[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第二十九面【世界の中の日本】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
336: 04/07/25 00:12 ID:Ca5KVm0m(2/3)調 AAS
↑あ〜ん、レス先間違えちゃった・・・>>317にレスしたかったのぉ・・・
337
(1): 04/07/25 00:26 ID:EyYNvv3t(1)調 AAS
さしでがましいようだけど、>>316にレスしたかったのでは?

いや俺>>316なんだけどw
338: 04/07/25 01:26 ID:iYXN1vM6(1)調 AAS
>>302
> 日本でも西洋の甲冑着てる外人が歩いてたらびっくりするだろう。
> 下手な行動すれば通報対象にはなるかも?
外人じゃないが、これ思い出した。
外部リンク[html]:www.tanteifile.com
339: 04/07/25 01:32 ID:U9h94Ln+(1)調 AAS
日本における女優の第一号、マダム貞奴は、米英仏と海外でも大活躍だった。
で、貞奴の旦那、川上音二郎は、「オッペケペ節」で一世を風靡したのだが、これも擬態語かな? 

「青春デンデケデケデケ」って小説もあったな。何の賞とったか忘れたが。
340
(4): 04/07/25 02:36 ID:FHosRAyq(1)調 AAS
落語を英語でやるとどうなるんだろうか…いまいち面白さが伝わらなさそうだ。
341: 04/07/25 03:33 ID:ILuw0hT2(1)調 AAS
>>340
字幕だと先にオチがわかってしまうのでマイッタと歌丸が言ってたYO
342: 04/07/25 05:35 ID:LjMN9vy1(1)調 AAS
>317

あまり知られていないことですが、
爆発を意味する「ちゅどーん!」を
漫画で最初に使ったのは、
廃刊王の田村信です。
343
(1): 04/07/25 07:48 ID:koksHhTW(1)調 AAS
>>340
桂枝雀がいろいろと英訳落語をやってたけどなあ・・・
惜しい方を亡くした。

地獄百景亡者乃戯、ヨーロッパ版とかやったら受けるんじゃないかなあ・・・・
344: 04/07/25 07:51 ID:1kXSRNt+(1)調 AAS
>インポッシブル インポッシブル インポッシブル〜 言いにくいのう

さすがに インポ!インポ!インポ〜〜〜! じゃまずかろう。
345
(1): 04/07/25 08:33 ID:XAmoddSJ(1)調 AAS
何かを付けるときの「スチャッ」という言葉が好き。
346: 04/07/25 08:55 ID:Ca5KVm0m(3/3)調 AAS
>>337
ああ〜〜、そうでつ・・・寝ぼけていたようだ・・・
347
(1): 04/07/25 10:09 ID:SfGaTC7l(1)調 AAS
>>334
あいつは暗殺すべきだった。
348
(1): 04/07/25 10:23 ID:pQn8rkm5(1)調 AAS
>340
中学の英語の授業で英訳落語のテープを聞いたことがある。
「時そば」だったんだけど、聴衆がオチではなくうどん屋(蕎麦からうどんに
設定が変わってた)の親父が屋台を引きながら客を呼ぶ口上で
爆笑していたのが哀しかった。

春風亭小朝が得意とする「お血脈」なんかは、海外の人でも
分かりやすいんじゃないかと思う。
349: 04/07/25 11:28 ID:s07+tr2I(1)調 AAS
>>340
>>343
桂かい枝
外部リンク[htm]:ra-ku-go.com
350: 04/07/25 14:43 ID:QnPkGYp0(1)調 AAS
小林源文は、横文字の擬音を使う
351: 04/07/25 14:48 ID:h7pWR3o8(1)調 AAS
>>348
関西じゃあ「時うどん」で定着してるんだけどね。
352: 04/07/25 16:22 ID:8v1sRIwW(1)調 AAS
>>305-307
繰り返しの擬態語ってのは日本語が南洋文化も取り入れているなごりらしいな。
353: 04/07/25 16:32 ID:DJ+oUAAN(1)調 AAS
まんじゅう怖いのアレなら英語でも解り易いんじゃないか?外人さんに理解出来るかは解らんが。
354: 04/07/25 16:50 ID:WSuX9g9q(1/3)調 AAS
>352
へえ〜。南洋文化は、擬態語が多いのか。南洋文化って、ポリネシアの文化のこと??

306の「果てしなく蒼い空」に、漢字を使う中国人を感じました。
そこそこの日本人は「青い空」とか書きそう。
ハングルでは・・・使い分けとかあるんかね
355
(1): 04/07/25 18:25 ID:KSrGAG46(1)調 AAS
>>345
「スチャッ」は、さいとうたかおだっけ?
>>347
カリフォルニア州下院議員マイケル・ホンダも超反日だ!
数々の反日法案を出したアメリカの反日をリードしてる1人だ
356
(3): 04/07/25 19:57 ID:P9D/pXDs(1)調 AAS
日曜美術館見て。
357: 04/07/25 19:58 ID:c7KRzMxS(1)調 AAS
日系人が反日なのは日本があまりにも強かったからでしょう。
これからは民族主義の時代だから日系人も変わるでしょう。
358: niur 04/07/25 20:05 ID:ZHTiGM3n(1)調 AAS
>>356 NHK教育で今やってる奴かな。必見!
359
(3): 04/07/25 20:23 ID:kO+WDMNi(1)調 AAS
ユダヤ系なんて民族団結しちゃってすごいのになんで日系は反日なの?w

まぁ日本のマスコミ、政治家、官僚からして反日だもんねw
なんで?

学生運動やってた団塊の世代が国を売り渡してるんだね。さっさと逝け!
360: 04/07/25 20:58 ID:nxvyitc2(1)調 AAS
>>359
そう考えると誰が日本を守っていたんだろう。
361: 04/07/25 21:05 ID:1DgoA+4B(1)調 AAS
団塊より上の世代と、下の世代の日本人。
362: 04/07/25 21:12 ID:umtqOpEs(1)調 AAS
>ユダヤ系なんて民族団結しちゃってすごいのになんで日系は反日なの?w

世界観の違いかもね。日本人の世界観の元になる神道は、
自分達が住む土地の自然がまず祀る対象になる。
だから日系の1世は、まずその土地の人間になろうと
努力するんじゃないだろうか。

ユダヤ人は、約束の地が別に用意されているから、現在住んでいる
国は一時的な住処としか考えていないのだろう。

中国人は、国家なんて信用せずに血族の繋がりを重視するから、
やっぱり土地には根付かない。
363
(1): 04/07/25 21:18 ID:+zr3m0YC(1)調 AAS
日系は日本を見捨てて外へ出た人たち
364
(1): 04/07/25 21:37 ID:ylooFJj7(1)調 AAS
>>356
見逃した。

つーか、どんな内容なのかも書いてくれ…。
「必見」だけ言われても。>358
365
(2): 04/07/25 22:01 ID:p2x+aoHZ(1)調 AAS
>>363
日本が捨てたって側面もあんだよボケ。
366
(1): 04/07/25 22:37 ID:dV44bihU(1)調 AAS
>>365
南米開拓移民なんかはそれっぽいな。
政府の甘い売り言葉を信じて夢見て行ったら
ナンジャコリャー!っていう現実。
367: 04/07/25 22:41 ID:fyFhi/TT(1)調 AAS
中国残留孤児はどうなんだろう?身も心もチャンコロになってるんだろうか?
「日本人に洗脳」してやれよ好きにチャンになった訳じゃ無いんだし。
368: 04/07/25 22:55 ID:0hvqPvI9(1)調 AAS
そういえば中国残留孤児って問題起こしまくってるらしいが、どうやって審査しているんだ?
子供の頃に残されたんだからもう日本語なんて喋れんだろうに。
369: 04/07/25 22:56 ID:ixrE6WOi(1)調 AAS
開拓と言うと、悲惨なイメージが浮かぶ…
と言うか苫前三毛別事件を思い出して鬱になる
370: 04/07/25 23:02 ID:2WVlM1Mn(1)調 AAS
中国残留孤児が生保受けるのはまだ理解できる。
だが在日チョンが大半を占めている現状を打破せねば
371
(2): 04/07/25 23:19 ID:/T2K+uVX(1/2)調 AAS
フジテレビ見て。
海外で日本のアニメだって。

このネタ多いけど...
372
(1): 04/07/25 23:23 ID:WSuX9g9q(2/3)調 AAS
>>371
今、チャンネル変えた
373
(1): 04/07/25 23:31 ID:IOtprESg(1)調 AAS
>>371-372
番組見終わったら、地方民にも分かるよう、ダイジェスト説明よろしく〜
374: 04/07/25 23:31 ID:ozSBgKNY(1)調 AAS
テロ朝見ろよ
375
(2): 04/07/25 23:39 ID:WSuX9g9q(3/3)調 AAS
雨で今、一番はやっているのは、犬夜叉と「なると」だそうだ。
なると、とはなんだ
376: 04/07/25 23:42 ID:/T2K+uVX(2/2)調 AAS
>>373
よくある日本のアニメが人気ですよという話題。
アニメ好きの女の子がヲタ祭典に行ったそうな。
アニメスレの2chスレ:asia
みてもらうと雰囲気わかるかも。
377: 04/07/25 23:44 ID:JpW27UTv(1)調 AAS
その話題はアニメスレでやったほうが良いのでは・・・
378
(2): 04/07/26 01:30 ID:iHeTE4rr(1)調 AAS
>>375
忍者。和っぽいのが受けてるらしいね。
379
(3): 04/07/26 02:00 ID:y1DQySJg(1)調 AAS
もう目新しい情報をなかったし、
日本アニメブームもここらがピークだろうな。
日本人だって大人は見ないんだから。
今後は日本アニメで育った世代が製作にまわり
よりアメリカにあった作品を作り始めるだろうし。
380
(1): 04/07/26 02:21 ID:STvZhkhR(1/3)調 AAS
日本がアニメの海外展開を真面目に考えはじめてきたのはここ2,3年のことだよ。
ピークなんてとんでない。
まだほんの始まったばかりで、あらゆる数字が人気の上昇を物語ってる。
問題は流通と言葉の壁だね。これさえ対応できれば実力をもっと発揮できるのだけど。
381
(3): 04/07/26 02:26 ID:eR6amUMj(1/2)調 AAS
>>375
「週刊少年ジャンプ」で連載してる忍者漫画だよ。>NARUTO
原作者は『忍空』のファンだそうな。
なのでアニメは『忍空』やってたスタジオに作らせてる。(テレ東で放映中)

>>378
ソレ思った。
戦国時代の妖怪モノに、忍者モノだもんね。
わかりやすい嗜好だ…。

>>379
「マスコミに取り上げられる頃にはブーム下降気味」の法則…。
ていうか、ブームになる前もなってからも別に日本人の普通の大人は見てないし。
むしろ「もここらがピークだろうな」にかかる言葉は「人材減ってるし」なのでわ?

マスコミがたいした情報取り上げないのはいつものことでそ。
コミケ取り上げりゃ、いつまでたってもエロと腐女子とコスプレだし。
イレブンPMの頃から取材側の意識がちっとも変わってませんがな。
382: 04/07/26 02:31 ID:eR6amUMj(2/2)調 AAS
>>380
最近はキチンと契約してから向こうと取引するから、
たとえば某漫画家は去年の数倍今年は印税入ったって。(夫人談)

世界中で放送されてヒットしてファンがつくと漫画家も美味しいよね。
ヒットするまでが苦難の道だけど。(成功者は一握りだし)
冨樫夫婦もさぞかし儲けてるんだろうなぁ。

> 問題は流通と言葉の壁だね。これさえ対応できれば実力をもっと発揮できるのだけど。
ここでしょうな、やはり。
あとはファンサブや海賊版の駆逐か…。
383: 04/07/26 03:48 ID:dTDndLXb(1/2)調 AAS
>>378,381
サンクス。忍者の漫画か。ジャンプは、ドラゴンボールの連載終わってから読んでない。
まあ、連載中もコンビニで立ち読みだったけど。
漫画のピークは過ぎた、近頃の漫画で面白いものがない、っていうのは、
今まで何度もあった。漫画が、表現方法として日本人に合っている限り(合っていると
思うが)、そんなに悲観的にならなくてもいいと思うよ。
384
(1): 04/07/26 05:16 ID:fxauFyHt(1)調 AAS
>漫画のピークは過ぎた、近頃の漫画で面白いものがない
コレばっかりは個々の好みに左右されるからなぁ…
385: 04/07/26 05:30 ID:yija+3i6(1/4)調 AAS
>>365-366
どうもこうもないよ。
食い扶持があぶれるんだからみんな移民に出たもんさ。
ハワイ、カリフォルニア、南米、台湾、朝鮮、満州。

結果的に政府に騙されたことになったのは満州かな。
満州は食い扶持があぶれて移民というより
一旗揚げて成金になる夢を持って行ってたから…
というかみんなあんまり乗り気にならないから
大日本帝国がマスコミ総動員してガンガン煽ってた。
満州には夢がある、誰でも成功する新天地だってね。
結局は煽り文句に終わらずおおかたの人間は成功して成金になったね。

まあ、最後はすべての夢をソ連に潰され、財産も中国に奪われたけど。
386
(1): 04/07/26 05:58 ID:9gnn5aWU(1)調 AAS
>>379 >>381
>日本人だって大人は見ないんだから。
大人の視聴者層は多い。
だからこそ日本でアニメ市場なる物が出来てる。
日本のコンテンツ産業におけるアニメ・マンガ市場の占有率を経済産業省で見れる。
既にサブカルの域を脱してメインカルチャー、主要コンテンツになってる。

>「マスコミに取り上げられる頃にはブーム下降気味」の法則…。
アニメコンペ対前年比入場者数は 45%増(計算可能な内の増加率なので、実際はもっと高い)
下降どころか上昇中。

法則を盲目的に信仰する狂信者より、
統計的な数字を信頼する科学者たれ。
事実を見て判断しろ。
387
(3): 04/07/26 08:55 ID:bIqRer6S(1)調 AAS
>>漫画のピークは過ぎた、近頃の漫画で面白いものがない

これは漫画の歴史上、ずっと言われてる気もする。
俺らがガンダムスゲー、とか言ってたころ先輩に
「あんなもん堕落だ。ロボットはザンボットがピークだった」
とか言われたし。
388: 381 04/07/26 09:19 ID:kqEEFQ+I(1)調 AAS
>>386
いや、あの、下5行は>>379に反論する意味で書いたんですが…。
あなたの「ピークだろうな」を指すところは違うんじゃないの?ってことで。

輸出ソフトとしてのアニメはこれからも成長産業かもしれないけれど
作り出す側の良質の若い人材が投入し難くなっている。
そこら辺が以前粗製濫造されて「冬の時代」と言われた頃とは状況が違うっしょ。
サンライズ系列のスタジオの、原画に上がるまでにこなす枚数を聞いたとき、
余りの少なさにびっくりしたよ。
あんな今時まだ「ジャパニメーションだ」なんつってる報道で浮かれてる場合じゃない。
それこそ「事実を見」ないと。
389
(1): 04/07/26 10:42 ID:5jlAML73(1)調 AAS
>>387
それはあれだ、最近の若いモンは…みたいな事か
390: 04/07/26 11:14 ID:DrtCZnUu(1/2)調 AAS
>>389
そのうち此処もどこぞの粘土板の如くに
語られるに違いないわな。

なんつーか、昨日のNHKのリサイクル事業みたいに
ガツガツしても利潤はなかなか出にくいね、

アニメ産業ってものは普通はそんなに利益優先で伸びるモノではナイ。
アートみたいなモンだし。
391: 04/07/26 11:21 ID:DrtCZnUu(2/2)調 AAS
>なんつーか、昨日のNHKのリサイクル事業みたいに
ガツガツしても利潤はなかなか出にくいね、

文末に『日本では』って付け足すよ。
アニメ産業も立派な文化だと感じるよ。

連投すまないが、要は支えるのは人間って事さ。

それも中国みたいな人海戦術ではない。…
切れ味抜群の銘刀のような日本人がね。
392
(2): 04/07/26 11:22 ID:ndd8q1EF(1)調 AAS
再放送にもっと力いれるべきだと思うけどなあ・・・。>日本のアニメ界
それも地上波で。ストックはそれこそ山のようにあるだろうに。

DVDで出てるっつってもなかなか見ないよ。
393: 04/07/26 11:24 ID:qYX4hiB6(1)調 AAS
>>392
それやると、「ソフトの質が下がってるから再放送ばっかりなんだろ」などと
文句を言われる羽目に。
394: 04/07/26 12:13 ID:P9KTn5cP(1)調 AAS
>387
救いの無さとえげつなさではザンボットがピーク
395
(2): 04/07/26 12:28 ID:dTDndLXb(2/2)調 AAS
>>387
おじさんにガンダムの話をしても冷笑され、8マンや009が面白かったと言われる。
さらに、おじさんの兄貴分は、鉄人28号の話しかしない。この人は、自分でリモコン
作って、頭の中で28号を動かして遊んでいたらしい。二本の操縦桿で、28号を
動かすのは大変だったらしい。ちなみに、この人は今、産業用ロボットを作る会社で
働いている。
396: 04/07/26 17:47 ID:brLqx7Xw(1)調 AAS
>>392
それは同意。表現が古いという欠点はあるが、それを補うだけの再放送されるという
淘汰をされた良作or秀作(名作も含む)がこれからの世代をはぐくむことにもなるんだし。

やはり、版権ビジネスという目先の利益に飛びついてるんだろうなぁ…
397
(1): 04/07/26 18:26 ID:t4lSFz+1(1)調 AAS
>>395
いいなあ。なんか涙でてきちゃうよ。
俺も矢島金太郎になりたくて建設会社の営業マンになった。
今じゃ後悔してるw
398: 04/07/26 20:09 ID:ATaKZFMQ(1)調 AAS
>>364 :日出づる処の名無し :04/07/25 21:37 ID:ylooFJj7
>>356
見逃した。

つーか、どんな内容なのかも書いてくれ…。
「必見」だけ言われても。>358

1900年(だっけ?)の万国博覧会に出品された日本の工芸品に世界が驚いた。
数年後の博覧会ではフランスの工芸家がこぞって日本風なものを真似て
作っていて逆に驚かされたーみたいな感じ。

ちょっと前リュック・ベッソンが「日本はコピーばかりする国だったけど」
といいやがったが
お前の国こそ昔から日本をコピーしていただろう!
と激しく言い返したくなった俺。
399
(1): 04/07/26 21:01 ID:STvZhkhR(2/3)調 AAS
多少訳し方の印象もあるだろうけどね。(自分は訳せないけど)
日本は最初我々を真似していたが、今では我々の方が真似する側になってる、
みたいなことだったと思う。>リュック・ベッソン

でも最近のアニメ見てるといたる所この人の映画の影響が窺えるから、
この人に限っては言われても仕方ない気もする。
400: 04/07/26 21:44 ID:yija+3i6(2/4)調 AAS
>>395
>二本の操縦桿で、28号を
動かすのは大変だったらしい。ちなみに、この人は今、産業用ロボットを作る会社で
働いている。

アニメ侮り難し。

技術立国の陰に夢としてのアニメや漫画があることは
言われてみれば当然のことだと思う。
401: 04/07/26 21:50 ID:mlm99ZLW(1)調 AAS
後は夢の残骸に埋もれるのみ
402
(2): 04/07/26 21:57 ID:Kwl0Z+f4(1)調 AAS
いまフランス人の学生が日本タッチのアニメを作ってるとか。それもかなりのレベルの作品を。
もちろんかの国もアニメに力入れてます。高校にもアニメ科みたいなのを設けて教え込んでるんだけど、なんか痛々しかった。受験勉強の乗りでアニメや漫画の技術を叩きこんでるし。

いくら技術身につけても、あれじゃ内容は伴わないだろうな、と。
403: 04/07/26 22:39 ID:yija+3i6(3/4)調 AAS
>>402
仏国→本願を信じ念仏をまをさば仏に成る
韓国→仏つくって魂入れず
404
(1): 04/07/26 22:40 ID:0OV6AcXj(1)調 AAS
>>355,359
日米貿易摩擦の時代が米国の不況の時代と重なって、日系人が日本の味方を
しにくい風潮が出来上がったのと、アイリス・チャンの「レイプオブ南京」
のような反日本が話題になるように、チャイナロビイストが羽振りを効かせて
来たために、人道主義と反日がなぜか結び付けられているのよ。
日系であろうが、政治家が金で動くのはどこの国も同じこと。
IWCに見るような、「鯨を食べる野蛮な日本人」というのも逆宣伝になって
いるな。
本職の歴史学者はキッチリ、「レイプオブ南京」は裏付けがとれないトンデモ本
と斬って捨てているけど、センセーショナルさが(独善的な)正義好きの米国人
には受けて、反日世論が作られているようだ。
405: 04/07/26 23:02 ID:exZ+Ho/p(1)調 AAS
日本のアニメ心配せんでも20年は不動。
一時的に目新しい作品が海外で生まれようとも、底辺の広さと
歴史の深さまでは再現できんだろ。
スパロボ大戦みたいなゲームで楽しめるレベルまで来るのは
尋常では無い。
ずっと突っ走ってきたんだから今は休んでると思えば良い>日本アニメ
また0に戻ってしばらくすりゃ新しい才能がズンドコ生まれてくると信じている。
406: 04/07/26 23:06 ID:yija+3i6(4/4)調 AAS
>>404
反日は世界一安全なガス抜きだから。

その地位を返上しない限り、この世に反日の種は尽きまじ。
407: 04/07/26 23:35 ID:qBKjGySg(1)調 AAS
>402
>受験勉強の乗りでアニメや漫画の技術を叩きこんでるし。

いや、理論的に学ばなければいけない知識ってのは確かにある。
日本だと全部徒弟制の中で教えようとするから、後継者が育ち難いけど、
トミノとかが公演でよく言っているような、映像の人間の心理みたいな
学問的な知識は、理論だてて覚えたほうが効率がいい。
408
(1): 04/07/26 23:41 ID:STvZhkhR(3/3)調 AAS
>>359
なんといっても日本はアメリカと戦争した国だからね。
そのまたすぐ後には今度は経済で乗っ取られるんじゃないか位の
危機感持たれた国だし。
そこがユダヤ人とは決定的に違う。反日になるくらいでないと日系人は
アメリカで生きてこれなかったでしょう。
最近、
今度は日本はソフト面でもアメに反抗しだすという新たな攻勢に出たわけだけど、
(もちろん意図的にやってるわけじゃないし、攻撃とはまるで違って平和的だが)
これを日系の人はどう受け止めてるのか興味ある。
例えばアニメオタクに日系人って多いのだろうか。
409: 04/07/27 00:03 ID:p5xwz3tc(1)調 AAS
>>408
そもそも初期の海外アニメ、マンガファンは日系人を通じて広まってる。
1970年代前後の日系人とアニメ、マンガの移り広がりを見れば分かる。
410
(1): 04/07/27 01:35 ID:snYxB3Rp(1)調 AAS
>>399
アニメよくわからないのだけど、少し前イノセンスがカンヌに出されると聞いて、
その前作?のゴーストインザシェル借りてきて見たのね。
フィフスエレメントと似たような場面がいくつかあった気がするんだけど、
どっちかが引用したの?関係ない?それとも、他に引用元があるの?
冒頭の飛び降りるとことか、女の人形?を起きあげようするとことか。
411: 04/07/27 01:52 ID:L7hCkOqY(1/3)調 AAS
影響を受けてるのは確実だろうな、「フィフス・エレメント 攻殻機動隊」でググってもそんな感じのが多いし。
(2番目が朝鮮日報なのには驚いたが)

個人的にゴーストインザシェルはなぁ…
原作の軽い部分とか、士郎正宗絵のエロさが感じられないのがちょっと…面白いけど。
412
(1): 04/07/27 02:05 ID:H0XlB6SF(1)調 AA×
>>305

413
(3): 04/07/27 02:32 ID:/UrTgPJ9(1)調 AAS
このスレ見てると虫酸が走るんだよね。
海外事情について無知な連中が下らんマスメディアに騙されて、有りもしない日本賛辞に悦に入ってるその様、マジむかつくよ。
お前らは本気で日本が海外で評価されてると思ってるのか?
人種差別主義者の白人がわざわざ日本のために思慮すると思ってるのか?
黄色人種の中で日本人だけが特別視されてると思ってるのか?
馬鹿じゃねぇの!(w
連中は日本人の事なんて考えちゃいない黄色人種は全てチャイニーズなんだよ。
中国人も朝鮮人も日本人もイエローで蔑視の対象なんだよ。
ウソだと思うなら、西洋諸国で長期滞在した奴に聞いてみな。
こんなに間の抜けたスレ、恥ずかしくて見てられなくなるぞ。(w
414: 04/07/27 02:45 ID:Bi3fJdCE(1)調 AAS
だったら見なきゃいいじゃん
415: 04/07/27 02:52 ID:guwclllt(1)調 AAS
>>412
ワラタ

>>413
そういう書き込みをわざわざしたくなる思考は理解できるが、
日本文化に影響力があるかどうかと、日本そのものへの賛美があるかは、別だよ。落ち着け。
お前は人種に関する決め付けもひどいな。
白人の何%が差別主義者と言えるほどのものかは不明だが、
お前は間違いなく人種差別主義者だな。
416: 04/07/27 02:54 ID:1exKrJsN(1)調 AAS
朝鮮人はもっと本を読んで知識を付けないといけないね
いつまでも世界中から嫌われるよ
417: 04/07/27 03:13 ID:QLn18gYT(1)調 AAS
>>413
なんかステレオタイプ過ぎるアンチ書き込みだな(w
自分の思想のソースすら碌に示してないようじゃ、
マスメディアから引用してる奴の事馬鹿にできないって。
418: 04/07/27 03:19 ID:pOoTuM1g(1)調 AAS
>>413
コピペ荒らしする前に、もっとおもしろい文章書いてね。
419
(1): 04/07/27 04:17 ID:3wc1y8Sg(1)調 AAS
日本人が人型ロボットを作りたがってる背景に、アニメや漫画の影響があるのは否定できないな。
420: 04/07/27 07:17 ID:cYSCFvlC(1)調 AAS
つーか、産業用にしろ趣味に走ったロボットにしろ
作ってる人たちの根底には絶対それがあると思う。
(夢想してるロボっトはいろいろあろうけど)
421
(1): 04/07/27 07:50 ID:2WbrFj3E(1/2)調 AAS
>>419 できればそれに、「ゲーム」を付け加えてほしい。

大学の頃、PC版「To Heart」をプレイして、「理工系に進めばよかった……orz 」
と思ったお馬鹿な人間が、ココにも一人。 ノシ
422: 04/07/27 07:51 ID:ELCrWrm2(1)調 AAS
ガチャガチャ動く物に興味があるなんて良い意味で子供っぽい。
侘び寂びと四季の日本、どこでそういうカラクリ物につながるんだか分からん。
働くのメンドクセー(´д`;)→機械でウマー(゚д゚)みたいなのとは違うし。
423: 04/07/27 07:58 ID:HreTA1/K(1)調 AAS
なんでなんだろうね?人形浄瑠璃のころからの、
「そんなもん人にやらせりゃいいじゃん。なんでわざわざ作るのよ」
的伝統かもしれん。
理由は、やはりわからんが。
424
(2): 04/07/27 08:04 ID:7IKmH2kA(1)調 AAS
>>421
東大のロボット工学かなんかの講義で、教授がアニメ版To Heartのマルチの
出てくるシーンの映像を出してきたなんて書き込みを大分前に見かけた。
主人公が階段からこけそうになったマルチを抱きとめるシーンではさすがに
溜息が漏れたとか。
425
(2): 04/07/27 08:48 ID:V66NR/G8(1)調 AAS
>>424
まぁ、アニメToHeartは見たことないが、この場合のため息が漏れたのはロボットの
重量の軽さではないかと考える。どうしても強度を保つためには金属を多用しなければ
ならないが、そうすると重量が重くなって人では抱き上げることすら不可能になる。
エイニー・トムスンのバーチャルガールって作品でもそういうシーンがあったと思ったなぁ
426: 04/07/27 09:40 ID:qQUtzkaH(1/2)調 AAS
>>425
そういえば、バーチャルガールと東鳩(のマルチシナリオ)を比べると
欧米と日本で視点が全然違うというのが透けて見えて面白いな。
どっちも女性観みたいなものが露骨に出てるというか。
427
(3): 04/07/27 10:38 ID:0Vb5fH1d(1/3)調 AAS
>>410
フィフスのほうが影響受けてると思うんだけどな。
原作でも素子は飛び降りとるし。
1989年だったかな。出たの。
428: 04/07/27 10:56 ID:aLp0hIvG(1)調 AAS
>425
今のアシモでも意外と軽かったりする。身長120cm体重43kg。
・・・なんか現実の女の子とあまり変わらなさそうな数値だな。

外部リンク[html]:www.twinring.jp
429: 04/07/27 10:56 ID:m2m1zpvn(1)調 AAS
>>397
>俺も矢島金太郎になりたくて建設会社の営業マンになった。
>今じゃ後悔してるw

個人の能力以前に、「実は大地主な知り合いのばーさん」「裏世界の顔役だったじいさんになぜか気に入られる」
「親友がアラブの大富豪」・・・といったファクターが抜けている時点で本宮作品を理解していません
430
(2): 04/07/27 10:56 ID:KnIxBR2j(1)調 AAS
>>427
うちにあるビデオカセットには1997年となっているけど
原作はもっと前に出てるのかい?
431: 04/07/27 11:19 ID:tx4cPH1D(1)調 AAS
>>430
外部リンク:www.production-ig.co.jp
ここには1995年と書かれてるよ。
432
(1): 04/07/27 11:36 ID:l7Wo3M6W(1)調 AAS
>>430
原作は古いよう 1話の初出は89年だし
433
(2): 04/07/27 12:09 ID:guO2U/XE(1)調 AAS
攻殻原作の初出89年
ゴーストインザシェル公開95年
フィフスエレメント公開97年
マトリックス公開99年
434: 04/07/27 13:09 ID:wWq4IP7w(1)調 AAS
つかよ。
ググればすぐに見つかるだろ。
その程度の手間を惜しむなよ。

>433
435: 04/07/27 13:39 ID:XQ2bJrCe(1)調 AAS
今日、フジテレビのカスペ(19時)で、中村勘九郎のNY公演の様子が
放送されますね。
436
(1): 04/07/27 14:16 ID:2WbrFj3E(2/2)調 AAS
>>424
To Heartのロボット少女の場合、よく転ぶし、料理は下手だし、運動音痴だし――。
ロボットなのに、どんくさい上にドジしまくりで、普通の人間のほうが能力的にも上だったり。

ただ、一生懸命に、ひたむきに努力する姿に、周囲の人間は色々と考えさせられるワケですよ。

軍事兵器とか実用的なロボットだったら、アメリカとか海外の人でも作ろうとするだろうけど。
家族の一員みたいな欠点だらけのロボットをめざすのは、日本人のおバカな長所だと思うw
437
(1): 04/07/27 14:23 ID:pZU1N3Io(1/2)調 AAS
スターウォーズの3POとかは?あいつドジだぞ
438
(1): 04/07/27 14:26 ID:pZU1N3Io(2/2)調 AAS
もうさぁ
いいかげん日本は日本はっていうのやめてくれない?
シスプリでの兄の呼称がこれだけあるのは日本だけとかいってみたり
439
(1): 427 04/07/27 14:28 ID:0Vb5fH1d(2/3)調 AAS
攻殻の映画版に影響された業界人は多いから。
ちなみに今放映中のGIGで少佐が着てるロングコートもマトのパクリではなく
原作で既にやってる事だから。と今のうちに言っておく。
マト作った兄弟も本当は攻殻を作りたかったらしい。
映画関係者との兼ね合いで言えないらしいけどね(w

自分がすごいと感じたのは89年に描かれた世界が
現実のものとなりつつあるという事だ。

>>432-433
補足ありあと^^;

原作はヤンマガで連載されていた。初出の原作は89年。
一話で少佐(素子)は飛び降りながら敵を殺している。
今のところ2巻まで出てる。
440
(1): 04/07/27 14:39 ID:9BNL1fh4(1)調 AAS
>>439
攻殻機動隊は漫画で読んでも、時間軸や主人公の現実世界の姿や、
バーチャルでの姿がクルクル入り組んでて、解釈が必要で
わけがわからない。

かといって、じっくりと考えるのも馬鹿馬鹿しいし。
攻殻のあらすじを誰か書いてくれないだろうか。
441: 427 04/07/27 14:57 ID:0Vb5fH1d(3/3)調 AAS
>>440
とりあえずIGの公式サイトに言って公安9課の知識を叩き込んだほうがいいと思われ。
原作とは微妙に違うんだけどね(部長が課長とか)
筋は映画版とそう変わらないよ。電脳戦とかあるだけでさ。

詳しく知りたいならアニメ板の攻殻スレに行ったほうがいいと思われ。
纏めサイト紹介してあるし。
なんなら漫画板でもよろし。
442
(2): 04/07/27 15:14 ID:EyTqeFAE(1/2)調 AAS
808 名無しさん@5周年 04/07/22 14:30 ID:/UVIGRwH
日本語「だけ」があれこれができる、みたいな発言が多いので、
試しにシスプリの兄呼称設定を広東語でやってみる

可憐「哥哥。」
花穂「哥哥仔。」
衛「阿哥。」
咲耶「兄長大人。」
雛子「表哥。」(←自分的に爆)
鞠絵「老兄。」
白雪「哥兒。」
鈴凛「大?。」
千影「哥。」
春歌「老哥。」
四葉「Dou-Dou(「哥哥」の幼児バージョン)。」
亞里亞「哥仔。」

余裕ですた
少なくとも私の知っている言語の中で、広東語の猛烈な表現力を越えるものはないよ
443: 04/07/27 15:18 ID:EyTqeFAE(2/2)調 AAS
442の日本語訳
可憐「お兄ちゃん。」
花穂「お兄ちゃま。」
衛「あにぃ。」
咲耶「お兄様。」
雛子「おにいたま。」
鞠絵「兄上様。」
白雪「にいさま。
鈴凛「アニキ。」
千影「兄くん。」
春歌「兄君さま。」
四葉「兄チャマ。」
亞里亞「兄や。」
444: 04/07/27 16:47 ID:of39of6u(1)調 AAS
>>438
事実なのだからしょうがない。ことさら隠す必要もない。(言う必要も無いがw)

>>442にあるレスが
>日本語「だけ」があれこれができる、みたいな発言が多いので。
と脳内で想像して、おかしな広東語のリスト出してきたのが最初。

>シスプリでの兄の呼称がこれだけあるのは日本だけとかいってみたり
こんなことは誰も最初から言っていないと思う。
445: 04/07/27 17:15 ID:yi449tod(1)調 AAS
>>442
萌えのかけらも無いw
446: 04/07/27 17:38 ID:L7hCkOqY(2/3)調 AAS
「兄チャマ。」 が「Dou-Dou(「哥哥」の幼児バージョン)。」 になる時点でダメダメ。
447: 04/07/27 17:40 ID:L7hCkOqY(3/3)調 AAS
それから、白雪は「にいさま」じゃなくて「あに兄」だ!
448
(2): 04/07/27 17:46 ID:NK7zkiOr(1)調 AAS
というか12人の妹って設定を許容するのは日本だけ。それが全て。
萌えの最高峰を国営放送が生む国、日本。語るなってのが無茶な話ですよ
449: 04/07/27 17:58 ID:qQUtzkaH(2/2)調 AAS
半ばギャグで作ったんだろうに、いつの間にかアニメ化されて輸出まで
されちゃうんだもんなあ。
450: 04/07/27 18:01 ID:H6I73lDR(1)調 AAS
つまり、他の言語でも「お兄ちゃん」〜「兄チャマ」を表現することはできるが、他の言語の中で育ってきた人間は、そんな事を表現しようとは思わない…って事だな。
日本人ってのはつくづくバカだなぁ…よい意味で。
451
(1): 04/07/27 18:23 ID:JX/UKUzC(1)調 AAS
>>448
個人的にはあの設定見た瞬間、パソの前で突っ伏したが・・・・。
萌えの最高峰ってーと・・・・ラナ?
452
(3): 04/07/27 18:25 ID:rKexHa5y(1/2)調 AAS
雑誌のプレミアサライでジャポニスム特集。
フランスの印象派絵画、クリスタルのバカラなんかにおける日本の影響について
書いてあります。
写真も多くてなかなか楽しかった。
453: 04/07/27 18:32 ID:MXbLFOpj(1)調 AAS
>>451
CCSに決まってんじゃン
454: 04/07/27 19:02 ID:rKexHa5y(2/2)調 AAS
フジテレビ、中村勘九郎がNYで歌舞伎公演。
455: 04/07/27 19:48 ID:6wyK5A+y(1)調 AAS
クラス一個隊ぶんの萌え漫画もあることだしな。
456: 04/07/27 21:59 ID:LMtihSag(1)調 AAS
>>437
あれはもでるが日本映画でしょうが
457: 04/07/27 22:56 ID:IOVGoam/(1)調 AAS
>>436
 まるでコロ助ではないかw

 という冗談はともかく、そろそろ動くマネキンが出てもいい頃合ではなかろうか。
間接が動くとか瞬きをするとかとか
458
(1): 04/07/28 00:00 ID:C/bFOR+L(1)調 AAS
受付ロボットならもういるはず。
誉めると喜んでくれる、らしい。
459: 04/07/28 00:04 ID:7eDUf++b(1/3)調 AAS
【社会】東京の高2、高校生国際化学オリンピックで日本初の「金」
2chスレ:newsplus
460
(1): 04/07/28 00:29 ID:qr3MBkpA(1)調 AAS
>>458 ひょっとして、頭をなでてあげると喜んでくれるロボット?
しかし、よりによってコロ助やら、ドラえもんやら、マルチやら……w

なんで、日本人が描くロボットって、おっちょこちょいだったり、そそっかしかったりするんだ?
普通は、マシーンのような「正確さ」とか「冷酷さ」とかが評価されるべきで……。

【結論】:日本人は、ダメダメ・ロボットが大好き。その三大要素とは──。

1.「馬鹿なコほどかわいい」
2.「器物であれども、魂が宿る」(山川草木悉成仏)
3.「ドジっコ萌えの文化圏だから」  以上、スレタイにからめてみた(藁
461
(1): 04/07/28 00:36 ID:7eDUf++b(2/3)調 AAS
アフリカ、中東、ヨーロッパ。
各時代の先進地域が戦火で燃えて燃えて進歩したことに較べ、
萌えて萌えて萌え続ける民族、日本。

いいのかw

好きだけど(爆
462
(1): 04/07/28 00:48 ID:kNX6PDmt(1)調 AAS
物に魂を込めるってことは、込められた物は人間と同等に見られるのかな?
ロボットを道具として見てないのかも。
ましてや、それが人型だったりするなら尚更に。

日本では作った者と作られた者との、信頼関係や絆ってテーマは好きだよね。
愛を与えたら愛が返ってくるとか自然に思ってそう。
1-
あと 539 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s