[過去ログ] メダカ/めだか@アクアリウム 153匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
304: 2021/06/06(日) 16:05:20 ID:UHuw0FUp(1)調 AAS
「お気にのメダカを卵産む前に星にしてしまった。ぴえん」
ならまだしも。
「高いのが死んだ。やる気なくなる」
じゃチクリと刺されるよ。
305: 2021/06/06(日) 16:24:08 ID:GJonMOrO(1)調 AAS
高いから死なないとは限らない
306: 2021/06/06(日) 16:27:10 ID:67RxqOWY(3/3)調 AAS
それは残念な事でしたね
あまり気を落とさず残りのメダカさん可愛がってあげて下さい
307: 2021/06/06(日) 17:09:47 ID:aPt4NR9d(1/3)調 AAS
>>188
送料手数料かからず、フチが欠けてるB級品のさらに売れ残りかな?即買いした。

ここに水道水入れて必要な時に柄杓で移してたんだが、どこからともなく針子が産まれて困ってる。

画像リンク

308
(1): 2021/06/06(日) 17:26:43 ID:JG5U/z4g(1)調 AAS
高級品種ってそれだけ累代厳選重ねて血が濃くなってたりいかにもデリケートなイメージあるから、腕によっぽど自信ないとよう買う気になれないなぁ
値段が落ち着く=繁殖難ではない証だろうし
落ちた原因がハッキリしてるなら改善してまた買えば次は上手く行くんじゃないかな
309
(1): 2021/06/06(日) 17:29:59 ID:97rXQRRy(1)調 AAS
うちも、メダカがいる睡蓮鉢への足し水用に別の睡蓮鉢にカルキ抜きしてない水道水を溜めてるんだけど、いつの間にか針子泳いでた
メルカリで買った睡蓮入れたからそこに卵付いてたんかな?でも「水草その前に」をやったんだけどな…
310: 2021/06/06(日) 17:51:47 ID:p+/jo7d1(2/2)調 AAS
>>309
不思議だね
311: 2021/06/06(日) 17:55:25 ID:3ZGGuj8t(1)調 AAS
針子って何匹か他より圧倒的に大きいのが出てくるけどそれを移動させないと
他のが大きくならないんだよな。
今日そういえばそうだったと思いだして移した。
移した先は前もってミジンコ沸かせてたから追いかけたり突いてたりしてる。
312: 2021/06/06(日) 18:50:44 ID:TZU4TOf4(2/3)調 AAS
>>308
ブレが大きいのは大抵高いね。
作出して間もない
313
(1): 2021/06/06(日) 18:52:07 ID:5x0T1o5f(2/2)調 AAS
勉強代と思って今いるオスから大事に子をとってみるわ
314: 2021/06/06(日) 18:53:46 ID:urcD2YOb(1)調 AAS
>>313
腹割くのか
315: 2021/06/06(日) 18:54:38 ID:TZU4TOf4(3/3)調 AAS
間違えた。

作出して間もないのも高いけど。 
血が濃いのは値段に関わらずどれもそうじゃないかな。
みゆきだって大本は一匹の突然変異だろうし。
アルビノとかスモールアイが弱いのは間違いないと思うけどね。
316
(1): 2021/06/06(日) 19:33:26 ID:aPt4NR9d(2/3)調 AAS
坂出直系夜桜三色飼ってる人いますか。
固定率いいらしいけどまだ新しいん?
317
(1): 2021/06/06(日) 20:13:18 ID:6aGs4k0Z(1/2)調 AAS
>>316
こないだリリースされたばかりでしょ
三色なのに固定率良いみたいだから自分も気になってる
318
(1): 2021/06/06(日) 21:22:45 ID:aPt4NR9d(3/3)調 AAS
>>317
それは坂出系が、最近出始めたの?

坂出系のついていない夜桜三色を見かけるんだけどそういうのは辞やめておいた方がいい?
319: 2021/06/06(日) 21:52:33 ID:6aGs4k0Z(2/2)調 AAS
>>318
前に夢中がヤフオクで出してたよ
320: 2021/06/06(日) 21:53:22 ID:rvCpvNq+(2/2)調 AAS
日当たり悪いマンションで飼ってた夜桜の選別漏れを実家に譲ったら
日当たりいいからメチャクチャキレイに成っててビビったよ
日光って大事ね
321: 2021/06/06(日) 22:56:02 ID:+582Q9pZ(1)調 AAS
夜桜×黒幹之を累代したら普通の三色めだかになるかな?
322: 2021/06/06(日) 23:31:49 ID:9lOPD0wj(1)調 AAS
>>250
ありがとうございます。
323: 2021/06/07(月) 00:28:27 ID:WVUzLdPP(1)調 AAS
60L容器買おうかなとおもってるけど
横に広いトロ舟タイプか縦に深いタライタイプか
どっちにするか悩むな
324: 2021/06/07(月) 00:32:21 ID:b2JCuSvj(1/2)調 AAS
もしかしてみんな変わりメダカ飼ってんの?
ウチのはヒメダカでたしか10匹300円のを20匹買って一度普通のメダカ
10匹買い足したくらい。
上手に増やせるようになったら楊貴妃かミユキ飼うぞって60匹くらいで
維持みたいになってるな。
325: 2021/06/07(月) 01:17:48 ID:yX/hDSKu(1)調 AAS
3匹で数百円だった青ラメ幹之、背筋は後頭部までだけど下半身のキラキラ鱗が綺麗すぎて一目惚れした
そろそろこのへんも変わりメダカじゃなくなってきてるよね
326: 2021/06/07(月) 01:37:40 ID:bom+A5Ev(1)調 AAS
飼ってしまえばみんなかわいい
327: 2021/06/07(月) 07:47:30 ID:Rt8a9/2o(1/2)調 AAS
飼いたいの飼えばいいんだし
卑屈になる必要無くね?
328: 2021/06/07(月) 08:01:16 ID:mXTihiAU(1)調 AAS
メダカの値段は愛の大きさです
10000未満藁
329: 2021/06/07(月) 08:20:12 ID:h0gl5wQ7(1/6)調 AAS
去年1匹150円のメダカが尾腐れ病疑惑あってたっかい薬買ったわ
しかも病気じゃなくてただのそういうヒレだったわ
330: 2021/06/07(月) 08:27:21 ID:IbIH9NHJ(1/2)調 AAS
メダカって病気になるの?
400円の楊貴妃、200円の白、雑種を80匹飼っているがいつもピンピン跳ね回っている
楊貴妃と白は2〜3匹いたのを交配で増やしただけ
雑種の中には何故か青メダカや真っ黒メダカが混ざっている
身に覚えがない

身に覚えが
331: 2021/06/07(月) 08:30:45 ID:IbIH9NHJ(2/2)調 AAS
ちなみに去年20匹くらい増やした中にS字にわん曲したメダカが混ざっているが、小さい個体だが何とか生きている
332: 2021/06/07(月) 08:39:36 ID:fp2Ot6v9(1)調 AAS
生き物は体調崩して免疫力落ちれば病気(菌やウイルスの感染)になるのは普通だと思うよ
メダカは比較的タフってだけで
あと人間以外の生き物は限界まで体調不良を隠すもんだしね、具合悪そうに見えたらすぐ落ちるってのもアルアル
誰も落ちずに元気なら、それだけ良い環境って事よ
333: 2021/06/07(月) 08:44:02 ID:GLQ5Ppcu(1)調 AAS
強いての努力と言えばカルキ抜きと水替えくらいかな
334
(1): 2021/06/07(月) 08:46:32 ID:h0gl5wQ7(2/6)調 AAS
>あと人間以外の生き物は限界まで体調不良を隠すもんだしね

そうそう、それで観察大事と思ってガン見した結果
これ尾腐れ病の初期症状やんけ!?今なら治る!ってなって薬浴させたらただの模様だった
白状するとこれ白点病やんけ!?もやった、メダカって特に病気じゃなくても体こすることあるんだな
意味なかった薬が二つもあるけどみんな元気だからまあいいや
335: 2021/06/07(月) 08:56:27 ID:lnppO0tJ(1)調 AAS
>>334
3年目にして初めてオロチが水カビなったわ。綿みたいなのが着いててビックリした。卵用に買ってたグリーンFが初めて役立った
336: 2021/06/07(月) 09:50:05 ID:tKYkf/zU(1/2)調 AAS
既に4年目に入ってる外飼いの劣悪環境ミックスたちは今日も元気に餌を食っていた
そろそろ寿命のはずなんだけどなあ
やっぱ過酷な環境を生き残ってるやつらは強いんだなぁ
337: 2021/06/07(月) 10:10:08 ID:HXXmJXBC(1)調 AAS
オロチ系って見た目水カビっぽいのよく出るよ。
ほっといたら消えるんで水カビではないんだけど。
338
(1): 2021/06/07(月) 10:53:36 ID:I8Ty56i6(1)調 AAS
>>1
2017/10/15(日)
スレの勢いってスレ立て日使って計算してるのかな
339
(1): 2021/06/07(月) 10:55:30 ID:g+RGBDvT(1/2)調 AAS
メダカ初心者で睡蓮鉢ビオトープ始めたいんですが、底砂は赤玉土一択ですか?
メダカ用ソイルと迷ってます。
340: 2021/06/07(月) 10:55:46 ID:vWCI5rlo(1)調 AAS
この勢いなら言える
おろちんこ!!
341
(1): 2021/06/07(月) 11:05:32 ID:h0gl5wQ7(3/6)調 AAS
>>339
一択ということもないけど赤玉土がいいよ
ソイルは栄養があって、室内水槽とか、水換えしょっちゅうする環境で水草育てたい時向け
屋外ビオトープはそんなしょっちゅう水換えするもんじゃないからソイル使うと
メダカの糞と相まって水が富栄養化して苔まみれになるよ
睡蓮みたいな肥料使う植物入れる予定なら尚更
だからビオトープは基本栄養のない赤玉土がいい

睡蓮は鉢に植えて、底はベアタンクにするか大磯砂を敷くなんて技もあるよ
見栄えはそこそこだけど管理が楽と言われてる
342
(2): 2021/06/07(月) 11:15:55 ID:LNWhEPhH(1)調 AAS
ソイルは吸着力があるから初心者にはおすすめだと思う
メダカ用ソイルならそこまで栄養はないと思うがピンキリなのでわからん
赤玉土は水質が酸性に傾きがちで大磯砂はアルカリ性に傾きがちなのでそこを知った上で使い分けてな
343: 2021/06/07(月) 11:39:45 ID:g+RGBDvT(2/2)調 AAS
>>341
>>342
ありがとうございます!
赤玉土で検討したいと思います。
メダカ用ソイルも様々あってレビューみたら賛否両論だったのでまず赤玉土で感覚掴もうと思いました。
344: 2021/06/07(月) 11:41:12 ID:h0gl5wQ7(4/6)調 AAS
>>342
メダカ用ソイルも栄養あると思う
実はビオトープに使って苔まみれにしたことがある

あと酸性に傾くのは赤玉土だけじゃなくてソイルもそうだけど、
どっちも問題出るほどの酸性にはならないね(めだか用以外のソイルは注意)
むしろ初心者は酸性寄りでスタートするのがいいいいと思うよ
理由はpH7以下でアンモニアの毒性が下がるから
pH6を下回るのもよくないんだけど、うちは牡蠣殻なしで
6.5を維持してるから大丈夫じゃないかなと

まあどっち使っても致命的なものではないから
339が直感で気に入ったほう使ってみて、問題起きたらかえたらいいよね
試行錯誤して理想のビオトープ作るのは楽しいよ、がんばれ
345: 2021/06/07(月) 11:48:16 ID:tKYkf/zU(2/2)調 AAS
赤玉土は投入する前に一度ざっと水洗いして表面の砂とか土を落としてね
百均に売ってるザル使うと楽
それと上にあるように土でも草でも何かしら入れるとphとか水質が変化するものだからメダカを入れる前に水合わせは入念にね
水にカルキ入ってようがphが急変しようがへっちゃらなやつもいるけど弱いやつは一日と保たずにお亡くなりになってしまう
346
(1): 2021/06/07(月) 11:57:50 ID:Ml5fOCnj(1)調 AAS
>>338
まあ153匹ですから
今は198か199で止まったじゃん?
まあまあ稼働してるスレってことで笑
347: 2021/06/07(月) 12:20:40 ID:dG8pZBh1(1/2)調 AAS
勢い上がらないから埋もれて誰もこのスレに気づいて無いと思う。探すのも大変だから新規スレ立てた方がいいと思います
348: 2021/06/07(月) 12:29:58 ID:yywkMmkA(1)調 AAS
うるせー指図するな
349: 2021/06/07(月) 12:32:54 ID:HgaMMBFH(1)調 AAS
赤玉とか入れるとグリーンウォーターになりにくいのは
赤玉に動物性プランクトンが住着いて、植物性プランクトンを食べるという
紹介を見てなるほどと思ったけど、別の所で赤玉は鉄分を含んでおり
それがリンを吸収して、植物性プランクトンのエサを奪うとも紹介があった

後者の影響力が大きかったら、瓦チップとかだとグリーンウォーター対策には
弱くなるのかな?
350
(1): 2021/06/07(月) 14:26:27 ID:omjb2RHM(1)調 AAS
>>272

底に白い沈殿物があるんだけど完成すればなくなる?
二次培養でヨーグルトは使っていない。ドライイーストの炭酸はおきなくなり、匂いと色はかなりいい感じだけ振ると結構な白になってしまう。
351
(3): 2021/06/07(月) 15:14:36 ID:KJQd9/UG(1/2)調 AAS
アオミドロの駆除と予防ってどうしたらいいんだろう
壁面にも底砂にも水草にもドロッドロで毎週せっせと駆除してもすぐ復活
容器によって全然生えないのもあるから
多分導入した水草についてたのが爆増しちゃったのかな
皆はアオミドロ地獄どうしてる?
352: 2021/06/07(月) 15:26:17 ID:9hNzp4SO(1)調 AAS
石巻貝とエビ
353: 2021/06/07(月) 16:17:38 ID:b2JCuSvj(2/2)調 AAS
アオミドロは室内水槽をダンボールで囲って2週間遮光したけど無傷
モスはほとんど枯れてマツモは遮光後急に伸び始めた
354: 2021/06/07(月) 16:24:53 ID:0x7SIp4w(1/2)調 AAS
水換えと日干し
355
(1): 2021/06/07(月) 16:31:54 ID:KJQd9/UG(2/2)調 AAS
タニシもミナミももりもり入っとる
めちゃめちゃ肥えてるからそれなり働いてるんだろうけど…
水換えも底砂ばっちり掃除しつつやってるが効果なし
この季節にどうかと思うがリセットしかないんだろうか
356
(2): 2021/06/07(月) 16:45:09 ID:/EhhroYn(1/2)調 AAS
>>346
200満了→198を使うことになったが……→153を先に満了させましょうという流れ
357: 2021/06/07(月) 16:48:56 ID:ZuZVohAz(1)調 AAS
>>355
一応、草食べる系のジャンボタニシ(ゴールデンアップルスネール)とかプレコやオトシンみたいな熱帯魚使うという手もある
358
(2): 2021/06/07(月) 16:56:57 ID:/EhhroYn(2/2)調 AAS
水草にとって不足しやすいカリウム系栄養剤がアルカリ性で酸性が強いほど吸収されやすい性質だから水草入れるなら弱酸性のソイルや赤玉土他と相性がいい
中性〜アルカリ性だと更にpHが上がってしまうので入れても吸収され難い

……ってこれメダカ関係ないな
ベアタンクもいいぞと話題をメダカに戻してみる
359
(1): 2021/06/07(月) 17:39:24 ID:wg1I0pUG(1)調 AAS
>>356
嘘乙

最初から153に移動の予定だったのをわけの分からん誘導した奴がいただけ
そしてまだ159でキチガイ1人がアゲ頑張ってる状態ってのが正解
360
(1): 2021/06/07(月) 18:08:17 ID:7SNdYpY1(1/5)調 AAS
>>359
200のうちに153を使う流れなんてあったっけ?
もしあったならそこ見落としてたかも
まあ今は153を使うことに落ち着いてるんだからいいんじゃないのかな
ワッチョイ以外の理由による並走状態にさえならなければ板に迷惑をかけることもないでしょう
361: 2021/06/07(月) 18:08:42 ID:isO5RnrK(1)調 AAS
どうでもいい
362
(1): 2021/06/07(月) 18:09:36 ID:7SNdYpY1(2/5)調 AAS
んだんだ
363: 2021/06/07(月) 18:17:19 ID:wj8zEk2C(1)調 AAS
>>351

屋外ビオだけど、ミナミ、ヒメタニシとやったが水換えが一番だった。

週一で1/2水換えで2週間目には目に見えて減った。
364: 2021/06/07(月) 18:29:42 ID:/J4RerJl(1)調 AAS
ビオで大量水換えってのも矛盾あるよな。

かといってやつらは増えだしたら止まらないし醜い。

今日は一瞬クラっときたわ。この時期きつい
365: 2021/06/07(月) 18:35:58 ID:2x6JdVGK(1)調 AAS
アオミドロとの戦い
366: 2021/06/07(月) 18:36:52 ID:91E4zS8x(1)調 AAS
ミナミは湧くように増える
飼うのやめた、てか去年暑さにやられて全滅した
367: 2021/06/07(月) 18:52:46 ID:QsSS7wDQ(1/2)調 AAS
>>351
何回も言ってるけどハイターで
根こそぎ除去
368: 2021/06/07(月) 18:54:45 ID:QsSS7wDQ(2/2)調 AAS
>>358
めっちゃ勉強なるあざます!
369
(1): 2021/06/07(月) 19:22:45 ID:w59hHKkC(1)調 AAS
>>360,362
見落とすもなにも、古いのから使うのが順当って認識が普通だから謎誘導があったにもかかわらずここが使われてるんじゃないかな
テンプレも貼ってあるし
あと、並走してる現状で>>356みたいなおかしな認識広めるのはどうかと思うよ
370: 2021/06/07(月) 19:29:25 ID:0x7SIp4w(2/2)調 AAS
198に隔離できるならそっとしておきたい
371: 2021/06/07(月) 19:32:51 ID:dG8pZBh1(2/2)調 AAS
自分はちょっとメダカに対する感覚が合わなそうだから他のスレ行きますわ
372
(1): 2021/06/07(月) 19:35:41 ID:k23D20ja(1/2)調 AAS
市販のフレークとかの餌よりやっぱりミジンコやらの生き餌の方が稚魚の成長早かったりします?
373
(1): 2021/06/07(月) 20:38:52 ID:UUCZbElg(1)調 AAS
早い
生き餌は栄養満点
374
(1): 2021/06/07(月) 20:40:26 ID:0cEklKWg(1)調 AAS
>>372
今年はブラインとミジンコのみで育ててるけどやっぱ成長速いよ
375
(2): 2021/06/07(月) 20:41:16 ID:7SNdYpY1(3/5)調 AAS
>>369
謎誘導とは思わなかったけどね
テンプレが無いorテンプレが古いから安価踏んだ人は誘導先として躊躇したんじゃないのかな
200内にて誘導あったときは民意が198だったから一旦198を使ってて
198内にてここへの誘導あってからはそれなりにすんなりここに落ち着いてるでしょう?
板に迷惑かける並走状態を避けるためには意見が割れないようにすることが大切
376: 2021/06/07(月) 20:44:38 ID:MDIQR+UY(1)調 AAS
どうでもいい
自治厨は死ね
377: 2021/06/07(月) 20:49:36 ID:eD61NlGj(1)調 AAS
本当どうでもいい
メダカの話をしろ
378
(1): 2021/06/07(月) 20:52:48 ID:dsf8ez9T(1/3)調 AAS
>>375
何人か198におるけどね笑
ここの人とは合わない人がそっちいるかな
まあ埋めるにこしたことないし
このままメダカライフを話しましょう
379: 2021/06/07(月) 20:57:03 ID:k23D20ja(2/2)調 AAS
>>373-374
ありがとう、興味あったから買ってみる!
380: 2021/06/07(月) 21:11:12 ID:0CPbRpaS(1)調 AAS
ミジンコはドライイーストだけで湧く。
それだけでめだかは育つとして
ドライイーストにカルシウム他ミネラルも含まれてるってことなんだろうか
381
(1): 2021/06/07(月) 21:18:54 ID:9NolWi0m(1)調 AAS
魚飼うの初めてなんで、とにかく丈夫で強くて死なないやつ下さいってショップの店員さんに相談したら半笑いで黒メダカおすすめされたけど…やっぱり丈夫です
産まれた針子も薄汚いバケツで飼ってもいつの間にかプリンプリンになってるし
命ってすごいなぁと思いつつメダカ鑑賞が最近の楽しみになってる
382: 2021/06/07(月) 21:26:40 ID:7SNdYpY1(4/5)調 AAS
>>378
メダカの話しましょうは同感
多分私が向こうで『りょ』したときとその前でID変わってるから何人かいるうちの一人に見えてると思う
383: 2021/06/07(月) 21:27:35 ID:7SNdYpY1(5/5)調 AAS
>>381
画像見たい
素朴なのいいよね
384: 2021/06/07(月) 21:30:34 ID:yYey64yy(1)調 AAS
ドライイーストだけでミジンコが湧くってどういうこと?
385
(1): 2021/06/07(月) 21:48:57 ID:Rt8a9/2o(2/2)調 AAS
うなとろふぁーむで買った時に送られてきた発泡容器がサイズ的に便利なんだが
何故か定期的に生体が突然全滅するのよな
弱めのエア入れてたり水草入れてたりしてるのに不思議や 
今回の絶滅も突然で針子が20匹以上一晩で死んだから 容器自体に問題あると判断して撤去した 
386: 2021/06/07(月) 22:00:42 ID:Ad/7CHUj(1)調 AAS
ちゃんとお墓作ったか?恨めしそうに見てるで
387: 2021/06/07(月) 22:43:38 ID:h0gl5wQ7(5/6)調 AAS
>>358
だよね、だからうちはビオに牡蠣殻入れてない

赤玉土ビオに牡蠣殻入れてる人多いと思うけど水草の育ちはどんなもんだろか
388: 2021/06/07(月) 22:44:39 ID:h0gl5wQ7(6/6)調 AAS
>>350
なくならないんと違う?
上澄み使えばいいと思うよ
389
(1): 2021/06/07(月) 23:04:30 ID:wn6rByMZ(1)調 AAS
>>385
お前が殺したんだぞ
390: 2021/06/07(月) 23:16:36 ID:cqXwrGzn(1)調 AAS
しばらく暑いが暑いのが続くなら良いか…
乱高下に比べたら気温30度で安定したほうがマシ
391: 2021/06/07(月) 23:23:15 ID:dsf8ez9T(2/3)調 AAS
来週雨とかなったらキツイなあ
でも今週晴れだから今のうちに針子大きくさせるよ!
392: 2021/06/07(月) 23:25:29 ID:UkMmxPCM(1)調 AAS
>>375
198での誘導前からこっちが使われてて、前スレでの謎(?)誘導に引っ掛かった人が僅かに198にいた
それに気づいた人が198にも誘導入れてくれた
誘導付近見るかぎり、それが気にくわなかった人がまだ向こう使ってる
時系列で流れを見る限りこういう印象

何れにしても古いのから使っていけばいいと思うよ
393: 2021/06/07(月) 23:43:09 ID:9squIoGN(1)調 AAS
その誘導とか自治にうるさいの
なんか病的?なんだけど
やっぱそっちの人?
394: 2021/06/07(月) 23:55:48 ID:dsf8ez9T(3/3)調 AAS
わざわざ198から来なくていいですよ
こっちはこっちでメダカの話色々するんで
395: 2021/06/08(火) 00:14:51 ID:w6kRwf3U(1/2)調 AAS
立て損じた過去スレが最後の1スレになった時どうせ合流するんだから縄張り争いみたいのやめろ
396
(1): 2021/06/08(火) 00:30:13 ID:MMy4Xv99(1)調 AAS
>>389
まぁその通りなんだけど
他の容器と何ら変わらないはずなのにその容器だけ全滅するのな
異変や前兆が全然無いから対策がとれんのよな
まぁ容器を使わないという選択肢しか思いつかんかった
397
(1): 2021/06/08(火) 05:12:22.64 ID:C6avFGtj(1)調 AAS
>>351
アオミドロがイケイケで育ってるなら飼育水が富栄養化してるので、エアレ強化/濾過機強化した上で、本みりん添加して窒素飢餓状態でアオミドロを兵糧攻めにしつつ手動でもむしりとるな。

アオミドロ増殖はC/N比が低い時に従属栄養細菌が窒素使えず光合成できる連中が好き勝手に窒素使える状態だと起きるので、易分解性炭素源添加して従属栄養最近に炭素と窒素を使って同化させればアオミドロまで栄養回らん。
398: 2021/06/08(火) 06:39:35.88 ID:dZg7xYwM(1)調 AAS
今日の最高気温31度か
過昇温に気をつけよー
399
(3): 2021/06/08(火) 07:09:12.03 ID:k+snc8td(1/3)調 AAS
卵のことで質問なんですが、目が出てきたあとに白くなったらもう無理ですか?タッパーに入れて毎日朝晩水換えしてるんですがほとんど白くなってしまう…。外側というより内側から白くなってるイメージなんです。
400: 2021/06/08(火) 07:22:58.81 ID:MdHi2Ini(1)調 AAS
>>399
お前が殺したんだぞ
401: 2021/06/08(火) 07:24:31.57 ID:VRpH6Ma1(1)調 AAS
いじくりすぎじゃね
402: 2021/06/08(火) 07:25:14.67 ID:qqL6xkiJ(1/4)調 AAS
>>399
卵傷つけたんやろなあ
初心者ならメチレンブルー買ったがいいよ
最近仕事でめんどくさくなって
メチレンブルー頼ってるわ
403: 2021/06/08(火) 07:27:26.44 ID:p7GMzXEm(1)調 AAS
卵売りの子か
水は換えれば良いってもんじゃ無いだろ
404
(3): 2021/06/08(火) 07:47:10.47 ID:k+snc8td(2/3)調 AAS
なるほど、水換えしすぎですか…オークションで購入したので、傷ついたとかなんですかね…
405: 2021/06/08(火) 07:52:54.66 ID:cuQt/2jp(1)調 AAS
>>404
目が出てるなら輸送は問題ないだろ
問題があるとしたらお前
406: 2021/06/08(火) 08:08:56.28 ID:qqL6xkiJ(2/4)調 AAS
>>404
いちいち卵ゴリゴリしなくていいからね
優しく水換えしてたら大丈夫

あと水温も気になるね
東北の方?やったら
ヒーターまだ使ってた方がいいかもしれんよ
407: 2021/06/08(火) 08:09:20.49 ID:QG2Z2Jeu(1)調 AAS
>>404
タッパーのサイズはどれくらい?
あと室内?
408: 2021/06/08(火) 08:11:49.58 ID:Cr0eMf7H(1)調 AAS
また忘却くんじゃないのか
素人がオークション使うなよ
409: 2021/06/08(火) 08:14:47.50 ID:k+snc8td(3/3)調 AAS
一応、室内で結構小さめのタッパーですね。
東北の方なので、水温低いのかもしれません。外飼のやつは孵化してたので油断してました…
410: 2021/06/08(火) 09:30:19.98 ID:n7mq+zaQ(1)調 AAS
一緒に届いた三色ラメは狂ったようにエサに食いつくのに女雛ラメは全然エサを食べてくれない。ミジンコも始めたけど思ったように増えないしどうしたものか。
411: 2021/06/08(火) 09:47:32.23 ID:KhMJb+6e(1/2)調 AAS
>>399
この時期なら産卵床ごとタッパーに入れてもいいんじゃないか?
多少食われるけど親の飼育水槽でギリギリまで粘って卵の中身がだいたいできたのを確認してから産卵床ごととかね
外飼いなら孵化・隔離用の浮かぶネットが売ってるからそれ使っておやの飼育水槽で自然孵化させてもいいし
412: 2021/06/08(火) 09:56:50.23 ID:KhMJb+6e(2/2)調 AAS
ああオクで卵だけなのね失礼
413
(1): 2021/06/08(火) 10:01:37.74 ID:uwMM+xLr(1)調 AAS
>>397
ごめん難しいので幼稚園児にもわかるようにゆって…
屋外ビオ(11Lタライ5匹・底砂軽石&赤玉植木鉢)なんで
エアレや濾過は使えないんだが本みりんなんて入れて大丈夫かな

>>396
わかる、同じ環境でも容器によって不思議と死ぬパターンある
同じ型の容器でも買い替えたら平気だったりな
日当たりとかが原因かもしれないからちょっと場所移動してみたら?
414: 2021/06/08(火) 10:20:44.18 ID:w6kRwf3U(2/2)調 AAS
東北の人、自分ちの卵は普通に孵化しててオクで買った卵だけ発眼までしていたのに
ダメになったという話だと思うんだけど、うちも似たようなことあったよ
卵の状態でも発眼までいくと環境変化の影響を受けるんだと思う
卵売りで信頼できる出品者は大体室内加温で卵取ってるから
こっちも安定して暖かい時期か、室内加温で孵化させたほうがいいんだろうな
415: 2021/06/08(火) 10:53:17.70 ID:XqIDX7h2(1/2)調 AAS
わざわざネットでたまご買って屋外とか意味がわからん
416: 2021/06/08(火) 11:14:59.40 ID:wEQ8BVDx(1)調 AAS
卵は50個くらいなら手のひら大のガラス容器で薬使って1日おき水換え、温度計使って20〜25℃キープするようにシートヒーターに半分乗せたりとかで、テーブルの端に置いてるわ、1番目につくとこで管理するのがやりやすいよ
417
(4): 2021/06/08(火) 11:18:45.65 ID:asqvECYD(1)調 AAS
外飼いに針子だけの容器があるけど、水面に浮いてるのボウフラの抜け殻死骸なのか針子の死骸か見分けつく?針子の数が減ったような
418: 2021/06/08(火) 11:20:35.66 ID:u0u2/O26(1/2)調 AAS
東北の水道水の温度わからんけど水の変え過ぎでダメになるってあるかな。

先月孵るのに20何日かかった人もいたからその人達は水温15度以下だったてことでしょ。

日当たりいいところに置いて温度急上下させたとかじゃない。
419: 2021/06/08(火) 11:25:44.11 ID:779GguBM(1)調 AAS
>>417
ちょうどウチにもそれあったわ。
浮いて水面より上にある感じなのは確実にボウフラの抜け殻。
針子は沈むか、浮かんでいても水面より下にあるはず。
420: 2021/06/08(火) 12:12:23.48 ID:Nw/ONwB3(1)調 AAS
>>413
めだかのお宿って店の店主の話だと
場所によって空気の流れが悪く有害物質が集まりやすい場所があるらしいが
ほぼ隣の容器は異常ないのがね…
421: 2021/06/08(火) 12:41:09.46 ID:GE4VUvHm(1)調 AAS
>>417
エヴァの失敗作みたいな亡骸が浮かぶよね
422: 2021/06/08(火) 14:37:49.75 ID:8vlNiId5(1)調 AAS
ボウフラは針子を食って飛び去った
423: 2021/06/08(火) 15:52:20.03 ID:sZOXkb+4(1)調 AAS
>>417
針子は死んだらシラスになって下に沈む
424: 2021/06/08(火) 17:58:04.33 ID:XqIDX7h2(2/2)調 AAS
>>417
それ、アカムシ(ユスリカ)の抜け殻な
ヘリに干からびてくっついてると焦るよな
425
(1): 2021/06/08(火) 18:50:53.97 ID:0zetYsBN(1/3)調 AAS
オクの卵でミックスって表記ややこしくない?
自分はミックスって、親はそれぞれの種別で飼育してて、
その卵をランダムに何種類かセットにして売ってる物だと勝手に解釈してた
今まで何回か買ったけど、こういう売り方のやつだったから、大きくなると種類別に判別できた
結構いい個体も出たりして、これはこれで楽しい
でも、よく見ると同じミックスの卵でも、何種類かを混泳させてる水槽から取った卵を
ミックスとして売ってる場合もあるんだよね
これって要は雑種だよね?
この辺がややこしいんだよな
426
(1): 2021/06/08(火) 19:01:33.55 ID:WPx7+M59(1)調 AAS
>>425
普通に説明欄読みなよ
ほとんどのMIX、お楽しみ卵は
ごちゃ混ぜ卵のF1に決まってるだろ

あなたのいうランダムに
各品種から採卵した卵を入れます
って出品者の方が少ないよ
427: 2021/06/08(火) 19:20:05.31 ID:0zetYsBN(2/3)調 AAS
>>426
えぇっ、そうなの?
ここ3年くらい複数の出品者から買ったけど、みんな種類別のミックスだったよ
たまたま少数派から買ってたのか・・・
428: 2021/06/08(火) 20:09:05.91 ID:9Rive7qM(1)調 AAS
明確な品種の詰め合わせってならアソートじゃだめなんか
ミックスって売り方は無駄に価値下げてない?
429: 2021/06/08(火) 20:20:11.04 ID:8ZkGNGF9(1)調 AAS
要するに在日?
430
(1): 2021/06/08(火) 20:37:19.62 ID:C7/2sPXU(1)調 AAS
犬とかでも雑種のことをミックスっていうし普通はそういう認識だろうね
1-
あと 572 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.909s*