[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第二十九面【世界の中の日本】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
486
(1): 04/07/28 18:48 ID:EfudBH1A(1/2)調 AAS
画像リンク


東郷さん超イケメン
487: 04/07/28 19:02 ID:VzaSYuwL(1)調 AAS
>>486
塗り絵?…微妙な色彩の御召物がファンキーです、提督。
488
(1): 04/07/28 21:14 ID:EfudBH1A(2/2)調 AAS
外部リンク:www.google.com

グーグルで東郷平八郎って入力したら、スポンサーとか書かれてこのページが見つかった
で、写真を見たのよ。
たぶん後から着色してるんだろうね
489: 04/07/28 21:40 ID:sd5jcd6G(1)調 AAS
本日のトリビアの泉
日本刀とウォーターカッターでは

日本刀が勝つ
490: 04/07/28 21:40 ID:Qx9SoElW(1)調 AAS
またまた日本刀大活躍ですね
491: 04/07/28 21:50 ID:MZCoLcXh(1)調 AAS
最強にも程がありますな。
492
(1): 04/07/28 22:01 ID:LX9tdfwR(1)調 AAS
>>472
弓を射るからくり人形でわざと的をはずす仕掛けを矢にしてある、てな話TVでやってたな
493
(1): 04/07/28 23:03 ID:057JxWcZ(2/3)調 AAS
>>483
ありがと、でも順番逆なんだな
494
(1): 04/07/28 23:12 ID:64+F5JfK(1)調 AAS
>>493
え? 逆ってどういう事? イタリアの放送順は日本とは逆だったはずだよ。
495: 04/07/28 23:22 ID:057JxWcZ(3/3)調 AAS
>>494
日本ではZ→グレート→グレンだったから逆だねって話、じゃあもう寝ますノシ
496: 04/07/29 00:14 ID:MMn+i6GT(1)調 AAS
>>492
ちょいと前にNHKのカラクリ特集番組でやってたね。
497
(2): 04/07/29 00:41 ID:40Jucv24(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.hotelturner.com
ワラタ
498: 04/07/29 01:07 ID:d23duRMm(1)調 AAS
>>497
三流ホテル…?
「三ツ星」って事だろうけど、これは激しく誰かが教えてあげる必要がある。w

そういや、今日のトリビアで「日本刀vsウォーターカッター」やってた。
見た人多いと思うけど。
細かい条件は忘れたけど、弾丸に引き続き、今回も日本刀の勝ち。
まぁ、水圧を徐々に上げていけば、いつかは負けるだろうが。
499
(7): 04/07/29 03:50 ID:b7S5uPDv(1)調 AAS
画像リンク


若いころの東郷平八郎。
500
(1): 04/07/29 06:24 ID:rdiY+z7g(1)調 AAS
>>499
ときめいた。
501: 04/07/29 10:19 ID:oHYKU5wN(1)調 AAS
>>500
ウホッ
502: 04/07/29 11:30 ID:pA4cdofF(1)調 AAS
>>499
名前とは違って細面だな。もっとこう西郷の肖像画みたいな感じかと思ってた。
503: 04/07/29 11:47 ID:sxFQk5Aa(1)調 AAS
>>499
優男だね。
504: 04/07/29 11:57 ID:Ks+nELpd(1)調 AAS
>>499
あら、素敵
505: 04/07/29 12:03 ID:XXENH3am(1)調 AAS
>>499
こりゃ外国でもモテモテだったって言われても納得できる。
秋山の兄やんも。
506: 04/07/29 13:46 ID:qDudc5eI(1)調 AAS
>>499
惚れますた
507: 04/07/29 14:14 ID:UH/+q0zz(1)調 AAS
米民主党大会のケリー応援演説で、マイク・ホンダも出てたんだね。
外部リンク[htm]:tameike.net
508: 04/07/29 17:17 ID:+JZKtIaM(1)調 AAS
東郷と大山と西郷と大久保はめっちゃご近所なんだよね
509: [fage] 04/07/29 17:27 ID:Cp3CQYGo(1)調 AAS
上の方で話題になってたイザベラ・バードだが、服飾品店のブランド名に
なってるとは知らなんだ。
インテリで活動的な女性の先駆として崇められているようだね。
外部リンク:www.isabellabird.com
510: 04/07/29 17:27 ID:szmg2M7s(1)調 AAS
test
511: 04/07/29 20:05 ID:mH4Rxxah(1)調 AAS
ジャップ改め「へき地」 米テキサス州の地名
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
512
(1): 04/07/29 20:20 ID:xhWXL/4N(1)調 AAS
「彼ら(日系人団体)は長年われわれにうるさく名称変更を迫った。こんなことで勝ち組はいないことを学ぶべきだ」

ひでぇ発言
513
(3): 04/07/29 21:15 ID:1OjkCXhu(1)調 AAS
ロスアラモス研究所があったところに、
被爆して亡くなった女の子の記念碑を 地 元 の 子 供 た ち が建てようとしたとき、
地元の大人は「私たちが酷いことをしたように思われるのは心外だ」と反対してたな。

アメリカ人を嫌っても恨んでもいないが、その発言をしてた奴は殴ってやりたい。
514
(2): 04/07/29 21:28 ID:0HxTFQ+H(1)調 AAS
>>513
酷いことに違い無いのに。良いことをしたとでも思っているんだろうか…
515
(3): 04/07/29 21:53 ID:RGQlb/FG(1)調 AAS
スレ進行を妨げてしまうかも知れませんがご容赦を、、。

昔(何百年か前)、日本人が船に乗ってスペインに行って
その内の何人かはスペインに残って現地の女性と結婚して永住したよね。
今でも、「ハポン」という苗字を持ってるスペイン人の子孫が結構いるって話だけど、、。
当時の日本人にしては積極的だなぁって思ったり、度胸があるなぁって
思ったものですが、彼らはホームシックにかかったりしなかったのかな?
彼らのスペイン生活に関して、何か情報(書籍等でもいいです)あれば
教えて下され。
よろしくお願いします。
516: 04/07/29 21:57 ID:gNdWuJD6(1)調 AAS
>>514
「いや、全く後悔していないよ。夜眠れなくなったことも一度もない。
あの時、私は人類にとって最善のことをしたんだ。
無用な殺戮を終わらせたのさ。」
ポール・ティベッツ大佐

外部リンク:216.239.53.104
517: 04/07/29 22:05 ID:cIC1Qn87(1)調 AAS
>>515
あの当時は日本も大航海時代でインドあたりまで行ってたよ
自前の船で東南アジア貿易も盛んだったし中国船のチャーターも盛んだった
大陸や東南アジア各地に日本人町があったし永住者もかなりいた
切支丹や、商人、反体制武士団などは永住目的で渡海した者もいた
518: 04/07/29 22:08 ID:N14wSmVY(1)調 AAS
>>515
支倉遣欧使節のことね。
ググったらこんなんがあった。オモロイかどうかは不明。
外部リンク[html]:www.sun-rise.co.jp
519: 04/07/29 22:10 ID:tv6o23Pa(1/2)調 AAS
>>515

とりあえず「ハポン スペイン 支倉常長」でググってみそ。
いろいろあるが、下のような本も出ているようだ。

外部リンク[html]:www.sun-rise.co.jp
520: 第六天魔王 ◆ODA7WdIm6U 04/07/29 22:11 ID:AENyIbsl(1)調 AAS
すいません告知です。
「高砂義勇兵」慰霊碑の件で…

【台湾】「高砂義勇兵」慰霊碑“撤去”の危機 敷地提供会社が日本人観光客激減で倒産[07/04]
2chスレ:news4plus

麒麟 ◆kIRIn/0yJ2 様による支援サイトが完成いたしました。
義援金口座についてですが、もうちょっとお待ちください。
外部リンク:www.takashago.com

スレ違い失礼しました。
521
(1): 04/07/29 22:13 ID:tqnyJlCD(1)調 AAS
>>488
東郷提督は若い頃、英国留学している。勿論、海軍士官学校の留学を希望したが
当時の英国海軍士官学校は外国人留学の前例がないとの理由で入学を許可せず、
しかたなく、東郷提督はひとまわりも年下の少年たちが学ぶ商船学校に入学した。
英国側も後で、提督の名声を知って、「あの時入学を許可していれば、世界
最高の海軍軍人を育てたのは、英国の海軍士官学校と威張れたのに…」と
思ったことだろう。
522: 04/07/29 22:38 ID:PEP6zp36(1)調 AAS
後半は妄想か
523: 04/07/29 22:39 ID:tv6o23Pa(2/2)調 AAS
>>521

商船学校が「最高の海軍士官を育てるのは、士官学校よりも
うちの方が上」と威張っていたら面白いのだが(w
524: 04/07/29 23:49 ID:PktAlhAk(1)調 AAS
まさかそんな、朝鮮人じゃないんだから・・・
525
(2): 04/07/30 00:30 ID:bCfwjjDX(1)調 AAS
アニメになったかどうか知らないけど、70年代の漫画で「ガッツ乱平」というメチャクチャな漫画
があったのを知っている人間はいるのだろうか?

この漫画といい、「みんなあげちゃう!」の作者の人のエリート小学生ものの漫画といい、
昔は小学生くらいの読者を対象に、夢を持たせるようなスーパー小学生ものの漫画が多かった
時期があったな。
露骨なくらいに。

差別用語バリバリで、下品で、下ネタ満載のストリーギャグは、最近読み返してみてもやっぱり面白い。
まあ、確かに荒削りな設定が多いんだけど・・・・

昔は主人公が小学生というか、子供くらいの年齢が多く、のめり込む対象だったけど、今は普通に
高校生や、それ以上の年齢が主人公だしな。
何か時代の流れを感じたよ。

「キチガイ・土人・メクラ・オシ・ルンペン・乞食・社会のゴミ」・・・・・・1ぺーじでこんなに出てきた。
まあ、おおらかな時代だったよね。
戦争とかに対する評価も健全だし、これが何で今みたいな時代になっちゃうかねえ・・・
526
(1): 04/07/30 00:46 ID:6HuUX+gG(1)調 AAS
ガッツ乱平 は痛快で本当に面白いよね。
また読みたくなってきたけど、探すのが困難か。

ところで ダッシュ勝平って ガッツ乱平をもじってるのかな?
527: 04/07/30 00:55 ID:dGPzAG8p(1)調 AAS
「ガッツ乱平」て九鬼君が「シューーー!!!」って指で相手を
切り裂く技は南斗水鳥拳みたいでかっこよかった。
まあ彼はただのマザコンだった訳だが、、
超人野球編は、作者が狂ったかと思った.....
528: 04/07/30 00:58 ID:1TqtfQPD(1)調 AAS
>>499
今でも十分「いい男」と思える顔だね。
土方とかもかっこいいよなー。(時代が違うが)

>>512-513
子供は素直にモノを見てるから行動したんだろうけど
基本的にアチラは己の過ちは認めんからな…。
軽いことならともかく、己の名誉にかかわることに関しては。

>>526
いまは「痛快」って言葉がほとんど死語になってるよね…。
529: 04/07/30 01:34 ID:q9n2nDgx(1/4)調 AAS
ガッツ乱ぺいも、ダッシュかっぺいも、その他にも幾つかあったけど、主人公が次々にいろんな
ジャンルを制覇するというパターンも多かったな。
勉強、スポーツ、格闘技・・・・・次から次へと。

今はあんまりそういうパターンは無くて、基本的には一分野を専門的に掘り下げるというパターンが
主流だよね。どちらがいいとは言わないが。

九機君のエリートクラスのイジメ問題とか、時代を先取りするというか、イジメなんて縄文時代から
あったんじゃないのかな?と思った事がある。
昔もイジメはあったけど、カラッとしたもので、集団で陰湿でイジメるようなものは無かった、なんて知ったか
で言うような評論家もいるけど、あれって嘘だよなーと読んでて思った。
過去に幻想を抱きすぎ。

しかしなー、乱ぺいの可愛いえげつないギャグは良かった。
今でも通用するような気がする、というか、日本の漫画は昔からレベル高かったよ。
530: 04/07/30 01:53 ID:pHHhM2BW(1)調 AAS
超人野球編もか!w
531: 名無しさん 04/07/30 01:57 ID:GHR91lF6(1/3)調 AAS
古いマンガ、特にギャグマンガは絵が下手すぎて今見るにはきつい、というより耐えない。
少し前、マンガ喫茶で「東大一直線」を手にとってみたが一巻途中で挫折した。
532: 04/07/30 02:12 ID:stJDqcUw(1)調 AAS
いやそりゃ一巻から読むからだよwインクのシミ時代だし
俺だって5巻以前は読んで無い。それ以降になると
わりと面白く読める。
533
(1): 04/07/30 02:24 ID:GQG6YHB0(1/2)調 AAS
いやあ、ジャンプあたりで連載されて突発的に消える類のギャグ漫画は今でも絵が下手だよ。
534: 04/07/30 03:07 ID:q9n2nDgx(2/4)調 AAS
海外ではアニメが高く評価されるが、俺的には漫画こそが日本の誇る文化だと思うんだよね。
どう違うんだと言われても困るものがあるが、アニメになると劣化するというイメージが多いよ
俺の印象では。

北斗の健のアニメを見た時には、目眩がしたし・・・・・思えばあの頃からアニメを見なくなった。
逆にルパン三世みたいに、原作よりも良くなるパターンもあるので、一概に決め付けてはいけないが、
大多数は失敗というパターンが多いと思う。

アニメの売りは、漫画特有のお約束のパターンをなるべく廃して、世界中の誰が見ても、一定の
共通の理解が得られるという点で優れているし、何と言っても、歌と動きがミックスされた渾然とした
一体感の感動性はアニメの最大の魅力だけど・・・・
それでも俺は漫画の方が優れていると思うよ。

まあ、長い間、アニメは大人気でも漫画は海外で広まらなかったわけで、最近、漫画が評価
され出しているのもアニメが広まりきって昔より漫画のお約束などが外人にも理解できるようになって
きたからだろうし、そういう点を考えるとアニメなくしては漫画も広がらなかっただろうというのが正解なんだ
ろうけどねえ・・・・・

音と動きを使えば、それゃあ、どこの国でもアニメドラマは作れると思う。
だって、それは実写と同じだから。

そうじゃなく、それを紙の上だけで現実世界よりも感動させるものを作り出すという文化が、日本
固有の優れたジャポニズムだと思うよ。
535
(1): 名無しさん 04/07/30 03:21 ID:GHR91lF6(2/3)調 AAS
海外で日本漫画が広まっていないのは単にビジネス形態が整っていないだけ。
日本では雑誌→単行本の流れが確立しているが、海外にはこの形態が出来ていない。
日本でも雑誌はよく買って読むが、単行本までは買わないって層は多いんだから。
雑誌は利益が出にくいけど、撒き餌として出す必要はある。
536
(1): 04/07/30 03:28 ID:q9n2nDgx(3/4)調 AAS
>>535
いや、もっと根本的に、人気が無かった。

勿論、流通体制とか、値段とか、なじみが無いとかいろいろとあるんだけど、読んだ人間の
感想が「面白くない」というのが俺敵にはショックだった覚えがある。

アニメが面白いのに、そのオリジナルの漫画が面白くないっていうのはどういう事だ?
っていうね。

まあ、ある意味では、それも当り前かな?っという思いはあった。
もし、日本に漫画文化が無く、スターウオーズとか、スパイダーマンとかのアメコミを見せられたら
大抵の人間は詰まらないと思うと思う。

だけど、同じものが映画になれば、面白いと感じるんだものな。

それだけ、動きとか、音とかいうものは想像以上に大事なものなんだろうなと。
537
(2): 04/07/30 03:42 ID:6j3MMgwj(1)調 AAS
>>533
漫画太郎見たときは、紙の無駄かとオモタw
『ボーボボ』はまぁ面白いと思うけど(それに子供はああいうの好きだろう)、
アレでもうちょっと画才があればなぁ…いや、アレくらいがちょうどいいのか。

>>536
ていうか、漫画の文法がわからなかったんだと思う。>面白くない

アニメは映像だから、文法知らなくても受け止められるし。
日本人だって、漫画読まない人はコマの進み方もわからないから。
内容としてアニメが大丈夫なら、文法さえつかめれば大丈夫だと思うよ。
日本の漫画の文法は、雨コミと違って絵コンテを詳細にしたようなものだから。
今は読める人結構増えてるんじゃないのかな?
538: 04/07/30 03:57 ID:GQG6YHB0(2/2)調 AAS
>>537
まだ漫画太郎は巧い方だと思うなあ(藁
漏れはマキバオーがショックだった。

漏れは漫画読者よりアニメ視聴者の方が圧倒的に多いのは仕方ないことだと思ってる。
だって日本だってそうだから。
例えば漏れはスティーブン・キングを愛読してるんだが、キング原作の映画は見ても小説は読まないという人は物凄く多いよ。勧めてもほとんどは読まない(藁
「グリーン・マイル」なんか小説の方が何倍も面白いんだが。
似たようなタイプの作家には、トム・クランシーとかマイケル・クライトンなんかがいるな。
連中が原作を書いた映画は見ていても、原作そのものはひとつも読んでいない日本人のいかに多いことか。別に攻めるつもりは全然無いけど。
ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)だってそうだし。
例外的にハリー・ポッターは異常に読者が多いが、やっぱり映画だけ見ている人は相当な数だろうし。
日本ですらこういう状況なんだから、海外のアニメファンが漫画を読んでないのは仕方無いことだと思うんだ。
539
(1): 04/07/30 04:04 ID:nwzBYsmJ(1)調 AAS
外部リンク[asx]:www.kellyrowlandonline.com

なんか日本をイメージしたクラブが出てくるんだが
540: 04/07/30 04:14 ID:XEG2JUxk(1)調 AAS
>>539
デスティニーズチャイルドの中の人?
541: 04/07/30 05:40 ID:q9n2nDgx(4/4)調 AAS
>>537

漫画太郎は紙の無駄でしょ。狙っているも何も、未だにゴミであるとしか思っていない。

マキバオーは、やたらと屁をコクとか、気持ち悪いキャラとか、虫唾が走る漫画だったし、今でも
評価は変わらない。
但し、最近ジャンプで連載していた相撲漫画は割りと良かったと思う。
主人公さえ全てモザイクかけてくれれば。

基本的に人を不愉快にさせるキャラの作り方というのは分かっている作者さんだと思う。
542: 04/07/30 06:15 ID:0xBxg44R(1/2)調 AAS
おいおい、画太郎先生をけなしたら俺がゆるさねえゼ。
あの人の漫画は角度とかがすごいんだよ。
それに、その気になれば萌え漫画だって、エロ漫画だってかけるだけの力もある。
とにかく、角度とかがすごいんだよ。
543: 名無しさん 04/07/30 07:31 ID:GHR91lF6(3/3)調 AAS
>漏れは漫画読者よりアニメ視聴者の方が圧倒的に多いのは仕方ないことだと思ってる。
>だって日本だってそうだから。

えー、それは納得できない。
日常的にアニメを見ている層なんてせいぜい2〜15才の層。あとは大きいお兄ちゃんたち。
漫画だとその層が非常に幅広い。月に二冊以上漫画雑誌を読むような層は上記より多い。
ビッグコミックオリジナルなどの一般向け漫画雑誌を購読する中年層もそれなりにいるし
喫茶店や定食屋にいって、置いてある漫画雑誌を読む人間も多い。
544: 04/07/30 08:22 ID:i16s2W+P(1)調 AAS
ただ「漏れはキングもクランシーもクライトンも読んでるぜ!」って言いたいだけだろ。
事情の異なる漫画と小説、アニメと映画を比較してもしょうもない。
545: 04/07/30 09:16 ID:e3PAPT2T(1)調 AAS
最近だと、ともだちに勧められて読んだ「20世紀少年」と「ジパング」が
面白かったなあ。あと「もっけ」とか。
こういう「明らかに子供がターゲットじゃない漫画」ってのが実に充実
してると思う。値段も高くはないし。場所取るけどw
546
(1): 04/07/30 11:18 ID:KmUVKKrO(1)調 AAS
ていうか、マンガはむしろ大人の方(マンガで育った世代)が
一生懸命読んでいて、若い世代は読まなくなってきてるときいたぞ
547: 04/07/30 12:26 ID:ceOuzg1y(1)調 AAS
>>546
少し前はゲームに金を使って漫画が買えない。
その次は携帯電話に金を使って漫画は読まない。
大人は少し金回りがいいから若い頃からの惰性で漫画にも金を出して読む。
こんな構図じゃない?
548: 04/07/30 12:37 ID:OsA+P8vA(1)調 AAS
携帯もパケ放題になって、金が吹っ飛ぶことはなくなった
549: 04/07/30 15:28 ID:Af2PYt+2(1)調 AAS
マンガのアニメ化ということについてだけど、今のナルトとかみてみると、
台詞がマンガとアニメで一字一句違わず同じにしてある。
それでも一応立派にアニメになっているのだから驚かされるのだけど、
他もそうなのかな。
550: 04/07/30 16:40 ID:I2UtJYj/(1)調 AAS
マキバオーの作者はデビュー作(?)のポチョムキンというマンガから下手になってる
わざとやってるっぽいが
絵柄の変化でいえば孔雀王の荻野真はひどい
551
(1): 04/07/30 16:46 ID:QtqsKqaH(1)調 AAS
アニメは絵の破綻ができないから
下手くそな漫画が綺麗な線・バランスでアニメ化されるとアニメーターってすげぇと思う。
552
(1): 04/07/30 16:51 ID:zWpune18(1)調 AAS
マキバオーの作者は、マキバオーの作者って言われること多いけど
俺はその前にやってた猿の漫画「モンモンモン」のほうが好きだな。
こっちのほうがヘタウマ感が生かされてて良かった。
553: 04/07/30 17:49 ID:odO4ikNX(1)調 AAS
>497
「ローマのセンタに建ててやりました」
とか
「余分サービス」
とか、腹痛ぇ
554: 04/07/30 18:44 ID:AVOVH3pH(1)調 AAS
>>552
最終回で不覚にも号泣した覚えがある
555
(1): QA 04/07/30 18:59 ID:oePrV/kd(1)調 AAS
何か、久々にやってきたら
「日本のアニメ文化は」スレと
区別つかないんですが・・・
556
(1): 04/07/30 20:18 ID:iB6ofNnj(1)調 AAS
半落ち見てたら「資料提供 フランクフルト便り(www.okada.de)」の文字が。
どんな関係があったんだろう…
557: 04/07/30 20:38 ID:0xBxg44R(2/2)調 AAS
>>551
ヤシガニ
558
(2): 04/07/30 20:51 ID:Kt3tzWfJ(1)調 AAS
アニメというのは所詮は映画の亜流というか、類似品のようなもので、別に日本人の文化と
大げさに威張るようなものじゃないような気がする。

漫画というか、ストリー漫画というものを生み出した事こそが凄いと思うけどな。
559: 04/07/30 21:08 ID:o4oFWqGP(1)調 AAS
ハードよりソフト。
昨今のハリウッド作は迫力あるけどつまらん話が多い。
年取ったのかなと思いつつ、やっぱりストーリーとか演出が大事だなと思う。
560: 04/07/30 21:14 ID:x0NFRlFZ(1/2)調 AAS
たしかにアニメそのものはオリジナルじゃないけど、大成させたのは日本。
その点でアニメは日本の文化と言ってもいいんじゃないか?
561
(2): 04/07/30 21:53 ID:16e6BtDr(1)調 AAS
>>558
すべての芸術手段にいえることだけど、
はじまりはどれも亜流でB級の存在だったんじゃなかろうか。
古代では詩のようなものが正当で民族詩みたいのも数多くつくられたけど、
それに曲つけて歌うなんて行為は亜流で変てこなことだった。
でも今ではそれが一大芸術というか産業にまで発展している。
アニメも百年後にはどうなってるかわからない。
子供相手のおもちゃのようなものに過ぎなかったアニメに着目して、
これを実写映画に並べられるアート娯楽にまで高めようと「認識」した
ことにこそ日本人の独創があると思う。
562: 04/07/30 22:15 ID:XAGkDupO(1/2)調 AAS
今ルパンやってるけどこんなの面白いのか?
563: 04/07/30 22:32 ID:RB42jULS(1/2)調 AAS
面白いとか面白くないとかはいい、ルパンを観るんだ。
564
(3): 04/07/30 22:39 ID:FfbC5grY(1)調 AAS
>>525
>>「キチガイ・土人・メクラ・オシ・ルンペン・乞食・社会のゴミ」

俺、今でも「オシ・社会のゴミ」以外は結構普通に使ってた・・・
てか、「オシ」って何?
565: 04/07/30 22:41 ID:lImgKBq7(1)調 AAS
ルパン
声優をもうそろそろ考え直したほうがいいんじゃないかな、、さんざん言われていることだけど。
566
(1): 04/07/30 22:44 ID:HmSZlSdR(1)調 AAS
ルパン久々に見たけど酷いな、・・声も。
外国ではゴエモンだけカットされてるて本当?斬鉄剣の無いルパンなんて
旗立って無いお子さまランチだろ?
新ルパンしか外国では放映されて無いみたいだがぜひ旧ルパンの方を
お勧めしたいね。旧のルパンやゴエモンの方が悪の凄みがあってイイ
567: 04/07/30 22:48 ID:2muUPQ6E(1)調 AAS
ルパン
セリフ回しが冗長なのと、全体的に演出がちぐはぐ。
PCじゃないだろうが、変な所に気を使い杉な気がする。
568: 04/07/30 22:57 ID:XAGkDupO(2/2)調 AAS
日本のアニメはもう駄目駄目だと思った。
昔のやつだけ放送してくれればいいよ…
569
(1): 04/07/30 22:58 ID:x0NFRlFZ(2/2)調 AAS
>>564
「オシ」とは言葉が喋れない人のこと、だった気がする。
570
(3): 04/07/30 23:10 ID:eQv+elaC(1)調 AAS
生まれたばかりのばあさんが、95,6の孫つれて
水無し川に飛び込んだ。
それをメクラが発見し、オシがツンボに電話して
ひとりの警官ぞろぞろと、2台のバスに飛び乗って
前へ前へとバックして、豆腐の角でパンクした。
571
(3): 04/07/30 23:10 ID:2rtZWoK/(1)調 AAS
「カリオストロ」の方より「マモー」の方が好きなのは折れだけか?
572: 04/07/30 23:20 ID:YfESyrqb(1)調 AAS
>>561
まあ、一部の日本人だけどね。
573: 04/07/30 23:35 ID:/LAA5rJy(1/2)調 AAS
>>564
そういう言葉はおれも普通に使ってるよ。
禁止してるのはメディアの自主規制だからきにする必要なし。
これらも昔からの日本語なんだから。>>569のようにかろうじて「オシ」の意味
を知っていたなんてことになってしまうよ。昔の小説なんかには普通に出てくる。
オシ、ツンボ、メクラ、片輪、ルンペン、きちがい、乞食、土人
ばんばん使おう
574
(1): 04/07/30 23:36 ID:/LAA5rJy(2/2)調 AAS
>>571
おれもマモーのほうが面白いと思うよ。
宮崎系は昔から肌にあわない。
575
(2): 04/07/30 23:36 ID:BzjaF7uh(1)調 AAS
>>566
実は十数年前にキャストを若手(?)に一新したことがある。
もちろんファンから大ブーイング。それきりで元に戻った。
スタッフも無理は承知。でもしかたなく、キャストにがんばってもらってるのだ。
576
(3): 04/07/30 23:42 ID:V1qvKw9S(1)調 AAS
>>556
半落ちの中でスパイの交換を行っていたドイツの橋が出てきたと思うけど、
フランクフルト便りの中で紹介していた資料を参考にしたとのこと。

この話を先に聞いてから半落ち見に行ったけど、エンドクレジットで
フランクフルト便りのURL探すの忘れていた…orz
577
(1): 04/07/30 23:43 ID:RB42jULS(2/2)調 AAS
風魔一族の野望だっけ?
578
(1): 04/07/30 23:44 ID:2YGCTVte(1)調 AAS
>>571
どっちも好き。
でもその二作以外の映画版は見るに値しないものばっかの希ガス。
579
(1): 04/07/30 23:55 ID:wyaXc/G2(1)調 AAS
>>555
まー、世界で一番席巻しているジャポニスムだからねぇ…。

>>558
「アニメーション」という映像表現の一つとして
日本のアニメは面白いことになってるよ。

「映画の亜流」として言うのならば、むしろ手塚で確立した
日本独特のストーリー漫画の方が当てはまるんじゃなかろうか。
これはこれで独自に進化しちゃってるけど。(読者の方も)

>>570
あれ、私が知ってるのは↓だったな。
「その日は朝から夜だった、生まれたばかりの婆様が
 85人の孫連れて山へ洗濯へ行ったとさ。
 それをメクラが発見し、オシがツンボに電話した
 それを見ていた正義の悪魔、黒い白馬にまたがって前へ前へとバックした」

>>575
確かルパンを古川登志男さん(あたる、カイ=シデンの人)がやったんだっけ?
でも、もう流石に声変えた方がいいかも…。
特に納谷さんはヨレヨレだし、増山さんと小林さんも声にハリが…。
580: 04/07/30 23:55 ID:Ax0/2pDQ(1)調 AAS
私は「燃えよ斬鉄剣」を断固支持します。
581
(1): 04/07/31 00:02 ID:VHZnBuA6(1)調 AAS
今日は朝から夜だった。
鈍より曇った日本晴れ
生まれたばかりの老人が九十九の孫連れて下から上に落っこちた
それをめくらが発見し、おしがつんぼに連絡し
一人の兵隊ぞろぞろと、黒い白馬にまたがって
前へ前へとバックした

二十五年前に札幌の小学校で流行っていたが・・・・
覚えているものだ
582: 敬神憂國烈士 04/07/31 00:06 ID:+7PKLZmu(1/2)調 AAS
一般的な右翼とは異なるネットウヨ(とくに2CH)の特徴

・アメリカ政府に対する批判を許さない。
・小泉政権に対する批判を許さない。
・産経新聞に対する批判を許さない。
・唯一の価値基準は「国益」のようだ。「国益」の内容は明らかではない。
・北朝鮮に対抗するために対米従属姿勢をとるのが唯一の「国策」。
・左翼組織・党派よりも、市民運動をより嫌悪する。
・大東亜戦争に対する評価が明確でない。
・中国主敵論。ただし中国との経済競争には無関心。
・国内の反対者の多くは在日朝鮮人韓国人だと思っている。
・伝統的右翼を在日朝鮮人韓国人の陰謀団体だとして排斥。
・北方領土問題にはほとんど関心がない。
・中曽根康弘からNYタイムズまで「左翼」規定が極度に広範囲。
583
(1): 04/07/31 00:07 ID:dWJy4uOs(1)調 AAS
映画「キング・アーサー」に、どう見ても日本の鎧(と刀)の影響受けてるなー
って感じの鎧着た人が居た。円卓の騎士の内の一人。
プログラムをざっと読んでみたら『「七人の侍」の影響が〜』とか書いてあったよ。
でも、はっきり言って、その人の格好は微妙に浮いてた。
584: 04/07/31 00:09 ID:aomyS7yk(1)調 AAS
議論におけるわら人形
 「架空の論敵を攻撃する」とも呼ばれる。
  相手の言い分を聞かず、勝手に相手の意見なるものを発明し、これを攻撃することで、
  相手を批判したつもりになる。
 例。 
  「進化論者は、生物は偶然で生まれた、と言っている。」
  (自然選択説の支持者は、そんなことは言っていない。自然選択説は「適者生存」の理論であり、
  これは偶然ではなく必然的な結果である)
585: 571 04/07/31 00:32 ID:V2Ee9/XD(1)調 AAS
>>574-578
「マモー」結構いいよな。
ゴエモンと鎧男との決闘シーンとかラストの不二子のティクビ「ポチっとな」
も大人のアニメ節全開で。
586: 04/07/31 00:56 ID:3o/JgGCe(1)調 AAS
俺はヘミングウェイペーパーが好きなんだがな。
587: 04/07/31 01:05 ID:q3iPdnoY(1)調 AAS
私はバイバイリバティーが好きだー
周りはみんなカリオストロだったがな。
588
(3): 04/07/31 01:13 ID:ntdz8Aih(1/2)調 AAS
オープニング序盤にカバンか何かが携帯ヘリコプターになってて
飛んで逃げるのって題名なんだったけ?天才の子供が出てたような
気がする
589: 04/07/31 01:32 ID:uEXyu15K(1)調 AAS
>>561
いや、根源的な言い方をすれば全ての文化は模倣である。

というとこまで言っちゃうとどうかと思うので・・・・・そこまで考えなくても、現状での独創性という
観点から見るのなら、アニメよりは漫画の方が遥かに日本独特ではないかということ。
日本のアニメは確かにアニメの中でも独特だけど、その独特の部分は基本的には漫画の
技術の流用であり、アニメ自体が生み出したものではない。

漫画は、それ自体が独自性の塊という気がするし、これから更に評価が上がっていくと睨んでいる。

>>564
口の聞けない人、聾唖者。
590
(1): こむぎやき 04/07/31 01:40 ID:O15CieDl(1)調 AAS
曲がりくねったまっすぐな道 時速1cmの猛スピードで
JETエンジンの乳母車が 水無し川へと落ち込んでった
びっくりしたなポックリ死んだ 正義の味方の悪漢様が
まっ黒い白馬にまたがれて 前へ前へとバックしたんだァ♪
本当のことは闇の中 言いたいことはヤブの中…
591
(2): 04/07/31 01:45 ID:roAzDMim(1/3)調 AAS
>>588
それが上にある『バイバイ・リバティー』ですな。
自分も『バイバイ・リバティー』好きだな。
絵はクセがかなり強いけど、話がいい。

最近は『新ルパン三世』の大塚絵の流れでばかり作ってるね。
確かにあの絵柄は好きなんだけど、こうもあの亜流ばかりだと
「いや、だったらオリジナルでいいから」とか思っちゃう我侭さw
592: 04/07/31 01:47 ID:roAzDMim(2/3)調 AAS
>>570
>>579
>>581
>>590
「黒い白馬」「前へ前へとバックした」が共通項目か…。
593
(1): 04/07/31 01:56 ID:IlLLAobV(1)調 AAS
>>583

「キング・アーサー」の監督は「七人の侍」が好きで、
次に何か作品を撮る時には是非黒澤を見習って、絵コンテに
色を塗ってみたいと言ってた。
594
(1): 588 04/07/31 01:58 ID:ntdz8Aih(2/2)調 AAS
おっと寝ようとするトコだった。
>>591
教えて頂きサンクスです。
あのルパンのテーマ曲に乗って颯爽と携帯ヘリで飛んで行くシーンが
良かったよ。
ルパンはあのテーマ曲だけは変わらんな。「新」が「旧」に勝ってる
唯一の部分だと認識してるが....。
ジャズピアノ風にアレンジしたOP2が好きだな俺は。
キャラがビリヤードの玉になったりゴエモンが歌舞伎の舞台を断ち切って
出てきたり。
595: 04/07/31 02:15 ID:roAzDMim(3/3)調 AAS
>>594
> ジャズピアノ風にアレンジしたOP2が好きだな俺は。
> キャラがビリヤードの玉になったりゴエモンが歌舞伎の舞台を断ち切って
> 出てきたり。

アレはポップ&オサレ全開で自分も好き。
つーか、粋な感じだった。
『COWBOY BEBOP』のOPの源流はアレだよなー。

話は変わって、今月は日本映画専門CHで黒澤特集やってたから
初めてクロサワ見たんだけど、『七人の侍』ってカッコイイのね。
白黒なのに、カメラワークとか演出法とか今と変わらないのにビックリ。

それより何より、褌に鎧ってのは中々素敵な出で立ちだとオモタw
596: 04/07/31 02:30 ID:nHCr4s89(1)調 AAS
 キング・アーサーはなぁ。
 登場する人数が多いくせにキャラが立ってないもんだから、
誰が誰だかわからんかった。ザクソンの族長、族長の息子、
マーリン、アーサー、バンカラな騎士のおっちゃん。認識
出来たのはこれくらい。

 乞食といえば、原義では文字通り「食べ物を恵んでください」
とやるものだが、日本では室町時代頃には貨幣経済が発達して
「食べ物じゃなくて金ください」だったらしい。金があれば
入り用なものが自分で買える。

 下って江戸時代、朝鮮通信使がそれを見て「日本は貨幣経済
が行き届いているな」と感心するのではなく、逆に、「日本では
乞食すら守銭奴か」と侮蔑したんだとか。

 貨幣経済が浸透していることの方がすごいのにね。
597: 04/07/31 03:06 ID:up/bSuUj(1)調 AAS
そうか、してみれば室町時代ですでに乞食のレベルでさえ
貨幣経済のシステムの中にあったということか。
初の貨幣は和同開珎だったっけ?

朝鮮半島はイザベラバードの時代でさえまともに貨幣経済が機能してない
状態だったのだから、まあどうしようもないわなあ。
598
(1): 04/07/31 03:16 ID:rbzL9SCX(1)調 AAS
漫画とかで「右や左の旦那様、どうか哀れな乞食にお恵みを〜」ってネタを見なくなって久しいな…
599
(1): 04/07/31 05:58 ID:k/hikxUE(1)調 AAS
乞食まで朝鮮人を叩くネタにすんのか…。
もう、病気だな。

そりゃ、マスコミも朝鮮人特集ばっかやる訳だ。
600: 04/07/31 07:00 ID:MybTx2yc(1)調 AAS
>>599
まぁがんばれよw
601: 04/07/31 07:04 ID:ZAy9n6V3(1/3)調 AAS
>>471
予算少ない中よくがんばってる。
財務省はアメリカが怖くて宇宙関連には予算を出さないし。

本来は最低でも現在の20倍の予算が必要。
602: 04/07/31 07:05 ID:+Fp988CC(1)調 AAS
>>593

どうでもいいがリスペクトの方向性が間違っている
ように思えてしょうがないんだが(W
603
(1): 04/07/31 07:12 ID:ZAy9n6V3(2/3)調 AAS
>>513-514
原爆は一般的アメリカ人の中では正当化されてるよ。
アメリカは国民を洗脳してるから。

アメリカだって戦時中は国家総動員態勢だった。
国民洗脳もプロパガンダもやりたい放題やっていた。
ナチスとまったく同程度の民族隔離政策だってやっていた。

そして戦後もそれらすべてを隠蔽もしくは正当化した。
そのためには国民を洗脳するぐらいは当然のこと。

戦争に勝ちきるということはそういうこと。
604: 04/07/31 07:17 ID:ZAy9n6V3(3/3)調 AAS
>>525
ガッツ乱平懐かしい。

正平と乱平のラテン語による論文作成なんかの試験対決を真に受けてたよ。

おかげで今の趣味はラテン語ですよw
605
(1): 04/07/31 07:18 ID:45yh9R2c(1)調 AAS
>>598
親の因果が子に報い〜で雑誌が廃刊とかいう噂が立ったぐらいだからな>キャ○テン
606
(2): 04/07/31 09:05 ID:LKIeizzg(1)調 AAS
>>603
>アメリカだって戦時中は国家総動員態勢だった。
>国民洗脳もプロパガンダもやりたい放題やっていた。
>ナチスとまったく同程度の民族隔離政策だってやっていた。
>そして戦後もそれらすべてを隠蔽もしくは正当化した。

ここまではほとんどが事実だろうとしても、

>そのためには国民を洗脳するぐらいは当然のこと。

ポイントであるここだけが、何気に文章として主観になってる。
自分にはアメリカ人が洗脳されてるようにはとてもみえないが、
洗脳って具体的に何をされてるのだろう?
例えば学校で原爆投下の正当化がなされてるのだろうか。
607: 04/07/31 09:21 ID:3rQB8A7t(1)調 AAS
>>606
もちろん。
608: 04/07/31 09:38 ID:QZ187Cz2(1)調 AAS
>606
政府がキノコ雲の記念切手を作成したり、
キノコ雲を力の象徴として校章にした学校が出来たりした。

あとは歴史教育も間違いが多い。
アメリカが日本に民主主義をもたらしたとか
とんでもない嘘がまかり通っている。
…ここらへんは日本も同じか。
609: 04/07/31 10:19 ID:NqaPpT2C(1)調 AAS
NHK BS11の今日の番組から

13:30〜15:30 
のど自慢イン・ロンドン予選会
本戦出場できなかった人たちの熱唱を放送
▽欧州各地から参加者

15:30〜7:25
ニューヨーカー・織部に挑む
大学生の日本文化発見▽メトロポリタン美術館
610: 04/07/31 11:08 ID:qKYwxUx2(1)調 AAS
ネットでは別の意味で「右や左の旦那さま」が跳梁跋扈してますぞ
611
(1): 04/07/31 12:13 ID:uecbiQVq(1/3)調 AAS
>というか12人の妹って設定を許容するのは日本だけ。それが全て。
>萌えの最高峰を国営放送が生む国、日本。語るなってのが無茶な話ですよ

その12人の妹がでるアニメってNHKでやってたの?
612: 04/07/31 12:16 ID:uecbiQVq(2/3)調 AAS
>そろそろ、オタクのオタクによるオタクのための政治を看板に掲げた政党が出てきてもおかしくない…かも。

そんな政党ができたら出生率が1を割りそうだな。
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s