[過去ログ] メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・[11匹目] (972レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 18:31:25 ID:e78GrEnR(1)調 AAS
メダカよりもはるかにタフで強いアカヒレ。
同時期に飼い始めたメダカが★になっても
アカヒレはなにがなんでも一匹も逝かない
677(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 22:44:10 ID:UH74AtuP(1)調 AAS
今日、メダカ×7とヤマトヌマエビ×1の水槽で
水草が抜けて水面に漂っていたので直そうとしたら
食い残しのカビた餌がもわっと水面に浮きました。
これってヤバいですよね?
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/14 23:09:57 ID:8DmezPoj(1)調 AAS
>>677
朝までに半数死亡。
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 03:02:56 ID:DqqZD9lI(1)調 AAS
宇宙ヤバイ
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 08:05:53 ID:N6F5dE4V(1)調 AAS
スジエビなら沈んだ食い残しガンガン食ってくれたよ。
背泳ぎしながら浮いてるのも食うけどな。
エビも面白いなとおもたが繁殖出来なかったので全滅。
681(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 12:30:58 ID:+l/tdOH9(1)調 AAS
ウチの愛メダカ4匹中の1匹、それもおそらく唯一のメスの尾びれが
団扇型に広がらずに長方形なのですが、これは奇形なのでしょうか。
5匹買ったうちの1匹は尾びれが先細り型で、早々に★になりました。
近親交配なのかな。
ちなみに買ったのは市○谷ゴニョゴニョ…
682(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 17:37:12 ID:kLKFwNNm(1)調 AAS
稚魚は何センチぐらいで親の水槽に戻しますか?
683(8): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 18:20:38 ID:xCPFeiED(1/4)調 AAS
ヒメダカを60cm水槽に40匹
アナカリスとカボンバ買ってきて
水温は23℃に設定した
濾過は外部壁式の容量大きいやつ
いつになったら卵産むんだよー
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 18:58:15 ID:grsdAsHK(1/4)調 AAS
>>683
27度にしたらぽこぽこ産むよ
685: 683 04/12/15 19:10:35 ID:xCPFeiED(2/4)調 AAS
27度にしたら酸欠気味なんですが・・・
ほんとにダイジョブですか?
686(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 19:13:47 ID:grsdAsHK(2/4)調 AAS
いきなり27度はかわいそうだから1日に0.5度とかあげていって。
酸欠なんてならないとおもうよ。
外部壁式って、外掛けでしょ?大きいっていうからテトラOT60とかかな。
外掛けを横にかけてみて、水の流れる様子をみたらわかるけど、
水が落ちるのと同時にかなりの勢いで酸素が入っていく。
メダカは温度で卵うむから、28度とかにしたら嫌というほど卵うむよ。
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 19:17:15 ID:K5vIgflx(1)調 AAS
>28度とかにしたら嫌というほど卵うむよ。
ホントだな!!よっしゃ〜!!!!
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 19:22:11 ID:xCPFeiED(3/4)調 AAS
とりあえず25度にしてみますた
明日中に27度まであげてみたいとおもいます
689(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 20:42:43 ID:QEm9pt4v(1)調 AAS
>>681
まあ一般のアクアショップで売られてるメダカは基本的に餌だからな、元が安いし
どうせ食われちゃうということでそういうのあんま気にしないんだろね。
売ってる水槽見るとよくそういう変なの(失礼)が泳いでるのけっこう見かけるよ。
店員に「飼うつもりなんで元気な香具師を」って言えばいい(言えるならね)!
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 21:09:26 ID:58wcItJS(1)調 AAS
>>686
26度ではどうですか?
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 21:22:10 ID:grsdAsHK(3/4)調 AAS
26度でもぽこぽこ産む。
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 22:21:25 ID:xCPFeiED(4/4)調 AAS
けっこう産まれなくて困ってた人がいたのかな
ちょっと焦って26度まで上げちゃいました
だいじょうぶかな
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 22:25:28 ID:taonIikm(1)調 AAS
>>682
大人の口に入らなそうなサイズ…1.5センチくらいかなぁ
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 22:28:51 ID:grsdAsHK(4/4)調 AAS
急に温度あげるのは、絶対(・A・)イクナイ!!
695(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/15 23:33:09 ID:+e3d2p3p(1)調 AAS
>>683
水流が強すぎるんでは
>0A8
>
>水流がメダカの産卵に与える影響
>
>○北村 亘,早川 洋一,小林牧人(国際基督教大・理・生物)
>
>魚類の生殖活動に影響する環境要因として水流に着目し、メダカの産卵に及ぼ
>す影響を調べた。止水で飼育していたメダカを4段階の流速下で5日間飼育し、
>その間の平均産卵日数を調べた。その結果、止水群・弱水流群ではほぼ毎日産
>卵したが、中・強水流群では産卵頻度が減少した。その後産卵抑制が見られた
>群を止水に戻すと産卵を再開した。産卵が抑制される流速においても通常の遊
>泳は可能であった。これらの結果から、人為的な河川環境改変による流速の変
>は、魚類の生息が可能な範囲であっても生殖抑制を引き起こす可能性が示唆さ
>れた。
外部リンク[html]:wwwsoc.nii.ac.jp
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 00:31:30 ID:WQfY70Ye(1)調 AAS
>>695
うち、わざわざ水流の強いところにばかり産んでる…
外掛け式の水が落ちるとこの下のモスなんかで、がっさり見つかる。
変なんだろうか…
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 03:12:23 ID:M1W1fEBU(1)調 AAS
>>689
他の淡水魚飼ってるヤツから見たらそうだろうけど餌ともかぎらんよ
俺が買ったとこメダカの産卵時期とか育成方ことこまかに書かれたプレート貼ってあったし
普通に元気なのくれって言いますよ
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 09:20:52 ID:tz/jfYrj(1)調 AAS
エッチするときは水流無いほうが精子が流れないから受精しやすく好都合で
卵を産み付ける藻の場所は酸素が卵にいくようなちょっと水流があるほうがいいのでは
卵から孵化するのも普段水流のない孵化水槽の水をかき混ぜたり刺激を与えた方が
早い気もするし、とか経験からちょっと仮説を立ててみたりして。
699(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 16:19:13 ID:sIJgqQKe(1)調 AAS
20p立方の水槽に外掛濾過器テトラOT30、ブクブクに水草、ヒーターで水温26℃の環境で産卵しますか?
水槽が小さいので水流が強いということはありますか?
700: 683 04/12/16 16:48:45 ID:U5qz3eZn(1/2)調 AAS
水温は27度になりました。
特に変わった様子は見られず
産卵の気配もありません。
継続して見守ってみようと思います。
水流はそれほど強くないと思います。
念のためモスもいれてみました。
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 17:15:53 ID:/HpsoW2F(1)調 AAS
>>683
で、増やしてどうするんだろう・・・・
702: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 17:33:58 ID:FhpO3YrK(1/2)調 AAS
>>699
ちょっと水流きつそうだね
OT30が優秀ともいえる
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 20:24:59 ID:WrF4ch3V(1)調 AAS
>>699
OT30とブクブク入れるの?
ブクブクは必要なし、OT30も最弱に。
20cm角だったら、せいぜい4、5匹まで。
そのうち産卵するよ。オスメス入れとけ。
ガンガレ
704: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 21:05:37 ID:VhpmLQXj(1)調 AAS
>>699
テトラ ローリングサンダーつけれ
外部リンク[html]:www.tetra-jp.com
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/16 21:13:07 ID:FhpO3YrK(2/2)調 AAS
20cmにOT30とエアレーションて、洗濯機どころじゃないぐらいだろ
OTみたいにしぼってもキツイ水量じゃなく、
ふつうに激弱まで水量調節できるからスペースパワーフィットとかが便利
706: 683 04/12/16 21:52:55 ID:U5qz3eZn(2/2)調 AAS
繁殖を体験したことがないので
味わってみたいのです
感動したい
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 00:04:41 ID:GY6j20EK(1)調 AAS
メダカの繁殖なんて、小学生がやることだろ。
理科の教科書に載っているからなぁ・・・
もし、繁殖できなかったら、
小学生以下だな。
708(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 00:38:15 ID:SmdbXOoY(1)調 AAS
しかし小学校の理科の内容も解ってない大人だって意外と多いし、
教科書で知ってはいても、実践が伴っていなかったりすることも多い。
やってみて初めて解ることだってある。
そういうわけで>>683にはぜひチャレンジしていただきたい。
それはそうと、60cmに40匹って少し過密じゃない?
過密だと産卵数が減るって聞いたことがあるし、その半分くらいでもいいかもしれない。
あと、照明時間もやや長めに。
ただ、孵化した後の世話の方が大変なんだよね(;´Д`)
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 00:44:06 ID:QQJqKAD9(1)調 AAS
何でも経験だし。
大人だってきっと楽しいよ
710(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 00:59:02 ID:Fq476VNi(1)調 AAS
水槽の水の交換って、一気に全取り替えはやめた方が良いんですか?
半分ずつ程度の交換がベスト?
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 01:03:13 ID:eTyJSfGp(1)調 AAS
>>710
5分の1づつぐらいが優しくていい
白濁もすぐ収まるし
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 03:06:19 ID:4AwqLVaG(1)調 AAS
>>710
基本的に全取替えはタブー
病気や寄生虫の被害が酷くてどうしようも
ない場合に限り可
711の言うとおり5分の1ずつくらいがいい
多く交換すればその分水質が急激に変化する
713: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 03:46:29 ID:NiaEwZ8W(1)調 AAS
この秋、ホームセンターのペットコーナーで
黒めだかを買ったんだけど、生まれてくる子が黒めだかじゃないよ。
半分は、なんとスモールアイでビックリ!
カラーも色々で、主に黄金系やピュアブラック系、黒めだかは1割。
ラッキー!!!???
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 05:30:21 ID:AkezsCLM(1)調 AAS
通販でメダカ買ったんだけど、ダルマが数匹混じってる
完全に奇形も数匹混じってたんだけどorz
飼いかたで注意することってある?
715(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 09:04:32 ID:XvlxGzOk(1/2)調 AAS
水槽底の食べ残しの餌やゴミを取る良い方法はありますか?
バケツに水とメダカを移してから掃除がベストですか?
水槽は1辺20pの小さいサイズです。
716(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 10:08:29 ID:DVIXsW7A(1)調 AAS
>>715
スポイトじゃ追いつかないほどなの?
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 10:12:57 ID:sSqlb8Zx(1)調 AAS
ホテイアオイ数個いれといたらすごい水綺麗になるよ
でっかいゴミは無理だけど。
でもこの時期は売ってないかもな
718: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 10:39:14 ID:56duFbka(1)調 AAS
>>715
なんか灯油入れみたいなので吸い込む香具師もあったような気がするが、
その水槽サイズだとちょっと大木杉ちゃうな。
やっぱ>>716氏のいうように地道に吸って取るか、あとは網ですくい取るのが早いか・・・
ニッソーのゴミ取りネットあったな、5〜6cm角の普通のネットだけど。
もちろん魚もすくえるw
719(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 10:44:58 ID:XvlxGzOk(2/2)調 AAS
>>716
小石の隙間に食べ残しの餌が入り込んでいる状態です。
720(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 10:58:32 ID:SYgD1rCE(1)調 AAS
>>719
外出だとは思いますが、小型水槽用のプロホースを自作で作りました。
園芸用肥料のアンプルの底を切る
口の方もエアチューブが入る径のところまで切って、エアホースを差し込む
菜箸をアンプルの細い所からエアホースにバンドで固定
使う時は先を水に入れてから、スポイトで排水側を吸い出せばOK
エサやフン程度のものならザクザクしてあげればちゃんと吸い取ります。
721: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/17 12:58:55 ID:JBCVKH9S(1)調 AAS
>>720
なるほど!
715じゃないんですけど同じ状態なので試してみようと思います
メダカの糞はすぐ分解されてるみたいなんですが石巻貝のが見苦しくて…
ウィーローモス茂りまくりで水は全然汚れないんですけどね
722: 683 04/12/17 13:57:38 ID:A5bYoKz9(1)調 AAS
>708
ありがとうございます。
多少多めのほうが交配率あがるかと思っていました。
別容器に分けてみます。
723(1): 714 04/12/17 23:04:44 ID:XO+WCk1a(1)調 AAS
自己解決しました。
孵化の時に温度が高くないとダルマにならないようです。
それ以外は一緒の飼いかたで問題ないようです。
724(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 03:31:45 ID:J4eLIi3f(1)調 AAS
>>723
孵化の時だけではダメ!
正確には、交配時から孵化まで!!!
725(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 12:57:24 ID:yT27DFBO(1)調 AAS
>>724
つまり、ずっと高温を維持すればいいのですか?
726(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 13:52:42 ID:HHBX5Utm(1/3)調 AAS
すみません。
ヒレがギザギザでうっすらとした白点があって、
時々痺れてるみたいな動きをしている
めだかがいるんですが病気ですか?
その場合どうすればいいでしょうか?
727(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 14:14:32 ID:/VlZIGU8(1/2)調 AAS
>>726
まあ病気だろうねぇ・・・隔離して薬浴
728(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 15:02:35 ID:HHBX5Utm(2/3)調 AAS
>>727
ありがとうございます。
薬浴ってどうすればいいですか?
729(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 16:28:29 ID:WFsO/9h+(1)調 AAS
適量の薬を添加した水で
病魚を泳がせる。
濾過の活性炭類を抜くのを忘れずに。
730(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 17:11:35 ID:zpQuPfLJ(1)調 AAS
メダカにはもともと、光るうろこみたいなのがついているから、
それを白点病と勘違いする人はいる。
でも、ひれが溶けているなら、やっぱ尾腐れ病だろうな。
731(1): 電波@発信中 ◆DEMPADqWMM 04/12/18 17:44:53 ID:U4Wyu3wd(1)調 AAS
>>728
白点・尾腐れ用ならグリーンFゴールドかな。これを0.5%の塩水で割る。
水換えは3日に一回1/4くらい。エサも3日に一回半量くらいまで減らす。
水温は28〜30℃くらいに上げると直りが早い。
一応、塩水+タカノツメが効くという話も無いことも無いですが・・・
732(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 20:58:26 ID:41WkAI4a(1)調 AAS
半透明のバケツ(アナカリスとスネール入り)で飼っいてるメダカの糞が分解されない。
これってバクテリアが繁殖して無いってことでしょ。
今日もう一方のメダカのバケツ(こちらは青いバケツで水は透明、ミナミとホテイアオイとアナカリス入り)に
メダカ移して水全部捨てたけどバケツの内側に苔とか全然生えて無い。
水は緑色だったのだけどバクテリアの繁殖を阻害するとかなんか関係あります?
半透明の容器ってダメなのかな?
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 21:05:07 ID:/p/MiUPU(1)調 AAS
なんていうか、ホテイアオイが凄い
734(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 21:26:53 ID:HHBX5Utm(3/3)調 AAS
>>729>>730>>731
ありがとうございます。
今専用の薬がなくて0.5%位の塩水に入れてます。
うちにはヒーターとかないので
水温をあげる方法が分かりません…。
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 22:15:22 ID:tbqp9IgJ(1)調 AAS
>>734
1 水槽をコタツの中に入れる。
2 夏が来るのを祈る。
3 あきらめる。
736(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/18 23:35:00 ID:/VlZIGU8(2/2)調 AAS
>>732
バクテリアは糞そのものを消しちゃうんじゃなくて、糞に含まれるアンモニアを分解する
ってことじゃないのか?糞の粒子(?)は残ってても普通だと思うけど。
むしろバクテリアを繁殖を阻止することのほうが難しいような気がするが・・・
漏れの認識がおかしいのかな?
737(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 00:22:41 ID:eByVy3Vw(1)調 AAS
>>736
粒もドンドン崩れていく。水草から落ちた葉も。
こういうものが溜まった場所にバクテリアやミジンコが棲み付き、浮泥となる。
底床のガラス面に溜まっているものがあるだろ?あそこで物理的にも分解されていっている。
もっとも、そうなる前に気になって取り除いてしまう奴が多いが。
738(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 00:55:41 ID:nmp9i9G2(1/5)調 AAS
水底に4ミリくらいのイクラみたいのがあるけど、何ですか?
色は赤っぽい濃いオレンジ色。
餌のカス?餌はテトラキリシンです。
739(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 00:59:57 ID:5pbO4AVa(1)調 AAS
>>738
餌だけ書き込まれてもな・・・
レッドラムズホーンかイクラ。
740(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 01:09:54 ID:JGI4TG10(1/2)調 AAS
>>736
青いバケツの方の糞は原形を留めてないんだけど、他の要素が関係してるのかな?
ミナミがツマツマしているとか。
>>737
糞の粒も水換えの時吸い取ると粉々です。
腐ったホテイアオイの葉が無くなりかけてるのはミナミが食べてるの?
>>738
それってスネールじゃない?
741(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 01:19:59 ID:EVBKYkC4(1/2)調 AAS
>>740
とにかく二つのバケツがまったく同じ条件というわけではないから、多少分解の速度に
差があっても、片方のバケツで特にバクテリアの発生が阻害されてるとは考えにくい罠
腐った葉はミナミが食べるといっても限度があるから、まあ大部分はバクテリアが分解してる
んだろうなぁ・・・
742(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 02:36:37 ID:JGI4TG10(2/2)調 AAS
>>741
立ち上げの頃、半透明のバケツにホテイアオイいれといたら枯れそうになったので
水5gくらいに安い植物用液肥(ハイポネックスじゃない)10ml入れて何日かしたら水が緑色濁ってました。
2g位を3回くらい水換えしても緑色の濁りは消えませんでした。
そこで飼っていた5匹のメダカの内、2匹☆になりました。一匹は白点病、もう一匹は原因不明。
緑色の濁りがバクテリアの増殖とかメダカに何らかの影響をあたえたとかないですか?
743(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 03:10:43 ID:EVBKYkC4(2/2)調 AAS
>>742
まあ影響はあるだろうけどそんなに長期間にわたるものじゃないと思うが・・・
ホテイアオイは肥料やるより、日照時間と気温でしょ。基本的に冬場は育たないよな
744: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 07:01:50 ID:tlOCz6jr(1)調 AAS
>>725
交配可能な青年魚〜孵化、27度(念の為に28度が良い)以上
稚魚〜産卵前の青年魚、特に気にしなくて良いが、
この時期、稚魚にはヒーター必須。
可能なら、ずっと28度以上で育てる方が無難。(引越時が不安なら)
745(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 07:17:58 ID:6wu4KCys(1)調 AAS
>>742
少し上に同じ質問があったな。
植物育てるか生物育てるかどっちかにしろというのに・・・
水質改善でいれてるならわざわざ肥料入れる必要ないし
ホテイアオイは熱帯産なので寒い地域ではとくに越冬できずにほとんど腐る
それと液肥の成分くらいかけよ。
746(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 08:05:18 ID:qnDY4o1t(1/2)調 AAS
まあ一応。
【゚し゚】ホテイアオイ【゚し゚】
2chスレ:engei
747: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 08:19:21 ID:qnDY4o1t(2/2)調 AAS
あとこっちも一応
園芸板だがメダカとセットで育ててる人も多い
参考にどぞ
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 5
2chスレ:engei
748: 738 04/12/19 08:48:38 ID:nmp9i9G2(2/5)調 AAS
赤っぽい濃いオレンジ色の物体、ヒーターの取り付け部分に移動してた・・・・。
貝?いったいどこから・・・・。
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 09:15:27 ID:6nrimFBB(1)調 AAS
↑私も前にエビの★したやつに、オレンジの透明のが付いてるのみたことある!
ウネウネ動いててきもかった
750(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 11:09:24 ID:nmp9i9G2(3/5)調 AAS
赤っぽい濃いオレンジ色の物体、よく見たら巻き貝だった!!
これ、無害かな?食べ残しの餌とか、食べてくれる?
それとも、貝の糞で汚される?
751: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 11:18:04 ID:QUGYmBXG(1)調 AAS
>>750
放っておくと爆殖して大変なことに
752(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 12:26:48 ID:nmp9i9G2(4/5)調 AAS
↑本当ですか?
貝はなんていう名前ですか?
753(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 12:34:40 ID:g4LvCY0C(1)調 AAS
>>743レスサンクス>>746レスサンクス
>>745
>少し上に同じ質問があったな
それ自分ですw
>それと液肥の成分くらいかけよ
すんまそん。
セービング液体肥料 原液 5・10・5
窒素ゼンリョウ5.0、内アンモニア性窒素3.5、硝酸性窒素1.5
水溶性りん山10.0
水溶性加里5.0
水溶性マンガン0.10
水溶性ほう素0.05
です。
754: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 13:14:12 ID:rjrfEz42(1)調 AAS
>>752
>>739に書いてるじゃねーか。
大きくなるとコケ取りまくる。
残ったエサも食う。
貝としてはよく動く。
水流を利用して浮いたり沈んだりしながら移動するし、
体がベージュかピンク、貝殻がピンクや金、茶色で綺麗。
難点は増えまくること。
755: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/19 13:39:00 ID:nmp9i9G2(5/5)調 AAS
↑申し訳ない・・・。
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/20 16:00:41 ID:x3T/q/lM(1)調 AAS
たった今、目の前で稚魚が孵化しました。
「おおっ、孵化を直に見たのは初めてだ」とか思ってたら、
2〜3秒後、親にパクっと喰われましたよ。
親の口から稚魚の尾びれだけがピコピコと…orz
かなりイヤな気分になったので孵化箱買ってきます。
757: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/20 19:57:08 ID:o5tm9zw3(1)調 AAS
加温水槽なんで今でも卵産むんだけど、
20コ産むやつもいれば、5コくらいしか産まないやつも。
この差ってなんなんでしょうか?
卵少ない方のメダカを増やしたいんですが…うむむ
758: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/20 20:24:01 ID:1ZuQB1pq(1)調 AAS
カージナル水槽にコケ取りもかねて1ペアだけ飼ってるんだけど
旦那をストレーナーつけるの忘れて吸い込んでシマタ
未亡人あわてふためいてるよ _| ̄|○
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/20 21:17:44 ID:0WBAI5mj(1)調 AAS
>>753
すでに死んだ原因が分かってるみたいだから
植物メインか生物メインか決めとけと。
ホテイアオイには変な巻貝or有害なブツが付いてる場合もあるから
軽く洗ってから入れろ。っていうかその液肥水生用じゃないじゃん?
植物に安全でも生物に安全とは限らないってゆーか
普通いれない。
760(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 02:30:29 ID:vgHpiG1Z(1/3)調 AAS
メダカ超初心者です
そんな自分でも分かるようにお教えいただけるとありがたいです。
我が家の黒メダカ(5匹)は定温26℃の環境にも拘わらずまったく産卵しません。
私としてはもう少し賑やかになって欲しいので、早く繁殖を!と思っているのですが
飼育環境が悪いのでしょうか?
体調が2cm程度しかなく、オスメスの区別が分かりづらいのでハッキリといえませんが
おそらくメス4オス1ではないか?と思うのですが、オスメス偏ってると繁殖しにくい、とかありますか?
【飼育環境】
水槽:居間 東北向きであまり直射日光は当たらない テトラの41cm×21cm?20Lの水槽
飼育期間:HCで1月ほど前に購入
濾過装置とかブクブクとか:外掛け?テトラのOT−45 水流対策にローリングサンダー
その他: 蛍光灯 定温ヒーター26℃設定 カモンバ 流木つきウイロモス2個 底砂は桂砂を1〜2cm程度
世話の内容:水替えは一週間に一度1/3程度 餌は1日1〜2回 エサ用スプーンの1/6くらい
(人間の耳掻き 半分以下程度 テトラのメダカ餌など。それ以上は食べきれない様子)
※他の魚類との混泳はしていません。
長文、稚拙な文章でスマソ。宜しくお願いします。
761(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 02:48:50 ID:LTTjydDv(1)調 AAS
見る限り、環境は整ってますね。
まだメダカが若すぎるのではないでしょうか。
彼らは繁殖できるようになると食べまくります。
食べなくなるまで餌を与えたことがありますが、
メスの腹は特にパンパンで見苦しいくらいです。
毎日のように卵をカボンバやウィローモスに産みつけてました。
その時の体長は3〜4cmでした。
762(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 04:07:45 ID:t3Nnflsz(1/2)調 AAS
>>760
そのほかに日照時間が影響すると聞いたが。まあもっと陽気があったかくなれば、
それだけ環境が整ってれば放っといてもどんどん産むとは思うけど・・・
763(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 07:20:05 ID:yxDEIvPF(1)調 AAS
>>760
特に悪い環境は無いので、そのうち産卵するでしょ。
あえて言うなら、桂砂より大磯の方が好ましい。
日照時間は蛍光灯で良いので、14時間以上保つ事。
ちなみに漏れの所は16時間。
760と同環境の水槽もあるが、産みまくってる。
初心者には、テトラのOT45と41センチ水槽のセットは非常に良い。
水流はローリングサンダーを付けてても、最弱でいいよ。
もう少し大きくなって、餌を食べまくれば産卵するよ。
ガンガレ
764: 760 04/12/21 08:55:23 ID:vgHpiG1Z(2/3)調 AAS
>>761-763
レスありがとうございます!m(_ _)m
環境が悪くなくてホッとしました。
確かに、購入する時にあえて小さい固体を選んだので、まだお子ちゃまなのかもしれません。
早く大きくなって欲しいなぁ・・・。
ウチのコ達は食が細いみたいなので、様子を見ていきたいと思います。
>>763
やっぱり大磯がいいんですね・・・。
砂を購入する時に迷ったのですが、見た目(色)で桂砂にしてしまいました。
砂を変えるのは初心者には勇気がいるので、桂砂でガンガってみます。
少ない数で飼うといろんな個性があって面白いですね。
1匹すごくやんちゃなコがいたり(すぐに他のコを追い掛け回す。しかもシツコイ!)
いつも孤独な一匹狼(?)なコがいたり、見ていて飽きませんね( *´Д`*)
リセットするような事にならないようにガンガリます(`・ω・´)
ありがとうございました。
765(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 12:41:03 ID:tk5ALCgu(1/2)調 AAS
食欲旺盛=産卵期間近
と理解していいのですか?
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 12:43:47 ID:FXqx328t(1)調 AAS
>>765
うちの爺さんものべつ幕なし食欲旺盛ですが産卵の兆候はありません。
767(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 13:18:35 ID:zZ6+xGuo(1)調 AAS
太陽の光にあてるのが一番産卵しやすいみたいよ
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 14:11:59 ID:t3Nnflsz(2/2)調 AAS
夏場だとホントにちょっと配置換えでバケツかなんかに水草といっしょに2〜3日
放り込んどく間にもう産卵してるからな、おろっ?いつの間に稚魚が・・・って感じで
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 14:42:26 ID:tk5ALCgu(2/2)調 AAS
>>767
> 太陽の光にあてるのが一番産卵しやすいみたいよ
ということは、南側ですね。この時期、水槽にヒーターつけてますが、室内のほうがいいですか?
770: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 15:53:32 ID:Z4vs3TJo(1/2)調 AAS
塩入れてみたら産卵初めて事があった。
しばらく入れずに換水で濃度が薄くなってきたら産まなくなって
また塩入れてみたら産み出した。
他の生体や水草に影響がないなら塩入れてみるのもいいかも
771(1): 760 04/12/21 16:19:05 ID:vgHpiG1Z(3/3)調 AAS
>>761
>彼らは繁殖できるようになると食べまくります。
>食べなくなるまで餌を与えたことがありますが、
>メスの腹は特にパンパンで見苦しいくらいです。
この状態がど〜しても気になったので、あのカキコの後たらふく餌をあげてみました。
お腹パンパン姿を見たい誘惑に負けて・・・
そうしたらなんとバクバク食べまくるじゃありませんか!!
見事にお腹がまん丸になって、めちゃくちゃキュートです!
ちょっと餌が少なすぎたかなぁ?と反省しました (つД` )グスン
今までは餌を口に入れてもすぐペッと吐き出していたのですが
もしや粒が大きすぎたor固いのか?と思い
お皿&スプーンでゴリゴリやって粉末状にしてみたら食いつきが全く違いました。
カワイイ稚魚ちゃん達に会える日を楽しみに待とうと思います。
ホント、何でも聞いてみるものですね!レス下さった方、ありがとうございます。
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 19:34:35 ID:hMG2N08v(1)調 AAS
私、塩のかわりににがり入れてます。
水槽が小さいんで一滴位たらすだけですが、言われてみると入れた後から卵よく産むようになりましたわ。ヒーター入れてないんで今はさすがに産まないですが元気いいですよ。
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 22:58:54 ID:VMQlOUcv(1)調 AAS
(((゚Д゜;)))ガクブル
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/21 23:09:31 ID:Z4vs3TJo(2/2)調 AAS
どこがガクブルなのかと小(ry
775(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 00:03:32 ID:LEmasxX3(1)調 AAS
テトラOT−30用のローリングサンダーを買ったんだけど、ローリングしない。
ただのサンダーになってる・・・・・。ま、いいか・・。
18p立方の水槽にテトラOT−30をつけてますが、空気のブクブクは不要でしょうか?
776: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 00:12:26 ID:0CNhYz+E(1/2)調 AAS
>>775
ローリングサンダーの必要性
2chスレ:aquarium
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 00:15:11 ID:A7TjhFo6(1/2)調 AAS
>>775
テトラの17cmキューブのメダカセットですよね?
エアは余程過密でない限りいらないと思います。
778: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 00:17:44 ID:0CNhYz+E(2/2)調 AAS
メダカの雌は意外とかわいい。とぼけてあいらしい顔してる。
ただただ産卵させたいなら26度固定でいいから日光の当たる場所に
水槽を置くだけでいいと思うよ。あっちゃこっちゃ弄らないでいい。
26度固定で日中は28度以上にすぐなる。
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 01:21:39 ID:dCsfbYny(1)調 AAS
>>771
食べにくい餌だけが原因だったようですね。良かったですね。
でも三日くらいは餌を控えてくださいね。
水が汚れているはずです。崩壊でもしたら元も子も無いですから。
他の方のレスを見て思い出しましたが、
照明時間を12時間以上とるのもいいかもしれません。
これもあまりやりすぎると苔の発生原因になりますから気をつけて。
780(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 08:12:13 ID:/QjScqD/(1)調 AAS
> エアは余程過密でない限りいらないと思います。
17匹ほどいますが・・・・。
781: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 08:40:09 ID:A7TjhFo6(2/2)調 AAS
>>780
エアは状態を見ながら考えて、まだだったらここもついでに見ておいた方がいいと思う
【純正使い捨て】外掛フィルター総合【濾材交換】
2chスレ:aquarium
782(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/22 08:42:09 ID:UQG40X4V(1)調 AAS
>>780
エアだけの問題じゃなくて、ちょっと大杉だろう
783: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 02:42:15 ID:zdZyXBo2(1/2)調 AAS
>>782
ですよね・・・。
2つに分けようと思います。
ただ、雄と雌の判断がつけにくくて困ってます。
特徴はわかるんですが、元気に泳いでるので、瞬間を的確に捉えるのが難しいです。
雄!!かも・・・・。という感じで・・・。
784: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 06:36:25 ID:HkVJTQRE(1)調 AAS
うちは30規格に40匹入っているが・・
785(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 10:56:50 ID:2b/2YpeT(1)調 AAS
どっかで早朝もしくは午前中にメスが産卵と同時にオスが射精って読んだことあるから
ちゃんとしたメリハリのある生活習慣にしてあげるために室内の蛍光灯じゃなくて
日光で生活習慣つけてあげる方が楽でよさげ。
もしかしてその1匹居るオスだと思ってるのもメスだったりしてw
まー宇宙メダカも居るくらいだから何か要素が足りないんだと思うけどね。
786(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 11:03:46 ID:zdZyXBo2(2/2)調 AAS
>>767
> 太陽の光にあてるのが一番産卵しやすいみたいよ
これは、直射日光ですか?今、北側の窓際に置いてますが、それでは不十分ですか?
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 11:55:56 ID:I7JNRHlf(1)調 AAS
>>786
蛍光灯でじゅうぶん。
788(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 14:04:16 ID:qrpl9Oz2(1)調 AAS
このスレでも既出だけど照明時間は12時間以上。
そして次に、温度が常に22度以上であれば、メダカは水草に卵を産み続けます。
交尾は照明を始めて2〜4時間のうちにしてます。
一度産卵が確認されたら、20匹もいればほぼ毎日卵が確認できます。
日光を当てる必要はありません。
789(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 15:37:28 ID:n+pWNpse(1)調 AAS
>交尾
またカダ香具師かよ。
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 15:58:49 ID:dCROwMj0(1)調 AAS
>>789が意味不明
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 17:37:31 ID:+Z/TDpCN(1)調 AAS
カダヤシ
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 19:18:14 ID:9E7GNcey(1)調 AAS
カダヤシとメダカの違いもわからん奴があれこれ偉そうに書いてるのがおかしいって事
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/23 23:41:24 ID:XnpSEcBP(1)調 AAS
何ですか?カダヤシ、カダヤシって。
両方飼ったことが無い人達ですか?
>>788はメダカの産卵についてですよ。
もっとも、カダヤシを飼う環境もほぼ同じですが、
メダカより泳ぐスピードが遅いので、フィルターの水流量を絞るか、
障害物や水草を多くして流速が遅い場所を作るかしないといけません。
石や流木を上手く配置すると同じ水槽内でもある程度棲み分けてくれますよ。
794(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 00:06:40 ID:J2rdMkKf(1/2)調 AAS
>>788
その条件で産卵しないから悩んでいる訳ですが・・・
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 00:28:07 ID:Y/PO+CRf(1)調 AAS
>>794
だろ?
日光だよ。なんでかはわからない。
みんなメダカ飼ってるけど、暖かい時期、外に放置ってのが
一番増えたりする。濾過器もヒーターもない。多少の水草だけ。
紫外線だか赤外線だか太陽の何が影響してんのかわからないけど
太陽に当たるところにおくのが一番きっかけのトリガーが起こりやすい。
いったん産卵モードに入ったら室内照明と26度サーモでもポコポコ産むよ。
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 00:39:54 ID:y516Ge7G(1)調 AAS
俺も日光はイラネ派
それなりの大きさ、多めのエサ、長めの照明で、病気予防の塩入れればいい
産卵しないと言ってるヤシの大概は、大きさかエサの不足の気がする
797(1): 794 04/12/24 01:09:39 ID:J2rdMkKf(2/2)調 AAS
う〜ん。
日光か・・・当たってないな。
30cmに8匹〜10匹ってのが3本あんだが
どれも思わしくないんだよね。
先週一度産んだけど後が続かない。
もちろん産卵サイズだし元気で餌も食ってるよ。
夏になれば放って置いてもボコボコ産む環境だと思うけど
今何かが足りないんだろうな。
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 04:12:06 ID:SJdhCbRn(1/2)調 AAS
>>797
可能なら試しに、強めの照明14〜16時間、
水温28〜30度、餌はたっぷりにしてみ。
漏れは、いつもこれで産ましている。
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 14:59:51 ID:lxkksbfr(1)調 AAS
産卵できるヒメダカの大きさって、3pくらいですか?
大きいメダカは全て雄という噂が・・・・。
800(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 15:23:01 ID:lRmpxEir(1)調 AAS
大阪でメダカの種類が多く置いてる店ってありますか?
ダルマメダカとかなかなか見かけないので。
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 16:28:49 ID:WUkuSKAv(1)調 AAS
雌のほうがおおきいよ
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/12/24 17:14:08 ID:kVy8cHNN(1)調 AAS
屋外飼育→低気圧が近づく→産卵
屋内飼育→温度変えたり水質変えたり刺激を与える→産卵
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 170 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s