[過去ログ] メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・[11匹目] (972レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/01 00:55:13 ID:Zh2SmXfl(1)調 AAS
>>548
多分、溶けてなくなったと思う。メダカくらいの大きさなら、ほっておくとなくなってしまう。
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/01 22:57:59 ID:nN5E7pDo(1)調 AAS
スネイルが処理したんだべ
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/01 23:04:36 ID:xmjriy3B(1)調 AAS
とうめいになっただけだよ
552
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/02 12:09:54 ID:ydENcExb(1)調 AAS
かなり前からなんですが背びれの一番上のスジの真ん中辺りが一部白くなってるのが何匹か居るのですがもしかして尾くされ病でしょうか?
特に出血とか範囲が広がってる気配はないのですが。
背びれだったので尾くされ病と思ってなかったんですが尾くされ病ってヒレならどこでもなると書いてたのでもしかしてと思ったのですが。。
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/02 17:15:01 ID:/VncyltR(1)調 AAS
一匹だけ斜めに泳いで、休む時は地面に腹をつけてじっとしてるんだけど、これって病気?
554: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/02 20:45:51 ID:A4IXz2UK(1)調 AAS
>>552
ネオン病
で検索しろ。
555
(2): 548 04/12/02 22:49:21 ID:ofi/ynOl(1)調 AAS
おととい死んだ稚魚を観察してますが溶けないですね。
どうやら貝が食ったような気がしてきました。
7mmくらいな貝1匹稚魚と混在させてましたから
556: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/03 08:42:29 ID:J7161ebO(1)調 AAS
>>555
稚魚の死体食べられてるんじゃない?
他に入ってる生体の大きさは?
死んだのと同じくらい?
同じだったら多分貝が食べたと予想してみる。
557: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/03 18:16:51 ID:VttsbNuU(1)調 AAS
>>555
貝とか蝦は、死骸を食べるよ。
一日か二日でメダカ一匹の死骸ぐらいはきれいに食べて掃除してくれる。
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/03 19:32:08 ID:5uyVuwWg(1)調 AAS
外の睡蓮鉢のめだかの姿が見えない。
全滅しちゃったのかな…
559: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/03 22:22:18 ID:xzUtv5z2(1)調 AAS
おひっこしなされたのです。
560
(1): 548 04/12/04 12:01:19 ID:G4MJpbER(1)調 AAS
いま貝が死骸を喰ってます・・・m(__)m
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/04 13:32:04 ID:um0Br0s5(1)調 AAS
>>560
(ノ∀`)
562: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/04 14:05:56 ID:2n25zume(1)調 AAS
死体を処理してくれているのか。
ナイスガイだな。
563
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/04 14:24:50 ID:pG0DBFN2(1)調 AAS
先日も一匹だけのスネールが卵産んでるってカキコした者ですが…うわぁ卵産みすぎだゴルァしかもちゃんと育ってる!
ゼラチン質から出したらメダカのえさになるかな?
564: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/04 14:29:04 ID:Am5D7r5v(1)調 AAS
水槽内にメダカの2匹、雌は一匹だけであとはネオンとかコリなんだけど
白点でたから温度あげたらメダカが卵うみまくり
565
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/04 17:32:17 ID:HJl2CAi3(1)調 AAS
ミズムシのちっこいのをおっきいメダカが食ってるのは見たことあるけど
貝を食べてるの見たこと無いな。
566
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/04 17:33:29 ID:hHSMUze2(1)調 AAS
>>563
メダカの好みにもよるけど稚貝好きなやつは
いよいよ出てきそうに育ってくると激しくつついて食うよ。
ゼラチンみたいのを食ってるやつは見たことないので
メダカに食わすつもりならもう少し育つまで待つよろし。
稚貝を食わないメダカなら育てちゃまずいかもー。
567
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/04 19:13:53 ID:6JfWQwKZ(1)調 AAS
うちのメダカは、稚貝口に入れるけど、
ペってはき出すよ
568
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 15:47:18 ID:OKHVVziZ(1)調 AAS
水槽:10リットルが入るほどで、高さ20センチ、横35センチ、奥行き25センチ、
メダカの数:1ヶ月前は13尾。現在は2尾(内1尾は瀕死)
飼育期間:1ヶ月前
濾過装置とかブクブクとか:上部に取り付ける濾過装置。
その他:水草と瀬戸物の流木の形したやつ。
世話の内容:飯は1日朝夜の2食。水の交換は1週間に1回程度。
        しかし、つい最近は3日間連続して取り替えた。
質問内容
『飼っているメダカが全滅寸前です。
つい1週間前、濾過装置のポンプ(水を吸い取る穴)に6匹ほどメダカが吸い込まれて、
死亡してしまい、その内3匹は瀕死になり、まもなく死亡。
それからと言うもの、底で横になって死んでるメダカが続出してしまい、
現在は瀕死が1尾、弱弱しく泳いでるのが1尾と言う現状です。
どうしたら良いでしょう?…てか、もうどうにもならない悪寒。
569: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 15:57:52 ID:xGyYPaM0(1)調 AAS
病気だろ
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 17:27:17 ID:F/bw4lzE(1/2)調 AAS
>>568
どうしてフィルターに6匹も吸い込まれたのかよく分からない。パイプ剥き出しなの?
フィルターの中に死体が入っていて腐ったりしてないか、よく見てみたらどうだろうか
571
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 17:54:51 ID:0bhhRmR+(1)調 AAS
>>568
ひと月前から飼っていて1週間前から死に始めたということは、
水槽立ち上げてから3週間くらいの時期?
そのあたりがちょうど亜硝酸濃度MAXの頃合いで、
弱いヤツから死亡していったのではないだろうか。

水質を計ってみるとどうだろう。
572
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 21:44:08 ID:DkpHwuAh(1)調 AAS
>>568
571が正解のような気がするなあ・・・。
フィルターに吸い込まれたのは、かなり弱ってたか死亡したのが入ったんじゃないかな。
よっぽど小さい稚魚かろ過機が強力過ぎないかじゃないとそう簡単には吸い込まれないと思う。
573
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 23:10:12 ID:JmgR+ulZ(1)調 AAS
>>565
メダカって水虫退治するんだ。知らんかった。
俺、もう足が痒くて痒くて。
よし、今度水槽に足を突っ込むぞー。
20匹いるからすぐ完治かな?
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 23:16:24 ID:ghfkNZjU(1/2)調 AAS
>>573
時々、痛いくらいつつかれるけど我慢するんだよ。
575
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 23:21:17 ID:ghfkNZjU(2/2)調 AAS
つーか、キッチンハイターを三分の一くらいに薄めた液を洗面器に張って足を突っ込んで、
頭と体を洗い終えた時くらいには相当痛くなっているから石鹸で洗ってよく洗い流す。
これを二日連続でやると水虫は治るよ。
一週間くらい皮膚がボロボロ剥けるし、チクチク痛いけどね。

俺はこれで完治。
576: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/05 23:36:51 ID:tILk/yoE(1)調 AAS
>>575
実は友人がつい先日水虫になってしまって困ってるんだけど、
これ教えてあげよっかな。
577: 570 04/12/05 23:46:22 ID:F/bw4lzE(2/2)調 AAS
>>571
>>572
吸い込まれたに注意を奪われて飼育期間を見ていなかったorz
俺も>>571だと思う・・・
でも、死体でもストレーナーに吸い込まれるのは不思議だ
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/06 00:37:06 ID:PLhwf8We(1)調 AAS
やわらかくなっていたんだろ。
579: 568 04/12/06 00:55:06 ID:vh1Gz61p(1)調 AAS
最初は>571の言うとおり、硝酸濃度MAXで死んだのだろう。
で、次に慌てて、急激に水を取り換えまくったために、
ストレスを生じて死んだのかも…orz
今後は水質、水の取り換えに気を配ります。
レス有難う。
580
(1): 563 04/12/06 13:02:53 ID:zG1luaEw(1)調 AAS
>>565-567
レスサンクスです!
スネールは育てて亀の水槽に入れる事にしました。
581: 580 04/12/09 13:04:43 ID:N2Bu3R+e(1)調 AAS
亀の水槽に掃除用に入れたスネールがみつからない…
うちの亀生餌苦手だから大丈夫かと思ったのに食われたか

スレ違いかな、スマソ
582
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/09 17:02:02 ID:F1Y2E4vw(1)調 AAS
先日、シロメダカを購入したんですが数がいなかったので、1匹だけ別のメダカになりました。
シロメダカに似てるやつで、目のふちが青色です。名前を忘れてしまったので、ご存じの方教えてください。シロメダカよりねだんが高いやつです。調べてもわかりませんでした。
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/09 18:15:59 ID:VkMrmh2M(1)調 AAS
>>582
ランプアイか?
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/09 18:53:02 ID:D1EMmax/(1)調 AAS
IDは変わりましたが、582です。

ネットでもう一度調べました。どうやら緋ダルマメダカというやつのようです。
お腹がすこし膨らんでるのは、産卵が近いのかと思いましたが、初めからこんなお腹のやつ
なんですね お騒がせしました。
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/09 20:48:37 ID:fMghjpHN(1)調 AAS
緋ダルマメダカがシロメダカに似ているとは想像できなかった。
586
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 14:19:32 ID:2vrCwxX4(1/4)調 AAS
めだかとネオンテトラは混泳できるようですが、
一緒に飼う上で気をつける点はありますか?

メダカの数が減ってしまったので、ネオンテトラを買い足そうかと思ってます。
ヒーターは入っていて、常時26度の水温。
エアーのブクブクなし、フィルターあり。常時水が循環中。
ヤマトヌマエビとヒドジョウと小さな黒っぽいなんとかプレコ(体長約3センチ)
水草が適当に入ってます。

けんかしたりするもんでしょうか。
587
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 14:24:40 ID:10o3Gln/(1/2)調 AAS
>>586
喧嘩しない
メダカのほうが強い感じする

それよりなんとかプレコのほうが危険
プレコは巨大化するのもあるから、ちゃんと名前
わかってたほうがいいよ
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 15:21:17 ID:WHA6igh6(1)調 AAS
>>586

問題なし。
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 15:21:57 ID:2vrCwxX4(2/4)調 AAS
>>587
おおお、ありがとうございます。

プレコ…あまりの不細工さについ買ってしまったんです。
ちょっと調べようかな。
ブラックなんとかプレコだった気が…。
巨大化しませんように。。。
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 15:36:34 ID:2vrCwxX4(3/4)調 AAS
>>586 ありがとうございます。

ググってみましたが
ブラックなんとかプレコはたいそうお高い魚ではなかったので
ブラックタイガー・プレコ かなぁ、と。980円でした。

飼ったところのお兄さんは「大きくなったらこのくらい」と、指で7〜8センチくらいを
示してくれましたが、もう少し大きくなりそうですね。

大きくなったプレコはめだか食べちゃいますか?
591
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 17:13:37 ID:nBJtDO6Z(1)調 AAS
基本的に魚は口に入るサイズの生き物は全部食べると考えていい
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 17:53:35 ID:2vrCwxX4(4/4)調 AAS
>>591
なるほど。参考にします。
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 18:18:44 ID:EXbnJpE7(1)調 AAS
過去ログのリンクないの?
594
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 18:27:15 ID:v6OiOlJ5(1)調 AAS
ふと思った、常時起動PCの上に水槽を置いておけばヒーター要らずではないだろうか
595
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 18:34:53 ID:1+RxKr8/(1)調 AAS
常時お前が抱いて人肌で暖めてればいい話
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 19:41:18 ID:SRCtK4KO(1/2)調 AAS
>>594
電気ものはなぁ、濡らすとマズイし・・・
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 19:45:54 ID:10o3Gln/(2/2)調 AAS
>>594
うちは卵を透明のプラスティックケースにいれて
ケーブルTVのチューナーの上に置いてるよ。
部屋に暖房いれてなくても水温26度ぐらいある。
598
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 21:42:06 ID:Ml+z44Lv(1)調 AAS
質問です。メダカにこの餌使えますか?
外部リンク[html]:www.kyorin-net.co.jp
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 22:00:13 ID:PESQd4bW(1)調 AAS
>>595
度胸星のことかー!?
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 22:20:01 ID:kkXsjNxg(1)調 AAS
メダカ600匹目ゲットー。
記念に全国放流行脚だー。
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 22:24:50 ID:SRCtK4KO(2/2)調 AAS
>>598
そのままだとちょっと大きい鴨名、ふやけてくれば食べられるだろうけど。
つぶしてやれば無問題だろ。こんなこというと怒られるけど、まあメダカに
餌選ばせるほどのことも・・・w
602
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 22:28:04 ID:DT+fxbd7(1)調 AAS
そういや、いたなぁ。
ヒメダカを川に定期的に放流しているヴァカ親子が。
ヒメダカ増えた→困った→そうだ、環境を守る事を子供に教えるいい機会だ→じゃぼっ
とってもいい事をしたと満足そうなサイトだったが、まだあるのかな。
603
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 23:13:59 ID:U8JAIVie(1)調 AAS
食い付きのいい餌を教えてください。家にあるやつはあまり喜んで食べません。
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 23:19:19 ID:1Eq0qS7O(1)調 AAS
>>603
イトメ。
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 23:21:50 ID:gq35hYNs(1)調 AAS
ていうかメダカ餌要らないじゃん
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/10 23:22:10 ID:MMEASyN6(1)調 AAS
>>603
うちのエサは>>379の言ってた店(ぽっぽりぃ)のエサ・テトラのメダカ用フレーク、
ザリガニ用のを潰した物をローテーションであげている。
特にぽっぽりぃのは食いが全く違う。
607
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 07:51:39 ID:KWLnx0XN(1/2)調 AAS
>>602
なんで放流したらダメなの?
608
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 08:16:04 ID:JdiUqQY6(1/2)調 AAS
>>607
メダカは住んでる地域によって固有の遺伝子を持っているらしい。
だから、他の地域に居る連中を放流すると交雑が起きる。
クロメダカ(野生種)同士でも、雑種化が進むので放流は基本的に厳禁!

ヒメダカは改良品種なので、本来野生には存在しないモノなのでつ。
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 09:38:19 ID:KWLnx0XN(2/2)調 AAS
>>608
なるほど。よくわかりました。
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 11:03:38 ID:kFaLTdAb(1)調 AAS
>メダカは住んでる地域によって固有の遺伝子を持っているらしい。
メダカに限らないよ
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 11:12:40 ID:H9dW8Ceo(1)調 AAS
屋外で飼ってるんですが
この季節、水替えってすべき??
えさは晴れて暖かい日にちょっとだけあげたりします。
612
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 11:46:31 ID:agboWQvp(1)調 AAS
雑種化のどこが良くないことなのでしょうか?
関西人と関東人の結婚とか,国際結婚とか人間は平気でしてるので,
メダカの交雑駄目というのがどうも・・・
(ここでは,放流は駄目という方が多いので,専門家の意見に従い,
私はメダカの放流をしたことはありません.)
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 12:18:09 ID:JdiUqQY6(2/2)調 AAS
>>612

自然界において、新潟のメダカと高知のメダカがペアになる可能性があるのなら、交雑も良しとしよう。
人間は人間の開発した移動手段によりどこにでも行けるので、好きにしたらよろしい。

ちなみにモンゴロイド系の人間とアングロサクソン系の人間が交雑した場合、
外見だけ取り上げてもモンゴロイドでもアングロサクソンでもない系統の人間になる。
人間の場合はそれで不都合はないが、自然界においては独自の遺伝子を持った種が、
不自然な状態で淘汰される可能性が大きい。

つか、自然は自然のままに………ってコト。
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 12:27:54 ID:VvxmZZuk(1)調 AAS
まぁ人間のエゴだけどな
国際結婚や違う地方の人間の結婚は人権があるから規制できない
メダカの雑種化は人間が住処を追いやっておいて、数が減ってきているのだがブランド志向が高い人間は多く居て
雑種を嫌いその地方の純血を維持したがり、今もどんどん数が減っているのが現状
故に○○県産だの○○川産だので値が上がったりするしな
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 17:40:23 ID:EjAUxGEt(1)調 AAS
ここで生態系の話をしてもむだっぽいな・・・
バスとかにくらべりゃマシなほうだけどよ
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 18:51:23 ID:PXlg2Obh(1)調 AAS
野生種が絶滅してしまったらそう悠長なことも言えないだろうがな。
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 18:57:50 ID:E2d2maoi(1)調 AAS
野生種が絶滅するような場所に養殖した物放流しても意味がないな
618
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 19:42:16 ID:B1qIZJGz(1)調 AAS
放流についてはもう100万回ぐらい既出
2chスレ:aquarium

結論としては科学的には放流は何の問題もなし
むしろ遺伝子の多様性を増す
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 22:39:15 ID:uFrdPFBe(1/2)調 AAS
>>618
>結論としては科学的には放流は何の問題もなし

「我々は正しいのだ」って主義をノスイズムというらしい。

「マクドナルドのハンバーガーが健康に悪い」という主張と同じくらいの
説得力を感じてあげよう。
外部リンク[htm]:www.yasuienv.net
620
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 22:43:08 ID:GiRhWTcT(1)調 AAS
流れをぶった切って悪いんだけど、寒いから水槽やめて発泡スチロールに水を張ろうと思うんだが、発泡スチロール+水=発泡スチロールから出た変な物質が水に溶け込むってな具合とかにはならんよね?発泡スチロールって安全?
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 22:51:26 ID:uFrdPFBe(2/2)調 AAS
>>620
大丈夫だと思うけど、心配なら発泡スチロールの箱に入るようなコンテナか
何かを買って来て二重にするとか。

前にも書いたような気がするけど、水槽を発泡スチロールの板で囲ってみる
方がよくない?
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 23:13:48 ID:Aiw2aPiI(1)調 AAS
>>620
安全かどうかと聞かれたら科学的な根拠ゼロだけど、
1年半くらいベランダにばかでかい発泡スチロールに水張って
メダカ飼ってるけど、なんともないような。
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/11 23:28:33 ID:0jvnddht(1)調 AAS
最初がちょっと注意だな、発泡スチロール自体に毒性がなくても製品化する段階で
表面とかに加工上なにか添加物がついてたりする鴨試練、専門的なことは知らんけど・・・
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 00:08:44 ID:7vEFIOB8(1)調 AAS
発泡スチロールからなんか成分が水に溶け込むかはわかりませんが
4年使ってる発泡スチロールはそろそろ日焼けでもろくなって来た。
まーめだかって外で飼うとけっこうたくましいなとおもったよ。
エサとか同じくらいやってたのに外の方が内で飼ってるのよりすぐおっきくなる気がする。
625
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 00:16:02 ID:UW9FzHHH(1/2)調 AAS
そもそも発砲スチロールにいれておくと暖かいわけ?
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 00:48:47 ID:yPa6B+8F(1/3)調 AAS
>>625
どうなのかね・・・?一日の温度差は少なくなる鴨試練が
627
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 00:52:19 ID:UW9FzHHH(2/2)調 AAS
たとえば漁港?とか市場で魚は氷詰めの発泡スチロールに入ってるでしょ
水が冷たくなったとき、逆に冷たい水をキープしちゃうんじゃないの?
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 01:02:18 ID:yPa6B+8F(2/3)調 AAS
>>627
まあ要は外気の温度変化の影響がゆるやかということなんだろ、水温が穏やかに上がって
穏やかに下がるから極端な低温(あるいは高温)にならないだろうというのが利点か・・・
もともと温度をキープするというほどの効果は期待できんだろう品
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 01:03:49 ID:lNNRGm6Q(1/2)調 AAS
>>627
平均水温は同じでも、温度変化を小さくできればメダカには楽だと思うよ。
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 01:31:07 ID:3yBYLeBN(1)調 AAS
うちでも、まだ外の睡蓮鉢に入れてるんですが、そろそろ寒くなってきたので対策を思ってました。
いっそのこと鉢ごと庭に埋めちゃうっての考えてたのですが、ハッポーも良いよね〜 俺もやってみようかな。
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 10:23:59 ID:w2PDn5F2(1)調 AAS
入れても心配なさそうね。そっかぁ〜温度キープしてしまうってのは考えてなかった!ありえるもんね
632
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 18:17:53 ID:2l6DFl/+(1/2)調 AAS
ショック!!
ヒメダカが7匹、一気に死んだ・・・・。
残ったメダカの尾ヒレがボロボロになっていた。
早速薬を買ってきました。これ以上の犠牲は避けなければ・・・。
あと、水草がヌルヌルしていたので水を替えました。
1辺18pの水槽に15匹って、無謀ですか?
ぶくぶく、ヒーター、濾過装置、水草完備です。
633
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 18:36:23 ID:QEim0Zd5(1/2)調 AAS
うちのメダカに何匹か体が縦になって
ずっと垂直泳ぎしてるのがいるんだけど病気ですかね?
24時間、常時縦になっているんです。
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 18:39:11 ID:PKj8KzRH(1/3)調 AAS
>>632
せいぜい5匹。水ができてても10匹で限界。
変な薬入れるより、入れる水の水質を見直しなよ。
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 18:40:16 ID:PKj8KzRH(2/3)調 AAS
>>633
エアレーションはしてる?
してないなら酸素不足+水質悪化。
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 18:41:14 ID:PKj8KzRH(3/3)調 AAS
上手く飼えない人には悪いけど、メダカって強いよ?
637
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 19:19:03 ID:3bFzgPhT(1/3)調 AAS
>>632
俺の見解では、水が出来るまではせいぜい2匹。
水が出来てからでも良くて4から5匹が限界。この場合、週2回、3分の1の水換えを行うことが条件。
18cmキューブって、せいぜいこんなものだよ。
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 19:23:41 ID:3bFzgPhT(2/3)調 AAS
>>633
これは635さんと同一見解。
酸素不足、または水質悪化。或いはその両者。
639
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 20:12:58 ID:2l6DFl/+(2/2)調 AAS
皆さんはどのくらいの水槽で何匹飼っているんですか?
640
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 20:39:25 ID:zeXO1W9m(1)調 AAS
餌用なら30cm水槽で50匹くらい。
水質の劣化か食わせた分のどちらかで二ヶ月以内にいなくなる。
いなくなったらまた買ってくる。

卵を採取しながらずっと維持してたこともあるが、その時は20匹以下が限界だったな。
それ以上飼うとバクテリアが繁殖する前に水を換えまくりだわ、濾材がつまるわ、水草はどんどん葉がなくなるわで手間がかかりすぎる。
維持ができないということだ。だから今は買う。こっちのが安上がり。
641
(1): 633 04/12/12 21:09:43 ID:QEim0Zd5(2/2)調 AAS
レスありがとうございます。
その垂直泳ぎの奴らって生後1、2ヵ月位の稚魚なんです。
水流で水槽が洗濯機みたいになっちゃってストレスたまると思って
ブクブクも濾過フィルターもやってないんです。
水草は入れてあるし、酸素不足になるほど魚いないので
水質悪化が原因かもしれませんね。
水換えします。
ありがとうございました
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 21:09:51 ID:lNNRGm6Q(2/2)調 AAS
>>639
直径50cmくらいの洗濯用たらいに約20尾、200円くらいで売ってた小さい
コンテナ(10Lくらいかな?)に約10尾。

色々入れている60cm水槽に約10尾。熱帯魚がいるのでヒーター入れてる。
成長が遅かった稚魚を秋に入れただけなので、春になったら外に出す予定。

>>640
エサの話は他でしなさい。
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 21:52:43 ID:yPa6B+8F(3/3)調 AAS
>>641
漏れも経験あるけど、原因はともかくそういう状態になった香具師はすべて早晩
☆になってた・・・ヤなこと言うようだけどあまり予後はよくない鴨試練よ
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 22:19:28 ID:fzB9K78O(1)調 AAS
今夜が山田!
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/12 22:28:46 ID:VMoz1nbF(1)調 AAS
稚魚はちょっとした変化でも弱いよ
色が見え始めた頃からは強い
646: 637 04/12/12 23:49:30 ID:3bFzgPhT(3/3)調 AAS
>>639
余裕があれば、2Lに1匹が理想。1Lに1匹が限界だと思ってる。
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 00:03:12 ID:zStM/DlF(1)調 AAS
>>633
私もそういうのいたことがある。1ヶ月くらい生きたけど、だめでした。
生まれたときから垂直泳ぎだったので、奇形というか遺伝的に問題が
あるんだと思っていました。
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 00:03:54 ID:X9nXhz5d(1)調 AAS
私は大ジョッキに稚魚を8匹ほど入れて飼っています。
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 00:37:40 ID:l1A9m6dr(1/2)調 AAS
なんか世話しすぎで殺してるやつ多いよな
外で放置のほうが長生きしてたりする
繁殖まではどうかわからんけど
650
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 00:47:57 ID:ggjcAedb(1/3)調 AAS
乗り遅れたんだけどうちは40cm×30cmくらいの魚入れる八方スチロールで
白メダカ20匹くらい飼ってるよ。
水は緑のコケコケで緑だけど屋外放置でみんな元気だ。
時々ふんをスポイトで取り出すのと蒸発分を足し水するくらい。

全然死なないから屋内水槽に入っている緋メダカ達より丈夫だと思う。
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 00:52:49 ID:ggjcAedb(2/3)調 AAS
↑言い忘れてた、水深は浅くて5cmくらいです。
水草は適当に放り込んでます。
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 02:33:30 ID:pedEct/F(1)調 AAS
>>650
それが最強。
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 04:11:17 ID:RrtBBnYM(1)調 AAS
漏れバケツに100尾以上ぶっ込んでるけど
マメに水代えすれば元気に育つわ
654
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 06:27:18 ID:prYnlAB9(1)調 AAS
ベランダの睡蓮鉢@ベビーバスに100匹ぐらいが3つ。
エビが同居してるからエアかけてます。
水換えはほとんどナシ。
やはりキビシイ環境に置いた方が丈夫に育つですかね?
655
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 07:56:29 ID:dmyR0ksE(1)調 AAS
メダカ水槽にカゲロウの幼虫発見。いつのまに・・・混入したんだろう?
このまま放って置いても大丈夫ですか?
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 08:13:18 ID:AyvuMDop(1)調 AAS
>>654
全部が全部育つとは限らんしどっちにしろ弱いのは氏んじゃうからな、まあ生き残った
香具師が丈夫なのは確かだろうね
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 08:28:19 ID:TvMS6841(1)調 AAS
屋内でシロメダカ飼ってますけど、今度ヒーター入れて熱帯魚と同居させようと思うんですが、やっぱりメダカにとっては無加温環境のままがいいのかなぁ
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 08:29:34 ID:ggjcAedb(3/3)調 AAS
650です。

白メダカ達の里親元は睡蓮鉢屋外飼育で足し水以外完全放置です。
そのお宅はひょんなことからメダカにはまったらしくて睡蓮鉢が
どんどん増えて今10コくらいあるんじゃないかなあ〜
睡蓮鉢から何かエキスが出ているのか知りませんが、そこのメダカも
めちゃ元気です。

せいぜい5〜10Lくらいに100匹とかにょろにょろいますわ。
最初見たときはあまりの多さにぎょっとしました。

血筋かなあ〜
654さん言ってるように自然にしておいた方がいいのかも知れませぬ。
過保護で飼育を始めると過保護を維持しつづけなければならなくて、
その過保護バランスを崩すと崩壊してしまうような。。

私の場合、フィルターいれて底砂とかセットしてた緋メダカは何匹も
失って、安定させるのにすごい時間がかかりました。
八方スチロール水槽は底砂すらなくアナカリスのみです。
里親元の睡蓮鉢はホテイアオイのみです。
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 16:13:08 ID:YZgasplf(1)調 AAS
今朝、シロメダカ1匹が★に 買ってきて1週間ぐらい 体がまだ小さくて少し弱ってるかな?
とは、思ってたけど。ヒーター無しは慣れてなくて、昨日の寒さがこたえたんだろうか?落ち込むなぁ
660
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 16:26:44 ID:uUr1ONt5(1/2)調 AAS
>>655
カゲロウの幼虫は蟻地獄では…?
661
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 16:53:31 ID:P87DjRXz(1)調 AAS
>>660
アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫
662
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 17:42:04 ID:bGMPitv3(1)調 AAS
メダカってどうやって死なせれるの?
物凄いいい加減に扱っても全然死なないだろ
不死身なんじゃないかと思うくらい
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 17:47:06 ID:uUr1ONt5(2/2)調 AAS
>>661
あ…そうだ…ゴメソ…風邪っぴきで頭がちょっと…
メダカ達にうつさないようにしなきゃ

>>662
こまめに水替えして毎日餌やればおk…あれ?
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 22:10:47 ID:l1A9m6dr(2/2)調 AAS
水替えはそれほど重要でもないと思うがね
環境による部分が多いけどな
地域でもちがうし死ぬヤツは原因わかんないことが多いし
結局運かよと思い始めた自分。
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 23:27:32 ID:BfU+opLb(1)調 AAS
メダカを死なせるコツ

まめに水替えをする
きちんと掃除をする
餌をしっかり与える

メダカを生かすコツ

水替えをサボる
ろくに掃除をしない
あまり餌を与えない
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/13 23:36:18 ID:hcDWOfRL(1)調 AAS
概ねその通り。
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 00:04:07 ID:WQQ+rE7Q(1)調 AAS
ちょっと聞いてくれよ
メダカ飼ってたと思ってたんだけど
なんかメダカじゃないらしいんだよ
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 00:08:15 ID:taCwe2mI(1/2)調 AAS
カダヤシか。
お疲れ。
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 00:08:27 ID:iNRXhcl0(1)調 AAS
カダヤシとか言い出さないだろうな
670
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 00:15:23 ID:taCwe2mI(2/2)調 AAS
間違いなく言うねコレ
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 00:28:13 ID:qZ8ZzP10(1)調 AAS
カヤダシか。
お疲れ。
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 00:47:44 ID:4DysJ6k2(1)調 AAS
さて畑タガヤシか
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 03:03:52 ID:rvFzReq9(1)調 AAS
ヤシガニか。
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 03:06:38 ID:us5oZgDW(1)調 AAS
伊勢エビか
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 11:30:37 ID:TmqBMlcq(1)調 AAS
ヌマエビのかわりに伊勢エビなんて
1-
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s