[過去ログ] 【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part80 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
601
(1): 2013/01/28(月) 21:25:56.15 ID:Zwu729WT0(2/3)調 AAS
 
 

>コバルトはもともと希少金属ですし、昨年までの鉄や銅の値上がりの影響でパーメンジュールも3〜4倍に値上がりしました。
>さすがにこれでは今までと同じ値段で作るのは無理です。
>かと言って、価格を大幅に値上げしてもお客さんの支持が得られなければ上げられないということで、値段はほとんど上げていませんが、
>このような状況ですので、いつ値上げされてもおかしくありません。
>パーメンジュールやアルニコは10年や20年経っても劣化することはありません。
>チャンスがあれば買っておいて損はないと思います。

>ところで、オールパーメンジュールでないドライバーはパーメンジュールの代わりに純鉄を使っています。
>純鉄はパーメンジュールよりは透磁率が落ちますが、単品で販売されている1万円程度のドームツイーターやウーハーに使われているのはもっと安い軟鉄です。
>磁石はほとんどがフェライトです。どちらも安い材料なので製品も安く作れますが、エールドライバーのような24000ガウスもの時束密度は得られません。
>通常は10000ガウス以下です。能率が低い分、アンプのパワーで補ってやらないと十分な出力が出せないので、100W以上のパワーアンプが必要になったりします。
>アンプの方は技術が進んできて100Wでも200Wでも出せますが、スピーカーのほうはだんだん能率が下がってきています。
>能率が低いスピーカーに100W入れてもそれほど大きな音には聞こえませんが、ボイスコイルには100W流れます。すると、ボイスコイルの温度は100度以上に熱くなります。
>こうなるとユニットのリニアリティも悪くなり、ユニットの寿命も短くなって、良いことがありません。

外部リンク[html]:artificepower.blog26.fc2.com
 
 
736: 2013/02/02(土) 20:26:33.74 ID:w9Wx3kCW0(1/2)調 AAS
マジレスすると
>>601に書いてある通りパーメンジュール使ってるW5000やW3000、AD2000X、A2000Xは
能率が飛び抜けて良いから低電流でも稼働するんだよ
HUD-mx1のようなパワーの弱い複合機でも完全にドライブ出来るよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s