[過去ログ] 【NFL】フットボール質問総合 第16問【NCAA】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2020/12/21(月) 11:20:39.38 ID:qdK+XHAS(1/11)調 AAS
前スレ
【NFL】フットボール質問総合 第15問【NCAA】
2chスレ:amespo
過去スレ
【NFL】フットボール質問総合 第14問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第13問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第12問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第11問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第10問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第9問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】(実質8問目)
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】(実質第5問)
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
2chスレ:amespo
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
2chスレ:amespo
2(3): 2020/12/21(月) 11:21:43.47 ID:qdK+XHAS(2/11)調 AAS
2016 NFL RULEBOOK (NFL Football Operations)
外部リンク:edge-operations.nfl.com
NCAA Football Rulles 他(NCAA Publications)
外部リンク[aspx]:www.ncaapublications.com
日本アメリカンフットボール協会(JAFA) 公式規則
外部リンク[html]:americanfootball.jp
Official 2016 National Football League Record & FactBook
外部リンク[pdf]:www.nfl.com
PRO FOOTBALL HALL of FAME
外部リンク:www.profootballhof.com
3: 2020/12/21(月) 11:22:08.92 ID:qdK+XHAS(3/11)調 AAS
FAQ(ルール1)
Q:スパイクはインテンショナル・グラウンディングじゃないの?
A:時間を止めるために前パスを投げ捨てる行為は以下の条件を満たせば
反則とはなりません。
NFL…センターから手渡しでスナップを受けた直後に一連の動作でボールを
前方の地面に投げる。
NCAA…スナップを受けた直後に前パスを投げる。ただし、ボールが地面に
接触した後では認められません。
スパイクは(記録上も)パス失敗となります。
Q:オフェンスラインの選手はボールに一切触れないのですか?
A:オフェンスラインの選手は無資格レシーバーであり、前パスには基本的に
触ることは出来ません。
また、前方ハンドオフ(ボールを受け取る選手が渡す選手より前に位置している)
を受ける事に制限がつけられています。
しかしながら、それ以外の方法(後パスを受ける、後方ハンドオフを受ける、
ファンブルリカバー等)でボールを持つことは問題ありませんし、パスを投げる
ことも可能です。
4: 2020/12/21(月) 11:23:16.41 ID:qdK+XHAS(4/11)調 AAS
FAQ(ルール2)
Q:2ポイント・コンバージョンでインターセプトしたらどうなる?
A:通常のプレイと同様にインターセプト後もトライは継続されます。トライの結果が
通常プレイのTDであれば(オフェンス、ディフェンスとも)2得点が認められます。
非常に稀ですが、セイフティとなれば相手に1得点が与えられます。
次のプレイはTFPの結果に関係なくTDで6得点したチーム(TFPのオフェンス)の
キックオフとなります。
Q:キックオフのボールがサイドラインの外に出ると反則ですがパントでも同じですか?
A:パントがサイドラインの外に出た場合には反則とはならず、ボールがサイドラインを
横切った地点でレシーブチームに1st-Downが与えられます。
5: 2020/12/21(月) 11:23:34.10 ID:qdK+XHAS(5/11)調 AAS
FAQ(ルール3)
Q:自エンドゾーン内でインターセプトして、そのままエンドゾーン内で相手にタックルされたら
セーフティですか?
A:タッチバックで20ヤードからディフェンスチームの攻撃となります。
一旦エンドゾーン(EZ)を出た後に自らEZ内に戻り、そこでプレイが終了したらセーフティとなります。
また、EZ手前でインターセプト(INT)をした勢いでEZ内に入り、そこでプレイが終了した場合には
INTをした地点からディフェンスチームの攻撃となります。
Q:相手ゴールライン手前でファンブルしたボールがエンドゾーンから外に出たらどうなる?
A:タッチバックとなり、相手チームに20ヤードからの攻撃権が与えられます。
6: 2020/12/21(月) 11:24:08.31 ID:qdK+XHAS(6/11)調 AAS
FAQ(ルール4)
Q:オンサイドキックはワンバウンドさせなければいけないの?
A:全てのキックは(フェアキャッチでなくても)相手チームにキャッチ(ノーバウンド
での捕球)をする優先権があります。
キックをキャッチ可能な相手選手がいるときにキックしたチームの選手が
・ボールに触る
・キャッチ可能な相手選手に接触する
・キャッチ可能な相手選手のボールへの進路を塞ぐ
とキックキャッチ機会の妨害の反則になり、相手チームに攻撃権が与えられます。
これらの制限はボールが地面に着く(キャッチ可能な選手がいなくなる)、または
相手選手がボールに触った後に解除されます。
フェアキャッチ・シグナルを出した場合には、ボールに触ってからボールが地面に
着くまで制限が延長されます。
このため、通常のオンサイドキックではキックチームの選手は(ボールの落下地点
周辺に相手選手がいるので)相手選手より先にノーバウンドのキックには触れません。
そこで、キックをバウンドさせるように蹴ってリカバー(バウンド後の捕球)を狙う作戦が
用いられます。
※NCAAでは直接地面に向けて蹴ったキックは、ワンバウンド目はノーバウンドと同じく
扱われます。
7: 2020/12/21(月) 11:24:27.62 ID:qdK+XHAS(7/11)調 AAS
FAQ(その他1)
Q:NFLのレギュラーシーズンでの対戦チームはどのように決められるのですか?
A:2007年現在、NFLは全32チームで構成され、16チームずつAFC(アメリカン・
フットボール・カンファレンス)とNFC(ナショナル・フットボール・カンファレンス)の
2つのカンファレンスに分けられています。
さらに両カンファレンスはそれぞれ4チームずつ東西南北の4地区に分割されています。
外部リンク:www.nfljapan.com
対戦カードのフォーマットは
・同ディビジョン内の3チームとホーム&アウェイで1試合ずつ(計6試合)
・3年周期で、同カンファレンス内の1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・4年周期で、他カンファレンスの1地区の4チームと1試合ずつ(計4試合)
・前年の成績により、カンファレンス内の2チームと対戦(計2試合)
※これら2試合は、その年に対戦しないカンファレンス内の2つの地区から、前年度に
当該チームと同じ順位で終えたチームと対戦します。
・地区内の全てのチームが共通の対戦相手11チーム(14試合)と対戦します
・各チームともカンファレンス内の他ディビジョンのチームと3年に一度(ホームでの対戦は
6年に1度)は確実に対戦します
・全てのAFCチームは全てのNFCチームと4年に一度(ホームでは8年に一度)対戦します
・各シーズンのスケジュールのうち2試合は、前年度の順位を基礎に対戦が決まります
8(1): 2020/12/21(月) 11:24:41.88 ID:qdK+XHAS(8/11)調 AAS
FAQ(その他2)
Q:サック数の0.5ってどういうことですか?
A:2人以上の選手でサックをした場合にそれぞれの選手に0.5サックが計上されます。
3人以上によるサックが起こるとチームサック数と個人サック数の合計に差が生じます。
Q:サイドラインにいるヘッドコーチはインカム(ヘッドセット)で誰と話しているの?
A:フィールド全体を見渡せるスタンド上段にいるコーチ陣(スポッター)と連絡を取っています。
Q:ショットガンのQBが片足を足踏みするように上げ下げするのをよく見ますが、あの動作には
何か意味があるんでしょうか?
A:アウェイでのショットガンでは、クラウドノイズ(観客が起こす騒音)によって声を使った
カウントが聞き取れない事が多いため、足の上げ下げでセンターにスナップを出すタイミングを
伝えています。これは「サイレント・カウント」と呼ばれています
9: 2020/12/21(月) 11:25:32.95 ID:qdK+XHAS(9/11)調 AAS
NFLインスタント・リプレイ制度について
・各チームのHCには1試合で2回のチャレンジ権が与えられる
・次のプレイの開始(スナップ)前に赤旗を投げ入れてチャレンジの意思表示を行う
・タイムアウトが残っていなければチャレンジは出来ない
・一部を除き、反則の有無に対するチャレンジは不可
・当初の判定が覆らなければ、チャレンジ失敗となり1タイムアウトを消費させられる
・明確な映像証拠(clear and obvious visual evidence)が無い場合には当初の判定が
有効となる(チャレンジ失敗)
・チャレンジが2回とも成功したチームには追加(3度目)のチャレンジ権が与えられる
ターンオーバーが起った/得点があったと判定されたプレイ、前後半2min. warning以降
およびOTでのプレイはオフィシャル・レビューの対象となりチャレンジ不可
・オフィシャル・レビューは回数制限無く行われる(残りタイムアウトも関係なし)
・オフィシャル・レビュー対象のプレイはNYのリプレイ・コマンド・センターで映像をチェックし、
見直しが必要と判断すれば担当レフェリーにレビューを行わせる
・レフェリーによるレビュー無しで判定が覆ることはない
10: 2020/12/21(月) 11:26:04.72 ID:qdK+XHAS(10/11)調 AAS
テンプレここまで
スレ埋めるのは次スレ立ててからお願いします
11(1): 2020/12/21(月) 12:30:58.72 ID:9oHXravT(1)調 AAS
2020 NFL RULEBOOK
外部リンク:operations.nfl.com
12: 2020/12/21(月) 13:57:49.92 ID:qdK+XHAS(11/11)調 AAS
>>2
次のスレ立て時に2016 NFL RULEBOOKを>>11へ差し替えお願いします。
13(1): 2020/12/21(月) 17:40:41.52 ID:PNdcxGzo(1)調 AAS
セインツがチーフス戦でセーフティ決めて悔しがってたのって何が起こって、何で悔しがってるんですか?
14(1): 2020/12/21(月) 20:24:19.51 ID:Y27B1aXB(1)調 AAS
>>13
あそこでボールを確保してたらTDだったので悔しがってたんじゃないかな
15: 2020/12/21(月) 23:07:10.61 ID:80uJVSlW(1)調 AAS
セイフティって攻撃側にボール保持権があるとき自陣エンドゾーンでデッドになったときって思ってたんだけどファンブルでルーズボールになっても適用されるんですね
16: 2020/12/22(火) 08:26:35.11 ID:1sgDkpIq(1/2)調 AAS
そのボールがエンドゾーンに入った原因が守備側由来の場合だけね
17: 2020/12/22(火) 08:30:47.64 ID:1sgDkpIq(2/2)調 AAS
攻撃側由来の場合はタッチバックだから
18: 2020/12/22(火) 15:10:14.63 ID:yY2UAQeq(1)調 AAS
ルーズボールと言っても、相手に確保されるまでは直前に権利を持っていた側のボールだよ
レシービングチームがキャッチした時点で攻撃権はレシービングチームに移っている
攻撃側がファンブルしたボールが転がってエンドゾーンから外に出たなら
インテンショナル人の時にCが後ろに大きく投げだすのと同じ理屈になるよね
19: 2020/12/23(水) 03:04:28.26 ID:xojpgCKe(1/2)調 AAS
未だに勘違いする人がいるのが
(ターンオーバー無しの前提で)
攻撃側がスナップミスやファンブルして攻撃側EZ内に転がったボールをカバーしようとした守備側選手が触って確保しきれずにEZの外に出てしまった場合
攻撃側にEZに入れた責任(原動力)として相手がボールに何回触ろうがセーフティ成立なのに
守備側がTDしようとして触ったからTBじゃないのか?と言う人が未だにいる
20: 2020/12/23(水) 03:14:38.20 ID:xojpgCKe(2/2)調 AAS
>>14
もし4Q半ば過ぎて9点差以上で負けてる場合にセーフティかTDかの状況なら確保してTD取るよりも外に出すか(わざとらしくないように)攻撃側に拾わせてセーフティになるようにする方法も有りだろうな
21(1): 2020/12/25(金) 07:20:02.31 ID:2XLYMXg/(1)調 AAS
0.5サックっていうのは見たことあるけど、3人がかりとか4人がかりで襲い掛かったら0.33とか0.25とかつきますか?
22: 2020/12/25(金) 10:56:08.73 ID:iq9X2/f2(1)調 AAS
>>21
>>8
23(2): 2020/12/25(金) 19:26:48.83 ID:y8hahw0K(1)調 AAS
怪しいプレイからチャレンジするまで若干いつも間が空くけどあれってリプレイ見てから判断してるんですか?
24: 2020/12/25(金) 19:29:33.42 ID:ukYqUqjb(1)調 AAS
オフェンス側がホームならそう。スタジアムにあるビジョンみてチャレンジすべきか確認してる
25(1): 2020/12/25(金) 19:35:49.72 ID:7qj2ci6C(1)調 AAS
絶対に反則ディクラインするような状況でも毎回レフェリーは一応確認してるの?
26(1): 2020/12/25(金) 21:12:19.64 ID:bh38t8pQ(1)調 AAS
>>23
オフェンスに有利な判定だった場合は、チャレンジさせまいと ノーハドルで次のプレイ
急いでやっちゃう場合も結構見るけどね。
27: 2020/12/26(土) 16:09:49.83 ID:6eewrjwF(1)調 AAS
>>23
>>26
オフェンスに有利なら試合終盤の急ぎのような感じで次のプレイに行こうとする
ディフェンスは例え自らのホームでもビジョンのリプレイ間に合わないので
怪しいプレイでオフェンスが急いでるのを見てヤマ張って赤旗投げたりするんだよね
28(1): 2020/12/26(土) 21:36:38.02 ID:5D1qr+p/(1)調 AAS
>>25
ディクラインでも反則は記録されるからね
それに終盤負けてるオフェンスが反則貰った場合ディクラインしてプレイ結果を選択しても時計はスナップからになるから重要
29: 2020/12/27(日) 07:14:21.31 ID:kUs+8re1(1)調 AAS
>>28
例えば、サヨナラタッチダウン決めた時にディフェンス側に反則があった場合でも、レフェリーはオフェンス側に反則ディクラインするかどうか念のため確認するの?
30(2): 2020/12/27(日) 08:56:04.16 ID:uG4PwcyC(1)調 AAS
昨日高校全国大会の決勝でヘイルメリーパス決着があった
動画リンク[YouTube]
ヘイルメリーの防ぎ方についてハドルマガジンのツイッターが
投稿してるんだけど守備側も取りに行くのが正解なの?
>HUDDLE magazine@huddlemag_JPN
>
>ヘイルメリーの守備はボールを叩きに行ったら跳ねて獲られる可能性があるので、獲りに行くのが正解!
はたきに行ったら確かにこぼれ球を取られる可能性があるけど、
インターセプトを狙いに行ったら行ったで、ニーダウンするまでにもぎ取られて奪い返されたり
今回みたいに同時キャッチでパス成功判定になる可能性もそれなりにある
オフェンスはパス成功がマストなのに対して、
守備側はインターセプトでなくパス失敗で目的を果たせるんだから
やっぱりパスを叩き落としに行った方がいいと思うんだが。
例えば今回ならサイドラインやエンドライン方向に
叩き落としに行けばよかったんではと思う
そんな土壇場で冷静にいられないとか、
TwitterのつぶやきはDBの選手をフォローしている可能性もあるけど、
あくまでセオリーとして叩き落としかインセプ狙い、どっちが正解?
31: 2020/12/27(日) 10:39:20.21 ID:pvCTVrow(1)調 AAS
>>30
叩き落とす派
32: 2020/12/27(日) 11:11:31.52 ID:MMvQNgfn(1)調 AAS
相手にとられなければ正解
33: 2020/12/27(日) 14:45:09.10 ID:eL7qvMxg(1)調 AAS
>>30
飛んできたボールによるだろバカタレ
34: 2020/12/27(日) 15:33:41.14 ID:keVRD1X3(1)調 AAS
捕れるボールは捕りゃいいんだろうけど、
間違いなく叩き落とす方が難易度は低いし、
とにかく優先すべきはパスを通さない事。
それはヘイルメリーに限らず普段のDBのプレイを見ても明白では
35: 2020/12/27(日) 16:13:00.21 ID:0+oKq3Im(1)調 AAS
密集になれば叩いても味方に当たって跳ねて…もあり得るからなぁ
自分の四方の状況見てボール来る直線に相手が居ない所を把握出来たら空いてる所に叩くのが正しいかな
捕って素早くダウン出来たらそれでいいけど
GB@SEAみたいになるのも怖い
でもあのTDコールした代理審判はもうひとりの審判がとりあえずデッドのコールで手を上げるのに釣られて両手上げたように今も思う
36(1): 2020/12/27(日) 16:56:21.83 ID:zF7BbAz7(1)調 AAS
同時キャッチってどのタイミングまで同時扱いするの?
37: 2020/12/27(日) 20:20:45.87 ID:psdf0a2T(1)調 AAS
主観やろ
38(1): 2020/12/27(日) 22:01:37.88 ID:2SVLbOpA(1)調 AAS
NFLのコーチ職でクオリティコントロールというのがありますが、どんな仕事なのでしょうか?
39: 2020/12/28(月) 04:41:08.30 ID:yojdcsE6(1)調 AAS
簡単に言うと、クオリティをコントロールする仕事
40: 2020/12/28(月) 04:57:54.11 ID:26CZFlQp(1)調 AAS
>>38
各コーチの助手のようなものだよ
大量のビデオを見て、そこから得た情報を整理したり分析したりする
41(2): 2020/12/28(月) 18:24:29.48 ID:L8oImqjc(1)調 AAS
>>36
同時キャッチで問題になるのはEZだけだよ
フィールド内ならどちらが先にキャッチしようが同時だろうが先にボール離した方の負け
42(1): 2020/12/28(月) 18:30:52.86 ID:zn9VZoc8(1)調 AAS
>>41
>どちらが先にキャッチしようが
つまりそれは同時キャッチじゃない場合だよね?
43(1): 2020/12/28(月) 19:06:07.13 ID:VJJrTmD9(1)調 AAS
同時キャッチで2人がボール奪い合わずにそのまま硬直した場合はどっちのボールになるの?
44(1): 2020/12/28(月) 19:12:08.87 ID:MjGLN/gX(1)調 AAS
レシーバー
45(1): 2020/12/29(火) 09:03:22.65 ID:UBae7Bxe(1)調 AAS
>>41-44
EZに限らず同時にキャッチした場合には攻撃側
46: 2020/12/29(火) 11:20:10.40 ID:X/tO8u1o(1)調 AAS
元の質問は同時キャッチの詳細な定義なんだが。
ルールブック見ても同時についての細かい規定が見当たらないので、結局は審判の判断なんだろうと。
47(1): 2020/12/29(火) 11:42:38.49 ID:OqMOc3a4(1)調 AAS
パスプレーの時にオフェンスラインが前に出ちゃいけない理由って何?
なんて言う名前の反則ですか?
48(2): 2020/12/29(火) 12:39:48.01 ID:5E2onZUy(1)調 AAS
>>45
同時にキャッチして双方ダウンしてない(立ったまま奪いあう)状態で攻撃側が先にボール離して守備側がボール持った状態になれば結局はターンオーバーでしょ?
結局は同時に掴んでそのままダウン(デッド)になった場合だけ攻撃側と言う事でしょ
49: 2020/12/29(火) 12:54:13.87 ID:DDeQ3bys(1)調 AAS
>>48
>双方ダウンしてない(立ったまま奪いあう)状態で攻撃側が先にボール離して守備側がボール持った状態になれば
この状況だと同時とか関係ないですよね
ランプレーで走ってきたRBのボールに手をかけてダウン前に攻撃側が手を離したらターンオーバー
何が知りたいのかよく分かりません
50(1): 2020/12/29(火) 15:52:27.65 ID:e0UrmzaZ(1/2)調 AAS
>>47
インエリジャブルプレイヤー・ダウンフィールド
理由はランプレイとの区別、無資格者がダウンフィールドにいることによってD#が誰をカバーすればいいのかを混乱させることを防ぐ
51: 2020/12/29(火) 15:56:28.92 ID:7qskA7Kx(1)調 AAS
理論上はキャッチが成立した瞬間というものが存在するわけで
「同時」という文言の時間という言葉に捉われるなら、必ずどちらが先に二歩目を着地したor倒れた状態で着地したかを判定する事は可能だろうが、
原文はsimultaneouslyなのでsame timeではなくat onceと受け止める方が自然じゃないのかなあ
52(1): 2020/12/29(火) 16:31:50.52 ID:9fNeBWNT(1)調 AAS
>>50
アメフトってフェイントの掛け合い、騙し合いみたいなところがあるのに、なんでここだけはディフェンスが混乱するっていう理由で禁止されてるのか不思議なんですよね。
53: 2020/12/29(火) 20:35:03.85 ID:e0UrmzaZ(2/2)調 AAS
>>52
これは自分の解釈だけど、アメフトの騙す・フェイントっていうのは「やっていいこと」の範囲内でやることが許されてる
「やってはいけないこと」をやるかもしれない様に見せる騙しは許されない
ということじゃないだろうか
先の例だと、無資格者がプレイ中の混乱の中でしらっとダウンフィールドに出たらD#はカバーにくる
その分有資格者のカバーが緩くなる
有資格者にパスを投げればOKだけど、当然無資格者にパスを投げればファウル
これは許されないということ
54: 2020/12/30(水) 11:08:29.31 ID:gMSpDAIJ(1)調 AAS
>>48
NFLは知らないが、NCAAルールでは同時キャッチは即ボールデッドなので、立ったまま奪い合う状態は発生しない
55(1): 2020/12/30(水) 14:41:06.71 ID:8vtkZk6F(1/2)調 AAS
Aaron Rodgers ロヂャース? ロヂャーズ?
Philip Rivers リヴァース? リヴァーズ?
56: 2020/12/30(水) 17:02:44.29 ID:n+xpLAwb(1)調 AAS
どちらも発音記号的にはzなのでズと表記する方がより近いんだろうけど、
NFLJAPANでもwikipedia日本語版でもカタカナ表記はどちらもスなので
日本ではスだと受け止められていると考えるべきだろうね
俺の耳が悪いのか、現地音声でもスに聞こえるときもある。もちろん明らかにズに聞こえる時もある。
多言語のカタカナ表記を厳密に決めるのは難しいよね
57(1): 2020/12/30(水) 20:19:49.49 ID:4Iwa8qEy(1)調 AAS
発音的には阪神タイガーズが正しいのに
阪神タイガース が正式名称になってるせいで
その他諸々も「ス」終わりが多くなってしまったと思う
58(1): 2020/12/30(水) 21:50:32.90 ID:8vtkZk6F(2/2)調 AAS
やっぱり >>55の語尾は [z] だよね
チーム名だとイーグルス、ブロンコス、カージナルス、バイキングスが気になる
59: 2020/12/31(木) 00:34:18.73 ID:i3/VHpv2(1/3)調 AAS
>>57
誰がいつ決めたのかよくわかんないけどいつの間にかそうなっちゃってる、
カタカナ表記はそういうのが多いよね
マリーとメアリーとか、マクマーンとマクマホンとか、どちらにも定着せず揺れっぱなしなのもあったり
>>58
NFLのチーム名で[z]じゃなくて[s]になるのはchiefsとseahawksだけじゃないかなあ
その4つに加えてレイダースも[z]のはず
60(1): 2020/12/31(木) 01:30:23.59 ID:RJr7qdXZ(1)調 AAS
日本語の表記揺れというのもあるけど
人名は外国語由来の発音だったり英語風に変えてる場合があって面倒
例えばドイツ語の stein はシュタインなのかスタインなのか
oe はエなのかオなのかなどなど
61: 2020/12/31(木) 05:53:34.63 ID:WcGHiO5p(1)調 AAS
教えて下さい!
タッチダウンの後の2点を決めたパスは記録上は何ですか?
タッチダウンですか?
62: 2020/12/31(木) 07:42:21.81 ID:i3/VHpv2(2/3)調 AAS
パス記録には(ラン記録にも)計上されない
個人記録としては2ptで取った得点としてレシーバー(ランプレイならボールキャリア)に計上されるけど
まあそんな記録誰も気にしてないよね
63: 2020/12/31(木) 11:02:40.95 ID:Nl5Xl2JS(1/2)調 AAS
>>60
そういうの多いよねえ
俺はビール好きでたまにベルギービールのヒューガールデン(hoegaarden)飲むけど、これをヒューガールデンと読むのは知る限り日本人だけ
英語読みだとホウガールデン
本場ベルギーでは
フラマン語読みでフーガールデン
フランス語読みでウーガールデン
ちなみに外国でヒューガールデンと言ってもたいてい変な顔される
64(1): 2020/12/31(木) 11:37:00.19 ID:i3/VHpv2(3/3)調 AAS
そもそもベルギーという読み方自体がアレ
65: 2020/12/31(木) 12:14:36.92 ID:Nl5Xl2JS(2/2)調 AAS
>>64
あ、たしかに
66(1): 2020/12/31(木) 15:20:51.15 ID:ZLZMesDR(1)調 AAS
52の疑問に的確な答えはねえのか
67: 2020/12/31(木) 16:48:07.57 ID:afpuknW6(1)調 AAS
>>66
オレも答え知らないからググったらオフェンスが圧倒的に有利になってしまうのと
安全対策みたいですよ
外部リンク:sports.stackexchange.com
68: 2021/01/03(日) 18:43:18.43 ID:L0ly97rS(1/3)調 AAS
14点差で勝っていてFGレンジで2minsで2nd downの場合、2回ニーダウンしてFGを決めて3ポセッションにしたら(相手がタイムアウト使ってきても)試合は決まると思うのですが、「ニーダウンしてからFG」というプレイを選択しない理由は?
69(1): 2021/01/03(日) 18:43:19.18 ID:L0ly97rS(2/3)調 AAS
14点差で勝っていてFGレンジで2minsで2nd downの場合、2回ニーダウンしてFGを決めて3ポセッションにしたら(相手がタイムアウト使ってきても)試合は決まると思うのですが、「ニーダウンしてからFG」というプレイを選択しない理由は?
70(1): 2021/01/03(日) 20:48:00.63 ID:/N4kHMCD(1)調 AAS
ランプレイでファーストダウン目指した方がより確実じゃね?
71: 2021/01/03(日) 22:20:49.49 ID:L0ly97rS(3/3)調 AAS
>>70 ランプレイならターンオーバーされにくいし時計も止まらない、4th DownでFGを蹴ればいいということですか?
72: 2021/01/03(日) 22:54:03.96 ID:mJbbctBd(1)調 AAS
>>69
ニーダウンしてFGなら、よく見るよ。
キッカーによって右のハッシュからか左のハッシュからか
得意な方向があるので、ハッシュの位置替えを兼ねて
ニーダウンしてFGする。
2回ニーダウンは見たことはない。
そういう場合は少なくとも一回はランする。
73: 2021/01/03(日) 23:15:18.02 ID:6XV93etW(1)調 AAS
ニールダウンすれば、1-2ヤードは下がることになるから、FG前に何度もやらないよね
74: 2021/01/04(月) 05:18:06.32 ID:tSfpbbIK(1/2)調 AAS
確実に決められるであろうレンジ=レッドゾーン内ならプレイすればタッチダウンのチャンスもある(もちろんターンオーバーのリスクはある)
狙えるけどやや微妙だったり怪しい距離なら1ヤードでも前進したい
ニールダウンなら時計消費は1秒くらい、プレイすれば5秒くらいは使える
2回ニールダウンするメリットはターンオーバーのリスクがゼロに近くなる事だけだよね
75(1): 2021/01/04(月) 14:34:36.64 ID:fCSyixDs(1)調 AAS
2minute切って14点差、FG圏内ならもう余程の失態がない限り負けないからなあ
ターンオーバーでTD→オンサイド成功してようやく可能性出るがまずレギュレーションタイムで負けはない
机上の空論レベルだと思うわ
フリーキックの要件変わってオンサイド成功激ムズになってから特に
76: 2021/01/04(月) 17:22:25.30 ID:Va5Kk9YD(1)調 AAS
>>75
>2minute切って14点差、FG圏内ならもう余程の失態がない限り負けないからなあ
じゃあ6~8点差ならどうですか?FG決めて2ポセッションゲームにすれば勝ちの可能性が大きく高まりますよね?
>フリーキックの要件変わってオンサイド成功激ムズになってから特に
すみません、「オンサイド成功激ムズ」というのを開設してください。
ラグビー(特に7s)ならキックオフ(10m以上蹴らなくてはならない)のボール確保できるかどうかが非常に重要になりますが。
77: 2021/01/04(月) 18:41:31.66 ID:tSfpbbIK(2/2)調 AAS
6-8点差ならTD取れそうなら狙った方がもっといいよね?
二回ニールダウンする意味は14点差のケース以上になくなるよね?
74で書いたように、ターンオーバーのリスクが限りなくゼロに近づくというメリットはあるけど
そのメリットに対する評価の問題です
「その程度のメリットのために採るような選択ではない」と多くの人は考え、
「こんなにメリットがあるのにどうして選ばないの!?」とあなたが考えている
そこにギャップがあるだけっす
78: 2021/01/05(火) 03:59:12.20 ID:jHzHD/hP(1)調 AAS
なんか意図的に自分はわかってるけどお前らどうよ?みたいな威圧的な奴がいるな
79(1): 2021/01/05(火) 15:51:56.45 ID:0WEwSZFU(1/2)調 AAS
女子のプロフットボールはあるのですか?
80: 2021/01/05(火) 15:59:18.21 ID:Bb/Js35j(1)調 AAS
有名なランジュリーフットボールリーグがあります
81: 2021/01/05(火) 16:06:44.55 ID:8z3J+rYI(1)調 AAS
>>79
女子フットボールリーグのリストです
Women's American football
外部リンク:en.wikipedia.org
82(1): 2021/01/05(火) 22:48:29.05 ID:0WEwSZFU(2/2)調 AAS
「オンサイド成功激ムズ」になったルール改正はいつで、どのような改正だったのか解説していただけませんか?
83: 2021/01/05(火) 23:13:30.08 ID:qEjTa0/N(1)調 AAS
これかな
NFL、キックオフなどの規則変更を承認 危険タックル防ぐ狙い
外部リンク:www.afpbb.com
84: 2021/01/05(火) 23:18:37.80 ID:BpI6q0Rk(1)調 AAS
>>82
簡単に言うと、キックオフの時の選手達のスタンバイする位置がかなり厳格に制限されてしまった
そのため以前はオンサイド蹴る時は大抵は蹴る側の選手は蹴る方向に集合して、蹴ると同時に大勢で突進できたのが今はそれができなくなった
ちなみにこれはキックオフ時の怪我を減らす目的で導入されたルール
85(1): 2021/01/05(火) 23:34:40.31 ID:1UmUuFRt(1)調 AAS
ほいっ
外部リンク:operations.nfl.com
NCAAルールではここまで厳しくなくて、
NCAAルールでのキックカバーチームの規制は
・K以外の10人はキックオフのボールの位置より5ヤード以内で助走ができる
(Kは助走の制限なしで助走の為5ヤード以上離れていてもOK)
・Kの片側に最低4人以上のプレーヤーがいる必要がある
(4-K-6, 5-K-5, 6-K-5 の3パターン)
くらいなので、NFLよりかはまだオンサイドキックの成功する確率は高いと思われる
86: 2021/01/06(水) 07:57:58.10 ID:WAM/4m3n(1)調 AAS
>>85
6-K-5はズルくないか
87: 2021/01/06(水) 11:13:54.29 ID:gK2woASs(1)調 AAS
6-K-5で行くしかないな
88: 2021/01/06(水) 13:12:38.05 ID:KbAhVhX5(1)調 AAS
そーっとやればバレないかも
89: 2021/01/06(水) 17:42:00.81 ID:enhlJuNV(1)調 AAS
オンサイドでイリーガル・サブスティトゥーションとか末代までぶっ叩かれる
90(2): 2021/01/06(水) 20:07:58.10 ID:BZtFdbNZ(1)調 AAS
実際、いまオンサイド決めようと思ったら一番近い相手に思い切りぶつけて
弾かせるくらいしかないと思うけど、やったの見たことないな。
91: 2021/01/06(水) 20:33:09.53 ID:3Cq7GpDq(1)調 AAS
>>90
それを狙ったであろうのは見たことある
避けられてたけど
92: 2021/01/07(木) 02:30:34.64 ID:WRI52F3d(1)調 AAS
ラグビーでは反則でトライを防いだ場合、反則がなければトライになっていたと判断されればペナルティトライになります。
アメフトでは反則でTDを防いでもそうならないのはなぜですか?反則のやり得になってしまいます。
93: 2021/01/07(木) 03:43:42.39 ID:d7x93zDz(1)調 AAS
ダウンて言う概念がないラグビーと比べられても…
オートマティックFDでのハーフディスタンスとか
入ってればそもそもディクラインすればいいだけだし
94: 2021/01/07(木) 07:32:03.15 ID:UngtnEhs(1/2)調 AAS
そいつ前スレから居る変な人だろ
「他のスポーツと比べて何故?」とかいう全く無意味な質問の人は無視しようや
ただの荒らしだよ
95(1): 2021/01/07(木) 09:48:25.23 ID:x2tCtr10(1/2)調 AAS
ラグビーはアメフトと違うのはなぜですかみたいな愚問
96: 2021/01/07(木) 09:50:39.49 ID:x2tCtr10(2/2)調 AAS
商業的、エンターテイメント性から劣っているラグビーはなぜアメフトの真似をしないのか
97: 2021/01/07(木) 10:34:23.18 ID:aaF7IKYc(1/3)調 AAS
ビデオ判定取り入れたじゃん
大相撲の後追いで
98: 2021/01/07(木) 12:18:25.62 ID:IrdDeEBR(1/2)調 AAS
NFLにもMLBみたいにボロ勝ちしてるチームが手加減しないといけない暗黙のルールみたいなのってありますか? 野球だとボロ勝ちしてたら盗塁禁止とかノースリーから打ちにいかないとかあるらしいですが。
99: 2021/01/07(木) 12:43:01.76 ID:Rm+X7i8o(1)調 AAS
またお前かよ
100: 2021/01/07(木) 13:07:11.40 ID:aaF7IKYc(2/3)調 AAS
十分リードしているチームがファイナルプレーでFG蹴れるのに流すことはあるよね。ただし、Kの記録がかかっている場合は除く。
101: 2021/01/07(木) 13:10:00.77 ID:aaF7IKYc(3/3)調 AAS
GBのレジーホワイトが@ダラスでのボロ負け試合で記録狙いのFG蹴られて逆上していた。
102: 2021/01/07(木) 15:21:26.92 ID:vfoNVEgD(1/4)調 AAS
試合見ればわかる、大量リードなら無理に得点せずランで時間切れをする
103: 2021/01/07(木) 15:34:07.47 ID:UngtnEhs(2/2)調 AAS
リード時にボールコントロールオフェンスをするのと
野球のアンリトゥンルールではだいぶ話が違うような
104: 2021/01/07(木) 17:07:11.46 ID:XUHZo1HM(1)調 AAS
無理に得点も狙わない
負けてる方も4Qで2ポゼで追い付かない差付いてたら無理はしない
得点もタイブレーク要素だが順番からして影響受けるのは稀だからな
105: 2021/01/07(木) 17:36:08.45 ID:IrdDeEBR(2/2)調 AAS
大量リードで貪欲に得点狙いに行ったら野球のデッドボールみたいな報復とかある?
106: 2021/01/07(木) 18:40:50.42 ID:vfoNVEgD(2/4)調 AAS
パーソナルファールくらって乱闘がはじまる
107: 2021/01/07(木) 18:42:24.72 ID:vfoNVEgD(3/4)調 AAS
罰則が重いからあまりやらないけどな
108: 2021/01/07(木) 18:49:32.71 ID:vfoNVEgD(4/4)調 AAS
コミュニティカレッジのドキュメント、ラストチャンスUを見ればどうなるかわかるよ
大乱闘で没収試合の優勝剥奪
109(1): 2021/01/08(金) 01:05:28.89 ID:ug1BeK3B(1/5)調 AAS
>>95
たとえば「ラグビーではボールを前に投げてはいけないのになぜアメフトでは投げていいのですか」というような競技の本質にかかわることなら愚問だが、「なぜ反則でTDを防いでいるのにTDにしないのか?」はなぜ愚問なのか?
明らかに意図的に反則でTDを防いでも
>距離に関係なく反則地点でファーストダウン。エンドゾーン内で起きた場合は敵陣1ヤードでスナップ。1ヤード以内からスナップされた場合はハーフディスタンスでファーストダウン。
となるのはなぜ?
110: 2021/01/08(金) 01:28:30.53 ID:0L/9Y3F2(1/3)調 AAS
光速で埋めてワッチョイつけて立て直さん?
111(1): 2021/01/08(金) 02:20:07.99 ID:zPwBB0KZ(1/4)調 AAS
それがいいかもね
ぼくがかんがえるさいこうのアメフトルール
にはつき合いきれない
無視すればいいのかもしれないけど
真面目に答えようとする質問も多々あるのに目にはいるとまたかよとイラッとするのよね
112: 2021/01/08(金) 02:24:31.54 ID:zPwBB0KZ(2/4)調 AAS
隔離スレで他スポーツとアメフトのルールの比較スレ的なものでも建ててくれるのもいいのかも
誰か頼んだ
113(2): 2021/01/08(金) 03:30:08.78 ID:ug1BeK3B(2/5)調 AAS
>>111 なぜイラッとするのですか?アメフトで反則でTDを防ぐ行為に対する罰則が軽いのは、伝統的に「それもあり」と考えられているからなのですか?
114: 2021/01/08(金) 04:59:03.36 ID:zPwBB0KZ(3/4)調 AAS
>>113
キモ過って理解しな
115(1): 2021/01/08(金) 05:22:54.81 ID:ztyxdl37(1)調 AAS
ペナルティを課す定義からすれば、反則した側に不利になる罰を与えるのが大原則。
ラグビーの認定トライのような反則された側が反則なかったら想定で考えられるものの方が少ないのでは?
格闘技など1対1なら反則技をした方が反則負けで、反則無かった想定でされた側優勢にして試合は進めない。
各競技のルールはその競技に携わって来た人達が最善として決めているので他競技との違いを指摘するのは愚問
116: 2021/01/08(金) 05:26:05.06 ID:BjgA9bDB(1/2)調 AAS
相撲でちょんまげ引っ張って負けおかしく無いですか?って聞いているようなもん
117: 2021/01/08(金) 05:55:57.07 ID:BjgA9bDB(2/2)調 AAS
さらに付け加えると
相撲はマワシがとれてチ◯コ出したら負けだぞ!
理由は神聖な土俵で粗末なモノを出した罪
そもそもマワシなんて際どいのでやらずパンツ履いた方が良くないですか?って聞くレベル
118(1): 2021/01/08(金) 06:09:15.36 ID:0L/9Y3F2(2/3)調 AAS
いいからスルーしようぜ
119(2): 2021/01/08(金) 06:19:46.05 ID:76ErFlc6(1)調 AAS
>>109
>>113
サッカーもキーパーかわされて明らかに入るだろうと思われるマウス枠内一直線のボールをDFがハンドで止めた時どうなってる?
ハンドした地点はバー下のゴールライン上でも認定ゴールにならないんだよ
逆にそこから11m下げられてキーパー置かれてのPKだよ
君はこれについてどう思うの?
実はね
アメフトでもサッカーでも反則で防がれてなければゴールした…と言う証拠がなければ認めない原則なんだよ
120: 2021/01/08(金) 07:17:07.74 ID:u0ZiJ1ZX(1/2)調 AAS
>>119
それが正解だろうね
そういう意味ではラグビーの認定トライの方が異端なルールとも言えるかも
121: 2021/01/08(金) 08:59:29.71 ID:OgOEiCrA(1)調 AAS
>>90
今年のライスボウルの最初のキックオフであったじゃないか
122: 2021/01/08(金) 09:18:51.19 ID:ug1BeK3B(3/5)調 AAS
>>119 もちろん、サッカーでもラグビーと同じようにPenalty Goalにすべきですよ。
123(1): 2021/01/08(金) 09:24:07.91 ID:ug1BeK3B(4/5)調 AAS
>>115 常に最善ではないからアメフトでもラグビーでもしょっちゅうルールが改定されてるじゃないですか。
パスが通ればあきらかにTDになる場面で守備側がレシーバーを倒した。倒した場所から1st Downになる。これは反則のやり得ですよね。
124: 2021/01/08(金) 09:59:58.44 ID:9Hy6dF/R(1)調 AAS
みなさんスルーでおねがいします
125: 2021/01/08(金) 13:18:56.76 ID:cONGZMCm(1)調 AAS
脳内でファンタジールール適用すればいいんじゃない
126: 2021/01/08(金) 16:10:59.68 ID:pZ1XSV2q(1)調 AAS
>>118
ごめん
マジレスした俺が馬鹿だった
127(1): 2021/01/08(金) 19:41:22.48 ID:JpRDe6Kr(1)調 AAS
>>123
そうですね
やり得ですね
で?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.352s*