[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
503
(1): 2017/02/19(日) 20:33:21.84 ID:Knh0aDod(1)調 AAS
>>440
きちんと車体を地面固定しないで、走って来ていきなり撃ち始めるピックアップトラックって
狙った方向に弾飛んでくのか?って思いすね(射撃中は盛大に車体揺れそうなんですが)。
↓こんなダットサンに14.5mmの連装とか積んでる奴とか
画像リンク

504: 2017/02/19(日) 20:50:43.05 ID:VPie96RP(1)調 AAS
>>503
そもそも弾ばらまいて威圧するのが目的なんでそれでいいんよ
505: 2017/02/19(日) 21:03:55.74 ID:KZODaS1i(1)調 AAS
自走機関砲だし
506
(2): 2017/02/19(日) 21:59:56.61 ID:Ag5oWwED(1/2)調 AAS
普通科の高2なんですけど、日本史の勉強していて友達が
戦争中食いもんなければファミマ行けばいいじゃん。なんで買い出しに電車行くの?とゆうから

昔はコンビニがなかったし、軍が食べ物を買い占めて
小さいお店でちょっとしか買えなかったのと説明しても信じてもらえんで、
じゃあイオン行けばいいじゃんとゆってます

自分がゆうのも変だけど今の子たちに配給とかコンビニがないことをどう説明すればわかってもらえますか?
507: 2017/02/19(日) 22:02:34.67 ID:Ph20y89T(3/3)調 AAS
>>506
それ軍事の質問なの?
508: 2017/02/19(日) 22:13:13.77 ID:imFE91L7(1)調 AAS
お前がDASH島で暮らすような感じ。

スタッフさんが島で調達出来ない物をお前の財布のお金で買ってきてくれるが、それも月一で持ってきてくれる場所は長屋からトロッコで出た終点のみ。
それで5年間位はやります、って企画だった。
プロデューサー権限で延長もあるかもだからお金は大切に。

と言われて島に置き去りにされたのとだいたい同じ。
って言っとけ。
509: 2017/02/19(日) 22:17:30.76 ID:71jK/nOz(1)調 AAS
東日本大震災の時みたいなもん
510
(2): 2017/02/19(日) 22:22:38.69 ID:Ag5oWwED(2/2)調 AAS
戦争中は日本丸ごと食べ物がなくて緊急事態だったと教えます。
ほんと、アホな友達持つと大変です
511: 2017/02/20(月) 01:07:38.82 ID:OJEOcLlI(1)調 AAS
日本において民間企業の兵器(銃器、火砲、ミサイル、爆発物等)の取り扱いの許可についてはどのような法令と省庁で管理されているのでしょうか?
512: 2017/02/20(月) 01:21:26.53 ID:Uxw+7YF1(1)調 AAS
>>510 「この世界の片隅に」を近くでやってたら、友達と二人で見に行ってはどうだろうか。
513
(1): 2017/02/20(月) 01:43:53.00 ID:IuX4Vq+U(1)調 AAS
フィッシャー提督の巡洋戦艦の運用思想についての解説で、ネタやコメントとして
「当たらなければどうということはない」とか書かれる事がありますが
巡洋戦艦の速力は弾幕STGのように敵の砲弾を回避しようと動いて回避するためのものではなく
「火力と装甲が強力な敵からは優速で逃げて戦闘そのものを回避し、勝てそうな相手なら喰い付いて離さない」
という戦闘よりマクロな次元の思想で、つまり「当たらなければ〜」の比喩は全然見当違いですよね?
514
(1): 2017/02/20(月) 06:26:38.16 ID:ZAWVxr4Y(1)調 AAS
博多駅の陥没事故があってから久しいですが
首都圏でも危険な箇所が多数存在し、場所によっては直径100mのクレーターが出来る可能性もあるそうです
地下に爆弾を仕掛けるテロは勿論、少数爆撃機によるゲリラ空襲でも東京は壊滅し人溜まりもありません
こんな状況なのに自衛隊は何も対策をしていないのは何故ですか?
515: 2017/02/20(月) 06:48:27.27 ID:MAmdWnX+(1)調 AAS
>>514
政策については防衛省へお問い合わせください。
516: 2017/02/20(月) 07:54:05.88 ID:SqQgXKdR(1)調 AAS
今朝のバカ質問荒らし

ID:ZAWVxr4Y


けものフレンズでも見て心治してもらったらどーだ?
517
(2): 2017/02/20(月) 11:29:59.06 ID:OpHzaWAa(1)調 AAS
>>510
実は日本では戦争中も十分すぎるほどの食い物はあった
ただ、米軍の執拗な爆撃や海外での戦闘遂行しか考えて
なかった軍部や政府の馬鹿者のせいで、国内流通インフラが
決定的に破壊されちゃったので、必要な人間のところにまで
届かなかった、それだけのことなんだよ
518
(1): 2017/02/20(月) 13:12:36.61 ID:XNqcKtYm(1)調 AAS
>>517
いや国内の輸送インフラ自体はそこまで破壊されてないよ
問題なのは飢餓作戦により船舶の動きがある港湾や海峡を片っ端から機雷で封鎖された事
そしてかねてより継続されていた潜水艦による通商破壊により船舶数が低下した事だよ
これにより食糧そのものや生産に必要な肥料の輸送が困難になった

食糧危機はその様な事態に至る以前に御前会議でも挙がった重要事項ではあるけど
海運を守る戦力やノウハウ、損失に堪えられる生産能力が日本には無かった
519
(1): 2017/02/20(月) 16:18:44.55 ID:1bpOY5Tv(1/2)調 AAS
画像リンク

主砲砲塔に書かれてるメモリみたいなものの意味や名前解る方いらっしゃいますか?
520
(1): system ◆system65t. 2017/02/20(月) 16:37:48.18 ID:6zacGDaW(1)調 AAS
>>519
日本語でなんと呼ぶか知らないけど、英語では
「Declination Marks」

外部リンク[php]:www.navweaps.com

に書いてあるとおり、砲塔の向きを示しており、同じサイトに解説がある

「Concentration Dial (またはRange Clock)」
で距離を示すことによって、僚艦に射撃の方位と距離を伝えることが出来る。

また、自艦の砲撃煙で目標が見えなくなっても、他艦のConcentration Dial(斉射盤?)と
Declination Marks(偏角表示?)を見ることで砲が目標を追尾することが出来る。

針路を同じくする全艦がこの仕掛けで同一目標に斉射を加えることが出来る。
521: 2017/02/20(月) 16:46:20.54 ID:1bpOY5Tv(2/2)調 AAS
>>520
どうもありがとうございます
522
(1): 2017/02/20(月) 22:32:04.57 ID:YlPEcbqO(1)調 AAS
SAS隊員の著作で「野外でクソをするときは紙は使わない。クソしたらそのままパンツを上げる」
って書いてあったんですが、普通は後方から離れた場所でも少しは拭くんでしょうか?
523
(3): 2017/02/21(火) 02:14:17.72 ID:EaN1QF/A(1)調 AAS
密林での行動や戦闘では視覚のみならず
聴覚もとても重要だったそうですが
嗅覚はどうだったのでしょうか ?
524
(1): 2017/02/21(火) 04:42:19.66 ID:4E8zPqw/(1)調 AAS
紫電改は特攻機の直掩業務をした事はありますか?
525: 2017/02/21(火) 08:46:32.91 ID:haZUdrcM(1)調 AAS
槍を持たない近世や古代ローマの騎兵などの剣やサーベルって
どうも馬体と比べると小さすぎるような気がするのですが、
あれって実際に攻撃するときはどんな姿勢なんでしょうか・・・
それと馬体自体が敵と接触するとどうなるんでしょうか?
526: 2017/02/21(火) 09:20:32.98 ID:MobElE7y(1/2)調 AAS
中世の騎士は、騎馬にせよ下馬にせよ、重厚な甲冑を身に付けていたが、近世の騎兵は鎧が無く、その剣術もフェンシングのそれだった。
そうなると威力やリーチもさる事ながら、身体にあった取り回しの良さが求められるるので、騎兵は短く軽めのサーベルを好んだ。
(国によっても違うが)

攻撃する際は、確か馬上で前のめりになって利き手を伸ばし、サーベルを返して刃が上に向くように構えてチャージしたはず。
接敵したら馬上フェンシングだ。
馬がぶつかれば、歩兵は弾き飛ばされるし、騎馬同士ならもみ合いになるだろうけれど、普通は斬り合いを優先するだろうね。
なお馬上レスリングなんてものもあるし、国によっては訓練もしていたが、刃物を持ってるんだから、こちらを優先する。
527: 2017/02/21(火) 09:27:23.58 ID:WeGNXyvW(1)調 AAS
>>522
紙を持ち歩く余裕がない。
高部さんもそうだったよ。
528: 2017/02/21(火) 10:43:20.95 ID:etzOh8dR(1)調 AAS
>>524
途中までなら。
529: 2017/02/21(火) 11:06:30.81 ID:C7/ZKfGy(1)調 AAS
>>517-518
鉄道は問題はあれど終戦の日まで普通に機能していたしなぁ。
530: 2017/02/21(火) 13:58:39.63 ID:iiBC1vz/(1)調 AAS
戦前から戦中、というか昭和30年代まで日本の国内流通の8割ぐらいが
内航船に寄っていたんだけど…
米潜水艦が瀬戸内海まで侵入を試みたり、B-29まで動員して日本近海に
数万個に及ぶ機雷をばらまいたのはそのためなんだ
鉄道が動いたって船が港から出られなかったら、流通は壊滅状態だったのさ
531: 2017/02/21(火) 20:29:05.30 ID:QJMTmQKQ(1/2)調 AAS
古代ローマの騎兵のイメージがわかないな。
戦車か、密集方陣で、武器は鉾やグラディウス。
532
(1): 2017/02/21(火) 21:39:46.67 ID:MobElE7y(2/2)調 AAS
ちょうど出てたから落札したらw?画像リンク

533: 2017/02/21(火) 22:03:48.94 ID:RPnzHs9S(1)調 AAS
>>506
パンが無ければケーキを食べればいいじゃない
ってのをもじって、冗談で言ってるだけだろ。
534
(1): 2017/02/21(火) 22:24:21.22 ID:QJMTmQKQ(2/2)調 AAS
>>532
鐙がついてるな。
結構あとの時代だろ。
535: 2017/02/21(火) 22:50:52.62 ID:9Mt6LCZS(1)調 AAS
>>534
ゴシック式の甲冑だから15〜16世紀かと
536
(1): 2017/02/22(水) 14:18:50.07 ID:wYtA/dU7(1)調 AAS
戦場において、
発見した敵部隊に対し、兵士が勝手に発砲したため、
結果的に自分達の居場所を敵に教えることとなり、
「馬鹿!なんで勝手に撃った!?」
みたいな事になった例はあるでしょうか?
537: 2017/02/22(水) 14:32:39.39 ID:Ikjo46bN(1/2)調 AAS
硫黄島では、上陸する米軍を十分引きつけてから砲撃する予定だったが
海軍の沿岸砲が早まって上陸前に砲撃してしまい
米軍の砲爆撃にやられたエピソードとかかね
538: 2017/02/22(水) 15:26:41.16 ID:TgiaqAdr(1)調 AAS
>>536
少し違うかもしれないけれど・・・
アメリカ独立戦争のギルフォードコートハウスの戦いで、林を抜けた後に畑を横切ろうとしたイギリス軍戦列歩兵に対して、畑の背後に布陣していたアメリカ大陸軍民兵の第1線が命令を待たずに各自勝手に射撃を始めてしまいました
林を出て直ぐのイギリス軍戦列歩兵に対して各個射撃を始めた形になってしまいましたが、遮蔽物の無い畑の中央まで引き付けて斉射していたらイギリス軍戦列歩兵は大打撃を受けていただろうと言われています
結局、アメリカ大陸軍の第1線と第2線は敗走・・・

他にも射程の短いスムースボアマスケットの時代には勝手な射撃(多くは早すぎる)で貴重な初弾斉射(不発が一番少ない)を無駄にしたと言う話は多い様です
逆に早すぎる斉射命令を歴戦の兵士達が
「我々は、こんなに遠くからは射ちません」
と、指揮官をたしなめた?事も
539: 2017/02/22(水) 15:37:10.34 ID:6waGOl6Q(1/2)調 AAS
独立戦争初期は誰かが発砲してそうでもなかったのに戦闘開始ってのがぼちぼちあるね
盧溝橋に似てると言えなくもない、もっと切羽詰まった状況だけど
540
(3): 2017/02/22(水) 15:42:17.64 ID:rYood7GU(1)調 AAS
軍事に関する質問かどうか迷ったのですが、世界大戦が関係しそうなのでここに質問させてもらいます。

戦後の国際連合で中華民国が、常任理事国になれたのは何故でしょうか。
当時の中国が、現代の様な大国であったならば納得は出来るのですが、当時の中国と言うのは人口が多いだけの弱小国家と言うイメージなのですが。
541: system ◆system65t. 2017/02/22(水) 16:20:04.34 ID:3BUV6Vt7(1)調 AAS
>>540
戦勝国。
外部リンク:ja.wikipedia.org
542: 2017/02/22(水) 16:20:54.70 ID:yJUyNfD2(1/2)調 AAS
アジア地区に影響力強い国の参加国がゼロだと戦後がまとまらんだろうが
543: 2017/02/22(水) 16:33:41.54 ID:HdhnKL/P(1)調 AAS
>>540
いくら実際のところは弱小であれ、人口数億人の独立国家をその他大勢扱いはできなかったということでしょう
中国の方も最大限はったりを効かせて大国であるとアピールしてたようですし
544: 2017/02/22(水) 17:08:26.66 ID:Ikjo46bN(2/2)調 AAS
>>540
蒋介石が北伐を終え、中共を追い詰め中国をほぼ統一した時点で
人口・領土・経済圏で地域大国にはなっていたからね

WW2の後、米英ソ中で戦後の国際体制を決定する会合があり
カイロ宣言やダンバートン・オークス会議、ヤルタ会議と中国の代表団が参加したし
すでにその時点で連合国側の主要な大国として扱われていた
545
(1): 2017/02/22(水) 18:17:10.10 ID:YY3kMsKC(1)調 AAS
ww2時の単発戦闘機。
正面側の防弾装備は風防が主ですが、
下半身の防備はエンジンが担当?
546
(1): 2017/02/22(水) 18:36:17.71 ID:/2uqvTQn(1)調 AAS
>>523
亀だけど、
ベトナム戦争で「ベトコンは臭いで追跡してくるから川を歩くことで追跡を撹乱する」なんて話を聞いたことがある。
キャットシットワンだったかランボーだったかはたまた別の映画だったか忘れたけど。
547: 2017/02/22(水) 18:49:25.12 ID:aYSbrf9f(1)調 AAS
>>546
質問者にばっか注文つけといてこういう回答はテンプレ違反じゃないの?
548: 2017/02/22(水) 22:38:38.30 ID:nCdlXvXl(1)調 AAS
すいません、銃についての質問はここでよろしいでしょうか?
549
(1): 2017/02/22(水) 22:45:59.32 ID:fUbs2hIn(1)調 AAS
よっぽど詳しいことでなければ
550: 2017/02/22(水) 23:03:20.56 ID:6waGOl6Q(2/2)調 AAS
>>545
機体に対する下からの攻撃に対する防弾なのか人間の下半身に対する防弾なのかどっちや
とりあえずFw190-Fはエンジンや機体下部に防弾してるぞ
戦闘爆撃機だけど
551
(1): 2017/02/22(水) 23:28:09.49 ID:lbtLGIP+(1)調 AAS
>>523
ジャングルに三日いると、人の臭いがかぎ分けられるようになると言われている。
552: 2017/02/22(水) 23:39:49.53 ID:UDCn2PH5(1)調 AAS
>>551 人の臭いというか、石鹸の香料だの防虫剤だののケミカルな臭いが、化学物質過敏症までは行かんけどくっきりと嗅ぎ取れるようになるとは聞くな
553: 2017/02/22(水) 23:50:55.97 ID:yJUyNfD2(2/2)調 AAS
富士演習場で1週間穴掘りしながら過ごすと自分の身体から掃除をサボられてる駅の公衆便所みたいな臭いが臭いがしてた
554: 2017/02/23(木) 00:41:26.69 ID:r7dLPj/O(1)調 AAS
そりゃまあ汗と尿って成分ほぼ一緒だしな
555
(1): 2017/02/23(木) 00:42:35.73 ID:Hw+rp5oU(1/2)調 AAS
>>549
ありがとうございます。
某サイトで小説(のようなもの)を書いております。
銃器には全く詳しくありません。wikiなどで調べてこのような感じかな?
というイメージで書きました。間違っていましたらご教授よろしくお願い申し上げます。
安全装置をかけるとキャッチを外しマガジンを取り出す。
後ろにスライドを引いてからチェンバーの弾丸を取り出す。
スライドが開き、引き金を抜くとスライドが閉じ、撃鉄がコックされる。再度引きがねを引くと撃鉄が下りる。新しいマガジンを詰め込む。その一連の流れを黙って見ていた✖✖がそこでストップウォッチを止めた。
556
(1): 2017/02/23(木) 00:58:12.47 ID:t2ACQCCI(1)調 AAS
状況としては薬室に実包が残った状態でのリロードかな?
多分問題ない
細かいこと言うと弾がなくてもハンマー下げるときは手で押さえてゆっくりやったほうがいいかも
小説だしかっこよさを優先するならそれでもいいと思うけど
557
(1): 2017/02/23(木) 00:58:40.33 ID:Oyy6eg37(1)調 AAS
>>555
その手の質問は↓に

■○創作関連質問&相談スレ 83○■ [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:army
558: 2017/02/23(木) 01:18:04.35 ID:Hw+rp5oU(2/2)調 AAS
>>556>>557
どうもありがとうございますm(__)m
大変参考になりましたm(__)m
559
(2): 2017/02/23(木) 02:49:10.87 ID:U8m5rGkC(1)調 AAS
ソ連のカカロウ将軍(第二次大戦)と
フランスの(恐らく)海将のトワイユ(ナポレオン戦役)って人知ってますか?

和訳の違いか何かで検索に出なくて…
560: 2017/02/23(木) 04:44:34.06 ID:wG0GXRfZ(1)調 AAS
>>523
グリーンベレーとしてベトナム戦争で特殊作戦に従事した三島瑞穂氏は、
ジャングルでは1キロ先までタバコが臭うと言っていたそうだ
561: 2017/02/23(木) 05:30:55.61 ID:9lEefYLN(1)調 AAS
>>559
それだけだとさっぱりだが、とりあえずそのカナ表記が出てきた文献が何なのか
出典を具体的に書いてもらった方が文脈から見当をつけやすい
562
(1): 2017/02/23(木) 07:20:31.74 ID:Y0HjHOwl(1)調 AAS
潜水艦等のソナーシステムについて
現在の潜水艦でもパッシヴソナーでの集音の際に
音紋判別や目標物の位置等、装置を通して解析、表示しているのに
いまだにソナーマンがヘッドフォンを通して耳で聞いているのはなぜですか?
563: 2017/02/23(木) 08:01:41.62 ID:fImNKxyB(1)調 AAS
>>562
機械では判別できない音もあるから
それに機械も完璧ではないし故障することもある
564: 2017/02/23(木) 19:29:15.23 ID:EaL00llS(1)調 AAS
>>559 もとの綴りが判らなかったら、出典を書いてもらえると探しやすくなるんだけど。出来ればどういう状況で出てきたのかも。
565: 2017/02/23(木) 19:52:03.40 ID:mmXFF19S(1)調 AAS
何やった人かぐらいわかる分だけでもかこうや、階級とか戦歴とか
ソ連だとカツコフしか思いつかねえ(なんとなく似てる気がするw)
566
(1): 2017/02/23(木) 22:27:00.75 ID:S/1LxCJm(1)調 AAS
画像リンク

ニーアオートマタってゲームのスクショなんですけどNIN64って略称の武器って何かありますか?
スクショだと無反動砲の様なシルエットになってるんですが、実在する物ならわかる人がいるかと思って質問した次第です。
567: system ◆system65t. 2017/02/23(木) 22:29:19.91 ID:oBBFWSxu(1)調 AAS
>>566
AT4まがい、でいいんじゃね(投げやり
外部リンク:en.wikipedia.org
568: 2017/02/23(木) 22:43:19.85 ID:95Azn8cg(1)調 AAS
84からグリップ取っ払った感じじゃね

まあこれ以上は創作関連スレで
569
(2): 2017/02/24(金) 07:09:10.63 ID:6Kg8ccjB(1)調 AAS
同じ質問を、期間を置いて再び挙げたところ、全く正反対の回答がありました。
この件に関してはどちらが正しいのでしょう?

質問内容
『近世西洋の会戦後、戦死者の死体はどうしたのでしょう?
きちんと葬ってもらえる保障が無ければ、戦いにも集中できないと思いますが』

回答例
@死体を放置すると蝿や鼠がたかるから、穴掘って埋めないとその場所に近づく事すら危険。
なので眼前の敵と休戦して埋葬とか結構あったりする。
A赤十字作るきっかけになったのは19世紀のイタリア統一戦争を見たとき、
死んだ兵士がちょうど良く風葬(腐って土になる)進んだ所を肥料として売られてる(!)
場面を見たから という有名なエピソードがある。

許容を超える違いが見られますが、一体どちらが正しいのでしょう?
570
(1): 2017/02/24(金) 08:03:21.34 ID:tIgNuYVD(1)調 AAS
>>569
状況次第としか

わざわざ敵の死体を展示して威嚇することもあれば
停戦して死体収容と弔いをすることもある

異教徒(宗派)相手だと前者になりやすく
神を同じくして余裕があれば後者になりやすい
571: 2017/02/24(金) 08:36:55.10 ID:mhqpGOhx(1)調 AAS
>>569
同じ質問でも解答者が考えた時期と場合によっては、全く正反対の回答になる。

風土や風習、地域性や宗教に左右される話でもあるし、
そもそもの質問が大雑把なのが原因。
>>570も言うように状況次第。
572
(2): 2017/02/24(金) 11:33:59.23 ID:9bnxOra+(1)調 AAS
特攻についつ質問です。
軍の方では特攻で敵艦への命中率や打撃力を向上させる為の研究活動はあったのでしょうか。
どの様に接敵して敵艦のどの部分に衝突すればいいのかとか、そして、事前の机上だけでも演習やレクチャーがあったのか。
現場レベルでの工夫でもいいです。
単に志願するまでが実質の「死ぬ任務を志願する姿勢を評価されるまで」がゴールなのか(敵艦へは、根性出して突っ込めよ程度)、
それとも、本当に敵艦に当てる為にそこから創意工夫があり、その創意工夫の部分で取り組みの様子などがあったのか。あったのなら回数を経てどの様にフィードバックされ、研究され、洗練されたのか。
573: 2017/02/24(金) 11:49:54.83 ID:7w6dAWmD(1/2)調 AAS
そんなもん、あるわけがない
単独飛行すらおぼつかない、ろくに訓練してない連中を
設計意図のない重さの爆弾積んで、過荷重でヨタヨタ
浮かんでることしかできないの低速練習機に乗せて
突っ込ませるんだから、そんな分析やレクチャーしても
実行できるわけがない
軍が唯一考えていたのは大量の特攻機を動員した飽和攻撃を
実行できればある程度の戦果は見込めるって予想だったんだが
300機同時出撃を計画して、実際に飛べたのは10機程度の数集団で
しかも24時間以上に分散して出撃したもんだから各個撃破されて
戦果もくそもなかったんだ
574: 2017/02/24(金) 11:54:46.65 ID:7w6dAWmD(2/2)調 AAS
まぁ客観的に見て、特攻作戦はあの時期の日本軍がとりうる
唯一の反撃戦術ではあったんだけど、当時の日本にはそれを
有効に実行する資源的技術的基盤が存在してなかった
「精神性」を過大評価して自分の実力を顧みない、あの時代の
馬鹿軍人でなきゃ踏み切れない作戦だったんだな
575: 2017/02/24(金) 12:30:55.18 ID:klsZbRiB(1)調 AAS
>>572
少なくと陸軍の常陸教導飛行師団では昭和19年秋以降は対戦闘機機動訓練の代わりに
特攻に特化した飛行訓練を行って送り出している。
576
(1): 2017/02/24(金) 12:52:34.22 ID:YAXwflkc(1)調 AAS
>>572
原勝洋の「真相カミカゼ特攻」だったと思うが、米軍による特攻攻撃の戦術分析が掲載されていて
かなり多くのパターンを適時使い分けた緻密な攻撃だったことが伺われる
沖縄戦でも当初の大型艦狙いから次第に前進配備されたレーダーピケット艦に目標が移り
配備艦の士気の低下を招いたとか特攻が必ずしもマンネリ攻撃ではなかったことが分かる
577
(2): 2017/02/24(金) 18:35:38.30 ID:5wv0SDsi(1)調 AAS
さっき環八でパトカーの音がしたから見たら73式小型トラックがサイレン鳴らして赤色灯付けて走ってた
自衛隊が緊急走行するのはどんな時です?
578: 2017/02/24(金) 19:15:59.12 ID:WwiM/+Wk(1)調 AAS
チョコレートとか、甘いものを食べ出すと止まらないんだけど、どうしよう?
この前も、バレンタインデーに母からもらったチョコを、
気づいたら、ファミリーパックの半分くらいまで食ってた
579: 2017/02/24(金) 19:27:07.57 ID:qWoiMlBo(1)調 AAS
>>577
自衛隊の内部規則などは自衛隊板で聞け
580: 2017/02/24(金) 20:20:44.86 ID:D0LJZHxV(1)調 AAS
公道の緊急走行なら最終的には国家公安委員会の所轄事項で自衛隊の内規でどうにかできるもんじゃなくね
581: 2017/02/24(金) 20:21:20.34 ID:au12CP0U(1)調 AAS
>>576
レーダーピケット艦のせいで大型艦までたどり着けないから
レーダーピケット艦を攻撃せざるをえなかったのでは?
582: 2017/02/24(金) 20:42:39.11 ID:Yljdik7F(1)調 AAS
特攻隊員の心情としては、命と引き換えなんだから、なるべく大物と刺し違えたいと、巨艦を狙って特攻してたし、軍の方もそう指導していたんだけれど、途中から相手を選ぶなと指示が変わったらしい。
583: 2017/02/25(土) 06:36:35.50 ID:07nqofRv(1)調 AAS
1地上兵器に、攻撃ヘリの攻撃に装甲厚をもって耐えるように設計されたものはありますか?

2GEM弾のGEMってなんですか?

3核兵器を搭載した敵潜水艦の位置は、頑張らなくてもドック近くで待ってたら整備で帰ってくるからすぐにわかりますよね?出港したところで後を付ければいいだけですし
潜水艦の意味が無いと思うんですが
584
(2): 2017/02/25(土) 07:13:15.39 ID:ffSLrWr9(1)調 AAS
魚雷で撃沈出来る最小サイズの船ってどのくらい?
例えば単独航行の潜水艦が、小型漁船サイズの工作船を発見したら撃沈出来るの?
585: 2017/02/25(土) 07:30:20.53 ID:xTnuJQR7(1/2)調 AAS
1 例えば、わが自衛隊が非常にゆっくりよしたペースで整備している
  強化型シェルターが該当する
  おそらく、この回答ではふまんだろうが、愚かな質問には馬鹿な回答が
  返ってくるのがこの世の鉄則だ

2 パトリオットのことならGuidence Enhanced Missile
  アルファベットの3文字の略語は無数といっていよいほどあり、何について
  聞いているのかはっきりさせない限り、望む回答が得られないかもしれない

3 米ロ両国は実際に相手の港の出入り口で待ち構えて、戦略原潜の送り狼
  作戦を実行しているが、100%成功しているわけではないことは双方の海軍が
  認めている
  それに弱ったことにSLBMの進歩によって、それぞれ厳重に守られ、敵源泉が
  入り込めない港湾の中から発射しても相手の領域に届くようになってしまった
  そろを無意味とするかどうか、知性の限界を試す良い問題だと思うな
586
(3): 2017/02/25(土) 07:34:36.06 ID:xTnuJQR7(2/2)調 AAS
>>584
魚雷は無誘導のものでも1基数億円から数十億円する
「狙える最小サイズ」はその小型船がどれだけ価値の
あるものを積んでいるかによる
ただの単独行動の小型漁船なら、下から急浮上すれば
容易に転覆するし、現にそういう例は少なくない
日本の水産高校の練習船も犠牲になっている
587
(2): 2017/02/25(土) 08:19:50.27 ID:7fO56jDF(1/2)調 AAS
帝国陸軍の四式・五式中戦車は、試作車製造時期はともかく、設計作業そのものはいつ頃行われたんでしょうか
設計時期的にはパンターやパーシングと比べてどっちが先輩かな?と気になったので
588
(1): 2017/02/25(土) 09:25:08.65 ID:aZr+bdR3(1)調 AAS
>>587
4式、5式共に大元の開発計画は1942年の秋から。

試作車に繋がる本格的な開発は1943年夏からだけど、この時点でそれまでの計画とは
全然違うものになっている上、その後も仕様は変わっていっている。
589
(1): 2017/02/25(土) 09:51:23.06 ID:7N40JNVV(1)調 AAS
>>587
開発経緯がわかりにくいM26系は
1943年5月以降に90mm砲を搭載するT25とT26の開発提案が出せれ
1944年1月にT25試作車が完成
1944年4月〜5月にT25の装甲強化型でM26の原型のT26の製造を要求
1944年10月には試作車完成
590
(1): 2017/02/25(土) 10:43:59.79 ID:9kCMefTi(1)調 AAS
戦車の変速機の構造について詳しくなれる本ってありますか?
591
(2): system ◆system65t. 2017/02/25(土) 11:59:19.84 ID:2z9DhkRU(1/2)調 AAS
>>591
外部リンク[htm]:www.gizmology.net
592
(1): system ◆system65t. 2017/02/25(土) 12:29:04.67 ID:2z9DhkRU(2/2)調 AAS
>>591 はアンカーミス。

>>590
> 戦車の変速機の構造について詳しくなれる本ってありますか?

に対する回答。ただこのサイトでは食い足りないかも
593
(1): 2017/02/25(土) 18:55:57.48 ID:R5Aago2c(1/2)調 AAS
>>586
> 魚雷は無誘導のものでも1基数億円から数十億円する

そんなにしないよ

> ただの単独行動の小型漁船なら、下から急浮上すれば
> 容易に転覆するし、現にそういう例は少なくない

ウッカリぶつかって損傷したらいやだから
そんなことはしない
594: 2017/02/25(土) 19:00:20.08 ID:FXZKCUU3(1)調 AAS
>>586
そもそも移動する船に意図的にぶつけるのは至難の業だぞ
595
(1): 2017/02/25(土) 19:09:50.79 ID:Adk3v9xK(1)調 AAS
>>593
Mk48の一番原始的なやつで1億円ぐらい
ADCAP版になると4億近い
外部リンク:en.wikipedia.org

MU90になると2億ぐらい
外部リンク:en.wikipedia.org

日本の国産となると数倍しても不思議なかろう
596: 2017/02/25(土) 19:12:13.49 ID:jnR4lT9p(1)調 AAS
>>592
ありがと
597: 2017/02/25(土) 19:22:46.09 ID:R5Aago2c(2/2)調 AAS
>>595
> 日本の国産となると数倍しても不思議なかろう

そんなにしないよ
それに>586は無誘導とか言ってるしww
598: 2017/02/25(土) 20:05:50.85 ID:7fO56jDF(2/2)調 AAS
>>588
>>589
四式・五式中戦車の初期案が実際に完成した車両と大きく異なることは知っていましたが
その実車の仕様がほぼ固まったのが43年夏から、ということですか
パーシングも結構入り組んでいて具体的な設計時期というのはわかりづらいですね
599
(1): 2017/02/25(土) 23:08:22.01 ID:5P81IFSR(1)調 AAS
自衛隊、しかも将官がカルト幼稚園のイベント視察とかやってもいいんですか?制服着込んでるって言う事は公務ですよね?

       ↓

35 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW da43-LqKA)[] 投稿日:2017/02/25(土) 20:44:41.81 ID:madStSQV0 [1/3]
安倍小学校の公式HPから引っ張ってきたど

特別活動
毎日の朝礼、将棋、道徳(教育勅語)、皇室学、算盤、地図から読み解く地政学、論語、大學、古典、英語、日本の歴史、宗教(神道・禅)、修身、礼法、海上自衛隊・陸上自衛隊見学、検定、音楽、実践農業、など。

社会
国柄を知る、国家観の醸成。
日本を取り巻く環境を理解する土台を作ります。恵まれた国土であることを知り、日本人の特質を認識し、日本と世界の歴史を正しく理解し、「地政学」に沿った現代社会の諸問題について考察します。

【体験型学習】
例:工場見学、自衛隊見学、国会見学、裁判所見学

外部リンク:www.mizuhonokuni.ed.jp

やたら自衛隊を押す理由→画像リンク


自衛隊、しかも将官にシンパがいました
600: 2017/02/25(土) 23:16:39.69 ID:M07/sR5M(1)調 AAS
>>599
板違い。
自衛隊板で聞け。
601: 2017/02/25(土) 23:28:51.42 ID:c4/ATXf7(1)調 AAS
>>584
100トン位の漁船を魚雷で沈めた例はあるみたいだ(ターボン)
でも吃水2メートルもない漁船に確実に当てるには深度1メートル位に調整しなければならず、当然波の影響を受けやすく、さらに命中させ難い。
602: 2017/02/26(日) 05:08:29.11 ID:QCLLZsac(1/2)調 AAS
海王丸やエスメラルダ号のような帆船が
風だけで航行中の時、誘導魚雷は
追尾する事が出来るのでしょうか ?
603
(1): 2017/02/26(日) 05:20:34.45 ID:z5leyNXB(1)調 AAS
動けば何がしかの音は出るし、アクティブソナーを持った魚雷とかもあんじゃね
604: 2017/02/26(日) 07:35:55.39 ID:QCLLZsac(2/2)調 AAS
>>603
thx
605
(1): 2017/02/26(日) 09:09:14.83 ID:LYwISCyQ(1)調 AAS
核ミサイルで例えば東京を攻撃するのは、各国から猛反発最悪アメリカの報復核を受けることになるでしょうが
戦術核で洋上の軍艦相手なら当事者同士の問題で他国に迷惑はかからないし
ペナルティも全面戦争の損失と比べたら軽いでしょうから他国の領海経済水域外なら使ってもいい気がするのですが
何故使われないのでしょうか?
606: 2017/02/26(日) 09:52:57.42 ID:LznmQ3nS(1)調 AAS
>>605
軍艦の上は領土権が認められてるので、明確な攻撃とみなされるから
607
(3): 2017/02/26(日) 15:41:29.58 ID:htfN2bVh(1)調 AAS
P-1についてなんですけど
これをベースにした電子情報収集機やコブラボール/コブラアイのような弾道ミサイル警戒機を作ったりするのは現実的でしょうか?
608: 2017/02/26(日) 15:47:27.08 ID:EHMJHFOO(1/2)調 AAS
川崎P-1ことなら、財務省が先日、アプデート予算を却下したばかりであり
他用途の改造発展型の開発なんぞ夢のまた夢に過ぎない
とにかく、あのど素人で、しかも弁護士出身という経歴に疑いを持たざるを
得ないほど交渉能力や現実認識力に欠けた、安倍の愛人を少しでも早く
「防衛大臣」という重要職責から追放しないと、日本の安全保障はお先真っ暗だ
609: 2017/02/26(日) 15:50:59.16 ID:EHMJHFOO(2/2)調 AAS
ばばぁの網タイツごときにひっかかるわが国の首相の
ゆがんだ性的嗜好も、日本の安全保障上で大きな
弱点になってる
パンツを脱ぐとお腹がピーピー鳴るような健康状態で
なかったら、ハニトラに引っかかりぱなしだったに違いない
610: 2017/02/26(日) 17:04:29.84 ID:1g3Brv8v(1/2)調 AAS
>>577
293 ローレディ ◆0ZW8X8mbq6 がんばれ!くまモン!©2ch.net agete 2017/02/26(日) 10:18:53.41 ID:c3e4J5eF
>>290
道路交通法の適用除外にならない行動命令により部隊移動する場合に、緊急通行が必要な場合

そもそもパトカーと音が違うから、たぶんネタ
611: 2017/02/26(日) 17:08:28.55 ID:qnj8uETp(1/2)調 AAS
>>607
作れないことはないけど、それならP-1の導入で余剰になるP-3C転用したほうがどういう面からでも現実的。
612: 2017/02/26(日) 17:27:44.09 ID:1g3Brv8v(2/2)調 AAS
>>607
P-1の配備も進まないうちにまだ早いわ
613
(4): 2017/02/26(日) 18:50:44.68 ID:EtAguswe(1)調 AAS
空自の戦闘機へ独自の日本語の愛称を付ける伝統って旭光→月光→栄光と来て
なぜF-4EJのときに止めてしまったんでしょうか?
日本語の愛称を付けろと伝統に拘る旧軍世代が世代交代したから?
それとも実は愛称決定の事業に少なからず税金を使っていて、コストカットの整理対象にされたから?
614: 2017/02/26(日) 19:00:11.79 ID:VSd2jp5h(1)調 AAS
>>613
空自の戦闘機だけじゃなくて、色々つけていた

つけたけどだれも使わなかったから、やめてしまった

お役所なので性懲りもなく、また陸自だけでも再開したけど
やっぱり誰も使ってないww
615: 2017/02/26(日) 19:00:50.29 ID:8gfwSD5W(1)調 AAS
>>613
隊員も含めて、誰も使わない愛称になんの意味があるだろうか
定着しなかったのでそのまま廃れた
616: 2017/02/26(日) 19:02:26.27 ID:qnj8uETp(2/2)調 AAS
>>613
*誰も使わない
*本来の愛称の方が浸透している
*独自の愛称をつけている意味がない
のでやめた。
617: 2017/02/26(日) 20:15:43.90 ID:kdlgX5Bw(1)調 AAS
>>607
現実的には、そうした副次的な用途に、まだ配備か始まった最新鋭の機体を廻す余裕などないし、用廃になるP-3Cなどを改造した方が安上がりだと思う。
それに、日本だってP-3Cの電子情報戦機は持ってるから、それを増やす形で行った方が合理的と言うものだろう。

最新鋭のP-1から転用して行くのは、ある程度でも配備が進んで、それから転用を考えるべきで、現状では技術研究がせいぜいだ。
618: 2017/02/26(日) 22:13:33.86 ID:tCjWhAQK(1)調 AAS
原爆投下の場面とか福島の原発が爆発してるところがテレビに出ますけど
見ても放射能に汚染されませんか?
619
(4): 2017/02/26(日) 22:39:07.97 ID:wwDJJKgE(1)調 AAS
神奈川県南部の上空を、2機の戦闘機(多分F18)が、間に1機分も無い位の間隔で
ほぼ横並びで旋回しているのを見たのですが、
「平時の市街地上空では、概ね○○m以上の間隔を空けて飛行する事」みたいな決まりは
無いのですか?
宇宙飛行士の毛利衛さんだったと思うのですが、
「訓練で乗ったジェット機で僚機には100m以上は怖くて近づけなかった。速度が出ている事もあり、
操縦桿がシビアなので、少しの操作で大きく挙動するので」
というような趣旨の発言をしてました。
訓練空域でない場所で、極端に接近しながらの旋回は危なくないのでしょうか?
620: 2017/02/26(日) 22:48:03.35 ID:EY2Q5ygr(1)調 AAS
>>619
米軍には日本の航空規定は適用されません。
621: 2017/02/27(月) 00:13:05.20 ID:wfs1VXXx(1/2)調 AAS
>>619
目が良いんだな()
622
(3): 2017/02/27(月) 01:02:30.69 ID:ZeOKG+Lf(1)調 AAS
かなり低空でしたよ
相模川沿いに相模湾側からヘリが北上してくるのをたまに見ますが
それと同じ程度の高さでした。600〜700m位?
「この場所でこの大きさはちけーなー」って感じました。
623: 2017/02/27(月) 01:03:42.70 ID:jnUwVC0r(1)調 AAS
>>622
もくそくでこーどがわかるなんてすごーい!
624: 2017/02/27(月) 03:09:30.43 ID:wfiK93f5(1/2)調 AAS
>>622
具体的には?機体の文字や番号が見えるとか?
625
(2): 2017/02/27(月) 07:10:00.41 ID:YTdyZ0QQ(1/2)調 AAS
補給金銭面を一切考慮しないなら、対空車両はミサイルに統一、自走砲はMLRSに統一するほうがいいの?
626
(1): 2017/02/27(月) 07:40:27.90 ID:pufKe6Ah(1/2)調 AAS
>>625
むしろ逆じゃね?
補給や金銭面を考慮するから装備の統一化を図るんだろ
627
(2): 2017/02/27(月) 07:59:21.99 ID:YTdyZ0QQ(2/2)調 AAS
>>626
じゃあハイ・ローミックスなんて概念が存在するのは何故?
628: 2017/02/27(月) 08:43:46.04 ID:pufKe6Ah(2/2)調 AAS
>>627
それを実行に移せる元手が無いからでしょ
629
(1): 2017/02/27(月) 09:42:17.43 ID:DAnQCkI7(1)調 AAS
>>622
下からは見て真横に並んでるように見えても実際には高度差があるから危険ほどの接近ではないのは常識だよ。
戦闘機パイロットは育成過程で編隊飛行機訓練を行ってるから慣れないパイロットにとっては非常に難しい技術だが
彼らには造作無い事なのも常識だよ。
1-
あと 373 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s