[過去ログ] ■■ TEAC総合スレ ■■ その9 [無断転載禁止] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44(4): 2019/08/21(水) 19:18:26 ID:OZOcEZ1z0(1)調 AAS
UD505の液晶1年で欠けてきたんだけど他にも同じような方いますか?
ちなlot185000◯
67(3): 2019/08/30(金) 03:56:10 ID:cUZ3anXh0(1)調 AAS
質問です
先月末ud505購入してヘッドホンで聴いているのですが都度PCを起動するのが面倒になってしまいました
その後スマホ操作で完結するオーディオサーバーという物があると知ったのですが知識が無くどの機種を選べば良いか分かりません
おすすめの機種を教えてもらえるかスレ違いであれば誘導してもらえると助かります
出来ればセットアップが簡単で安価だと有難いです
83(3): 2019/09/10(火) 12:43:44 ID:tji5yciP0(1/2)調 AAS
本末転倒ではあるのだけど、UD-505があるからインテリアの都合でAX-505+パッシブスピーカーの導入を検討しています。
女性ボーカルなどメインで、相性の良いSpなどあれば教えてください。
PCオーディオなんでかなり近いです。今はONKYOのアクティブスピーカー使ってます。
91(3): 2019/09/11(水) 09:44:39 ID:XFpHhdvD0(1)調 AAS
自分もそう思って、スピーカーをJBL4312BからJBL4429に変えたが、かえって音が悪くなった。
原因はパワーアンプのドライブ能力。
パワーアンプを、ボルダー250AEからファンダメンタルMA10に変えたら、めちゃ良くなったよ。
組み合わせでの聞き比べはこんな感じ。
ボルダー250AEの時、4312B>4429
ファンダメンタルMA10の時、4312B<<<4429
130(4): 2019/09/20(金) 21:18:13 ID:nsa0tpMN0(1)調 AAS
>>111
NT-505 とAx-505ですが、安い(1本350円)XLRでもRCAよりも良いですよ。
ビデオレコーダー3台とテレビに近接して設置しているのが原因かもしれませんが、
RCAですと、フルボリューム時に高周波ノイズが聞こえます。
211(5): 2019/10/04(金) 11:22:36 ID:nHcvgJMF0(1)調 AAS
外部リンク[php]:www.audio-technica.co.jp
こういうのとかも効果あるの??
325(3): 2019/12/24(火) 12:24:50 ID:UpjkOW700(1)調 AAS
TEAC繋がりでTASCAMの話しでスマン。
今日TASCAMのUS-1x2を買ったんだが、これダメだな。
F特が20kHzで約0.5dB、40kHzでは約1.5dBも落ちてる。40kHzに至っては完全にカタログスペック割れ
まあ20kHzは妥協するとして、ハイレゾ時代に今時こんなの無えぞ。
まだクリエイティブのプレミアムの方がマシ。あっちは40kHzで0.5dB落ちくらいで、38kHz位までほぼフラット。
US-1x2は一応業務用機だから期待したんたが、悪い意味で予想外だった。
LPFのカットオフが低すぎるんかなぁ?。アナログ系の作りが悪いんだろうが、改造は面倒いなぁ。
なんでこんなチマチマする事を言うかと言うと、PCを使ったカセットデッキなどのアナログ測定系に採用しようと思ったから。
だから最低でも30kHz位まではフラットな特性が欲しいんだよ。
普通にアナログをMP3化などのデジタル化する分には良いんだろうが、この特性では測定系には採用出来ないな。
残念だ。
327(3): 2019/12/25(水) 02:40:57 ID:vE5pGQbq0(1/2)調 AAS
PCにUSBでUD505を繋いでいるのですが、今日電源をつけたらcheckが点滅してして認識してくれません
PC、UD505どっちも再起動しても治らず…同じ症状出た方いらっしゃいませんか?
341(3): 2019/12/29(日) 19:32:22 ID:YXQ/bRBo0(1/2)調 AAS
UD-505にシャイバーシャフトのクロック入れてみたけどだいぶ良くなったわ
最初からセットで買っときゃ良かった
クロック入れると前面LEDが青く光るんだな
391(3): 2020/01/16(木) 09:55:18 ID:iQBFiz+m0(1)調 AAS
昭和の時代にTEACのCD-プレイヤーを新品で2台ほど買って、2台とも3年位で壊れてしまって、
それからTEACを買うのをイヤになっているんだけど、現行製品はいかがでしょうか。
希望してるのは、TEACの安いCD-レコーダーを買いたいのですが、やっぱり3年位経ったら故障の一途でしょうか。
503(4): 2020/04/12(日) 19:33:14 ID:tj16bW5v0(1)調 AAS
UD505買ったんだけどプツプツ音に悩まされてるわ...
特にブラウジングしてる時は酷い
ネットで電源管理の最小プロセッサを90%にすると治るって聞いたからやってみたけど直らず
パソコンとUD505と液晶以外はコンセント抜いてオフラインで再生したけどマシにはなったけど希になる
505(3): 2020/04/12(日) 19:59:47 ID:+lGc8eh60(1)調 AAS
他のusbケーブルに繋ぎかえてみては?
562(3): 2020/04/23(木) 05:57:23 ID:xqCgLo+/0(1/3)調 AAS
PCレスでUD505を使いたいのです
中古やPCを除いて一番安上がりなのって、ネットワークオーディオプレーヤーにUSBメモリーを差し込んで光出力ですかね?
575(5): 2020/04/25(土) 22:16:02 ID:EPBvAnWw0(1)調 AAS
UD505いいね〜
アンプなしの直差しでHD660S使ってるけど一日中聴いてても疲れないわw
TA-ZH1ESと迷ったけどこっちにしてよかった!
600(3): 2020/04/29(水) 21:15:44 ID:YnmFfav00(8/11)調 AAS
>>599
精読いただき有難うございます^^
HD660S、HD800Sですね。申し訳ありません。
もうHDやらUDやら660やら800だとかへっぽっこオヤジにはオツムの限界を超えてます
すいません\(^o^)/
607(3): 2020/04/29(水) 22:52:39 ID:YnmFfav00(11/11)調 AAS
すいません、AX-505ってプリメインアンプですよね?
私は訳あってスピーカーで聴くことができずに
HD660Sの音漏れでさえ怯えながら聴いている状況です^^
ヘッドホンアンプだとUD505に合わせるなら皆さんどうされてますか?
オススメってないでしょうか?
今のところP-750uの中古かHA-1A MK2あたりが候補なんですが。
>>606
勉強になります。
どうしてもヘッドフォンと打ってしまうのですが
打った後で、「なんでオツムで電話してんねん」って自分にツッコミいれてました。
614(3): 2020/04/30(木) 05:17:00 ID:CsoaSv8H0(1/3)調 AAS
>fanノイズフィルターやUSBカード交換
外部リンク[html]:www.area-powers.jp
こういうやつで、マザボから独立したUSB端子を使用して
外部リンク:www.shop-jspcaudio.net
これでマザボから電源を取っているファンのノイズを減らす、と
うーん、やってみようかな・・・
701(3): 2020/05/25(月) 11:14:27 ID:R4mrSdpZ0(1)調 AAS
ノイズの話なんじゃない?
自分もクロック使って変化ありましたよ。
733(3): 2020/05/28(木) 20:40:47 ID:sV/vdP5/0(2/3)調 AAS
>>730
ちなみに自分のSoul2は
1Hz -108.0dBc 10Hz -136.4dBcです。
747(3): 2020/05/29(金) 23:30:35 ID:HHpMJ2VM0(1)調 AAS
>>742
黒無いから英国から輸入したよ。
UD-505とAP-505*2で使っています。
751(4): 747 2020/06/02(火) 06:33:20 ID:qgJ7C0as0(1)調 AAS
>>750
ありがとう。やってみましたが、こんな感じで良いのかな。
画像リンク
773(5): 2020/06/07(日) 16:33:09 ID:tuzD5AM20(1)調 AAS
昨日届いてます。
OP13です。
まだ通電して24時間経たないので、SyncはOFFです。
そのうち報告しますね。
画像リンク
画像リンク
957(3): 2020/09/19(土) 01:32:08 ID:B9QDALMV0(1/2)調 AAS
NT-505の解体レビュー
外部リンク:www.l7audiolab.net
要点翻訳
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・Webキャストモジュールは、安価な外注汎用品を使用している(そのせいでデータ出力インターフェースが左側ではなく不自然な右側にある)。USBモジュールも同様。
また、モジュール後部の2箇所の穴は、通常は銅製の支柱で固定するが、何もしていない。
・デジタル処理部とメインデコード部との接続に、FFCケーブルではなく通常の電線を使用している。しかも、その電線が長すぎる。
・よって、I2Sのような信号伝送に全く向いていない。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・三端子レギュレーターがヒートシンクなしで使用されている。三端子レギュレーターの性能に十分な余裕があれば問題ないが、NT-505の場合は明らかにヒートシンクが必要である。
※ページ中ほどに、まともな設計の機器の分解写真が例示されている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.610s*