[過去ログ] 住宅ローンの苦しみを語るスレ10 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825: 2013/02/19(火) 12:39:14.88 ID:HU6zO4x0(4/4)調 AAS
>>824
無能は田舎じゃ稼げないからなw
まあ、好きで都会へ住んでる奴は良いんじゃないの。
俺は地元LOVEだから田舎で骨を埋めるよ。
スレチだそうだからこの辺でやめとくわ。
それじゃ都会の皆さん狭小住宅であくせく暮らして下さいw
826: 2013/02/19(火) 12:44:09.93 ID:ARiFdBSV(1)調 AAS
苦しみを語らないレスはスルーするか「住宅ローンを語るスレ」でも立てて存分に馴れ合うかどちらかにして欲しい
827: 2013/02/19(火) 12:44:16.77 ID:gIOKDHwq(2/3)調 AAS
>>824
それが全て。
それがわからないってどんだけ馬鹿なんだ。
どうも想像を絶するほどの馬鹿らしい。
>生まれ育った地で家族を持ち、立派な家があり、そこそこ稼げる仕事があり、
親も近くにいて、気の置けない幼友達もいてって最高だぞ。
そんなの田舎じゃなくても東京でも普通にゴロゴロいますが?
828: 2013/02/19(火) 12:51:44.80 ID:9uZpZDPN(4/9)調 AAS
やめなよー(棒
正直、夫婦揃って遊んで暮らせるなら都会でも田舎でも南の島でもいいよ
そこまでいく前に勝ち組とか羨ましがるとかアホらしー
都会が高いのだってお金を稼ぐツールとしての価値だと思うしね
私は都会を利用して稼いでいるけど都会に呑まれる気は全く無いね
人生、美味しいところだけ戴くのが一番でしょ
829: 2013/02/19(火) 12:51:53.37 ID:Osl4TFnK(1)調 AAS
つられすぎ
830(1): 2013/02/19(火) 12:57:16.27 ID:iXMiNK7G(2/4)調 AAS
>>823
3ldkって部屋3つ+リビングじゃないの?
子ども一人ずつと夫婦一室でいけそうだけど…
831: 2013/02/19(火) 13:10:14.70 ID:9uZpZDPN(5/9)調 AAS
>>811
>要望満載で設計したら1500万程予算オーバー。
>建坪抑えて
予算1500-2000が3000-3500とかならハウスメーカーを切って
ローコスト系を探した方がいいよ
融通を利かせたいならあまりガツガツ宣伝して無くて価格競争してるところ
>造りつけ家具やめて、
国産の作りが良い家具をそろえて、それがピタッと収まるように
仕切りの板だけを作りつけてもらう手法なら安くなるしスッキリもする
832: 2013/02/19(火) 13:11:03.86 ID:ZQOGPWfk(1)調 AAS
お前ら楽しそうだな
833: 2013/02/19(火) 13:14:02.12 ID:9uZpZDPN(6/9)調 AAS
>>811続き
>キッチンや浴室等のグレード落として
普通のI型を既成家具を組み込む簡易造作でカウンター化とかが割安
浴室はグレードを上げるより大型化した方が豪華で幸福度も高い
一般的なUBだと面積広げてアクセントパネル全面貼れば簡単に見栄えする
>外構簡素にして
メンテの方が大変なので見栄よりメンテの都合で慎重に
妥協するべきは住みたい家ではなく業者イメージ!
834: 2013/02/19(火) 13:20:02.69 ID:DRIxr1T2(2/2)調 AAS
>>830
出来れば1室はジジババのお泊り部屋で必要だよ
子供二人なら4LDKが理想
まあ無くてもなんとかなるけどね
835: 2013/02/19(火) 13:45:57.44 ID:9uZpZDPN(7/9)調 AAS
泊まり部屋はいらないけど大人にも趣味の個室は欲しいね
子供よりプライバシーなくて狭狭暮らすなんてイヤン
836(2): 2013/02/19(火) 13:51:33.13 ID:YaIr7H7X(1)調 AAS
うちは4ldkだけど子供一人の予定だからひとつ余ってしまう。(中古住宅 )二つの部屋を繋げてひとつの部屋にするのってどんくらい費用かかるんだろう。
837: 2013/02/19(火) 13:54:07.29 ID:W7Y4owqX(1)調 AAS
>>836
50もあれば
838: 2013/02/19(火) 14:01:40.40 ID:ZzEmm4ye(2/2)調 AAS
>>798
光熱費ってどのくらいかかります?
うちも都内で200平米超ですが、電気の基本料金だけで月5000円超えます・・・
839: 2013/02/19(火) 14:15:48.00 ID:jGThbTz9(2/2)調 AAS
>>836
納戸やウォークインクローゼット代わりに使うと便利だよ
他の部屋がスッキリする
840: 2013/02/19(火) 14:27:51.52 ID:iXMiNK7G(3/4)調 AAS
まぁそりゃ多いに越した事はないけど、嘆くほど悲惨な感じじゃないんじゃない?
ジジババ泊まりに来た時は親はリビングで寝れば良いんだし
841: 2013/02/19(火) 14:47:40.25 ID:+M8kDl+G(2/2)調 AAS
そうよね、ジジババさえちゃんと寝かせられたら、自分達は子供と一緒にねたりリビングでいいわな
戸建てでも客間ない家も多いよ
普段は全く使わないから、だんだん物置になる
842(2): 2013/02/19(火) 16:50:07.20 ID:Q/0qRUaO(2/2)調 AAS
>>823ですが
夫婦の寝室(6畳)が1つ、子供部屋(4.5畳)が1つ、リビングに繋がった和室(6畳)が1つなのです
もう一人子供出来たら夫婦が和室へ移動して布団で寝るしかないのかな
同環境でこれ以上広い物件は無理だった…
買うにしても借りるにしても、都会は高すぎて悲しくなるな
通勤のこと最優先で駅チカ物件にこだわりすぎたせいもあるんだけど
843: 2013/02/19(火) 16:54:07.59 ID:9uZpZDPN(8/9)調 AAS
子供が同性なら部屋一緒って発想は無いのかな
844: 2013/02/19(火) 17:02:35.89 ID:iXMiNK7G(4/4)調 AAS
>>842
とりあえず子どもが小さいうちは子ども部屋に2人、寝室に夫婦
同性でもひとり部屋欲しい〜となる時期があるかもしれないから…まぁその時になったらまた考えればいいよ
845: 2013/02/19(火) 17:04:17.99 ID:bAsYyjwG(4/5)調 AAS
>>842
子供2人になったら六畳を子供部屋にして四畳半を夫婦の寝室にすればいいんでない。
同棲なら。
高校卒業したら家出るかもしれないし。
846(1): 2013/02/19(火) 17:30:36.77 ID:9uZpZDPN(9/9)調 AAS
6畳を半分に分割する提案も見たことある
847: 2013/02/19(火) 19:10:16.48 ID:bAsYyjwG(5/5)調 AAS
>>846
異性なら六畳半分に分けて両方にドア作ってもらわないとね。
広さ的には三畳で十分。若い頃三畳間の寮で暮らしてた自分がいうから大丈夫。
848(1): 2013/02/19(火) 21:16:59.69 ID:gIOKDHwq(3/3)調 AAS
子供には狭い部屋で充分だね。
エビゾーや高島政伸なんかでボンボンってのは本当に駄目だと痛感した。
849: 2013/02/19(火) 22:21:35.40 ID:TydOKU07(1)調 AAS
スペースが足りないなら仕方ないけど
狭いと圧迫感があるし息苦しくて子供部屋でも6畳以上はあったほうがいいと思うわ
そのくらいで子供が駄目になるとは思えない
850(1): 2013/02/19(火) 23:03:18.60 ID:abuwLTT/(1)調 AAS
>>848
高島家は長男のこと考えたらボンボンでも仕方ないかもしれんがね
外部リンク:ja.wikipedia.org
851: 2013/02/19(火) 23:06:57.54 ID:7vODEiWx(1)調 AAS
>>850
こんなことがあったのかー、初耳だ。
スレチだけど。
852: 2013/02/20(水) 00:44:24.58 ID:UnWCsxdb(1/6)調 AAS
子供部屋は何畳でもいいけど
親の寝室+親が使うその他の部屋の合計の一人当たり面積が
子供部屋より狭いのはよくないと思う
子供が一番えらい家にしてはいけないということね
だからマンション3LDKとかの人は子供部屋3畳でもいいと思うの
853(2): 2013/02/20(水) 01:09:12.43 ID:nzCLdrcg(1)調 AAS
うちも3LDKのマンションで、6畳和室、8畳洋室、5.5畳洋室なんだけど、うちは将来の子供部屋は8畳洋室にしようと思ってる。
8畳洋室は収納がなく、5.5畳洋室はクローゼットとその上も収納で一見こちらの方が子供部屋向きなんだけど
方角が北向きで薄暗い+部屋の窓が低く簡単に外に出れて、しかもその出た先のエリアはマンションのデッドスペースになっている部分で
塀の高さが30センチしかなく、超えると奈落の底へ真っ逆さま。
8畳洋室はベランダに面しているけど、まだこちらのほが安全に思う。
不妊だったので夫婦二人のつもりでうちを買っていたので、いろいろ後悔してる。
854(1): 2013/02/20(水) 02:31:49.18 ID:pXGE9vsL(1)調 AAS
子供部屋は、
仕切りでわざと狭くして
寝るだけの部屋にするつもり。
勉強はリビングでさせる。
もちろん、分からないところは
自分で教えるつもりで猛勉強中。
リビングのテレビを処分するか
悩み中。
855: 2013/02/20(水) 03:23:05.17 ID:w7+83ZrY(1)調 AAS
>>811
トイレや風呂って標準が一番みたいね。
後で小さなことで修理を頼もうにも、グレード良すぎると部品が無いとか
似たもので代替がきかないとかあるらしい。
856: 2013/02/20(水) 07:19:13.90 ID:UnWCsxdb(2/6)調 AAS
>>853
それは子供が王様になって教育で苦労するよ
LDKでくつろいで部屋では勉強が目的だから薄暗くて快適度が低くていいし
窓から出ないよう教育したり内窓つけたりいくらでも方法はある
でも、8畳がいいならこれを半々にして、半分弱は夫婦共有書斎にすべき
子供が勉強する横で読書しながら聞かれれば勉強を教える感じかな
子供は敏感だから絶対勘違いして増長する
それに旦那さん(奥さん?)も心から同意してないと境遇の違いに不満持つ
857(1): 2013/02/20(水) 08:19:07.52 ID:YCmEsRdW(1)調 AAS
>>853
うちはリビングの隣りが子供の部屋。
6畳くらいかな。
引き戸なので、リビングの続きみたいになってる。
子供部屋はいつもオープンだし、整頓する癖がつくよ。
収納もしっかりあるので広く使えるけど、王様になってないよw
そんなん親子によるって。
>>854
うちはテレビが勉強の邪魔になりそうなときはヘッドフォン。
私はほとんどテレビを見ないので、夫にヘッドフォンしてもらう。
いつまで親が勉強を教えるわけじゃないからね。
子供の勉強の自立を親が手伝うだけだよ。
858: 2013/02/20(水) 08:35:31.54 ID:ix8FoWA6(1/3)調 AAS
ローンから間取りの話へw
859: 2013/02/20(水) 08:52:17.02 ID:yW/Lo5p0(1)調 AAS
えーーこの流れ不安になるわ。
うちはまだ子供が1人で1才だけど、
東南の2階に12畳だわ。
(もう1人できたら、将来半分に区切る)
平均は何畳なんだろうねぇ。
細かく区切ると、あとあと使いにくいと言われたので、ざっくり決めちゃった。
ちなみに親の寝室はWIC込みで12畳。
夫の書斎は2畳。
860(1): 2013/02/20(水) 10:16:14.35 ID:UnWCsxdb(3/6)調 AAS
不安を煽る側でごめん
>>857はリビング横でプライバシーのレベルが低いのがプラスだと思う
あと一般的に「6畳」は「普通の部屋」ってイメージがあるから
8畳に比べるとだいぶマシかもね
親に比べて広い空間だったら、一部を親の使用区画にして預かっておき
子の性格・成長を見ながらいいと思った場合に与えれば良いだけだと思う
子が管理できる面積も最初は小さいので一石二鳥鴨
861(2): 2013/02/20(水) 10:43:42.76 ID:tmBiBx8k(1)調 AAS
書斎って、ホントに使うの?
862: 2013/02/20(水) 11:06:25.22 ID:B1wY6Omz(1)調 AAS
>>861
大抵は物置になるよw
863: 2013/02/20(水) 11:13:04.21 ID:UnWCsxdb(4/6)調 AAS
>>861
インドア派なら確実に使うし絶対に持つべき
アウトドア派は物置にするかもしれんけど
子供のために親がいるみたいな家庭にしない為に持った方が良い
家は子育ての工場じゃないよ
864: 2013/02/20(水) 11:14:26.04 ID:jIfVqxkf(1)調 AAS
部屋割りスレになりました
865: 2013/02/20(水) 11:22:36.01 ID:qguANroq(1/3)調 AAS
言いたいことはわかるが、そんなの家庭によるとしかいいようがないよ。
子供の部屋が親の部屋より広かったら子供が悪くなるとか、そんな統計でもあんの?
866: 2013/02/20(水) 12:25:23.44 ID:r3fyzx7H(1)調 AAS
うちは子供がいなかったら賃貸でも良かったな。自分のためだけにローンなんて組む気にならない。
子供がいるからこその家庭って感じ。
家も子供の居場所がたくさんある。遊ぶスペース、勉強するスペースなど。
子供部屋自体は各3.5畳(以前はどこかで狭すぎとフルボッコされたw)。
私の趣味なんて棚と一畳くらいのスペースあれば楽しめるもん。旦那は4畳の楽器部屋。
867(1): 2013/02/20(水) 12:25:27.46 ID:gE21Oo2U(1/2)調 AAS
あるわけないじゃん。
あれば、統計に従えば良いんだから。
あーだ、こーだ言って
2ちゃんを楽しむのが良いんだよ。
868: 2013/02/20(水) 12:26:48.79 ID:ix8FoWA6(2/3)調 AAS
書斎を作るかどうかは、旦那の趣味次第かもしれんね
もしかしたら奥様が使うかもだけど
うちはまだ家出来てない段階だけど、賃貸の和室を旦那の書斎にされてしまい、子供部屋が消滅してしまった
だから絶体書斎は必要だった
パソコンは二台あるし配線ごちゃごちゃだし、書斎に隠しておくしかない
夜遅くまでやってるし
ローンと関係ないけどねw
869(1): 2013/02/20(水) 12:31:05.05 ID:ix8FoWA6(3/3)調 AAS
子によるかもだけど、あんまり快適な広い部屋だと、将来出ていってくれないかも、と危惧してるw
870: 2013/02/20(水) 12:48:22.08 ID:/I6ZYCYu(1)調 AAS
きちんとした子供部屋がなければ
引きこもりになる心配はないな
871: 2013/02/20(水) 12:51:04.20 ID:gE21Oo2U(2/2)調 AAS
>>869
それあるよ。自分がそうだったからw
快適過ぎて自立心なくなり、
危うくニートになるとこだった。
自分の子供も血筋持ってるだろうから、
部屋は寝るだけの部屋しか与えない。
俺の個人部屋は8畳。
社長室と呼ばせてる。
もちろん、全員が同じではないから。
それぞれの家庭で違いはあるね。
872: 2013/02/20(水) 13:00:24.38 ID:qguANroq(2/3)調 AAS
>>867
何マジレスしてんだよw
まあ快適すぎてニートになりそうだった、てのは
部屋の居心地より他の部分の育て方が問題なんだろうな。
873: 2013/02/20(水) 13:06:39.70 ID:it12yh+Y(1)調 AAS
子供部屋にドアはつけないほうがいいって
前にテレビでいってたなぁ。
娘が小さいうちにその環境に慣れさせてみようかな。
874: 2013/02/20(水) 13:14:28.70 ID:6uqCXL35(1)調 AAS
書斎でなにすんの?
そんな狭いとこで。
875: 2013/02/20(水) 13:19:48.19 ID:57K61CLN(1/2)調 AAS
見えはっていろいろいじって家をでかくしても、老いて最後は一人暮らしのトメを
見ていると、家はコンパクトのままでいいかなと思う今日この頃
876: 2013/02/20(水) 13:21:57.27 ID:57K61CLN(2/2)調 AAS
しかも息子二人大学へ行かせたからお金がなくなってリフォーム代がないからと
なきついてくるトメ しっかり趣味の師範免状もってるじゃん
風呂代だけで150万って、あんな築40年のぼろ屋に
大地震が来たら崩れるって
877(1): 2013/02/20(水) 13:36:44.39 ID:DJb/4cQs(1)調 AAS
トメってだれだよw
878: 2013/02/20(水) 13:40:46.91 ID:ahhkOc85(1)調 AAS
子供部屋で論じてる人は、自分の育った環境を思い浮かべてみなよw
879: 2013/02/20(水) 13:43:34.78 ID:5325eOMT(1)調 AAS
>>877 姑の事だ。
880: 2013/02/20(水) 13:56:54.20 ID:/SNiWCur(1)調 AAS
育児板でトメウトコトメが通じないスレがあることに驚いた
881: 2013/02/20(水) 14:02:32.26 ID:W8zmo8QI(1)調 AAS
集中して勉強したい時や会社の仕事をする時は書斎でする。
リビングや寝室ではリラックスしたいから、
大量の本&デスク&チェア&PCは書斎に置きたい。
書斎、夫婦の寝室、子供部屋だと3LDKじゃ狭い。4LDKにすればよかった。
882: 2013/02/20(水) 15:03:47.48 ID:jqyP7BLB(1)調 AAS
書斎は絶対必要。
俺は子供は二の次でまずは自分の部屋だわ。
883: 2013/02/20(水) 15:09:08.03 ID:qguANroq(3/3)調 AAS
とりあえず、俺は俺はうざい。
884: 2013/02/20(水) 15:14:16.18 ID:upFTxQDu(1)調 AAS
今年の春赤ちゃんが増える。6歳5歳0歳の団子三兄弟になる予定。女の子だったら一部屋リフォームしなきゃと思っていたけど、八畳の部屋に三人でもういい気がしてきた。
885: 2013/02/20(水) 15:58:08.37 ID:wxxmTspd(1)調 AAS
俺は業務日の3分の1くらいは Work from Home なので、書斎というか、
仕事部屋必須だわ。まぁ自分で望んでそういう会社にいるわけだけれども。
886: 2013/02/20(水) 16:36:59.47 ID:UnWCsxdb(5/6)調 AAS
たとえ週1日の休みでも、自分の家で好きなように過ごせなかったら
忙しい旦那さんも不機嫌になるし、楽しみを外に求められたら夫婦仲も心配
あと家族の目を気にしてリビングで過ごすと、本来家の中の趣味で充分な
旦那さんでも外で無駄遣いや余計な事をしてしまうんじゃないかな
あと寝室のプライバシーは当然だけど子供部屋より大切だよね
田の字間取りの場合、リビング横の6畳にするくらいなら面積が不本意でも
5.5畳とかの北側2部屋の方がマシかもしれない
あと趣味の場から子供の視線を排除したければ南の和室共有で北を寝室と書斎とかね
都心を考えていた頃はそんなプランを練っていました
887: 2013/02/20(水) 20:44:18.00 ID:iUDIlzt0(1)調 AAS
自分は狭い書斎とか大嫌いで、
とにかく広いリビングにしたなぁ。
仕事でこもるときは、箱根あたりの旅館にしてる。
888(1): 2013/02/20(水) 20:55:53.26 ID:REibnjbU(1)調 AAS
あと
あと
あと
句読点もほぼ無いし、国語は2かな。
889: 日本の癌細胞 日本の危機 2013/02/20(水) 20:57:36.78 ID:xMm8prXt(1)調 AAS
ツ我々・未来の権益を死守するぞZ韓国、中国製品、特に食品(キムチ、冷凍他)はマジに人や動物の糞、汚物を意図的に混入されてる事実が判明!!絶対に買ってはいけません!!
【中韓食品製品不買運動】
YouTube
Y【日本人が知らない反日の実態】すぐ検索Z
Y【在日特権を許さない市民の会】70万人×年間600万円セセ抗議!!
l日教組、日本維新の会、民主党、社民党 公明党 うそか学会・パチ屋 フジ・NHK .電通・朝日新聞・花王これらは反日売国奴組織です!!黒幕は統一教会だ!!
これからはメディアと結託して日本乗っ取りに本腰を入れて来た
Yマスゴミに騙されるな
890: 2013/02/20(水) 20:57:39.67 ID:ezQwt5sa(1)調 AAS
>>888
>国語は2かな。
2点www
891: 2013/02/20(水) 22:20:54.08 ID:UnWCsxdb(6/6)調 AAS
子供部屋第一主義の間取りと一生付き合っていかねばならない方の逆鱗に触れたようですねww
892: 2013/02/21(木) 01:36:50.48 ID:lzIy9NVl(1)調 AAS
ローンの話なくなってるじゃんw
うちは現在2馬力で年収500万弱
去年、2500万の家をフルローンで買った無謀な一家です
(買った当初は1馬力で年収400万)
親からの援助もお祝金で10万ほどもらっただけでそのほかはなし
主人は20代後半だから給料はまだ低め・・・自分がパートできる
ようになって少しましになった
主要都市のベットタウンで1戸建てが当たり前の地域
小さくてもどうしても戸建てが欲しかったんだよね
うちは男児2人の4人家族
LDKが20帖(うち6帖がキッチン)
2階は6.5帖・6帖・6帖・4.5帖の間取り
建売だから変更なできなかったけど、キッチンが無駄に広い
ダイニングテーブルを置いてないから
その代りに子供の机×2親のパソコンデスク×2
チェストもリビングに置いてる
2階の6帖の2部屋を子供部屋にって思っていたけど
今ベランダに面している6帖の部屋を
ランドリールームとして使っているのが最高に使い心地がいい
もう絶対に譲りたくなくなってきたw
今のところリビングでほとんどのことが完結してるから
このままでいいのかな〜と思ってる
子供って一人で寝てくれるようになるのっていつぐらいなんだろう?
上の子は今度1年生になるけど、全然その気配がない
893: 2013/02/21(木) 03:55:05.73 ID:3c3OsWZj(1)調 AAS
旦那用の部屋は必要だよ
うちの旦那は自分の部屋にオーディオセットとパソコンを設置
ゆったり座れる椅子と机で自分の趣味にあったインテリアにしてる。
休みの日や余裕がある時、寝る前のひと時その部屋で寛いでる。
音楽聴きながらお酒飲んだり、犬を膝に抱いたり
なんか男の至福のひととき〜♪って感じで見ていてこちらも気分がいい。
一方私の部屋はごちゃごちゃーw 服とか化粧品とか満載だよ。
894(1): 2013/02/21(木) 06:48:02.88 ID:enKWrjW5(1)調 AAS
旦那用の部屋が必要かどうかはそれぞれ家庭によるでしょw
うちの旦那は家の中ではテレビ見るだけだし部屋なんて全く必要としてないw
895: 2013/02/21(木) 07:27:41.49 ID:IhE/RhB6(1)調 AAS
>>894
>旦那用の部屋が必要かどうかはそれぞれ家庭によるでしょw
まさに正論。
もともとリビングにあったデスク、ノートパソコン、ディスプレイ、本を引っ越しを機に書斎わ作り移動。
しかし、タブレット購入、電子書籍への移行で書斎使わず、本増えず。
そして、家で仕事するひとじゃないから、本人から書斎イラネ宣言。
よって物置と化してるが、元々物が少ないからスカスカ。いつしか、子供部屋確定というながれ。
896(1): 2013/02/21(木) 08:06:11.44 ID:dZXXL5L6(1)調 AAS
旦那の部屋とか書斎の実態は、
十中八九、エロ動画をそこで見てるw
897: 2013/02/21(木) 09:52:52.92 ID:+CSTHLRy(1/2)調 AAS
まあアウトドア系の趣味か、無趣味なら部屋いらんよね。
我が家? 趣味が鉄道模型なので部屋に隔離しないと。
工作や騒音が生じる場合や、子ども対策が必要な収集品だと部屋必須でしょう。
898: 2013/02/21(木) 10:05:33.45 ID:PbKzSUSk(1)調 AAS
うちは廊下の突き当たりに3畳の部屋を作って
3畳の長辺に机を作り付けにしてパソコン周辺の
物を置いている。リビングにごちゃごちゃ置くと
片付かないから。戸を閉めれば散らかっていても
気にならないし、旦那も気に入ってる。
他人から見たら3畳なんて物置以下なんだろうけど
広くても真ん中が空間になって無駄になるから
うちはこれでいいのだ。
899: 2013/02/21(木) 10:53:39.41 ID:+S+Mbgc+(1/2)調 AAS
子供は子供部屋作ってるだろうけどみんな夫婦で別々の部屋?
900: 2013/02/21(木) 11:11:02.71 ID:mEDAdl7C(1/2)調 AAS
夫の自室はあるが、私の部屋はないよ。
寝室は夫婦で一緒。
子供は自室で寝てる。
901(2): 2013/02/21(木) 12:01:41.28 ID:aF2yXRbC(1/2)調 AAS
旦那が部屋に籠ることが吉と出るか凶と出るかは家庭によって大きく異なるからね・・・
うちは旦那が籠って一度揉めたわ。どちらかというと、無い方が良いと思う。
もちろん人それぞれだが。
902: 2013/02/21(木) 12:05:13.68 ID:mEDAdl7C(2/2)調 AAS
>>901
なんで揉めたの?
うちはずっと篭っててもらっておk
その部屋だけ異臭を放ってる。オエー
903: 2013/02/21(木) 12:40:45.29 ID:THo4v5jJ(1/2)調 AAS
>>896
見る人なら、独身時代、お付き合いしている間も見ていたはずです
そういうストレス解消手段も含めて、結婚したいと思った旦那さんの
人格を形作っていたわけで、結婚後にそういう自由が無くなるとしたら
むしろストレスを与えてトラブルを起こしやすくしてしまうでしょう
もちろん2chに来てる皆さんは、たとえ無趣味でも背後から覗かれない
PCスペースくらいは確保しておいた方が幸せなはずです
浮気以外の適度なプライバシーは守っておいた方が互いに心の余裕ができます
904(1): 2013/02/21(木) 12:54:08.29 ID:uDhYj19s(1)調 AAS
そのとおり。
エロ動画見るための書斎だって
いいじゃん。
男の性欲を満たす妻になる方が
大変だよ。
905(1): 2013/02/21(木) 14:14:50.75 ID:+S+Mbgc+(2/2)調 AAS
>>901
子供が小さいうちは篭られると腹立つなあ。
ある程度大きくなったらむしろ篭ってろと思うかもw
906: 2013/02/21(木) 15:08:54.28 ID:657H4Yh4(1)調 AAS
ダンスィ部屋
907: 2013/02/21(木) 15:48:20.52 ID:L7mJ+3AN(1)調 AAS
忍者屋敷みたいな仕掛け作りたいと言ったら反対されたの思い出したw
(ここの隠し階段昇ったら、あら!こんな所に繋がってたのね!的なやつ)
うちの夫はダンスィ要素少なめなんだなぁ。
住宅ローン控除の関係で、いったん繰上げ返済を打ち止め…
控除が終わったら、ある程度まとめて繰上げできるように、貯金&共働き頑張らなきゃ〜
宝くじが当たればいいのになぁ…
908: 2013/02/21(木) 16:44:47.98 ID:+CSTHLRy(2/2)調 AAS
和室の掛け軸めくったら隠し部屋とか、壁が実は扉で奥には謎の通路とか、
本棚ずらしたら秘密の無線機とか、椅子が後ろに倒れて滑り台で発射台へとか、
憧れるね。
909: 2013/02/21(木) 16:59:18.96 ID:IXiRfYH7(1/2)調 AAS
建て売りで、隠れ家納戸のある家が売ってたな
910(1): 2013/02/21(木) 19:06:36.48 ID:ggjRMznZ(1)調 AAS
>>905
そうそう、子供が小さい時は部屋にこもると喧嘩や離婚の原因になりかねないよ。
うちも、子供の相手も寝かしつけも全部1人でやってリビングでイライラしながらくつろいでたら
見計らって部屋から旦那が出てきて擦り寄ってきて、キレたことあったよ。
旦那も悪気はなかったけど気づいたらしく、それからは育児ちゃんとやるようになったし、
いつのまにかパパっこになったから勝手に子供が旦那の部屋に行くようになって楽になった。
もちろん年とったら部屋から出てくんなと思うようになるかも知れんね。
911: 2013/02/21(木) 19:56:12.64 ID:K9ykbPYs(1/2)調 AAS
うちの姑いわく、定年後は自分の方がこもるようになったって
女は若いときから趣味持ってる人がけっこういるけど、仕事一筋の低種族は無趣味な人おおいよね
912: 2013/02/21(木) 19:56:45.33 ID:K9ykbPYs(2/2)調 AAS
↑亭主族の間違い
913: 2013/02/21(木) 20:39:45.88 ID:flWp6QoH(1)調 AAS
低種族ワロスw
914: 2013/02/21(木) 20:53:08.48 ID:IXiRfYH7(2/2)調 AAS
>>910
そうかー
ドアがないちょっとしたコーナーくらいのがいいのかな@旦那書斎
915(1): 2013/02/21(木) 22:20:56.59 ID:aF2yXRbC(2/2)調 AAS
女の方はしょっちゅうキッチンに立ってなきゃならないから、部屋に籠ってる暇ないけどなあ。
テレビも見たいし。だからリビングをもっと居心地よくすれば良かったと後悔してる。
916: 2013/02/21(木) 22:48:25.52 ID:THo4v5jJ(2/2)調 AAS
>>915
キッチンに座って読書できてリビングとテレビを見渡せるコーナーを作ると最高ですよ
仕事の合間にくつろげるという意味ではサラリーマンの書斎にも負けません
917(1): 2013/02/22(金) 00:19:25.84 ID:xvkOIL3U(1/2)調 AAS
隠し部屋いいなあ
某クラブにあるのを見せてもらったよ、隠し部屋。
書棚を動かすとそこに小部屋があって素敵な椅子が置いてあった。
元男爵の家をレストランと会員制クラブにしたそうだけど
「この隠し部屋に篭りたい!」とマジで思った。
『アンネの日記』よりも『家族の肖像』的なイメージ…
男爵邸には地下にプールがあったそうだ、贅沢だなー、奥さんのために作ったんだって。
現代の庶民にはプールも隠し部屋も作れない…
自分の快適な場所は今のところ窓辺のパソコン置いてある小さいテーブルだ。
ローンもまだ残っているしな…
918(1): 2013/02/22(金) 00:21:14.83 ID:xvkOIL3U(2/2)調 AAS
2階の旦那部屋からクラッシック音楽が流れてくる…
しかし同時にエロ画像も視ているのだろうか
919: 2013/02/22(金) 00:59:37.78 ID:0Tc/bvYo(1/3)調 AAS
次スレ必要か本格的に議論しないか?
920(1): 2013/02/22(金) 01:03:13.02 ID:HK1OEMy6(1/2)調 AAS
【苦しみ】住宅ローンを語るスレ【自慢】
今はこんな感じか?
921: 2013/02/22(金) 01:50:16.12 ID:pIwQuWhZ(1)調 AAS
まさに
流れ的には間取り相談みたいだけど
922: 2013/02/22(金) 03:06:31.94 ID:zpw/8YS9(1)調 AAS
まあ皆苦しいから別に話になっちゃうんだよ
923: 2013/02/22(金) 07:43:23.13 ID:qWSPTiH8(1)調 AAS
そういえば階段が好きだ
冬は寒いからあれだけど夏は階段で座って一休みしたり本読むのが好き
924: 2013/02/22(金) 08:18:01.14 ID:8odcxSPl(1)調 AAS
>>917
もしかしてロアラブッシュ?
925: 2013/02/22(金) 09:03:57.48 ID:vSps6FqX(1)調 AAS
>>920
苦しみと自慢が共存出来るかボケ
926: 2013/02/22(金) 09:07:33.99 ID:p32P6Ps0(1/2)調 AAS
だから次スレは
住宅ローン@育児板
でいいよ。
間取りはこっちのスレに移動してね。
2chスレ:baby
927: 2013/02/22(金) 12:34:00.21 ID:Wjb7LhEO(1)調 AAS
>>918
鍵かけてたら確実だね。
928(1): 2013/02/22(金) 13:17:14.73 ID:YCJOcJi9(1/7)調 AAS
きちんとローン絡みの話題として…ローン控除って危険な罠だと思う
家を買わせたり繰上げ返済を躊躇させて消費を煽る目的だから当然だけど
「繰上げ返済したつもり貯金」をリスクの皆無な所に入れておかないと
結局は浪費で残念な家計になりがちなんじゃないかな
929(1): 2013/02/22(金) 13:30:07.42 ID:Ylld2TSD(1)調 AAS
>>928
ごめんよくわからないどういう意味?
930: [sag] 2013/02/22(金) 14:28:31.13 ID:YCJOcJi9(2/7)調 AAS
>>929
繰上げ返済をするとローン控除が減って逆に損することもあるということです
面倒な損得計算をせず、ローン控除で税金が減るから繰上げ返済は暫く考えない
という家庭も結構増えてますけど、本来なら繰上げ返済に使っていたお金を
別の事に遣ってしまったり貯金の意識が甘くなる危険があるということです
繰上げ返済って本来はお金を貯めるモチベーションとして強力ですからね
931(1): 2013/02/22(金) 15:44:14.48 ID:p32P6Ps0(2/2)調 AAS
個人的には繰り上げ返済の意味がわからないな
最後の数年分払って終わりにしてしまう、とかならわかるけど
うちはいくら貯金がたまっても繰り上げ返済しようとは思わない
現金が手元にあることのメリットが大きい
払ってる金利は掛け捨ての死亡保険だと思ってるし
932: 2013/02/22(金) 16:28:23.57 ID:YCJOcJi9(3/7)調 AAS
一般論としては、貸出金利は元本保証投資で得られる金利の数倍なので
既存ローンの繰上げ返済はノーリスクミドルリターンの最高の金融商品です
個別に言えば、金利云々より、ローン=借金をマイナスと捉え、一刻も早く
身奇麗になりたいと思う事で貯蓄を加速しやすい利点がありますね
また、大金が溜まると貯蓄の手を緩めてしまう人にもお勧めです
933: 2013/02/22(金) 16:38:48.33 ID:ZD4dkWES(1)調 AAS
繰上げ返済にも期間を短縮するタイプと月の支払額を減らすタイプを選べますよ
10年間の減税分貯めておいて返済額変更型繰り上げしたら月の払いが1万減った
934(2): 2013/02/22(金) 16:40:22.66 ID:+DMc3XjS(1)調 AAS
預金連動型住宅ローンを組んで、無利子で住宅ローン減税の恩恵に預かるのが一番おいしい。
935(3): 2013/02/22(金) 17:55:53.68 ID:zzvzavmH(1)調 AAS
>>931
うちの夫も似たようなこと言ってる。
私は繰り上げ返済したほうがいいと思ってるけど、夫は「もし今後インフレになったら手元に現金があったほうがいい」って。
結局のところどうなんだろう。
936(1): 2013/02/22(金) 18:06:01.95 ID:bRmzwmjB(1)調 AAS
>>935
今日は100円 明日は110円 手元にずっと1000円置いておくとどうなりますか?
937: 2013/02/22(金) 18:36:41.02 ID:YCJOcJi9(4/7)調 AAS
>>936
毎日その調子で上がっていくといずれ1000円でコーヒーも飲めなくなります
そうならないようにインフレと思ったら人はお金をどこかへ投資しますが、
(>>935)インフレになった!と思って人が株式投資を始めるタイミングが
1999-2000年であったり2006-2007年であったりします(ババ掴みのタイミング)
938: 2013/02/22(金) 18:45:55.58 ID:YCJOcJi9(5/7)調 AAS
インフレで起こる事は物価・不動産価格の上昇と金利の上昇です
例えば買った家が500万値上がりするとしましょう。それだけでも嬉しいですが
固定金利の人は同じローンを組もうとしても金利が上がっているので、
同じ支払額でローンを組むと300万少ない金額しか借りられなくなります
その時点で、800万もトクをしている事になります
しかしその程度のインフレなら賃金上昇はゼロ〜数%でしょうから
ローンで家を買っているという時点でインフレでかなりオイシイ家庭です
939: 2013/02/22(金) 18:49:07.72 ID:YCJOcJi9(6/7)調 AAS
わざわざ繰上げ返済を控える事でその部分に毎年3%前後の金利を払って、
起こるかわからないインフレに備える事も無いんですね
インフレ対策は充分なのでむしろデフレ不況に備えて借金を減らしたい所です
だからみんなガンガン繰り上げ返済=実質的に将来の住宅費を減らす貯蓄
をしているせいで消費が盛り上がらないと考え、住宅ローン減税という、
家を買わせるだけでなく繰り上げ返済を躊躇させる制度を作ったのでした
国のために浪費したい人以外は、繰上げしたつもり貯金をして控除期間が
終わったら一気に繰り上げが理想です
940: 2013/02/22(金) 19:18:07.23 ID:L9Yps1FH(1)調 AAS
【NHK職員の平均年収は1500万円です!! 育児休暇も取り放題!!!!】
【NHKを解約するための電話番号 フリーダイヤル0120-151515 「携帯ワンセグも無い」と答えましょう!】
【NHK 泉浩司アナウンサー、岩根忍が、受信料を横領!!】
外部リンク[html]:www.les2.net
NHK受信料を40年間払い続けると、100万円以上になります。
良識ある皆様の力で、解約運動を広めましょう!
外部リンク[htm]:www.lcv.ne.jp
泉浩司 横領 泉浩司 横領 泉浩司 横領 泉浩司 横領 泉浩司 横領 泉浩司 横領
岩根忍 横領 岩根忍 横領 岩根忍 横領 岩根忍 横領 岩根忍 横領 岩根忍 横領
【受信料を横領した 泉浩司アナウンサー(NHK甲府放送局)】
外部リンク:search.yahoo.co.jp
941(1): 2013/02/22(金) 19:57:53.96 ID:1U1cgHXR(1)調 AAS
過去数十年のお金の価値の変化を見てるとと
経済の基本を勉強しておいた方が色々有利だよね
942: 2013/02/22(金) 19:59:14.88 ID:0Tc/bvYo(2/3)調 AAS
>>941
えっ?w
例えばどんな出費や価格が30年前と変わった?
40年前でもいいけど。
943: 2013/02/22(金) 20:20:03.39 ID:MSIdQPZz(1)調 AAS
大学の学費だけは30年上がりつづけているな
944: 2013/02/22(金) 20:27:56.48 ID:HK1OEMy6(2/2)調 AAS
30年前と価格が変わってないものの方が少なくないか?
それ以前に商品価値(例えば車や電化製品の燃費)も今と違うから比べるのも大変そうだけど
個人的に一番値段が変わったのはPCだな。
945: 2013/02/22(金) 20:55:11.03 ID:r9HN62zK(1)調 AAS
>>935
インフレになったら、手元に現金あった方がいいって。。。
インフレの意味をよく教えてあげたほうがいいよ。
反対だから。
946: 2013/02/22(金) 20:57:44.02 ID:gFRnXnTJ(1)調 AAS
>>934
金のある方限定
947: 2013/02/22(金) 21:14:41.37 ID:0Tc/bvYo(3/3)調 AAS
>>934
おいしいか?w
948: 2013/02/22(金) 21:58:41.13 ID:WMlcqbPu(1)調 AAS
よく東京スター銀行のステマがあるね
株でもやってるかしら
949(1): 2013/02/22(金) 23:14:11.31 ID:s9+a0S0d(1)調 AAS
冷静に計算すると、せっせと繰り上げがトータルでは一番支払う金額が少ない、というのはよくあるパターンだよ。
ただ、団信を保険と見做す場合は、繰り上げするよりキャッシュを貯め込んだ方がいいでしょう、となる場合はある。
でも、強い意思を持ってガンガン繰り上げ出来る奴は強いよ。完済後も同じペースで貯金できてたりする。
950: 2013/02/22(金) 23:36:27.42 ID:YCJOcJi9(7/7)調 AAS
>>949
ローン残高100万円あたり、固定の人はだいたい利息3万円と考えると、
死亡のみ保障2000万円の保険が月々50000円掛け捨てなので大損ですね
早く繰り上げ返済して、住宅の転売価値(本来の死亡時に残る財産)が
減ってきてから安い保険に入る方がマシでしょう
むしろ団信の保険的意味は、「不動産を買ってすぐ死んだら価値の高い
不動産が残るので生命保険をいったん解約か安いものに替え一時的に節約」
という意味で考えるべきもので、利息損を補うなんてとても無理です
951(1): 2013/02/23(土) 00:09:37.43 ID:96dB0knC(1)調 AAS
安心確実なローンを組んでる人もリストラされたり不測の事態が起きれば支払い不能になるんだよな・・
逆に無理めなローンを組んだ人でもちゃんと最後まで支払い完了出来る人もいる
結局その人の運次第なんだよな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s