ってた。
何ともならなかったが。
で、浪人。
医学部進学の多い中高一貫だったから、浪人当たり前で、多浪は珍しくない事だった。
というか基本医学部は、一部のトップ層以外は、多浪して当たり前という風潮があった。

別になりたくて深海魚になった訳じゃないよ。
普通に学校行って、授業はツマラナイからあまり聴かない。予習復習なんてしない。宿題は先生に怒られない程度にやる。で、テスト勉強はするが、基本がなってないので取れない。
というか、簡単な問題は出ない、出たとしてもみんな出来る、差がつかない。
ちょっとやそっと勉強しても、成績なんて上がらない。というか、やる気がない。中学入学して最初のテストから下位1/3だから、成績悪くても気にならない。
つまり、最初が肝心なんだよ。

本気で勉強したのは二浪目。
で、成績向上。
中一から高校卒業の6年間、プラス2年間の合計8年ぶりの本気の勉強だったね。
398
(1): @無断転載禁止 2017/08/20(日) 22:06:51 ID:lfFSJyyp(1)調 AAS
このスレに来てるってことは子供低学年なんでしょ?
何年生なのか知らないけど、予定通り進まなかったらどうするんだろ
399
(1): @無断転載禁止 2017/08/20(日) 22:14:05 ID:p4P64VOs(5/8)調 AAS
>>397
続き。

中高一貫の時は、成績は微動だにしなかった。
全くもって、順位は動かなかったわ、
二浪目から、成績は上がった。
何故なら、良い先生と友人に恵まれたから。
つまり、大きく環境が変わったから。

中高一貫は、良くも悪くも環境が固定されてしまう。
成績が良い奴悪い奴。
虐める奴虐められる奴。
遊ぶ奴部活に燃える奴。

一度、イメージが固定されてしまうと、ヒエラルキーは変わらないし、変えれない。
つまり、入学直後、特に中一が大切。
この時期のポジションが、6年間を決める。
先取り学習を全くせずに、中高一貫に飛び込むのは、丸腰で戦場に行くのと同じだ。
400: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 22:15:16 ID:p4P64VOs(6/8)調 AAS
>>398
色々オプションはあるよ。
401: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 22:32:10 ID:p4P64VOs(7/8)調 AAS
>>399
続き。

最近、公立高校の入試問題を初めて見た。
ビックリした。
あんな簡単な問題、難関中高一貫の定期テストでは、まず出ない。
そりゃ公立中学で成績オール5やオール4、入試本番でも8割9割取れると思った。

中高一貫の時、数学や生物が難しくて、普通に0点とか5点とかあったよ。
まあ、授業を全く聴いていなかった、というのもあるが。
402
(1): @無断転載禁止 2017/08/20(日) 22:35:49 ID:t+/8UabX(2/2)調 AAS
>>397
これまで読んだあなたの長文で一番参考になりました。
403: @無断転載禁止 2017/08/20(日) 22:47:30 ID:p4P64VOs(8/8)調 AAS
>>402
そりゃ良かった。

自分で言うのもなんだが、俺は決して出来は悪くなかったよ。
出来が悪ければ、難関校には合格しない。出来が良いとも思わないか。
中学受験は、親にさせられていた部分もあるから。
大学受験は、自分の意思。
ずっと深海魚ではあったけど、医学部ムリなら歯学部!という思考回路が中高一貫6年間で自然に形成された。
だから、当たり前に歯学部に進学した。
歯学部時代は勉強したよ。
勉強量としては、中高一貫時代の6年間が1の勉強量とすれば、歯学部6年間は
100の勉強量。
ちなみに歯学部の同級生も、難関中高一貫の深海魚が多かった。
つまり、自分と同じような環境で育った奴が多かったよ。
今は、中高一貫に進学させてくれた親に猛烈に感謝している。
404
(1): @無断転載禁止 2017/08/20(日) 23:46:29 ID:NSVXWEQI(2/2)調 AAS
ttp://大学偏差値.biz/dentistry.php
歯学部って猛烈にバカ
公文がーとか、勉強する習慣がーとか、進学校がーとか、深海魚がーとか、そういうレベルにないから
どういう勉強しようがどういう学校行こうが、親が金払えばいける学部
405: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 00:17:57 ID:rtfMrgbo(1)調 AAS
灘にいた深海魚で開業医の息子なのに浪人で早稲田しか受からず、文春の記者からテレビタレントもどきの華麗な転身を遂げたと思いきや
人気番組レギュラーを降ろされて起死回生の知事選で敗れて自己肯定感の足りなさってここまで尾をひくのかと言う敗戦記者会見をしたあの人を思い出した
406
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 01:54:15 ID:Rmzml7q2(1)調 AAS
すげー長文でだらだら書いてるやつがいるがまとめると

「おれは地頭も悪くて勉強もしなかったので中高で落ちこぼれたが、それは俺の責任じゃなくて
中高に入る前に先取り教育をしてくれなかった親のせいだ」

って責任転嫁してるだけだからなあ
自分で自分のケツもふけないやつが、子どもを使って代理戦争してるわけで、そりゃ結末は見えてるさ
407
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 03:49:24 ID:6ggfSvqC(1/2)調 AAS
歯学部さんを批判するのは簡単だけど、どういう思考回路でああいう受験プランを思いつくに至ったかが判って
非常に興味深かった。
書き込み感謝。
408: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 05:11:24 ID:09J2ILdp(1/10)調 AAS
>>407
良かった。

みな、難関校の現実を知らないんだよ。
難関校合格後、快適に6年間過ごすには、色々準備する必要がある。
準備する必要があるのは、学力だけじゃない。
合格すれば良い、ってもんじゃない。
多分、このスレの人達は難関校出身者は少ないと思う。
409: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 05:17:34 ID:09J2ILdp(2/10)調 AAS
>>406
難関校合格後、快適に6年間過ごすために準備した方が良いよ。

大した準備もせずに、やっていけるのは上位1/3だけだ。
その他2/3の普通の人には、このプランが最も効くよマジで。
410: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 05:38:00 ID:09J2ILdp(3/10)調 AAS
>>404
歯学部は特殊なんだよ。
多分、あなたも中高一貫出身じゃない。
歯学部を選択する人は限られている。
歯学部と中高一貫は、合わせ鏡だよ。

中高一貫出身なら同級生に必ず1人か2人、多ければ10人程度歯学部に進学した同級生がいるはずだから。
普通の公立高校から、歯学部に進学する人はほとんどいない。
まず、中高一貫出身が8割占める。
国立だろうが私立だろうが、歯科医師国家試験に合格する必要がある。
つまり、大学入る前より、出る時に勉強しないとなれないよ。
歯科医師国家試験の難易度の高さは舐めない方が良いよ。
医師国家試験も同じ。

最近、中高一貫出身じゃないのに医学部目指す人が多い。
医学部も歯学部も、基本同種の人間で構成されている。

浪人して大学入学直後、実は同級生が、小学生の時、塾が一緒だった。予備校が同じだった。中高一貫の先輩、後輩だった。医歯薬の部活の大会に行けば、これまた中高一貫の同級生に再会。
そういう事がよくある。
限られた人間との付き合いがずっと続くよ。
411: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 05:55:29 ID:09J2ILdp(4/10)調 AAS
難関中高一貫出身の場合、とにかく浪人が多い。
医学部目指す人が多いから、浪人するのは当たり前という思考回路が形成される。
また、文系の奴でも二浪とかする。
経営者の子供も多いから、早慶目指す。

中高一貫は定員が少ない。
1学年150人前後で、6年間過ごす。
繋がりは深くなるし、進路にも限られたパターンばかり。

とにかく、進学すれば良いってもんじゃない。
412
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 07:10:29 ID:XE1K2Cw7(1/3)調 AAS
当時の難関校?
御三家じゃないなら巣鴨や海城ってところかな。
今だったらサピ偏差値55程度。
ギリギリ合格組ぽいから本人の偏差値はもっと下で、普段の実力はベットの中の上程度と推測。

燃え尽きるほどやってもそこが限界の実力だった人の子供は親と同程度の地頭だとして、
挙げているプランで公文で数学や英語を先取りしつつ中学受験勉強をしてどの程度までいけるか。
中学入学時に、英語や数学のアドバンテージを発揮して上位の成績を取れるのか、興味深いねw
413: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 07:45:13 ID:09J2ILdp(5/10)調 AAS
>>412
素晴らしい。その線であってる。

中学受験は、算国理500点中330点で合格。正規合格だからギリギリでもない。
算数200点中190点、理科100点中30点。
当時、暗記がイヤで、理科とか漢字とかほとんどやらなかった記憶がある。
経験から、最難関ではなく難関狙いなら、通塾はマジで小6からで良い。
公文していれば、の話だか。

英語数学ノー勉で、進学校に入学するとマジでキツい。
少なくとも2学年先はやっておくべき。
それでも、東大京大国立医学部現役合格はまず無理だと思う。
ただ、現役でセンター8割偏差値60はいけると思う。
つまり、上位1/3はいける。
突破口があるとすれば、英語。
1科目でも突き抜ければ。
414
(2): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 07:57:14 ID:bpcF/Prp(1)調 AAS
中学受験関係スレに男親がくると「俺が考えた最強の学習計画」をドヤ顔で書き込んでいく人ばかりなのはなぜだろう
異論を認めないのもまったく同じで、ドン引きされているのも同じ
設定を変えたアラシだとしたら大漁でウハウハだろうな
415: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 07:58:27 ID:lPgI6w/o(1)調 AAS
経験からって言っても当時と今じゃ塾側のノウハウや諸々違うし、確かこの人の子ども年長とかじゃなかったっけ?
センター8割とか言われても。
416: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 08:34:34 ID:XE1K2Cw7(2/3)調 AAS
センターw
417
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 08:48:45 ID:uYKDBnRf(1/3)調 AAS
>>414
現実で自論wを展開したらドン引きされるけど、ここだとたまに相手してくれる人が表れるからね
しかも、その根拠が悉く自分の経験のみで現状無視なのが笑える
その経験、カビ生えてますよとw
418
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 09:25:22 ID:6ggfSvqC(2/2)調 AAS
自分は公立の学区トップ校だったから中高一貫の話は面白いよ。
医学部に行った友人は大抵親も医師だった。
自分が進学した大学(国立)にも医学部があったが、確かに中高一貫の男子校出身者は多かったよ。
でも公立トップ高もかなりいた。
同じメンバーの付き合いがずっと続くってのは少し極端なんじゃないかな。歯学部はなかったから知らないけど。
その他成績の良い理系男子は、多くが宮廷の理工や東工大へ行ったよ。医歯学部って発想はあまりなかったようだ。
そこがカラーの違いなんだろうね。

でも深海魚対策が本当に早期からの先取りでFAなのか、という件に関してはまだ疑問を持っている。
公立トップ高にも深海魚はいたよ。
でも常人に理解できない授業をしてたわけじゃなし、多分モチベーションの問題だったと思う。
419: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 09:37:17 ID:aitcDpvs(1/2)調 AAS
2役3役忙しいね
420
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 09:38:52 ID:9ayvJGmE(1)調 AAS
入学後授業について行けないってよく分からんな
421
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 09:42:48 ID:cnf5pKgN(1/2)調 AAS
言語の習得という点では疑問だけど、学校の成績的には公文英語は良さそう。
でも週2で教室行く時間もったいないし、家庭学習で公文みたいな量できる教材ないかなー。

あと、公文英語は新しくなった英検には太刀打ちできないとも聞くけどどうなんだろう。
422
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 10:50:38 ID:Lic6cSJj(1/2)調 AAS
>>421
公文通信

>新しくなった英検には太刀打ちできない
公文スレでも聞いたことがない気がするけどソースは?
423
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 11:14:28 ID:cnf5pKgN(2/2)調 AAS
>>422
間違いの直しが月1だと、解き直しが遅すぎて効果が低くなる気がするのですが、解答を見ながら親がある程度指導してもいいんですか?
424: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 11:18:01 ID:Lic6cSJj(2/2)調 AAS
通信やったことないから分からないわ
公文スレで訊いた方がいいかと

教室通いでも、自宅採点でその場で直してから提出ってのもあるから
(英語はあまり聞かないけど)その辺は通信でも相談できそうだけどね
425
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 12:14:17 ID:09J2ILdp(6/10)調 AAS
>>418
地方国立医学部は、公立トップ高からの進学は多いと思う。
都市部になればなるほど、中高一貫が独占する。
私立医歯学部は、ほとんど中高一貫出身。
中高一貫は、中一でヒエラルキーが決まる。
ここで、成績が良ければ波に乗れる。
悪ければ、成績はどうでも良くなる。
中高一貫の深海魚は、公立トップ高の深海魚とは、深刻さが違う。
中学生レベルから分かっていない。
何故なら授業は中2で中3の内容は終わるし、高2で高3の内容は終わる。
で、授業も簡単な問題はサラッと流し、発展問題がメインになる。
もちろん、モチベーションの問題もある。

で、浪人して中学レベルからやり直し。
多浪して、なんだかんだ医歯学部に入学する。
この多浪する、というのは中高一貫の特徴かもしれない。
公立高校出身ではあまり聞かない。
周りの同級生が、多浪してでも医歯学部というのが普通だから。
オレの同級生は最高10浪がいるし、5浪6浪も珍しくない。
工学部に行く奴は、少なかったよ。
426
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 12:19:39 ID:09J2ILdp(7/10)調 AAS
>>417
今も同じだって。

最近、中学入試を解いてみた。
自分の母校と、子供を進学させたい学校。昔より難しくなってはいるが、基本は何も変わっていない。
公文先取りは、今でも相当効果ある。
多分、公文先取りが深海魚対策になる事を知っている奴は今でも少ないだろうね。
427: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 12:23:20 ID:09J2ILdp(8/10)調 AAS
>>420
中高一貫は授業のスピードが速い。
簡単な問題は扱わない。
発展問題がメイン。
公立中学は下1/3に合わせるが、中高一貫は上1/3に合わせる。
かつ、やる気はそこまでない。
一応、学校は行く。
深海魚になっても、大学受験はなんとかなると、思ってた。
428: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 12:37:54 ID:6V4AtWTW(1)調 AAS
公文スレにお帰りください

カビ臭いと言われる理由はお子さんが塾行くような年齢になれば説明会等でわかりますよ
お子さんが小学生になったら講習でも行かれたらどうですか?
429: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 12:41:06 ID:uYKDBnRf(2/3)調 AAS
>>423
通信、解答を貰えるらしいよ
あと、最大月2まで対応してくれると思う
英検云々は、英作文が必須になったからじゃないかな
公文英語では英作文力がつくほどではなさそうだから
あと、英語の語彙と文章量が足りないと思う
430
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 12:44:02 ID:uYKDBnRf(3/3)調 AAS
>>426
中受以降、あなたが勉強を放棄しただけでしょ
普通に予習復習してたら、公文しなくても充分やっていけるよ
431
(1): @無断転載禁止 2017/08/21(月) 13:52:26 ID:XE1K2Cw7(3/3)調 AAS
英語数学を先取りして難関校入学して、最初は簡単wと油断して手を抜いて高1くらいでふと気付けば周りに抜かれてた、、というのも多いよ。
自分は御三家卒だけど、落ちこぼれる子は流されやすい開き直ってる人という感じだったな。
普通にやっていれば普通にそこそこの成績は取れた。

自分が落ちこぼれた原因を中受の塾のせいにして、上手くいった友達が公文だったから公文てw
432: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 16:51:06 ID:09J2ILdp(9/10)調 AAS
>>431
最難関で、出来る奴はそれでも良いんだよ。

難関校で、そんな事が出来る人は上位1/3だけ。あとはグダグダなんだよ。
普通、勉強なんかやる訳ない。
やる気なんか基本無いよ、みんな。
小学生のウチは、子供をコントロールしやすい。普通の子供は公文が一番なんだよ。
塾は最難関じゃない限り、小4から行く必要はないって。今でも。
433: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 16:55:40 ID:09J2ILdp(10/10)調 AAS
>>430
たからやらないって。
勉強なんか、中学からするわけない。

してたら、全員旧帝大現役合格する。
勉強しない現実が難関校にはある。
予習復習なんてしてる奴は難関校は上位1/3なの。
ウチの子供も、中学時代は勉強しないと想定している。
勉強しなくても、ある程度の成績を維持させるために、小5までに公文で先取りさせる。
これが2/3の生徒に有効なんだよ。
434: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 17:23:32 ID:zrpXBxW/(1)調 AAS
>>414
全部同じ人だと思うの
435: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 17:45:41 ID:aitcDpvs(2/2)調 AAS
長文改行句読点大好き
いいかげん気付いて
あなただけよ
436: @無断転載禁止 2017/08/21(月) 21:41:37 ID:5QZmJrCk(1)調 AAS
文章ダラダラ長くて要約できないのって、自分はバカですの自己紹介と同義だからね
437: @無断転載禁止 2017/08/22(火) 04:50:22 ID:JiHGqeCL(1)調 AAS
二役三役とか言ってる人はハズレ
438: @無断転載禁止 2017/08/22(火) 18:55:20 ID:anox976U(1)調 AAS
昔から中学受験なんてやる事決まってる。
低学年から要領よくやれば、難関校なら小6からの通塾で合格出来る。

最近聞くのは英語の先取り。小3までに英検準2級取得。で、小4から通塾3年間。その間に、英語をすっかり忘れるという悲劇。
そう言えば、中高一貫の同級生で小1から小3までアメリカに住んでいた友達。
小4で帰ってきて、そこから3年間通塾。
中2の時、ぜーんぶ忘れたー、と言って英語でオレより成績が悪かったのを思い出した。オレも成績良くなかったが。
帰ってきた時は漢字に苦労したと言っていたよ。
439: @無断転載禁止 2017/08/22(火) 20:55:46 ID:So5By8oo(1)調 AAS
外国人が作った日本語のテストみたことある?すごいよ
日本人がつくる英語のテストでネイティブに勝つのってよくあるよね
440
(2): @無断転載禁止 2017/09/19(火) 14:10:00 ID:Uffjwn4o(1)調 AAS
小2娘。
大手進学塾への入塾準備としてスーパーエリート1年生をやり始めたが、自力だと星三つが50%程度しか出来ない。
国語に比べて算数の取っ付きが悪い方だったが、一年生の問題集で苦戦しているようでは、この先が思いやられる。
下位クラスで入塾するくらいなら、個別指導で一年間鍛える事も視野に入れるべきだろうか。
そもそも中学受験に向いていないという事も考えられるわけだが。。。
441
(1): @無断転載禁止 2017/09/19(火) 15:12:03 ID:sdedzZb+(1)調 AAS
>>440
入塾は4年からの予定?3年?
442: @無断転載禁止 2017/09/19(火) 15:28:41 ID:MbBx/oX2(1)調 AAS
>>441
4年からわー検討中です。
443: @無断転載禁止 2017/09/19(火) 16:59:16 ID:Y2NO4ZaF(1)調 AAS
>>440
同じく小2娘。
入塾テストにすら受からないから、算数だけ個別で1年くらいさせようか迷ってるところ。
記述が全くできないから国語は国語塾で。
どうやら理解力が低いから集団では無理そうだし、劣等感ばかりもってしまいそうな気がしてる。
444: @無断転載禁止 2017/09/20(水) 06:02:19 ID:u8/bBbU5(1)調 AAS
もう入塾テスト受けたの? サピかな?
親御さんがここまで熱心なのに低学年で落ちるって、単にテスト慣れしてないだけな気がする。

うちの3年も生まれて初めて受けたテストは、半分くらい書くところとか間違ってたよ。

それとも低学年でもむちゃくちゃ入塾基準が厳しい塾があるんだろうか…。
445: @無断転載禁止 2017/09/20(水) 06:12:31 ID:SP6F7fMx(1)調 AAS
大手進学塾の下位クラスに通うくらいなら、個別指導か家庭教師のほうが良いかなと思ったりもするが、塾仲間が出来る事によるメリットもあるのかなとも思う。
一人ではモチベーションに限界がありそう。
446: @無断転載禁止 2017/09/20(水) 06:27:50 ID:nQAI9Z2F(1)調 AAS
四谷は偏差値50をちょっと超えるくらいの点数取らないと合格できないよね。
試験慣れしてないとなかなか難しい。入塾テストより全統の方が偏差値稼ぎやすいんじゃないかな。
447: 2017/11/10(金) 09:36:00 ID:LmNwTmgr(1)調 AAS
age
448: 2017/11/26(日) 07:58:04 ID:eL0vhPqd(1)調 AAS
コピペ
-------------------------------------
自虐史観の考え方を入試に使った学校

栄光学院
フェリス
女子学院
立教女学院
湘南白百合
田園調布

出典)
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
449: 2017/12/22(金) 23:16:06 ID:fuiFGr4N(1)調 AAS
他スレコピペ
-------------------------------------
自虐史観の考え方を入試に使った学校

栄光学院
フェリス
女子学院
立教女学院
湘南白百合
田園調布

出典)
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
450: 2018/02/06(火) 23:11:09 ID:GtSyPeFn(1)調 AAS
>>425
なんかこれは分かるな。
一浪してたんで予備校で東大京大文系クラスだったけど、一番の多浪が灘出身だった。二浪まで京大法学部しか受けなかったらしい。
451: 2018/02/20(火) 08:41:18 ID:IRw6rxXN(1)調 AAS
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4JQ1H
452
(2): 2018/02/21(水) 02:15:36 ID:dTvBr5bP(1)調 AAS
玉井式ってどうか分かる人いる?
文章問題と図形が苦手だからやらせてみようかと思ってるけど情報が少ない
ほぼ個別とはいえ値段的にも塾より高いから踏み切れない
453
(4): 2018/02/24(土) 09:44:05 ID:1R1anrc4(1)調 AAS
花まるは受験準備としては機能しないでしょうか?
454: 2018/02/28(水) 10:59:49 ID:lDPC50VG(1)調 AAS
>>452
一時期行ってたたけど少し高いかなー
ほぼ個別なのは値段に見合わなくて受講者が集まらないせいかも?

しかし学校の算数についていけてなかったクラスの子がこれに通い始めて算数が得意になったという話を聞いた
女子の気を引きそうな童話と可愛いアニメの教材だから勉強嫌い算数苦手女子にはいいのかな
1-
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s