[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第二十九面【世界の中の日本】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
657: 04/08/01 15:22 ID:YHoaF32w(1)調 AAS
>>628
丹下健三
建築家
1913年生まれ。東京大学工学部建築科卒、同大学大学院修了。同大学教授を経て、現在同大学名誉教授。
1961年に丹下健三・都市・建築設計研究所を開設。
米国建築家協会ゴールドメダル(1966)、文化勲章(1980)、イタリア共和国有功勲章グラン・オフィシェル(1984)、
プリツカー建築賞(1987)などを受賞。代表建築作品に代々木国立屋内総合競技場(1964)、
大阪万国博覧会マスタープラン(1970)、東京都新都庁舎(1991)、フジテレビ本社ビル(1996)などがある。
大嶋優木
原型師
1974年生まれ。1998年よりフィギュア作品をガレージキット即売会で発表、販売。
1999年よりフリーランスの原型師として、海洋堂のアクションフィギュアなどの原型を製作。
2000年にカプセルトイ『ラブひなウォーターラインシリーズ1』の「前原しのぶ」を担当以降、
幼さに特質を持った少女キャラクターのフィギュアを多く手掛ける。
代表的な原型担当シリーズに『リカヴィネ』(2003)、『週刊わたしのおにいちゃん』(2004)などがある。
この落差がスゴいねw
658: 04/08/01 15:23 ID:Tb6ADuV/(3/3)調 AAS
>>656
登場人物の名前を変えるという程度のことなら、
昔、日本でも「不思議の国のアリス」などの外国の物語を翻訳するとき、
まったく別の日本人名に変えていたね。
659: 04/08/01 15:27 ID:iYZZ2X8v(1)調 AAS
>>646 >>648
ゆとり教育推進官僚の名前と華族構成くらい調べれそうですね
で、子どもがゆとり教育推進の公立でなく、私立に通っていたら・・・・・・
無貌の悪意に家族がさらされるのが一番こたえるだろうね。
だが、一番ゆとり教育をわめきたてていた”あの馬鹿”は種無しなんで
子どもがいないんだな(だから、ゆとり教育なんぞを叫んだんだろう
なんといっても、日本の未来に何の貢献もできないんだし)
660: 04/08/01 16:16 ID:IpRL0xuS(1)調 AAS
>>628
ヲタクAAがいたのにはワラタ
画像リンク
![](/?thumb=701b09583996162c6b4d8b7e2dcc5072&guid=ON)
661: 04/08/01 16:37 ID:Y+4pwc9x(1)調 AAS
つか、声優交代の最初の頃
「ルパンの声ってクリカンじゃなくて上手い素人にやらせりゃいいのに」
って思ってたけどなあ・・・
今は作品自体見なくなっちゃったからどうでもいいけど。
662: 04/08/01 17:11 ID:H0hBIpCE(1)調 AAS
ずっと前に出てる結論だけど
登場人物の名前を地元に馴染みあるものに変えて売り出すのは別に悪い事では無い。
(著作者、権利者の許可があるなら)
悪いのは、著作者無視でオリジナルを偽ったり海賊版出したり
どこぞの半島みたいにわざわざ着物をチマチョゴリに描き換えたりする行為の方。
663(1): 04/08/01 17:34 ID:M5u+/7zE(1)調 AAS
>656
フランス人オタクは原書で漫画を読むらしいが。
欧州は一括りでは語れないよ。
664(3): 638 04/08/01 18:15 ID:qkSfdDuh(1)調 AAS
実は当方欧州在住です。
>638にちょっと補足を。
>656の音無響子→ジュリエット、「キャプテン翼」→「オリベルとベンジ」は
知ってる。これくらいならよくあることだと思う。なじみやすい名前にする
方が受け入れられやすいしね。
(最近は皆漫画にだいぶ馴染んできたためか、そのまんまが多いけど。
本のスタイルも右→左に開く日本式ばかり。コストがかからないと
いう理由と、フランスやドイツの漫画好きはできるだけオリジナルと同じで
ないと我慢できないらしい。)
でもカリオストロの城は、ルパンだけ名前が変えられてるんだよね。
クラリスはともかく、次元も五右衛門も銭形も不二子もそのまんま。
なんでルパンだけルパン→ウルフなんて変なふうに変えられたんだろ。
まあこれを差し引いてもほんとにひどい訳だったんだけど。
ただどこの世界にも強烈なオタというのはいるもんで、アメリカのアニオタの
間でカリオストロの城を正確に翻訳する運動がネット上で広まり、アメリカの
オタが総力を挙げて翻訳中だとか翻訳したとかいう噂を聞いた。彼らが
もっとも苦労したのが五右衛門の「可憐だ・・・」というせりふだとかなんとか。
確かめてないけどね。DVDには心底むかついたけど、このエピソードは
なんか嬉しい。
665: 04/08/01 18:18 ID:gf4TCQpP(1)調 AAS
>>663
つーか欧州はおしなべて原典尊重型多いよ。
アメリカでしょ、歴史感覚ないから無礼こくのは。
666: 04/08/01 18:28 ID:h2KBTuer(1)調 AAS
ルパン3世には一応本家ルパンが存在するわけで。
モンキーパンチが其処から許可をもらってるの?
アニメを輸入するに当たってわざわざ係争の種を残すような
真似はしたくないのが当然だと思うんだが。
667(1): 04/08/01 18:30 ID:kUJjNlVq(1/2)調 AAS
>>664
ちなみにタイトル自体はどうなってるの?
668: 04/08/01 18:30 ID:InxGZxaq(1)調 AAS
>>664
ルパンって名前は著作権かなにかのせいでしょ。
怪盗ルパンの孫とかもろ言っちゃてるし。
たしか昔もめてなかった?
子供向けアニメなら、子供達が楽しく見れるなら名前変えるのはいいじゃねえの
669(1): [age ] 04/08/01 18:31 ID:EYxXruKy(1)調 AAS
>628
日本のオタク館のスポンサーに「韓国文化コンテンツ振興院」
>協力
>住友化学工業、韓国文化コンテンツ振興院、キャノン、
>アニメイト、江崎グリコ、ネクソン、日本航空、ハルモージュ、
>三菱地所、千代田区まちづくり推進部
怪しすぎる。
670(1): 04/08/01 18:37 ID:Zg2zvzCb(2/4)調 AAS
名前がウルフになったのは、アメリカ国内のルパンの映像化権を、
某俳優が所有していたためと聞いている。
だが、ルパンと次元たちの人間関係や、
クラリスの性格をねじ曲げた(単なるアバズレに翻訳されている)捏造は、
文化の違いと容認するわけにはいかない。むしろ悪意を感じる。
671(1): 04/08/01 18:45 ID:kUJjNlVq(2/2)調 AAS
>>670
そういうのは「捏造」じゃなくて改変だろ。
そんなに原作と違うことが許せないなら、
OK出した日本の関係者に先ず文句を言うべきでは?
672(1): 04/08/01 18:51 ID:HQ/WBQip(1)調 AAS
二世とか三世って姓名の「名」の方につけるんじゃ?
ジェームズ二世とかルイ十四世みたいに。
怪盗ルパンの名はアルセーヌだったと思うけど、アルセーヌ三世なら
OKかな。
673: 04/08/01 18:52 ID:bMs0FE4d(1)調 AAS
ブラック魔王とケンケンもアメリカアニメにたいする侮辱
674(1): 04/08/01 18:53 ID:Zg2zvzCb(3/4)調 AAS
え? ここに書き込むのに、まず日本の関係者に文句言って、
それからアメリカの関係者を捜して文句言ってからじゃないと、
ここに書き込んじゃだめなの?
675(1): 04/08/01 18:57 ID:Zg2zvzCb(4/4)調 AAS
>>671
>そんなに原作と違うことが許せないなら、
え? 原作?
676: 04/08/01 20:34 ID:OysHhDPg(1)調 AAS
>672
何世にどういう意味を持たせるかで変わるらしい、
なんてことを永野護がFSSで書いていたな。
クローム・バランシェがなぜバランスXIなのか、という質問に対して。
677: 04/08/01 21:17 ID:ZhiThF95(1/2)調 AAS
名前を変えると言えば、スタートレックのミスターカトーも
あれは日本の編集が勝手に変えた名前なんだよな。
まぁこれぐらいならいいけど、立場や流儀を完全に変えるのはNGだよな。
678: 04/08/01 21:19 ID:ZhiThF95(2/2)調 AAS
ところで
ルパン→ウルフ
だが、どっちかっつーと
ルパン→モンキー
だよな。
679(2): 04/08/01 22:09 ID:3vBh7Fxd(1/2)調 AAS
>>669
どういうことだろ?
日本館でマンファとかの宣伝もするって事か?
何考えてるんだ?
680(1): 04/08/01 22:15 ID:XYEe3Y4T(1)調 AAS
ま、日本の備蓄原油を中国様も使ってくださいとか言ってる政治家もいるぐらいだから、これくらい大したことない。
681(1): 04/08/01 22:18 ID:3jOo72jo(1)調 AAS
>>664
>もっとも苦労したのが五右衛門の「可憐だ・・・」というせりふ
必死こいて、翻訳を考えているアメオタたち・・・可憐だ・・・
682: 04/08/01 22:18 ID:3vBh7Fxd(2/2)調 AAS
>>679
ちょこっと調べてみたら展示者のプロフィールはあった
外部リンク[html]:www.jpf.go.jp
宣政佑
漫画企画会社代表、漫画コラムニスト
韓国プチョン市立漫画情報センターのキュレーター(2000-2002)、「2002大韓民国出版漫画大賞」
「2004今日の韓国漫画賞」審査委員などを務める。1995年から韓国の新聞・雑誌で日本の漫画や
アニメに関するコラムを連載しながら、日本漫画と関連書籍の翻訳を手がける。2002年より読売新
聞など日本のメディアで韓国の漫画やおたく文化を紹介している。2003年に漫画企画社コミックポッ
プ・エンターテインメントを設立。共著に『韓国漫画を探す日本人』(2002)、『漫画産業著作権制度
改善方案研究』(2003)などがある。
展示内容はC66のカタログ P.1281に書いてあった
> 最後に宣氏による日本でも数多くのファンがいるネットゲームを展示。
さて、吉と出るか凶と出るか...
683: 04/08/01 22:22 ID:bE7ghmpM(3/3)調 AAS
>>680
何故この国には国家反逆罪がないんだろう。
684: 04/08/01 22:51 ID:y3IeT2PD(1)調 AAS
>>674-675
こういうのを見ると、夏だな〜と感じる・・・
685(1): 04/08/01 23:00 ID:Z+4EoyFh(1)調 AAS
>>681
「可憐」てナニが当てはまるんだろうね。
キュート?
んー、ちょっと違うよなぁ…。
686(2): 04/08/01 23:08 ID:75ICE6hg(1)調 AAS
日本最強の世界的なキャラクターはピカチュウかな?ルパン、ドラえもん、悟空?
687(3): 04/08/01 23:26 ID:qFflfJqb(1)調 AAS
>686
妙にジャンプ力のあるキノコマニアのイタリア系アメリカ人配管工を
外すわけにはいかない。
688: 04/08/01 23:29 ID:ObgauInA(2/2)調 AAS
>>687
よもや弟の存在を忘れてなかろうな、兄弟?
689(1): 04/08/01 23:38 ID:5WOYS07T(1)調 AAS
ルパンや悟空は元ネタがあるだけに、日本発とは言い難いしなぁ。
ピカチュウは商業的には最強だな。
「世界中の子供に夢を与える」と言うなら、やっぱドラえもんだね。
ちなみに「ぴかちゅー」はIMEでは変換できず。
「どらえもん」は「ドラえもん」に正しく変換出来る。
という事でドラえもん最強に1票。
と妙にマジメにレスしてみる。
690(1): 04/08/01 23:48 ID:B8hehRFj(1/2)調 AAS
>>689
>ルパンや悟空は元ネタがあるだけに
全然ノープロブレムだって。普通に日本が生んだキャラで通用してるよ。
ドラはアジア圏では強いけどその他では弱い。つーか受け付けないと思う。
691(2): 04/08/01 23:52 ID:B8hehRFj(2/2)調 AAS
ルパンのOPテーマ作曲したの誰なのか知らない?何気に20年たっても
未だ全然飽きないのスゴイ。
リミックスバージョンも含めて一番良いサントラとか詳しい人おらんか?
>>638さんとか詳しそう......
692(1): 04/08/02 00:02 ID:lqolZRX7(1/2)調 AAS
>>691
大野雄二とかいう人だったかな。
ルパンもいいけど自分的にはNHKのキャプテンフューチャーが好きだった。
693: 04/08/02 00:03 ID:lqolZRX7(2/2)調 AAS
あ、692はキャプテンフューチャーも大野雄二がBGM作曲してたってこと。
694: 04/08/02 00:11 ID:j7OXwzZp(1)調 AAS
手塚のマリンエクスプレスの曲も大野さんだぞ〜
695(1): 04/08/02 00:29 ID:t8TzEkZl(1/3)調 AAS
>>692
大野雄二ね。サンクス
メモっとこう
696(1): 04/08/02 00:39 ID:equV5RJs(1)調 AAS
>>695
大野雄二は新シリーズ。
初代ルパンの作曲は山下毅雄。
外部リンク[html]:www9.plala.or.jp
エンディングの♪足元にからみつく〜てやつもこの人。
山下毅雄はテレビの主題歌をいろいろ作曲していて
それがどれもカッコイイ
七人の刑事(1961〜69)
ジャイアントロボ(1967)
プレイガール(1969〜74)
時間ですよ(1970・71・73)
霊感ヤマ感第六感(1974〜78)
大岡越前(1970〜1999)
クイズタイムショック(1969〜1986)
パネルクイズ・アタック25(1975〜)
時間ですよ(ダーバダ、ダーバダってやつ)や七人の刑事(ムームームムムムムー)
など、この人、スキャット系が好きなようだ。
697: 04/08/02 01:04 ID:7+YIQ/E+(1)調 AAS
>>679
いい加減、抗議するかな。
メールアド書いてないから、手紙でも書くか。
フランクフルトだよりで書いてあったドイツのイベントの奴とかもあったし、
段々腹立ってきた。
まじ気持ち悪いストーカーどもだよ。
698: 04/08/02 01:04 ID:t8TzEkZl(2/3)調 AAS
ぅるぱん〜るぱん〜〜ぅるぱん〜〜〜〜♪
ぅるぱん〜るぱん〜〜ぅるぱん〜〜〜〜♪
るぱ〜んるぱ〜〜んるぱん〜るぱん〜るぱん〜〜♪
699(2): 04/08/02 01:05 ID:1H1YSEv5(1)調 AAS
>>690
ドラは東アジア、東南アジアは当然としてイタリアとスペインでも人気があるそうだ。
他に放送している地域はコロンビア、チリ、アルゼンチン、エクアドル。
あと、過去に放送した地域として
アルジェリア、チェニジア、リビア、サウジアラビア、カタール、UAE、オマーン
パナマ、メキシコ、プエルトリコ、ボリビア、ベネズエラ
英米では受けないから影薄いけど、かなり海外でも受けてると思われ。
それにしても、イタリア、スペインの二国は日本アニメ耐性が強いというか
なんでも受け入れるな。
700(1): 04/08/02 01:18 ID:t8TzEkZl(3/3)調 AAS
巨人の星をイタリアが理解するとはビクーリしたよ
701: 04/08/02 01:32 ID:vvmFpexy(1)調 AAS
>>699
その国々の人は現在のドラをどう思ってんだろ…
702(2): 04/08/02 01:36 ID:PARQ+tBw(1)調 AAS
>>685
>「可憐」てナニが当てはまるんだろうね。キュート?
そんなに簡単に解決するなら、アメオタどもも苦労せん罠。
辞書の意味はともかくとして、「可憐な花」というように、
小さくて、はかなげでいながら、いじらしく、健気で、
一生懸命生きようとしているイメージがある。
そんな英単語は・・・漏れは、逃げるw
703: 04/08/02 01:56 ID:H8oMASZi(1)調 AAS
どっちを向いても宇宙
どっちを向いても未来
・・・なんか当たり前の気がするな。
男には自分の世界がある
例えるなら空を駆ける一筋の流れ星
・・・たとえが難しい気がするな。
704(1): 04/08/02 02:00 ID:Y4vf5BJ7(1)調 AAS
確かに、キュートには健康的なイメージがあるな。
可憐には、病的ってのとは違うけどなんか薄幸さがある。
そういえば、「幸の薄そうな顔立ち」と「薄幸そうな顔立ち」だとだいぶイメージが変わってくるな。
705: 04/08/02 02:03 ID:Waj9H9wH(1)調 AAS
もう完全にスレを移動した方がいいですな
706(1): 04/08/02 02:33 ID:CN6Z7cZ6(1)調 AAS
>>699
ラテン系は日本人と文化ッつーか、美に対する姿勢が近いとオモ。
料理にしろ服装にしろ、それぞれのセンスの出力の仕方は違えど
受け取り方に関してはかな〜り近いところにいると思う。
楽しみ方って言うのかな?
楽しいことを楽しいこととして素直に受け止めてる感じ。
だからおフランスでも日本文化が好まれてるんじゃないかと。
…だって、イギリスの料理が不味いのって、食を快楽とすることへの
禁忌感があるからだっていうし。(こういう感覚は日本にはないデショ)
ドイツもかなりひねくれてる感じがあるしなぁ。
>>702,>>704
「可憐」を説明する上で出てきそうな「儚げ」ってのも訳難しそうだネ…。
707: 04/08/02 02:48 ID:28N5p5hr(1)調 AAS
>>702
別に単語にせんでも、
>小さくて、はかなげでいながら、いじらしく、健気で、
>一生懸命生きようとしている
と同じ意味の英文を五右衛門の口が止まる前に一息で言ってしまえ。
708(1): 04/08/02 03:01 ID:G167oU3O(1)調 AAS
>>706
>…だって、イギリスの料理が不味いのって、食を快楽とすることへの
禁忌感があるからだっていうし。(こういう感覚は日本にはないデショ)
ドイツもかなりひねくれてる感じがあるしなぁ。
確かに最近のグルメブームってのはそうかもしれないが、元は日本も、一汁一菜とか、目刺しで朝ご飯とか、その傾向は強かったはずだが。
食べ物を粗末にしないとか、最後の一粒まで食べるとか、も。
ただ、バブル以降変わった。
709: 04/08/02 03:09 ID:YFkoGCAT(1)調 AAS
>イギリスの料理が不味いのって、食を快楽とすることへの 禁忌感があるから
流れに関係無いけど折れはこーゆーストイックな所好きだったり(元ボクサーだからか?)
美味しんぼとか見てたら、「どーでもいいわ人の食いもんにゴチャゴチャと」って
言いたくなる。
(スルーしてくれスルー)
710: 04/08/02 03:22 ID:CAx+XVh9(1)調 AAS
食に鈍感なだけだろ
711: 04/08/02 04:43 ID:n60iT564(1)調 AAS
>>708
食を快楽とすることへの禁忌感
それは清教徒革命以降の傾向だと聞いたことがある。
アメリカでも南部が派手好きで快楽主義になったのは
フランス・スペイン移民の伝統に加えて、イギリス系移民も
本国では廃れた16世紀エリザベス朝の気風が保たれていたからだっだとか。
712: 04/08/02 05:31 ID:35B1JnmV(1)調 AAS
>>687
そいつって確か猿を飼ってて(虐待してるという噂もある)、王族に恋人がいたりするんだよな?確か。
713: 04/08/02 05:42 ID:fs1Ou4tl(1)調 AAS
外国サイトのページです
外部リンク[htm]:www.world-walker.com
714(1): 04/08/02 06:38 ID:Xe06gFZv(1)調 AAS
>>686
世界で一番稼いでるキャラクターはミッキーだったと思います。
次がピカちゅーで、スヌーピー、キティーと続くんだったかな、たしか
ドラえもんは東南アジアと韓国、台湾じゃそこそこ強いけど、欧米では
商売になってないかんじっすねえ。
715(2): 04/08/02 07:49 ID:RlfN10Ba(1)調 AAS
>>714
キャラクターだったら、ミッキーよりピーターラビットじゃなかったか?
あれ、意外と権利料が高い。
あとキティの荒稼ぎも有名だな。
716: 04/08/02 08:09 ID:vEoOHfUH(1)調 AAS
>>715
>キティの荒稼ぎ
なんか笑いがこみあげてくるのはなぜなんだろう・・・。
717: 04/08/02 09:33 ID:Azy8W2JI(1)調 AAS
キティといえばこれもまたあの国が起源を主張してましたな。
キティ違いじゃないかと小1時間問いつめたいところです。
718(1): 04/08/02 09:50 ID:hDt3vDie(1)調 AAS
スヌーピーはアメリカ生まれとは思えない程かわいい。
しかし、ミッキーマウスは腹黒そうでイヤだ。
719: 04/08/02 10:30 ID:kNJF08r7(1)調 AAS
>>715
たしかにピーターラビットは版権が高い。
あと、ミッフィーもそこそこ高く、加えて契約取るのが難しいので有名。
720: sage 04/08/02 10:48 ID:FUfS/ZyI(1)調 AAS
キティちゃんに口が無いのは(ry
721: 04/08/02 11:10 ID:g11tDv9L(1)調 AAS
>>700
その両国とも一般の国民は野球というものを
あまり知らないような気がする。
巨人の星で野球を知ったならばエラく誤解して
いそうな予感が(w
722(2): 04/08/02 19:33 ID:4e5zbNfQ(1)調 AAS
野球してるイタリア人の姿って想像できない。
フランス人も。
723: 04/08/02 20:27 ID:ug70x1cC(1)調 AAS
>>722
フランスはムッシュ吉田が手弁当でコーチに行って
ヨーロッパでは結構強豪に数えられていたような気がする。
あと、記憶違いかも知れないがスペインにはプロリーグも
あったと思う。
プロチームと言ってもオーナーが街の仕立て屋の親父さんだったり
して、職域に毛が生えたようなレベルらしいが。
(昔、何かの本で読んだんだけど書名を失念しちゃった)
724: 04/08/02 21:06 ID:pattA3Y8(1)調 AAS
>718
おまえさんは正しい。
ミッキーマウスはもう何年もディズニーランドの
リーダー的存在だが、奴は民主的な選挙で選ばれた
代表ではない。夢の国は独裁国家なのだッ!
725: 04/08/02 21:23 ID:T8w0pNrf(1/3)調 AAS
>>687
×キノコマニア
○キノコジャンキー
726: 04/08/02 21:27 ID:T8w0pNrf(2/3)調 AAS
>>691
あっし〜もとんに〜からむみ〜つくう〜
ルパンのOP、ED大好き。
ベストを二組ぐらい持ってるけど、ベストだけでももっとあって
どれが定番なのかよく知らない。
誰か詳しい方いらっさいませんか?
727(1): 04/08/02 21:32 ID:T8w0pNrf(3/3)調 AAS
>>696
激しくthx
山下毅雄でつか。
これだからこのスレはやめられない。
>大岡越前
幼心になぜか気になって仕方がない大好きな曲だったんだけど、まさかそれが
>エンディングの♪足元にからみつく〜てやつ
と同じ人の作曲だとは思ってもみなかった。
激しくびっくり。
全く別の好きだったものが同じ人の手になるものだったことに気づいた衝撃。
728: 04/08/02 22:51 ID:JJ3AUEvT(1)調 AAS
個人的には大野克夫も捨てがたい
729: 04/08/02 23:09 ID:23+HV9nX(1)調 AAS
>>727
言われてみれば雰囲気似てる。
哀愁漂う感じが。
730: 04/08/02 23:12 ID:mglwbvnX(1)調 AAS
うむ、ルパン三世ファンはやはり多いな。ふと気付いたが
例え外国でルパンの名前が変えられてたとしてもバックの音楽で思いきり
「ルパンルパンルパンザサード〜♪」って流れてんだけどあれも
やっぱカットしてんのかねぇ。それも多数バージョンがあるようだし。
731(1): 04/08/02 23:17 ID:1e9WRWII(1)調 AAS
アメリカのルパン3世のサイト
外部リンク[html]:www.lupinofficial.com
732: 04/08/03 02:59 ID:HcJJ+ptA(1)調 AAS
>>731
けっこういい声してるね。日本版の雰囲気を損なってないと思う。
最近のルパンはどうもなじめなかったんだけど、昔のとの違いも気づいた。
色合いが昔のちょっとくすんだ感じが大人っぽさとか渋さを出してたのかも。
最近のはCG製作だからかもしれないけど、色合いがけばくてだめ。
733(1): 638=664 04/08/03 05:25 ID:1IGaEKF8(1)調 AAS
亀レススマソ。
>>667
今DVDが手元にないんで、amazon.comで確認してみた。
カリオストロの城はThe Castle of Cagliostroで、タイトルに
ルパン3世という記述はなし。だけど、アマゾンのエディトリアル
レビューにはしっかりLupin IIIって書いてあるんだよね。
アメリカ人は混乱しないんだろうか。
アマゾンで検索するとルパン3世シリーズは他にもいろいろ
出ているみたいで、カリオストロ以外にはしっかりLupin IIIとか
Lupin the thirdとかタイトルに入ってる。カリオストロとは
どうも販売元が違うみたいだけど、ここが「ルパン」の著作権
持ってるのか?わからん。誰か詳しい人おながいします。
734(1): 04/08/03 13:07 ID:10WfbaZ6(1)調 AAS
組織の独裁者が誰なのか、分かっているだろうな?
そう。ミッキーマウス様だ。
おい、そこのお前。 そう、お前のことだ。
今なら、ミッキーマウス様の組織に加えてやる。
ミッキーマウス! ミッキーマウス! ミッキーマウス! ミッキーマウス!
嗚呼、われらの旗よ永遠なれ! われらが旗を高く掲げるのだ!
高く!! 高く!! もっと もっと 高く!!!!
我々の組織の歌を唄い、我々の集会に参加しろ!
合言葉は、 ”ミッキーマウス” だ!!
735: 04/08/03 13:17 ID:xJxFNo1X(1)調 AAS
>734
元ネタは知らんが、ピ○チュウでもいける歌だなw
736(3): 04/08/03 13:48 ID:BeyrHyzM(1)調 AAS
>>733
外国の場合は知らんけど日本の場合には
著作権ってのは60年程度でなくなるんじゃ
なかったっけ?
更にウロ覚えで書けば、アメリカの場合には
ディズニー(ミッキーマウス)の著作権が失効
しそうになったのでで著作権期間の延長が
決議されミッキーマウス法と揶揄されていると
いう話も聞いた記憶があるが。
確かポパイは既に著作権が失効していたはず。
737: 04/08/03 13:52 ID:iOWSGrOj(1)調 AAS
ミッキーマウス保護法か。
738: 04/08/03 13:53 ID:CaylOOYI(1)調 AAS
尾形大作
2chスレ:enka
739: 04/08/03 15:37 ID:KUEYKglj(1)調 AAS
>>736
日本の場合は著作者の死後50年。ただし、作者不明なら公表後50年。
法人管理の著作権の場合は50年。
アメリカでの著作物については戦時加算で10年加算されるとのこと。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
740(1): 04/08/03 15:42 ID:RhumbG82(1)調 AAS
>>722
あのなぁ、五輪で最初の試合はイタリアだし、
何年か前に大洋で4番打ってたガイジンはイタリアのプロ出身だよ。
日本のメディアが注目してないだけだろう。
741: 04/08/03 16:31 ID:XwgZxOd2(1)調 AAS
>>740
イタリアではリトルリーグレベルではかなり盛ん、野球場っていうかプレイする場所には困らないみたい。
ジョー・ディマジオとかイタリア系大リーガーも多いし。
実力的には 蘭>>伊>>仏その他欧州 ってところ。
742: 04/08/03 17:56 ID:OOIwmrkB(1)調 AAS
山下毅雄は、数年前の「あの人は今」みたいな番組に出てた。
もうすっかりおじいさんだったが、
時間ですよや七人の刑事などのメドレー演奏にハーモニカで参加。
最後はチャーリー・コーセイが出てきて、あしもとに〜も生で歌った。
743: 04/08/03 18:24 ID:5KcqteUU(1)調 AAS
ミッキーはそのうち名誉著作権法とかいう無理やりな法が作られて
永遠に著作を保護されるであろう。間違いない。
744(1): 04/08/03 18:26 ID:UkerYovl(1)調 AAS
でもまあアメリカがやれば他の国も同じことができるからね。
745: 04/08/03 20:16 ID:gH8eJkFn(1)調 AAS
>>744
アメリカはできても、他の国が同じ権利を享受できるとは限らないよ。
746: 04/08/03 20:46 ID:JYpapTX8(1)調 AAS
そのうちグローバルスタンダードとやらになる可能性もあるから。
747: 04/08/03 21:38 ID:LnIbZcBh(1)調 AAS
ミッキーはアメリカの重要な輸出品目だから、
国策で保護すんのもしかたないんじゃね?
保護しててもパチモンがアジアで出回り捲ってるし。
748: 04/08/03 21:49 ID:r58QDh/p(1)調 AAS
>>736
ディズニー独占推進法
749(1): 名無しさん 04/08/03 23:40 ID:9k249Tu3(1)調 AAS
なんだよ、ミッキーのパチモンて・・・ ぬいぐるみか
ミッキーの著作権が切れると、どこのテーマパークもミッキーを使える。
ディズニーランドが他のテーマパークとの差別化を図れなくなる。これが大きい。
キャラクターグッズの影響はさほどでもない。クマプーの方が売れてるし。
750: 04/08/04 00:17 ID:+dBOBxZH(1)調 AAS
>>749
あやしいスペルミスのミッキーのトレーナーやら
マグカップやらいろいろありますよーー
日本にも一部出回ってたけど、
最近手入れが厳しいのでありませんね。
アジアではまだまだあります。
751(1): 04/08/04 01:17 ID:U4Pd2n61(1/3)調 AAS
>>736
NHK特集の中で扱ってたね。
仕事でミッキー描いてたことあるけど(正式に)、
あいつらホントに細かいトコロうるせーの。
イラスト一枚にも一々許可証発行するし。
752: 04/08/04 01:43 ID:uJ4IPa2A(1)調 AAS
まさに『ゴチャゴチャうるせぇ●●だな!』か、ミッキーって。
753(3): 04/08/04 02:46 ID:IoSoo+ck(1)調 AAS
「東京」ディズニーランド
けど、所在地は
千葉県の浦安市だったりする
自転車で行ける距離に20年以上住んでいながら、一度も行った事ないオレ。
754: 04/08/04 03:57 ID:U4Pd2n61(2/3)調 AAS
>>753
あそこの本当の名は「浦安ネズミーランド」。
755(2): 04/08/04 03:58 ID:U4Pd2n61(3/3)調 AAS
そういや、成田も「新東京国際空港」だっけ?
近いならまだしも(ry
756: 04/08/04 07:50 ID:iupJXYLv(1)調 AAS
>>755
まあ成田の場合は「東京」ってのをつけないと
日本の国際空港であると思わない外人が
多発するのを防ぐ意味があると思う。
Tokyo, Osaka, Kyoto程度しか一般的な外国人には
知られてないと思うので。
757: 04/08/04 08:00 ID:JUU1CwLd(1)調 AAS
>>753
まじかよw
758: 04/08/04 09:35 ID:alaUNKzw(1)調 AAS
>>753
遠足とかで行かないの? あと浦安市の成人式はネズミーランドじゃなかったっけ?
759: 04/08/04 11:22 ID:qHPpYgTO(1)調 AAS
シーにプレオープン時に行ったっきりずっと行ってないけど、
イクスピアリは結構面白い店が多い。
これでどうやってスレの主旨に合わせようか。
…2つのテーマパークが中心になったリゾート地って日本だけだよね。
760: 04/08/04 12:11 ID:BYlCmV33(1)調 AAS
東京ディズニーランドってさあ、メディア媒体に名前を掲載するときに、
東京
ディズニーランド
って、途中で改行入れちゃいけないんだよね。
(本文中は別よ)
ぜったい一行にしろって言われるの。
うるさいんだよ、そういうこまかいところまで。
としまえんだったらだれも改行せずにレイアウトできるけど、
東京ディズニーランドは文字数多いんだよ。
一行にすんの大変なんだよ。レイアウト崩れるんだよ。
愚痴ですた。
761(1): 04/08/04 13:07 ID:fVIxa+yo(1/6)調 AAS
しょうがねーだろ?
だって東京に無いんだから、そこで区切っちゃウソになる
「東京ディズニーランド」は商標だからOK ウソにはならない
パリ−ミキとか銀座アスターもたいなもん
762: 04/08/04 13:13 ID:qv1x8Lp3(1/2)調 AAS
>>761
西の方では パリ・ミキ ではなくてただの ミキ らしいぞ。
763(3): 04/08/04 13:22 ID:fVIxa+yo(2/6)調 AAS
へー、たしかジュアイオクチュール・マキも田舎じゃ違う名前なんだっけ?
764: 04/08/04 13:50 ID:CDL7fHuJ(1)調 AAS
>>755
新東京国際空港は成田国際空港に名称変更したよ。
765: 04/08/04 13:59 ID:qv1x8Lp3(2/2)調 AAS
>>763
それは知らん。
766(1): 04/08/04 14:25 ID:5m1pS2/z(1/2)調 AAS
>>763
ジュエリーマキ
767: 04/08/04 14:44 ID:fVIxa+yo(3/6)調 AAS
ジュエリーマキか、そっちの方が解りやすくていいかもね
768: 04/08/04 14:50 ID:N2YPFF1C(1)調 AAS
東京が千葉を武力解放してあげればすべて丸くおさまる。
千葉県人もよろこぶよ。東京人になれて。
769(1): 04/08/04 14:54 ID:Z5sYFbI5(1/2)調 AAS
>>763
つーかそっちの名前のほうが後だろ。
20年前はジュエリーマキしかなかった。
770(1): 04/08/04 15:05 ID:fVIxa+yo(4/6)調 AAS
>>769
どちらが先かは知らんが20年前にはすでにサンシャインシティに
銀座じゅあいよくちゅーるマキがあってバンバンCM打ってたよ?
まあどちらでもいいのでスレ違いはこのへんで(W
771: 04/08/04 15:09 ID:9JO4utCE(1)調 AAS
文化ってもうあんま無いよね。消費するばかりで。
唯一アニオタくらいか。新しく生み出され受け継がれてるのは。
772: 04/08/04 15:34 ID:Z5sYFbI5(2/2)調 AAS
>>770
ジュエリーマキはサンシャインができる前から存在してる。
年数が曖昧だったのはスマソ。
773(1): 04/08/04 15:49 ID:T8DTD8Ui(1)調 AAS
じゅあいよ・くちゅーるって何語だ?
774(1): 04/08/04 15:57 ID:SiSOSm9g(1)調 AAS
ルパンの特許裁判が少し前にフランスで起きた。
でも、フランスの法律で合法だったらしく今は問題無い。
日本アニメの最大の敵は米国。
肖像権契約を結んで日本アニメを事実上お蔵入りにしている。
775(1): 766 04/08/04 16:26 ID:5m1pS2/z(2/2)調 AAS
>>773
フランス語ではないか?
あそこは表記上「じゅわいよ・くちゅーるマキ」だから
ジュワイヨ(JOVAUXってどーゆー意味だ?)に加えて
クチュール(オートクチュールとかの仕立て?)かなぁ。
CFに出てたスーザンアントンは「キャノンボール2」に
出演してて共演者(車)に三菱スタリオンターボがいたねえ。
日本=ハイテクが表に出た顕著な例ですな。
三菱ネタになったし、スレ違いではないという事で
ひとつよろしくメカドック(若い人はわかんねえよなぁ)
776: 04/08/04 16:38 ID:fVIxa+yo(5/6)調 AAS
英語にしたらジュエリークリエイト・マキじゃないかな?
クチュリエにはクリエイトよりカスタムっぽいニュアンスも感じるけど
777: 04/08/04 16:44 ID:4KEs4BZW(1/2)調 AAS
ゼンジー北京
778: 04/08/04 16:58 ID:fVIxa+yo(6/6)調 AAS
イッセー尾形
779: 04/08/04 17:28 ID:se9yl/05(1)調 AAS
バッテン荒川
780: 04/08/04 17:29 ID:ALIz/wxl(1/2)調 AAS
>>774
そりゃ売るほうに問題があると思うぞ。
781: 04/08/04 18:31 ID:yKDm5NwK(1)調 AAS
既出ならスルーよろすこ
日本庭園1位は足立美術館 2年連続、米専門誌選ぶ
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」は4日までに、日本庭園ランキング
の1位に2年連続で島根県安来市の足立美術館(足立隆則館長)を選んだ。
日本全国の庭園631カ所を調査。同美術館を「庭園の質と管理が行き届き建物との調和が素晴らしい」と
評価した。2位は昨年と同じ京都市の桂離宮。
足立館長は「日々専門の庭師が徹底した維持管理を行ってきた成果が実った」と喜んでいる。
同誌は海外で唯一の日本庭園情報誌として1999年に創刊。英語圏を中心に37カ国の造園や大学、美術館
関係者らが購読している。(共同通信)
[8月4日11時47分更新]
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
782(1): 04/08/04 19:17 ID:V7VJMCS1(1)調 AAS
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」
そんなおあるのかよ
783(1): 04/08/04 19:28 ID:ALIz/wxl(2/2)調 AAS
>>782
桂離宮を抑えるとは恐ろしい庭園だな>足立美術館
館長の名前が同じところをみると個人経営かしら?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 218 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s