[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
591(2): system ◆system65t. 2017/02/25(土) 11:59:19.84 ID:2z9DhkRU(1/2)調 AAS
>>591
外部リンク[htm]:www.gizmology.net
592(1): system ◆system65t. 2017/02/25(土) 12:29:04.67 ID:2z9DhkRU(2/2)調 AAS
>>591 はアンカーミス。
>>590
> 戦車の変速機の構造について詳しくなれる本ってありますか?
に対する回答。ただこのサイトでは食い足りないかも
593(1): 2017/02/25(土) 18:55:57.48 ID:R5Aago2c(1/2)調 AAS
>>586
> 魚雷は無誘導のものでも1基数億円から数十億円する
そんなにしないよ
> ただの単独行動の小型漁船なら、下から急浮上すれば
> 容易に転覆するし、現にそういう例は少なくない
ウッカリぶつかって損傷したらいやだから
そんなことはしない
594: 2017/02/25(土) 19:00:20.08 ID:FXZKCUU3(1)調 AAS
>>586
そもそも移動する船に意図的にぶつけるのは至難の業だぞ
595(1): 2017/02/25(土) 19:09:50.79 ID:Adk3v9xK(1)調 AAS
>>593
Mk48の一番原始的なやつで1億円ぐらい
ADCAP版になると4億近い
外部リンク:en.wikipedia.org
MU90になると2億ぐらい
外部リンク:en.wikipedia.org
日本の国産となると数倍しても不思議なかろう
596: 2017/02/25(土) 19:12:13.49 ID:jnR4lT9p(1)調 AAS
>>592
ありがと
597: 2017/02/25(土) 19:22:46.09 ID:R5Aago2c(2/2)調 AAS
>>595
> 日本の国産となると数倍しても不思議なかろう
そんなにしないよ
それに>586は無誘導とか言ってるしww
598: 2017/02/25(土) 20:05:50.85 ID:7fO56jDF(2/2)調 AAS
>>588
>>589
四式・五式中戦車の初期案が実際に完成した車両と大きく異なることは知っていましたが
その実車の仕様がほぼ固まったのが43年夏から、ということですか
パーシングも結構入り組んでいて具体的な設計時期というのはわかりづらいですね
599(1): 2017/02/25(土) 23:08:22.01 ID:5P81IFSR(1)調 AAS
自衛隊、しかも将官がカルト幼稚園のイベント視察とかやってもいいんですか?制服着込んでるって言う事は公務ですよね?
↓
35 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW da43-LqKA)[] 投稿日:2017/02/25(土) 20:44:41.81 ID:madStSQV0 [1/3]
安倍小学校の公式HPから引っ張ってきたど
特別活動
毎日の朝礼、将棋、道徳(教育勅語)、皇室学、算盤、地図から読み解く地政学、論語、大學、古典、英語、日本の歴史、宗教(神道・禅)、修身、礼法、海上自衛隊・陸上自衛隊見学、検定、音楽、実践農業、など。
社会
国柄を知る、国家観の醸成。
日本を取り巻く環境を理解する土台を作ります。恵まれた国土であることを知り、日本人の特質を認識し、日本と世界の歴史を正しく理解し、「地政学」に沿った現代社会の諸問題について考察します。
【体験型学習】
例:工場見学、自衛隊見学、国会見学、裁判所見学
外部リンク:www.mizuhonokuni.ed.jp
やたら自衛隊を押す理由→画像リンク
自衛隊、しかも将官にシンパがいました
600: 2017/02/25(土) 23:16:39.69 ID:M07/sR5M(1)調 AAS
>>599
板違い。
自衛隊板で聞け。
601: 2017/02/25(土) 23:28:51.42 ID:c4/ATXf7(1)調 AAS
>>584
100トン位の漁船を魚雷で沈めた例はあるみたいだ(ターボン)
でも吃水2メートルもない漁船に確実に当てるには深度1メートル位に調整しなければならず、当然波の影響を受けやすく、さらに命中させ難い。
602: 2017/02/26(日) 05:08:29.11 ID:QCLLZsac(1/2)調 AAS
海王丸やエスメラルダ号のような帆船が
風だけで航行中の時、誘導魚雷は
追尾する事が出来るのでしょうか ?
603(1): 2017/02/26(日) 05:20:34.45 ID:z5leyNXB(1)調 AAS
動けば何がしかの音は出るし、アクティブソナーを持った魚雷とかもあんじゃね
604: 2017/02/26(日) 07:35:55.39 ID:QCLLZsac(2/2)調 AAS
>>603
thx
605(1): 2017/02/26(日) 09:09:14.83 ID:LYwISCyQ(1)調 AAS
核ミサイルで例えば東京を攻撃するのは、各国から猛反発最悪アメリカの報復核を受けることになるでしょうが
戦術核で洋上の軍艦相手なら当事者同士の問題で他国に迷惑はかからないし
ペナルティも全面戦争の損失と比べたら軽いでしょうから他国の領海経済水域外なら使ってもいい気がするのですが
何故使われないのでしょうか?
606: 2017/02/26(日) 09:52:57.42 ID:LznmQ3nS(1)調 AAS
>>605
軍艦の上は領土権が認められてるので、明確な攻撃とみなされるから
607(3): 2017/02/26(日) 15:41:29.58 ID:htfN2bVh(1)調 AAS
P-1についてなんですけど
これをベースにした電子情報収集機やコブラボール/コブラアイのような弾道ミサイル警戒機を作ったりするのは現実的でしょうか?
608: 2017/02/26(日) 15:47:27.08 ID:EHMJHFOO(1/2)調 AAS
川崎P-1ことなら、財務省が先日、アプデート予算を却下したばかりであり
他用途の改造発展型の開発なんぞ夢のまた夢に過ぎない
とにかく、あのど素人で、しかも弁護士出身という経歴に疑いを持たざるを
得ないほど交渉能力や現実認識力に欠けた、安倍の愛人を少しでも早く
「防衛大臣」という重要職責から追放しないと、日本の安全保障はお先真っ暗だ
609: 2017/02/26(日) 15:50:59.16 ID:EHMJHFOO(2/2)調 AAS
ばばぁの網タイツごときにひっかかるわが国の首相の
ゆがんだ性的嗜好も、日本の安全保障上で大きな
弱点になってる
パンツを脱ぐとお腹がピーピー鳴るような健康状態で
なかったら、ハニトラに引っかかりぱなしだったに違いない
610: 2017/02/26(日) 17:04:29.84 ID:1g3Brv8v(1/2)調 AAS
>>577
293 ローレディ ◆0ZW8X8mbq6 がんばれ!くまモン!©2ch.net agete 2017/02/26(日) 10:18:53.41 ID:c3e4J5eF
>>290
道路交通法の適用除外にならない行動命令により部隊移動する場合に、緊急通行が必要な場合
そもそもパトカーと音が違うから、たぶんネタ
611: 2017/02/26(日) 17:08:28.55 ID:qnj8uETp(1/2)調 AAS
>>607
作れないことはないけど、それならP-1の導入で余剰になるP-3C転用したほうがどういう面からでも現実的。
612: 2017/02/26(日) 17:27:44.09 ID:1g3Brv8v(2/2)調 AAS
>>607
P-1の配備も進まないうちにまだ早いわ
613(4): 2017/02/26(日) 18:50:44.68 ID:EtAguswe(1)調 AAS
空自の戦闘機へ独自の日本語の愛称を付ける伝統って旭光→月光→栄光と来て
なぜF-4EJのときに止めてしまったんでしょうか?
日本語の愛称を付けろと伝統に拘る旧軍世代が世代交代したから?
それとも実は愛称決定の事業に少なからず税金を使っていて、コストカットの整理対象にされたから?
614: 2017/02/26(日) 19:00:11.79 ID:VSd2jp5h(1)調 AAS
>>613
空自の戦闘機だけじゃなくて、色々つけていた
つけたけどだれも使わなかったから、やめてしまった
お役所なので性懲りもなく、また陸自だけでも再開したけど
やっぱり誰も使ってないww
615: 2017/02/26(日) 19:00:50.29 ID:8gfwSD5W(1)調 AAS
>>613
隊員も含めて、誰も使わない愛称になんの意味があるだろうか
定着しなかったのでそのまま廃れた
616: 2017/02/26(日) 19:02:26.27 ID:qnj8uETp(2/2)調 AAS
>>613
*誰も使わない
*本来の愛称の方が浸透している
*独自の愛称をつけている意味がない
のでやめた。
617: 2017/02/26(日) 20:15:43.90 ID:kdlgX5Bw(1)調 AAS
>>607
現実的には、そうした副次的な用途に、まだ配備か始まった最新鋭の機体を廻す余裕などないし、用廃になるP-3Cなどを改造した方が安上がりだと思う。
それに、日本だってP-3Cの電子情報戦機は持ってるから、それを増やす形で行った方が合理的と言うものだろう。
最新鋭のP-1から転用して行くのは、ある程度でも配備が進んで、それから転用を考えるべきで、現状では技術研究がせいぜいだ。
618: 2017/02/26(日) 22:13:33.86 ID:tCjWhAQK(1)調 AAS
原爆投下の場面とか福島の原発が爆発してるところがテレビに出ますけど
見ても放射能に汚染されませんか?
619(4): 2017/02/26(日) 22:39:07.97 ID:wwDJJKgE(1)調 AAS
神奈川県南部の上空を、2機の戦闘機(多分F18)が、間に1機分も無い位の間隔で
ほぼ横並びで旋回しているのを見たのですが、
「平時の市街地上空では、概ね○○m以上の間隔を空けて飛行する事」みたいな決まりは
無いのですか?
宇宙飛行士の毛利衛さんだったと思うのですが、
「訓練で乗ったジェット機で僚機には100m以上は怖くて近づけなかった。速度が出ている事もあり、
操縦桿がシビアなので、少しの操作で大きく挙動するので」
というような趣旨の発言をしてました。
訓練空域でない場所で、極端に接近しながらの旋回は危なくないのでしょうか?
620: 2017/02/26(日) 22:48:03.35 ID:EY2Q5ygr(1)調 AAS
>>619
米軍には日本の航空規定は適用されません。
621: 2017/02/27(月) 00:13:05.20 ID:wfs1VXXx(1/2)調 AAS
>>619
目が良いんだな()
622(3): 2017/02/27(月) 01:02:30.69 ID:ZeOKG+Lf(1)調 AAS
かなり低空でしたよ
相模川沿いに相模湾側からヘリが北上してくるのをたまに見ますが
それと同じ程度の高さでした。600〜700m位?
「この場所でこの大きさはちけーなー」って感じました。
623: 2017/02/27(月) 01:03:42.70 ID:jnUwVC0r(1)調 AAS
>>622
もくそくでこーどがわかるなんてすごーい!
624: 2017/02/27(月) 03:09:30.43 ID:wfiK93f5(1/2)調 AAS
>>622
具体的には?機体の文字や番号が見えるとか?
625(2): 2017/02/27(月) 07:10:00.41 ID:YTdyZ0QQ(1/2)調 AAS
補給金銭面を一切考慮しないなら、対空車両はミサイルに統一、自走砲はMLRSに統一するほうがいいの?
626(1): 2017/02/27(月) 07:40:27.90 ID:pufKe6Ah(1/2)調 AAS
>>625
むしろ逆じゃね?
補給や金銭面を考慮するから装備の統一化を図るんだろ
627(2): 2017/02/27(月) 07:59:21.99 ID:YTdyZ0QQ(2/2)調 AAS
>>626
じゃあハイ・ローミックスなんて概念が存在するのは何故?
628: 2017/02/27(月) 08:43:46.04 ID:pufKe6Ah(2/2)調 AAS
>>627
それを実行に移せる元手が無いからでしょ
629(1): 2017/02/27(月) 09:42:17.43 ID:DAnQCkI7(1)調 AAS
>>622
下からは見て真横に並んでるように見えても実際には高度差があるから危険ほどの接近ではないのは常識だよ。
戦闘機パイロットは育成過程で編隊飛行機訓練を行ってるから慣れないパイロットにとっては非常に難しい技術だが
彼らには造作無い事なのも常識だよ。
630: 2017/02/27(月) 09:55:10.30 ID:0yr+D4r9(1/2)調 AAS
>>625
SAMやMLRSでは「至近距離の目標に直接射撃する」ことが難しいし、いくら金があっても
ミサイルやロケットを豊富に補給し続けるのは大変だ。
大きくかさばるものは輸送も保管も大変だからね。
生産も手間がかかるし。
631(1): 2017/02/27(月) 10:08:11.89 ID:oZLHgQSq(1)調 AAS
>>627
70年代米空軍内派閥の影響で戦闘機が15と16で2本立てになってしまったから
言い訳のために後付けで出てきた理屈
632: 2017/02/27(月) 10:30:11.28 ID:0yr+D4r9(2/2)調 AAS
>>631
それは正確に言うなら
>70年代米空軍内派閥の影響で戦闘機が15と16「の」2本立てに「するために」
作られた、というべきだと思うが・・・。
「ハイローミックス」ってコンセプト用語はF-16を作らせたい人達(USAFファイターマフィア)の
一人が発明したんだしさ。
(後に当人がそう言ってる)
633(2): 2017/02/27(月) 13:16:16.04 ID:zB0/0DWk(1/2)調 AAS
近距離にいる相手を一瞬で無力化するには
拳銃、ライフル、散弾銃、短機関銃の
どれが向いているのでしょうか ?
634: 2017/02/27(月) 13:26:28.26 ID:iZIpD7gw(1/2)調 AAS
状況が曖昧すぎる
635(1): 2017/02/27(月) 13:50:37.94 ID:csTlnI87(1)調 AAS
>>633
一般にはその用途には短機関銃が使われる
636: 2017/02/27(月) 14:00:05.53 ID:zB0/0DWk(2/2)調 AAS
>>635
thx
637: 2017/02/27(月) 14:14:58.40 ID:G4oZDgj3(1)調 AAS
>>619
ブルーインパルスのような曲曲技飛行隊じゃ翼と翼が
触れ合うぐらい接近して飛行することもあるよ
638(1): 2017/02/27(月) 15:47:39.83 ID:WI6BiufG(1)調 AAS
翼と翼が触れ合うようなフォーメーションなんてないよw
無知だなw
639: 2017/02/27(月) 15:57:54.28 ID:WWhnM2q8(1)調 AAS
タイトなフォーメーションで有名なブルーエンジェルスだって一見ぶつかりそうなほど接近してるが
ちゃんと上下にずらしてマージンを取ってるんだよ。
640(1): 2017/02/27(月) 16:45:11.66 ID:QLBR/7td(1/2)調 AAS
>>638
よく知らないこと、十分なちしきがないことについてはs
黙ってることをことを学ぶべきだ
きみの書き込みは今年に入ってから2ちゃんに書き込まれた
レスの中で、もっとも恥ずかしい部類だと思う
641(2): 2017/02/27(月) 16:51:10.83 ID:QLBR/7td(2/2)調 AAS
>>619
現在はどうかわからんけど、60年代までの米海軍では、市街地だろうが
なかろうが、編隊を組む場合は前後に最低1機長さ、上下に、えっと
たしか機の全高さの2倍の間隔を開けることが求められていた
これは大戦間、つまりプロペラ機時代からの規定で、その後改められた
可能性はある、つーかたぶんもっと間隔を開けるように変えられている
もちろんアクロチームなど任務上、もっと間隔を詰める必要がある編隊には
適用されない
で、米海軍は特にこの「必要がある」って部分で柔軟ではあるんだけどね
642: 2017/02/27(月) 17:07:44.85 ID:5jykQJGa(1)調 AAS
ドイツのV1 ミサイルを迎撃するのに主翼を相手の下に入れて持ち上げバランスを崩して墜落させるという方法があった…らしい
643: 2017/02/27(月) 17:18:15.00 ID:iZIpD7gw(2/2)調 AAS
それは自分も危険だから(翼端が壊れる可能性もあるし)
速度差を生かしてV1の翼の下を突っ切ってひっくり返らせるというのに変わった
644: 2017/02/27(月) 17:36:57.76 ID:yuiJGoFQ(1)調 AAS
Blue Angelsで相互最小間隔は50cmかそれ以下(10インチまでは行かないことに一応なってる)
ただし「触れ合うぐらい」と「触れる」は大違いなのできちんと分けて議論する必要がある
「翼と翼が『触れ合う』フォーメーション」は衝突と呼ばれる
645: 2017/02/27(月) 19:01:37.66 ID:lBSE53GE(1)調 AAS
>>640
無知なら黙ってる方が良いのはあなたでしょw
646: 2017/02/27(月) 22:28:49.82 ID:wfs1VXXx(2/2)調 AAS
>>641
たぶん、とか無知が使う言葉だから。
知らないなら黙るか調べてから書いてください。
647: 2017/02/27(月) 22:47:50.25 ID:wfiK93f5(2/2)調 AAS
>>633
何メートルくらい?
648(2): 2017/02/28(火) 00:10:56.68 ID:5ecdGq99(1)調 AAS
>>629
北からやってきてほぼ頭上を旋回して東に向かっていってたけど、
頭上ではほぼ真横、東に抜けて行く時は高度差無かったよ
それが下からわかる位低空飛行だった
649: 2017/02/28(火) 00:52:58.84 ID:syTQFTt1(1)調 AAS
>>648
馬鹿過ぎだな。
こんな奴にマジレスするなんてご苦労と言うしかないな。
650: 2017/02/28(火) 12:17:52.41 ID:/nr54iQC(1)調 AAS
>>648
遠近法ガン無視とかネタで言ってるんだろ?
651: 2017/02/28(火) 13:27:24.94 ID:xE8vonBH(1)調 AAS
>>641
柔軟つーか沖縄とかだとルールガン無視だしな
652: 2017/02/28(火) 16:27:28.33 ID:bdW9cbfj(1)調 AAS
遠近法って言葉の意味の暴走
653: 2017/02/28(火) 18:28:32.16 ID:X7TxMm1i(1/2)調 AAS
>>613
日本語の愛称を付けろと伝統に拘る旧軍世代が世代交代したから?
コレが日本陸軍戦闘機の愛称を指しているのなら違うとしか
隼や飛燕の愛称は国民向けの宣伝で、新聞メディアを通してや歌なども作られていて大々的に広報していたから戦中も広まった
あくまで戦意高揚の国民向け宣伝だから軍隊内ではむしろほとんど使用していない
宣伝に気合を入れるかどうかってところが大きいってこと
654(1): 2017/02/28(火) 19:20:41.40 ID:dQYlGbp8(1)調 AAS
41才さっきふと気付いた
何の疑問もなくPearl Haborを真珠湾と言ってましたがこれって真珠港だよな訳すと
655(1): 2017/02/28(火) 19:28:18.47 ID:b0RxC0Ji(1)調 AAS
画像リンク
外部リンク:www.liveleak.com
ドローンの挙動(爆弾投下時の上昇が見られない等)からみてフェイク動画だと考えられますか?
それともこの爆弾の重量ならドローンの挙動としては妥当でしょうか?
656: 2017/02/28(火) 19:43:53.82 ID:cAKbz5pd(1)調 AAS
>>654
Harbor.には「停泊地」「自然港」の意味があるので、「湾」でも訳としては間違ってない。
日本語、および漢字としての「港」は「Port」の方が適切なので、Pearl Harbor=真珠湾、でもおかしくはないよ。
657(1): 2017/02/28(火) 20:07:50.84 ID:LwhdwsD2(1)調 AAS
エセックス級空母イントレピッドの写真で甲板の前の方で,甲板からはみ出して駐機している機体があります.
他の空母でもやっていたのでしょうか?
出来れば写真を見たいのですが.
画像リンク
![](/?thumb=854b1a5f679fea097bce88e825493f33&guid=ON)
658: 2017/02/28(火) 20:39:03.40 ID:X7TxMm1i(2/2)調 AAS
>>657
やってる
はい写真
画像リンク
![](/?thumb=ae3d584abaf0e15bebb6a36e3f6cb9d2&guid=ON)
659: system ◆system65t. 2017/02/28(火) 21:50:52.53 ID:HfMJ0hiz(1)調 AAS
>>655
ドローンの挙動について:
改造手榴弾と書いてありますからさほど不思議でもないでしょう。
投下前からの画像ではなく、投下後安定してからの画像と考えることもできます。
でもこの絵はフェイクにしか見えないね
660(2): 2017/02/28(火) 23:20:27.08 ID:v2e6ZUMT(1)調 AAS
旧軍の師団には虎師団や護仙師団など愛称?がありましたが、陸上自衛隊の部隊でも
部隊名以外の独自の名前があるのでしょうか。
また、創作作品だと中隊や小隊でも愛称がありますが、自衛隊でも自称、他称問わず
部隊名以外の呼び名があったりするのでしょうか?
661: 2017/02/28(火) 23:30:00.96 ID:Hj5uPJex(1)調 AAS
>>660
習志野の第1空挺団の別名が第一狂ってる団とか普通についてる。
662(1): 2017/02/28(火) 23:47:51.85 ID:alh1oJVl(1)調 AAS
米軍の兵士の装備をよく見ると各々異なった装備をしてますよね。
例えば銃とか、銃に付属している部品とか。
兵士個人の希望で銃などの装備を選べるのですか?
663: 2017/03/01(水) 00:17:12.71 ID:KqzGuq5q(1)調 AAS
今月のミリタリー誌のどれかで飯柴氏が事細かに書いてたからいまならそれ読んで。
学校でお洒落が許される度合いが担任と風紀委員次第なのと同じで、指揮官と先任下士官によってえらい差がある。氏は将校なんでかなり無茶やった模様。
ただ、銃身から薬室の発砲機構に手をいれると、軍隊の兵器でなくなって連邦法で殺人罪に問われる可能性があるんで、敢えて誰もやらない、とか。
664: 2017/03/01(水) 02:41:54.37 ID:g8t+I6BA(1)調 AAS
>>660
第11戦車大隊が旧軍以来の「士魂」ってるくらいかな?
熊師団つーても誰も分からんだろうし。
665: 2017/03/01(水) 06:28:32.09 ID:2crsr42Y(1)調 AAS
>>662
自前の場合もあるよ
例えばイラク戦争後にイラクに派遣された州兵なんて正規兵と比べて装備が貧弱だからアメリカ本国の家族に頼んで自分で金出してナイトビジョンスコープ送ってもらったりと
666: 2017/03/01(水) 06:38:16.78 ID:BSF7HfQe(1)調 AAS
03式中SAMの1個中隊あたりの発射機車両の数はどれくらいでしょうか?
667(1): 2017/03/01(水) 22:14:08.07 ID:fhWGixRN(1)調 AAS
質問です
F-15の半数がポンコツとか言われていますが
・金注いで全面改修とアップデートすれば大丈夫ですか?
・ていうか一番古い奴でもやろうと思えば回収はできるんでしょうか?
・お金さえあればなんとか使えますか?
・そんなお金使うならF-35増やす方がマシですか?
668(1): 2017/03/01(水) 22:40:04.16 ID:PJ+a8buS(1/3)調 AAS
ISとかボゴハラムのテロリストって、宗教を口実にした極端な妄想によってテロ行為を行うので
逮捕した後、精神疾患として薬で治療して
正常な思想に戻すことってしないんですか?
669(1): 2017/03/01(水) 23:02:49.15 ID:S7GN5ioK(1)調 AAS
>>667
いくらでも金かければできる
その金でF-35増やす方がマシ
とはいえ予算や大人の事情があるので結果は共存になる
>>668
そんな便利な薬作れたら大金持ちになった上でノーベル賞もらえるわい
670(2): 2017/03/01(水) 23:09:07.26 ID:C8sYqccg(1)調 AAS
どなたか>>513お願いします
質問というより間違いですよね?という確認ですが…
671: 2017/03/01(水) 23:17:01.53 ID:2fagnPBK(1)調 AAS
基本的に追いつく追いつかれない
もしくは味方艦隊で足並みをそろえるあたりだと思うが
フィッシャーの巡洋戦艦構想は装甲減らしても速度で避けて当たらなければどうということはないという発想だったよく聞く
フィッシャーについて専門の本を読んだことないので詳細は知らんのだが
672(1): 2017/03/01(水) 23:34:58.71 ID:PJ+a8buS(2/3)調 AAS
>>670
ようするに妄想を抑えればいいわけで、
統合失調症につかう薬を飲ませればいいんじゃない?
673: 2017/03/01(水) 23:35:32.83 ID:PJ+a8buS(3/3)調 AAS
>>669でした
674(1): 2017/03/02(木) 01:11:35.39 ID:d6kReyVI(1/2)調 AAS
初心者です。
戦艦大和を映した映像は現存していないとされていますが、
坊ノ岬沖海戦において大和を撮影していた米軍機が大和の爆沈時に、
撮影の為に近付き過ぎて誘爆に巻き込まれた、だから映像が存在しない
という話を耳にしたのですが本当なのでしょうか?にわかに信じがたいのですが…
675: 2017/03/02(木) 06:12:37.12 ID:8go3aAR6(1)調 AAS
ガダルカナル上空で戦った航空隊って陸軍と海軍どちらが多いの?
676(1): 2017/03/02(木) 07:51:12.97 ID:99jkaygR(1)調 AAS
>>672
社会的に受け容れられない信念≠妄想
妄想≠統合失調症
しかも統合失調症が完治します、なんて薬は存在しないんでどーしよーもない
677(1): 2017/03/02(木) 10:55:51.74 ID:Usq9gYOi(1)調 AAS
>>674
映画やアニメじゃないんだから
数キロは離れてるから誘爆なんてことはないよ
678: 2017/03/02(木) 19:16:45.21 ID:pJx/k/6c(1)調 AAS
アメリカじゃ精神科医が全然足りなくて国内だけで精一杯パンク寸前。
基本的に精神疾患は本人の自覚がないと非常に治療が困難。
人種を超えた診断や治療はさらに難しい。
しかもテロリストとして重大な反社会的行為を繰り返す犯罪者は
統合失調症などの精神疾患ではなく
「サイコパス/反社会性パーソナリティ障害」である場合も多いと推測されている。
サイコパスのテロリストが偽って精神疾患の治療を受けて
ある程度回復したと見せかけて自爆テロ、ってのが起こり得る。
679: 2017/03/02(木) 19:56:26.32 ID:xnPU1IFD(1)調 AAS
>>676
ここ数年で精神医学方面では「統合失調症」という「病気」そのものが
存在しないということになってきたわけで…
まぁ精神医学ってのは、まだ科学として熟してない、ただの社会学的
観察の集積に過ぎないから、どんなことがあってもおかしくないんだけど
680: 2017/03/02(木) 20:52:16.12 ID:wzU0KIaD(1)調 AAS
>>670
ハッシュの相手にする敵は巡洋艦だから別に当たってもいいんだよ
だから軽巡洋艦対応の装甲を備えてる
というか、回避していたらまともな射撃できないし、ハッシュ程度の速度で当たらないなら誰も苦労はしない
681(1): 2017/03/02(木) 23:29:23.02 ID:d6kReyVI(2/2)調 AAS
>>677
ですよね〜、ありがとうございました
682: 2017/03/03(金) 00:50:27.42 ID:amG/B9nL(1)調 AAS
電車内で痴漢をする女性が急増。胸を押しつけながら男性器を指でなぞったり、長時間男を弄ぶ
2chスレ:poverty
683(4): 2017/03/03(金) 02:02:24.94 ID:/5NQU0Tv(1/2)調 AAS
農民反乱軍とか歴代の中国王朝(これは騎馬民族との比較ですが)
現地等で傭兵を雇った、属国や占領国からの徴兵兵が大多数等
人数は多いけれでも士気、錬度が低い(≒訓練期間が短い、軍全体が均一の集団で構成されていない)
軍隊も当然あったと思いますがこういった軍隊がうまく勝った例や
どういった戦術をこの手の大軍は取るべきなのかを教えてほしいです
錬度が高い寡兵で大軍を破った話は結構出てくるのですが、うまく数を生かして錬度の差を
生かさせなかった名将とかの話とかはあまり聞いたことがないので
19世紀以前で実例などあれば教えてほしいです
684: 2017/03/03(金) 05:21:58.92 ID:vGY9Q0Bh(1)調 AAS
>>683
つフロンティヌス戦術書
685: 2017/03/03(金) 07:53:46.07 ID:Xc460NZr(1)調 AAS
>>681
可能性だけでいえば破片は数km飛ぶこともある
まあ、この話ではあり得ないと思うが
686: 2017/03/03(金) 08:02:35.82 ID:yJXTCams(1)調 AAS
>>683
一概には言えないな。
唐がオアシス国家の高昌国を攻めたときは、降伏していた砂漠になれた東突厥を使ってるし。
687(1): 2017/03/03(金) 12:20:13.07 ID:/5NQU0Tv(2/2)調 AAS
敵に騎兵突撃をくらえばほぼ確実に前線が瓦解する
一部が敗走すればパニックに陥って全軍が敗走する可能性がある
言葉が通じない兵も多く敵方のスパイも多数混じっているみたいな状況は
傭兵をかき集めたような情勢だとまあ普通にあったろうけど
こういった軍を率いて相手の精鋭部隊と戦うのにはどうすればいいか
仮に自軍が3万で敵軍が騎兵1000歩兵4000でもどうすればいいか全然わからん
688: 2017/03/03(金) 12:26:36.56 ID:DjzjaQJe(1)調 AAS
>>687
そこまで兵力差があるなら、前面に馬防柵を設置したり空堀を掘って騎兵の機動力を殺して、包囲だろ。
689: 2017/03/03(金) 14:24:00.66 ID:CuKPq9Xk(1)調 AAS
>>683
バーバリ戦争におけるアメリカ海兵隊じゃね?
アメリカ海兵隊7名が現地傭兵約500と共に要塞攻略するやつ
まぁ想定する状況からすると取れる戦術は督戦隊の運用
これにより頑強に後退させないようにするしかない
690: 2017/03/03(金) 15:25:17.93 ID:QRO4z7Xc(1)調 AAS
海がどれくらい攻められ辛いことを数字で表現した論文?とかありますか?
ランチェスターみたいなので
691: 2017/03/03(金) 16:19:24.80 ID:5XZEMYQ1(1)調 AAS
>>683
19世紀以前だから19世紀も有り?
大軍側が数を生かせた戦いは
ズールー戦争のイサンドルワナの戦いとか、インディアン戦争のリトルビッグホーンの戦い辺りかと
どちらも野戦での包囲や挟撃による勝利ですね
692(2): 2017/03/03(金) 16:46:01.13 ID:vCQxAkjS(1)調 AAS
「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」に見られるように
日本海軍の砲戦はとかく猛訓練を重ねて命中率を上げる事に注力していますが
一方で雷撃に関しては、巡洋艦・駆逐艦・水雷艇や他国より重雷装にしたり、挙句軽巡を重雷装艦に改装して
「最大射程で一斉発射して確率論的に何割か当たったり撹乱になればそれでよし」としています
砲戦では精神主義的な命中率主義なのに、水雷戦では合理主義的なバラマキ主義になった、この差は何故生まれたのでしょう?
693(1): 2017/03/03(金) 16:58:39.92 ID:S5ErfWD3(1)調 AAS
しつもーん
スウェーデンは徴兵制復活したよな?
つーことはだ、今までずーっと日本で徴兵制復活なんて有り得ないなんつってた軍オタは間違ってたってことでFA?
694(1): 2017/03/03(金) 17:18:50.33 ID:rqIBboLj(1)調 AAS
戦車の撃破の基準って何でしょう?
弾薬が誘爆すれば確実にわかりますが、乗員が死亡した場合は分からないと思うのですが
695: 2017/03/03(金) 17:39:13.21 ID:2AuDLOFN(1)調 AAS
軍事素人なのですが、一つ質問があります、兵器の装備を強化するより、サイバーセキュリティ分野を強化したほうがいいと思うのですが、軍事熟知の方はどう思われますか?
696: 2017/03/03(金) 17:58:25.00 ID:rMSmnroW(1/3)調 AAS
私も素人なのですが相手がサイバーとか気にせずに戦車で殴り込んできたら兵器がある方が平気な気がします
697: 2017/03/03(金) 17:59:53.07 ID:rMSmnroW(2/3)調 AAS
>>694
なので湾岸では誘爆して砲塔が吹っ飛ぶまで撃ち込み続けることもよくあったと聞いたことが
698: 2017/03/03(金) 18:05:11.99 ID:rMSmnroW(3/3)調 AAS
>>693
徴兵期間がごく短くそのあと正式に軍人を志願するか予備役になるかの選択なので
実用になる軍人を得るためというより危機意識を持たせる
ついでに軍になじんでもらって求人も兼ねる的意味合いが強いかと
それわかった上で今の日本でそれやって益が多いか害が多いかですね
699: 2017/03/03(金) 19:55:54.36 ID:OisHwRIa(1)調 AAS
>>692
魚雷の命中率を高めるのが困難だからかと
さすがの日本海軍でも雷撃が百発百中に近づき得るとは考えなかったのでしょう
700: 2017/03/03(金) 22:06:25.46 ID:UH1IVQmq(1)調 AAS
>>692
魚雷は砲みたいに弾着観測もできないし再装填も遅いので初弾で命中させるため斉射数を稼ぐ必要がある
確率論的な射法は砲でも一緒だが、砲は初弾命中にこだわる必要はない(ていうか無理)
701: 2017/03/04(土) 06:34:16.39 ID:rKNlbBiY(1)調 AAS
外した魚雷は、ういて、漂いますか?
沈んで、海底にぶつかって爆発しますか?
702: 2017/03/04(土) 06:47:22.49 ID:e/WQCYnd(1/2)調 AAS
正常なら一定時間走行した後は自爆するようになってる
703: 2017/03/04(土) 07:30:13.26 ID:HQo67kRo(1/2)調 AAS
横からだけど、その自爆に巻き込まれた不幸な艦とかってあるの?
704: 2017/03/04(土) 08:01:09.57 ID:804tRIMC(1)調 AAS
くるっと回った自分の魚雷で沈んだ潜水艦は少なくないが
自爆に巻き込まれた話は聞いたことがない
かなり走ったあとでたまたまそこに船が居る必要があるからむずかしかろ
705: 2017/03/04(土) 09:33:34.46 ID:HQo67kRo(2/2)調 AAS
ありえなくないが、現実的ではないのね。、サンクス
706(2): 2017/03/04(土) 09:51:59.27 ID:ku7JAd1h(1/3)調 AAS
階級についてですが
欧米式では
プライベート
コーポラル
サージェント
ルテナン
キャプテン
メジャー
カーネブリゲートジェネラル
ジェネラル
がまずあって
これにファーストセカンドをつけたりルテナンをつけたりしますが
日本式だと
尉、佐、将の大きなクラスの中で大中小を付けます
なぜこの様な違いができたのですか
707: 2017/03/04(土) 09:52:22.65 ID:ku7JAd1h(2/3)調 AAS
カーネル
ブリゲートジェネラル
です
708(2): 2017/03/04(土) 10:16:46.23 ID:tnN4ITGx(1)調 AAS
初心者です。軍事のことはゲーム程度しか知らないのですが SNSの関連で、向こうの兵隊さんから、やたら軍事のことを教わってます。 それとここの住人さんとのリンクを築いてスレ立てしたら、荒れや需要あるでしょうか? とりあえず私は、釣り餌と通訳として役立てます。
709: 2017/03/04(土) 10:56:52.32 ID:R5liJwLS(1/4)調 AAS
>>706
日本の場合、平安時代からの名残の官位で将、佐、尉ってのを明治新政府が取り入れたから。
710: 2017/03/04(土) 10:57:16.11 ID:R5liJwLS(2/4)調 AAS
>>708
雑談スレにいけ。
711(1): 2017/03/04(土) 11:47:13.07 ID:IvTMJTkv(1)調 AAS
>>706
そもそもおっしゃられる゛欧米式階級゛とは元来等級ではなく職務を表す言葉なんですね
中近世の王や諸侯が率いる軍でも当然ながら
将軍→上級指揮官→下級指揮官→足軽頭のような区分はあり、これが
ジェネラル→カーネル→ルテナン→サージェントという区分になる
これが18世紀以降の軍の常備化や肥大化にともなって職務以外での区分が必要となり職務と切り離した階級が生まれる
つまり階級名称は職務と階級が区別されていなかった時代のなごり
ひるがえって本邦の階級制度では明治元年に将官が、明治三年に佐尉官の名前が作られたのだが、
この時点で既に欧州の多くの軍が佐尉官三階級制を取り入れていたため合理的な名称としたもの
712(1): 2017/03/04(土) 12:12:56.64 ID:ku7JAd1h(3/3)調 AAS
>>711
欧州では役職名だったのを名前は変えずに三官制にしたからごちゃごちゃになっていたのを
日本は最初から尉佐将大中小でまとめたと
ありがとうございます
中国やベトナムも日本式に近いようですが
そこらへんの関係はどうだったのでしょうか?
713: 2017/03/04(土) 12:24:50.17 ID:Ek5cz4EQ(1)調 AAS
確か、カーネル(大佐)は傭兵団などで、雇用と運用の代表責任者をそう呼んだのが始まり。このカーネルが街々で兵士を雇ったり兵站の契約をした上で為政者と契約を結び、戦時には指揮も取っていた。
その結果、現代でも大型艦や連隊の責任者には、佐官が充てられるようになったとか。
714: 2017/03/04(土) 12:39:42.97 ID:znSOsA1+(1)調 AAS
半島南北含め漢語文化圏には日本から輸出した。軍事顧問とか留学生とかいろいろいたからな。
715: 2017/03/04(土) 14:57:04.31 ID:Dvt0UmvH(1)調 AAS
>>712
軍隊の階級名に限らず、近代になって西洋由来の概念を訳すためにできた和製漢語は他の漢字圏に輸入された例が多い
大中少じゃなくて上中少だったり、佐官を校官(中国)や領官(韓国)と呼んだりとまったく同じではないが
外部リンク:ja.wikipedia.org
716(1): 2017/03/04(土) 15:00:32.52 ID:3hit7ctn(1)調 AAS
「料理が上手い国は軍隊が弱い、メシマズな国ほど軍隊が強い」というジョークは
史実の反例がいくらでも出せる、所詮ジョークの域を出ない話なんでしょうか?
友人とこの話題になったとき誰も反例を挙げられず、結構真理なんじゃ?となったので…
717(1): 2017/03/04(土) 15:06:37.06 ID:nPesWzaa(1)調 AAS
まあ軍の最高司令官である「大統領」という言葉は中国由来だけどな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 285 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s