[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631(1): 2017/02/27(月) 10:08:11.89 ID:oZLHgQSq(1)調 AAS
>>627
70年代米空軍内派閥の影響で戦闘機が15と16で2本立てになってしまったから
言い訳のために後付けで出てきた理屈
632: 2017/02/27(月) 10:30:11.28 ID:0yr+D4r9(2/2)調 AAS
>>631
それは正確に言うなら
>70年代米空軍内派閥の影響で戦闘機が15と16「の」2本立てに「するために」
作られた、というべきだと思うが・・・。
「ハイローミックス」ってコンセプト用語はF-16を作らせたい人達(USAFファイターマフィア)の
一人が発明したんだしさ。
(後に当人がそう言ってる)
633(2): 2017/02/27(月) 13:16:16.04 ID:zB0/0DWk(1/2)調 AAS
近距離にいる相手を一瞬で無力化するには
拳銃、ライフル、散弾銃、短機関銃の
どれが向いているのでしょうか ?
634: 2017/02/27(月) 13:26:28.26 ID:iZIpD7gw(1/2)調 AAS
状況が曖昧すぎる
635(1): 2017/02/27(月) 13:50:37.94 ID:csTlnI87(1)調 AAS
>>633
一般にはその用途には短機関銃が使われる
636: 2017/02/27(月) 14:00:05.53 ID:zB0/0DWk(2/2)調 AAS
>>635
thx
637: 2017/02/27(月) 14:14:58.40 ID:G4oZDgj3(1)調 AAS
>>619
ブルーインパルスのような曲曲技飛行隊じゃ翼と翼が
触れ合うぐらい接近して飛行することもあるよ
638(1): 2017/02/27(月) 15:47:39.83 ID:WI6BiufG(1)調 AAS
翼と翼が触れ合うようなフォーメーションなんてないよw
無知だなw
639: 2017/02/27(月) 15:57:54.28 ID:WWhnM2q8(1)調 AAS
タイトなフォーメーションで有名なブルーエンジェルスだって一見ぶつかりそうなほど接近してるが
ちゃんと上下にずらしてマージンを取ってるんだよ。
640(1): 2017/02/27(月) 16:45:11.66 ID:QLBR/7td(1/2)調 AAS
>>638
よく知らないこと、十分なちしきがないことについてはs
黙ってることをことを学ぶべきだ
きみの書き込みは今年に入ってから2ちゃんに書き込まれた
レスの中で、もっとも恥ずかしい部類だと思う
641(2): 2017/02/27(月) 16:51:10.83 ID:QLBR/7td(2/2)調 AAS
>>619
現在はどうかわからんけど、60年代までの米海軍では、市街地だろうが
なかろうが、編隊を組む場合は前後に最低1機長さ、上下に、えっと
たしか機の全高さの2倍の間隔を開けることが求められていた
これは大戦間、つまりプロペラ機時代からの規定で、その後改められた
可能性はある、つーかたぶんもっと間隔を開けるように変えられている
もちろんアクロチームなど任務上、もっと間隔を詰める必要がある編隊には
適用されない
で、米海軍は特にこの「必要がある」って部分で柔軟ではあるんだけどね
642: 2017/02/27(月) 17:07:44.85 ID:5jykQJGa(1)調 AAS
ドイツのV1 ミサイルを迎撃するのに主翼を相手の下に入れて持ち上げバランスを崩して墜落させるという方法があった…らしい
643: 2017/02/27(月) 17:18:15.00 ID:iZIpD7gw(2/2)調 AAS
それは自分も危険だから(翼端が壊れる可能性もあるし)
速度差を生かしてV1の翼の下を突っ切ってひっくり返らせるというのに変わった
644: 2017/02/27(月) 17:36:57.76 ID:yuiJGoFQ(1)調 AAS
Blue Angelsで相互最小間隔は50cmかそれ以下(10インチまでは行かないことに一応なってる)
ただし「触れ合うぐらい」と「触れる」は大違いなのできちんと分けて議論する必要がある
「翼と翼が『触れ合う』フォーメーション」は衝突と呼ばれる
645: 2017/02/27(月) 19:01:37.66 ID:lBSE53GE(1)調 AAS
>>640
無知なら黙ってる方が良いのはあなたでしょw
646: 2017/02/27(月) 22:28:49.82 ID:wfs1VXXx(2/2)調 AAS
>>641
たぶん、とか無知が使う言葉だから。
知らないなら黙るか調べてから書いてください。
647: 2017/02/27(月) 22:47:50.25 ID:wfiK93f5(2/2)調 AAS
>>633
何メートルくらい?
648(2): 2017/02/28(火) 00:10:56.68 ID:5ecdGq99(1)調 AAS
>>629
北からやってきてほぼ頭上を旋回して東に向かっていってたけど、
頭上ではほぼ真横、東に抜けて行く時は高度差無かったよ
それが下からわかる位低空飛行だった
649: 2017/02/28(火) 00:52:58.84 ID:syTQFTt1(1)調 AAS
>>648
馬鹿過ぎだな。
こんな奴にマジレスするなんてご苦労と言うしかないな。
650: 2017/02/28(火) 12:17:52.41 ID:/nr54iQC(1)調 AAS
>>648
遠近法ガン無視とかネタで言ってるんだろ?
651: 2017/02/28(火) 13:27:24.94 ID:xE8vonBH(1)調 AAS
>>641
柔軟つーか沖縄とかだとルールガン無視だしな
652: 2017/02/28(火) 16:27:28.33 ID:bdW9cbfj(1)調 AAS
遠近法って言葉の意味の暴走
653: 2017/02/28(火) 18:28:32.16 ID:X7TxMm1i(1/2)調 AAS
>>613
日本語の愛称を付けろと伝統に拘る旧軍世代が世代交代したから?
コレが日本陸軍戦闘機の愛称を指しているのなら違うとしか
隼や飛燕の愛称は国民向けの宣伝で、新聞メディアを通してや歌なども作られていて大々的に広報していたから戦中も広まった
あくまで戦意高揚の国民向け宣伝だから軍隊内ではむしろほとんど使用していない
宣伝に気合を入れるかどうかってところが大きいってこと
654(1): 2017/02/28(火) 19:20:41.40 ID:dQYlGbp8(1)調 AAS
41才さっきふと気付いた
何の疑問もなくPearl Haborを真珠湾と言ってましたがこれって真珠港だよな訳すと
655(1): 2017/02/28(火) 19:28:18.47 ID:b0RxC0Ji(1)調 AAS
画像リンク
外部リンク:www.liveleak.com
ドローンの挙動(爆弾投下時の上昇が見られない等)からみてフェイク動画だと考えられますか?
それともこの爆弾の重量ならドローンの挙動としては妥当でしょうか?
656: 2017/02/28(火) 19:43:53.82 ID:cAKbz5pd(1)調 AAS
>>654
Harbor.には「停泊地」「自然港」の意味があるので、「湾」でも訳としては間違ってない。
日本語、および漢字としての「港」は「Port」の方が適切なので、Pearl Harbor=真珠湾、でもおかしくはないよ。
657(1): 2017/02/28(火) 20:07:50.84 ID:LwhdwsD2(1)調 AAS
エセックス級空母イントレピッドの写真で甲板の前の方で,甲板からはみ出して駐機している機体があります.
他の空母でもやっていたのでしょうか?
出来れば写真を見たいのですが.
画像リンク

658: 2017/02/28(火) 20:39:03.40 ID:X7TxMm1i(2/2)調 AAS
>>657
やってる
はい写真
画像リンク

659: system ◆system65t. 2017/02/28(火) 21:50:52.53 ID:HfMJ0hiz(1)調 AAS
>>655
ドローンの挙動について:
改造手榴弾と書いてありますからさほど不思議でもないでしょう。
投下前からの画像ではなく、投下後安定してからの画像と考えることもできます。
でもこの絵はフェイクにしか見えないね
660(2): 2017/02/28(火) 23:20:27.08 ID:v2e6ZUMT(1)調 AAS
旧軍の師団には虎師団や護仙師団など愛称?がありましたが、陸上自衛隊の部隊でも
部隊名以外の独自の名前があるのでしょうか。
また、創作作品だと中隊や小隊でも愛称がありますが、自衛隊でも自称、他称問わず
部隊名以外の呼び名があったりするのでしょうか?
661: 2017/02/28(火) 23:30:00.96 ID:Hj5uPJex(1)調 AAS
>>660
習志野の第1空挺団の別名が第一狂ってる団とか普通についてる。
662(1): 2017/02/28(火) 23:47:51.85 ID:alh1oJVl(1)調 AAS
米軍の兵士の装備をよく見ると各々異なった装備をしてますよね。
例えば銃とか、銃に付属している部品とか。
兵士個人の希望で銃などの装備を選べるのですか?
663: 2017/03/01(水) 00:17:12.71 ID:KqzGuq5q(1)調 AAS
今月のミリタリー誌のどれかで飯柴氏が事細かに書いてたからいまならそれ読んで。
学校でお洒落が許される度合いが担任と風紀委員次第なのと同じで、指揮官と先任下士官によってえらい差がある。氏は将校なんでかなり無茶やった模様。
ただ、銃身から薬室の発砲機構に手をいれると、軍隊の兵器でなくなって連邦法で殺人罪に問われる可能性があるんで、敢えて誰もやらない、とか。
664: 2017/03/01(水) 02:41:54.37 ID:g8t+I6BA(1)調 AAS
>>660
第11戦車大隊が旧軍以来の「士魂」ってるくらいかな?
熊師団つーても誰も分からんだろうし。
665: 2017/03/01(水) 06:28:32.09 ID:2crsr42Y(1)調 AAS
>>662
自前の場合もあるよ
例えばイラク戦争後にイラクに派遣された州兵なんて正規兵と比べて装備が貧弱だからアメリカ本国の家族に頼んで自分で金出してナイトビジョンスコープ送ってもらったりと
666: 2017/03/01(水) 06:38:16.78 ID:BSF7HfQe(1)調 AAS
03式中SAMの1個中隊あたりの発射機車両の数はどれくらいでしょうか?
667(1): 2017/03/01(水) 22:14:08.07 ID:fhWGixRN(1)調 AAS
質問です
F-15の半数がポンコツとか言われていますが
・金注いで全面改修とアップデートすれば大丈夫ですか?
・ていうか一番古い奴でもやろうと思えば回収はできるんでしょうか?
・お金さえあればなんとか使えますか?
・そんなお金使うならF-35増やす方がマシですか?
668(1): 2017/03/01(水) 22:40:04.16 ID:PJ+a8buS(1/3)調 AAS
ISとかボゴハラムのテロリストって、宗教を口実にした極端な妄想によってテロ行為を行うので
逮捕した後、精神疾患として薬で治療して
正常な思想に戻すことってしないんですか?
669(1): 2017/03/01(水) 23:02:49.15 ID:S7GN5ioK(1)調 AAS
>>667
いくらでも金かければできる
その金でF-35増やす方がマシ
とはいえ予算や大人の事情があるので結果は共存になる
>>668
そんな便利な薬作れたら大金持ちになった上でノーベル賞もらえるわい
670(2): 2017/03/01(水) 23:09:07.26 ID:C8sYqccg(1)調 AAS
どなたか>>513お願いします
質問というより間違いですよね?という確認ですが…
671: 2017/03/01(水) 23:17:01.53 ID:2fagnPBK(1)調 AAS
基本的に追いつく追いつかれない
もしくは味方艦隊で足並みをそろえるあたりだと思うが
フィッシャーの巡洋戦艦構想は装甲減らしても速度で避けて当たらなければどうということはないという発想だったよく聞く
フィッシャーについて専門の本を読んだことないので詳細は知らんのだが
672(1): 2017/03/01(水) 23:34:58.71 ID:PJ+a8buS(2/3)調 AAS
>>670
ようするに妄想を抑えればいいわけで、
統合失調症につかう薬を飲ませればいいんじゃない?
673: 2017/03/01(水) 23:35:32.83 ID:PJ+a8buS(3/3)調 AAS
>>669でした
674(1): 2017/03/02(木) 01:11:35.39 ID:d6kReyVI(1/2)調 AAS
初心者です。
戦艦大和を映した映像は現存していないとされていますが、
坊ノ岬沖海戦において大和を撮影していた米軍機が大和の爆沈時に、
撮影の為に近付き過ぎて誘爆に巻き込まれた、だから映像が存在しない
という話を耳にしたのですが本当なのでしょうか?にわかに信じがたいのですが…
675: 2017/03/02(木) 06:12:37.12 ID:8go3aAR6(1)調 AAS
ガダルカナル上空で戦った航空隊って陸軍と海軍どちらが多いの?
676(1): 2017/03/02(木) 07:51:12.97 ID:99jkaygR(1)調 AAS
>>672
社会的に受け容れられない信念≠妄想
妄想≠統合失調症
しかも統合失調症が完治します、なんて薬は存在しないんでどーしよーもない
677(1): 2017/03/02(木) 10:55:51.74 ID:Usq9gYOi(1)調 AAS
>>674
映画やアニメじゃないんだから
数キロは離れてるから誘爆なんてことはないよ
678: 2017/03/02(木) 19:16:45.21 ID:pJx/k/6c(1)調 AAS
アメリカじゃ精神科医が全然足りなくて国内だけで精一杯パンク寸前。
基本的に精神疾患は本人の自覚がないと非常に治療が困難。
人種を超えた診断や治療はさらに難しい。
しかもテロリストとして重大な反社会的行為を繰り返す犯罪者は
統合失調症などの精神疾患ではなく
「サイコパス/反社会性パーソナリティ障害」である場合も多いと推測されている。
サイコパスのテロリストが偽って精神疾患の治療を受けて
ある程度回復したと見せかけて自爆テロ、ってのが起こり得る。
679: 2017/03/02(木) 19:56:26.32 ID:xnPU1IFD(1)調 AAS
>>676
ここ数年で精神医学方面では「統合失調症」という「病気」そのものが
存在しないということになってきたわけで…
まぁ精神医学ってのは、まだ科学として熟してない、ただの社会学的
観察の集積に過ぎないから、どんなことがあってもおかしくないんだけど
680: 2017/03/02(木) 20:52:16.12 ID:wzU0KIaD(1)調 AAS
>>670
ハッシュの相手にする敵は巡洋艦だから別に当たってもいいんだよ
だから軽巡洋艦対応の装甲を備えてる
というか、回避していたらまともな射撃できないし、ハッシュ程度の速度で当たらないなら誰も苦労はしない
681(1): 2017/03/02(木) 23:29:23.02 ID:d6kReyVI(2/2)調 AAS
>>677
ですよね〜、ありがとうございました
682: 2017/03/03(金) 00:50:27.42 ID:amG/B9nL(1)調 AAS
電車内で痴漢をする女性が急増。胸を押しつけながら男性器を指でなぞったり、長時間男を弄ぶ
2chスレ:poverty
683(4): 2017/03/03(金) 02:02:24.94 ID:/5NQU0Tv(1/2)調 AAS
農民反乱軍とか歴代の中国王朝(これは騎馬民族との比較ですが)
現地等で傭兵を雇った、属国や占領国からの徴兵兵が大多数等
人数は多いけれでも士気、錬度が低い(≒訓練期間が短い、軍全体が均一の集団で構成されていない)
軍隊も当然あったと思いますがこういった軍隊がうまく勝った例や
どういった戦術をこの手の大軍は取るべきなのかを教えてほしいです
錬度が高い寡兵で大軍を破った話は結構出てくるのですが、うまく数を生かして錬度の差を
生かさせなかった名将とかの話とかはあまり聞いたことがないので
19世紀以前で実例などあれば教えてほしいです
684: 2017/03/03(金) 05:21:58.92 ID:vGY9Q0Bh(1)調 AAS
>>683
つフロンティヌス戦術書
685: 2017/03/03(金) 07:53:46.07 ID:Xc460NZr(1)調 AAS
>>681
可能性だけでいえば破片は数km飛ぶこともある
まあ、この話ではあり得ないと思うが
686: 2017/03/03(金) 08:02:35.82 ID:yJXTCams(1)調 AAS
>>683
一概には言えないな。
唐がオアシス国家の高昌国を攻めたときは、降伏していた砂漠になれた東突厥を使ってるし。
687(1): 2017/03/03(金) 12:20:13.07 ID:/5NQU0Tv(2/2)調 AAS
敵に騎兵突撃をくらえばほぼ確実に前線が瓦解する
一部が敗走すればパニックに陥って全軍が敗走する可能性がある
言葉が通じない兵も多く敵方のスパイも多数混じっているみたいな状況は
傭兵をかき集めたような情勢だとまあ普通にあったろうけど
こういった軍を率いて相手の精鋭部隊と戦うのにはどうすればいいか
仮に自軍が3万で敵軍が騎兵1000歩兵4000でもどうすればいいか全然わからん
688: 2017/03/03(金) 12:26:36.56 ID:DjzjaQJe(1)調 AAS
>>687
そこまで兵力差があるなら、前面に馬防柵を設置したり空堀を掘って騎兵の機動力を殺して、包囲だろ。
689: 2017/03/03(金) 14:24:00.66 ID:CuKPq9Xk(1)調 AAS
>>683
バーバリ戦争におけるアメリカ海兵隊じゃね?
アメリカ海兵隊7名が現地傭兵約500と共に要塞攻略するやつ
まぁ想定する状況からすると取れる戦術は督戦隊の運用
これにより頑強に後退させないようにするしかない
690: 2017/03/03(金) 15:25:17.93 ID:QRO4z7Xc(1)調 AAS
海がどれくらい攻められ辛いことを数字で表現した論文?とかありますか?
ランチェスターみたいなので
691: 2017/03/03(金) 16:19:24.80 ID:5XZEMYQ1(1)調 AAS
>>683
19世紀以前だから19世紀も有り?
大軍側が数を生かせた戦いは
ズールー戦争のイサンドルワナの戦いとか、インディアン戦争のリトルビッグホーンの戦い辺りかと
どちらも野戦での包囲や挟撃による勝利ですね
692(2): 2017/03/03(金) 16:46:01.13 ID:vCQxAkjS(1)調 AAS
「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」に見られるように
日本海軍の砲戦はとかく猛訓練を重ねて命中率を上げる事に注力していますが
一方で雷撃に関しては、巡洋艦・駆逐艦・水雷艇や他国より重雷装にしたり、挙句軽巡を重雷装艦に改装して
「最大射程で一斉発射して確率論的に何割か当たったり撹乱になればそれでよし」としています
砲戦では精神主義的な命中率主義なのに、水雷戦では合理主義的なバラマキ主義になった、この差は何故生まれたのでしょう?
693(1): 2017/03/03(金) 16:58:39.92 ID:S5ErfWD3(1)調 AAS
しつもーん
スウェーデンは徴兵制復活したよな?
つーことはだ、今までずーっと日本で徴兵制復活なんて有り得ないなんつってた軍オタは間違ってたってことでFA?
694(1): 2017/03/03(金) 17:18:50.33 ID:rqIBboLj(1)調 AAS
戦車の撃破の基準って何でしょう?
弾薬が誘爆すれば確実にわかりますが、乗員が死亡した場合は分からないと思うのですが
695: 2017/03/03(金) 17:39:13.21 ID:2AuDLOFN(1)調 AAS
軍事素人なのですが、一つ質問があります、兵器の装備を強化するより、サイバーセキュリティ分野を強化したほうがいいと思うのですが、軍事熟知の方はどう思われますか?
696: 2017/03/03(金) 17:58:25.00 ID:rMSmnroW(1/3)調 AAS
私も素人なのですが相手がサイバーとか気にせずに戦車で殴り込んできたら兵器がある方が平気な気がします
697: 2017/03/03(金) 17:59:53.07 ID:rMSmnroW(2/3)調 AAS
>>694
なので湾岸では誘爆して砲塔が吹っ飛ぶまで撃ち込み続けることもよくあったと聞いたことが
698: 2017/03/03(金) 18:05:11.99 ID:rMSmnroW(3/3)調 AAS
>>693
徴兵期間がごく短くそのあと正式に軍人を志願するか予備役になるかの選択なので
実用になる軍人を得るためというより危機意識を持たせる
ついでに軍になじんでもらって求人も兼ねる的意味合いが強いかと
それわかった上で今の日本でそれやって益が多いか害が多いかですね
699: 2017/03/03(金) 19:55:54.36 ID:OisHwRIa(1)調 AAS
>>692
魚雷の命中率を高めるのが困難だからかと
さすがの日本海軍でも雷撃が百発百中に近づき得るとは考えなかったのでしょう
700: 2017/03/03(金) 22:06:25.46 ID:UH1IVQmq(1)調 AAS
>>692
魚雷は砲みたいに弾着観測もできないし再装填も遅いので初弾で命中させるため斉射数を稼ぐ必要がある
確率論的な射法は砲でも一緒だが、砲は初弾命中にこだわる必要はない(ていうか無理)
701: 2017/03/04(土) 06:34:16.39 ID:rKNlbBiY(1)調 AAS
外した魚雷は、ういて、漂いますか?
沈んで、海底にぶつかって爆発しますか?
702: 2017/03/04(土) 06:47:22.49 ID:e/WQCYnd(1/2)調 AAS
正常なら一定時間走行した後は自爆するようになってる
703: 2017/03/04(土) 07:30:13.26 ID:HQo67kRo(1/2)調 AAS
横からだけど、その自爆に巻き込まれた不幸な艦とかってあるの?
704: 2017/03/04(土) 08:01:09.57 ID:804tRIMC(1)調 AAS
くるっと回った自分の魚雷で沈んだ潜水艦は少なくないが
自爆に巻き込まれた話は聞いたことがない
かなり走ったあとでたまたまそこに船が居る必要があるからむずかしかろ
705: 2017/03/04(土) 09:33:34.46 ID:HQo67kRo(2/2)調 AAS
ありえなくないが、現実的ではないのね。、サンクス
706(2): 2017/03/04(土) 09:51:59.27 ID:ku7JAd1h(1/3)調 AAS
階級についてですが
欧米式では
プライベート
コーポラル
サージェント
ルテナン
キャプテン
メジャー
カーネブリゲートジェネラル
ジェネラル
がまずあって
これにファーストセカンドをつけたりルテナンをつけたりしますが
日本式だと
尉、佐、将の大きなクラスの中で大中小を付けます
なぜこの様な違いができたのですか
707: 2017/03/04(土) 09:52:22.65 ID:ku7JAd1h(2/3)調 AAS
カーネル
ブリゲートジェネラル
です
708(2): 2017/03/04(土) 10:16:46.23 ID:tnN4ITGx(1)調 AAS
初心者です。軍事のことはゲーム程度しか知らないのですが SNSの関連で、向こうの兵隊さんから、やたら軍事のことを教わってます。 それとここの住人さんとのリンクを築いてスレ立てしたら、荒れや需要あるでしょうか? とりあえず私は、釣り餌と通訳として役立てます。
709: 2017/03/04(土) 10:56:52.32 ID:R5liJwLS(1/4)調 AAS
>>706
日本の場合、平安時代からの名残の官位で将、佐、尉ってのを明治新政府が取り入れたから。
710: 2017/03/04(土) 10:57:16.11 ID:R5liJwLS(2/4)調 AAS
>>708
雑談スレにいけ。
711(1): 2017/03/04(土) 11:47:13.07 ID:IvTMJTkv(1)調 AAS
>>706
そもそもおっしゃられる゛欧米式階級゛とは元来等級ではなく職務を表す言葉なんですね
中近世の王や諸侯が率いる軍でも当然ながら
将軍→上級指揮官→下級指揮官→足軽頭のような区分はあり、これが
ジェネラル→カーネル→ルテナン→サージェントという区分になる
これが18世紀以降の軍の常備化や肥大化にともなって職務以外での区分が必要となり職務と切り離した階級が生まれる
つまり階級名称は職務と階級が区別されていなかった時代のなごり
ひるがえって本邦の階級制度では明治元年に将官が、明治三年に佐尉官の名前が作られたのだが、
この時点で既に欧州の多くの軍が佐尉官三階級制を取り入れていたため合理的な名称としたもの
712(1): 2017/03/04(土) 12:12:56.64 ID:ku7JAd1h(3/3)調 AAS
>>711
欧州では役職名だったのを名前は変えずに三官制にしたからごちゃごちゃになっていたのを
日本は最初から尉佐将大中小でまとめたと
ありがとうございます
中国やベトナムも日本式に近いようですが
そこらへんの関係はどうだったのでしょうか?
713: 2017/03/04(土) 12:24:50.17 ID:Ek5cz4EQ(1)調 AAS
確か、カーネル(大佐)は傭兵団などで、雇用と運用の代表責任者をそう呼んだのが始まり。このカーネルが街々で兵士を雇ったり兵站の契約をした上で為政者と契約を結び、戦時には指揮も取っていた。
その結果、現代でも大型艦や連隊の責任者には、佐官が充てられるようになったとか。
714: 2017/03/04(土) 12:39:42.97 ID:znSOsA1+(1)調 AAS
半島南北含め漢語文化圏には日本から輸出した。軍事顧問とか留学生とかいろいろいたからな。
715: 2017/03/04(土) 14:57:04.31 ID:Dvt0UmvH(1)調 AAS
>>712
軍隊の階級名に限らず、近代になって西洋由来の概念を訳すためにできた和製漢語は他の漢字圏に輸入された例が多い
大中少じゃなくて上中少だったり、佐官を校官(中国)や領官(韓国)と呼んだりとまったく同じではないが
外部リンク:ja.wikipedia.org
716(1): 2017/03/04(土) 15:00:32.52 ID:3hit7ctn(1)調 AAS
「料理が上手い国は軍隊が弱い、メシマズな国ほど軍隊が強い」というジョークは
史実の反例がいくらでも出せる、所詮ジョークの域を出ない話なんでしょうか?
友人とこの話題になったとき誰も反例を挙げられず、結構真理なんじゃ?となったので…
717(1): 2017/03/04(土) 15:06:37.06 ID:nPesWzaa(1)調 AAS
まあ軍の最高司令官である「大統領」という言葉は中国由来だけどな
718(1): 2017/03/04(土) 16:09:46.19 ID:1PLdXif2(1/2)調 AAS
>>716
WW2のときアメリカ軍のレーションは日本兵にとっては
「アメリカのコンビーフってなんて美味しいんだ・・・。
こんなもの大量に食ってる国に勝てるわけねぇ」
という「神のおめぐみ」だったけど、とうのアメリカ兵にとってどういうものだったかと言えば。
アメリカ始め連合軍の兵隊全てに「もうこんなもの食うのは嫌」と言わしめたかのSPAM缶は、
沖縄人には「アメリカに占領されてよかったこと」の筆頭に挙げられる「夢の缶詰」だったけど、
じゃあ「スパムメール」ってどういう意味ですか? っていう。
なので「誰にとって」上手いのか不味いのか、って視点が必要かと。
719: 2017/03/04(土) 16:24:46.37 ID:zeOuQmNf(1)調 AAS
>>717
それは誘い受けの釣りか?
720(2): 2017/03/04(土) 16:39:53.07 ID:swK4yx4s(1/3)調 AAS
>>718
全然関係ないんだけどさ、フィリピン攻略戦の時に鹵獲した米軍のレーションを食べた日本軍兵士が
美味さに感動して「チャーチル給食」と呼んだ話が有名だけど、何でチャーチルなんだろう?米軍なのに。
721(2): 2017/03/04(土) 16:47:56.76 ID:iwxdZvZI(1/2)調 AAS
ルーズベルト給与だよ
722(2): 2017/03/04(土) 16:48:05.02 ID:R5liJwLS(3/4)調 AAS
>>720
それはルーズベルト給与。チャーチル給与はマレー各地や
シンガポールで鹵獲したレーションのほう。
723(1): 2017/03/04(土) 16:53:25.27 ID:1PLdXif2(2/2)調 AAS
>>720
それは・・・って書こうと思ったら既に書かれてた
>>721-722
まあそういうことだ。
724: 2017/03/04(土) 16:57:44.59 ID:swK4yx4s(2/3)調 AAS
>>721-723
あれ、そうだったのか。
勘違いだったみたいで申し訳ない。
725(1): 2017/03/04(土) 18:04:36.75 ID:JdyVFsku(1)調 AAS
餓死寸前の人間になら、食えればなんでも美味しいんじゃないかな
726: 2017/03/04(土) 18:26:10.21 ID:R5liJwLS(4/4)調 AAS
>>725
コンビーフって戦前から日本に入ってるけど、輸入品がほとんどの
超高級食材で庶民としては憧れの食品だったのよ。
727(2): 2017/03/04(土) 18:55:59.89 ID:P7vu89/G(1)調 AAS
板違いかもしれませんが
戦前の日本の戦略シナリオについて質問です。
日本は真珠湾攻撃して米国と戦争に至りますが
それは因果でいうと米国に石油を止められた反応で、言わば「予定外」の動きになります。
米国に石油止められてシナリオ変更する前は、そもそも
どのようなシナリオを描いていたのでしょうか。
今の支那が一帯一路をグランドデザインとして動き、日本は支那包囲網というグランドデザインで動いていますが、
戦前の日本のそれらに当たるシナリオです。
728: 2017/03/04(土) 19:12:47.80 ID:swK4yx4s(3/3)調 AAS
>>727
満州国との事実上の円ブロック経済体制の構築
729(1): 2017/03/04(土) 19:52:40.61 ID:e/WQCYnd(2/2)調 AAS
いや、それは石川カンジ(←なぜか変換できない)の構想であって
開戦当時は「大東亜共栄圏」という馬鹿な妄想があったし、一部の
神懸かり的右翼は、天皇さえ信じていなかった八紘一宇を熱心に
提唱していたし
730: 2017/03/04(土) 20:04:16.91 ID:iwxdZvZI(2/2)調 AAS
石原 莞爾
石川カンジ?誰だソレ
731: 2017/03/04(土) 21:00:55.95 ID:bXdj19VH(1)調 AAS
>>729
マキャベリは
「戦争に大義など存在しないが、大義名分は用意した方が良い。君主たるもの、それ位は一つ二つ思い付くものだ」
と言っている。
戦争において、戦争の目的と大義はしばしば異なるもので、大東亜共栄圏という言葉は、この場合は大義名分の方にあたる。
732: 2017/03/04(土) 21:50:04.99 ID:+K9Gffnh(1)調 AAS
>>727
1930年代から1940年代初頭にかけて
時の政権、近衛文麿政権が「東亜新秩序」や「大東亜共栄圏」という思想を提唱した
日満支経済ブロックと欧米から独立させた東南アジア諸国でアジア経済圏を作ろうという考え
ただ、実際には大陸政策や戦争計画は場当たり的で、特に誰かが主導した訳ではない
大本営と政権は概ね事変拡大に反対するが、大陸の陸軍は独断専行して戦果を拡大させ
政権が結局追認するケースが続き、戦争目標すら常に曖昧だった
当初、有利な条件で蒋介石と停戦交渉をするかと思えば、独自の政権擁立に転じたり
奥地に引きこもった蒋介石を英米が支援して倒せないと気づいたら
場当たり的に、ヴィシー政権から北印を割譲させて援蒋ルートを遮断しようとして、
案の定、米国から石油を禁輸を食らって戦争継続すら困難になる有様
並行して、共産主義に対抗するための三国同盟を結ぶ → ドイツが勝手にソ連と不可侵条約を結ぶ → ソ連を加えた四カ国同盟を提唱する
ドイツが勝手にソ連に侵攻する → 「欧州情勢は複雑怪奇なり」 は失笑モノ
733: 2017/03/04(土) 22:39:52.94 ID:rmf5VDm1(1)調 AAS
昔のイタリア軍って小隊長が軽機使ってたんですか?
734: 2017/03/04(土) 23:17:40.59 ID:l3HHvAFf(1)調 AAS
今日、東京の渋谷ギャラクシーっていう見学店に行ってきたんだけど最高だった。
他の見学店と比べて女の子のレベル、過激さがまるで違う。
基本みんなTバックでリクエスト用紙やホワイトボードで自分のツボを伝えられる。
自分はオナニーを見られることに興奮するので勃起して我慢汁だらだらのちんこをアイドル級の女の子にミラーごし数cmの距離で顔と交互に覗き込まれ、
疑似フェラでペロペロしてもらいながら、最後ホワイトボードに「いきそう、舌だして」と書いたら
舌だしながら待ち構えていたのでミラーにおもいっきり射精した。
新幹線代と合わせて27000くらいかかったけどソープやヘルスに行くより全然興奮する。月1で行くことにしよっと。
735: 2017/03/05(日) 00:34:46.53 ID:myIXDM6X(1)調 AAS
見物店じゃねぇか……
736: 2017/03/05(日) 03:06:30.38 ID:yNAugtqI(1/2)調 AAS
湾岸戦争でイラクがソ連につかまされたモンキーモデルのT-72で惨敗を喫しソ連の軍事産業に対する信用が落ちたと聞きました
その信用は現在取り戻されているのでしょうか?またもしそうならどのようにして取り戻したんでしょうか
737: 2017/03/05(日) 09:29:02.62 ID:9zKodaXU(1)調 AAS
結局アメリカのは高いし、いろいろうるさいことが多いし、そもそもアメリカが売ってくれない国も多い
EU製はアメリカよりはうるさいこと言わないが、それでも制約はあるしやっぱりお高い
あまりうるさいことを言わず、高性能の兵器を安く買いたいというならロシア製しかない
なおロシア製も高いという貧乏国は中国になる
738: 2017/03/05(日) 10:25:29.36 ID:yNAugtqI(2/2)調 AAS
結局モンキーモデルつかまされるかもって疑惑は晴れないが他に選択肢はないという消極的な理由のようですね
739: 2017/03/05(日) 11:04:41.12 ID:0qUF6JPP(1)調 AAS
なおロシアは、T-72の件で失墜した信用を取り戻すため、
改良型のT-90や新型のT-80の時には本国仕様と同じものを輸出したと言われています。
が、実際に信用回復に繋がったかどうかは寡聞にして知りません。
740: 2017/03/05(日) 12:20:13.87 ID:v3l89v8P(1)調 AAS
スプリングフィールドM14小銃がベトナムで初めて実戦を戦ったのは何年の何月ですか
741(1): 2017/03/05(日) 15:48:19.25 ID:IOt6uVAA(1/2)調 AAS
ソ連艦艇はCIWSに力を入れていて、米艦艇はそうでもないですがどうしてですか?
ソ連はミサイルによる飽和攻撃で米艦隊攻略を掲げていたのですから
寧ろ米軍こそ迎撃兵器であるCIWSに力をいれるべきなのでは?
742: 2017/03/05(日) 16:25:16.16 ID:bS8U6OaA(1)調 AAS
>>741
>ソ連艦艇はCIWSに力を入れていて、米艦艇はそうでもないですがどうしてですか
具体例を出して説明してから質問し直してくれ。
743: 2017/03/05(日) 16:41:48.27 ID:vI9FTUXC(1/5)調 AAS
米艦艇にはほとんどもれなくファランクスやらRAMが付いてるわけだが
744: 2017/03/05(日) 16:44:37.15 ID:vI9FTUXC(2/5)調 AAS
あとソ連艦艇は米艦に加えて米空母機による対艦ミサイル攻撃にもさらされるわけで
艦載機による対空防御の傘がない分、自艦防御を盛る必要があるのは当然だろ
745(1): 2017/03/05(日) 18:24:44.24 ID:IOt6uVAA(2/2)調 AAS
具体例を挙げると
例えばキーロフ級はCIWS8機、タイコンデロガ級はCIWS2機です
しかもソ連のCIWSは30mmです
746(1): 2017/03/05(日) 18:27:49.41 ID:vI9FTUXC(3/5)調 AAS
前述の通り、米艦隊は艦載機の傘に守られ、イージスの盾に守られ
その上でCIWSも積んどこか、というオマケ兵装であり
ロシアの場合は倍飛んでくる対艦ミサイルに対して貧弱な対空ミサイルの他には
CIWSしかないんじゃけ、という必死兵装なんよ
兵装は目的とともに、あるいはそれ以上に想定される脅威に対応するもんよ
747(1): 2017/03/05(日) 18:38:56.89 ID:QaFqAKUl(1)調 AAS
>>746
逆にいうと空母もしくは艦載機を失うと個艦の能力が著しく貧弱な米艦艇は格好の的になりうると思うのですが
常に艦載機に守られないと行動出来ないという制約も重くのしかかるわけですが
米海軍がそういう戦略思想だから仕方ないのですか?
748(1): 2017/03/05(日) 18:40:12.22 ID:YaBPadKk(1)調 AAS
原子力機関を持つ艦艇は、最高速度=巡航速度なのでしょうか?
水上艦ならば艦隊行動、潜水艦ならば静粛性の問題から、最高速度を常に発揮するのは現実的ではないと思いますが、出来るか出来ないかという質問だとどうでしょうか?
749: 2017/03/05(日) 18:52:53.53 ID:3PlA+swB(1)調 AAS
>>747
米軍の空母と艦載機を全滅させる戦力持ってる組織とか、あまり想定出来ないんだが。
750: 2017/03/05(日) 18:56:27.68 ID:vI9FTUXC(4/5)調 AAS
てか空母と艦載機全滅させたら、あとは放置で大体OKなんじゃね?
>>748
原子炉にもスロットルちゅーもんがあるし
プロペラは回転速度増すとダメージ増えるし操舵装置も傷みやすくなるし
751(1): 2017/03/05(日) 22:10:29.43 ID:RaqN2ifi(1)調 AAS
ナチスが持ってる南極基地とか月面基地は何で攻撃されないの?
752: 2017/03/05(日) 22:16:42.44 ID:uEgI78BR(1)調 AAS
>>751
1960年代に俺がもう全部破壊した
753: 2017/03/05(日) 22:16:54.29 ID:vI9FTUXC(5/5)調 AAS
南極基地はペギラに破壊されたし月面基地は核廃棄物貯蔵所の爆発で月ごと飛ばされたから
754: 2017/03/05(日) 22:21:45.01 ID:ExnfOtp6(1)調 AAS
画像リンク
これは今日の午前8時半〜10時頃に母が撮った写真なんですけど、空中給油訓練中の自衛隊機でしょうか?
かなりの頻度で行ったり来たりしていて、高度も低いのか結構うるさいと言ってました
ちなみに岐阜県の東濃地域(南東部)です
755: 2017/03/05(日) 23:00:58.97 ID:JgTROUuv(1)調 AAS
>>745
命中率が低いんだろ
756: 2017/03/06(月) 16:54:04.55 ID:O77x8iwO(1)調 AAS
>>708
ツイッターの軍クラどもなんてお呼びじゃねーよ
757(1): 2017/03/06(月) 18:47:01.78 ID:khjxWDTF(1)調 AAS
北朝鮮のミサイルが日本のEEZに落下した場合、船舶に命中する確率を大体でいいので教えてください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s