[過去ログ] 【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part80 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614: 2013/01/28(月) 23:12:42.61 ID:wyVv3hCl0(1)調 AAS
GRADOじゃないのに脱いでどうする
風邪ひくだけだぞ
615: 2013/01/28(月) 23:37:38.99 ID:D6/gPsTe0(1/4)調 AAS
>>613
女性ですか?
616: 2013/01/28(月) 23:39:54.71 ID:lMvbGx8P0(2/2)調 AAS
女がA2000Xなんて高いヘッドホン買うわけないっしょw
617
(1): 2013/01/28(月) 23:44:51.75 ID:D6/gPsTe0(2/4)調 AAS
ギャップ萌えと言うものがあって、A2000Xを買って喜んでパンツを脱いでいるところを想像すると・・・ああっっっ!!
A2000Xは良い物だからその気持わかるよ、わかるわかる・・・私も脱ぐよ!
618: 2013/01/28(月) 23:47:44.52 ID:g/2NwLkc0(1)調 AAS
まあでもA2000Xはほんとに良いもんだと思うよ。
頭のサイズさえ合えば。
619: 2013/01/28(月) 23:48:37.86 ID:WaT0awXt0(1)調 AAS
>>617
脱がないでください
620
(1): 2013/01/28(月) 23:49:56.53 ID:D6/gPsTe0(3/4)調 AAS
ごめんなさい。スレ汚しました。ストレス溜まってるのかな・・・
A2000Xは独特だけど、解像度マッホ、女性ボーカルが透き通って綺麗、以外と万能。
私のメイン機になってるよ。次はW1000Xも試したいけど、A2000Xが名残惜しいくてためらってる。
私を変態と思わないで下さい。
621
(1): 2013/01/28(月) 23:51:30.69 ID:uuTL79ft0(1)調 AAS
>>620
両方使えば良いじゃん。
622
(1): 2013/01/28(月) 23:56:58.42 ID:D6/gPsTe0(4/4)調 AAS
>>621
両方同時に試したいのは山々なんだけど、いちいちプラグ抜き差しするのが面倒なので、
エージング期間中は、W1000Xオンリーを使用することになる。するとA2000Xの使用頻度
は下がってしまう。
A2000Xを使いつつW1000Xのエージングが出来れば悩みは解決です。
W1000X買ったら脱いで報告するよ。upはしない。
623
(1): 613 2013/01/29(火) 00:09:42.87 ID:Y9dWUYYO0(1/3)調 AAS
A900Xは試聴できたのですけんども、装着感は大体一緒と考えていいですかね?
あと雄です
624: 2013/01/29(火) 00:09:50.04 ID:LAIxepae0(1)調 AAS
953 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/01/03(木) 22:19:02.94 ID:9My+Ranc0 [1/3]
>>881

消費者から「新素材の具体名の記載がないが、ウソなのでは?」と、ツッコミが入ったらしく、

ATH-AD1000XのHPでは、「新素材ダイアフラム」の宣伝文句を削除しとるwwwwwwwwwwwwwwww

旧型
外部リンク[php]:www.audio-technica.co.jp
外部リンク[php]:www.audio-technica.co.jp



AD1000X
外部リンク[php]:www.audio-technica.co.jp
AD2000X   定価 \81,900.(税抜 \78,000.)
外部リンク[php]:www.audio-technica.co.jp

  
 

  
オーテク=ペットボトル振動板(笑
これだけは事実だからあきらめろ

                     
625: 2013/01/29(火) 00:20:14.93 ID:zUS0Bmvf0(1/2)調 AAS
>>622
DAP(スマホ)か何か持ってないの?
626
(1): 2013/01/29(火) 00:28:41.30 ID:7GchoZ0Z0(1)調 AAS
>>623
けっこう違う。A2000Xはハウジングが上下にまわらないし。
どっちが良いかは人それぞれ。
ただ俺の頭にはA900Xは合わなかった。
627: 613 2013/01/29(火) 00:35:47.22 ID:Y9dWUYYO0(2/3)調 AAS
>>626
A900Xのハウジングが上下に回るという事実にビビった
普通に着けただけだったから・・・
628: 2013/01/29(火) 02:25:23.58 ID:HNMP3QIw0(1)調 AAS
あぼーんだらけ。馬鹿じゃねえの
629
(1): 2013/01/29(火) 02:42:27.65 ID:7+LOKCqT0(1)調 AAS
A900X着けたらずり下がるような感じで耳の上端がイヤーパッドにひっかかって
下に引っ張られるような感じだったな。一体なんでこうなったんだろ。
最近のは全部こうなの?別段顔ちっちゃいわけでもないんだけど。
いまA900Ti使ってて装着感も音も最高だと思ってるんだけど、ちょっと重いんだよな。
軽くて音よくて装着感いいのがあれば乗り換えたいんだが、我慢してA900Ti使ってたほうがいいんかね。
630: 2013/01/29(火) 02:47:59.20 ID:TKy3wPUP0(1)調 AAS
外部リンク[html]:testinga.blog.fc2.com
A900Xには輪ゴムがデフォらしいぞ
631: 2013/01/29(火) 16:15:21.60 ID:a0F2nZ9/0(1)調 AAS
装着感ばかりは視聴しないと分からないもんねぇ
632
(1): 2013/01/29(火) 16:45:18.64 ID:V58LanCZ0(1/2)調 AAS
>>629
A900Tiって360gか
それくらいのヘッドホンもそれ以上のヘッドホンも多いし
言い方悪いけど首鍛えた方が早いんじゃないかw
633: 2013/01/29(火) 18:33:10.57 ID:/TwJ2N8Z0(1)調 AAS
フォススレに篭っててください
634: 2013/01/29(火) 20:10:28.37 ID:kqu/xe8g0(1/4)調 AAS
A900Xを買ったけど、ほとんど使ってないな
上位ホンの高性能っぷりを再確認するための当て馬状態だ
実勢価格を考慮すると良いバランスのヘッドホンだとは思う
ウイングサポートの弱さがよく言われるが、実際そうだ
さらに、イヤーパッドのクッション材のコシが強く、表皮も厚手で硬めなのでフィット感は良くない
経年劣化で自分の耳に馴染むまで時間がかかると思う
自分が使う時は装着してから耳の収まりが良い具合になるまで、
左右ハウジングの横方向からグリグリと押さえつけててる、毎回
635: 2013/01/29(火) 20:12:23.99 ID:fGN1Oua1P(1/2)調 AAS
900如きを高級機の当て馬にされたオーテクも災難だな
636
(1): 2013/01/29(火) 20:19:34.75 ID:kqu/xe8g0(2/4)調 AAS
まー、旧A900は長年オーテクの顔でベンチマーク的存在だったわけじゃん?
後継モデルに興味を持つのは当然だろう
で、試聴じゃ分からないことは多いので買ってみたわけだ
値段なり以上でも以下でもなかく、がっかりだよ
637: 2013/01/29(火) 20:25:01.75 ID:fGN1Oua1P(2/2)調 AAS
>>636
俺はそれはADもAも1000のイメージだなあ
638: 2013/01/29(火) 20:27:38.06 ID:V58LanCZ0(2/2)調 AAS
ベンチマークというか単に話題にされてただけだな
値段なりでがっかりとか言いがかりもいいところ
639: 2013/01/29(火) 20:30:43.64 ID:kqu/xe8g0(3/4)調 AAS
値段なりで妥当と言えば満足かね?
640: 2013/01/29(火) 20:39:26.75 ID:zUS0Bmvf0(2/2)調 AAS
満足です
641: 2013/01/29(火) 20:53:38.46 ID:kqu/xe8g0(4/4)調 AAS
(´ι _` )アッソ
642: 2013/01/29(火) 21:01:39.62 ID:Y9dWUYYO0(3/3)調 AAS
A2000Xはまだかー
もう寒いぞー
643: 2013/01/29(火) 21:27:32.83 ID:A3TUt4jf0(1)調 AAS
半分以上消えているんだけど。
644
(1): 2013/01/29(火) 22:42:39.68 ID:dLuGqlSv0(1)調 AAS
>>632
A900Tiはチタンハウジングの重量で重量バランスがイマイチなんだな
スペック以上に重く感じるんだよね(作用点とかで)
645: 2013/01/29(火) 23:55:29.42 ID:XBpsLIfx0(1)調 AAS
>>609
>>610

>>573の者です
ありがとうございました。ad500xポチりました
646: 2013/01/30(水) 00:20:44.12 ID:WLJs7FwE0(1)調 AAS
AD500XなんかポチるなよaurvanaLiveと同じレベルじゃんw
それよりAD2000X買おうぜ!
647: 2013/01/30(水) 00:28:47.96 ID:nDj/DxyF0(1/3)調 AAS
貧乏なのでw
HP買うのも初めてなので、聞いてみてよかったらお金貯めて買いたいと思います
648: 2013/01/30(水) 00:32:17.02 ID:v3oXSF4O0(1)調 AAS
仮に同じレベルなら外国ブランドより国内ブランドのがいいじゃないか。
649
(2): 2013/01/30(水) 00:45:41.98 ID:nDj/DxyF0(2/3)調 AAS
まぁ正直それもありますね
オーテク決め打ちした理由の一つです
底辺にいるとつい国産を買いたくなるんですw
650: 2013/01/30(水) 00:54:40.12 ID:HJ9tlz5c0(1/2)調 AAS
開放型ってだけで優位な面もあるよ
651
(1): 2013/01/30(水) 01:03:29.75 ID:vJIqNDFs0(1)調 AAS
密閉は作るのがめんどくさいとかあるかもね
652
(1): 2013/01/30(水) 01:33:31.37 ID:0j83jaTJ0(1)調 AAS
>>644
その作用点とかの関係で、
他社のA900Tiより軽い筈のヘッドホンのほうが
A900Tiより重いぞ?
ウイングサポートはかなり重量を分散する。

首鍛えろよ。
俺はA900Tiを重いなんて感じた事1度もないぜ?
653: 2013/01/30(水) 01:38:03.15 ID:nDj/DxyF0(3/3)調 AAS
長時間使用と音漏れ気にしなくてよかったのでadにしようか
両方シリーズとも下位機種なのであまり変わらないなら少し安いしaにしようと思ってました
ログ(荒しのせいで大変でしたが)も参考にさせてもらいました
みなさんご意見ありがとうございました
654: 2013/01/30(水) 01:41:59.40 ID:HJ9tlz5c0(2/2)調 AAS
>>651
話の流れに沿わない一般論を突然書き込んでどうした?
655: 2013/01/30(水) 02:32:34.44 ID:n6VI+ynb0(1)調 AAS
AD2000Xって立ち上がりのよさはそのまま引き継いでる?
656
(1): 2013/01/30(水) 06:44:24.01 ID:ScJQmeIw0(1)調 AAS
W5000ポチった
これ凄く良い
後継機が出ない理由が分かったよ
これ超えるの大変だろ…
奇跡のバランスだと思う
性能高くて聞き疲れしないし心地良いし最高だわ
見た目も良い
非の打ち所が無い
これがオーテクの本気か
657: 2013/01/30(水) 07:58:17.91 ID:sm0kJA2p0(1)調 AAS
>>649
国産に拘る場合はA900X以上、AD1000X以上、ES700以上をお買い求めください。
658: 2013/01/30(水) 12:10:11.94 ID:11TQNxaf0(1)調 AAS
>>649>>656
一般的には地雷だけどね
ピュア板行けば分かるが、ハイエンドユーザーでW5000使ってる奴なんてまずいない
オーテク信者でも手を出さないレベルの問題作
オーテクが情弱や田舎者御用達と言われるゆえん
659
(1): 2013/01/30(水) 13:20:39.71 ID:PWhmF8pK0(1/2)調 AAS
開放型はニコニコ動画見るのにも便利だよ
ちなみに俺の下半身も開放してるよ
660
(1): 2013/01/30(水) 15:18:08.54 ID:jETHCAm+0(1/2)調 AAS
A2000Xきたあああああああああ!!!!

これだ・・・この音を待ってたんだ・・・
装着感もずれることなくピッタリだ・・・
どうみても俺のためのオーテクです本当にありがとうございました
661: 2013/01/30(水) 15:52:05.24 ID:4fryq3V30(1)調 AAS
esw9とes700どっちがおすすめですか?
662: 2013/01/30(水) 16:51:10.40 ID:rhnVVqwH0(1)調 AAS
esw9
663: 2013/01/30(水) 18:26:06.62 ID:PWhmF8pK0(2/2)調 AAS
>>660 
オメ。エージングも忘れずにね★
664: 2013/01/30(水) 18:38:09.35 ID:aR52awIiP(1/2)調 AAS
正直3Dウイングサポートは神
665: 2013/01/30(水) 20:18:45.93 ID:X/gyy5XZ0(1)調 AAS
>>659
ヘッドホンを着けて下半身開放というと、真っ先にこれを思い浮かべてしまうw

外部リンク[html]:moeaudio.blog29.fc2.com
666
(2): 2013/01/30(水) 20:28:24.77 ID:gZP3YrZ50(1)調 AAS
>>652
そいつゾネスレ、フォススレでもブンサンガーとか言ってるからほっといたほうがいい
フォススレでは貧弱君とか呼ばれてる荒らしだよ
667: 2013/01/30(水) 20:44:49.36 ID:GP5Rm+QmO携(1/2)調 AAS
最近、重いって文句言う奴がどのスレにも増えたと思ったら…
668: 2013/01/30(水) 20:51:02.77 ID:aR52awIiP(2/2)調 AAS
500gを超えたら重いって言い分も聞いてやろう
669
(1): 2013/01/30(水) 21:23:43.15 ID:7CFaH3pg0(1)調 AAS
でもやっぱりオーテクの密閉型は重いよ
670: 2013/01/30(水) 21:26:57.24 ID:GP5Rm+QmO携(2/2)調 AAS
HE-500も使っていたら慣れて気にならなくなった
671
(1): 2013/01/30(水) 21:39:52.64 ID:7/+EeKc/0(1)調 AAS
>>666
第三者の意見だが、むしろ重量の話になると毎回首を鍛えろとか
貧弱貧弱連呼して話を終わらせるおまえのが荒らしに見えるんだが

ちなみに「分散」で抽出するとはフォススレで0件、ゾネスレで1件(荒れてない)
事実をねじ曲げてまで印象操作するのはどうかと思うぞ
672: 2013/01/30(水) 21:55:41.04 ID:0SySVbb30(1)調 AAS
>>669
具体的にどの機種が重いの?
673: 2013/01/30(水) 22:20:05.80 ID:jETHCAm+0(2/2)調 AAS
少なくともA2000Xはおいらの持ちホンではMS-PROの次に軽いぞ
674
(1): 2013/01/30(水) 23:08:45.12 ID:eEzoiJXL0(1)調 AAS
500超えたらさすがにきついけど
300g台でいちいち重さに文句言ってるやつは貧弱クレーマーといわれてもしょうがないだろう

必死にレス抽出して「第三者ですが」とか書くご本人様に何言っても無駄だと思うけど
675: 2013/01/30(水) 23:14:12.38 ID:m6Vmlvpu0(1)調 AAS
A900は重かったな
A900Xも重いけど
676: 2013/01/30(水) 23:35:40.61 ID:5AnZKV+W0(1)調 AAS
しかしまあCD900ST(200g)買って被ったらホント軽くて快適で
やっぱりこの位軽いに越したことは無いと思ってしまった
677
(2): 2013/01/30(水) 23:36:43.96 ID:sb0Ndb8z0(1)調 AAS
300g台でも真っ直ぐ姿勢良くしてると3〜4時間で首が疲れるな。
200g台ならどんなに長く着けてても疲れないんだが、音、装着感、重さ全部ハイレベルなハイエンドはHD700とChroma MD2位しか思い付かない
678: 2013/01/30(水) 23:39:03.80 ID:X/twPQ6E0(1)調 AAS
そういえばどっかのメーカーで開発中の
総ステンレス1.3kgのヘッドホンはその後どうなったんだろう
679: 2013/01/30(水) 23:39:58.79 ID:7bmxtyt50(1)調 AAS
中止
680: 2013/01/30(水) 23:46:27.60 ID:JE3dg2Vc0(1)調 AAS
>>677
3,4時間も使ってたらクビ云々より確実に難聴になるよ
681: 2013/01/31(木) 00:04:11.72 ID:fjAzwHty0(1)調 AAS
ソニーほめたくないけど、MA900の軽さと装着感の良さはビックリしたな
軽いとは言わないがそれほど重さを感じなかった俺のA2000Xが、あぁやっぱり重かったんだなと思い知らされたw
682: 2013/01/31(木) 00:09:02.20 ID:qxcVTRgp0(1/2)調 AAS
別に軽いだけならオーテクにもそういう機種はあるしな
683: 2013/01/31(木) 00:38:11.64 ID:S40ExlbM0(1)調 AAS
そりゃ開放と密閉を比べたらねぇ

はぁーW5000最高です(^q^)
684: 2013/01/31(木) 00:43:19.01 ID:CkqXbQGO0(1)調 AAS
MA900は軽さは良いんだけど側圧が緩すぎて買うのやめたな

はーW1000X最高だわ
685: 2013/01/31(木) 00:47:32.76 ID:Ng9j9DU50(1)調 AAS
>>674
いや本人とか言われても抽出って数秒でできる簡単な作業だよ
ヘッドホン関連のスレはほとんど見てるし特徴のあるキャラは全て把握してるのに
そんな記憶が無かったから気になっただけだ 神経質な正確なものでな
686: 2013/01/31(木) 03:38:26.40 ID:H5vMnnic0(1)調 AAS
>>666
何でもレッテル貼りは宜しくない
フォススレで言ってたのはそいつではなく俺(とあと1〜2人くらいいたな)
んで>>671に完璧同意、言いたいこと全部言ってくれてる
>>677もその通り、少なくともそう感じてる人は少なくないってこった
687: 2013/01/31(木) 03:40:08.03 ID:qxcVTRgp0(2/2)調 AAS
アスペの自演は他でどうぞ
688: 2013/01/31(木) 14:07:12.12 ID:0I5tCZYS0(1)調 AAS
軽くしようとして脆くなったり軋み音がするのはお断り
多少重くても確りとした作りの方が良いわ
689: 2013/01/31(木) 14:12:42.47 ID:YjpcOayv0(1)調 AAS
いいたいことはわかるけど
フォススレ見てたら重い連呼してるの粘着質のアスペだから放置の方がいいんじゃないかと
690: 2013/01/31(木) 14:52:23.33 ID:5HLKpWZa0(1)調 AAS
オーテクには技術力がないからソニーのMA900みたいなのは作りたくても作れない
691
(1): 2013/01/31(木) 19:06:06.20 ID:gKCdotk30(1)調 AAS
あれはフレームが脆そう
てか、ユニットがクルクル回る構造の奴って壊れやすくね?
692: 2013/01/31(木) 22:04:49.35 ID:IEspB9a50(1)調 AAS
リズムに乗ってノリノリの時とかに「ギシギシ」とか言ったら嫌だなぁ
ポータブルホンに有りがちな、やわなフレームね

ちなみにアパートの隣の部屋では……

『ギシギシ……★』『アンアン……★』
693: 2013/01/31(木) 22:31:29.84 ID:JXFa6SQk0(1)調 AAS
>>691
長期利用は考えて無さそうだよな
694: 2013/01/31(木) 22:45:09.57 ID:HYPfW2qP0(1)調 AAS
690 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/01/31(木) 14:52:23.33 ID:5HLKpWZa0
オーテクには技術力がないからソニーのMA900みたいなのは作りたくても作れない

   
695: 2013/01/31(木) 23:48:44.79 ID:hOhJeLWE0(1)調 AAS
オークションにW2002が150kであったけど、入札する気が起きない。
状態がどうとかじゃなくて、たぶん2002が今欲しいと思わないんだろうな。
696: 2013/02/01(金) 00:16:12.80 ID:L1VQB/J80(1)調 AAS
限定というだけの付加価値だしな
音はモヤモヤのヘッドホンだよ
定価詐欺の上にプレミアまで付けて買うもんじゃない
697: 2013/02/01(金) 00:48:17.11 ID:67f3wsJ30(1/2)調 AAS
そのうちW3000も高くなるんだろうか
落としてブッ壊して片方のハウジングだけ色が違ううちのW3000は世界でたった一つだけの宝物
698
(5): 2013/02/01(金) 05:53:28.98 ID:WTY/8T3v0(1/4)調 AAS
HA5000ってオーテクとのヘッドホンの音量との相性は良いのでしょうか?
今HD-1Lを使っているのですが、メーカ推奨の2時30分までボリュームを回すと音量が大きすぎ、
仕方なく10時で使っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
699: 2013/02/01(金) 05:54:38.52 ID:WTY/8T3v0(2/4)調 AAS
失礼
上記は2時30分でなく1時30分でした。
訂正いたします。
700: 2013/02/01(金) 08:16:52.09 ID:CvkJ1UDEO携(1)調 AAS
本当は1時27分
701
(1): 2013/02/01(金) 14:06:21.01 ID:nzpYI7Px0(1)調 AAS
>>698
オーテクのヘッドホンは基本的にアンプなくても十分音量取れるような設計なので、
本格的なヘッドホンアンプ通して音量が取れすぎるのはHA5000でも当然同じこと
   
702
(1): 2013/02/01(金) 19:12:11.42 ID:h/v9W2Uw0(1/2)調 AAS
>>698
何をもって相性と言うのかは知らないが、HA5000とA2000Xだと、9時で十分な音量は取れる。
HD-1Lは持ってないので何とも言えないけど、インターシティがインピーダンスの大きいHD650を念頭に1時30分と言ってる可能性はあるよ。
703
(2): 698 2013/02/01(金) 19:34:18.00 ID:WTY/8T3v0(3/4)調 AAS
>>701さん
>>702さん
ありがとうございます。
HA5000でも同様ということで、ひとまず安心してHD-1Lを使用しようと思います。
視聴して音色が好みだったら、いずれ購入を検討します。

「相性」についてですが、
インターシティが1時30分が電気的にベストと言ってました。
「相性」と言ったのは、電気的にベストな状態でヘッドホンの音量が適正になるかどうか、
という意味で言いました。
704
(1): 2013/02/01(金) 19:46:16.00 ID:h/v9W2Uw0(2/2)調 AAS
>>703
HD-1Lの対抗馬と言われたBCLも持ってるけど、そっちだとHA5000と同じ音量になるのが12時近いから
もしかしたら、HD-1Lの12時とHA5000の9時も同じぐらいの音量かも試練よ?
ただ「電気的にベストだから」と言って爆音で鳴らして難聴になったら本末転倒だと思うので程々にな。

それ以前にHPは何を使っているのかぐらいは言ってくれw
705: 698 2013/02/01(金) 20:02:27.30 ID:WTY/8T3v0(4/4)調 AAS
>>704さん
ありがとうございます。
そしてごめんなさい。ヘッドホンはA2000Xです。
706: 2013/02/01(金) 21:08:10.82 ID:tKMRRVyD0(1/2)調 AAS
HA5000とA2000Xだと、9時で十分な音量つーか、大概爆音でしょw
低音の無さとボーカルの艶不足とノリを補うためなんだろうけど
707: 2013/02/01(金) 21:16:58.79 ID:lkCOVP4p0(1)調 AAS
>>703
HD-1Lのゲイン設定を変更してもらえばいいんでね?
708: 2013/02/01(金) 21:21:56.59 ID:67f3wsJ30(2/2)調 AAS
HA5000にHD800使っても10時までしか上げないな
それ以上は大爆音の領域
W5000やW3000は9時
709
(4): 2013/02/01(金) 21:28:49.43 ID:CrtUxtGH0(1)調 AAS
9時だと精神衛生上悪いねw
大体アンプって12時〜1時くらいで使うのが一番音質が良いってのが定説だから
710: 2013/02/01(金) 21:29:51.30 ID:DbZGuaTg0(1/4)調 AAS
耳とヘッドホンの寿命がマッハ
711
(1): 2013/02/01(金) 21:36:20.19 ID:tKMRRVyD0(2/2)調 AAS
12時〜1時とかw
-20dB以上はしないとマジで耳を壊すぞ?
でかい音で聴いたほうが残響音や余韻なんかも楽しみやすいから
気持ちは分からんでもないが
712: 2013/02/01(金) 21:47:20.14 ID:v9EBTxpH0(1)調 AAS
>>709
単純にオーテク機みたいな元々アンプなんか必要ないヘッドホンに、
無理やり高出力のアンプ通すから、9時までしかボリューム上げられないなんてことになっちゃうんだよ
713: 2013/02/01(金) 21:58:12.64 ID:iviMdIJ10(1/4)調 AAS
アンプが必要ないってどういうことだよ
DAC直挿し?
714: 2013/02/01(金) 22:14:08.40 ID:fIoilGtn0(1)調 AAS
最近↑こういう文脈を読めない奴が増えてる気がする
715: 2013/02/01(金) 22:54:31.76 ID:iviMdIJ10(2/4)調 AAS
意味も意図も解らないから文脈読めない俺に解説してくれ
716
(1): 2013/02/01(金) 22:58:45.96 ID:DbZGuaTg0(2/4)調 AAS
増幅しなくても音量は取れるって事だよ
アンプは増幅する回路だからな
717: 2013/02/01(金) 23:03:29.43 ID:DbZGuaTg0(3/4)調 AAS
さぁ恩着せ厨の私にお礼を寄越すんだ
718
(1): 2013/02/01(金) 23:10:58.99 ID:iviMdIJ10(3/4)調 AAS
>>716
その増幅する回路は例えばDAPの中にも入ってるものじゃないのか
デジタルからアナログに変換した後増幅する過程を跳ばして音量確保は難しいと思うけど
719: 2013/02/01(金) 23:14:15.82 ID:DbZGuaTg0(4/4)調 AAS
知らん
参ったか
720
(1): 2013/02/01(金) 23:14:42.77 ID:X1qOmQ4B0(1/2)調 AAS
アンプって、単体アンプのことだろ
そのくらい察してやれよ、頭悪すぎw
721: 2013/02/01(金) 23:23:46.35 ID:p/qdTGM/0(1)調 AAS
>>709
たいていの環境では9時と12時のときの音質劣化なんてわからんよ
最小音量でのギャングエラーを心配した方がいい
もろもろ含めて400万くらい環境に金掛けてますってならわからんけど

>>718
PCにもDAPにも入ってるよ
回路的にも電源的にも品質は最低レベルだけど
722: 2013/02/01(金) 23:38:19.30 ID:iviMdIJ10(4/4)調 AAS
>>720
単体とそれ以外で音量確保に明確な違いがあればそうだった
723: 2013/02/01(金) 23:50:00.49 ID:X1qOmQ4B0(2/2)調 AAS
712 :名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2013/02/01(金) 21:47:20.14 ID:v9EBTxpH0
>>709
単純にオーテク機みたいな元々アンプなんか必要ないヘッドホンに、
無理やり高出力のアンプ通すから、9時までしかボリューム上げられないなんてことになっちゃうんだよ
724: 2013/02/02(土) 00:18:24.41 ID:0KvkMxMt0(1/2)調 AAS
アンプが必要ないって超微弱な信号をどうやって聞くの?
DACにアンプ入って無いとでも思ってんの?
ヘッドホンアンプの事だとしてもどうやって音量調整すんの?
それ以前にどうやって繋ぐん?RCAに直接繋ぐんか?
725: 2013/02/02(土) 00:20:40.51 ID:rsjQ93hv0(1)調 AAS
9時までしかボリューム上げられないないんじゃ意味ないな
一番おいしいところが使えないんだから
726: 2013/02/02(土) 00:31:32.43 ID:rItYNEvz0(1/2)調 AAS
アンプつったってLINEアンプもありゃ1kWも出すパワーアンプもあるからな。
語彙が足りてない奴の脳内をいちいち察するほど俺は超能力者じゃない。
727: 2013/02/02(土) 00:40:31.50 ID:dsqiU1hv0(1)調 AAS
>語彙が足りてない奴の脳内をいちいち察するほど俺は超能力者じゃない。


単なる屁理屈
単なる揚げ足取り

このスレでヘッドホンアンプ以外のアンプの話をする奴はいない
     
728: 2013/02/02(土) 00:45:37.27 ID:0KvkMxMt0(2/2)調 AAS
流石にヘッドホンのスレでパワーアンプに脳内補正は無理があるんじゃね?

と言おうとしたら言われてた。
729: 2013/02/02(土) 05:45:19.00 ID:TYOCATD+0(1)調 AAS
DDCじゃあるまいし、DACならアナログアウトにプリアンプは必ず積んでるよ
で、HPAの最適なボリューム位置に拘るあまり、
ゲイン下げまくって変質する音には頭が回らないのかね?
チミ達はw
730: 2013/02/02(土) 06:32:59.36 ID:tf2BTMyM0(1)調 AAS
抵抗噛ませば万事解決
731: 2013/02/02(土) 08:40:41.11 ID:inGJJmlQ0(1)調 AAS
アンプにもよるけど、能率高いヘッドホンで12時の方向までツマミ回すと耳イカれる音量になるわ、8時〜10時で丁度いいくらい
能率悪い物でやっと12時の方向までいけるが、それでも気持よく音楽を聴けるような音量ではない。うるさい
732: 2013/02/02(土) 09:28:00.33 ID:rItYNEvz0(2/2)調 AAS
>このスレでヘッドホンアンプ以外のアンプの話をする奴はいない
??

720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/02/01(金) 23:14:42.77 ID:X1qOmQ4B0
アンプって、単体アンプのことだろ
そのくらい察してやれよ、頭悪すぎw
733
(1): 2013/02/02(土) 13:03:52.33 ID:0nTkVGbA0(1)調 AAS
>>709
そもそもオーテク機みたいに、元々ヘッドホンアンプなんか必要ないヘッドホンを、
無理やり高出力のヘッドホンアンプに通すから、9時までしかボリューム上げられないなんてことになっちゃうんだよ

        
734
(1): 2013/02/02(土) 13:49:42.48 ID:9k/KCMD10(1)調 AAS
低出力で高音質なヘッドホンアンプってHA501でおk?
735: 2013/02/02(土) 14:36:33.98 ID:MxxPOhRE0(1)調 AAS
>>734
HA501、そこまで低出力じゃないぞ、Vol表記の都合で何時とか書けんが
A2000Xなら-47db位で十分過ぎる出力だわ
736: 2013/02/02(土) 20:26:33.74 ID:w9Wx3kCW0(1/2)調 AAS
マジレスすると
>>601に書いてある通りパーメンジュール使ってるW5000やW3000、AD2000X、A2000Xは
能率が飛び抜けて良いから低電流でも稼働するんだよ
HUD-mx1のようなパワーの弱い複合機でも完全にドライブ出来るよ
737: 2013/02/02(土) 21:24:56.58 ID:hBSFOu0f0(1)調 AAS
音量が取れるのと持ち味を限りなく引き出すのとは別の話。
738
(1): 2013/02/02(土) 21:30:07.33 ID:w9Wx3kCW0(2/2)調 AAS
>>733
aurvana Live!みたいな安物は所詮磁気回路に安い軟鉄(<純鉄)使ってるから
パーメンジュール(純鉄の45倍の価格)と比べて磁束密度低いんだよ

>(パーメンジュールは)厄介な金属なのですが、磁気を透過させる透磁率(μ)が10,000〜20000とずば抜けて高く、
>スピーカーの磁気回路にはこれ以上の素材はありません。
>ちなみに、スピーカーに使用される材料の透磁率(μ)を比較すると
>フェライト=1.1、アルニコ=5〜7、純鉄=4000ですから、性能の程は語るべくもありません。
外部リンク[html]:shinshu.fm

磁束密度が低いとボリューム上げても熱変換(ロス)される率が増えるから
入力信号に対して追従性が悪くなるんだよ

>何より良いのは、アンプの信号が熱になってロスされる分が少ないことです。
>SATRIアンプのような音の良いアンプからの信号がもしほとんど熱などでロスされずに音に変換できたとしたら、
>今よりもっと良い音が聴けるかも知れません。スピーカーの変換効率は、一般のスピーカーで数パーセント、ホーンで10%程度と言われていますので、
>良いアンプから出た信号がロスなく音に変換されやすいのはやはり高能率スピーカーというわけです。
外部リンク[html]:artificepower.blog26.fc2.com

これ位の理屈ぐらい解れよ
739
(1): 2013/02/02(土) 23:06:58.62 ID:HsK+8+t+0(1)調 AAS
HA5000とかでもそうだが、なんだかんだいって、ボリューム上げられないのは精神衛生上良くない
とくにアナログアンプはその特性上、ある程度出力を上げないと本来の性能が発揮されない
9時の位置以下でしか使えないとか、何のために高いHPアンプ買ったのか意味わからん
740: 2013/02/02(土) 23:13:44.07 ID:VBJ3YD7TP(1)調 AAS
>>738
ご大層な言い分の割に能率が良い訳でもないな
1-
あと 261 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s