[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: 2017/02/02(木) 11:48:24.41 ID:m7WJHHnW(1)調 AAS
>>73
WW1だとユトランド沖海戦とかあるし
トルコとかでは艦砲支援もしてる
あと「活躍」とかいう抽象的な表現つかうなよ
76: 2017/02/02(木) 12:26:32.81 ID:/klhtNqs(1)調 AAS
そうやってイラついた反応してみせるから味をしめて繰り返すんだろうが
いい加減学習しろ
77
(1): 2017/02/02(木) 13:16:25.70 ID:lEv+1nrP(1)調 AAS
7.62mmNATO弾にM855A1の様な新世代の弾はありますか
性能と特徴もお願いします
78: 2017/02/02(木) 13:32:07.41 ID:gzAjoCWs(1)調 AAS
昔オットー・カリウスがレオパルド1に試乗した際、FCSに頼らず手動で命中弾を与えたエピソードを読みました
恐らくこのスレの過去ログか何かだったとおもいますが同種の話はググると散見されるのですが元ソースがわかりません
どなたか出典をご存じないでしょうか
79: 2017/02/02(木) 15:07:09.08 ID:2VGvqY6Y(2/2)調 AAS
>>77
M855A1は5.56mmNATOの低威力短射程という欠点をカバーするために作らざるを得なかった弾

7.62mmNATOにはそのような問題はないから、特別な弾を作る必要はない
発射炎を控え目にしたM80低炎弾
外部リンク[pdf]:www.orbitalatk.com

や、通常弾により近い弾道を取るM62 OHF
外部リンク[pdf]:www.orbitalatk.com

などの地味な改良品があるだけ。M855A1に相当するとしたら、射撃競技、狙撃用のM118か
外部リンク[pdf]:www.orbitalatk.com

方向性が違うが、M948 SLAPぐらいか
外部リンク[php]:www.falfiles.com
80
(1): 2017/02/02(木) 19:13:04.67 ID:1hzLS+kN(1)調 AAS
陸軍中野学校の卒業者を調べるにはどうすれば良いでしょうか?
81
(2): 2017/02/03(金) 06:53:46.92 ID:VS/dmgB8(1)調 AAS
海上自衛隊の艦艇は航海している間、昼夜問わず常に起きている
乗組員の数が一定になるようにしているのでしょうか?
また乗組員らは何時間起きに寝起きするのでしょうか?

あと、夜担当の乗組員は昼夜逆転が原因で精神病にかかりそうな気がするのですが
軍艦の乗組員でこのことに起因する精神病というのはよくある話なのでしょうか?
82
(1): 2017/02/03(金) 10:05:25.54 ID:EIzw7L07(1/2)調 AAS
>>80
生存者を探して、証言を聞く
83
(1): 2017/02/03(金) 10:08:06.83 ID:EIzw7L07(2/2)調 AAS
>>81
ここ10年でやや減少したとはいえ、日本人の勤労者の3分の1は
夜間労働者だ
お前の質問は「日本人の3分の1はキチガイ」という主張に等しい

まぁお前を見てると、それはそれで正しい命題である危惧も抱く
けどな
84
(1): 2017/02/03(金) 11:04:24.85 ID:0ZjKX20T(1)調 AAS
夜間専業の業種を除いて夜勤なんてのはどこもローテーション組んでるに決まってるだろ
85
(2): 2017/02/03(金) 12:05:13.83 ID:L1TmfWlN(1)調 AAS
初めまして

アメリカのドクトリン(アクティブディフェンス以降)について分かりやすく教えてください
86: 2017/02/03(金) 13:16:37.22 ID:DOV8TzrO(1)調 AAS
>>85
まずはググって自分なりに勉強してきてください。
87: 2017/02/03(金) 13:43:32.84 ID:11B2g/Vd(1/2)調 AAS
>>85
ひとまずこれ読んで
外部リンク:warontherocks.com
88: system ◆system65t. 2017/02/03(金) 14:53:49.87 ID:11B2g/Vd(2/2)調 AAS
>>81-84
夜間作業は一般的なヒトの日中リズムに反しており、ストレスを生じやすいので
産業医学の分野では注意して観察すべき対象とされています。
(検査項目、頻度が昼間のみ勤務より多い)

ただ病棟勤務の看護師同様、ローテーションによって夜間勤務ばかりにならないよう
配慮されています(労働衛生組織で管理されている)

とはいえ、・昼間勤務のみ、・夜間のローテーションを含む、・夜間勤務のみ
に分けてストレス〜精神的な問題を観察すれば、おそらくその順で問題は統計的に有意に増えるでしょう。
しかし深刻な事態に至るほどでないからこそ、労働衛生でも夜間勤務は禁止されていないわけです。

海自の勤務態勢についてはググればすぐわかるでしょ
外部リンク:motoji.org
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
89
(1): 2017/02/03(金) 19:07:01.23 ID:2diiKt2Z(1/2)調 AAS
Bf110や屠龍等の双発戦闘機は単発戦闘機と空戦になると鈍重な分弱いというのは
開戦していざ実戦で戦うまでは判明しなかったんでしょうか?
開戦前の模擬空戦の時点で「単発戦闘機とやると勝てない」ってわかりそうなものですが…
90
(1): 2017/02/03(金) 19:14:03.23 ID:2NDG3BO0(1)調 AAS
>>89
陸軍の複戦と単座戦闘機の模擬戦闘で複戦には勝ち目無しとわかって
屠龍なんかは改良を何度も繰り返すことになったよ
月光も昼間戦闘機としては後部銃座が機能すればという条件でなら使えると
言われたけど結局おくら入りしてる
91
(3): 2017/02/03(金) 20:37:45.54 ID:ZuUCqxog(1)調 AAS
ロシアの強襲揚陸艦新造計画はないのでしょうか?
ヘリ空母の計画はあるけどそれじゃなくてワスプ級みたいな本格的なやつです
92
(2): 2017/02/03(金) 23:02:29.89 ID:xhXABq00(1)調 AAS
>>91
ワスプ級だと戦車揚陸能力は一隻当たり三両
ロシア陸軍の戦車は、約2600両と言われるから約860隻建造することになる
ワスプはF-35Bを16機運用できるから、
この能力も同等だとすると、
ロシアの強襲揚陸艦隊は1万機以上の艦載機を持つことになる
これが実現すれば日本の自衛隊に有効な対抗策は無くなる
93
(1): 2017/02/03(金) 23:15:18.82 ID:Jv5Y7BKW(1)調 AAS
>>91
フランスからミストラル級を購入しさらに追加4隻建造という計画があったが、ポシャって
退役したイワンロゴフ級を整備して現役復帰とかいう話が出てる。
94
(1): 2017/02/03(金) 23:57:12.53 ID:2diiKt2Z(2/2)調 AAS
>>90
屠龍ってあれでも単発戦闘機相手に善戦出来るよう改良してるんですか…

Bf110の場合はどうなんでしょう?
開戦前はゲーリング自慢の駆逐機で、ポーランド戦までは敵単発戦闘機が旧式だったため弱さが目立たなかったが
フランス戦やBoBで大損害を受けてそこで初めて同世代の単発戦闘機に敵わないと露呈して…というイメージなんですが
開戦前にBf109等と模擬空戦して「勝てないじゃないか!」とはなっていなかったのでしょうか
95: 2017/02/04(土) 06:22:12.83 ID:RZYar3/B(1/5)調 AAS
>>94
110はフランス戦で大した活躍こそしてないが
大損害も受けてないぞ
96: 2017/02/04(土) 07:30:32.02 ID:B4gwEa+r(1)調 AAS
ミッドウェイ作戦て、日本海軍は艦艇350隻を動員したと書かれていたのですが、
アリューシャン方面とミッドウェイ方面合わせて50隻近くを投入したようですが、
他の300隻はどこに使う予定だったのですか?
単純に考えて、同時にあと10海面で戦闘することができそうです。
これだけの戦力を差し向けられた米軍も肝を冷やしたと思いますが、どうするんですか?
97
(2): 2017/02/04(土) 07:35:10.39 ID:YAj3kCfe(1)調 AAS
日本の自衛隊の航空機は、陸上自衛隊の装甲車のように深緑系と茶色系の迷彩色に塗装された機体が少なくない気がしますが、
そもそも空を飛ぶ航空機に装甲車のような明細を施す意味はあるのでしょうか?
単色でべっとり塗り潰したほうが塗装代も安く上がると思うのですが、軍用機の塗装にはどのようなルールがあるのですか?
98: 2017/02/04(土) 09:13:22.28 ID:RZYar3/B(2/5)調 AAS
>>97
著作権により保護された画像なのでネットには落ちてないようだが
かつて航空雑誌に「三菱F-1の編隊空撮」としてただの日本の秋の
山野としか見えない写真が掲載されたことがある
1分近く探して、ようやく超低空飛行中のF-1が2機、たしかにいることが
わかった

滑走路にいる迷彩機、青空を背景にした自衛隊機しかみてなくて、つまり
自分が無知であることを知らなくて、偉そうにいちゃもんつけてもしょうがない
んだよ
99
(1): 2017/02/04(土) 09:26:20.39 ID:fp2/78PB(1/2)調 AAS
>>97
軍用機の塗装にはルールなんてなく
ただ防腐と視認性をさげるべしだけ
既出のように陸自のヘリは日本の山林で目立たないように迷彩塗装がされるし
洋上を低空飛行し対艦攻撃を行うF-2には洋上迷彩がされてる
戦闘機も安くするために灰色に塗ってるんじゃなくて
飛行機乗ったことあるならわかると思うけど日中の地平線付近は灰色でほぼ戦闘機の色
100
(2): 2017/02/04(土) 09:39:06.25 ID:RZYar3/B(3/5)調 AAS
>>99
ちょっと違う
人間の目には色彩を認識可能な細胞と、モノクロでしか認識できない細胞があって
色彩を認識できるのは近いところ専用、遠くはモノクロ細胞が分担してる
「おれは遠くの山の色がはっきりわかる」とか言い張る人が予想されるが、あれは
脳(正確に眼球後ろの神経嚢だが脳の延長部分と呼んでもいい)が勝手に、事前に
認知してる情報を基に彩色してるだけ
だから遠方の未知の物体は、それが派手なフルカラーであっても「灰色の物体」としか
認識できない
よって制空戦闘機は(多くはカウンターシェイドを施した)グレーに塗られる
101: 2017/02/04(土) 09:52:54.77 ID:3Ko7DnPA(1)調 AAS
>>100
色んな話がごっちゃになってるよ
人間の網膜では視野の中心点に色を完治するけど光を感知する能力の弱い細胞が集中的に分布し
視野の中心から離れると色を感知できないけど光に敏感な細胞が多くなる
画像リンク

だから本来人間は視界の中心でしか色を感知できてないけど
脳の補正に寄って周縁部も色があるように見えるってお話

だから視野の中心点に捉えてる限りどんなに距離が離れてようが理論上は色をしっかりと捉えることができる
ただ目標と肉眼間に厚い空気の層があるから
波長の長い光が吸収されてしまって遠くの目標ほど青みがかった灰色に見えるってだけ
102
(1): 2017/02/04(土) 10:06:40.98 ID:bZKIMJ0V(1/3)調 AAS
>>92
> ワスプ級だと戦車揚陸能力は一隻当たり三両
> ロシア陸軍の戦車は、約2600両と言われるから約860隻建造することになる

バカなの?
103: 2017/02/04(土) 10:12:04.86 ID:4KPvlW1t(1)調 AAS
第2次大戦中に中国近辺?で夜間に2隻で航行中に魚雷で沈んだ艦は何だろうか
他にわかることは、大戦末期ではないことと、
沈んだ艦には300人くらい乗ってて何人かは救助された。
救助したのは魚雷に当たってないもう1隻かどうかわわからない。

ところどころ体験者の記憶違いで間違いがあるかもわからないけど
これだけの情報で候補あるかな?

個人的には球磨かと思うけど中国近辺じゃないしな・・・
よろしくお願いします
104: 2017/02/04(土) 10:12:07.37 ID:DuZUzeWw(1)調 AAS
中国はろくな弾道ミサイル警戒システムもないし核戦力の対核防御力も低く、先制攻撃に対する対応力が低いので、アメリカが先制核攻撃すれば勝てる、という話があったのですが、そうなのですか?

兵頭二十八という人の本にそう書いてありましたが…。
105: 2017/02/04(土) 10:36:55.46 ID:bZKIMJ0V(2/3)調 AAS
勝てるって
どうなったら勝った、でどうなったら負けなの??
106: 2017/02/04(土) 10:48:17.25 ID:tm6GuRiA(1)調 AAS
まあ、まずはそこからだよね
>勝敗の定義

その本読んでないのでなんとも言えんけど、仮にアメリカが
「ある日突然何の前振りもなく中国を全面核攻撃」
したら、アメリカからの弾道弾発射を感知した時点でロシアがアメリカに対して核攻撃を行うと思われる。

別に中国の味方をする、というわけではなく、発射を感知した時点で自分も反撃しておかないと、
「ロシアに飛んで来る」場合、反撃が手遅れになるかもしれないからだ。
中国にだけ落ちる、事を確認してからでは間に合わないから。

じゃあ事前にロシアにだけは話を通しておく、とかいうなら、それは「先制攻撃」にならない。
ロシアが中国に黙っていてくれる保証はないからね。
ロシアとしても「中国を攻撃する、と言っておいて本番ではロシアを攻撃してくる」可能性を考えると
アメリカが世界に事前に宣言せずに中国を先制核攻撃したら、アメリカを攻撃する前提で対応する
しかないだろうな。

なのでその主張は「馬鹿の妄言」以外の何物でもないと思う。
107: system ◆system65t. 2017/02/04(土) 11:08:14.49 ID:QHXdoHxR(1)調 AAS
>>100
それははっきり間違い。

× 色彩を認識できるのは近いところ専用、遠くはモノクロ細胞が分担してる
○ 色彩を認識できるのは視野の中心近く、周辺部はモノクロ細胞が分担してる

そして暗所ではモノクロ細胞の方が感度が良いので、視野の周辺を使うと見えやすい。
108
(2): 2017/02/04(土) 12:55:42.49 ID:E4d9r/H5(1/2)調 AAS
>>102
なんでもバカいいたいお年頃か
ガキだな
109: 2017/02/04(土) 13:14:54.65 ID:agI3VKCT(1/2)調 AAS
アメリカ軍の旅団戦闘団(BCT)麾下の偵察大隊について疑問に思ったのですが
BCTの各戦闘大隊にはスナイパーチームや威力偵察もできる中隊が配属され
さらには各歩兵中隊にも火力支援機能(高度な前線観測)を行う能力が付与されていて
それでもまだ偵察大隊を人員的に大型化する話が出ていますがどうしてでしょうか?

各旅団戦闘団(BCT)直属は1個偵察中隊規模でよいのではないかと思います。
陸自の師団、旅団の偵察隊(名目上は大隊級)の実際の規模は中隊レベルですよね。
その辺の違いとか教えてください。
110
(2): 2017/02/04(土) 13:49:30.54 ID:mzwSM9km(1)調 AAS
>>108
バカなの?
111
(1): 2017/02/04(土) 14:05:04.70 ID:2+S8r4d4(1/5)調 AAS
>>70 >>72
じゃあやっぱり沖縄にオスプレイなんて要らないじゃん
112
(1): 2017/02/04(土) 14:23:19.31 ID:G0a/CdI7(1/3)調 AAS
>>111
ヘリボーンに有利だからオスプレイ配備してる訳じゃ無いし
113
(1): 2017/02/04(土) 14:32:46.31 ID:duvzWv4I(1/2)調 AAS
画像リンク

むしろこれだけ通常機を犠牲にして見返りがある性能なら物凄いオーバーテクノロジーなんだろうな
オスプレー賛成派は期待させるだけさせといて期待外れだったら許さんからな
114
(1): 2017/02/04(土) 15:22:06.19 ID:G0a/CdI7(2/3)調 AAS
>>113
オスプレイはこの表で言うところの輸送ヘリのカテゴリだろ?
たいして減ってねーじゃん
115
(1): 2017/02/04(土) 15:40:42.04 ID:duvzWv4I(2/2)調 AAS
>>114
数の維持より新型機編成を優先したからこういう結果になってるんだから種別は関係ない
116: 2017/02/04(土) 15:42:09.27 ID:cLyttO1q(1/2)調 AAS
攻撃ヘリが絶滅危惧種に…
117: 2017/02/04(土) 15:44:52.26 ID:G0a/CdI7(3/3)調 AAS
>>115
まるでアパッチに責任が無いみたいな言い方だな
118
(1): 2017/02/04(土) 16:17:02.03 ID:ewtmx1Fj(1)調 AAS
>>110
ガキはしつこいな
119
(1): 2017/02/04(土) 16:44:17.43 ID:bZKIMJ0V(3/3)調 AAS
>>92>>108>>118
ww
120: 2017/02/04(土) 16:51:02.54 ID:E4d9r/H5(2/2)調 AAS
>>110
>>110
>>119
ガキ丸出しだな
121: system ◆system65t. 2017/02/04(土) 17:14:05.17 ID:hOeFgpZ5(1)調 AAS
>>91
>>93
ロシアの強襲揚陸艦、買い損なったミストラルの代わりに
16000トン級の「プリボイ(Priboy)」を開発中という話がありましたが
外部リンク:sputniknews.com

確かにグロセキュによるとイワンロゴフ級の改造型らしいですね。
外部リンク[htm]:www.globalsecurity.org

ミストラルの2万トン超に比べると見劣りするなあ
122
(1): 2017/02/04(土) 17:28:04.07 ID:nRcjso2X(1)調 AAS
退役したはるしお型潜水艦は今何をしているのですか?
練習用に使われているやつ以外です
123: 2017/02/04(土) 17:51:59.45 ID:pQba3K0+(1)調 AAS
>>122
解体
124
(3): 2017/02/04(土) 17:55:22.22 ID:cLyttO1q(2/2)調 AAS
空軍の戦闘機にもフックが着いてますが
空母に対して機体の破損覚悟で着艦できますか?
また空軍機を着艦実験した事はありますか?
125: 2017/02/04(土) 18:37:43.02 ID:agI3VKCT(2/2)調 AAS
>>124
普通に考えればデッキ(滑走路)の距離が足らず海へ落っこちるでしょ。
空軍機のならアレスターはぶっとれるんじゃないの?

あと考えられるのが無茶な減速で高度を下げ過ぎて船体にぶつかる。
126: 2017/02/04(土) 18:43:06.67 ID:UdH3V92v(1)調 AAS
ランディングの衝撃で脚がイカれるとかも
127: 2017/02/04(土) 18:45:50.93 ID:RZYar3/B(4/5)調 AAS
>>124
海軍機と空軍機の「フック」の違いは、海軍機が繰り返し使用を考慮しているのに対し
空軍機のは非常時の1回使用のみを想定しているので、使用後は大がかりな検査が
必要になる

空軍機が着艦する場合、一番の問題は脚の強度で、ほとんど艦にぶつけるような
勢いで3輪同時に接地(着艦)するような使い方は想定していないために、折損する
可能性が小さくない

空軍機が空母に着艦した事例は試験や非常処置を含めて過去多数ある
不思議とtそういう時にはほとんどが成功してる
とくに着艦訓練を受けていないパイロットも成功していて、人間の能力の奥深さを
よく示している
128: 2017/02/04(土) 18:48:05.58 ID:RZYar3/B(5/5)調 AAS
ついでながら現代の戦闘機類はたいがい500mの滑走路で着陸が可能なことが求められていて
(戦争時に滑走路が敵に分断されることを想定しているため)300m以上の甲板長がある米大型
空母なら、着艦に成功する確率はかなり高い
129: 2017/02/04(土) 19:00:26.09 ID:Tp2dB81N(1/3)調 AAS
>>124
米軍の場合だが、空母への着艦は最後に着艦して29日で着艦資格が失効してしまい、
地上着艦訓練からやり直しになるくらいシビアなので、資格も何もない空軍のパイロットが
着艦コースへ無理やり入ってきたら、拒否されるぞ。
130
(1): 2017/02/04(土) 19:00:42.51 ID:2+S8r4d4(2/5)調 AAS
>>112
じゃあ何で配備するのか言ってみろ
斬首戦対応()とかいうんは無しだぞwww
131
(1): 2017/02/04(土) 19:22:14.84 ID:Tp2dB81N(2/3)調 AAS
>>130
離島(小笠原)地区の急病人の搬送や、
チヌークの3倍の行動半径、速度を持ってるので緊急展開が迅速にできるからだろ
132
(2): 2017/02/04(土) 19:28:17.33 ID:2+S8r4d4(3/5)調 AAS
>>131
オスプレイだけ突っ込ませたって撃墜されるだけじゃんwww
133
(1): 2017/02/04(土) 19:34:26.72 ID:JVY0NHz9(1)調 AAS
>>132
それは他の輸送ヘリも一緒だろ

素直に回答を聞く気がないなら質問スレに来るな
議論系のスレに行けよ
134: 2017/02/04(土) 19:42:40.49 ID:2+S8r4d4(4/5)調 AAS
>>133
デタラメ回答にツッコミ入れただけでこれだからゲスクラ(軍クラ)はwww
135
(1): 2017/02/04(土) 19:54:30.37 ID:Tp2dB81N(3/3)調 AAS
>>132
緊急展開って、エアボーンのことじゃありませんよ。
緊急に防御に必要となった資材、武器弾薬の緊急輸送などいままでCH−47の航続距離が不足で、
緊急輸送でも時間がかかっていたものが短縮できたり時間短縮のメリットは大きいですが。
まさか、あなたは東海道新幹線が、兵隊を早く運ぶためのものだと新幹線に反対してた日教組の人ですか?
136
(2): 2017/02/04(土) 20:09:14.28 ID:2+S8r4d4(5/5)調 AAS
>>135
同一人物妄想の次は教師妄想かよ
この板オワットル
137: 2017/02/04(土) 20:20:32.80 ID:fp2/78PB(2/2)調 AAS
お子ちゃまだから
移動中はブラックアウトですぐに現地到着できるとでも思ってるんだろ
138: 2017/02/04(土) 21:59:23.14 ID:7cejCVjR(1)調 AAS
お子ちゃまかどうかは知らんが年単位でこのスレに張り付いて荒らしてる頭のおかしい暇人なのは間違いない
139: 2017/02/04(土) 22:06:47.83 ID:QuuIGFDD(1)調 AAS
>>136
RPG持った敵が潜んでそうなところにはノコノコ単機で行かないだろうに…
140: 2017/02/04(土) 22:34:00.39 ID:3aI1awN9(1)調 AAS
そんな状況ならオスプレイでなくてもやられる、でFAやね
141: 2017/02/04(土) 23:49:59.78 ID:2ekARDsG(1)調 AAS
>>136
自らオワッテルと言うスレに粘着するのは…言動と行動が不一致でなんつーか必死だなあと。
142
(1): 2017/02/04(土) 23:50:22.51 ID:KhZG/Ty+(1)調 AAS
ロシアのクリル諸島(いわゆる北方領土)領有は、戦時国際法的に合法ですか?
143
(4): 2017/02/05(日) 00:20:06.43 ID:W+EYu8I3(1/2)調 AAS
小隊の並び順に関する質問宜しいでしょうか?

アニメで申し訳ないのですが、幼女戦記というアニメで、隊長除く36人で、訓示を受ける際にL字型を作っていました。

■■

↑それぞれ3x4=12人で一つの■です。見ていて何か意味があるのかな、と思ったので、よければ教えてください。
このアニメについてはドイツ軍がモデルとなっているようですが、小隊の列形成については検索しても答えらしきものに当たらず、
もし「こういう意味があるんだ」という事柄があれば知りたいです。
宜しくお願いします。
144
(1): 2017/02/05(日) 00:21:07.00 ID:3woPKdnM(1)調 AAS
>>142
サンフランシスコ条約において日本は千島列島の領有権を放棄しているが、
北方領土が千島列島に含まれるか否かが確定していない。
また、千島列島の領有権を放棄したからといってソ連が領有していいことにはならない。
そもそも、ソ連はサンフランシスコ条約に署名していない。
145: 2017/02/05(日) 00:50:13.65 ID:CgijuraU(1/5)調 AAS
>>144
じゃあなんともいえないってことですね
ありがとうございました
146
(1): 2017/02/05(日) 01:01:11.42 ID:CgijuraU(2/5)調 AAS
日本の琉球侵略は、国際法的に合法ですか?
147
(1): 2017/02/05(日) 02:13:33.79 ID:4LaJeJRF(1)調 AAS
>>143
ここで答えつかなかったら創作スレのほうが適切かも
148: 2017/02/05(日) 02:20:26.53 ID:E7YopxdE(1)調 AAS
>>143
自分はここで質問してもいいとは思うけど
アニメスレあるからそこで聞くのも手だと思う
149: 2017/02/05(日) 02:34:00.40 ID:W+EYu8I3(2/2)調 AAS
>>147.143

どうもありがとう ここで聞いてレスないなら現実に即していないのかな?
アニメスレにも行ってみます
150: 2017/02/05(日) 04:32:56.10 ID:nyn364D0(1/2)調 AAS
>>143
田村尚也という軍事ライター(兼陸自幹部学校の講師)の2002年に書いた記事によると
歩兵分隊には基本どこの国も、幅50mの「横隊散兵」

− −
−が1個分隊

縦深50mの「傘型散兵」

I I
Iが1個分隊

射撃時は横隊散兵に移動時は傘型を基本にしていた
151: 2017/02/05(日) 04:36:26.92 ID:nyn364D0(2/2)調 AAS
すまん、ちょっと間違えた
「傘型散兵」

□−


−が1個分隊で□部分は空白

「横隊散兵」

□I


Iが1個分隊で□部分は空白だと思って
152
(1): 2017/02/05(日) 05:09:43.01 ID:Gbbrm+0n(1/3)調 AAS
>>146
いわゆる琉球処分当時の国際法・国際慣例では合法
153
(1): 2017/02/05(日) 06:57:35.78 ID:CgijuraU(3/5)調 AAS
>>152
そうなんですか?
こういう意見がありますが

外部リンク:iwj.co.jp
>日本政府の一方的な琉球処分は、当時の国際法が禁じた「国の代表者への強制」にあたると指摘。
>ウィーン条約法条約51条にもとづき、現在から遡って「主権=自己決定権」の保障を要求できるとする研究者らの見解を紹介した。
154: 2017/02/05(日) 07:05:29.15 ID:CgijuraU(4/5)調 AAS
あとクリル諸島(いわゆる北方領土)についてもこういうサイトがありました

外部リンク[htm]:www.ne.jp
>昭和31年11月29日 、参議院外務委員会において、下田武三政府委員(条約局長)は梶原茂嘉議院の質問に対して、
>以下のように、ソ連が北方4島を占領し続ける事は、不法とはいえないと、答えています。
155
(1): 2017/02/05(日) 07:06:51.11 ID:Gbbrm+0n(2/3)調 AAS
>>153
1個人または少数派の意見に過ぎない
156
(1): 2017/02/05(日) 07:13:39.58 ID:CgijuraU(5/5)調 AAS
>>155
国際法から抜粋です

>(国の代表者に対する強制)
>第51条 条約に拘束されることについての国の同意の表明は、当該国の代表者に対する行為又は脅迫による強制の結果行われたものである場合には、いかなる法的効果も有しない。

>第15条
>遡及処罰の禁止とその例外
>(国際社会が認める法の一般原則に反する行為の処罰は、法の不遡及により妨げられるものではない)

国際法に基づき、琉球処分は明らかに国際法違反であり、琉球は日本領ではありませんね
疑問が晴れました。ありがとうございました。
157: 2017/02/05(日) 07:45:13.49 ID:YZnt4isG(1)調 AAS
戦闘妖精雪風で敵の対空ミサイルが迫っている部隊に対してパーン パーン パーンと言っています
しかしwikipediaやその他サイトでは
pan-panを三回だと言う所があります
どっちが正しいのでしょう

またMAYDAYとの使い分けはどうなんですか
158: 2017/02/05(日) 08:25:16.90 ID:Gbbrm+0n(3/3)調 AAS
>>156
法を歴史的社会的実態を無視して、恣意に解釈してはいけないのは法学の常識だ
その解釈はあなたが無知無教養で独善的であることを自白してしまったことに
過ぎない
159
(2): 2017/02/05(日) 11:08:34.88 ID:Dr6qD989(1)調 AAS
第一次〜第二次世界大戦で、靴が兵士の装備のなかでもとりわけ重要だったのはなぜですか
箇条書きでいくつか教えてくださると助かります
160: 2017/02/05(日) 11:33:01.26 ID:OKcsSDen(1)調 AAS
>>159
いざとなると食料になるから
161
(1): 2017/02/05(日) 13:16:36.59 ID:GxbrW9/5(1)調 AAS
>>159
第一次大戦は塹壕戦で水がたまって泥沼になった塹壕のなかで長期間過ごしたから、乾燥した清潔な靴と靴下の調達は兵士にとって重要だった
162: 2017/02/05(日) 13:22:01.38 ID:RtzIzw2s(1)調 AAS
靴が重要な装備じゃなかった時代なんてあるか?
163
(1): 2017/02/05(日) 13:23:01.46 ID:fhuiWkhg(1)調 AAS
移動手段も自前の足が基本だったから靴は重要よ
164: 2017/02/05(日) 13:27:10.81 ID:RmB1R7eL(1)調 AAS
みなさんありがとうございます
165
(2): 2017/02/05(日) 17:00:56.67 ID:DS6/lWRU(1/2)調 AAS
>>161
ブルーシート敷けばいいじゃん
馬鹿なの?
166: 2017/02/05(日) 17:06:06.02 ID:i3HQCBjC(1)調 AAS
>>165
バカなの?
167
(1): 2017/02/05(日) 17:06:20.98 ID:RpBoU6+e(1/3)調 AAS
>>165
WW1の時代にブルーシートが発明され実用化されてたソースプリーズ。
168
(2): 2017/02/05(日) 17:12:38.54 ID:DS6/lWRU(2/2)調 AAS
>>167
ないならないで、スノコでも置けばいいじゃん
バカ?
スノコもないなら、両側に細い溝掘って真ん中に木の板でも敷けばいいじゃん
バカ?石器時代でも出来るぞそんなこと
169: 2017/02/05(日) 17:20:29.47 ID:ww4fjr1h(1)調 AAS
>>168
>スノコもないなら、両側に細い溝掘って真ん中に木の板でも敷けばいいじゃん

やっとったわ!
170: 2017/02/05(日) 17:34:05.26 ID:t50mw2u/(1)調 AAS
>>168
そういう工夫はしてたけど、結局のところ応急工事で作った野戦陣地なので、そのへんには限界があった。

戦争も終わる直前になると、全部ではないにしてもちゃんと「床」があって壁は厚い木材か太い丸太で固めてあり
排水溝と排水ポンプがあり、何より屋根がある・・・っていう「永久陣地」になっていくけど、最初の頃はどうしようもない。

クソ長い塹壕線の全てを整備するようなカネもないし。
171
(2): 2017/02/05(日) 18:48:31.19 ID:lrEtEpP0(1)調 AAS
自衛隊って建築インフラ整備能力は単独でどの程度持ってんの?
172
(1): 2017/02/05(日) 18:56:39.77 ID:RpBoU6+e(2/3)調 AAS
>>171
中堅下位ゼネコンクラス。
173
(1): 2017/02/05(日) 21:18:07.49 ID:ew5tonHe(1)調 AAS
ところで俺の巨大魚雷を見てくれ、こいつをどう思う?
174: 2017/02/05(日) 21:19:45.57 ID:WT4I3sm2(1)調 AAS
>>173
恵方巻スレに帰れ
175
(1): 2017/02/05(日) 22:02:42.41 ID:2ap/hPOo(1/2)調 AAS
ナポレオン戦争時代の砲兵について質問です
当時の砲兵は家柄最優先の騎兵と違って、数学能力があれば身分が低い人間でも立身出世出来る兵科であり
下級貴族ナポレオンも砲兵だったからこそ成り上がれたとか言われますが
映画やゲームの戦闘を見ていると直接照準射撃で近距離で発砲していて、とても弾道学の計算をしてるようには見えません
フィクションでは描写が省かれてるだけで、実際の戦場では砲兵は弾道計算を頻繁にやっていたんでしょうか?
176: 2017/02/05(日) 22:07:21.17 ID:WA/6eKxz(1)調 AAS
>>172
建築技術は勿論電気水道ガスその他ノウハウは何処で取得するんですか?
177: 2017/02/05(日) 22:21:24.47 ID:XERakHub(1)調 AAS
アメリカで空軍解体論が飛び出ています。
航空戦力は任務の失敗が非常に多く、陸軍と海軍によって
運営されるのが理想だということですが、これって軍板的にどうですか?
178
(1): 2017/02/05(日) 22:21:32.14 ID:ZqkcJvBv(1)調 AAS
>>171に便乗だけど、自衛隊の施設科ってどうやって生コン調達してるんだろ?
プラント車みたいな装備品は無いよね?
179: 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2017/02/05(日) 22:41:16.56 ID:Xo/nKsBC(1)調 AAS
>>143
当該部隊は部隊編成が一個大隊となっています
攻撃ヘリ部隊に相当する飛行隊で、四名で一個小隊、
三個小隊十二人で一個中隊、
三個中隊で一個大隊の編成となります。

つまり中隊ごとに整列していて
大隊長直属の中隊とその他中隊にて整列するので
そのような隊列となっているようですね。
180: 2017/02/05(日) 23:02:56.49 ID:RpBoU6+e(3/3)調 AAS
>>178
そこまで行くと自衛隊板で聞いたほうがいいぞ。
181
(1): 2017/02/05(日) 23:39:56.55 ID:gVFDfz+h(1)調 AAS
>>175
19世紀の末になるまで野戦において現在でいう間接照準射撃は行われていない
18世紀中ごろまでの火砲はなるだけ多くの火薬を詰めて砲弾が低伸する距離を稼いでいたから
火砲も非常に重たく戦場での機動力は低かったけど
18世紀の終わり頃には弾道学が発達したからフランス軍のグリボーバルシステムのように
砲身を短く薄くして初速を落としても砲身に数度の仰角をかけて射撃することで
従来と変わらぬ射程を発揮できるようになった
つまりナポレオンの時代のちょっと前から火砲は弾道学の計算を前提として設計されるようになっていく

まあ実体弾による遠距離からの射撃じゃ中々敵にダメージを与えにくいってことで
勇敢なフランス軍の砲兵は状況が許せば敵の小銃の射程距離まで肉薄して霰弾をぶっ放す
なんて無茶なことをやったりするわけだけど
182: 2017/02/05(日) 23:48:56.77 ID:2ap/hPOo(2/2)調 AAS
>>181
近距離で水平射に見えても仰角を計算して撃つとかはしてたわけですか
ありがとうございました
183
(1): 2017/02/06(月) 01:40:39.59 ID:oE9R+i1S(1)調 AAS
先の大戦において我が国が負けた一番の原因を教えてください
184
(1): 2017/02/06(月) 01:51:39.88 ID:4qTvUpbq(1)調 AAS
朝鮮人が味方
185: 2017/02/06(月) 02:18:14.89 ID:xtBegXLg(1/2)調 AAS
>>183
アメリカ相手に戦争したから。
186
(2): 2017/02/06(月) 06:50:47.74 ID:0JVfQ/VU(1)調 AAS
現代戦ではアビオニクスの性能やステルス性が勝敗が決まると聞きますが、
F15とF16では、RCSはF15の方がずっと高く、
また最近ではアビオニクスの小型化が進んで、
F16の最新型に搭載されているアビオニクスの性能は、
F15の物と同等とも聞いたことがあります。
F15とF16の強さの違いとはどこにあるのでしょうか?
187: 2017/02/06(月) 08:11:05.19 ID:v1nQ+OOc(1)調 AAS
>>186
アビオニクスやレーダーは載せ替え可能だからそれは本質的な比較にならない
機体自体の持つ基本的な性能、つまりペイロードやレドーム径
可変インテークによる全高度での性能維持等はF-15が優っている
ペイロードに余裕があるということは装備追加による性能向上余地が大きいことでもある
電波ステルス性に劣っていてもより径、出力の大きなレーダーでカバーできれば
空対空交戦時には弱点にならず、搭載ミサイル数が多い、あるいはより高性能で
ただし重いミサイルも搭載可能な分だけ有利になる
前述の理由で高空ではF-15が優位に動けるからF-16より交戦可能範囲も大きい
188: 2017/02/06(月) 14:36:17.22 ID:qZgzMW+D(1)調 AAS
戦前の練習艦隊には研究乗組軍医科士官という駆け出し軍医が同乗していたそうですが
遠洋に出る場合は経験豊富な軍医も同乗したのでしょうか?

また駆逐隊には通常2名の軍医が配属された様ですが単独行動も多かったと思われます
軍医の居ない艦で虫垂炎等にかかると助からないケースも有るのでしょうか?
189
(1): 2017/02/06(月) 15:03:54.00 ID:2cEfuiwI(1/3)調 AAS
何でミリドルとか銃が好きな女ってあんなにとんでもない不細工ばかりなの?
190
(2): 2017/02/06(月) 15:08:10.91 ID:xtBegXLg(2/2)調 AAS
>>189
お前の定義する「不細工じゃない女」の例をまず提示しろ。
191: 2017/02/06(月) 15:13:08.17 ID:2cEfuiwI(2/3)調 AAS
>>190
ぱるるくらいなら許容範囲
あれも不細工と言われてるが一般人なら上玉
しかし、ミリドルとされてるものは一般人基準でも下の下ばかり
192
(1): 2017/02/06(月) 15:13:11.71 ID:2cEfuiwI(3/3)調 AAS
>>190
ぱるるくらいなら許容範囲
あれも不細工と言われてるが一般人なら上玉
しかし、ミリドルとされてるものは一般人基準でも下の下ばかり
193: 2017/02/06(月) 18:18:06.66 ID:9mRgWQDe(1)調 AAS
>>184
あれは味方か?
194: 2017/02/06(月) 19:26:44.43 ID:GAU0amyi(1)調 AAS
>>192
俺の彼女ミリオタでめっちゃかわいいけどアイドル興味ないから、多分そのせい
195: 2017/02/06(月) 19:34:47.59 ID:Rz+5xIwv(1)調 AAS
>>186
でもお前の彼女達絵じゃん
196
(2): 2017/02/06(月) 20:29:37.43 ID:SAEXZdwS(1)調 AAS
>>163
昔は裸足が普通だったんだが・・・
197
(1): 2017/02/06(月) 20:58:41.23 ID:/nSHb/LH(1)調 AAS
日本の武士、中世の騎士、アメリカ独立戦争など第一次世界大戦より前の
昔の兵士はなぜ目立つうえ、誰が見てもカッコイイと思える格好をしていたんですか?
198
(1): 2017/02/06(月) 21:07:38.80 ID:yD/MffM0(1)調 AAS
>>196
昔っていつなんでしょうねえ
戦国時代でさえ長距離行軍での草鞋はとても大事っていわれてるのに
199: 2017/02/06(月) 21:08:18.86 ID:vP7ngwmq(1)調 AAS
>>197
中世の武士とか騎士は、武勲を立てた時に、他の誰でもない自分だってことを
わかってもらわなくては困るため、他人と違う目立つ格好をしてた。
アメリカ独立戦争とかの時代の兵士は、いくつか理由があってまず脱走防止。
あんな目立つ格好してれば脱走してもすぐわかる。二つ目が、黒色火薬の煙が
立ち込めてものすごい視界が悪くて、あれくらい派手にしないと指揮官がどこに何がいるか把握できない
200: 2017/02/06(月) 21:17:57.52 ID:IOjb6BeV(1)調 AAS
>>196
ローマ軍団兵士は鋲が打って有る革製の編み上げサンダルを履いていましたが・・・
201
(1): 2017/02/07(火) 07:35:22.41 ID:2cdZAOjz(1)調 AAS
歴史上、日本が韓国に戦争で勝ったことが一度もないのはどうして?
白村江、朝鮮侵略、第二次大戦等韓国が絡んだ戦争は負け続きです。
1-
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.248s*