[過去ログ] 陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51: (ワッチョイ 7f10-pWb3 [153.242.194.12]) 2022/07/30(土) 13:15:04.10 ID:SKgOYBpY0(1)調 AAS
時代は155mm榴弾砲ですよ?
対空用の榴弾開発中なんですから
53(2): (ワッチョイ 7f10-pWb3 [153.242.194.12]) 2022/07/31(日) 03:30:14.71 ID:Q62TOu8s0(1/2)調 AAS
ウクライナのハイマースの成果見る限り
155mm自走式のアーチャー
105mm自走式のハンヴィのホークアイ
120mmの自走迫撃砲のNEMO
これらが時代になるんだろうな
陸自も19式の砲塔を99式砲塔に換装して自動化すべきだろうし
高機に120mm迫撃は無理だとしても81mmに換装するなど
砲塔全自動化は必須だろうな。
60(1): (ワッチョイ 7f10-pWb3 [153.242.194.12]) 2022/07/31(日) 18:22:19.66 ID:Q62TOu8s0(2/2)調 AAS
>>57
ロシアがハイマースに対応できない理由の一つが機動性でしょ?
ハイマースからの発射した後の熱源を探知して反撃するのが本来のセオリーだけど
反撃するころには、ハイマースは移動開始で反撃できませんってオチでしょ
自走式だったら、同等の時間で発射から移動まで短時間で可能と生存性があがる。
スピアーって動画であったけどさ、発射後の揺れすごくない?
つまり、何十発持つかはわからんが、ハンヴィーの寿命一気に縮めてるのでは?って思う
オランダだったかの81mm自走迫撃砲のほうが長持ちで
二人で運用可と考えたら、既存の普通科で対応可と便利
>>58
ドラゴンファイア2システムベースで導入でいくみたいだけど
MAVになるのか次期装輪装甲車早く決めてほしいわ
66: (ワッチョイ 7f10-pWb3 [153.242.194.12]) 2022/08/01(月) 01:09:22.75 ID:D7UiIoQP0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
81mmの自走迫撃砲のほう
輸送艦から問題なく運べるし
C-2にも載せられるか
下手したら、低速で移動しつつ
迫撃砲使うことも可能かもしれないな
107: (ワッチョイ 7f10-pWb3 [153.242.194.12]) 2022/08/03(水) 21:38:40.00 ID:evzGkXFZ0(1)調 AAS
>>101
多分、10式の砲塔と自動装てんを
そのままキドセンに換装する改修案は出るんじゃない?
335: (ワッチョイ 0f10-lIuZ [153.242.194.12]) 2022/08/16(火) 22:59:28.34 ID:sZPOyXX+0(1)調 AAS
LAVの後継車に、護衛艦搭載の国産20mmRWSを搭載してくれるだろうか
342: (ワッチョイ 0f10-lIuZ [153.242.194.12]) 2022/08/17(水) 00:08:28.16 ID:AvHIFyTS0(1)調 AAS
>>336
両方とも慣れてる装備だからRWSにしたほうが
運用は楽か
アメリカみたくアパッチの30mmチェーンガンをRWS化して搭載とか
奇抜な装備が見たかったねw
357(1): (ワッチョイ 0f10-lIuZ [153.242.194.12]) 2022/08/18(木) 00:10:01.06 ID:Q+Fk87q+0(1)調 AAS
>>352
ウクライナは、16式機動車のような
装輪戦車を求めてるんじゃない?
イタリアがチェンタウロIIを50台援助すれば
聖チェンタウロ教が出来そう。
414: (ワッチョイ 0b10-W8rp [153.242.194.12]) 2022/08/21(日) 13:56:59.73 ID:vXE2K6ih0(1)調 AAS
外部リンク:www.autocar.jp
陸自の軽装甲車も将来的にBEVでこのような形になっていくんだろうな。
455: (ワッチョイ 0b10-W8rp [153.242.194.12]) 2022/08/26(金) 22:01:17.66 ID:LR1YNuXS0(1/2)調 AAS
>>454
戦車砲の砲塔長くして 105mm榴弾砲弾の運用可にすれば
戦車にして自走榴弾砲の側面は可
ウクライナ侵攻 アア戦争でもわかるが
戦車は必ずしも優位とは限らんからな・・・
イタリアの装輪戦車はある意味正解なのかもしれん
そしてキドセンも120mm滑空砲と自動装てんシステム搭載で
ある意味完成形の装輪戦車になることを期待したい
457: (ワッチョイ 0b10-W8rp [153.242.194.12]) 2022/08/26(金) 23:00:49.47 ID:LR1YNuXS0(2/2)調 AAS
NEMOの欠点
迫撃砲の仕組上
早期に装甲車を退役させる必要性が出てくる
463(4): (ワッチョイ 6b10-UhYb [153.242.194.12]) 2022/08/28(日) 10:10:59.88 ID:BnfIurXA0(1)調 AAS
>>458
次期装甲車がどっちになるかで
NEMOかドラゴンファイヤか決まるか
迫撃砲って駐退機搭載できたんか
120自走迫撃砲にも駐退機搭載してるってことかな?
であれば、問題ないか
>>460
多分歩兵科でほしいのは
4輪装甲車に81mm迫撃砲搭載が需要ありそう
485: (ワッチョイ 6b10-UhYb [153.242.194.12]) 2022/08/29(月) 22:42:58.64 ID:5CQC9rla0(1)調 AAS
精度もそうだが、生存率が飛躍的に向上する
575: (ワッチョイ 8b10-/v0B [153.242.194.12]) 2022/09/16(金) 23:02:53.10 ID:3hwNHHNd0(1)調 AAS
>>574
先進国は普及してる。
日本はマジ遅れてる分野
ようやく、もがみ型に搭載できたけどな
ぶっちゃけ、RWSを全装甲車に搭載できれば
普通科中隊クラスで、大隊規模の成果を出すことは可能になるかもな
585: (ワッチョイ cb10-MhoU [153.242.194.12]) 2022/09/17(土) 16:35:40.09 ID:Xo3Au84G0(1/5)調 AAS
10式戦車にRWS搭載されれば鉄壁になるのは間違いないな。
591: (ワッチョイ cb10-MhoU [153.242.194.12]) 2022/09/17(土) 19:27:39.68 ID:Xo3Au84G0(2/5)調 AAS
トロフィ導入急務だな。
597: (ワッチョイ cb10-MhoU [153.242.194.12]) 2022/09/17(土) 22:24:22.24 ID:Xo3Au84G0(3/5)調 AAS
>>593
もがみ型護衛艦に初めてRWS搭載されて
その運用データを使った日本製鋼所製のRWSは出来上がるかもな
600: (ワッチョイ cb10-MhoU [153.242.194.12]) 2022/09/17(土) 22:46:01.69 ID:Xo3Au84G0(4/5)調 AAS
20年前から、日本はRWSじゃないが
FCSもどきと機関砲を連動したモデルは保有してるから
正直RWSが作れないってのは、ありえないってのが本音だけどな
601(2): (ワッチョイ cb10-MhoU [153.242.194.12]) 2022/09/17(土) 22:47:29.99 ID:Xo3Au84G0(5/5)調 AAS
>>599
むしろ、ドローンの有用性が証明され過ぎて
機動力の劣る戦車よりか、ブッシュマスターなどのそこそこの装甲がある装甲車じゃないと
現代の戦闘では生き抜くことは難しいだろうね
604: (ワッチョイ cb10-MhoU [153.242.194.12]) 2022/09/18(日) 02:15:01.83 ID:l1Rd1Xqn0(1)調 AAS
>>602
その対象が自衛隊ってオチになりそう・・w
ドローンで脅威なのは
無音で飛行して、座標を精度よく伝えることが可能なドローンの存在が怖いだろうね。
最新の榴弾砲や迫撃砲って人力よりかコンピューターで制御されてるから
ある意味脅威な組合せだわ
786(1): (ワッチョイ cf10-w+mV [153.242.194.12]) 2022/10/02(日) 21:30:14.08 ID:oedxJcST0(1/2)調 AAS
パトリア採用するのか
MAV採用になるのか
両方ともメリットデメリットはあるからな・・・。
ただ、陸自だけで言えば、MAVのほうがメリットは勝る
キドセンとパーツが8割ほど共通化されてるなら
キドセンを更に量産化、キドセンベースの戦闘車両開発しても
維持費は安い
パトリアは導入費用が安いってぐらいか
788(1): (ワッチョイ cf10-w+mV [153.242.194.12]) 2022/10/02(日) 21:42:04.93 ID:oedxJcST0(2/2)調 AAS
更に、パトリアが採用されなくても
顔を立てて
NEMOを一式100基購入しますぐらい行えば
向こうは納得できるもんな
NEMOならキドセンの車体に搭載できるので
下手したら、戦車砲と合わせた走行間射撃も行えるメリットはある。
ただ実績だけはパトリアが上だからな・・。悩ましい
795(3): (ワッチョイ cf10-w+mV [153.242.194.12]) 2022/10/03(月) 00:06:27.17 ID:32d3465v0(1/3)調 AAS
ゲパルトの有用性が実証された事実があるから
機関砲は重要視されるだろうが
テレスコープは結局コスト面で見送るんじゃない?
レーダーシステムは近代化させて
処理能力向上させることで
携SAM運用も兼ねた2門の35mm機関砲の対空MAVはできるかと
配置特許解決して
ゲパルトと同じFCS配置ができれば、
砲塔天面にRWS搭載で近接防衛もできるか
816: (ワッチョイ cf10-w+mV [153.242.194.12]) 2022/10/03(月) 21:47:10.20 ID:32d3465v0(2/3)調 AAS
MAVの迫撃砲搭載モデルの試作
まんま96式?
陸自はアナログのままでいくってことか!?って思う。
みなさん、87式と89式のエリコンの話題してるけど
ご存じの通り砲は同じじゃないですからね。
89式のエリコンは、軽くて発射速度を落としてる軽量版
性能的にどっちがいいんだろうな。
軽量版のエリコンって採用してるの89式だけ?っぽいし
ただ、最近はテレスコープ関係なく40mm機関砲の人気高いよな
35mmだと5km程度、40mmだと7km程度まで有効射程あるからな
2kmの差は大きいか
818(1): (ワッチョイ cf10-w+mV [153.242.194.12]) 2022/10/03(月) 22:05:12.54 ID:32d3465v0(3/3)調 AAS
>>817
先進的な海さんは40mm砲採用してるのにね
866(3): (ワッチョイ cf10-w+mV [153.242.194.12]) 2022/10/05(水) 23:16:29.36 ID:zftcOoQF0(1/2)調 AAS
>>865
ただ、NEMOやドラゴンファイアのように
現代戦闘に則した機動力に特化してない
脆弱な状態の迫撃砲のままで果たして試験やる意味あるんだろうか?って思ったが
試験するためだけに
NEMOやドラゴンファイアのシステムを一式導入は高額過ぎるか
それだったら
もう日立が限界って感じだからゴットハンマーから流用すればいいやって
考えなのかもしれないな
867(2): (ワッチョイ cf10-w+mV [153.242.194.12]) 2022/10/05(水) 23:17:20.84 ID:zftcOoQF0(2/2)調 AAS
>>862
多分だけど
砲塔は89式のままで
車体だけ共通に変わるかと
99式なども
砲塔はそのまま、車体だけ新しくするって感じだし
955: (ワッチョイ 2e10-gobl [153.242.194.12]) 2022/10/09(日) 00:28:29.91 ID:3CdTxQwF0(1)調 AAS
>>954
4x4なら安定するだろ
むしろしなかったらおかしいわw
ロシアだったかは2x2装甲車に30mm?40mm?機関砲搭載の砲塔入れた
装甲車展開させてるよな。
陸自で軽装甲車に装備できそうなのって
87式偵察車の25mmエリコン砲ぐらいか
ただ、25mmって完全アナログ式だから、部隊に配備されたら
イロハ全部一から学ぶ大変時代錯誤の兵器らしいからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.964s*