[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2017/01/29(日) 11:03:26.00 ID:XNL1pb0/(1/4)調 AAS
軍事に関する質問はこのスレッドで

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 873 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:army
876
(1): 2017/03/12(日) 21:45:35.31 ID:tZUYKFfY(4/6)調 AAS
>>875
ひめゆり部隊とかいるじゃんちゃんと勉強しろよ馬鹿
それとも沖縄は日本本土じゃないからとか謎理論ですか
877: 2017/03/12(日) 21:50:43.14 ID:HoasleNZ(2/4)調 AAS
>>876
軍属かも知れんが軍人じゃねぇよ
878
(2): 2017/03/12(日) 21:54:27.58 ID:tZUYKFfY(5/6)調 AAS
徴用されて軍医やってんだから立派な軍人だろ
黒歴史だからといって直視しないのってやばいと思う
879: 2017/03/12(日) 21:57:28.41 ID:cN3qCTB1(2/5)調 AAS
>>878
看護補助員であって、せいぜい日赤の看護婦と同じ扱いであって
軍医として徴用はされてないぞ。
880: 2017/03/12(日) 21:58:01.62 ID:HoasleNZ(3/4)調 AAS
>>878
軍医じゃねぇし。
しかも志願だし。
881
(2): 2017/03/12(日) 22:00:54.37 ID:tZUYKFfY(6/6)調 AAS
ああ軍医じゃなくて看護師だよなそういえば、でも軍属でしょ
882: 2017/03/12(日) 22:05:16.25 ID:MnT47s9M(1)調 AAS
基地外にエサやると喜ぶだけだからほっとくのが最善策だよ
883: 2017/03/12(日) 22:10:20.87 ID:diI8bnLS(2/3)調 AAS
まあ日本やドイツの少数いた女性部隊は軍属で志願かもしれんが米軍もロシア軍も女性は軍属じゃなく軍人でも志願なのは同じだろ
884: 2017/03/12(日) 22:13:14.01 ID:cN3qCTB1(3/5)調 AAS
>>881
看護婦は軍属であろうと、ジュネーブ条約での保護対象だぞ。
885
(2): 2017/03/12(日) 22:14:25.88 ID:+OoxIt8A(1/2)調 AAS
スターリンの大粛清で「赤軍の至宝」トハチェフスキー元帥が処刑されたり
士官&下士官の組織が壊滅的な打撃を受け、冬戦争や独ソ戦前半の指揮の稚拙さに繋がったのは有名ですが
兵器開発の面でも「大粛清で開発中止にならなければ大活躍出来たろうに…」な惜しい例はありますか?
886: 2017/03/12(日) 22:22:33.72 ID:cN3qCTB1(4/5)調 AAS
>>885
WW1でのハッシュハッシュクルーザー
フィッシャー提督が失脚しなければ完成してバルト海で大暴れしてたでしょう。
887: 2017/03/12(日) 22:31:03.70 ID:lSGR/lQh(2/2)調 AAS
回答ありがとうございます。
戦争で精神的損傷を受けることを大雑把に「戦争神経症」と書いてしまいました。
一応、軍隊でもそれなりの対策や補償をしてることがわかりました。
888
(1): 885 2017/03/12(日) 22:31:26.62 ID:+OoxIt8A(2/2)調 AAS
説明不足ですいません
国や時代を限定しない「粛清や死去全般」による兵器開発への影響ではなく
「スターリンの大粛清」でそういう例があったかについて探しています
かの大粛清が赤軍に与えた影響に興味があるので
889
(3): 2017/03/12(日) 22:36:33.63 ID:I5VGSLTe(2/2)調 AAS
>>875
ありがとうございます

ていうかどうしてドイツや日本は大戦末期になっても女性を兵士として使わなかったんですか?
兵力の不足が敗北の原因ではない(あくまでも使用する兵器の戦いで敗北した)感のある日本と違い
ドイツの場合は兵力の不足によって敗北した感が強いですから、大戦末期はソ連のように若い女性を兵士として使ってもいいような気がするのですが...
890: 2017/03/12(日) 22:39:36.30 ID:2kq8cxe8(2/2)調 AAS
ドイツは無選手や本土の高射砲兵として使ってるな
891: 2017/03/12(日) 22:45:42.42 ID:diI8bnLS(3/3)調 AAS
ソ連の前線参加の女性兵士は帝政ロシアからの伝統で帝政ロシアで何故やったかというと単に自発的に女が参加して勝手に集まったから
だからやろうと思ってやってもうまく行くもんじゃない
892: 2017/03/12(日) 22:49:10.38 ID:HoasleNZ(4/4)調 AAS
>>889
ナチスの基本的な思想として「女性は家にいて家庭を守るべき」というのがあったので、
ヒトラーが女性の活用に消極的だった。
大戦末期になるとそうも言ってられなくなったんで、軍需工場への動員もやってるけども、
本気とは言いがたかった。
893: 2017/03/12(日) 22:53:19.03 ID:K5alDfqY(2/2)調 AAS
>>881
質問者は回答を求めてるのであって、茶々を入れて欲しい訳ではない。
日本をクサすのが目的なら、VIPにでも行くが良い。
894: 2017/03/12(日) 22:54:51.25 ID:cN3qCTB1(5/5)調 AAS
>>889
女性は、男手の抜けた工場や、鉄道員とかに入ってるんだよ。
895: 2017/03/12(日) 23:14:18.86 ID:FDufnkvA(1)調 AAS
>888
37年〜38年にかけて、いわゆるTsAGIサボタージュ事件(でっち上げ)で航空ロケット
関係の主要技術者が多数逮捕され、技術開発に深刻な停滞を起こしてる。
一部は技術開発用の収容所に送られて仕事続けたが、処刑〜病死した者も多い。

当時の主力戦闘機I-15,16の設計局もほぼ丸ごと投獄されとるんだから、影響の
大きさは推して知るべし
896: 2017/03/12(日) 23:31:45.28 ID:17T7ZjF1(1)調 AAS
第二次大戦時のドイツのUボートには
海中でグリグリ回る聴音機が装着されていますが
あれは人力で回しているのですか ?
897: 2017/03/13(月) 00:28:47.93 ID:1+siTr92(1)調 AAS
>>868
ちなみにどうして近年戦闘神経症の問題が表面化されたのは兵士の母国への帰り方の違い

第二次大戦では船で帰国したからある程度クールダウン、精神を落ち着かせる期間があった
ベトナムでは輸送機ですぐだから、これが表面化した
湾岸戦争でもそう

だからイラクやアフガンからの帰国前に兵士向けのATMがありマクドナルドやケンタッキーなどを備えた都市を丸々1つ作って一定期間そこで普段の生活に慣れ戻すための作業を行なった。
まあでも結局はなる人はなるんだろうけど
898: 2017/03/13(月) 00:49:55.22 ID:VeYsAZin(1/6)調 AAS
>>889
ちなみに今現在10カ国ほどが女性軍人の白兵戦任務への参加を認めているそうだ

『アメリカ、オーストラリア』は近年、前線部隊への女性軍人の配属を認めてる。なので>>875の「出来るだけ危険な職務には付けないよう配慮している」ってのはちょっと古い
『カナダ』は潜水艦以外の全ての任務に女性軍人がつくことができる(2006年には砲兵隊の女性がタリバンとの戦闘中に死亡している)
『デンマーク、ノルウェー、ニュージーランド』では女性軍人も全ての任務につくことができる
『フランス』は潜水艦と憲兵以外の任務につくことができ、戦闘歩兵も勿論可能。尚、全体の5分の1が女性だそうだ
『ドイツ』は2001年に女性軍人の戦闘部隊配属を許可している
『イスラエル』はそもそも女性にも兵役義務があり、砲兵、救助、対空任務についている
899
(3): 2017/03/13(月) 00:59:00.31 ID:MYqkFCHJ(1/2)調 AAS
「墜落」という言葉の定義がよく分かりません
昨年の12月に発生したオスプレイの墜落?不時着水?事故では機体が真っ二つになるほど損傷しているから墜落、狙った場所に不時着しているから墜落ではなく不時着の結果大破しただけといった意見を目にしました
映画「ブラックホークダウン」のスーパー61が落ちるシーンでも狙った場所に降りたから不時着なのか機体が横転してしまっているから墜落なのか未だに分かりません
墜落という言葉が航空機が地上へ落下する事をまとめて表す表現であることはわかるのですが、機体の損傷の程度で表現がかわるのでしょうか?
それとも、航空又は軍事用語として墜落という言葉に明確な定義がなされているのでしょうか?
いまいち要領を得ない質問になってしまいましたが回答お願いします
900
(1): 2017/03/13(月) 01:38:12.94 ID:M9EhHxxL(1)調 AAS
>>899
一般的には
死者が出ないかそれが少なく
爆発炎上しなければ都合のいい方になる
軍事的には
どっちも被撃墜だと思うが
901: 2017/03/13(月) 02:09:41.98 ID:VeYsAZin(2/6)調 AAS
>>899
墜落は高い所から落ちる事、不時着はトラブルにより目的外の場所に着陸する事
防衛省はコントロールを失って落ちたか、コントロールして降りたかによって分けているとの事
この場合はコントロールして降りた結果、衝撃で大破しただけなので不時着と表現している
実際、旅客機が川に不時着したら機体は大破するけど墜落とは言わないでしょ
英語だと墜落はCrashで、不時着はCrash landingだから、日本語の語感の問題かもね

>>900
撃墜はその名の通り攻撃した・された結果墜落・不時着する事だから、それは違う
件のオスプレイは攻撃されて落ちたわけじゃないから
902: 2017/03/13(月) 03:14:33.08 ID:5716m+7O(1/2)調 AAS
>>865
>>866
ありがとうございました。
903: 2017/03/13(月) 09:17:52.08 ID:gsVrbN5s(1/2)調 AAS
>>899
オスプレイは絶対安全で事故がおきないってことにしないと都合が悪いからだよ
904: 2017/03/13(月) 09:50:29.47 ID:LvR6op1r(1)調 AAS
ウザい
905: 2017/03/13(月) 10:18:10.08 ID:jeyWIEs1(1/3)調 AAS
最後までパイロットがコントロールして狙った場所に下りれば不時着じゃね。
「墜落という言葉が航空機が地上へ落下する事をまとめて表す表現」であれば、
最後までコントロールしている以上は落下ではなく、すなわち墜落ではないだろう。
906: 2017/03/13(月) 12:13:36.49 ID:qcAEtlIH(1/2)調 AAS
CLASH(衝突)とLANDING(着陸)は相反せず同時に成立しうるって事よ
後は言葉遊びさね
907
(1): 2017/03/13(月) 12:22:17.50 ID:njJCffeW(1)調 AAS
横から失礼いたします。墜落・不時着の定義を読んで疑問に思ったのですが、
CFIT(パイロットが誤って地表に向かう方向に操縦することで起こる事故)は
防衛省の定義では墜落と見做されないのでしょうか?
908
(1): 2017/03/13(月) 12:36:06.73 ID:MYqkFCHJ(2/2)調 AAS
皆様ありがとうございます
おかげでよく理解できました
909: 2017/03/13(月) 12:50:50.18 ID:VeYsAZin(3/6)調 AAS
>>907
それはトラブルにより目的外の場所へ「着陸」するのとはまったく異なるから
「パイロットの操作ミスによる墜落」だろう
910: 2017/03/13(月) 12:54:35.37 ID:jeyWIEs1(2/3)調 AAS
だね。
日航機墜落も機長は最後まで足掻いていたけど、目的地でない山腹に墜落した。
911: 2017/03/13(月) 13:38:47.67 ID:RbaLvIDa(1)調 AAS
>>908
事故後に不時着に至る経緯含めた報告書が公開されてるから調べるといい。

それによると、プロペラ破損後もコントロールは可能、
不時着地近辺にてプロペラの破損が飛行困難になる程まで進行、
パイロットの判断にて最適と思われる当該地に着陸、機体破損とある。
最後までアンコントロールに至ってないから墜落じゃーない。

ちなみに、マスコミが多用した映像は不時着後に機体が波に叩かれて破壊が進行したものな。
ミスリードや誤用が多かった話だから混乱してもしゃーないな。
912: 2017/03/13(月) 14:58:12.54 ID:6Uj0FU/A(1/2)調 AAS
うっかりさんが視界不良の中、高度計も見ずに下降を続けて地面に衝突
→ Controlled Flight Into the Terrain(でよかったっけ)(操縦ミス)

急降下でエンベロープ超えて突っ込み、機首上げするもやっぱり間に合わず激突
→ CFIT(操縦ミス)

急降下のエンベロープ内で機首上げしようとしたが、制御翼面が作動不良して激突
→ CFITではない

でもどれも墜落には違いない
913: 2017/03/13(月) 15:04:04.95 ID:6Uj0FU/A(2/2)調 AAS
こんな見事なCFITもあるが
外部リンク:ja.wikipedia.org

「機体が墜落」した以上、墜落という分類になる
外部リンク[htm]:www.fdma.go.jp
外部リンク[html]:space.geocities.jp
914
(3): 2017/03/13(月) 17:20:13.79 ID:5716m+7O(2/2)調 AAS
ランチェスターの法則を支持する立場からは
日本海海戦やミッドウェー海戦のように数的劣勢側が優勢側に大打撃を与えた戦闘はどのように解釈されるのでしょうか
915
(1): 2017/03/13(月) 17:31:49.91 ID:qcAEtlIH(2/2)調 AAS
そのケースでは、ランチェスターモデルの大前提が成立してないので、適用するのは間違い
って話にしかならんよ
916
(1): 2017/03/13(月) 18:20:50.81 ID:F779fnCa(1)調 AAS
>>914
日本海海戦はロシア側の志気や補給が最低だったから
917
(1): 2017/03/13(月) 18:40:51.34 ID:N8kLZD4j(1)調 AAS
>>914
ミッドウェーも実際に戦闘に参加した航空機の数はアメリカの方が多いぞ。
918
(1): 2017/03/13(月) 18:50:17.62 ID:HDHfKWe+(1/2)調 AAS
>>914
「戦力倍増要素」でググると幸せになるかもしれん。
戦力とは数を表すとは限らないのよ。

「戦争は数だよ兄貴!」という某アニメの明言は、数的優位を持つ敵に質で対抗するにしても
数が少なすぎる場合、それを補うために結局は数が必要って表現してるに過ぎない。
戦力倍増要素がそれなりに数揃えば優位に立てるが。
トータルバランスでの優位を獲得できればいいのよ、要するに。
919
(3): 2017/03/13(月) 19:16:42.18 ID:W6/9fk5F(1)調 AAS
海上自衛隊はなぜカレーを週一で食うのですか?みたいな質問で、
あさぎりって船の艦長が、「曜日がわからなくなるから週一で食うんです(キリッっ」て言ってたのですが、
みんな納得してるようですが、私は納得いきませんでした

カレーじゃなきゃいけない理由の答えになってないと思います
何でカレーじゃなきゃいけないんですか!
920: 2017/03/13(月) 19:18:47.05 ID:HDHfKWe+(2/2)調 AAS
>>919
そもそもカレーじゃないといけないとは誰も言ってない。
921
(3): 2017/03/13(月) 19:38:06.07 ID:zPGeOnGV(1)調 AAS
質問させてください。
最近「泥まみれの虎」を読んで、戦車いいじゃん、となったにわか軍オタです。
とくに戦車兵の日常部分にひかれました。
戦車兵の生活とか日常とか文句などについて知れる本があったら教えていただけませんか。

よろしくお願いいたします。
922: 2017/03/13(月) 19:50:50.67 ID:eAW4KzF/(1)調 AAS
その元ネタ(原題を和訳すると「泥の中の虎」)である、「ティーガー戦車隊 第502重戦車大隊オットー・カリウス回顧録」の上下巻
923: 2017/03/13(月) 20:03:33.29 ID:VeYsAZin(4/6)調 AAS
>>
ただの習慣に納得できないと言われても
そこに至るいきさつはWikiで十分解説されているのでそちらでどうぞ
外部リンク:ja.wikipedia.org
924: 2017/03/13(月) 20:04:14.05 ID:VeYsAZin(5/6)調 AAS
おっと番号抜けてた

>>919
ただの習慣に納得できないと言われても
そこに至るいきさつはWikiで十分解説されているのでそちらでどうぞ
外部リンク:ja.wikipedia.org
925: 2017/03/13(月) 20:23:40.29 ID:ix0qYTuG(1)調 AAS
>>921
「第三次世界大戦 チーム・ヤンキー出動」
仮想戦記だが、米陸軍の現役将校(当時)が著者なので生活描写については80年代当時の米陸軍戦車部隊の実相に近いものと思われる
926: 2017/03/13(月) 20:34:09.95 ID:GUzpzCZy(1)調 AAS
最近つばを曲げないフラットキャップが流行していますが、
モスルのイラク軍は、皆キャップのツバを曲げています。
イラク軍は流行遅れなのでしょうか。
アメリカ軍や自衛隊はフラットキャップなのでしょうか。
927: 2017/03/13(月) 20:58:08.91 ID:jeyWIEs1(3/3)調 AAS
流行に時代と場所と集団を明記しない奴は単なるDQN。
自分(たち)が世界全体とか勘違いしてるイタい奴(ら)。
928: 2017/03/13(月) 20:58:24.46 ID:7FZNmjnG(1)調 AAS
>>919
食材を比較的安価に仕入れて一度に大量に調理でき、好き嫌いが少ないという利点もある
ちなみに陸上自衛隊でもカレーはよく作られているそうな
外部リンク:note.chiebukuro.yahoo.co.jp

>>921
小林源文の黒騎士物語や街道上の怪物がオススメ
929
(2): 2017/03/13(月) 21:15:28.72 ID:BEzeQFlK(1)調 AAS
バルジの戦いでドイツ軍の特殊部隊がGIの軍服を着てかく乱作戦を
したけど逆の作戦を米軍が実行したことはあるんでしょうか?
930
(1): 2017/03/13(月) 21:40:11.36 ID:79yL1Ux5(1)調 AAS
>>929
チャーフィーはよくパンターに間違われて誤射されたらしい。
・・・似てるか?
931: 2017/03/13(月) 22:01:54.91 ID:WHWio13+(1)調 AAS
>>930
画像リンク

932: 2017/03/13(月) 22:46:23.74 ID:g+quFZjG(1)調 AAS
>>929
その作戦の指揮官オットー・スコルツェニーが戦後に戦犯として裁判に掛けられました
その際、スコルツェニー側の証人としてアメリカ軍特殊部隊将校が出廷
連合軍側もドイツ軍の軍服を着用して特殊作戦を行っていて、自分も作戦に従事したと証言しています
この証言によりスコルツェニーは無罪になりました
933
(3): 2017/03/13(月) 22:58:51.69 ID:gsVrbN5s(2/2)調 AAS
ミリオタってナチス大好きだけどナチは日本人も差別対象なのは知っているんですか?
934: 2017/03/13(月) 23:31:43.98 ID:VeYsAZin(6/6)調 AAS
>>933
それはそれ、これはこれ
ナチ思想が好きなのではなく、ナチ趣味なだけ
同様にソ連好き=共産趣味は共産主義とは別物
935: 2017/03/13(月) 23:38:52.37 ID:tMXcwYOu(1)調 AAS
>>933
見たいものしか見えない眼にかけた色眼鏡、よくお似合いですよ。
936
(2): 2017/03/13(月) 23:53:57.05 ID:1FnLp6nb(1)調 AAS
>>933
思想信条が好きなわけでは無く
武装軍装などが好きなだけ
そんなことも分からんとは
馬鹿じゃねーのw
とりあえず死んどけw
937
(1): 2017/03/14(火) 00:22:34.23 ID:cAsCuJ8u(1/3)調 AAS
ドイツの海軍航空隊は第二次世界大戦の教訓として創設されたそうですが
同じような理由で苦戦したイタリアは何か変化があったのでしょうか
938
(1): 2017/03/14(火) 00:29:40.29 ID:yfi8jWlP(1/4)調 AAS
>>937
海軍が航空機を持てるようになった
戦後もしばらくたってからだけど
939
(1): 2017/03/14(火) 00:37:21.31 ID:cAsCuJ8u(2/3)調 AAS
>>938
イタリアも海軍航空隊が新設されたということですか?
読めないのですがwikipediaの英語やイタリア語記事では1913年創設となっていて混乱しています
940
(1): 2017/03/14(火) 05:46:52.59 ID:GWJZZuFo(1/4)調 AAS
創立当初は飛行艇装備、戦闘機や攻撃機はもっておらず、第二次大戦でも空軍との連携が上手くとれていなかった
現在はハリアー(空母搭載)やトーネード(対艦攻撃用)がある
941: 2017/03/14(火) 05:56:04.20 ID:GWJZZuFo(2/4)調 AAS
ちなみに昔も、「戦闘機」じゃなくて「戦闘飛行艇」、マッキM.5ってのがあった
外部リンク[5]:en.wikipedia.org
「紅の豚」の戦闘飛行艇のモデル
942: 2017/03/14(火) 06:01:49.54 ID:VvWHsfqF(1/3)調 AAS
>>939
固定翼機を持てるようになった
以前は空軍との協定で持てなかった
その結果空母の保有も可能になって現在に至る
943: 2017/03/14(火) 06:24:38.01 ID:VvWHsfqF(2/3)調 AAS
あ、足付きの固定翼機ってことね
飛行艇は上の人たちが書いているように以前から持っていたけど、陸上機や艦上機を持てるようになったという話
独自に空の傘を持てるようになって、イタリア海軍の能力は飛躍的に向上したのです
944
(1): 2017/03/14(火) 08:09:52.50 ID:+js1H8hL(1/2)調 AAS
>>936
でもナチスの悪行は全部ねつ造だと本気で信じてるしT4作戦なんか普通に支持してるんでしょ?
945: 2017/03/14(火) 08:20:29.63 ID:u8EYuIx5(1)調 AAS
>>936
相手にすんな
946: 2017/03/14(火) 09:44:18.22 ID:uulQOeSw(1/2)調 AAS
>>940
イタリア海軍はトーネード装備してません
947
(2): 2017/03/14(火) 10:45:31.22 ID:uulQOeSw(2/2)調 AAS
さらにいえばイタリア海軍の航空部隊は第一次大戦以降の1923年のイタリア陸軍航空隊との
統合による空軍発足で全ての航空機を移管することになり飛行艇や水上機も空軍所属となった

なので飛行艇を継続して装備してたような言い方は間違い
艦載水上機も空軍所属で海軍の指揮で運用される
魚雷を装備した水上機や捜索用の飛行艇も空軍所属で運用されてた
948
(2): 2017/03/14(火) 13:30:22.42 ID:VvWHsfqF(3/3)調 AAS
>>947
艦載機って空軍しょぞくだったのね。勉強不足でした。
949: 2017/03/14(火) 14:04:18.27 ID:cAsCuJ8u(3/3)調 AAS
イタリア海軍航空隊について解説してくれた方々ありがとうございます
大まかな流れはこのような理解で大丈夫でしょうか

1913年にイタリア海軍航空隊が創設され飛行艇を運用していた
1923年に陸軍航空隊との統合により空軍が発足
第二次世界大戦では海軍と空軍の連携不足が大きな問題になる
戦後になって再び海軍航空隊が再編され艦上機や陸上機を持てるようになった
950
(1): 2017/03/14(火) 15:03:59.61 ID:VzrljQ0O(1)調 AAS
>>944
これが軍クラの正体
外部リンク:togetter.com
951
(1): 2017/03/14(火) 15:57:36.16 ID:KzcTAzSG(1/2)調 AAS
>>948
>>947 は艦載「水上機」だべ(今はもうない

艦載ハリアー(後継のF-35Bも)は海軍装備のはず
外部リンク:en.wikipedia.org
952
(1): 2017/03/14(火) 16:26:03.10 ID:yfi8jWlP(2/4)調 AAS
>>951
艦載水上機のことを言ったつもりなんだが
艦上機と艦載機の違いくらいわかる
953: 2017/03/14(火) 16:31:41.30 ID:yfi8jWlP(3/4)調 AAS
あ、第二次世界大戦中のことに対する話ね
954
(1): 2017/03/14(火) 16:35:41.58 ID:KzcTAzSG(2/2)調 AAS
>>952
ん。わかってます
>>948が勘違いしてたようなので

新スレ立てようとしたけどダメだったので、他の方よろしく
すんません
955: 2017/03/14(火) 16:42:03.17 ID:yfi8jWlP(4/4)調 AAS
>>954
952=948です

スマホだからスレ立てできないです
他の人お願い
956: 2017/03/14(火) 17:46:31.26 ID:GTdD/r3l(1)調 AAS
>>915
>>916
>>917
>>918
ありがとうございます。
957: 2017/03/14(火) 17:49:03.77 ID:TaBLJihT(1)調 AAS
イギリスと似てるね
958
(1): 2017/03/14(火) 19:36:32.56 ID:N1P+L2xd(1)調 AAS
他国に対して戦争を起こす際
過去その場所で行われた戦争の歴史にある程度参考にされるのでしょうか?
WW2の西部戦線ではナポレオンのロシア遠征、日清戦争では文禄の役とか
959: 2017/03/14(火) 19:47:07.54 ID:0R9GzBF2(1)調 AAS
>>958
ナポレオンのロシア遠征はバルバロッサの時に研究された
960
(1): 2017/03/14(火) 20:04:12.27 ID:YYO5mRPh(1/3)調 AAS
研究してたわりにはロシアの寒さでひどい目にあってんだな...
961: 2017/03/14(火) 20:07:41.42 ID:w82zb5g2(1/5)調 AAS
>>960
知ってたからこそ時間との競争をやって、そしてそれに失敗しただけの話。
小国が大国相手に勝つには短期決戦しか無い!ってのは洋の東西誰もが思う話のようで、
同時期に東でも同じようなことが起きて、そしてどちらとも「大国がやめたというまで終わらない」
ということに気づいた時には、もう手遅れだったという。
962: 2017/03/14(火) 20:19:20.94 ID:PpotEMdG(1)調 AAS
西方電撃戦の時に1914年の第一次世界大戦は当然大いに参考にされた
1870年の普仏戦争はある程度参考にされた
しかしナポレオンの1814年フランス防衛戦や1815年フランス防衛戦はどうだろうか
963
(1): 2017/03/14(火) 20:20:59.40 ID:QYOemWlW(1/2)調 AAS
ゼロ戦やww2当時の日本軍機は無線はあったのでしょうか?例えば味方に指示を出したり撤退をHQから通達したりなど
964
(2): 2017/03/14(火) 20:30:25.11 ID:GWJZZuFo(3/4)調 AAS
零戦だと、基地への連絡がとれるものしか積んでない上、ノイズが多いので軽量化のため降ろしてしまった者もいた
同じ零戦同士だと、手ぶりで合図したり、小型の黒板に字を書いて会話したり
後期になると、だいぶマシな性能の三式空一号無線電話機が搭載されている
965: 2017/03/14(火) 20:31:44.52 ID:YYO5mRPh(2/3)調 AAS
>>964
え、零戦の積んでた無線って基地への連絡しか出来ないの!?僚機への連絡は出来ないの!?
初めて知った...
966
(1): 2017/03/14(火) 20:32:15.82 ID:YYO5mRPh(3/3)調 AAS
てか、後期になって積まれた無線は僚機への連絡は可能だったの?
967: 2017/03/14(火) 20:41:13.86 ID:w82zb5g2(2/5)調 AAS
>>966
零戦にまで積まれたかは俺は知らんが、紫電改に搭載された「空中電話」は普通に僚機への
連絡が可能で、編隊空戦の際の指揮に使われてる。

なお、零戦の無線機も雑音ばかりの原因はアースの取り方がマズかっただけで、別なところに
アースを取り直したらちゃんと使えた(ただしそれがわかったのは戦争末期)という説あり。
968
(1): 2017/03/14(火) 20:46:16.60 ID:w82zb5g2(3/5)調 AAS
>>963
ちなみに陸軍機の機上無線は短距離ながらもちゃんと使えてて、援護していた爆撃機が
墜落する際に、護衛の戦闘機に謝意を伝えるシーンなどが回想録には出てくる。
「戦闘機隊援護ゴクローサン、アリガトウ、アリガトウ…」
と言いながら落ちて行って、見ているだけしかできずにかえって辛かったそうな。
969: 2017/03/14(火) 20:46:40.70 ID:GWJZZuFo(4/4)調 AAS
同じ三式空一号を積んだ紫電改が僚機同士の通信による編隊空戦ができているので、可能
なお陸軍戦闘機の九九式飛三号無線機は僚機同士どころか、短波周波数の近い米軍機との会話までできたそうな
970: 2017/03/14(火) 20:49:16.22 ID:9r2YjBGB(1)調 AAS
海軍の戦闘機だけの仕様だが、発電機の容量が足りず、通信機の送信と受信のどっちかの回路しか通電できなかった
紫電改の343空でも、編隊長機が送信、それ以外が受信しかできない。真空管なんでスイッチオンですぐ立ち上がらないんでな
だもんで、編隊長が一方的に放送し、それ以外は受信の形であり、編隊長以外の機体は僚機への連絡は不可能だった。
971
(1): 2017/03/14(火) 20:55:23.38 ID:QYOemWlW(2/2)調 AAS
>>964

なるほど・・・ありがとうございますだいたい距離はどのくらいまでなら送受信可能だったんでしょうか?

>>968

それは辛い・・・・ですねザコックピットという作品で電話の受話器で受け答えしてるシーンを記憶してるのですが無線は今の無線機とはやはり形状は違うものだったんでしょうか?
972
(1): 2017/03/14(火) 20:57:14.47 ID:ZwfQJb/R(1)調 AAS
陸軍機って、隼の時から防弾を考慮してたり、なんだかんだ言って質実なんだよな……
973: 2017/03/14(火) 21:15:32.64 ID:yCYjua8l(1)調 AAS
艦上機はとにかく軽くしなきゃならないから
974: 2017/03/14(火) 21:26:08.86 ID:+js1H8hL(2/2)調 AAS
削っちゃまずいところまで削ってしまうところがジャップらしい
975: 2017/03/14(火) 21:27:49.62 ID:w82zb5g2(4/5)調 AAS
>>972
隼自体が九七戦のビッグマイナーチェンジ版みたいなもんなので、オールニューの零戦より
設計がこなれてたってのもあるかも。
976
(1): 2017/03/14(火) 21:40:20.12 ID:2j8JRKFo(1/2)調 AAS
次スレ建つまで質問や回答控えた方が良くないか?
977
(1): 2017/03/14(火) 21:54:39.27 ID:w82zb5g2(5/5)調 AAS
>>976
重複スレに移行して一本化するいい機会かと。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 872
2chスレ:army
978
(1): 2017/03/14(火) 22:39:42.75 ID:2j8JRKFo(2/2)調 AAS
>>977
そこももうすぐ終わりじゃん
979
(2): 2017/03/15(水) 00:25:34.50 ID:OccSHUQv(1/2)調 AAS
>>971 ザコックピットという作品で電話の受話器で受け答えしてるシーン
そりゃ一式陸攻と搭載している桜花の間の有線電話じゃないの?
980: 2017/03/15(水) 01:29:13.36 ID:RoEchtrt(1/2)調 AAS
>>978
だとしたらなおさら、こっち終わってから1日2日向こうで埋めりゃスムーズに一本化できるでしょ。
981
(1): 2017/03/15(水) 08:08:01.25 ID:iEWL8X9y(1)調 AAS
了解。このスレは更新なしでひとまず

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 872
2chスレ:army

に移行、でそっちを更新すると
982: 2017/03/15(水) 09:18:41.00 ID:RoEchtrt(2/2)調 AAS
>>981
で、次スレを875にすりゃ、勘定はあうんでないかな?
983: 2017/03/15(水) 10:21:39.57 ID:rp8wi7VQ(1)調 AAS
建ったみたいなんで誘導
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 875 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:army
984: 2017/03/15(水) 12:25:44.64 ID:K1Ypqv7x(1/2)調 AAS
>>979
そうでした、、、記憶違いでした申し訳ない
985: 2017/03/15(水) 12:25:45.54 ID:K1Ypqv7x(2/2)調 AAS
>>979
そうでした、、、記憶違いでした申し訳ない
986: 2017/03/15(水) 14:21:14.01 ID:Bk85IZMR(1)調 AAS
帝国陸海軍の航空機搭載用無線機がAMからFMに変わったのは
いつごろからなんでしょうか?
987: 2017/03/15(水) 15:38:46.18 ID:OccSHUQv(2/2)調 AAS
電話がA3、電信がA1、AMしか無いです
988: 921 2017/03/15(水) 19:01:08.65 ID:Kei3Pfcf(1)調 AAS
ありがとうございました。さっそく手に入れてみます。
989: 2017/03/16(木) 13:24:03.48 ID:oCIa5FNo(1)調 AAS
冷戦時代、兵器に携わる電子機器・精密機器の技術レベルは、常に東側<西側だったんでしょうか
同時期・同等規模の艦艇や航空機の電子戦能力でソ連がアメリカに勝てていたような事はありましたか?
990: 2017/03/16(木) 13:26:53.62 ID:zeC/7M7M(1/2)調 AAS
流体工学や空力、一部装甲技術とかはあったんだが電子機器、電子戦能力はないんジャマイカ
991
(1): 2017/03/16(木) 14:08:07.97 ID:K9EdspcI(1/4)調 AAS
間違えて別のスレで質問しちゃったので、こっちでします
F-35ってステルス戦闘機らしいですけどスクランブル発進にも使えるんですか?
992
(2): 2017/03/16(木) 14:38:01.81 ID:va8tinfs(1/2)調 AAS
>>991
使えるが、むしろ何で使えないと思ったのか。
993
(2): 2017/03/16(木) 14:51:59.47 ID:K9EdspcI(2/4)調 AAS
>>992
使えるんですね。良かったです!
なんか、スクランブルってすごぃ近づくイメージがあって、年何百回もやってたら
どんなレーダーならどれだけ写る?か調べまくられそうでダメなのかなって思ってちょっと心配だったんです
994
(2): 2017/03/16(木) 15:02:34.95 ID:xegvxo2v(1/3)調 AAS
>>992
たぶんレーダーに映りにくいから、スクランブル任務ではそれはちょっと困るって話だろう
相手に気付いてもらわないといけないから

>>993
F-22なんかは、平時ではレーダー反射装置をわざとつけてるよ
同様にF-35にもちゃんとあるので、スクランブル任務にも使えるし、緊急時には投下できる

「F-22 リフレクター」「F-35 リフレクター」で画像検索してみるとすぐに出るよ
995
(1): 2017/03/16(木) 15:04:21.97 ID:xegvxo2v(2/3)調 AAS
>>994
自己レス、>>993よく読んでなかった
まぁどっちにしてもリフレクターをつけるので、正確なデータは得られないだろうね
F-22は1箇所だったけど、F-35は3箇所につけるから
996
(1): 2017/03/16(木) 15:27:44.79 ID:K9EdspcI(3/4)調 AAS
>>994-995
リフレクターなんて便利なものがあるんですね。初めて知りました
でもリフレクターつけていったら、どのタイミングでリフレクター外すんですか?
近づいてからじゃ、相手に攻撃の意思があったらやばい気がします
それとも、付けずに近づいて、相手が大丈夫そうかわかったら装着するとかできますか?
997
(1): 2017/03/16(木) 15:29:40.88 ID:K9EdspcI(4/4)調 AAS
白バイとかだとこっそり近づいて計測してから、警察だ!ってサイレンならしますけどそんな感じでしょうか?
998: 2017/03/16(木) 15:54:10.13 ID:xegvxo2v(3/3)調 AAS
>>996
画像検索すれば分かるだろうけど、リフレクターは飛行中につけられる代物じゃないよ。地上でつける
そもそもスクランブル任務は「相手を目視で確認」して「相手に警告を送る」という任務だよ
スクランブル任務に於いて、相手に攻撃の意思があった場合という観点ならば、リフレクターの有無は関係ない

あとどの道、平時に於いてはリフレクターつけてないと民間機が危ないからね

>>997
リフレクターをつける=存在を隠さず近づくので、逆
999: 2017/03/16(木) 16:45:49.38 ID:zeC/7M7M(2/2)調 AAS
むしろ羊の皮を被ったオオカミ?

警告から戦闘に変わったらオオカミに一変するという
(視認、警告距離では電波ステルスはあまり意味ないかも知れんが)
1000: 2017/03/16(木) 18:06:11.51 ID:va8tinfs(2/2)調 AAS
1000
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 46日 7時間 2分 45秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.2ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.2ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.383s*