[過去ログ] 【ROM焼き】docomo GALAXY S?α SC-03E root6 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
903: 2020/11/07(土) 06:39:51 ID:ZJ7AXJ5H(1)調 AAS
arm の方だと思いますよ、この機種は32bitだし
904: 2020/11/07(土) 08:51:55 ID:VGQingJy(1)調 AAS
つか900は今までカスタムROM入れてたんでしょ? 
なんで今更そんな事聞くのかw
905: 2020/11/07(土) 11:10:23 ID:YQaUKGNv(1)調 AAS
取り急ぎ試した限りでは、電話の発着信、通話、ショートメールともOKでした!
動きもスムーズになっているような感じでした。有り難うございます。
>>901
906: 2020/11/09(月) 07:24:43 ID:PWzRir0J(1)調 AAS
Googleマップ使うと恐ろしい勢いでバッテリーが減ってくね
907: 2021/03/27(土) 10:03:33 ID:WGfYSmVR(1)調 AAS
SCL21で普通にSC-06DのカスタムROM入るぞ。CWMをTWRPにしたりカスタムROMの機種名の部分を消去したりする必要もあるけど。LTE専用の旧rakutenとかも3Gで使える。
画面の回転、カメラが使えないとかはあるけど、その他は問題ない。画面の回転は画面固定-回転アプリを入れて反転するだけでOK。
msm8960世代のカスタムROMはChrome52以降で動作が不安定になり、56位から全く使えなくなるが、SC-06DのkitakatカスタムROMは速度も速いしchromeは全バージョン全く問題なく使える。それだけじゃなくてapkclonerにも対応している。
バッテリも一緒だし一個くらい持っていてもいいと思うぞ。
908: 2021/04/01(木) 20:10:53 ID:k4n5vunu(1)調 AAS
今までSDカード入れてなかったから気づかなかったけど
8と9だとマイクロSDXCはFAT32でフォーマットしないと認識してくれないんだな
909: 2021/05/05(水) 19:47:00 ID:SWnJBcKV(1/3)調 AAS
某氏(名前出していい気もするけどw)のcrDroid9.0のfelica対応ができた
もうじきここで公開します
ただfelicaを使うにはおサイフケータイアプリver6系が必要(apkナントカとかで落としてきてね)
既にver5系は起動しようとすると「アップデートしろ」と起動拒否する状態なのでver6系も時間の問題かも
そうなったらまた何か手がないか考えるので一報下さい
なおmagisk対応については今回のカーネルは元々対応するためのコードが入ってる模様なので特に何も作業してない
910: 2021/05/05(水) 19:55:06 ID:SWnJBcKV(2/3)調 AAS
あと去年公開したAEX8.0のfelica対応版についても、felicaを使うにはおサイフケータイアプリver6系が必要です(一年越しの不具合対処情報すまぬw)
理由は、ver7以降にはMobileFelicaClientに対するapk証明書のチェック(apkの改竄チェック)があるためです
MobileFelicaClientは古いストックROMから抜き出されたものですが、Android8以降に非推奨になったルーチンを使っているので、そのままでは動かず、どうしても改造が必要です
おサイフケータイアプリのチェックの回避方法は自分も分かってません
911: 2021/05/05(水) 21:10:05 ID:SWnJBcKV(3/3)調 AAS
公開
外部リンク[exe]:www.mediafire.com

crDroidAndroid-9.0-20210126-sc03e-v5.12.zipとの自己解凍差分プログラムです
作者様に感謝しつつcrDroid(略).zipを落としたのち、上記の自己解凍差分プログラムを実行してください
crDroid(略).zipがfelica対応版へと更新されます
912: 2021/05/06(木) 00:19:15 ID:3e207IzI(1/5)調 AAS
あ、差分元を書き間違えてた
crDroidAndroid-9.0-20210126-sc03e-v5.12.zip
ではなく
crDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip
です
913: 2021/05/06(木) 05:43:51 ID:3e207IzI(2/5)調 AAS
ポケGOしてみたら落ちた
これはメモリ不足のせいかも
/init.smdk4x12 の zramsize を適宜大きくすると解決するかもしれません
914: 2021/05/06(木) 05:44:44 ID:3e207IzI(3/5)調 AAS
間違えた
/fstab.smdk4x12 です
915: 2021/05/06(木) 10:24:07 ID:3e207IzI(4/5)調 AAS
あ待てよ、fstab.smdk4x12はboot.imgから出てくるものだから、OS起動後に書き換えても無意味だったっけ
すると手軽にZRAMの設定を変える方法は無いか…

というわけで、felica_init.sh に /data/local/userinit2.sh を実行させるルーチンを追加しました
以下のzipをTWRPでインストールすると boot.img だけ置き換わります
Magisk入れてる人はアンインストーラ実行してからね
外部リンク[zip]:www.mediafire.com

/data/local/userinit2.sh を作り、以下を書くと 500MBくらいのZRAMになります
ZRAMの容量は必要に応じて適宜書き換えて下さい
fstabからはZRAMをコメントアウトしたので、以下のshが無い場合ZRAM無しとなります

#!/system/bin/sh

echo "524288000" > /sys/block/zram0/disksize
echo "10" > /proc/sys/vm/swappiness
mkswap /dev/block/zram0
swapon -p 5 /dev/block/zram0
916: 2021/05/06(木) 23:08:57 ID:3e207IzI(5/5)調 AAS
セルスタンバイが起きてる気がする…
直すアテは一応あるので明日試す
917
(1): 2021/05/07(金) 22:50:14 ID:IwPf+HZJ(1)調 AAS
セルスタンバイは直ったと思う
とりあえず設定アプリで確認する限り、データsim使用時もサービスの状態が圏内になる
直すために適用した修正はこれ↓の2,の方
2chスレ:android

外部リンク[zip]:www.mediafire.com
↑これをTWRPで焼くと /system/framework が修正後のものに置き換わります
その後 Wipe darvik/cache してから再起動してください
918: 2021/05/08(土) 05:35:03 ID:CstB2iVC(1)調 AAS
あれれ…セルスタンバイは電池消費量に現れなくなったけど、やっぱりバッテリードレインが起きてる
これもう分かんねえな
919: 2021/05/11(火) 19:11:51 ID:+5kULj+f(1)調 AAS
スリープ中のバッテリードレインは、スリープ中のwifiをオフにすることでかなり軽減された気がする
なお、android9では、スリープ中のwifiをオフにする設定が設定アプリから消えてしまってるので、
以下のサイトを参照してMacrodroidを導入して実現する
外部リンク[html]:smartasw.com

(多分関係ないけど)あと一応、設定アプリで、 Wi-Fi アクセス ポイントや Bluetooth デバイスのスキャンはオフに設定してる
920: 2021/05/22(土) 05:41:22 ID:CByIDxLM(1/3)調 AAS
DMMのデータ専用simを使ってて、キャリアの接続を頻繁に見失う状況だったんだけど、
APNの「MVNOの種類」にSPN、「MVNOの値」にNTT DOCOMOを入れたら大幅に改善した
その上で開発者向けオプションの「モバイルデータを常にオンにする」はオフに
データセイバーをオンに
これでようやくバッテリードレインが落ち着いた
921: 2021/05/22(土) 07:14:12 ID:CByIDxLM(2/3)調 AAS
あと、AGPSが使えない人がもしいたら、/system/etc/gps.conf の内容を↓にしてみて
(長いので2回に分けて投稿します)

#Test
NTP_SERVER=ntp.nict.jp
#Asia
# NTP_SERVER=asia.pool.ntp.org
#Europe
# NTP_SERVER=europe.pool.ntp.org
#North America
# NTP_SERVER=north-america.pool.ntp.org

XTRA_SERVER_1=外部リンク[bin]:xtrapath1.izatcloud.net
XTRA_SERVER_2=外部リンク[bin]:xtrapath2.izatcloud.net
XTRA_SERVER_3=外部リンク[bin]:xtrapath3.izatcloud.net

# DEBUG LEVELS: 0 - none, 1 - Error, 2 - Warning, 3 - Info
# 4 - Debug, 5 - Verbose
DEBUG_LEVEL = 2

# Intermediate position report, 1=enable, 0=disable
INTERMEDIATE_POS=0

# supl version 1.0
SUPL_VER=0x10000

# Error Estimate
# _SET = 1
# _CLEAR = 0
ERR_ESTIMATE=0

# Emergency SUPL, 1=enable, 0=disable
SUPL_ES=1

# GPS Capabilities bit mask
# SCHEDULING = 1
# MSB = 2
# MSA = 4
# ON_DEMAND_TIME = 0x10
# ULP = 0x20
# default = MSA | MSB | SCHEDULING | ULP | ON_DEMAND_TIME
CAPABILITIES=0x37

# Accuracy threshold for intermediate positions
# less accurate positions are ignored, 0 for passing all positions
# ACCURACY_THRES=5000

################################
##### AGPS server settings #####
################################

# FOR SUPL SUPPORT, set the following
# SUPL_HOST=supl.host.com or IP
# SUPL_PORT=1234

# FOR C2K PDE SUPPORT, set the following
# C2K_HOST=c2k.pde.com or IP
# C2K_PORT=1234
922: 2021/05/22(土) 07:15:04 ID:CByIDxLM(3/3)調 AAS
################################
# Sensor Settings
################################

# Needs to be set explicitly based on sensor
# There is no default value.
#GYRO_BIAS_RANDOM_WALK=
#ACCEL_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=
#ANGLE_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=
#RATE_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=
#VELOCITY_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=

# Sensor Sampling Rate Parameters for Low-Data Rate Filter (should be greater than 0)
SENSOR_ACCEL_BATCHES_PER_SEC=2
SENSOR_ACCEL_SAMPLES_PER_BATCH=5
SENSOR_GYRO_BATCHES_PER_SEC=2
SENSOR_GYRO_SAMPLES_PER_BATCH=5
# Sensor Sampling Rate Parameters for High-Data Rate Filter (should be greater than 0)
SENSOR_ACCEL_BATCHES_PER_SEC_HIGH=4
SENSOR_ACCEL_SAMPLES_PER_BATCH_HIGH=25
SENSOR_GYRO_BATCHES_PER_SEC_HIGH=4
SENSOR_GYRO_SAMPLES_PER_BATCH_HIGH=25

# Sensor Control Mode (0=AUTO, 1=FORCE_ON)
SENSOR_CONTROL_MODE=0

# Enable or Disable Sensors for GPS use (0=Enable, 1=Disable)
SENSOR_USAGE=0

# Choose sensor provider interface(1=Sensor1 API, 2=Android NDK)
SENSOR_PROVIDER=2

# Bit mask used to define which sensor algorithms are used.
# Setting each bit has the following definition:
# 0x1 - DISABLE_INS_POSITIONING_FILTER
# 0x0 - ENABLE_INS_POSITIONING_FILTER
SENSOR_ALGORITHM_CONFIG_MASK=0x1

################################
# Indoor Positioning Settings
################################
# 0: QUIPC disabled, 1: QUIPC enabled, 2: forced QUIPC only
QUIPC_ENABLED = 0

################################
# EXTRA SETTINGS
################################
# Enable or Disable Wiper (1=Enable, 0=Disable)
ENABLE_WIPER=0
# NMEA provider (1=Modem Processor, 0=Application Processor)
NMEA_PROVIDER=1

####################################
# LTE Positioning Profile Settings
####################################
# 0: Enable RRLP on LTE(Default)
# 1: Enable LPP_User_Plane on LTE
# 2: Enable LPP_Control_Plane
# 3: Enable both LPP_User_Plane and LPP_Control_Plane
LPP_PROFILE = 3
923: 2021/06/06(日) 06:30:56 ID:11f3gJ5b(1/2)調 AAS
「モバイルデータを常にオンにする」をオフにした状態で
キャリアのデータ接続をちょくちょく見失う状況が続いてるので、
見失ったら無理やりたたき起こすコードを入れてみた。
具体的には、
frameworks/opt/telephony/src/java/com/android/internal/telephony/dataconnection/DcTracker.java
で、ApnContext の Reason が simNotReady になったら setSmscAddress("") する。
setSmscAddress("") でたたき起こせる仕組みは自分もよく分かってないが、
とりあえずSmscアドレスを空文字でupdateすると接続が復活する
(隠しメニュー*#*#4636#*#*で、SMSC: に何も入力せずにupdateボタンを押したのと同じ効果)

一応、コードを入れた framework を置いときます。
コード入りDcTracker.javaも同梱してます。
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
924: 2021/06/06(日) 08:15:32 ID:s37iUeMN(1)調 AAS
感謝します
925: 2021/06/06(日) 13:59:57 ID:11f3gJ5b(2/2)調 AAS
どういたしまして。
あと、GPSのconfは gps.conf じゃなくて gps_debug.conf が参照されてるみたいので、
/system/etc/gps.conf を /system/etc/gps_debug.conf にコピーしてみてください。
ついでにgoogleのsuplサーバを書き加えるとSUPLも使えるようになるかも
926: 2021/06/10(木) 18:11:48 ID:yIDLSHbW(1)調 AAS
crDroid9.0のGPSの衛星数や2D/3DのTypeFixedが正しくないことが
分かっていたけど、正直どうでもいいやと思って放置してました。
S5をビルドするためソースを出してきた際、直し方を調べはじめて、
分かったのでソースだけ修正しています。
GNSSは無視して米国GPSだけきちんと拾えればという直し方です。
927
(2): 2021/06/12(土) 10:31:41 ID:PJj5BcTu(1/3)調 AAS
ありがとうございます。
GPSの修正を反映してビルドしたものを作成しました。
外部リンク[exe]:www.mediafire.com
crDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip との自己解凍差分ファイルです。

自分もこれで最終版にしたいと思いますので、 crDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip からの変更点を改めて列挙します。

・Felicaの追加
・/data/local/userinit2.sh にコマンドを書いておくとOS起動時にroot権限で実行される。所望サイズのZRAMを設定する用途などにどうぞ
・セルスタンバイ対策。ServiceStateTracker.java の mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState()); が無条件で実行される
・モバイルデータ接続ロスト対策。wifiをスリープ移行時に切るようにしていると、モバイルデータが simNotReady になって復活しないことがあるので、
 ServiceStateTracker.java と DCTracker.java に setSmscAddress("") するコードを追加。前者はスリープ時発動、後者はスリープから復帰時発動
 (前者で復活しなかった時用の保険)
 ちなみにsetSmscAddress("")すると、どうもRILデーモンが(バグで?)死ぬことでsimが再起動するみたい?確証なし
・通知LEDランプが通知ランク中以上でも点灯するようにした
・「バック長押しでアプリ強制終了」機能をLineageから移植。設定は crDroidの設定→ボタン→戻るボタン→長押し時のアクション で「アプリを終了」を選ぶ
 (すでに選ばれてても改めて選んでください。でないと有効にならないっぽい)
928
(1): 2021/06/12(土) 15:23:04 ID:I0XY1KCd(1)調 AAS
crDroidAndroid-9.0-20210610-sc03e-v5.12.zipと
>>927当てたcrDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip
どっちでもいいんですか?
929: 2021/06/12(土) 18:57:01 ID:BpRfk0hp(1)調 AAS
どっちでも試したら。
0610版って何を直したのかお知らせなかったんでしょ。(予想はつくけど)
930: 2021/06/12(土) 19:35:47 ID:PJj5BcTu(2/3)調 AAS
>>928
20210201ですよ
931: 2021/06/12(土) 22:34:42 ID:7H1iaJkP(1)調 AAS
ありがとうございます。
両方DLしましたが20210201をインストールします。
932: 2021/06/12(土) 23:03:08 ID:PJj5BcTu(3/3)調 AAS
ちなみにcrDroidAndroid-9.0-20210610-sc03e-v5.12.zipは本家さんで、
>>927当てたcrDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zipの方は別人な俺の勝手改造版だからね
933: 2021/06/13(日) 08:32:15 ID:2EIyqv69(1)調 AAS
8と9のROMだとヤフオクが入らないのはなぜだろう・・・
7.1.2のRRは普通に入るんだけど。
あと前から気になってたんだけどcrDroidは
設定→crDroidの設定→UI設定→拡張デスクトップで
「非表示にしない」「ステータスバーを非表示」の選択画面が空白になってるんだよね
元のROMからのバグなのか分からないけど。
934: 2021/06/13(日) 13:07:13 ID:fcXMhsvN(1/4)調 AAS
Yahoo!Japanアプリは普通に動いたけど、これじゃいかんの?
935: 2021/06/13(日) 14:31:26 ID:fcXMhsvN(2/4)調 AAS
しかしモバイルデータの方でネットに繋いでる時にモバイルネットワークスタンバイで電池削られるのは解決しないなあ
radioのlogcat見たら1時間に10回くらいPoll Service Stateが走ってて基地局IDがコロコロ変わってる
黒幕はプロプライエタリのRILデーモンだから改造しようがないしなあ
936: 2021/06/13(日) 21:55:37 ID:L+JE/jFo(1)調 AAS
・「バック長押しでアプリ強制終了」機能をLineageから移植。設定は crDroidの設定→ボタン→戻るボタン→長押し時のアクション で「アプリを終了」を選ぶ

これを移植した理由ってなんですか?
今までバック長押しを「アプリ終了」にして普通に使えてましたけど
パッチ当てた20210201入れてからは今まで以上に長押し(3秒ぐらい)しないとアプリ終了できなくなったんですが・・・
937: 2021/06/13(日) 22:54:25 ID:fcXMhsvN(3/4)調 AAS
あれ?アプリの「強制終了」ってできてなかったと思うんだけど…
設定からアプリを強制終了するときと同じ効果の
938: 2021/06/13(日) 23:03:06 ID:fcXMhsvN(4/4)調 AAS
あーそうか、今まではバックを少し押し続けるとアプリをどのアクティビティにいる状態からでも(バックグラウンドへしまう意味での)終了ができたのか
そうすると、バック長押しで(アクティビティ全部消し去る)強制終了とは機能が違うのか
個人的に後者の機能の方が便利なんだけどね…

前の機能に戻したframeworkも置きましょうかね
939: 2021/06/14(月) 07:31:26 ID:vvK3Mi/7(1/3)調 AAS
よくよく考えたら、「バックを少し押し続けるとアプリをどのアクティビティにいる状態からでも(バックグラウンドへしまう意味での)終了」
ってホームボタン単発で押したのと同じだな
crDroid本来の「アプリを終了」ってぶっちゃけ役に立ってますか?(自分が機能を勘違いしてるだけかもしれんけど)
940: 2021/06/14(月) 18:13:40 ID:vvK3Mi/7(2/3)調 AAS
すまん、crDroidの元々の「アプリの終了」、ちゃんと「アプリの「強制終了」」になってたわ
改造する必要なかった
941: 2021/06/14(月) 18:14:37 ID:vvK3Mi/7(3/3)調 AAS
前の機能に戻したframeworkを作るので、ちょっと待っててください
942: 2021/06/15(火) 21:04:04 ID:mDJ46JaH(1)調 AAS
前の機能に戻したframeworkです。
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
あと、simNotReadyのときにモデムを叩き起こすコードに、叩き起こした後 RIL_REQUEST_SCREEN_STATE 0 するコードを追加してます。
無理やり叩き起こした時に上記が効いてなかったように見えたので一応。
なおRIL_REQUEST_SCREEN_STATEはモデムに画面の点灯/消灯を伝える命令で、消灯状態だとモデムが電波強度や基地局変更をCPUに伝えなくなり、電力節約になるらしい。
943: 2021/06/16(水) 08:05:53 ID:gVHob5+/(1)調 AAS
結局モバイルネットワークスタンバイが増えるのは解決せんかった。
しかし電池の減りよりも激しく増えていくタイミングもあって正直よくわからん。
944: 2021/06/17(木) 20:39:15 ID:/UE0HyUH(1)調 AAS
最新版のChromeでツイッター見てるとアッチッチだな
945
(1): 2021/06/18(金) 11:50:12 ID:b5vFe4q6(1)調 AAS
設定→ディスプレイ→LiveDisplayにある「色の調整」がcrDroidにはないのが残念だ
RGB調整できる機能なんだけどRR使ってた時は重宝してた
多分リネにもある
移植可能ならお願いしたいな
946: 2021/06/19(土) 00:25:14 ID:rmFJwaeb(1)調 AAS
>>945
多分AdvancedDisplayだと思うけど発色具合が好きでなくてわざと外してた。
リネはrepoした時期が遅かったせいでシャットダウンが正常に行われない現象が出てデバッグが大変なのでビルドをあきらてます。
ちなみrodman01さんのi9305のlineage-16.0からSC03E用のboot.imgやバイナリファイルを差し替えていけばうまいこと動作するものが出来るかもしれないけど、
システムソースとsoの関係を把握していないと難しいので素人には無理かもしれないね。
947: 2021/06/26(土) 11:12:59 ID:SbAHYTWZ(1/4)調 AAS
crDroid9で、SIM入れてる運用時に、Wifiをオフにするとモバイルデータ通信が
「通信サービスなし」になって戻ってこないことがある現象、
logcat上で何が起きてるかは分かりました(直せるとは言ってない)

Androidは、「モバイルデータ通信を常にオンにする」がオフの時、
Wifiが捕まえられると15秒後くらいにモデムに RIL_REQUEST_DEACTIVATE_DATA_CALL を出します。
これをモデムが受け取るとユーザの通信をモバイル経由で行わなくなります。
Wifi切断などでモバイルデータ通信が必要になったら、RIL_REQUEST_SETUP_DATA_CALL を
出して元の接続状態に戻ります。

どうも、SETUP_DATA_CALL をrild(とリンクしてるlibsec-ril。多分)が処理してる最中、
一定確率でrildが死ぬようです。
以下はlogcat -b radioの結果です。

・死ぬとき:

06-26 09:16:53.716 7578 7590 E RILD : [NIF] Interface(rmnet_usb0) is up.
06-26 09:16:53.718 7578 7590 E RILD : [NIF] Setting IPv4 address.
06-26 09:16:53.720 7578 7590 E RILD : [NIF] Address is set for rmnet_usb0
06-26 09:16:53.836 2775 2812 D RILJ : serviceDied [SUB0]
06-26 09:16:53.836 2775 2775 D RILJ : handleMessage: EVENT_RADIO_PROXY_DEAD cookie = 5 mRadioProxyCookie = 5 [SUB0]

・死なないとき:

06-26 09:15:52.019 7578 7590 E RILD : [NIF] Interface(rmnet_usb0) is up.
06-26 09:15:52.021 7578 7590 E RILD : [NIF] Setting IPv4 address.
06-26 09:15:52.021 7578 7590 E RILD : [NIF] Address is set for rmnet_usb0
06-26 09:15:52.032 7578 7590 D secril-shim: onRequestCompleteShim: got request SETUP_DATA_CALL and shimming response!
948: 2021/06/26(土) 11:13:15 ID:SbAHYTWZ(2/4)調 AAS
logcatの標準ログの方ではrildが死ぬと以下のメッセージ

06-26 09:38:17.735 14975 14983 F libc : Fatal signal 11 (SIGSEGV), code 1 (SEGV_MAPERR), fault addr 0x1c in tid 14983 (rild), pid 14975 (rild)

または

06-26 09:39:54.536 15165 15174 F libc : Fatal signal 11 (SIGSEGV), code 1 (SEGV_MAPERR), fault addr 0x60a81580 in tid 15174 (rild), pid 15165 (rild)

バックトレースが出ない?ので、これ以上のデバッグは難しい

なお、AEXのAndroid8の時はrildが死ぬ現象は起きません。
949: 2021/06/26(土) 12:51:49 ID:SbAHYTWZ(3/4)調 AAS
そんなわけで、当該現象の解決は諦めました。
「モバイルデータ通信を常にオンにする」はオンで運用しましょう。
SIM刺しながらWifi使ってる時の消費電力がちょっと変わるかもしれないけど。

一応、本家様の20210610版にFelica機能(とuserinit2.sh)足すだけのzip作りました。
外部リンク[zip]:www.mediafire.com

Felicaが使いたい場合は、本家様の20210610版+上記差分、を推奨します。
利用者の方、散々振り回してすみません。
無理やりSIM叩き起こすロジックは副作用あるかもしれんし。
セルスタ対策の mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState()); も
自分が試す限りAndroid9では効果があるのか怪しかったので…

今度こそこれで終わりにしたいと思います。
950: 2021/06/26(土) 15:17:46 ID:SbAHYTWZ(4/4)調 AAS
ファイルリンク修正
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
951: 2021/06/26(土) 21:00:03 ID:aTs/chtm(1)調 AAS
お疲れさまでした
本当にすごい自分でもかじったことあるけど
ここまではできない 感謝
952: 2021/06/29(火) 10:56:35 ID:QqB3B8b+(1)調 AAS
すみません、やっぱりデータsimでのセルスタンバイあるかも
もし何もしてないのに電池が一時間に4%とか5%とか減るようなら、
>>917のzipあててみてください
953: 2021/07/24(土) 13:31:58 ID:pymcCWuB(1)調 AAS
今度こそこれで終わりと言いながら、
「通信サービスなし」になって戻ってこない現象を暇な時に追っかけてたんですが、
応急処置が上手く行ったっぽいので、/system/framework と boot.img を修正する差分を公開します。

外部リンク[zip]:www.mediafire.com

モバイルデータのオフ→オンで「通信サービスなし」になっても15秒以内には接続が戻ってくるはずです。
なお、戻ってくるまではモバイルデータを再オフしないでください。

機内モードも、オン→オフで「通信サービスなし」になっても30秒以内には接続が戻ってくるはずです。
なお、戻ってくるまでは機内モードを再オンしないでください。

もし接続が戻ってこない場合は、隠しメニューの携帯電話情報から
SMSCを空欄のまま「更新」(左の更新ボタン)すると戻ってくると思います。機内モードは最大2分くらいかかるかも?
あと機内モードでは戻ってきてからもう一回SMSCを空欄で「更新」でrildを再度殺す
そうしないと通話がおかしいかも(logcat では GET_CURRENT_CALLS に失敗し続ける様子が見れる。これでは電池もちにもよくない)
隠しメニューはアプリで開くと便利
外部リンク:play.google.com

以下、修正内容とか

・モバイルデータのオフ→オンで「通信サービスなし」になって戻ってこないケースでは、
rildが死んで生き返った後、非常に高確率で
「UNSOL_RESPONSE_RADIO_STATE_CHANGED radioStateChanged: RADIO_UNAVAILABLE」
が2回届きます。
モデムの初期化が終わらずrildがハングアップしてるっぽい?
なので、2回目の時に「setSmscAddress("",null)」でrildをもう一回殺してます
ちなみにrildが正常に生き返ると2回目は「RADIO_OFF」です

・機内モードでもオン→オフで「通信サービスなし」になって戻ってこないことがありました。
こっちはモデムの内部USBを制御してる mdm_hsic_pm の autosuspend_delay がデフォの 500 じゃ
足りないようで、機内モードにした時たまにCPUからモデムへの「RADIO_POWER: false」の指令が届かないようです。
なので
pm_runtime_set_autosuspend_delay(dev, 500); → pm_runtime_set_autosuspend_delay(dev, 600);
へ変更

結局、rildが死ぬのは直せなかったけど、通信サービスはほぼ復帰するようになったので、今度こそ終わりにしたいと思います
954: 2021/07/24(土) 13:44:47 ID:2JElD2d3(1)調 AAS
お疲れさまです
感謝します
955: 2021/07/26(月) 08:08:43 ID:I0C0xTZB(1)調 AAS
もしバグ臭い挙動があったら遠慮なく言ってくださいね〜
956: 2021/07/29(木) 18:37:35 ID:LCUD4vxX(1/2)調 AAS
もしかしたらいるかもしれないご新規さんのために、あと自分の備忘録で、
crDroid Android 9.0 (with Felica)のインストール方法等について。

私の改造データ以外については、必要なファイルは、こことか↓
外部リンク:etsux.はてなブログ.com/entry/2019/10/26/120416
androidfilehostってサイトとか、
あとはググって探しましょう

用意するもの:
?Odin
 最初にroot化済みStock ROMを焼くのに必要。バージョンはあまり関係ないと思うが、
 一応Odin3_v3.13.1.zip は実績ある
?SC03E用USBドライバ
 ググって探す
?SC03EOMUBOG5-20150817090054.zip
 素のStock ROM。さっきのhatenaのサイトを見る
?SC03EOMUBOG5-ROOTED-system.tar.zip
 root化済みStock ROM。さっきのhatenaのサイトを見る
?SuperSU、ターミナルアプリ
 前者はネットで探す。SR5-SuperSU-v2.82-SR5-20171001224502.zip が実績あるっぽい。
 後者はGoogle Playから適当に入れればいいです。Felica用の個体コードを抜くのに必要。
 GNT2eXtremeTuner で抜いてもいいけど、このアプリはもう手に入らないと思われ
?SC03E-TWRP-recovery-v3.1.1.zip
 androidfilehost で探しましょう
?crDroidAndroid-9.0-20210610-sc03e-v5.12.zip
 非常に完成度の高い Android 9.0 ROM本体。作者様に感謝。androidfilehost で探しましょう。
?外部リンク[zip]:www.mediafire.com
 Felicaシステムアプリと Felica対応kernel が入ってる。
 あと /data/local/userinit2.sh にシェルコマンドを書くと起動時にroot権限で実行される機能をつけた。
 移植できたのは偉大な先人たちが残した過去OS向けデータや作業録のおかげです。感謝。
?外部リンク[zip]:www.mediafire.com
 時々「通信サービスはありません」になる現象の対症療法済み framework
?OpenGapp9
 公式から落とす
?Magisk
 公式から落とす。最近は apk 拡張子になってるが、zip に直すと TWRP でインストールできるようになる仕様
?Felicaのユーザアプリ
 おサ〇フケータイv.6.2.8をapkナントカから落としてきましょう。v7以降のバージョンは
 セキュリティが改善してしまったので起動しない。
 バージョンが古すぎても強制アプデを求められ起動しない。楽〇E〇yとかも同様の状況
957: 2021/07/29(木) 18:38:54 ID:LCUD4vxX(2/2)調 AAS
手順:
1.WindowsにUSBドライバを入れて、以下のサイトの「root化」の2.〜12.を実行。これでroot化Stock Romが入る
外部リンク:etsux.はてなブログ.com/entry/2018/09/15/122954

2.無事root化環境のAndroidが起動したら、SuperSU入れて、ターミナルアプリを入れて、
/proc/cmdline を内部SDカードに保存する。
パスは /data/media/0/kbc/GNT2eXtremeTuner/cmdline
念のために cmdline ファイルは外部SDカードなりパソコンなり、つまりスホマ本体以外の場所にもバックアップしておく。あとみだりに人に見せないように(特にcordon)

3.スマホの電源を落として、ダウンロードモードで起動して、OdinでTWRPを焼く。
ROMと同じようにAPにTWRPのファイルを指定して焼けばいい

4.スマホの電源を落とし、TWRPを起動(vol-up + home + 電源ボタン)

5.「WIPE」を押し、Dalvik/Cache, System, Cache, Dataの4つをチェックした状態で実行。画面下のホームアイコンで初期メニューへ戻る

6.内部SDカードに、用意するものの?以降を入れる。スマホをパソコンにUSBで刺せばドライブが開くはず

7.「INSTALL」を押し、「Select Storage」から内部SDカード(internal)を選択し、
用意するものの入ってるフォルダへ。

8.?のROM本体を選択してinstall

9.画面下のホームアイコンで初期メニューへ戻り、「MOUNT」を押す。
「system」のチェックボックスを何回か押してチェックをオンオフして、
最終的にチェックオフ状態にする(こうしないと何故かinstall機能の側でマウントが制御できない)

10.画面下のホームアイコンで初期メニューへ戻り、「INSTALL」を押す。
?〜?を順にインストール
インストール終了後、左下の「Wipe Cache/Dalvik」を押して実行

11.一応、/data/media/0/kbc/GNT2eXtremeTuner/cmdline が消えてないかFile Managerで確認して、reboot

12.無事OSが起動して、ホーム画面までたどり着いて、動作の重さが落ち着いたら、
?のおサ〇フケータイをファイルアプリ等でインストール

13.OS本体の設定の「アプリ」からおサ〇フケータイの情報を開き、権限として「おサ〇フケータイ」をオンにする

14.おサ〇フケータイが起動出来たらお疲れ様。あ、楽〇E〇yはMagiskのHide機能を
使わないとroot検知されます。また、他のアプリの場合、更に SELinux を enforced にしないとroot検知されることが多いと思います。"The SELinux Switch"というアプリでワンタッチ切り替えが
できるのでおすすめです
958: 2021/07/30(金) 20:29:57 ID:WZL5ztyC(1/2)調 AAS
頑張っているおられるので16.0も上げときます。lineageとCustomRoms氏のソース混ぜてビルドしたらなんかシャットダウン出来たっぽい。バッテリ対策が抜けてる気もするけどまあいいかって感じ。
959: 2021/07/30(金) 20:35:09 ID:WZL5ztyC(2/2)調 AAS
AFHのupload speedが遅いので後日にします
960
(1): 2021/08/01(日) 14:28:06 ID:W7XOSNU5(1)調 AAS
lineage-16.0-20210730-UNOFFICIAL-sc03e.zip
ありがとうございます
961
(1): 2021/08/02(月) 03:17:26 ID:ljum/t/A(1)調 AAS
最近のここに上がってるロム電池持ちはどう?
去年秋の段階じゃリネ16も酷くて何かうまみたいなのがホームがいるロム8.1入れて使ってたけど

待機でものすごい減ってた記憶があるw
962
(1): 2021/08/02(月) 05:39:34 ID:1s1BfkAG(1)調 AAS
>>960
すみませんが、リンクがつながらない。そのロムは安定してます?
963: 2021/08/02(月) 18:08:38 ID:88CPeszH(1/2)調 AAS
>>962
AFHで普通に検索に引っかかるよ?
964
(1): 2021/08/02(月) 18:10:29 ID:88CPeszH(2/2)調 AAS
>>961
とりあえずcrDroidはデータ通信をwifiかsimのどちらか一方のみ有効にしとけば、2%/hくらい
俺のだいぶ容量の減った電池でこれくらいだから、十分じゃなかろうか
965: 2021/08/03(火) 12:54:58 ID:qnIFCLSZ(1)調 AAS
16.0は、8/3ビルドしたもので終わりになるかもしれません。
バッテリ対応モジュールを組み込んでみたらうまく動作しているっぽいので。
966: 2021/08/04(水) 00:13:53 ID:ohc9xDYM(1)調 AAS
>>964
使えそうだね
967: 2021/08/25(水) 07:29:39 ID:NuOLwP6V(1)調 AAS
lineage-16.0の8/3ビルドのソースに、
Felicaと、
時々「通信サービスはありません」になる現象の対症療法(こちらのROMでも発症してました)を
実装して使用中。
2週間くらい使って、電池消費はcrDroidと変わらず、目だった不具合は特になし。
あとcrDroidでは受け取れなかったエリアメールが受け取れるか試したいが、
まあメールが配信されるのを待つしかない。
968
(2): 2021/09/17(金) 20:11:13 ID:lYwZso62(1/3)調 AAS
lineage-16.0、cdDroidで時々あった強制再起動が無くて安定してていい感じなので、
需要あるか分かりませんがFelica実装版を置いておきます。

Felica適用差分
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
「通信サービスはありません」の対症療法の差分
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
lineage-16.0-20210803-UNOFFICIAL-sc03e.zip

lineage-16.0-20210909-UNOFFICIAL-felica_diff-sc03e.zip

lineage-16.0-20210909-sc03e_mobileconnlostfix_framework_bootimg-v5.12.zip

の順にインストールしてください。
969
(1): 2021/09/17(金) 20:16:48 ID:lYwZso62(2/3)調 AAS
対症療法のやつはインストール中に \crDroid/ と出てきますが、中身はちゃんとLineage向けです
970: 2021/09/17(金) 23:00:51 ID:RHmQujC2(1)調 AAS
>>968,969
ありがとうございます。助かります。
971: 2021/09/17(金) 23:16:39 ID:lYwZso62(3/3)調 AAS
一応、注意点として、cdDroidでも同じ現象が出ていますが、

・モバイルデータのオフ→オンに最大15秒かかることがある
・衛星GPSを使用しているとモバイル通信が再起動することがある
・AGPSが効かなくなることがある。GPSのオフオンで直る場合もあれば、TWRPでキャッシュクリアまでしないと直らない場合もあり
972
(1): 2021/10/10(日) 01:25:14 ID:8SHpoCKE(1)調 AAS
>>968で使ってて気づいたけど、たまに正常にスリープから復帰できない時がある。
具体的には復帰時に画面が真っ暗で何も映らなかったり、画面がチラつく(出たり消えたりする)。
真っ暗の場合は電源ボタン長押しで強制終了するしかない。
何が原因か分からないから、試しに差分抜きでROM本体、GAPPSのみで入れ直して
スリープ→復帰を50回以上繰り返してみたけど、いずれも正常復帰できたので
おそらく上記の症状は>>968のどちらかの差分が原因かもしれない。
ちなみにスリープはステータスバーダブルタップ、復帰はホームボタン。

自分はSIMなし運用だから別に差分入れなくてもいいんだけどね。
973: 2021/10/11(月) 19:19:04 ID:1DWzdw4l(1)調 AAS
自分の環境では再現しないですね…simありだから?いや、そんなことはないと思うけど…
974: 2021/10/27(水) 09:03:16 ID:2k/75/Lb(1)調 AAS
omubogのrootedファイルはアクセス権リクエストすればもらえるんですかね?
975
(1): 2021/10/30(土) 14:50:39 ID:+DfaWIEq(1/2)調 AAS
felicaの人だけど、>>972の現象は結局再現しなかったんですが、
代わりに別のバグが見つかりました。
たまにHSDPAとLTEの切り替えに失敗するみたいです。
失敗すると通信サービスなしになります。
ただ、機内モードのオンオフで直るので、そこまで厄介でもないんですが、
対策方法も分かったので、対策が問題なさそうなら
frameworkの更新をそのうちアップします。
976: 2021/10/30(土) 14:52:06 ID:+DfaWIEq(2/2)調 AAS
ちなみに、電話機能使ってる方、使えてますか?
私は通話sim持ってないので…
977: 2021/11/07(日) 20:44:39 ID:LwZ70oCw(1)調 AAS
しかし、この機種の衛星GPS、本当に感度悪いな…
空の雲率50%くらいでも衛星ロック数がすぐ3以下になる
978
(1): 2021/11/14(日) 17:28:47 ID:Yd5Xv9IG(1)調 AAS
>>975で言った更新ファイルをアップしました
半月動かして一度もキャリア通信が切れっぱなしには無らなかったので、修正は上手く行ってるかと
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
979: 2021/11/14(日) 19:14:21 ID:QMKbtWid(1)調 AAS
ご苦労様でした。ありがとうございます。
JaneStyle 2.2.5/samsung/SC-02G/9
980: 2021/11/30(火) 18:22:39 ID:g5wgAAXN(1)調 AAS
03Eはリネ16で終わりなのかな?
18.1までは望まないけどせめて17.1にできたら
ジェスチャーナビゲーション使えてGアプリもダーク化できるんだけどな・・・
981: 2021/11/30(火) 22:50:38 ID:4rsnt77B(1)調 AAS
17.1('_'?)
17.1はハードルが高いんだよね。
・ビルドするホストOSをバージョンアップしなければなかった
・ビルドするとメモリが足りずスレッド数を減らす必要があった、つまりビルドに時間がかかる
・最新のlineageをrepoしてビルドして動かしたら途中でハングしてしまった(ダメだわ、最新のソース)
・他の機種でカーネルの差分を見たらそんなに多くない、なんかやれそう
・サウンドの設定ファイルが変更されている(kyasuさんスゲー、尊敬します)

i9300では17.1やってるしソースもあるから試す価値はあるんだけどね。

まあ、出来のいいROMソースが手に入ったら考えます。

以上、おしまい。
982: 2021/11/30(火) 23:42:35 ID:8MI/EFqG(1)調 AAS
なるほど、ハードル高いんですね
出来のいいROMソース入手してやる気が出たらぜひお願いします
983: 2021/12/18(土) 23:03:22 ID:3wYK3Axq(1)調 AAS
>>978、直ってなかった。すまんw
今度こそ直ったはず、ただし半月に1度程度の稀なバグなので、またダメだったと言い出す可能性も
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
984: 2021/12/21(火) 18:42:16 ID:c39ZaWw9(1)調 AAS
なんかカーネルだけ出来たのでちょっとi9300のROMをお借りしてみた実験版
lineage-17.1-20200717-UNOFFICIAL-i9300-to-sc03e.zip

カーネル以外他はi9300のファイルなので、ずっと使っていると壊れるかも。
当然RILやGPSなどは動かない。wifiはとりあえず動いたっぽい。

しばらくしたら消します。
985: 2021/12/21(火) 19:17:40 ID:lhzfXqDB(1/2)調 AAS
追記。
使っていると勝手にリブートします。内部ではエラーが出続けているので
。まあ仕方ない。
986: 2021/12/21(火) 19:25:13 ID:lhzfXqDB(2/2)調 AAS
インストールの仕方は
lineage-17.1-20200717-UNOFFICIAL-i9300.zip
の後にこのファイルをインストールする

i9300のインストールでエラー7が出るから中のupdater-scriptを修正する必要がある。出来ない人はインストールしない方が賢明。
987: 2021/12/21(火) 23:37:41 ID:bMoV2OA0(1)調 AAS
外部リンク:short.mail-go.com
988
(1): 2022/01/02(日) 19:21:31 ID:lnRdRY1U(1)調 AAS
lineage-17.1-20200717-UNOFFICIAL-i9300-to-sc03e-5.zip

これで十分な気がしてきた。当面wifiでし使わないし。
989: 2022/01/05(水) 10:03:40 ID:aPq3NuU7(1)調 AAS
>>988
入れようか迷ってんだけどデバイス情報のところちゃんとSC-03Eになってる?
990: 2022/01/05(水) 17:51:33 ID:nDS6uDXc(1)調 AAS
モデル名とfingerprint だけsc03eにしてます。
991: 2022/01/05(水) 22:35:52 ID:CKmW89cf(1)調 AAS
i9300は19.0も出てて羨ましい
992: 2022/01/21(金) 19:28:35 ID:KiNKiSvn(1)調 AAS
SC-03E、TWRPが起動しない。 ボリュームUP ホーム 電源をおしてもdocomoロゴと左上に赤いびっくりマークが出たまま。
993
(1): 2022/01/21(金) 21:59:54 ID:OMtzRh8N(1)調 AAS
03Eっ今でもちょくちょく新品が出品されてるけど当時あんま売れなかったの?
994: 2022/01/22(土) 01:34:55 ID:dhutPzeP(1)調 AAS
>>993
どこに出品されてるの?
995: 2022/01/22(土) 08:25:34 ID:hN4apica(1)調 AAS
03Eは02Eの影に埋もれてた記憶があるな
1つ前の06Dほどは売れなかったと思う
デザイン同じだしね
996: 2022/01/22(土) 09:42:11 ID:8VrEqs2Y(1)調 AAS
どなたか新スレたてて下さいませんか…
997
(1): 2022/01/22(土) 12:19:29 ID:Dbsk0SA5(1/2)調 AAS
次スレ
【ROM焼き】docomo GALAXY S?α SC-03E root7
2chスレ:android
998: 2022/01/22(土) 14:14:36 ID:dJDhDeSS(1)調 AAS
>>997
ありがとございます!!!
999: 2022/01/22(土) 20:40:00 ID:Dbsk0SA5(2/2)調 AAS
うめ
1000: 2022/01/22(土) 20:40:16 ID:oVbgAAvd(1)調 AAS
1000
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2304日 5時間 3分 37秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*