[過去ログ]
陸自装輪装甲戦闘車両112 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
855
:
(ワッチョイ b110-lPqd
[122.26.82.128])
2022/04/02(土) 22:35:08
ID:5Mr/Ti290(1/3)
調
AA×
>>838
>>812
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
855: (ワッチョイ b110-lPqd [122.26.82.128]) [sage] 2022/04/02(土) 22:35:08 ID:5Mr/Ti290 >>838 >>812みれば明らかだが、要求性能はまず同じだろうから、 80年代開発のパトリアと、10年代開発のMAVじゃ30年の開きがあり、 技術の進歩で装甲等含めて軽くできる 実際キャビン上部の高さで同じで15?横幅等車体が大きなMAVの方がAMVよりも2.5t軽いし コマツの様にチョンボやらかさなければだが、 戦車や機動戦闘車作っている三菱だからな この部分でもMAVが有利 幅が広いが添乗を低くできるMAVベースの偵察戦闘車型や歩兵戦闘車タイプは、 15?幅が狭くても高さが高いAMVより軽量化できる可能性があるのはわからんかね? 戦車などこの手の先頭車両は、一番被弾確率が高い正面の武装を盛る 正面からの透視図を想定すればよく分かるが、 人が乗るところを盛るが人が乗らない所は盛らない MAVの場合、装甲の詳細が不明だが、 側面は増加装甲が標準なのではないかともされており、 内側が空間装甲になっている可能性もある AMVもポーランドの等は増加装甲を側面につけており、 これをつければMAVと幅がほとんど変わらなくなる つまり正面の装甲は、車体左右の端部分は側面の増加装甲や空間装甲の可能性もあり、 この部分の装甲厚は必ずしも厚くする必要はない 他方で縦方向は砲塔に乗る砲手と車長の胴体から下半身がこの位置に来るので、 AMVのこの部分の装甲を削減することができないのは常識的にわかるはずだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1646134907/855
みれば明らかだが要求性能はまず同じだろうから 年代開発のパトリアと年代開発のじゃ年の開きがあり 技術の進歩で装甲等含めて軽くできる 実際キャビン上部の高さで同じで横幅等車体が大きなの方がよりも軽いし コマツの様にチョンボやらかさなければだが 戦車や機動戦闘車作っている三菱だからな この部分でもが有利 幅が広いが添乗を低くできるベースの偵察戦闘車型や歩兵戦闘車タイプは 幅が狭くても高さが高いより軽量化できる可能性があるのはわからんかね? 戦車などこの手の先頭車両は一番被弾確率が高い正面の武装を盛る 正面からの透視図を想定すればよく分かるが 人が乗るところを盛るが人が乗らない所は盛らない の場合装甲の詳細が不明だが 側面は増加装甲が標準なのではないかともされており 内側が空間装甲になっている可能性もある もポーランドの等は増加装甲を側面につけており これをつければと幅がほとんど変わらなくなる つまり正面の装甲は車体左右の端部分は側面の増加装甲や空間装甲の可能性もあり この部分の装甲厚は必ずしも厚くする必要はない 他方で縦方向は砲塔に乗る砲手と車長の胴体から下半身がこの位置に来るので のこの部分の装甲を削減することができないのは常識的にわかるはずだが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 147 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s