[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 2017/02/04(土) 20:20:32.80 ID:fp2/78PB(2/2)調 AAS
お子ちゃまだから
移動中はブラックアウトですぐに現地到着できるとでも思ってるんだろ
138: 2017/02/04(土) 21:59:23.14 ID:7cejCVjR(1)調 AAS
お子ちゃまかどうかは知らんが年単位でこのスレに張り付いて荒らしてる頭のおかしい暇人なのは間違いない
139: 2017/02/04(土) 22:06:47.83 ID:QuuIGFDD(1)調 AAS
>>136
RPG持った敵が潜んでそうなところにはノコノコ単機で行かないだろうに…
140: 2017/02/04(土) 22:34:00.39 ID:3aI1awN9(1)調 AAS
そんな状況ならオスプレイでなくてもやられる、でFAやね
141: 2017/02/04(土) 23:49:59.78 ID:2ekARDsG(1)調 AAS
>>136
自らオワッテルと言うスレに粘着するのは…言動と行動が不一致でなんつーか必死だなあと。
142(1): 2017/02/04(土) 23:50:22.51 ID:KhZG/Ty+(1)調 AAS
ロシアのクリル諸島(いわゆる北方領土)領有は、戦時国際法的に合法ですか?
143(4): 2017/02/05(日) 00:20:06.43 ID:W+EYu8I3(1/2)調 AAS
小隊の並び順に関する質問宜しいでしょうか?
アニメで申し訳ないのですが、幼女戦記というアニメで、隊長除く36人で、訓示を受ける際にL字型を作っていました。
■
■■
↑それぞれ3x4=12人で一つの■です。見ていて何か意味があるのかな、と思ったので、よければ教えてください。
このアニメについてはドイツ軍がモデルとなっているようですが、小隊の列形成については検索しても答えらしきものに当たらず、
もし「こういう意味があるんだ」という事柄があれば知りたいです。
宜しくお願いします。
144(1): 2017/02/05(日) 00:21:07.00 ID:3woPKdnM(1)調 AAS
>>142
サンフランシスコ条約において日本は千島列島の領有権を放棄しているが、
北方領土が千島列島に含まれるか否かが確定していない。
また、千島列島の領有権を放棄したからといってソ連が領有していいことにはならない。
そもそも、ソ連はサンフランシスコ条約に署名していない。
145: 2017/02/05(日) 00:50:13.65 ID:CgijuraU(1/5)調 AAS
>>144
じゃあなんともいえないってことですね
ありがとうございました
146(1): 2017/02/05(日) 01:01:11.42 ID:CgijuraU(2/5)調 AAS
日本の琉球侵略は、国際法的に合法ですか?
147(1): 2017/02/05(日) 02:13:33.79 ID:4LaJeJRF(1)調 AAS
>>143
ここで答えつかなかったら創作スレのほうが適切かも
148: 2017/02/05(日) 02:20:26.53 ID:E7YopxdE(1)調 AAS
>>143
自分はここで質問してもいいとは思うけど
アニメスレあるからそこで聞くのも手だと思う
149: 2017/02/05(日) 02:34:00.40 ID:W+EYu8I3(2/2)調 AAS
>>147.143
どうもありがとう ここで聞いてレスないなら現実に即していないのかな?
アニメスレにも行ってみます
150: 2017/02/05(日) 04:32:56.10 ID:nyn364D0(1/2)調 AAS
>>143
田村尚也という軍事ライター(兼陸自幹部学校の講師)の2002年に書いた記事によると
歩兵分隊には基本どこの国も、幅50mの「横隊散兵」
−
− −
−が1個分隊
と
縦深50mの「傘型散兵」
I
I I
Iが1個分隊
射撃時は横隊散兵に移動時は傘型を基本にしていた
151: 2017/02/05(日) 04:36:26.92 ID:nyn364D0(2/2)調 AAS
すまん、ちょっと間違えた
「傘型散兵」
−
□−
−
−が1個分隊で□部分は空白
「横隊散兵」
I
□I
I
Iが1個分隊で□部分は空白だと思って
152(1): 2017/02/05(日) 05:09:43.01 ID:Gbbrm+0n(1/3)調 AAS
>>146
いわゆる琉球処分当時の国際法・国際慣例では合法
153(1): 2017/02/05(日) 06:57:35.78 ID:CgijuraU(3/5)調 AAS
>>152
そうなんですか?
こういう意見がありますが
外部リンク:iwj.co.jp
>日本政府の一方的な琉球処分は、当時の国際法が禁じた「国の代表者への強制」にあたると指摘。
>ウィーン条約法条約51条にもとづき、現在から遡って「主権=自己決定権」の保障を要求できるとする研究者らの見解を紹介した。
154: 2017/02/05(日) 07:05:29.15 ID:CgijuraU(4/5)調 AAS
あとクリル諸島(いわゆる北方領土)についてもこういうサイトがありました
外部リンク[htm]:www.ne.jp
>昭和31年11月29日 、参議院外務委員会において、下田武三政府委員(条約局長)は梶原茂嘉議院の質問に対して、
>以下のように、ソ連が北方4島を占領し続ける事は、不法とはいえないと、答えています。
155(1): 2017/02/05(日) 07:06:51.11 ID:Gbbrm+0n(2/3)調 AAS
>>153
1個人または少数派の意見に過ぎない
156(1): 2017/02/05(日) 07:13:39.58 ID:CgijuraU(5/5)調 AAS
>>155
国際法から抜粋です
>(国の代表者に対する強制)
>第51条 条約に拘束されることについての国の同意の表明は、当該国の代表者に対する行為又は脅迫による強制の結果行われたものである場合には、いかなる法的効果も有しない。
>第15条
>遡及処罰の禁止とその例外
>(国際社会が認める法の一般原則に反する行為の処罰は、法の不遡及により妨げられるものではない)
国際法に基づき、琉球処分は明らかに国際法違反であり、琉球は日本領ではありませんね
疑問が晴れました。ありがとうございました。
157: 2017/02/05(日) 07:45:13.49 ID:YZnt4isG(1)調 AAS
戦闘妖精雪風で敵の対空ミサイルが迫っている部隊に対してパーン パーン パーンと言っています
しかしwikipediaやその他サイトでは
pan-panを三回だと言う所があります
どっちが正しいのでしょう
またMAYDAYとの使い分けはどうなんですか
158: 2017/02/05(日) 08:25:16.90 ID:Gbbrm+0n(3/3)調 AAS
>>156
法を歴史的社会的実態を無視して、恣意に解釈してはいけないのは法学の常識だ
その解釈はあなたが無知無教養で独善的であることを自白してしまったことに
過ぎない
159(2): 2017/02/05(日) 11:08:34.88 ID:Dr6qD989(1)調 AAS
第一次〜第二次世界大戦で、靴が兵士の装備のなかでもとりわけ重要だったのはなぜですか
箇条書きでいくつか教えてくださると助かります
160: 2017/02/05(日) 11:33:01.26 ID:OKcsSDen(1)調 AAS
>>159
いざとなると食料になるから
161(1): 2017/02/05(日) 13:16:36.59 ID:GxbrW9/5(1)調 AAS
>>159
第一次大戦は塹壕戦で水がたまって泥沼になった塹壕のなかで長期間過ごしたから、乾燥した清潔な靴と靴下の調達は兵士にとって重要だった
162: 2017/02/05(日) 13:22:01.38 ID:RtzIzw2s(1)調 AAS
靴が重要な装備じゃなかった時代なんてあるか?
163(1): 2017/02/05(日) 13:23:01.46 ID:fhuiWkhg(1)調 AAS
移動手段も自前の足が基本だったから靴は重要よ
164: 2017/02/05(日) 13:27:10.81 ID:RmB1R7eL(1)調 AAS
みなさんありがとうございます
165(2): 2017/02/05(日) 17:00:56.67 ID:DS6/lWRU(1/2)調 AAS
>>161
ブルーシート敷けばいいじゃん
馬鹿なの?
166: 2017/02/05(日) 17:06:06.02 ID:i3HQCBjC(1)調 AAS
>>165
バカなの?
167(1): 2017/02/05(日) 17:06:20.98 ID:RpBoU6+e(1/3)調 AAS
>>165
WW1の時代にブルーシートが発明され実用化されてたソースプリーズ。
168(2): 2017/02/05(日) 17:12:38.54 ID:DS6/lWRU(2/2)調 AAS
>>167
ないならないで、スノコでも置けばいいじゃん
バカ?
スノコもないなら、両側に細い溝掘って真ん中に木の板でも敷けばいいじゃん
バカ?石器時代でも出来るぞそんなこと
169: 2017/02/05(日) 17:20:29.47 ID:ww4fjr1h(1)調 AAS
>>168
>スノコもないなら、両側に細い溝掘って真ん中に木の板でも敷けばいいじゃん
やっとったわ!
170: 2017/02/05(日) 17:34:05.26 ID:t50mw2u/(1)調 AAS
>>168
そういう工夫はしてたけど、結局のところ応急工事で作った野戦陣地なので、そのへんには限界があった。
戦争も終わる直前になると、全部ではないにしてもちゃんと「床」があって壁は厚い木材か太い丸太で固めてあり
排水溝と排水ポンプがあり、何より屋根がある・・・っていう「永久陣地」になっていくけど、最初の頃はどうしようもない。
クソ長い塹壕線の全てを整備するようなカネもないし。
171(2): 2017/02/05(日) 18:48:31.19 ID:lrEtEpP0(1)調 AAS
自衛隊って建築インフラ整備能力は単独でどの程度持ってんの?
172(1): 2017/02/05(日) 18:56:39.77 ID:RpBoU6+e(2/3)調 AAS
>>171
中堅下位ゼネコンクラス。
173(1): 2017/02/05(日) 21:18:07.49 ID:ew5tonHe(1)調 AAS
ところで俺の巨大魚雷を見てくれ、こいつをどう思う?
174: 2017/02/05(日) 21:19:45.57 ID:WT4I3sm2(1)調 AAS
>>173
恵方巻スレに帰れ
175(1): 2017/02/05(日) 22:02:42.41 ID:2ap/hPOo(1/2)調 AAS
ナポレオン戦争時代の砲兵について質問です
当時の砲兵は家柄最優先の騎兵と違って、数学能力があれば身分が低い人間でも立身出世出来る兵科であり
下級貴族ナポレオンも砲兵だったからこそ成り上がれたとか言われますが
映画やゲームの戦闘を見ていると直接照準射撃で近距離で発砲していて、とても弾道学の計算をしてるようには見えません
フィクションでは描写が省かれてるだけで、実際の戦場では砲兵は弾道計算を頻繁にやっていたんでしょうか?
176: 2017/02/05(日) 22:07:21.17 ID:WA/6eKxz(1)調 AAS
>>172
建築技術は勿論電気水道ガスその他ノウハウは何処で取得するんですか?
177: 2017/02/05(日) 22:21:24.47 ID:XERakHub(1)調 AAS
アメリカで空軍解体論が飛び出ています。
航空戦力は任務の失敗が非常に多く、陸軍と海軍によって
運営されるのが理想だということですが、これって軍板的にどうですか?
178(1): 2017/02/05(日) 22:21:32.14 ID:ZqkcJvBv(1)調 AAS
>>171に便乗だけど、自衛隊の施設科ってどうやって生コン調達してるんだろ?
プラント車みたいな装備品は無いよね?
179: 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2017/02/05(日) 22:41:16.56 ID:Xo/nKsBC(1)調 AAS
>>143
当該部隊は部隊編成が一個大隊となっています
攻撃ヘリ部隊に相当する飛行隊で、四名で一個小隊、
三個小隊十二人で一個中隊、
三個中隊で一個大隊の編成となります。
つまり中隊ごとに整列していて
大隊長直属の中隊とその他中隊にて整列するので
そのような隊列となっているようですね。
180: 2017/02/05(日) 23:02:56.49 ID:RpBoU6+e(3/3)調 AAS
>>178
そこまで行くと自衛隊板で聞いたほうがいいぞ。
181(1): 2017/02/05(日) 23:39:56.55 ID:gVFDfz+h(1)調 AAS
>>175
19世紀の末になるまで野戦において現在でいう間接照準射撃は行われていない
18世紀中ごろまでの火砲はなるだけ多くの火薬を詰めて砲弾が低伸する距離を稼いでいたから
火砲も非常に重たく戦場での機動力は低かったけど
18世紀の終わり頃には弾道学が発達したからフランス軍のグリボーバルシステムのように
砲身を短く薄くして初速を落としても砲身に数度の仰角をかけて射撃することで
従来と変わらぬ射程を発揮できるようになった
つまりナポレオンの時代のちょっと前から火砲は弾道学の計算を前提として設計されるようになっていく
まあ実体弾による遠距離からの射撃じゃ中々敵にダメージを与えにくいってことで
勇敢なフランス軍の砲兵は状況が許せば敵の小銃の射程距離まで肉薄して霰弾をぶっ放す
なんて無茶なことをやったりするわけだけど
182: 2017/02/05(日) 23:48:56.77 ID:2ap/hPOo(2/2)調 AAS
>>181
近距離で水平射に見えても仰角を計算して撃つとかはしてたわけですか
ありがとうございました
183(1): 2017/02/06(月) 01:40:39.59 ID:oE9R+i1S(1)調 AAS
先の大戦において我が国が負けた一番の原因を教えてください
184(1): 2017/02/06(月) 01:51:39.88 ID:4qTvUpbq(1)調 AAS
朝鮮人が味方
185: 2017/02/06(月) 02:18:14.89 ID:xtBegXLg(1/2)調 AAS
>>183
アメリカ相手に戦争したから。
186(2): 2017/02/06(月) 06:50:47.74 ID:0JVfQ/VU(1)調 AAS
現代戦ではアビオニクスの性能やステルス性が勝敗が決まると聞きますが、
F15とF16では、RCSはF15の方がずっと高く、
また最近ではアビオニクスの小型化が進んで、
F16の最新型に搭載されているアビオニクスの性能は、
F15の物と同等とも聞いたことがあります。
F15とF16の強さの違いとはどこにあるのでしょうか?
187: 2017/02/06(月) 08:11:05.19 ID:v1nQ+OOc(1)調 AAS
>>186
アビオニクスやレーダーは載せ替え可能だからそれは本質的な比較にならない
機体自体の持つ基本的な性能、つまりペイロードやレドーム径
可変インテークによる全高度での性能維持等はF-15が優っている
ペイロードに余裕があるということは装備追加による性能向上余地が大きいことでもある
電波ステルス性に劣っていてもより径、出力の大きなレーダーでカバーできれば
空対空交戦時には弱点にならず、搭載ミサイル数が多い、あるいはより高性能で
ただし重いミサイルも搭載可能な分だけ有利になる
前述の理由で高空ではF-15が優位に動けるからF-16より交戦可能範囲も大きい
188: 2017/02/06(月) 14:36:17.22 ID:qZgzMW+D(1)調 AAS
戦前の練習艦隊には研究乗組軍医科士官という駆け出し軍医が同乗していたそうですが
遠洋に出る場合は経験豊富な軍医も同乗したのでしょうか?
また駆逐隊には通常2名の軍医が配属された様ですが単独行動も多かったと思われます
軍医の居ない艦で虫垂炎等にかかると助からないケースも有るのでしょうか?
189(1): 2017/02/06(月) 15:03:54.00 ID:2cEfuiwI(1/3)調 AAS
何でミリドルとか銃が好きな女ってあんなにとんでもない不細工ばかりなの?
190(2): 2017/02/06(月) 15:08:10.91 ID:xtBegXLg(2/2)調 AAS
>>189
お前の定義する「不細工じゃない女」の例をまず提示しろ。
191: 2017/02/06(月) 15:13:08.17 ID:2cEfuiwI(2/3)調 AAS
>>190
ぱるるくらいなら許容範囲
あれも不細工と言われてるが一般人なら上玉
しかし、ミリドルとされてるものは一般人基準でも下の下ばかり
192(1): 2017/02/06(月) 15:13:11.71 ID:2cEfuiwI(3/3)調 AAS
>>190
ぱるるくらいなら許容範囲
あれも不細工と言われてるが一般人なら上玉
しかし、ミリドルとされてるものは一般人基準でも下の下ばかり
193: 2017/02/06(月) 18:18:06.66 ID:9mRgWQDe(1)調 AAS
>>184
あれは味方か?
194: 2017/02/06(月) 19:26:44.43 ID:GAU0amyi(1)調 AAS
>>192
俺の彼女ミリオタでめっちゃかわいいけどアイドル興味ないから、多分そのせい
195: 2017/02/06(月) 19:34:47.59 ID:Rz+5xIwv(1)調 AAS
>>186
でもお前の彼女達絵じゃん
196(2): 2017/02/06(月) 20:29:37.43 ID:SAEXZdwS(1)調 AAS
>>163
昔は裸足が普通だったんだが・・・
197(1): 2017/02/06(月) 20:58:41.23 ID:/nSHb/LH(1)調 AAS
日本の武士、中世の騎士、アメリカ独立戦争など第一次世界大戦より前の
昔の兵士はなぜ目立つうえ、誰が見てもカッコイイと思える格好をしていたんですか?
198(1): 2017/02/06(月) 21:07:38.80 ID:yD/MffM0(1)調 AAS
>>196
昔っていつなんでしょうねえ
戦国時代でさえ長距離行軍での草鞋はとても大事っていわれてるのに
199: 2017/02/06(月) 21:08:18.86 ID:vP7ngwmq(1)調 AAS
>>197
中世の武士とか騎士は、武勲を立てた時に、他の誰でもない自分だってことを
わかってもらわなくては困るため、他人と違う目立つ格好をしてた。
アメリカ独立戦争とかの時代の兵士は、いくつか理由があってまず脱走防止。
あんな目立つ格好してれば脱走してもすぐわかる。二つ目が、黒色火薬の煙が
立ち込めてものすごい視界が悪くて、あれくらい派手にしないと指揮官がどこに何がいるか把握できない
200: 2017/02/06(月) 21:17:57.52 ID:IOjb6BeV(1)調 AAS
>>196
ローマ軍団兵士は鋲が打って有る革製の編み上げサンダルを履いていましたが・・・
201(1): 2017/02/07(火) 07:35:22.41 ID:2cdZAOjz(1)調 AAS
歴史上、日本が韓国に戦争で勝ったことが一度もないのはどうして?
白村江、朝鮮侵略、第二次大戦等韓国が絡んだ戦争は負け続きです。
202(1): 2017/02/07(火) 07:53:54.12 ID:wTeaPRHC(1)調 AAS
Wikipedia - 中村良三 (海軍軍人) 記事中の↓について
もっと詳しい書籍やホームページはないでしょうか?
"鎮守府長官時代、図上演習で中村は臨時の敵軍長官に命ぜられた。
そこで中村は誰も予想もしないような戦術をとって日本軍を手玉にとった。非常識な作戦だと非難されると
「わしはアメリカ軍の役なんだから、アメリカ軍になったつもりで戦っている。アメリカは日本が考える通りには動かんよ」
と言って退けたという。" ※wiki中には出典なし
日本側のどういう作戦に対して(アメリカ側として)どういう戦術をとったのかなー?と気になっています。
203: 2017/02/07(火) 08:43:52.33 ID:3TggEAUa(1/2)調 AAS
>>202
wikipediaの出典としてあげられてる本を当たってみては?あと、ここより書籍スレで聞いたほうがいいと思うぞ。
204: 2017/02/07(火) 09:20:50.83 ID:A7+qkTMn(1)調 AAS
実際のところ書籍スレって機能してるのか?
ワッチョイ導入からのスレ乱立で機能しなくなってる様な気がするんだが
205: 2017/02/07(火) 09:35:38.41 ID:zflutNQd(1)調 AAS
知識披露厨は多いスレだから質問したら本の題名をズラズラ並べてはくれるよ
ワッチョイ有りスレの方がいいかな
本の内容まで突っ込むとだんだんテンションが落ちてくるけど
206: 2017/02/07(火) 12:56:42.67 ID:7IO10I4J(1)調 AAS
と言うか、そんな本質とかけはなれた事は書いてないだろ。
207: 2017/02/07(火) 16:22:36.89 ID:8HYS3qkK(1)調 AAS
2ちゃん軍オタのみなさんは、これってなんだと思いますか?
警視庁昭島署に眠る謎の金属球体「X」 不発弾、毒ガス、ランタン? 正解は…
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
画像リンク

208: 2017/02/07(火) 19:29:56.90 ID:tjO//KaH(1)調 AAS
>>201
白村江で日本軍と戦ったのは唐軍で朝鮮の兵ではない
秀吉の朝鮮出兵でも戦ったのは明軍で朝鮮軍には圧勝
第二次大戦では朝鮮は日本兵と一緒に連合軍と戦って
連合軍に占領されている。
209(2): 2017/02/07(火) 20:39:07.49 ID:C/tBIX6N(1)調 AAS
>>198
俺の少年期だから、約50年前だな。
210(1): 2017/02/07(火) 20:42:39.71 ID:DjGfaJAK(1/2)調 AAS
>>209
兵士の話してるんですけど?
211(1): 2017/02/07(火) 20:45:50.55 ID:3TggEAUa(2/2)調 AAS
>>210
>>209はグンマー出身なんだよ、察してやれよ。
212: 2017/02/07(火) 20:53:23.61 ID:DjGfaJAK(2/2)調 AAS
>>211
なるほど失念してたわ
かの国の戦士なら基本素足だわな
213(1): 2017/02/07(火) 21:49:31.94 ID:wyhNFzeX(1)調 AAS
太平洋戦争のころ、南京事件で日本軍は30万人の民間人を殺害したと
中国は言ってますが、
当時の日本陸軍って人員どころか武器弾薬輸送のトラック・電車すら足りないのに
どうやって30万人どころか数万人の遺体を移動させて遺棄したんですか?
214: 2017/02/07(火) 22:18:47.13 ID:wlvLO+Hj(1)調 AAS
落とし穴って現代戦では地雷の完全下位互換なんですか?
215: 2017/02/07(火) 22:58:37.08 ID:IqZIltof(1)調 AAS
>>213
三万人の兵隊が一人当たり10人の遺体を運べばいいだけだ。楽勝だろ。
216(2): 2017/02/08(水) 00:15:41.49 ID:zfy6bo8E(1/2)調 AAS
シリア内戦かなんかの動画でロシア製攻撃ヘリが爆弾落としてましたが
アパッチは爆弾は積めるんでしょうか
217(1): 2017/02/08(水) 00:24:19.17 ID:gir3LKOt(1)調 AAS
>>216
A−36のことなら搭載可能
218(1): 2017/02/08(水) 03:38:41.42 ID:+jt52H59(1)調 AAS
WW2のソ連縦深戦術なら歩兵に防御力と機動力を与えるAPCやハーフトラックが開発されても良いような気がしますが開発・配備されなかったのは何故ですか
219: 2017/02/08(水) 07:12:48.11 ID:KAkJApKt(1)調 AAS
膨大な人的資源と大正義タンクデサントがあるし
220(1): 2017/02/08(水) 07:23:00.25 ID:zfy6bo8E(2/2)調 AAS
>>217
失礼、AH-64です
221(1): 2017/02/08(水) 07:38:56.18 ID:75mYCMHB(1)調 AAS
WWUぐらいまでは、軍規違反は時に銃殺刑もあったと思いますが、
西洋でマスケット銃の時代にも軍内の処刑は銃殺だったのでしょうか?
首をはねるのは一般の裁判での処刑方法という印象がありますし、
軍で絞首刑というのも私は聞いた事がありません。
時代的には三十年戦争〜ナポレオン戦争あたりの範囲でお願いします。
222: 2017/02/08(水) 08:00:12.32 ID:Ytad9tTl(1)調 AAS
>>216 >>220
AH-64 armament
で画像検索するとわくわくする絵がたくさん出てくるが
外部リンク[html]:voodoo-world.cz
自由落下爆弾は含まれてないことがわかる
(ペンギンはともかく、ハープーン積めるのは知らなかった)
223(1): 2017/02/08(水) 08:08:06.48 ID:ERnFl236(1)調 AAS
>>221
半島戦役のイギリス軍の例ですが
軍人としての死刑なら銃殺刑
民間人への暴行略奪に対しての死刑なら一般犯罪者と同じ絞首刑
軍隊内部での犯罪なら銃殺刑で、被害が民間人に及んでいる時は絞首刑なのかな?
特に半島戦役に関しては戦場が同盟国内だし
224(1): 2017/02/08(水) 09:05:47.06 ID:S5Uy+bml(1/2)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
これなんですかね?
旧陸軍のものらしいですが
225: 2017/02/08(水) 09:53:16.45 ID:h1JuyQ6w(1/2)調 AAS
>>223
軍事法廷なら銃殺刑、一般法廷なら絞首刑では
226(1): 2017/02/08(水) 10:06:09.21 ID:RgW3i2WA(1/2)調 AAS
>>224
別スレででてたが、滑走路の臨時灯らしい。
227: 2017/02/08(水) 10:12:12.92 ID:h1JuyQ6w(2/2)調 AAS
なるほど、頑丈な石油ランプか
228: 2017/02/08(水) 10:14:17.86 ID:5UDFOYlA(1)調 AAS
>>218
@アメリカから山ほどM3やトラックが送られてきたから
T-34等の生産リソースを割いてまで開発・生産する必要が無かった
Aソ連軍ではブジョーンヌイ元帥を筆頭とする騎兵閥の影響力が強かった上に
ソ連の泥濘に対して乗馬歩兵としての騎兵が実際有効で、騎兵機動グループのように
機動戦の先鋒を担う機動歩兵として騎兵が重視されたから
229: 2017/02/08(水) 10:35:17.47 ID:S5Uy+bml(2/2)調 AAS
>>226
ありがとうございました
230(1): 2017/02/08(水) 16:59:34.59 ID:4GxvdIwr(1)調 AAS
(貿易の影響が出てこないほどの)短期決戦で決着した以外の戦争で
制海権を取られてシーレーンを断たれたのに
断たれた側が勝った(最終的戦勝国になった)例ってありますか?
231(1): 2017/02/08(水) 17:12:55.17 ID:Z90rmL6Q(1)調 AAS
シリア東部とイラク北部を占領したISISに対して有志連合が空爆や特殊部隊を送り込んで領土奪還を進めてますが、
もしISISが外国でテロを呼び掛けたりしない「一般的な反政府勢力」だったとしたら基本シリアとイラク政府だけで戦う「普通の内戦」となっていたのでしょうか?
それとも現状とあまり変わらなかったりしますか?
232: 2017/02/08(水) 17:24:33.23 ID:RgW3i2WA(2/2)調 AAS
>>231
ケースバイケースとしか回答不能だけど。
233: 2017/02/08(水) 18:33:52.17 ID:RpNGT0se(1)調 AAS
警察予備隊がM4にゲタ履かせていたとか、
アクタンゼロは小柄な米軍パイロットで飛行させたとかありますが、
例えば、ヴィッカース製の金剛のドアノブの位置が
日本人の体格に合わず高かったとか体格に関するエピソードはあるのでしょうか?
234: 2017/02/09(木) 07:56:15.01 ID:QJmG9BwL(1)調 AAS
>>230
完全にシーレーンを断つ「制海権」の確立は困難であり
「海上優勢」に留まるのがふつー
一次大戦で英国は海上優勢を取られたが勝っている
235(1): 2017/02/09(木) 11:56:58.34 ID:jYXYuYJ9(1)調 AAS
革新系市民団体のサイトに出ていたんでアレなんですが、
洋上での海賊取締りは各国の海上警察の任務であって、
海軍の任務ではないから自衛隊がそれに関わることは越権行為だ、
みたいなことが書かれていましたが、彼らの言ってることはまともなんでしょうか?
理由も添えてお答えいただければと思います
236: 2017/02/09(木) 12:06:21.97 ID:lOQrvLfR(1)調 AAS
その「各国」の領海の治安を担当している警察力なり軍事力なりが機能していて、援助も求められていなければ
あるいは許可を得られないのに領海内に入り込めば、それは干渉ということになる
しかし例えばソマリアはこれには当てはまらない
外部リンク[9C]:ja.wikipedia.org
↑
対海賊活動はソマリア暫定政府の要請に基づき、国連安保理の全会一致で採択された行動
また公海については通航は自由だから軍艦が自国、他国の船舶保護を兼ねて航海する分には何の問題もない
237: 2017/02/09(木) 12:08:10.82 ID:Wg1z2/HC(1/2)調 AAS
>>235
例えば、実際に海賊事件が起きているとしても、日本の領海や排他的経済水域内に韓国やロシアの
海上警察部隊や海軍が入って海賊対処することは主権の侵害になる。
他国の主権が及ぶ領域でその国の許可なく警察行動はできない。
公海上でなら基本的に問題はない。
でも自国領土から遠く離れた公海上で「ここ海賊出るから海賊の取り締まり始めました」というのは
「国際的に許可を取れ」と言われる。
「自国の船舶の警備をしてます」(海域を警備しているのではなく船舶に追従して警備している)なら
基本的に文句は言われない。
アデン湾やソマリア沖での海賊対策は国際的な合意に基づいてるし、許可を取るべき近隣政府が
マトモに機能していなかったりするので、「主権の侵害だとして誰の主権を侵害してるのか」が曖昧
だったりするので、とりあえず国際的合意に基づいてるならOK.
238(1): 2017/02/09(木) 12:21:51.38 ID:ZdmIZcxs(1)調 AAS
ぬるぽすると何故攻撃されるの?
239: 2017/02/09(木) 12:39:25.74 ID:8UJ+JV3e(1)調 AAS
>>238
観測員が砲兵に砲撃座標の修正値をnull値で返したら殴られるだろ。
ネタ質問は他でどうぞ。
240(2): 2017/02/09(木) 13:26:41.01 ID:IpHI2qk7(1/2)調 AAS
0264 名無し三等兵 (ワッチョイ 93fe-GZih [122.16.172.226]) 2017/02/09 12:43:27
そもそもHEATの爆発って、化学エネルギーの熱エネルギーへの変換じゃん!www
その熱エネルギーを装甲の1点に集中させることで溶かしているわけじゃん!www
こういう誤解してる人って多いんでしょうか?
241: 2017/02/09(木) 13:55:54.54 ID:XmKitBWx(1)調 AAS
>>240
多いか少ないかは個人の主観によるとしか言えん
統計学的に信頼できるデータが欲しいなら街頭で2,000人くらいにアンケートでも取って下さい。
242(1): 2017/02/09(木) 13:57:04.71 ID:Wg1z2/HC(2/2)調 AAS
>>240
今だそう思ってる人は結構多いと思う。
ちょっと前に話題が出たけど、大昔に書かれた本にそう解説してあって、更にタミヤのプラモデルの
解説にも同じことが書かれていたので、戦車模型のブームで広まった、ということらしい。
243: 2017/02/09(木) 14:07:30.69 ID:IpHI2qk7(2/2)調 AAS
>>242
謝位謝位
244: 2017/02/09(木) 19:39:05.68 ID:9v02VLxS(1/2)調 AAS
0271 名無し三等兵 (ワッチョイ 93fe-GZih [122.16.172.226]) 2017/02/09 16:36:15
で?HEATの爆発時に前方に集中して投射されるエネルギーって、どのくらいなの?
何ジュール?投射される面積は?所要時間は?よろしく教えろください!w
返信 ID:RkUEyjQk0(9/10)
245: 2017/02/09(木) 19:41:19.79 ID:9v02VLxS(2/2)調 AAS
0274 名無し三等兵 (ワッチョイ 93fe-GZih [122.16.172.226]) 2017/02/09 18:27:48
なんだよ、○○オタならHEATの投射エメルギーとか投射面積、時間くらい
ちゃーんと軍事の論文とか調べて知ってると思ってたのに・・・ガッカリだぜぇ!!!
ちょっと高く買いかぶり過ぎてたかな?wwwwwwwwwwww
ID:RkUEyjQk0(10/10)
246: 2017/02/10(金) 07:41:39.83 ID:gl9rQk1Z(1)調 AAS
粘着榴弾が効果を発揮する為に必要な最小サイズというのはどのぐらいなのでしょうか?
75o、50oといった砲弾のサイズで知りたいです、対象はM4を基準でお願いします。
247: 2017/02/10(金) 12:48:27.65 ID:rMBs8g9q(1)調 AAS
朝日新聞が、稲田防衛大臣の南スーダン内戦に関する答弁で誤報記事を書いてる。
稲田はこういう言い回しで答弁していた
「南スーダンでは国対国など国際的な武力紛争の一環として行われる法的な意味の戦闘行為は発生していない。
なぜ” 法的 ”な意味に拘るかと言えば仮に国際的な武力紛争が行われていたとすれば、それは憲法9条上の問題になりえるから」
------------------
↓
↓
【 朝日新聞フィルター 】
南スーダンでは実際に戦闘行為が起きてるのに稲田は国会で「 9条上問題になるから『武力衝突』使う 」と答弁したぞ!!
参考ページ
朝日新聞の稲田大臣記事はミスリード?はたまたフェイクニュース?(国会発言・文字起こし)
外部リンク:togetter.com
248: 2017/02/10(金) 17:30:49.62 ID:bXwaFMuy(1)調 AAS
計画だけでも良いのでプッシャー式の双発機てありますか?
249: 2017/02/10(金) 17:43:06.23 ID:B2l3FqdX(1/3)調 AAS
プッシャー式というだけならベルYFM-1とか無数にある
が、
おそらくは先尾翼形態の機体について聞きたいのであろうとエスパー
250: 2017/02/10(金) 17:46:06.93 ID:BORn+Jvh(1)調 AAS
画像リンク
画像リンク
ピアッジョP180アヴァンティ
251: 2017/02/10(金) 19:45:20.65 ID:0uP1Zq0f(1/2)調 AAS
プッシャー式の6発機ならB-36のC型以前というキワモノがあるな。
252(1): 2017/02/10(金) 19:53:39.01 ID:3rx4fwLo(1)調 AAS
E-4Bって今後どうなるんでしょう?
冷戦下では対核戦争という明確な目的が導入時にはありましたが、
冷戦終結後だとそこまでの危機はなさそうだし、
VC-25後継機あたりだと通信機能も進化してそうだし、
国防予算削減の観点からも統合されても良さそうな気もするんですが、
そこんとこどうなってるんでしょうか?
とりあえずはしばらく延命でつなぐ感じなんですかね。
253(1): 2017/02/10(金) 19:57:57.60 ID:tHWNLEhr(1)調 AAS
台湾のF-16のV化改修って一機幾らでしょうか
254: 2017/02/10(金) 20:30:56.67 ID:j9AHKme+(1)調 AAS
>>252
なくなることはないだろうな。
2機あるVC-25の予備機みたいなもんだし、大統領が作戦指揮用の機体で外遊してもな。
そもそもVC-25は作戦指揮も出来るが機内には記者席があったり来賓を乗せたりするスペースがある。
E-4にはそういったスペースがない分通信機器などを積める、ゆえに作戦指揮能力が高い。
さらに大統領が空路で移動するときはVC-25は2機は一緒に動く。
国外で大統領と2機のVC-25になにかあると、副大統領が指揮権を継承するわけだからE-4は必要。
255: 2017/02/10(金) 20:53:09.34 ID:0uP1Zq0f(2/2)調 AAS
>>253
台湾 F-16 アップグレードでググると一番上のサイトに対象機数と総額が出てくるのだけどそこまで他人に検索させたいの??
256(2): 2017/02/10(金) 21:05:32.16 ID:metXNaPl(1/2)調 AAS
グラマン製戦闘機が頑丈さに定評があることから、グラマン社は「グラマン・アイアンワークス」という渾名で呼ばれていた
…という話を最近知ったのですが、この渾名の由来になった「頑丈な戦闘機」とは具体的にどの機種のことでしょうか?
F6Fは(当時の戦闘機の中では)頑丈そうなイメージですが、F4FとF-14が頑丈だったという話は聞いたことがないので…
257(1): 2017/02/10(金) 21:40:53.75 ID:/PuXM+ux(1/2)調 AAS
>>256
WikipediaによるとF4F、F6Fの非公式愛称となってる。
急降下性能が優れていたのと被弾に強かったからとのこと。
258(1): 2017/02/10(金) 21:41:53.07 ID:1aiIqxSG(1)調 AAS
第二次世界大戦中で際も強かった戦闘機パイロットは誰?
259: 2017/02/10(金) 21:47:54.00 ID:/PuXM+ux(2/2)調 AAS
>>258
最多撃墜記録はドイツのエーリッヒ・ハルトマンの352機
260: 2017/02/10(金) 21:54:07.87 ID:bRk+PVdy(1)調 AAS
ハルトマンはマルセイユの方が上だったってソ連で拷問されてる時に言ってた
261(1): 2017/02/10(金) 21:57:35.78 ID:B2l3FqdX(2/3)調 AAS
>>256
グラマン社がF6FやTBFを生産するには工場の増設が必要だった
その工場がニューヨークの鉄道高架の廃材を利用して建設された
そこで生産されたグラマン機を受領した現場の将兵が鉄工所製だと言った
…という説もある
262(1): 2017/02/10(金) 22:02:56.98 ID:B2l3FqdX(3/3)調 AAS
飛行機は軽金属が主成分なんだけど
グラマンは鉄屑を買いあさって鉄を溶かして飛行機を作ったんでしょ
だから鉄工所製
単に工場を作るのに廃材を利用しただけどジョークの類だったらしい
263: 2017/02/10(金) 22:22:53.87 ID:metXNaPl(2/2)調 AAS
>>257
>>261
>>262
なるほど、製品が頑丈だからではなく工場設立の経緯が原因という説もあるんですか
ありがとうございました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 739 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.925s*