[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
796: 2017/03/09(木) 20:26:42.49 ID:svZC5JfZ(1)調 AAS
>>793
797(1): 2017/03/09(木) 22:23:28.66 ID:FOEhYStp(1/2)調 AAS
日本軍の銃弾供給能力が低かったのはなぜですか
精巧な金属加工が必要な大砲の砲弾ぐらいならわかるんですが
当時としても小銃弾は枯れた技術だろうし理由が想像できない
798(1): sage 2017/03/09(木) 22:29:50.43 ID:tLGrq1ro(1/2)調 AAS
NATO任務部隊と言う、空母打撃群を中心とした海上部隊が存在するそうですが、編成などの詳しい情報を教えてください。
できれば直ぐ参照できるネットの情報が良いのですが、なければ書籍でも結構です。
799(2): system ◆system65t. 2017/03/09(木) 22:35:08.92 ID:V9kyq7eo(1)調 AAS
>>798
外部リンク:en.wikipedia.org
800(1): 2017/03/09(木) 22:35:32.36 ID:Wn8J1XWc(1)調 AAS
>>797
いつの話や
801: 2017/03/09(木) 22:37:29.82 ID:FOEhYStp(2/2)調 AAS
>>800
第二次大戦期です
802: 2017/03/09(木) 22:52:44.87 ID:tLGrq1ro(2/2)調 AAS
>>799
ありがとうございます。
空母戦闘群が中心らしいのですが、空母はいないのでしょうか?
803(3): 2017/03/10(金) 02:52:15.06 ID:pE3T/z7W(1/2)調 AAS
現代の空対空戦闘(+電子戦)は数とテクノロジーが全てで戦術が介入する余地は非常に少ないと考えていいのでしょうか?
804(1): 2017/03/10(金) 04:35:42.57 ID:AWr8LqUg(1)調 AAS
戦術が介入する余地は非常に大きいよ
ただ瞬時に判断しなきゃいけないから
戦闘になったら参謀がじっくり作戦を練る余裕はないかな
805(1): 2017/03/10(金) 07:18:03.23 ID:MZaga/kF(1)調 AAS
>>803
頭悪いなー
806(2): 2017/03/10(金) 07:31:28.47 ID:nulmk7Tx(1)調 AAS
土嚢を積み上げた壁ってどの程度の防弾性があるんですか?
807(1): 2017/03/10(金) 07:47:27.98 ID:YbIHCyFT(1)調 AAS
>>806
状況によるとしか
アメリカのヘスコ防壁は実験では40mmグレネードとRPG7を防いでる
808(1): 2017/03/10(金) 09:13:41.35 ID:iu3UjiP2(1)調 AAS
状況によるのか?
土のう一列ならどれくらいの対弾性二列ならどれくらいの対弾性くらいは計測できるだろ
陣地構築して射撃実験すればいいだけだし
砂と普通の土と粘土質の土で多少は変わるかもしれないけどそこまで凄い差も出なさそうだし
809(1): 2017/03/10(金) 09:18:31.05 ID:nSjTdYnY(1)調 AAS
>>803
初心者向けの本やその他メディアだとそう感じるんだけど
実際はそうでもなくて
例えば戦闘機のレーダーは左右60度と上下20度前後以外は探知できないし
ロックオン(HUD上に表示されるシンボル)も1つか2つが限界
ミサイルも誘導方法や作動システムの設定が様々あるからロックオンしてポチってわけにはいかない
だから人間の考えた戦術や人為的ミスで少々の物質的不利が覆せないってことはない
810: system ◆system65t. 2017/03/10(金) 09:55:43.40 ID:/yK1ElAB(1)調 AAS
>>806-808
中身によってそれなりに防弾力は変わります。下記参照。
外部リンク[cgi]:scholarcommons.usf.edu
811(1): 2017/03/10(金) 10:33:43.89 ID:QpdoJNK9(1/2)調 AAS
戦術と機動を混同してる人ばかりだなぁ…
812(1): 2017/03/10(金) 10:37:23.90 ID:QpdoJNK9(2/2)調 AAS
>>803
ということで機動能力は戦術の重要要素ではあるがすべてではない
機動力ゼロの「戦闘機」でも「空飛ぶSAM基地」足りうるし、実際そういう
構想で計画された戦闘機も数多い
で、それらをうまく使うのが「戦術」であり、数とテクノロジー云々はある意味で
無関係に近い
813: 2017/03/10(金) 10:39:09.05 ID:4TFXKKWI(1/2)調 AAS
スナイパーが夜間狙撃するとき
マズルフラッシュをどうやって
欺瞞するのでしょうか ?
814(1): 2017/03/10(金) 10:46:10.93 ID:PJnCiItU(1)調 AAS
つ【サウンドサプレッサー】
それ以外だと建物の中とか目立たないように。
815(1): 2017/03/10(金) 12:43:43.33 ID:iXmPkHSO(1/2)調 AAS
ベルギーのFNがFALの製造ライセンスを西ドイツに与えるのを拒否した話は有名ですが、
その一方で、同じく元枢軸国のオーストリアにこれを認めたのは何故でしょうか?
816(1): 2017/03/10(金) 12:44:42.77 ID:o0N2z1t9(1)調 AAS
>>799
カスミンがウィキをソースにするとフルボッコだがsysてmには何もいわんダブスタスレ
817(1): 2017/03/10(金) 13:06:09.56 ID:ts0+Lg2D(1/3)調 AAS
オーストリアという国は枢軸陣営に加盟していない
そこはナチスドイツに併合されていた
818(1): 2017/03/10(金) 13:30:33.01 ID:+Y29duU2(1/2)調 AAS
>>816
リンクはればいいだけなのに、必ず本文の余計な部分までコピペするカスミンと一緒にするのは如何なものか
819: 2017/03/10(金) 14:05:29.95 ID:4TFXKKWI(2/2)調 AAS
>>814
thx
820(1): 2017/03/10(金) 14:17:21.93 ID:xjuniFK/(1)調 AAS
>>818
本題に関わる部分をいちいち避けて余計な部分だけコピペするよな
嫌がらせかレス乞食が目的なんだということだけはよく伝わってくる
821(3): 2017/03/10(金) 14:36:50.11 ID:j2Qe/ok/(1/2)調 AAS
突撃砲兵旅団は三号突撃砲を主力にしていましたが、
その後継には何が充てられる予定だったんでしょうか?
822: 2017/03/10(金) 14:57:11.40 ID:Y+KQcwGk(1)調 AAS
wikiで済むことならwikiで済ませるのは問題ではない
ソースに目新しさもなきゃ引用は意味不明、言ってることはただの池沼だからチンカスミンは問題なだけだ
脊髄反射みたいにsystemにケチ付けるだけのアフォもな
823(1): 2017/03/10(金) 15:12:31.07 ID:fSO3HB5Z(1/2)調 AAS
>>821
ヘッツァーの発展型38(d)というのをチェコだけでなくドイツ国内で突撃砲や駆逐戦車
を作ってた工場で生産転換させていこうという計画があった
824: 2017/03/10(金) 17:14:03.65 ID:pE3T/z7W(2/2)調 AAS
>>804
>>805
>>809
>>811
>>812
ありがとうございました。
825: 2017/03/10(金) 18:07:06.74 ID:gOltmRq/(1)調 AAS
>>820
wikiに書いてあることと逆の事を言うしな。
レスコジキと言うより、単なる反抗心だと思うが、頭が悪いので、何に反抗しているのかわからない。
826(1): 2017/03/10(金) 18:10:27.88 ID:qgtmrL3G(1/3)調 AAS
>>821
IV号突撃砲やIV号駆逐戦車、ブルムベアが配備されてる
827(1): 2017/03/10(金) 18:15:30.43 ID:ts0+Lg2D(2/3)調 AAS
>>826
どれも三突の後継ではないよね
828(1): 2017/03/10(金) 18:19:56.48 ID:qgtmrL3G(2/3)調 AAS
>>827
三号突撃砲はG型が1945年まで生産されたから
ありませんが正解とでも言いたいのかね?
829(1): 2017/03/10(金) 18:31:53.86 ID:9NgEzym8(1)調 AAS
戦闘ではなく衝突だったらなんで撤退するんですか?
武器持って撃ち合っても戦闘じゃないんなら紛争地帯ではないですよね???
830(1): 2017/03/10(金) 18:37:05.90 ID:ts0+Lg2D(3/3)調 AAS
>>828
W突は代替品だしW駆とブルムベアは使用方法が違うから後継という言葉に合ってない
831: 2017/03/10(金) 18:51:34.19 ID:fSO3HB5Z(2/2)調 AAS
W号駆逐戦車は突撃砲として開発開始されてるよ
あえていうなら突撃砲大隊の装備としては違うかもしれないが
突撃砲旅団の後継装備とは言えるんではなかろうか
832: 2017/03/10(金) 19:09:34.33 ID:NMPa9rJu(1)調 AAS
>>829
何が言いたいのか良く分からんのだが
833: 2017/03/10(金) 19:16:39.10 ID:qgtmrL3G(3/3)調 AAS
>>830
そもそも三号突撃砲の火力支援と対戦車戦能力をそれぞれ特化・発展させたのが
駆逐戦車シリーズとブルムベアだから広義的には三号突撃砲の発展型
突撃砲旅団に限るなら、末期の突撃砲旅団には三号突撃砲の生産工場被害もあって
四号突撃砲と四号駆逐戦車が配備されている
834: 815 2017/03/10(金) 19:23:30.56 ID:iXmPkHSO(2/2)調 AAS
>>817
ありがとうございました!
単純な事を見落としていた自分に気付き赤面の至りです。
835: 2017/03/10(金) 19:57:25.20 ID:j2Qe/ok/(2/2)調 AAS
>>821ですが回答有難うございました
代用品を支給されるケースはあっても後継そのものは無いという事でいいんですね
836: 2017/03/10(金) 22:17:46.94 ID:+Y29duU2(2/2)調 AAS
>>823の言ってる38(d)になるはずだったが、その前に戦争が終わった
837(1): 2017/03/10(金) 22:49:27.92 ID:7//2m1P8(1)調 AAS
WWIIの沖縄戦では日本軍の反斜面陣地がアメリカ軍を苦しめたことで有名ですが、
反斜面陣地というのは沖縄戦で初めて登場したんですか?
他の戦いで使われたという話を聞いたことがないのですが、概念自体は昔からあったのでしょうか?
地形的に起伏にとんだ場所で無いと構築できないでしょうから場所を選ぶんでしょうけども。
838: 2017/03/10(金) 22:56:02.41 ID:kE/dGOjZ(1)調 AAS
有名なのはナポレオン戦争における半島戦役とワーテルローの戦いにおけるイギリス軍
後はゲティスバーグの戦いにおいても北軍が採用してる
839: 2017/03/11(土) 05:09:20.42 ID:1IXCD0Ce(1)調 AAS
最近だとイラクでGDのアルラワイが使用したね>反射面
840: 2017/03/11(土) 07:41:59.47 ID:uAhb+TYT(1)調 AAS
>>837
外部リンク:en.m.wikipedia.org
841(1): 2017/03/11(土) 14:41:36.51 ID:NPu5jA85(1)調 AAS
海賊との戦いやコーストガードvs不審船のようなものではない、国家の正規の海軍同士の海戦は
08年のアブハジア沖海戦が今のところの最新で、以後は現在まで発生していませんか?
842: 2017/03/11(土) 16:59:05.07 ID:xQa4CzRI(1)調 AAS
>>841
大青海戦では
843(1): 2017/03/11(土) 18:08:43.72 ID:npNrjX3Z(1)調 AAS
もし仮に北がミサイルを撃つとしてそれを迎撃できずに撃ち損じる確率はあるのでしょうか?
また北のミサイルを発射できる基地、及び施設すべてを先制で攻撃し北の切り札を絶つという作戦は効果的でしょうか?
844(1): 2017/03/11(土) 18:22:44.94 ID:hsjp2O1j(1)調 AAS
アメリカは日米同盟だの友好国だの言いながら、なぜ強襲揚陸艦にイオージマだのオキナワだの命名して、
敗戦国の傷口に塩を刷り込むようなまねをするのか?
845: 2017/03/11(土) 18:28:21.27 ID:MsdvVBVY(1/2)調 AAS
>>843
当然ある。
>>844
戦勝の土地だから
846(3): 2017/03/11(土) 18:34:31.22 ID:rXoyRJQR(1)調 AAS
例の「世界最大の核兵器」ツァーリ・ボンバをICBMの弾頭に使用すると仮定した場合、
どの程度のロケットであれば可能でしょうか?
(発射準備に時間が・・・とかで現実の実用性はない、とかはとかはとりあえず抜きでお願いします)
サターンロケットクラス?
847(1): 2017/03/11(土) 18:43:53.75 ID:MsdvVBVY(2/2)調 AAS
>>846
ツァーリ・ボンバの重量を未来技術板にれすして計算してもらいな。
848: 2017/03/11(土) 19:09:54.20 ID:2uwbzUUn(1/2)調 AAS
>>847
わからないならレスしなくていいんやで。
>>846
サターンロケット、っていうのがアポロ計画で使ったサターンV型ってことなら楽勝。
とりあえず大雑把にいうならロケットのペイロードが20トンあれば搭載できる。
君が書いてるように、兵器としての実用性はまったくないけどね。
849: 2017/03/11(土) 19:15:29.21 ID:2uwbzUUn(2/2)調 AAS
>>846
あ、30トンだった、すまん。
850: 2017/03/11(土) 19:26:29.95 ID:YrXrBmjw(1)調 AAS
ツァーリボンバの重さが27tなのか
なら縦横の寸法や再突入は無視して恐ろしく単純に考えると、LEOへの打ち上げ能力が27t以上なら
理屈としては極端な高緯度以外世界中どこへでも落とせるということにはなるよな
120tのサターンVは当然として、20tちょいのアンガラやアリアン5も大陸間なら届くかもね
851(1): 2017/03/11(土) 19:52:56.69 ID:0Zb+dE+u(1)調 AAS
所属部隊の訓練方法の違いや、ジャム防止の目的なんかで、残弾がある(チャンバー内に弾丸が装填されている)状態でもリロード後にコッキングレバーを引くことってあるんですか?
ゴーストリコンと言うゲームをしていて、アサルトライフル等のリロード後必ずレバーを操作しています。
ただ演出を2通り作るのが面倒なのかとも思いましたが、同社のディビジョンと言う作品ではきっちり残弾の有無でレバーを引く・引かないと言う2通りの演出が入っていたので、理由があるのかと気になりました。
補足事項:2作品とも使用銃器は現代銃で『ゴースト=舞台:南米、主人公:特殊部隊』『ディビジョン=舞台:NY市内、主人公:特殊工作員』
852(1): 2017/03/12(日) 00:00:26.59 ID:xaRQEfy7(1/2)調 AAS
>>851
リロードして、チャンバーに弾がある状態でレバーを引くなら、チャンバーの弾は排莢されるんだよね?
853(1): 2017/03/12(日) 04:48:12.53 ID:qWlKkMEg(1)調 AAS
>>852
そうですね。特殊部隊みたいな劣悪な環境(敵地)でのゲリラ作戦+定期的なメンテが出来ないような状況での戦闘が多い場合は、訓練の時点で『とりあえずリロード後レバーは引いとけ』みたいな教えを受けるのかなと思いまして。
ただ、今見てみたら排莢されている描写が無いので、単に演出ミスなだけかもしれません。
854: 2017/03/12(日) 08:47:28.74 ID:xaRQEfy7(2/2)調 AAS
>>853
ジャミング防止のためリロード後にレバーを「押す」ということならよくある話だ。
もちろん、チャンバーに弾がなければ、リロード後にレバーを引く。
855(2): 2017/03/12(日) 11:03:09.74 ID:nv9j8keT(1)調 AAS
P3Cとかの対潜哨戒機って不審船や海賊船レベルの相手でもイチコロで虐殺されるんでしょ?
856: 2017/03/12(日) 11:06:14.72 ID:p3zlr75j(1)調 AAS
>>855
相手が携行対空ミサイルとか持っていればね。
当然それは想定されてるから不用意に近づいたりはしないし、最近はミサイル回避用の装備も搭載されてる。
857: 2017/03/12(日) 11:06:53.36 ID:aAIvAcHH(1)調 AAS
その船に性能の良い携帯式対空ミサイルを搭載しているならね
最初からそれを警戒してるなら、そもそも射程内に近づかない
858: 2017/03/12(日) 11:29:34.15 ID:cN3qCTB1(1/5)調 AAS
>>855
Pー3Cのような大型機になると携帯用の対空ミサイル程度だと、エンジンを1基破壊できるのがせいぜいで
イチコロはまず無理。
あとP−3C側にもIRフレアとか対抗手段があるので、警戒して接近してるような状況だと命中も困難かも
動画リンク[YouTube]
859(1): 2017/03/12(日) 11:39:16.44 ID:lV3Wx48a(1/3)調 AAS
どっちにしろMIKは確実かな
860(1): 2017/03/12(日) 12:27:38.18 ID:iOM5Fc5i(1/2)調 AAS
>>859
Mission Killと言いたいんだろうが MIK なんて略語はない
少なくともふつー使われてない
ラノベかなんかで見たんか?
861(1): 2017/03/12(日) 12:30:07.17 ID:lV3Wx48a(2/3)調 AAS
>>860
トムクランシーや
海空軍略語はよく分からん
862(1): 2017/03/12(日) 12:40:29.43 ID:iOM5Fc5i(2/2)調 AAS
>>861
軍事的にはマイクロソフト・インターネット・キーボードのことらしいぞ >MIK
外部リンク:www.allacronyms.com
863: 2017/03/12(日) 13:45:03.12 ID:lV3Wx48a(3/3)調 AAS
>>862
どうも
864(1): 2017/03/12(日) 16:25:55.56 ID:PduaCuZq(1)調 AAS
テルモピュライの戦いのように地形の支持があったわけでもなく
ガチで小軍が多勢(数十―数百倍以上)を打ち破った戦例を教えてください。
865(1): 2017/03/12(日) 19:34:59.82 ID:s1617d76(1)調 AAS
>>864
プラッシーの戦い(1757年)
イギリス東インド会社 約3000
ベンガル太守とフランス東インド会社連合軍 約62000
一応は約20倍ですが・・・
ベンガル太守の軍総司令官がイギリス東インド会社と内通、約50000は戦闘中も傍観しているだけで積極的に参加する事は有りませんでした
なので実質4倍?
ガウガメラの戦い(BC331年)
マケドニア軍 約47000
ペルシア軍 約25万、50万、100万と史料により差が・・・
実際は約15ー25万と考えられているので、こちらも実質4ー5倍?
偉業とされているアウエルシュタットの戦い(1806年)でさえ
フランス軍 約27000
プロシア軍 約63000
と、2倍強なので、4倍でも凄い事ですが
866(1): 2017/03/12(日) 19:42:09.76 ID:diI8bnLS(1/3)調 AAS
ロルクズ・ドリフトでイギリス軍140とズール軍4000が戦闘してイギリス軍が勝利した
867: 2017/03/12(日) 19:43:33.06 ID:HoasleNZ(1/4)調 AAS
アスターテ会戦(796年)
自由惑星同盟軍約40000
銀河帝国軍約20000
868(2): 2017/03/12(日) 19:53:38.97 ID:lSGR/lQh(1/2)調 AAS
フィクションでは1作目のランボーやガンダムのテム・レイのように、軍人が戦闘で
戦争神経症になり軍人としては使い物にならなくなるという描写がよく登場します。
それで疑問に思ったんですが、もし軍人が戦闘で戦争神経症を受け除隊せざるを得なかった場合
軍隊は彼らに何らかの保障をするということはないんでしょうか?
肉体的損傷の場合は傷病兵としてある程度保障は出ることは知ってますが、
精神的損傷の場合はググってもよくわかりません。
869: 2017/03/12(日) 20:07:47.93 ID:2kq8cxe8(1/2)調 AAS
テム・レイは酸素欠乏症による記憶障害等だろ、宇宙漂流状態からの救出後、どうも軍に出頭せず治療も受けてないようだが
あとランボーも戦闘神経症で戦闘不能じゃ無いぞ、除隊後ベトナム帰りとして厄介者扱いされ、まともな職につけなかっただけだ
870: 2017/03/12(日) 20:32:37.81 ID:tZUYKFfY(1/6)調 AAS
精神障害者でも障害者手帳もらえるのいいよね
正常な人でもちょろっと精神科に行けばおK
あらゆるサービスや運賃が半額や無料になるし
障害者年金や障害者手当てでうはうはだし
なにより障害者枠で就職できて楽々だし
871: 2017/03/12(日) 21:04:41.95 ID:K5alDfqY(1/2)調 AAS
>>868
戦争神経症は、臆病者がビビって戦えなくなるものと思われがちだが、実際には過度に適応してしまい、ブラック企業の社蓄のように、危険やリスクを顧みなくなる病状だってある。
そして弾丸に当たって傷付かない人間が存在しないように、危険と恐怖、死体や不快な環境に晒され続けて、心を病まない人間もまた存在しないーーその限界は1年〜1年半とされている。
だから大戦中の米軍やドイツ軍は、その限界がくる前に、可能な限り休暇を与えるようにしていたし、結果として心を病んでしまったら、最低でも普通の軍人恩給を与えて除隊させる。
もっとも敗戦国には、そんな余裕なんか無いのもまた事実だが。
872: 2017/03/12(日) 21:08:27.31 ID:tZUYKFfY(2/6)調 AAS
自衛隊が若年定年制採用してるのもそれが理由だしね
警察も若年定年制採用しないと腐敗するよね
873(1): 2017/03/12(日) 21:15:24.72 ID:I5VGSLTe(1/2)調 AAS
若い女性が大量に死ぬと国にとっては本当にまずい状況になると前聞きました
(若い男がたくさん死んでも子孫は生まれるが若い女がたくさん死ぬとそうはいかない)
しかしWW2のソ連軍は戦場に女兵士を投入していますし現在アメリカ軍も女性兵士を使っています
どうしてでしょうか?
874: 2017/03/12(日) 21:19:48.18 ID:tZUYKFfY(3/6)調 AAS
日本も女性を非正規で使い捨てまくってるし
幼稚園や保育園無いから子供を生み育てられません
女性SHINEじゃなくて女性死ねですよね実際
875(3): 2017/03/12(日) 21:42:59.19 ID:xNorxddw(1)調 AAS
>>873
特別な事情がない限り、戦争は適年期の男が戦い、女性を戦場に出すことは少ない。アメリカやロシアとて、絶対数からすれば、圧倒的に男性の方が多い。
現在のアメリカが女性軍人を採用する理由は、男女同権の建前からと言うのも多いが、それでも出来るだけ危険な職務には付けないよう配慮している。
またアラブ諸国では、男性軍人が女性の身体検査などをすると、それだけで現地住民の恨みを買ってしまうので、一定数は必要という事情がある。
(女性軍人がいると、現地住民の女性に狼藉を働き難いという、副次的な効果も見込める)
ロシアやイスラエルの場合は、単純に祖国防衛のために、可能な限りの兵力を集めねばならなかったからで、ロシアはもうやってないだろ?
ちなみにドイツや日本の場合は、大戦末期でも前線に軍人として女性を送り込むことはしなかった。
876(1): 2017/03/12(日) 21:45:35.31 ID:tZUYKFfY(4/6)調 AAS
>>875
ひめゆり部隊とかいるじゃんちゃんと勉強しろよ馬鹿
それとも沖縄は日本本土じゃないからとか謎理論ですか
877: 2017/03/12(日) 21:50:43.14 ID:HoasleNZ(2/4)調 AAS
>>876
軍属かも知れんが軍人じゃねぇよ
878(2): 2017/03/12(日) 21:54:27.58 ID:tZUYKFfY(5/6)調 AAS
徴用されて軍医やってんだから立派な軍人だろ
黒歴史だからといって直視しないのってやばいと思う
879: 2017/03/12(日) 21:57:28.41 ID:cN3qCTB1(2/5)調 AAS
>>878
看護補助員であって、せいぜい日赤の看護婦と同じ扱いであって
軍医として徴用はされてないぞ。
880: 2017/03/12(日) 21:58:01.62 ID:HoasleNZ(3/4)調 AAS
>>878
軍医じゃねぇし。
しかも志願だし。
881(2): 2017/03/12(日) 22:00:54.37 ID:tZUYKFfY(6/6)調 AAS
ああ軍医じゃなくて看護師だよなそういえば、でも軍属でしょ
882: 2017/03/12(日) 22:05:16.25 ID:MnT47s9M(1)調 AAS
基地外にエサやると喜ぶだけだからほっとくのが最善策だよ
883: 2017/03/12(日) 22:10:20.87 ID:diI8bnLS(2/3)調 AAS
まあ日本やドイツの少数いた女性部隊は軍属で志願かもしれんが米軍もロシア軍も女性は軍属じゃなく軍人でも志願なのは同じだろ
884: 2017/03/12(日) 22:13:14.01 ID:cN3qCTB1(3/5)調 AAS
>>881
看護婦は軍属であろうと、ジュネーブ条約での保護対象だぞ。
885(2): 2017/03/12(日) 22:14:25.88 ID:+OoxIt8A(1/2)調 AAS
スターリンの大粛清で「赤軍の至宝」トハチェフスキー元帥が処刑されたり
士官&下士官の組織が壊滅的な打撃を受け、冬戦争や独ソ戦前半の指揮の稚拙さに繋がったのは有名ですが
兵器開発の面でも「大粛清で開発中止にならなければ大活躍出来たろうに…」な惜しい例はありますか?
886: 2017/03/12(日) 22:22:33.72 ID:cN3qCTB1(4/5)調 AAS
>>885
WW1でのハッシュハッシュクルーザー
フィッシャー提督が失脚しなければ完成してバルト海で大暴れしてたでしょう。
887: 2017/03/12(日) 22:31:03.70 ID:lSGR/lQh(2/2)調 AAS
回答ありがとうございます。
戦争で精神的損傷を受けることを大雑把に「戦争神経症」と書いてしまいました。
一応、軍隊でもそれなりの対策や補償をしてることがわかりました。
888(1): 885 2017/03/12(日) 22:31:26.62 ID:+OoxIt8A(2/2)調 AAS
説明不足ですいません
国や時代を限定しない「粛清や死去全般」による兵器開発への影響ではなく
「スターリンの大粛清」でそういう例があったかについて探しています
かの大粛清が赤軍に与えた影響に興味があるので
889(3): 2017/03/12(日) 22:36:33.63 ID:I5VGSLTe(2/2)調 AAS
>>875
ありがとうございます
ていうかどうしてドイツや日本は大戦末期になっても女性を兵士として使わなかったんですか?
兵力の不足が敗北の原因ではない(あくまでも使用する兵器の戦いで敗北した)感のある日本と違い
ドイツの場合は兵力の不足によって敗北した感が強いですから、大戦末期はソ連のように若い女性を兵士として使ってもいいような気がするのですが...
890: 2017/03/12(日) 22:39:36.30 ID:2kq8cxe8(2/2)調 AAS
ドイツは無選手や本土の高射砲兵として使ってるな
891: 2017/03/12(日) 22:45:42.42 ID:diI8bnLS(3/3)調 AAS
ソ連の前線参加の女性兵士は帝政ロシアからの伝統で帝政ロシアで何故やったかというと単に自発的に女が参加して勝手に集まったから
だからやろうと思ってやってもうまく行くもんじゃない
892: 2017/03/12(日) 22:49:10.38 ID:HoasleNZ(4/4)調 AAS
>>889
ナチスの基本的な思想として「女性は家にいて家庭を守るべき」というのがあったので、
ヒトラーが女性の活用に消極的だった。
大戦末期になるとそうも言ってられなくなったんで、軍需工場への動員もやってるけども、
本気とは言いがたかった。
893: 2017/03/12(日) 22:53:19.03 ID:K5alDfqY(2/2)調 AAS
>>881
質問者は回答を求めてるのであって、茶々を入れて欲しい訳ではない。
日本をクサすのが目的なら、VIPにでも行くが良い。
894: 2017/03/12(日) 22:54:51.25 ID:cN3qCTB1(5/5)調 AAS
>>889
女性は、男手の抜けた工場や、鉄道員とかに入ってるんだよ。
895: 2017/03/12(日) 23:14:18.86 ID:FDufnkvA(1)調 AAS
>888
37年〜38年にかけて、いわゆるTsAGIサボタージュ事件(でっち上げ)で航空ロケット
関係の主要技術者が多数逮捕され、技術開発に深刻な停滞を起こしてる。
一部は技術開発用の収容所に送られて仕事続けたが、処刑〜病死した者も多い。
当時の主力戦闘機I-15,16の設計局もほぼ丸ごと投獄されとるんだから、影響の
大きさは推して知るべし
896: 2017/03/12(日) 23:31:45.28 ID:17T7ZjF1(1)調 AAS
第二次大戦時のドイツのUボートには
海中でグリグリ回る聴音機が装着されていますが
あれは人力で回しているのですか ?
897: 2017/03/13(月) 00:28:47.93 ID:1+siTr92(1)調 AAS
>>868
ちなみにどうして近年戦闘神経症の問題が表面化されたのは兵士の母国への帰り方の違い
第二次大戦では船で帰国したからある程度クールダウン、精神を落ち着かせる期間があった
ベトナムでは輸送機ですぐだから、これが表面化した
湾岸戦争でもそう
だからイラクやアフガンからの帰国前に兵士向けのATMがありマクドナルドやケンタッキーなどを備えた都市を丸々1つ作って一定期間そこで普段の生活に慣れ戻すための作業を行なった。
まあでも結局はなる人はなるんだろうけど
898: 2017/03/13(月) 00:49:55.22 ID:VeYsAZin(1/6)調 AAS
>>889
ちなみに今現在10カ国ほどが女性軍人の白兵戦任務への参加を認めているそうだ
『アメリカ、オーストラリア』は近年、前線部隊への女性軍人の配属を認めてる。なので>>875の「出来るだけ危険な職務には付けないよう配慮している」ってのはちょっと古い
『カナダ』は潜水艦以外の全ての任務に女性軍人がつくことができる(2006年には砲兵隊の女性がタリバンとの戦闘中に死亡している)
『デンマーク、ノルウェー、ニュージーランド』では女性軍人も全ての任務につくことができる
『フランス』は潜水艦と憲兵以外の任務につくことができ、戦闘歩兵も勿論可能。尚、全体の5分の1が女性だそうだ
『ドイツ』は2001年に女性軍人の戦闘部隊配属を許可している
『イスラエル』はそもそも女性にも兵役義務があり、砲兵、救助、対空任務についている
899(3): 2017/03/13(月) 00:59:00.31 ID:MYqkFCHJ(1/2)調 AAS
「墜落」という言葉の定義がよく分かりません
昨年の12月に発生したオスプレイの墜落?不時着水?事故では機体が真っ二つになるほど損傷しているから墜落、狙った場所に不時着しているから墜落ではなく不時着の結果大破しただけといった意見を目にしました
映画「ブラックホークダウン」のスーパー61が落ちるシーンでも狙った場所に降りたから不時着なのか機体が横転してしまっているから墜落なのか未だに分かりません
墜落という言葉が航空機が地上へ落下する事をまとめて表す表現であることはわかるのですが、機体の損傷の程度で表現がかわるのでしょうか?
それとも、航空又は軍事用語として墜落という言葉に明確な定義がなされているのでしょうか?
いまいち要領を得ない質問になってしまいましたが回答お願いします
900(1): 2017/03/13(月) 01:38:12.94 ID:M9EhHxxL(1)調 AAS
>>899
一般的には
死者が出ないかそれが少なく
爆発炎上しなければ都合のいい方になる
軍事的には
どっちも被撃墜だと思うが
901: 2017/03/13(月) 02:09:41.98 ID:VeYsAZin(2/6)調 AAS
>>899
墜落は高い所から落ちる事、不時着はトラブルにより目的外の場所に着陸する事
防衛省はコントロールを失って落ちたか、コントロールして降りたかによって分けているとの事
この場合はコントロールして降りた結果、衝撃で大破しただけなので不時着と表現している
実際、旅客機が川に不時着したら機体は大破するけど墜落とは言わないでしょ
英語だと墜落はCrashで、不時着はCrash landingだから、日本語の語感の問題かもね
>>900
撃墜はその名の通り攻撃した・された結果墜落・不時着する事だから、それは違う
件のオスプレイは攻撃されて落ちたわけじゃないから
902: 2017/03/13(月) 03:14:33.08 ID:5716m+7O(1/2)調 AAS
>>865
>>866
ありがとうございました。
903: 2017/03/13(月) 09:17:52.08 ID:gsVrbN5s(1/2)調 AAS
>>899
オスプレイは絶対安全で事故がおきないってことにしないと都合が悪いからだよ
904: 2017/03/13(月) 09:50:29.47 ID:LvR6op1r(1)調 AAS
ウザい
905: 2017/03/13(月) 10:18:10.08 ID:jeyWIEs1(1/3)調 AAS
最後までパイロットがコントロールして狙った場所に下りれば不時着じゃね。
「墜落という言葉が航空機が地上へ落下する事をまとめて表す表現」であれば、
最後までコントロールしている以上は落下ではなく、すなわち墜落ではないだろう。
906: 2017/03/13(月) 12:13:36.49 ID:qcAEtlIH(1/2)調 AAS
CLASH(衝突)とLANDING(着陸)は相反せず同時に成立しうるって事よ
後は言葉遊びさね
907(1): 2017/03/13(月) 12:22:17.50 ID:njJCffeW(1)調 AAS
横から失礼いたします。墜落・不時着の定義を読んで疑問に思ったのですが、
CFIT(パイロットが誤って地表に向かう方向に操縦することで起こる事故)は
防衛省の定義では墜落と見做されないのでしょうか?
908(1): 2017/03/13(月) 12:36:06.73 ID:MYqkFCHJ(2/2)調 AAS
皆様ありがとうございます
おかげでよく理解できました
909: 2017/03/13(月) 12:50:50.18 ID:VeYsAZin(3/6)調 AAS
>>907
それはトラブルにより目的外の場所へ「着陸」するのとはまったく異なるから
「パイロットの操作ミスによる墜落」だろう
910: 2017/03/13(月) 12:54:35.37 ID:jeyWIEs1(2/3)調 AAS
だね。
日航機墜落も機長は最後まで足掻いていたけど、目的地でない山腹に墜落した。
911: 2017/03/13(月) 13:38:47.67 ID:RbaLvIDa(1)調 AAS
>>908
事故後に不時着に至る経緯含めた報告書が公開されてるから調べるといい。
それによると、プロペラ破損後もコントロールは可能、
不時着地近辺にてプロペラの破損が飛行困難になる程まで進行、
パイロットの判断にて最適と思われる当該地に着陸、機体破損とある。
最後までアンコントロールに至ってないから墜落じゃーない。
ちなみに、マスコミが多用した映像は不時着後に機体が波に叩かれて破壊が進行したものな。
ミスリードや誤用が多かった話だから混乱してもしゃーないな。
912: 2017/03/13(月) 14:58:12.54 ID:6Uj0FU/A(1/2)調 AAS
うっかりさんが視界不良の中、高度計も見ずに下降を続けて地面に衝突
→ Controlled Flight Into the Terrain(でよかったっけ)(操縦ミス)
急降下でエンベロープ超えて突っ込み、機首上げするもやっぱり間に合わず激突
→ CFIT(操縦ミス)
急降下のエンベロープ内で機首上げしようとしたが、制御翼面が作動不良して激突
→ CFITではない
でもどれも墜落には違いない
913: 2017/03/13(月) 15:04:04.95 ID:6Uj0FU/A(2/2)調 AAS
こんな見事なCFITもあるが
外部リンク:ja.wikipedia.org
「機体が墜落」した以上、墜落という分類になる
外部リンク[htm]:www.fdma.go.jp
外部リンク[html]:space.geocities.jp
914(3): 2017/03/13(月) 17:20:13.79 ID:5716m+7O(2/2)調 AAS
ランチェスターの法則を支持する立場からは
日本海海戦やミッドウェー海戦のように数的劣勢側が優勢側に大打撃を与えた戦闘はどのように解釈されるのでしょうか
915(1): 2017/03/13(月) 17:31:49.91 ID:qcAEtlIH(2/2)調 AAS
そのケースでは、ランチェスターモデルの大前提が成立してないので、適用するのは間違い
って話にしかならんよ
916(1): 2017/03/13(月) 18:20:50.81 ID:F779fnCa(1)調 AAS
>>914
日本海海戦はロシア側の志気や補給が最低だったから
917(1): 2017/03/13(月) 18:40:51.34 ID:N8kLZD4j(1)調 AAS
>>914
ミッドウェーも実際に戦闘に参加した航空機の数はアメリカの方が多いぞ。
918(1): 2017/03/13(月) 18:50:17.62 ID:HDHfKWe+(1/2)調 AAS
>>914
「戦力倍増要素」でググると幸せになるかもしれん。
戦力とは数を表すとは限らないのよ。
「戦争は数だよ兄貴!」という某アニメの明言は、数的優位を持つ敵に質で対抗するにしても
数が少なすぎる場合、それを補うために結局は数が必要って表現してるに過ぎない。
戦力倍増要素がそれなりに数揃えば優位に立てるが。
トータルバランスでの優位を獲得できればいいのよ、要するに。
919(3): 2017/03/13(月) 19:16:42.18 ID:W6/9fk5F(1)調 AAS
海上自衛隊はなぜカレーを週一で食うのですか?みたいな質問で、
あさぎりって船の艦長が、「曜日がわからなくなるから週一で食うんです(キリッっ」て言ってたのですが、
みんな納得してるようですが、私は納得いきませんでした
カレーじゃなきゃいけない理由の答えになってないと思います
何でカレーじゃなきゃいけないんですか!
920: 2017/03/13(月) 19:18:47.05 ID:HDHfKWe+(2/2)調 AAS
>>919
そもそもカレーじゃないといけないとは誰も言ってない。
921(3): 2017/03/13(月) 19:38:06.07 ID:zPGeOnGV(1)調 AAS
質問させてください。
最近「泥まみれの虎」を読んで、戦車いいじゃん、となったにわか軍オタです。
とくに戦車兵の日常部分にひかれました。
戦車兵の生活とか日常とか文句などについて知れる本があったら教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
922: 2017/03/13(月) 19:50:50.67 ID:eAW4KzF/(1)調 AAS
その元ネタ(原題を和訳すると「泥の中の虎」)である、「ティーガー戦車隊 第502重戦車大隊オットー・カリウス回顧録」の上下巻
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 80 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*