[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360(1): 2017/02/14(火) 14:02:11.18 ID:l0BHhut/(1/3)調 AAS
三八式歩兵銃って米軍からは
何かあだ名をつけられていたんですか ?
豆鉄砲とか
361(1): 2017/02/14(火) 14:19:07.55 ID:dM5ri3fQ(1)調 AAS
>>360
アリサカライフル
三十年式歩兵銃の開発者有坂成章から
362(2): 2017/02/14(火) 14:51:39.62 ID:Yfi2wLyV(1)調 AAS
戦時中では防空壕を掘っていたそうですが、なぜもっと深く掘らなかったのでしょうか?
深く掘れば掘るほど(脱出手段さえ確保すれば)安心のように見えるんですが。
363: 2017/02/14(火) 15:06:33.12 ID:qXg0w6mn(2/2)調 AAS
>>362
どこに掘られた防空壕の話かきちんと明示してくれ。
でないと、そうだね〜♪次の人としか回答不能
364(1): 2017/02/14(火) 15:09:32.56 ID:l0BHhut/(2/3)調 AAS
>>361
thx
365: 2017/02/14(火) 15:10:37.91 ID:dA0sWIcY(1)調 AAS
>>362
爆風や破片を防ぐ為の物でしか無いから
直撃したらべトン製の耐爆壕でもないと終わりだし
深く掘って生き埋めになったら酸欠や圧死が発生する
366(1): 2017/02/14(火) 15:23:18.09 ID:tvGwmTYv(1)調 AAS
>>364
ロシア/ソビエトも「アリサカ」と呼んでいたそうで、しかも「アリサカ」というメーカー名だと思われていたらしく
ロシア軍を取材してたら「今も日本軍の小銃はアリサカなのかね?」って訊かれて「ホーワです」って答えたら
「知らない名前だな・・・。もうアリサカではないのか・・・」って意外そうな顔された、っていうエピソードも。
訊かれた人曰く
「とにかく「アリサカ」てって名前にしとけば、それだけで抑止力になったのではないだろうか」
367(1): 2017/02/14(火) 16:35:57.40 ID:l0BHhut/(3/3)調 AAS
>>366
thx
アリサカというは蔑称というよりは
畏怖を込めたものだったのですかね
368: 2017/02/14(火) 17:04:18.44 ID:xp6ywTYJ(1)調 AAS
アメリカの無人機リーパーやプレデターってアクロバット飛行出来るんでしょうか?
369: 2017/02/14(火) 17:06:39.87 ID:fnpGTBy9(3/3)調 AAS
ない
370(2): 2017/02/14(火) 19:36:33.43 ID:3E9QTrTH(1)調 AAS
>>367 前にコンバットマガジン誌に連載していた米国海兵隊史(人気がなかったのか中絶…)のガダルカナル戦のとこに曰く、
我が国(米国)のM1903スプリングフィールドは、軍用銃の世界基準として高精度に属する、国家の誇りである。
…日本軍は全歩兵に射撃競技レヴェルの精度の小銃を支給している。短銃身の騎兵銃ですらこちらの小銃より精度が高い、正直言って意味が判らん。
しかしその反面、すべての小銃が一丁ごとに最適化された部品すり合わせで高精度を達成しているため、同型銃同士でも、部品を取り替えると途端に精度がガタガタに落ちる。
実に理解不能ではあるが、これが武士道精神を体現した侍の魂を形にした武具ということなのだろうか…?
と、なんだかいろいろと目一杯誤解されつつ、「手工芸的な生産基準を保てた時期の」日本軍小銃は畏怖されていた模様。
(あとこの回で凹んだのは、火炎放射器。日本陸軍がドイツを真似て工兵装備として作ったのを、海軍設営隊が、滑走路造成のための野焼き用具を兼ねて持ってきていたのを夜戦で持ち出してきて、
それまで見たことも聞いたこともなかったおっそろしい迫力の新兵器に、海兵隊が心底びびって、翌日鹵獲品を試しに使ってみて、あまりの使いやすさと威力に海兵一同即刻、火炎放射器教の狂信者と化したとか。
なにせ大元が報復使用だから良心の呵責もなにもないわけで…ただ、ここでは書いてなかったけど、米国は日独と違ってナパーム・ジェリーを実用化出来たんで、大戦後半の火炎放射の威力は桁違いに酷いことになる)
371: 2017/02/14(火) 22:41:09.59 ID:rRpAHmol(2/3)調 AAS
>>370
ドイツのもタール混ぜて威力あげてるわ
米のは最初はナパームではなくて生ゴム(ラテックス)混合な
それが日本に東南アジアのゴム押さえられてナパームを作り出した
ドイツのより確かに射程が伸びたが桁違いは明らかに言い過ぎ
372: 2017/02/14(火) 22:44:45.18 ID:rRpAHmol(3/3)調 AAS
そも個人携帯火炎放射器は射程も使用可能時間もすげぇ乏しい
相手が反撃してこない特殊な状況でだけ無双ができる
火炎放射器しょってる兵士は動きも悪くて良い的になり小銃に反撃できる射程もなしで
とてもじゃないが人気のある兵種じゃなかった
まあ面白雑誌の記事は話半分で読めや >>370
373(1): 2017/02/15(水) 01:12:26.12 ID:HaNg3UYh(1)調 AAS
B−47は戦闘機のようなキャノピーですよね。
パイロットたちは、やはり戦闘機と同じように
飛行中はシートから移動できなかったですか?
それとも、飛行中にシートから降りてトイレに行ったりできたのですか?
374: 2017/02/15(水) 02:27:05.97 ID:ztDe0c24(1/5)調 AAS
>>373
「空軍戦略命令」という名作映画があるから見たまい…
もう忘れられてるのかなぁ
375(1): 2017/02/15(水) 04:29:16.85 ID:2M6KytVP(1)調 AAS
兵器の名前付けについての質問なのですが、既存の兵器の技術を純粋に発展させた後継機が作られた際は「○○(既存の兵器の名前)2」とか「○○3」みたいに数字で後継をアピールするものもあれば、
後継機なのに全く違う名前になるパターンもあります。
「○○2」となるのと違う名前になるのとで何らかの名付け方の法則があるのでしょうか?
376: 2017/02/15(水) 07:10:35.45 ID:ItS2T9YP(1/2)調 AAS
>>375
ありません
377: 2017/02/15(水) 09:01:34.21 ID:ztDe0c24(2/5)調 AAS
強いて言えば予算の取り方かな
378: 2017/02/15(水) 09:27:23.74 ID:h3ks1HY8(1)調 AAS
>>357
> 46cm砲を積んだ軽巡洋艦なんて代物まであったし。
そりゃー、巡洋艦には軽巡洋艦と巡洋戦艦しかなくて
巡洋戦艦じゃないものは軽巡洋艦だったからだ
379(1): 2017/02/15(水) 16:38:37.85 ID:r23nMiEc(1)調 AAS
米軍はアーレイバーク級のように同じ船を何十も建造して一隻あたりのコストを500億円前後まで削減していますが
日本は新規に設計して1500億〜2000億円と途方もない金額に膨れ上がっています
自衛隊って何でこんな金があるんですか?
訓練で勿体無いからとBB弾使ってる軍隊がどういうことですか?
仕分けってこういうところでやるべきなんじゃないんですか?
380: 2017/02/15(水) 16:48:52.19 ID:53KIy7qD(1)調 AAS
>>379
> どういうことですか?
> じゃないんですか?
ID:r23nMiEc
↑
バカ質問荒らし認定
スルー推奨
381(3): 2017/02/15(水) 18:33:42.06 ID:40ymLOLW(1/2)調 AAS
北朝鮮は正男の暗殺を口実にベトナムを制圧するつもりではないでしょうか?
382: 2017/02/15(水) 18:49:43.27 ID:ItS2T9YP(2/2)調 AAS
>>381
打通さん、チース!!
383(1): 2017/02/15(水) 18:51:56.31 ID:RTI7c1+R(1/5)調 AAS
>>381
せめて国ぐらいは間違えないであげようぜ。
384: 2017/02/15(水) 19:04:12.90 ID:ztDe0c24(3/5)調 AAS
>>381 >>383
あの世界では、出身国とは別のパスポートを持って出自や身分を
偽るのは普通のことだ
大韓航空機爆破事件の金賢姫は日本人に偽装していたけど、あの
事件以後、日本のパスポートは偽造困難なものに切り替えられたので
最近はベトナムなど東南アジアの国家が利用されている
385(1): 2017/02/15(水) 19:06:50.71 ID:mc4xxWnA(1)調 AAS
ここ20年、軍事分野は殆ど進歩していないのは何故?
例えば1997米軍vs1977米軍、1977米軍vs1957米軍は未来側が勝利すると確信出来ますけど
2017米軍が1997米軍に勝てると言い切れますか?
冷戦崩壊したとはいえ巨額の投資をしていることは変わりないのですからもう少し進歩してもいいのでは?
386: 2017/02/15(水) 19:18:36.31 ID:YO2/8Nxf(1/3)調 AAS
すごい無知そう
387(1): 2017/02/15(水) 19:21:54.19 ID:RTI7c1+R(2/5)調 AAS
>>385
この20年でものすごく進歩してるけど、軍事の先端分野は。
2017年のアメリカ軍が1997年のアメリカ軍と戦ったら、情報テクノロジーと無人機の運用の面で
2017年側が圧勝するだろう。
388: 2017/02/15(水) 19:23:43.93 ID:YO2/8Nxf(2/3)調 AAS
航空機だとアビオニクスと兵装の高性能化
歩兵装備だと軽量化と抗弾性の向上
最近はレベルXクラスのソフトアーマもあるし
389: 2017/02/15(水) 19:35:11.31 ID:ztDe0c24(4/5)調 AAS
なぜそうなったかも考える必要がある
米軍の装備は大きく進歩したのは投入可能な人的資源の枯渇を
補うためであって、装備のみ優れた少人数の軍が戦争で本当に
勝ちきれるかどうかは、アフガンやイラクや、そしてシリアを見れば
よくわかる
2017米軍は1997米軍に負けることはないかも知れないが、勝てるか
どうかはちょっと疑問
390(1): 2017/02/15(水) 19:40:23.52 ID:40ymLOLW(2/2)調 AAS
>>387
最強の武器は精神力です。
391(1): 2017/02/15(水) 19:44:34.24 ID:ztDe0c24(5/5)調 AAS
>>390
そーゆー妄言を頭から信じていた旧日本軍は
2度と復活できない勢いで負けた
最強の武器は、つまるところ金だよ。カ。ネ。
392: 2017/02/15(水) 20:22:55.04 ID:+JMFhpdJ(1)調 AAS
>>391
その理屈で行くと
冷戦終結後の軍縮期にあたる1997米軍と現代米軍が戦えば勝敗は明らかでしょ
国としての経済力でも当時より伸びてるし
393(1): 2017/02/15(水) 20:58:41.15 ID:WielTOD3(1)調 AAS
じゃあ1985年の米軍の全力と現代の米軍だと?
394: 2017/02/15(水) 22:00:24.82 ID:RTI7c1+R(3/5)調 AAS
>>393
お話にならないレベルで1985側が敗北すると思う。
湾岸戦争を2017アメリカvs1985アメリカで再現するみたいな有様になるだろうな。
395(1): 2017/02/15(水) 22:07:53.82 ID:YO2/8Nxf(3/3)調 AAS
だいたい戦うって抽象的過ぎだろ
396(1): 2017/02/15(水) 22:20:40.51 ID:8Pbn9/JK(1)調 AAS
40の俺が現役の頃はミニスカ全盛期。しかも全員当たり前の生パン。階段でスカート押さえる子もあまりいなかった。
つまりいろんな意味で全盛期だったよ。ついでに言うと池袋西口公園でおおっ広げにエンコーの交渉が行われてたくらいだからな。
今から思えば最高の時代だったんだよ。だけとその時高校生の俺はそんなJKに囲まれててもきゃっきゃうるさいな、とうとましく感じてるだけだった。。
397(1): 2017/02/15(水) 22:28:02.55 ID:RTI7c1+R(4/5)調 AAS
>>395
まあどういう条件で戦うかが明示されてないからねぇ。
でも「一個機甲師団対デルタ部隊一個小隊」みたいな極端な設定でもない限り、20年前30年前の装備の米軍部隊が2017年の装備の米軍部隊に勝つのは難しいと思う。
398(1): 2017/02/15(水) 22:33:42.60 ID:HnZ3iekv(1)調 AAS
>>397
2017年デルタ1個分隊と1944年の戦艦大和第一分隊。
399: 2017/02/15(水) 22:36:35.32 ID:RTI7c1+R(5/5)調 AAS
>>398
それ「アメリカ軍vsアメリカ軍」じゃないじゃん。
400(1): 2017/02/16(木) 00:02:25.18 ID:QCBU974L(1/3)調 AAS
ある子ども向けアメコミを読んでたら
「悪役を騙して乗せた船は実はミサイル演習の標的になって沈む予定」という落ちでした。
子供向け漫画でこんな落ちって日本じゃ考えられないですよね。
ていうか質問なんですが
日本でもミサイル演習で破棄する船を沈めたりするの?
401(1): 2017/02/16(木) 00:29:09.12 ID:DVw8hZ4l(1/2)調 AAS
>>400 ちょうど、除籍になった「しらね」で準備中。ここ見れ。
除籍自衛艦について語るスレ 4隻目
2chスレ:army
演習というか、新型ミサイルXASM-3の実用試験で、性能評価のための水上標的だな。
実験を滞りなく遂行するために色々と改修してあるから乗せられたらそれとすぐに気づくだろうけどww
402: 2017/02/16(木) 00:47:27.86 ID:QCBU974L(2/3)調 AAS
>>401
おお、ありがとう、あるのね
日本じゃ無防備マンに怒られて出来ないのではと思ってた。
まぁ悪役っていたずらネズミなんだけどね、子供向けだから
403(1): 2017/02/16(木) 02:07:35.92 ID:Drk5TIjv(1/2)調 AAS
ドイツのポルシェティーガーはなぜ欠点だらけと言われているのでしょうか?
ウィキを見てもよくわかりませんでした…
404(1): 2017/02/16(木) 02:13:36.58 ID:fkR8Orek(1)調 AAS
>>403
ヘンシェルとの競争に負けた事実と宮崎駿が資料無しの妄想で漫画で描いたネタが合わさってミリヲタの中ではそういう事になった
405(1): 2017/02/16(木) 02:18:16.33 ID:Drk5TIjv(2/2)調 AAS
>>404
実際酷くはないのですね!
自分GuPからミリタリーに興味を持ったもので作中で語られているほどのものなのかと思い質問いたしました。ご回答ありがとうございました!
406(1): 2017/02/16(木) 03:17:44.63 ID:SzzvXGE4(1)調 AAS
東芝について質問です。
東芝が倒産するのはどーでもいいのですが、
東芝が2年ほど前に実用化の目処が立ったと発表した量子暗号通信の技術について
このゴタゴタの中でどうなっているか分かる方教えてください。
防衛省が実装に入っているのかとか、まだそこまで行ってないけど技術の国外流出に手を打ってるなど、状況を教えてください。
407: 2017/02/16(木) 05:20:04.44 ID:KQxSE4zD(1)調 AAS
現在、量子暗号技術で最も進んでるとされるのは中国で
どうやらどこかからスパイしてきた技術が基になってるようだよ
東芝が倒産しても、世界の平和には余り影響がないかも知れない
408: 2017/02/16(木) 05:50:27.29 ID:c0IxbpSl(1)調 AAS
俺が暗殺者だったら、怪しまれないようにギターのケースにライフルをバラして、収納して運び
ビルの上から、狙撃する方法を使う。
409: 2017/02/16(木) 09:33:47.20 ID:lPdxFStI(1)調 AAS
>>406
ヒント
一般人が2chで回答できる程度の話でなおかつ省がらみの研究なら、年間の研究予算が組まれる時に予算編成の書類に名称がのる。
そもそも、秘匿対象なら一般人が知るわけがない。知ってる人も話せない。
410: 2017/02/16(木) 10:23:43.34 ID:b3floR5d(1/2)調 AAS
>>405
欠点だらけだったことは間違いない。
でも同じ車体のフェルディナント(エレファント)駆逐戦車の実用結果を見ると、「問題だらけでマトモに走らない」というようなものではなかったことは確かだと思う。
もしティーガーPの方が採用されて量産されてたとしても、「ティーガーという」戦車の評価に極端に大きな差はなかったんじゃないかな。
ティーガーの場合根本的な問題はそもそもの設計開発コンセプトなので。
ただ、Pの方を採用してたら、Hほど大量生産はできなかっただろうし、整備は大変だったろな。
411(1): 2017/02/16(木) 16:33:13.43 ID:l7LDZbpA(1)調 AAS
>>396
ボディコン、ミニスカ、キャミソールの流行を目の当たりにした世代はある意味で勝ち組
412(1): 2017/02/16(木) 16:48:07.19 ID:DVw8hZ4l(2/2)調 AAS
>>411 女子校生全般のブルマとか…1990年代後半に絶滅した模様。
社会正義/公正の面ではもちろん人前禁煙と同じく当然、なんだがね(´・ω・`)
413(2): 2017/02/16(木) 16:48:45.60 ID:E9w4rgpF(1/4)調 AAS
大規模着上陸戦の防御側のセオリーってあるんですか?
海岸に陣地を作る→事前爆撃で破壊される
内地に待機し海岸線に急行→阻止爆撃で移動を阻害される
結局最低限の部隊で時間を稼ぎつつかなり内地に引き込んで決戦を挑むしかないんですか?
414(1): 2017/02/16(木) 16:51:07.10 ID:PdXfwlJB(1/3)調 AAS
>>413
時代と場所と天候と彼我の戦力差と周囲の戦場の状態によるとしか
テンプレ >>3
> ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません
空母艦隊で海域固めて見つけしだい上陸部隊を殲滅してもええんやで
415(1): 2017/02/16(木) 16:52:03.97 ID:PdXfwlJB(2/3)調 AAS
しいて言えば
上陸部隊の接近を阻止する
航空優勢を確保する
か
416(1): 2017/02/16(木) 16:52:05.57 ID:E9w4rgpF(2/4)調 AAS
>>412
とにかく女学生に男を誘惑させてはならないという観点からはミニスカートだって少年院もの。
ある高校では「胸部にピアスをつけるとそこが光って男の視線を集める可能性がある」という理由から制服胸部にピアスを付けることが禁止されてたそうな。
417(1): 2017/02/16(木) 16:52:56.64 ID:E9w4rgpF(3/4)調 AAS
>>414
>>415
ありがとうございました。
418: 2017/02/16(木) 16:54:45.67 ID:QCBU974L(3/3)調 AAS
>>416
去勢したほうが早いね
419: 2017/02/16(木) 16:56:49.67 ID:PdXfwlJB(3/3)調 AAS
胸部にピアス・・・
「ピアス(英: pierce)は、身体の一部に穴を貫通させ、その穴に通して付ける装身具の総称である」
外部リンク:ja.wikipedia.org
確かにあまり薦められないな
420: 2017/02/16(木) 18:02:10.34 ID:E9w4rgpF(4/4)調 AAS
ピアスってか金属製のピンね。
421(1): 2017/02/16(木) 19:42:07.69 ID:D4YHgRvr(1)調 AAS
外部リンク:www.eugensystems.com
動画リンク[YouTube]
海外の戦略RTSの動画やエイプリルフールネタなんだけど
世界の軍事専門家から見て中曽根総理ってそんなに凄い人だったの?
422: 2017/02/16(木) 20:11:56.36 ID:b3floR5d(2/2)調 AAS
>>421
「不沈空母 日本」って言葉を広めた人だからな。
423: 2017/02/16(木) 23:15:28.86 ID:r7jSyma6(1)調 AAS
ナンパした女子大生が中年オヤジに調教済みだった。
濃厚なキスをしたと思ったら、唾を飲ませて下さいと小声で言うので、飲ませてやったらピクピク震えながら声をあげた。
変態ドMだな? と聞いたら私は変態淫乱女です。だと。
洗ってない俺のアナルや足指まで隅々を舐めさせたら喜んでご奉仕。
そのあとは二穴を突いて、ベロ射。
ネバスペで綺麗にごっくん。
最後は飲尿させて終了。
聞いたら中学二年の時に50歳近いオヤジに調教されたらしい。
見た目は普通の地味な女子大生。
424(1): 2017/02/17(金) 00:02:10.41 ID:UWRaPYyx(1)調 AAS
>>417
戦術スレ来いよ
425: 2017/02/17(金) 00:14:27.30 ID:UZjyMU9K(1/2)調 AAS
>>424
あそこはガチの専門家みたいなのがゴロゴロいて凄い
426: 2017/02/17(金) 01:40:46.46 ID:hEd0yG3o(1)調 AAS
>>413
>大規模着上陸戦の防御側のセオリーってあるんですか?
防御側にセオリーがあるのなら、攻撃側は上陸を避けるであろう。
太平洋戦域にいる陸海軍の上級指揮官たちは、殆ど例外なく、台湾の占領に反対していた。
マッカーサーは、台湾への上陸は危険が多く、ニミッツが提案していたように、この作戦のあと中国大陸
の廈門〔アモイ〕に上陸するようなことをすれば、1937年〔昭和12年〕いらい中国大陸で泥沼におちいっている
日本軍の二の舞いになるだろうと述べていた。
外部リンク[htm]:ktymtskz.my.coocan.jp
国連(WW2戦勝国クラブ)といえども台湾の帰属先を指定できないのだが、連合国はなぜ台湾を攻略しなかったのか、
あるいは出来なかったのか、どちらと考えられるだろうか?
427(1): 2017/02/17(金) 06:47:47.71 ID:vIJCd720(1/2)調 AAS
カールビンソンって米空母は今どのあたりにいますか?
428(3): 2017/02/17(金) 06:52:19.24 ID:HQVgbEPD(1)調 AAS
現代の戦闘機を撃って"撃墜"するには、最低何口径が必要なのでしょうか
命中精度や射程距離の問題は省いて、インテークからのエンジン破壊や誘爆狙いではなく
数十m離れた箇所から外板を貫通して戦闘機のエンジンを使用不能にするには最低何口径必要なのでしょうか
429: system ◆system65t. 2017/02/17(金) 07:56:08.89 ID:ONAAbpn0(1/2)調 AAS
>>428
下記サイト推奨。
外部リンク[htm]:www.quarryhs.co.uk
外部リンク[htm]:www.quarryhs.co.uk
430: system ◆system65t. 2017/02/17(金) 09:44:40.94 ID:WnDbpYDq(1/5)調 AAS
>>428
上記サイトにあるように、距離、命中個所、角度、弾種、相対速度などによってさまざまだが
そのうえで大雑把に括るとしたら25mm程度は必要と考えられる
20mmは警告射撃や対地支援には有効だし、なにもないより少しマシ
431(1): system ◆system65t. 2017/02/17(金) 09:48:05.36 ID:WnDbpYDq(2/5)調 AAS
>>427
米空母の位置はこのサイトで。
外部リンク[html]:www.gonavy.jp
432: system ◆system65t. 2017/02/17(金) 10:14:18.29 ID:WnDbpYDq(3/5)調 AAS
>>428
補足。
可能性だけを議論するなら7.62mmSLAP一発でエンジン使用不能になることもあるだろう。
433(1): 2017/02/17(金) 14:40:31.88 ID:vIJCd720(2/2)調 AAS
>>431
ありがとうございます
434: system ◆system65t. 2017/02/17(金) 14:55:25.00 ID:WnDbpYDq(4/5)調 AAS
>>433
外部リンク[html]:www.gonavy.jp
にあるカールビンソンの
「10Feb-13Feb2015, Apra Harbor, Naval Base Guam」
は
「10Feb-13Feb2017, Apra Harbor, Naval Base Guam」
の間違いでしょう。
「Back log」見ると
外部リンク[html]:www.gonavy.jp
2015年のその時期は
「02Feb-20Feb2015, Persian Gulf 」
となっているので
435(1): 2017/02/17(金) 18:06:41.13 ID:e4QI4f4f(1/2)調 AAS
すいません
ライフルの非金属化って
どのくらい可能なのでしょうか ?
100%可能ですか ?
ちなみに100メートル離れた人間を
確実に殺傷できて100発は撃ちたいです
436(1): system ◆system65t. 2017/02/17(金) 18:30:13.32 ID:WnDbpYDq(5/5)調 AAS
>>435
作り方しだいでは可能
437: 2017/02/17(金) 18:57:18.08 ID:e4QI4f4f(2/2)調 AAS
>>436
thx
438(1): 2017/02/17(金) 19:32:52.07 ID:s83klMPf(1)調 AAS
アメリカは陸軍国ですか?海軍国ですか?
独立戦後〜
南北戦後〜
米比戦争後〜
第一次世界大戦後〜
第二次世界大戦後〜
冷戦終結後〜
それぞれの時期で教えて下さい
439: 2017/02/17(金) 20:26:58.27 ID:ONAAbpn0(2/2)調 AAS
>>438
まず陸軍国と海軍国を明確に定義してくれ
でないと回答のしようもないだろう
440(4): 2017/02/17(金) 20:29:09.23 ID:XvE7FOPP(1/2)調 AAS
よく戦車不要論が言われますが
武装勢力の定番兵器であるトラックに機関銃を載せた武装ピックアップに対抗する有効手段って戦車以外にあるんですか?
441(1): 2017/02/17(金) 20:35:55.52 ID:XpiXUGwc(1/3)調 AAS
>>440
IFVの20mm機関砲でボコボコだが
442: 2017/02/17(金) 20:48:11.45 ID:gxYGVfBj(1)調 AAS
>>440
まずウィキペディアを開いて『テクニカル』と『ガントラック』を検索して、両者の違いを調べて欲しい。
次に、そうしたソフトスキンの戦闘車両が、迫撃砲弾などの弾片に、どうすれば抗甚できるのか考えて欲しい。
至近弾でも深刻なダメージを受けるのだが。
443(2): 2017/02/17(金) 20:54:29.11 ID:XvE7FOPP(2/2)調 AAS
>>441
20mm機関砲で、105mm無反動砲相手に敵うんですか?
高速で動くピックアップトラック相手に迫撃砲なんか当たるんですか?
444: 2017/02/17(金) 21:03:06.16 ID:XpiXUGwc(2/3)調 AAS
>>443
威力が高いだけで当たらなければ意味ないやろ
ちゃんとしたFCSと素人の勘じゃ勝負にならん
射程や弾速も違うし
445: 2017/02/17(金) 21:04:16.05 ID:XpiXUGwc(3/3)調 AAS
それに迫撃砲だって直撃しなくても生身なんだから破片と衝撃波で普通に死ぬし
446(1): 2017/02/17(金) 22:30:45.31 ID:RPDH/Vxf(1)調 AAS
>>440は装甲武装車両=戦車って思ってるような
447: 2017/02/17(金) 22:40:42.92 ID:kqaSEknO(1)調 AAS
>>443
ひょっとして、戦車のスレッドで戦車無用論を並べたら、徹底的に論破されたんでこちらに来たのか?
448(1): 2017/02/17(金) 22:46:46.53 ID:CSe5KAqs(1)調 AAS
>>446
恥ずかしい話だが、俺だって小学5年まで軍用固定翼機は全部戦闘機だと思ってたぞ
449: 2017/02/17(金) 22:56:10.57 ID:4fPl9m+4(1)調 AAS
ピックアップトラックなんて戦車どころか、対物ライフルや重機関銃程度でも制圧可能
M2ブラッドレーの25mmチェーンガンならピックアップトラックを
2..5km先から一方的に射撃し戦闘不能にできる
450: 2017/02/17(金) 23:16:21.77 ID:UZjyMU9K(2/2)調 AAS
まあお前ら虐めてやるなよ
451: 2017/02/17(金) 23:25:55.81 ID:qvVwQJbZ(1)調 AAS
だいぶ昔、日本軍の兵器について次のような事を述べた文章を読んだのですが出典が全く思い出せません。
著者名と題名を御存じの方は御教示いただければ幸いです。
「よく『帝国海軍は、零戦と戦艦大和という両極端の兵器を持っていた』と言う人がいるが、それは間違いだ」
「零戦は20ミリ機銃を積んでいた」
「大和と同じような46センチ砲搭載戦艦をもし他国が建造したなら9万トンの巨艦になっていたであろう」
(この「9万トン」の所に関しては記憶が特に曖昧で、8万か10万だった可能性もありますが、
いずれにせよ史実の大和型戦艦の排水量を大きく上回る数値が示されていました)
「出来るだけ強力な武器を出来るだけ小型軽量の乗り物にという事で、両者はコンセプトにおいて等しい存在なのである」
452: 2017/02/18(土) 00:38:28.13 ID:sKIT2C/6(1)調 AAS
それぞれよく聞く話だな。
"零戦は軽戦闘機と言われるがとんでもない"とか言う論調で、零戦の特集で必ず言われる。
大和の方は、佐藤和正(だっけ)の軍艦物語で見たような。
453: 2017/02/18(土) 00:41:03.13 ID:PePML8iI(1)調 AAS
派遣で50代の人が来たんだけど、
前の会社では今の3倍くらいはもらってた、と言っていた
給料が高いせいでリストラの標的になっちゃったらしいが
幸い、子供が大学出た後だったし、収入低くても大丈夫らしい
しかし、そんな人でも、今の給料で真面目に仕事してるんだから、偉いと思うわ
454(1): 2017/02/18(土) 01:20:52.78 ID:j0Q93oV1(1)調 AAS
市街地で画像のTOYOTAでアパッチヘリを落ち落とすか追い払うことは可能ですか?
画像リンク
![](/?img=15ab58ecd1880f537cea93f5969c9038&w=60&guid=ON)
455: 2017/02/18(土) 04:33:41.01 ID:15dLKXio(1)調 AAS
>>454
射線の広いところで撃つ→射程外から一方的にドーン
市街地をうまく使う→どーせ廃墟だからと建物ごとドーン
アパッチが1機でそのテクニカルが3〜4台あるなら可能かもしれない
あくまでも「かもしれない」
456: 2017/02/18(土) 08:52:11.36 ID:jPIQlP7A(1/4)調 AAS
アパッチが低空で、ホバリングしてるかごくゆっくり直進してて
射手が対空目標撃つのに長けていて
すごく上手に遮蔽取ってて
十分な口径のAP弾使用してれば
あるいはな
457: 2017/02/18(土) 09:12:49.30 ID:pAdbyu1H(1)調 AAS
>>448
戦闘ヘリの概念があるだけ立派だな
458: 2017/02/18(土) 12:40:17.62 ID:w9NyIeC7(1)調 AAS
市街地や山岳地で、遮蔽物に隠れて待ち伏せならワンチャンあるかもしれないが
MANPADSや対空自走砲よりは役に立たないだろうな
459: 2017/02/18(土) 12:56:19.24 ID:vD5QOzfh(1)調 AAS
増槽って一つ幾らなんですか
とりあえず自衛隊の戦闘機用でお願いします
460(3): 2017/02/18(土) 14:08:35.68 ID:jxvDCpmt(1)調 AAS
対物ライフルって、本来の想定通りの敵の機材を破壊する用途で使われることってあるんですか?
実際の運用ではただの長射程の狙撃銃になっているように見えるのですが。
461: 2017/02/18(土) 14:25:35.22 ID:rkFi074g(1/3)調 AAS
>>460
現代でも、クロアチアの開発した変態兵器、「無反動ライフル」RT-20は対装甲車撃滅用に開発されたので
「対物ライフル」すら通り越して「対装甲ライフル」だし、対物ライフルの代表選手であるバーレットM82は
軍用兵器としての最初の制式化は「地雷処理用」(遠くから地雷撃って処分する)だったので、対物用と
しても普通に使われるよ。
もっとも「対物ライフルと大口径長距離狙撃銃ってどこが違うの?」と言われると、曖昧なのも確かだけど。
ただ、「使う弾は基本的に対人用で、射程も長いし威力もデカイけどあくまで人撃つ用」っていうものは
口径デカくても「対人狙撃銃」だし(チェイタックM200はあんな見た目だけどあくまで対人用)、ってのはある。
462: 2017/02/18(土) 14:25:50.75 ID:DYzVnCul(1/2)調 AAS
>>460
当然ある。
ソフトスキン目標なんか人よりも的が大きくて狙いやすい。
463(1): 2017/02/18(土) 14:29:44.98 ID:irG7LtYI(1/2)調 AAS
大口径対人狙撃銃というと国際条約的にいろいろ角が立つんで、対物ライフルと言ってるだけとも。
バレットM82のGun誌での最初の紹介は、空港で旅客機に立てこもったテロリストを、Km単位の遠方(空港だからね)から旅客機の分厚い窓ガラスを貫いて排除するための、治安用途の銃としてだったと記憶している。
治安用途でおkでも軍用では駄目な機材は、ホローポイント始めいろいろあるから、どこかひっかかりそうな新機材についてはそれなりの弁明を予め用意しておくのが賢明って事では。
464(1): 2017/02/18(土) 14:32:40.45 ID:hXpSTKib(1)調 AAS
戦艦大和などが、主砲を真後ろに向けて発砲すると大被害が起きそうですが、
そういう事故を防ぐための安全装置みたいなものはあるのですか?
そもそも砲塔は一定角度以上には旋廻しないような作りになっているのですか?
今の艦艇でも、たとえばミサイルが真後ろから来たときに前部CIWSが自動射撃になっていると
艦橋要員が避難するような事態が発生しないような設計になっているのですか?
465(2): 2017/02/18(土) 14:34:51.16 ID:rkFi074g(2/3)調 AAS
>>460
あと、これはもう「対物ライフル(アンチマテリアルライフル」とは呼ばず「ペイロードライフル」って言う新語が発明されたけど、
バレットM109は25mmという、小銃通り越して「機関砲」な弾を使う対物ライフルだけど、これで人を撃つことは基本的には想定していないだろうな。
射程距離は2,000mあるそうだし、人が狙えないかっていったらそういうこともないんだろうけど。
466: 2017/02/18(土) 14:39:49.90 ID:rkFi074g(3/3)調 AAS
>>464
CIWSは設置する時に「この範囲で撃つと自艦を撃ってしまう」範囲では発砲しない、、もしくはその範囲には旋回しないように設定する。
CIWSでなくても「旋回する範囲と向きによっては自分を撃ったり砲身で他の艤装をドツいたりする」危険があるものは危険を避けるように機械的に設定する。
「危険な範囲に砲身が向けられないように、枠で囲ってある」っていうだけのものもあったりはするけど・・・。
機関銃や機関砲レベルだと制限装置は何もない(撃ってる奴が気をつければいい)ってのもよくあるけど。
467(1): 2017/02/18(土) 14:45:51.54 ID:kYx9CyB1(1)調 AAS
>>465
XM109は初速が500m/秒程度しかないらしいから、長距離狙撃用として使うのは無理じゃね。
あれは狙撃銃ってよりはグレネードランチャーの仲間だろう。
468: 2017/02/18(土) 15:09:30.13 ID:DYzVnCul(2/2)調 AAS
>>465
戦艦大和では3番主砲は真後ろに撃てるけど、1,2番主砲は物理的に背後の砲塔が干渉して
真後ろに打てないし、艦橋や背負式の後ろの砲塔に砲身を当てると破損したり、砲身が曲がったりするので、
機構的に旋回角度を制限している。
469(2): 2017/02/18(土) 15:28:52.72 ID:qNGehFFz(1)調 AAS
>>463
条約云々に関しちゃ騒いでる奴は居るけど問題は無い筈じゃ?
470: 2017/02/18(土) 15:34:54.10 ID:b5ymyDeM(1)調 AAS
>>467
中国のQLZ-87B(QLB-06)やQLZ-87(87式グレネード・ランチャー)などと同じ、歩兵携帯の狙撃砲だろうね。
ただXM109は、最大射程が2500mm、有効射程でも2000mmあって、徹甲弾も用意されてるから、対物ライフルとの兼用を狙ってるみたい。
471: 2017/02/18(土) 15:37:28.52 ID:irG7LtYI(2/2)調 AAS
>>469 予防線を張った上でも騒ぐ連中が現にいるなら、予防線を「張らなかったら」もっとひどい事になってるよ。
472(1): 2017/02/18(土) 15:45:13.73 ID:F1i9tTKw(1)調 AAS
>>469
人間を撃ってるのではなく、装備を撃ってるという屁理屈だがそれが国際法上の建前だ
473: system ◆system65t. 2017/02/18(土) 15:57:11.17 ID:jPIQlP7A(2/4)調 AAS
>>472
大口径ライフルを対人攻撃に使ってはいけないという条約などありません
国際法って(笑
ちなみに対物ライフルはレーダーやSAM、航空機や燃料タンクなどの
高価値で比較的脆弱な目標を狙撃し、敵後方に潜入して攪乱する感じの使用が主眼
それが対人用に転用されることもあるということ
現在では.50はでかすぎ重すぎということでラプアなどの大口径対人狙撃銃が人気
474: system ◆system65t. 2017/02/18(土) 15:59:38.30 ID:jPIQlP7A(3/4)調 AAS
「不必要な苦痛を与える兵器」を禁止する条約ならあるけど
その場で有用な兵器がそれしかなければ、国内法や他の条約等に引っかからない限り
何を使っても基本的にはかまわない。「不必要な苦痛」ではなく、その場では必要だったから。
だからアパッチが30mmで対人狙撃する動画が問題なく流されてるわけ
475(1): 2017/02/18(土) 17:16:19.09 ID:g70BmFiR(1)調 AAS
不必要な苦痛とはなに?
例えば禁止されたダムダム弾は不必要な苦痛を与えるのですか?
通常の小銃弾のほうが何発も撃たなければ致命傷にならずよほど不必要な苦痛を与えると思うのですが
476: 2017/02/18(土) 17:24:21.82 ID:yJenjG3O(1)調 AAS
それは『質問』なのか『反論』なのか?
477(1): 2017/02/18(土) 17:36:50.27 ID:jcFuMSDj(1)調 AAS
ランボー1で、「戦場じゃ100万ドルの兵器を任されたのにここでは駐車係の仕事すら無いんだ」というセリフが出てきますが、当時の米陸軍で(当時の物価で)100万ドル程度の兵器って具体的には何になるんでしょうか?
478: 2017/02/18(土) 18:07:54.56 ID:cT4+ptpm(1)調 AAS
>>477
しれただ単に、高価な兵器という比喩の意味でのセリフ。
無断駐車は5万円払えと書いてる駐車場の持ち主に積算根拠聞くようなもの。
479: 2017/02/18(土) 18:08:25.35 ID:Al5nJaZ6(1/2)調 AAS
>>ヘリコプター
480: system ◆system65t. 2017/02/18(土) 19:23:42.80 ID:jPIQlP7A(4/4)調 AAS
>>475
少し調べたら
「不必要な苦痛を与える兵器を禁止」したハーグ陸戦条約23条
とは別に
「FMJ以外の使用を禁止」したダムダム弾の禁止に関するハーグ宣言
があることがわかるから
バカ質問荒らしみたいな口調で質問しない
481: 2017/02/18(土) 19:56:20.18 ID:uLAEUDlj(1/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]
いきなり爆音です
丁度この部分から映るロケット砲みたいな兵器の名前分かる方いらっしゃいますか?
482: 2017/02/18(土) 20:14:34.55 ID:Al5nJaZ6(2/2)調 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
これだろうか?
483: 2017/02/18(土) 20:35:57.34 ID:uLAEUDlj(2/2)調 AAS
5×6ですしそれっぽいですね…ありがとうございます
484(1): 2017/02/19(日) 01:08:32.78 ID:RL7Iahfp(1)調 AAS
第二次世界大戦時の一般的な連隊本部・師団司令部の人数や士官下士官の人数、部署などがわかる方はいませんか?
485: 2017/02/19(日) 01:31:35.80 ID:CLwaT87u(1/2)調 AAS
>>484
日本軍だと35人+監査部
普通にWiki載ってるんやし自分でしらべれ
486(1): 2017/02/19(日) 07:12:24.16 ID:xZJbI5Vw(1/3)調 AAS
現代で徴兵制が敷かれるとしたら何歳〜何歳までが対象と考えますか?
赤字財政ですから第三次世界大戦でも起こらない限り18歳〜20歳位まででしょうか。
兵舎から食事から迷彩服や武器などの貸与などの面でも定員の大幅な増加は無理ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s