[過去ログ] 【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part68 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548
(1): 2011/10/22(土) 12:37:25.43 ID:BmboeplN0(28/48)調 AAS
>>523-524
523-524と同類の馬鹿に相手されないことで凹むと本気で思ってるのでしょうか

>>526
うーん・・・なりゆき上ちょっと詳しく書いてみます

確かに>>526さんが言うようなそれぞれの点について、細かく聴けば私が挙げた機種との間には差を「確認」できます
ですが、普通に音楽を楽しもうとしてるときに、差を見つけるような聴き方をするわけではありません
沢山ヘッドホン持ってなくて普通に音楽好きな人がそういう聴き方とするという前提でオススメを考えるのは道理にあわないと思います
「確認」できる性能差があっても、特にこだわらずに聴いていれば不満なく聴ける水準を持っていて、なおかつ比較対象がなく、
特に安く買える(安く書えるってことは、後で思い直してより高い機種を購入する資金を残せるってことでもあります)なら、
それは十分ありな選択としか言いようがないはずです

一つの論点だけで話を決めちゃおうとするのは回答者の頭の問題であってヘッドホンの問題じゃないってことです

また、例えばポップスの低域についていえば、K702よりもmh256のほうが弾力感が感じられるし若干量が多く、よく感じる
人も結構いそうな気がします(少なくともK702の低域がどんな下位機種よりもすべての点で上と言い張る人はいないですよね?)
「そこに意識がいきやすい人にとっては」、さしあたりK702は「ハズレ」です。慣れたり聴くソースを増やせばK702のほうが良いと
思う可能性は高いでしょうが、そこまでいかないのは糞耳だとかこだわるなら最終的にはK702と同価格帯の機種を目指すべきとか
周りが言って聞かすのは大きなお世話だと思います

音質差があるといったって、ソースごとにあうヘッドホンは違うし、ジャンルによっては傾向的に細かい描写がなされなくても
それはそれで楽しめちゃうソースが多かったりもします。もっと言えば体調や持ってるソースの量・幅によって同じヘッドホンでも
全然楽しみ方は変わってしまいます。「音にこだわりがある」というときに、良いヘッドホンを選ぶという一点で考えるのはもともと
無理がある話です(お金を浮かせば好きな音楽ソースを増やすこともできます)。少し考えれば当然の話だと思うんですがどうでしょうか?
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s