[過去ログ] 【NFL】フットボール質問総合 第13問【NCAA】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575: 2016/12/12(月) 23:23:35.58 ID:dR3WGlEI(1)調 AAS
NCAAルールの場合、パントをキャッチしようとしているリターナーの正面(肩幅の広さ)で、1ヤード以内に入ってしまえば反則
NFLではリターナーの進路の妨害をしていなければ、近くにいて接触無しなら反則ではない

NCAA 6-4-1 キックをキャッチする機会の妨害
a. インバウンズにいるレシーブチームのプレーヤーは,フリーキックまたはニュートラルゾー
ンを越えたスクリメージキックをキャッチしようとしていて,しかもキャッチできる位置にい
る場合,妨害されずにキックをキャッチする機会が与えられる。

b. レシーバーがボールにタッチする前に,Aチームのプレーヤーが,レシーバーの両肩の幅で
正面1ヤードのエリアに侵入した場合は,妨害の反則となる。疑わしい場合は,反則である。

c. この保護条項は,キックがグラウンドに触れた時(例外:下記f項のフリーキック),また
はニュートラルゾーンを越えた地点で Bチームのプレーヤーがスクリメージキックをマフあ
るいはタッチした時,またはフィールドオブプレーあるいはエンドゾーンで Bチームのプレ
ーヤーがフリーキックをマフあるいはタッチした時に終了する。(例外:6-5-1-b)

d. レシーバーとなる可能性のあるプレーヤーへの妨害が,相手によるブロックの結果によるも
のであれば,この妨害は反則ではない。

e.キックチームのプレーヤーは,レシーバーとなる可能性のあるプレーヤーがボールに最初に
タッチする前かそのタッチと同時にそのレシーバーに接触した場合,妨害の反則である。
疑わしい場合は,妨害の反則である。

f. フリーキックにおいて,ボールをレシーブできる位置にいるレシーブチームのプレーヤーは,
ティーからキックされたボールが直後にグラウンドに一度だけ触れて,そのまま空中に上が
った場合は,キックされたボールがティーから空中に上がった場合と同様に,ボールをキャ
ッチする機会とフェアキャッチの保護条項が与えられる。

g. 略

罰則:
ゴールライン間の反則:
妨害の反則に対して,反則地点から15ヤード,およびレシーブ チームのボールで第1ダウン。
ゴールライン後方での反則:
タッチバックが与えられ,サクシーディング スポットから罰則を科す。

ひどい反則者は資格没収。

NFLの場合、キャッチ前の接触は当然反則、進路妨害せずにすぐそばにいるだけでは反則ではない。
外部リンク:operations.nfl.com

During a scrimmage kick that crosses the line of scrimmage, or during a free kick, members of the kicking team are prohibited
from interfering with any receiver making an attempt to catch the airborne kick, or from obstructing or hindering his path to the airborne kick,
and regardless of whether any signal was given.

Item 1. Contact with Receiver. It is interference if a player of the kicking team contacts the receiver, or causes a passive player
of either team to contact the receiver, before or simultaneous to the receiver touching the ball.
Item 2. Right of Way. A receiver who is moving toward a kicked ball that is in flight has the right of way. If opponents obstruct
his path to the ball, or cause a passive player of either team to obstruct his path, it is interference, even if there is no contact, or
if he catches the ball in spite of the interference, and regardless of whether any signal was given.
576: 2016/12/13(火) 00:45:59.38 ID:0M4w+5nW(1)調 AAS
ありがとう。
実況スレでは誤審だ誤審だと騒がれていたけど、正当なジャッジだったのですね。
577: 2016/12/13(火) 12:05:11.23 ID:GMgixHds(1)調 AAS
富士通のQBがコービー・キャメロン
その兄がジョーダン・キャメロン

親はバスケの選手にあやかって名付けたのでしょうか?
ジョーダンは珍しくないのかもしれませんが、コービーは珍しい気がします
578: 2016/12/14(水) 01:47:28.97 ID:q8h5keD6(1)調 AAS
それにしても去年から施工されたPATリターン可能ルールが
今年は頻繁に起こるなぁ。

そろそろリターンされてる最中に反則で止められるという事態も起こりえる
だろうからそういった場合の事を想定したルールを定めたほうがいいかも。

現行だとPATリターンは反則で止めてもそこからの「続き」がないからね。
EZに入らさなければどんな手段で止めてもキックオフになるだけだし。
579: 2016/12/14(水) 02:00:21.41 ID:AbbWUMGt(1)調 AAS
反則で止めるってフェイスマスクぐらいしか思いつかないが、
それなら残り1ヤードを止めるためにわざとフェイスマスクに
手をかける選手もいたしねえ・・・
580
(1): 2016/12/14(水) 08:49:20.52 ID:au/hClYH(1)調 AAS
Xボウルを見ていての質問で申し訳ないんですが、オービックのパントを富士通
がブロックし、そのボールが直接オービックの選手の手の中に入り、そのまま
ファーストダウンを更新したシーンがありました。富士通側から見てスクリー
メージラインの敵側でブロックしたんだから、ボールの支配権は、富士通にの
みあり、オービックはファーストダウンを更新できないと思っていたんですが
NFLでも同様のルールになっているのでしょうか?
581
(1): 2016/12/14(水) 09:33:32.52 ID:mSaTHqYd(1/2)調 AAS
>>580
見てない上に詳しくないのに返答してすみません
キックしたボールがラインオブスクリーメージを超えてないから可能なのでは?と思います

アメリカのハイスクールでパントと見せかけてスクリーメージ手前のレシーバーに低い弾道のキックパス?を通したのをyoutubeで見ました
同じあつかいのようなものかと
582
(2): 2016/12/14(水) 12:56:34.37 ID:4mf9ExNB(1/2)調 AAS
それどんなやつだか見たい
詳しく教えて
583
(1): 2016/12/14(水) 13:08:56.92 ID:mt9MRAxs(1)調 AAS
パントした側の攻撃権が無くなるのはスクリメージラインを超えた時
超えてない位置で富士通がブロックしてるんでしょ? だったらオービックはまた持って走れる
NFLでもNCAAでも同じ
584
(1): 2016/12/14(水) 16:31:16.25 ID:mSaTHqYd(2/2)調 AAS
>>582
581です
前にここか総合スレで出てたんだけど、タイトルとか忘れました、すんません
585
(2): 2016/12/14(水) 17:05:01.39 ID:BkJ64Kjf(1)調 AAS
Crazy EKU Punt Play at Morehead State, Sept. 21, 2013
動画リンク[YouTube]

586: 2016/12/14(水) 17:53:36.28 ID:4mf9ExNB(2/2)調 AAS
>>581-585
ありがとう

すごいね
スクリメージライン手前でレシーバーにきちんとキックでパスしてるわ
パンターすげえ
587: 2016/12/14(水) 19:21:43.83 ID:s/4GFbI8(1)調 AAS
>>585
すげぇなこれ
588
(3): まさ 2016/12/15(木) 17:59:12.34 ID:enzTYcQp(1)調 AAS
どなたか教えてください
先般のXボールジャパンの時
フイルドゴールの場面で、距離が短かすぎてもう少し後ろから蹴りたいため、
キック側が故意にデイレイの反則をして5ヤード後ろからのキックを試みた
のですが、守備側がデイクラインして結局 元の位置からのキックとなりました。
た。プレー開始前の反則は選択権がなく 強制的に罰則が施行されると思っていたのですが
いました。私のこの考えはルール的に間違っているのでしょうか。
 よろしくお願いいたします。
589: 2016/12/16(金) 00:47:05.56 ID:hJXZFxYz(1)調 AAS
>>588
基本的に反則=距離罰退。なんだけどそれが相手に必ず有利になるとも限らない。
拒否しようと思えば出来るのがアメフトのルール。

今回のケースは下がったほうが角度が緩くなるから下がろうとした。
ということだと思うのでD#は拒否したと思われる。
590: 2016/12/16(金) 01:08:46.19 ID:K8PPvpj8(1)調 AAS
>>588
10-1-1-b
いかなる罰則も辞退することができるが,資格を没収されたプレーヤーは,
罰則の受諾,辞退にかかわらず試合から離れなければならない

フォルス・スタートがあった時に、その後の流れでインターセプトが起った
ような場合には、プレイ自体が無効なのでフォルス・スタートを取らずに
インターセプトを選択することは出来ない。

これは、デッドボール・ファールを辞退出来ないという意味ではない。
上記のフォルス・スタートを辞退すると、同じダウン・残り距離を繰り返す事になる。
591: 2016/12/16(金) 01:16:33.86 ID:Mle04PPZ(1/2)調 AAS
>>588
デッドボールファウルであれライブボウルファウルであれ
どんな反則でもやられた方は罰則の施行を辞退できます。
唯一辞退できないというかやられた方からもなかったことにできないのが、
相手の資格没収(退場)。 
(やられた方がなかったことにすることも普通ないだろうけど)

資格没収を伴う反則を食らった方が罰則いらないといっても
距離罰則だけが辞退されて、資格没収は生きているので
相手の退場処分はそのままに実行されます。
592: 2016/12/16(金) 01:17:07.83 ID:Mle04PPZ(2/2)調 AAS
被ってしまった、ごめん
593
(1): 2016/12/17(土) 12:01:10.73 ID:nUZ/UvLE(1/3)調 AAS
NFL選手たちの背番号についてなんだけど

<2000年代くらいまでは>
RB=30番台、WR=80番台ってのが主流だったと思う

<それがいつの間にか現在は>
RB=20番台、WR=10番台 が主流になった(変化した)

このように変化したのは何かきっかけがあったんだっけ?
誰か有名選手がきっかけを作ったとか?
カレッッジでの流行がNFLに伝染したとか?
594
(1): 2016/12/17(土) 13:21:25.61 ID:zkN/3pxd(1)調 AAS
>>593
WRについては、80番台の不足で10番台に解禁した年があったような
最近はTEが優先的に付けて、WRが10番台増えたね。

WR本人もいままでのイメージがない番号を選びがちなのかな
595
(1): 2016/12/17(土) 13:43:30.33 ID:nUZ/UvLE(2/3)調 AAS
>>594
>80番台の不足で10番台に解禁した年があったような

んん? NFLってポジション毎の背番号が厳格にルール化されているんでしたっけ?
例えばQBが70番台の背番号を付けたりOTが20番台を付けるのはルールで禁止されてるのですか?
もしもQBが背番号75のジャージを着用して公式戦に出場したらどんな罰則を受けるのですか?
596
(1): 2016/12/17(土) 15:45:47.72 ID:dwOuS6JT(1)調 AAS
キーショーン・ジョンソンが#19をつけたのが最初の方だったと思うが。
レジー・ブッシュが#5をつけたかったけど許可されなかったような。
597
(2): 2016/12/17(土) 16:13:42.17 ID:irPKM5TU(1)調 AAS
>>595
選手登録のポジションと番号の対応付けは決められているが
試合中に登録ポジション以外についても構わない
ただ無資格と有資格の変更だけプレーのつど審判に申し出る決まり(50,60,70,90番台が本来無資格)

NFL:選手登録のポジションと番号の対応

    1桁  10台  20台  30台  40台  50台  60台  70台  80台  90台
OL..  −    −    −    −    −    ○    ○    ○    −    −
TE .  −    −    −    −    ○    −    −    −    ○    −
WR   −    ○    −    −    −    −    −    −    ○    −
RB..  −    −    ○    ○    ○    −    −    −    −    −
QB   ○    ○    −    −    −    −    −    −    −    −
K,P   ○    ○    −    −    −    −    −    −    −    −
DL .  −    −    −    −    −    ○    ○    ○    −    ○
LB .  −    −    −    −    ○    ○    −    −    −    ○
DB..  −    −    ○    ○    ○    −    −    −    −    −
598: まさ 2016/12/17(土) 17:03:25.63 ID:9RoKHZtE(1)調 AAS
588です。
皆様 ありがとうございました。
ルールの出所まで書いて頂き
大変 参考になりました。
厚く御礼申し上げます。
599: 2016/12/17(土) 21:22:00.41 ID:nUZ/UvLE(3/3)調 AAS
>>596 なるほど〜
>>597 一覧ありがとう、分かりやすい

WR=2000年代頃まで80番台が主流 → 現在は10番台が主流
RB=2000年代頃まで30番台が主流 → 現在は20番台が主流

このように↑番号の主流が変化した理由については
どなたか詳しい方からの回答を引き続きお待ちしております
600: 2016/12/18(日) 21:49:12.04 ID:QelaGoxh(1)調 AAS
芝が傷むので鬼ごっこ球遊びはよそでやってください。
601: 2016/12/19(月) 00:48:48.91 ID:0OOXWuLh(1)調 AAS
それのどこが質問なのでしょうか?貴方様からご高説を賜るためのスレではありません
602: 2016/12/20(火) 10:17:26.50 ID:pt6yJHeR(1)調 AAS
うひっ!怖いこと言わんといてくださいw
603
(2): 2016/12/21(水) 17:54:25.28 ID:QcAAdYSk(1)調 AAS
日ハムの大谷くんみたいに二刀流で使われる選手って現代NFLで登場しましたか?
(ワットさんみたいなスペシャルプレーで出てくるよりもっと常時使われる感じで)
リターナーとかコンバートとかはたまにみるのですが。。
604: 2016/12/21(水) 19:28:00.17 ID:qcRszNRB(1)調 AAS
バックアップのセンターでたまにDTに使われてる選手がいる
605
(1): 2016/12/22(木) 01:36:10.62 ID:ldefMyGw(1/3)調 AAS
白人WRはNFLでは珍しい存在だが、みんな11番を付けるという不文律がある
現在現役ではNEエデルマン、TBハンフリーズ、DALビーズリー、CARベルジンの4人
606: 2016/12/22(木) 01:40:02.44 ID:8H6q/Z1I(1)調 AAS
うひっ!怖いこと言わんといてくださいw
607: 2016/12/22(木) 02:01:08.72 ID:ldefMyGw(2/3)調 AAS
黒人QBは単数を付けるという不文律もある
DALプレスコット4、CARニュートン1、TBウィンストン3、SFキャパニック7、SEAウィルソン3、BUFテイラー5
608: 2016/12/22(木) 10:06:54.68 ID:X7fPyssF(1/2)調 AAS
そんな不文律初めて聞いた
609: 2016/12/22(木) 10:24:59.79 ID:qIUSKJS9(1)調 AAS
>>605
ネルソン
610: 2016/12/22(木) 13:44:54.23 ID:m1tQeCTm(1/3)調 AAS
ネルソンは白人WRであるにもかかわらず87番を付けている
しかも時代遅れの80番代

また、RG3も黒人QBであるにもかかわらず10番を付けている

よってこの2人は不文律破りということで除外でる

ちなみにNEの白人WRホーガンは15番を付けているが
611: 2016/12/22(木) 13:47:58.87 ID:m1tQeCTm(2/3)調 AAS
これはチームメイトのエデルマンがすでに11番を付けているから仕方ない
ただARIで15番を付けていたフロイドが移籍してきたことでどうなるのかは不明
612: [0] 2016/12/22(木) 16:11:44.29 ID:J4mfa0PY(1)調 AAS
NFLは「両者のカラージャージがはっきり区別できる色であれば、両方ともカラージャージを着る」という風にできないものかね?
613: 2016/12/22(木) 16:28:24.96 ID:X7fPyssF(2/2)調 AAS
古い2009年の選手名鑑だけど違うのが結構いるぞ
WASのキャンベルが黒人QBで17番
GBのスウェインが白人WRで16番
PHIのカーティスが白人WRで80番
DENのストークリーが白人WRで14番
HOUのアンダーソンが白人WRで89番
INDのコリーが白人WRで17番
BALのスミスが黒人QBで10番
NEのウェルカーが白人WRで83番
MIAのハートラインが白人WRで82番
ARIのモーリーが白人WRで87番
OAKのミラーが白人WRで89番
614: 2016/12/22(木) 16:45:52.29 ID:m1tQeCTm(3/3)調 AAS
不文律ができたのは2010年代以降
それ以前はWRが80番代でRBは30番代、QBは10番代が不文律だった
615: 2016/12/22(木) 17:33:36.42 ID:LJSRS66H(1)調 AAS
ファーブ
616: 2016/12/22(木) 20:58:17.23 ID:ldefMyGw(3/3)調 AAS
脱法
617: 2016/12/22(木) 23:50:29.34 ID:QUrHk0As(1)調 AAS
不文律っちゅうかたまたまだろ
ちょっとまえはSEやFLセットが多い大柄のWRが80番台でSLOTセットが多い小柄なWRが10番台とかあったけど
TEでも背が低くてH-Bの役割あったら40番台とかRBでスキャットは20番代パワー型は30番台とか
今はほとんど関係なくなってきてる10番台の大柄WRもいるし20番のパワーバックもいる
強いてあげるならSSは40番代や30番台が多いけどこれはSSの登録順がCB→FS→SSとなるからってだけ
618: 2016/12/23(金) 21:14:59.53 ID:20r5jjX6(1)調 AAS
フリオジョーンズとラリーフィッツジェラルドの事もたまには思い出して
619
(1): 2016/12/23(金) 21:38:39.59 ID:xNrrydY7(1)調 AAS
チームにもよるしね
NYGなんか80番台の永久欠番多いからWRの10番台TEの40番台多いし
620: 2016/12/24(土) 04:02:35.23 ID:S2Wp/pqd(1)調 AAS
不文律の陰謀論、面白かったわw
621: 2016/12/24(土) 22:58:19.92 ID:5sm4BYU/(1)調 AAS
>>619
それだろうな。
10個しかないからな
倍になって、古い80番台に欠番があれば、10番台が目立つ
622: [0] 2016/12/24(土) 23:51:59.56 ID:q6sHSCQ5(1)調 AAS
アメフトは始まった時から番号固定制だったのでしょうか?
ラグビーは番号固定制ではないので、ラグビーから変化したときに番号固定制になったのでしょうか?それともそれより後?
623
(3): 2016/12/25(日) 00:18:02.78 ID:y85L9b9b(1)調 AAS
ルール上番号が決まっているのはオフェンスライン
あとはほぼ習慣のはず
624
(1): [0] 2016/12/25(日) 00:24:32.36 ID:cnp98EuG(1)調 AAS
>>623 いや、そうじゃなくて、選手ごとに番号が決まっているということです。ラグビーでは決まってなくて、試合ごとに変わりますよね。(先発が1〜15番、控えが16〜23番)
625: 2016/12/25(日) 01:08:40.65 ID:EzDsSvYg(1)調 AAS
>>623
NCAAではまぁまだその話は通じるけど
NFLではきっちりルール上の制限があるぞ
626: 2016/12/25(日) 03:10:18.23 ID:TcWy0To5(1)調 AAS
観客や審判にわかりやすいように配慮した結果らしい
627: 2016/12/25(日) 09:56:24.56 ID:EYlVzqEy(1)調 AAS
>>624
シーズン中は決まった番号から変えてはダメというルールがある。
628: 2017/01/03(火) 01:05:15.75 ID:sxY7a166(1)調 AAS
今日のNYJが決めた
キックオフTDって何年振りなんだろ?
Billsリターナーはパントルールと混同したのかな
629
(1): 2017/01/03(火) 07:46:17.08 ID:DrGneatY(1/2)調 AAS
>>623
いや、OLに限らず各ポジションごとに使っていい数字の範囲が決まっていたはず
ただし重複がかなりあるけども
たしかこんな感じだったかな
一桁:QB、キッカー、パンター
10番台:QB、WR
20番台:RB、DB(CB、S)
30番台:RB、DB(CB、S)
40番台:TE、DB(CB、S)
50番台:LB
60番台:OL、DL
70番台:OL、DL
80番台:WR、TE
90番台:DL
630
(1): 2017/01/03(火) 07:53:46.38 ID:DrGneatY(2/2)調 AAS
>>603
20年ほど前にコーデル・スチュワートという選手がいました
たしか本来はQBだったと思いますがRBやWRなどたのポジションでも起用というか選手登録されていたので
QB/WR/RBみたいなポジション表記になっていた選手です。
そこからスラッシュというニックネームがついていました
631: 2017/01/03(火) 08:32:32.02 ID:izDXjxmP(1)調 AAS
>>629
>>597
632: 2017/01/03(火) 10:27:06.95 ID:VVR2rk78(1)調 AAS
>>603
>>630のPITのコーデル・スチュアートの他にも
ATL、DAL,SFで活躍したディオン・サンダースはDBの他WRでも出てました。
ただ常時というわけではないけど、
確か唯一スーパーボウルとワールドシリーズに出た選手のはず。

あと、MINのコーデレル・パターソンがオフェンスのマルチなポジションをこなすと
いうことでチームがOW(オフェンシブ・ウェポン)という登録をしようとしたけど、
NFLから拒否られたはず(笑)
633: 2017/01/03(火) 14:46:39.90 ID:7rfaLGWs(1)調 AAS
冷蔵庫しか知らんわ
634: 2017/01/05(木) 03:45:12.86 ID:MK7MRA0N(1/3)調 AAS
PATキックブロックリターン2点
PATインターセプトリターン2点
FGブロックリターンTD
キックオフそのままTD(W17、Bills@Jets )

今年もレアなのは見れた
後はFGリターンTDを見るのが夢だ
まぁ前半終了間際か同点後半終了間際しか
可能性ない事案だから無理か…
635
(2): 2017/01/05(木) 08:09:37.11 ID:1HYaGube(1/2)調 AAS
プレー中のファール(オフェンスのホールディングなど)でフラグでている状態でプレー
プレー中(フェイスマスク等)とプレー終了後(アンネセ等)にパーソナルファールが出た場合
オフェンスのパーソナルファールとディフェンスのパーソナルファールでの適用を教えてください
636
(1): 2017/01/05(木) 10:19:26.14 ID:65Ld/Qc4(1/2)調 AAS
Nfl倶楽部で見せるようなわかりやすい順位表
見れるサイトないっすか?
本家のやつ見にくい。
637: 2017/01/05(木) 10:20:29.92 ID:65Ld/Qc4(2/2)調 AAS
Nfl倶楽部で見せるようなわかりやすい順位表
見れるサイトないっすか?
本家のやつ見にくい。
638
(1): 2017/01/05(木) 20:07:49.23 ID:MK7MRA0N(2/3)調 AAS
>>635
パーソナル系はプレー中プレー後共に重加算されると思う
パーソナルでない反則とパーソナルが重複した場合はパーソナルでないほう
を強制ディクラインさせてパーソナルのほうで適用だったかと

但しプレー中にホールディング、プレー後に乱暴行為とかで分けて出た
場合はそれぞれ適用されたかと思う(O#D#両方とも)間違ってたらすまん
639
(1): 2017/01/05(木) 21:36:39.56 ID:1HYaGube(2/2)調 AAS
>>638
> パーソナル系はプレー中プレー後共に重加算されると思う
これ、去年のPIT-CINのプレーオフですね
パーソナルファール2連発して30yd進んでFGでPIT逆転勝ち

> 但しプレー中にホールディング、プレー後に乱暴行為とかで分けて出た
> 場合はそれぞれ適用されたかと思う(O#D#両方とも)間違ってたらすまん
この場合ですが、オフェンスのホールディングと、プレー後のディフェンスのパーソナルファールの場合はどうなりますか
ここらへん曖昧なもんで、すいません
640: 2017/01/05(木) 22:05:05.90 ID:LZncg2MO(1)調 AAS
>>636
そのNFL倶楽部ってのを知らないんだけど、見難いってのはこれ?
www.nfl.com/standings

もしかしてこんな単純なのが好み?
www.tsp21.com/sports/nfl/standings/index.html
641
(1): 2017/01/05(木) 23:03:34.67 ID:MK7MRA0N(3/3)調 AAS
>>639
O#に10ヤード罰退させてからD#に15ヤード罰退を科す
差し引き5ヤードだがパーソナルなので必然的に1stダウン

もしD#がプレー中ホールディング反則プレー後O#がパーソナルの反則の場合、
仮にO#の2nd&10の攻撃時だとすればO#が10ヤード進んでまず1st獲得した上で
そこから15ヤード下げて1st&15になる。差し引き5ヤードだからと言って
2nd&5にはならない。

もし両方共の反則がプレー中ならばオフセット(やり直し)
間違ってたら詳しい人訂正願います
642
(1): 2017/01/06(金) 07:57:11.59 ID:/aoBoCbA(1/2)調 AAS
>>635
皆さんのをまとめつつ、私見も入れて書くと、

1、プレー中にオフェンスがホールディング、プレー中にオフェンスがフェイスマスク
→守備が有利になる方の反則を適用、もう片方は辞退となる
 通常は15ヤードのフェイスマスクを取ると思うが、フェイスマスクがダウンフィールドの奥深くで
 発生している場合等はホールディングの反則を取る方が有利になるだろう
 なお、守備側が両方辞退するケースも考えられる
 (4thDownでプレーの結果オフェンスがファーストダウンを獲得していない場合や、
  トライが不成功に終わってる場合等)

2、プレー中にオフェンスがホールディング、プレー中にディフェンスがフェイスマスク
→反則は相殺されて、同じダウン&距離でプレーのやり直し

3、プレー中にオフェンスがホールディング、プレー後にオフェンスがアンネセ、
→オフェンスを10ヤード下げてさらに15ヤード下げる(トータル25ヤード下げる)
 4thDownでオフェンスがファーストダウンを獲得していない場合は、
 ホールディングの反則を辞退して攻守交代をしてから15ヤード進み、
 さっきまでディフェンス側だった方の攻撃になることはあるだろう

4、プレー中にオフェンスがホールディング、プレー後にディフェンスがアンネセ、
→オフェンスを10ヤード下げてから、ディフェンスを15ヤード下げてオフェンスにファーストダウン
 (差し引き5ヤード進んでオフェンスにファーストダウン)

 4thDownでオフェンスがファーストダウンを獲得していない場合は、
 ホールディングの反則を辞退して攻守交代をしてからアンネセ分15ヤード下がって、
 さっきまでディフェンス側だった方の攻撃になることはあるだろう
 プレー終了前にディフェンスが反則をしてなくて、オフェンスがダウン更新していないなら
 ディフェンス側に攻撃権を得る権利は発生しているので攻撃権を優先させるはず
643
(1): 2017/01/06(金) 08:14:21.74 ID:/aoBoCbA(2/2)調 AAS
>>641
>もしD#がプレー中ホールディング反則プレー後O#がパーソナルの反則の場合、
>仮にO#の2nd&10の攻撃時だとすればO#が10ヤード進んでまず1st獲得した上で
>そこから15ヤード下げて1st&15になる。差し引き5ヤードだからと言って
>2nd&5にはならない。

そのケース1st&15にはならない、1st&10もしくは1st&25のどちらかしかない

(A)、相手のプレー中の反則の罰則適用の結果やまたはオフェンスの攻撃によってファーストダウンを獲得して、
プレー後かつ次のダウンのレディーフォープレーがかかる前にオフェンスが反則を起こした場合
(ファーストダウンを獲得したプレーの終了後のレイトヒットとかアンネセ等)、
オフェンスに距離罰則を実施して下がった地点からの1st&10となる

(B)、ファーストダウン獲得したプレーの後、次のダウンのレディフォープレー後かつ
プレーが始まる前にオフェンスが反則した場合は1st&10から普通に距離罰則を適用する
フォルススタート等なら1st&15、パーソナルファウルやアンスポなら1st&25になる
(レディフォープレー後にオフェンスのパーソナルファウルはあんまり考えにくいけど)

>>642の4の補足の場合
 > 4、プレー中にオフェンスがホールディング、プレー後にディフェンスがアンネセ、
 > 4thDownでオフェンスがファーストダウンを獲得していない場合は、
 > ホールディングの反則を辞退して攻守交代をしてからアンネセ分15ヤード下がって、
 > さっきまでディフェンス側だった方の攻撃になることはあるだろう

この場合も(A)と同様の考え方で、レディフォー前の反則だから
攻守交替はして、15ヤード下げてからディフェンス側にファーストダウン
1st&25ではなくて、1st&10でディフェンス側の攻撃開始ね
644
(1): 2017/01/06(金) 20:45:26.31 ID:IKQjRugF(1)調 AAS
日本人のNFLプレーヤー誕生の可能性はありますか?
可能性ある選手がいるなら誰ですか?
645: 2017/01/06(金) 21:23:27.34 ID:o/bFqT7G(1)調 AAS
UCLAで庄島という選手がプレイしていて、1番NFLに近い。
まだ控えだから、ちょっと厳しいかも。
646: 2017/01/06(金) 22:56:00.68 ID:0Yz+QO1M(1)調 AAS
そんな人がいるんだね
野球で言ったら、甲子園常連校のベンチ入りってところなのかな
野球よりポジションが細分化されてるから同じにはならないとおもうけど。
プロには行けるのかな
647: 2017/01/06(金) 23:27:59.34 ID:2/7QLX0o(1)調 AAS
190-145だっけ
サイズあるよね
白人ポジションのセンターに食い込めるのかな
648: 2017/01/07(土) 01:12:10.66 ID:sJjDEBuy(1)調 AAS
Jr.だけど23歳なんだよな
あと1年頑張ってほしい
649: 2017/01/07(土) 16:25:05.20 ID:26TXlY3B(1)調 AAS
>>644
ありません
一生無理です
650: 2017/01/08(日) 08:14:30.68 ID:/m+8GcBq(1)調 AAS
>>643
NFLとNCAAで違うのかも
NFLのweek13 BUF@OAKの4Q、ラフィングザキッカーもらったOAKのパンターが喜んで、
審判の投げたフラッグ拾い上げてダンスするというパフォーマンスして反則取られた

外部リンク:www.nfl.com

プレー中の守備側のパーソナルファウルでBUFの15ヤード罰退、
プレー後の攻撃側のアンスポーツマンライクコンダクトでOAKの15ヤード罰退、
罰退距離は差し引きゼロでOAKのファーストダウンとなっていたけど1st&25ヤードだったで

4-1-OAK 32
(2:27) 7-M.King punts 68 yards to end zone, Center-59-J.Condo, Touchback.
PENALTY on BUF-30-C.White, Roughing the Kicker, 15 yards, enforced at OAK 32 - No Play.
PENALTY on OAK-7-M.King, Unsportsmanlike Conduct, 15 yards, enforced between downs.

1-25-OAK 32
(2:18) (Shotgun) 28-L.Murray right tackle to OAK 34 for 2 yards (98-D.Coleman, 53-Z.Brown).

余談だがボールオン自陣32ヤードからタッチバック蹴れるパンターもプロとはいえすごい話
スナップで10ヤード以上下がるから80ヤードくらい蹴り込んでいることになる
651
(1): 2017/01/08(日) 17:14:31.66 ID:OkI+xjVp(1)調 AAS
パンプフェイクって、何ですか?
いや、知ってるんですけど、パスフェイク=パンプフェイク? なら、パス=パンプ?
652: 2017/01/08(日) 19:57:59.02 ID:SA3IA/Gv(1)調 AAS
>>651
pump
(1) ポンプでくみ上げる
(2) かまをかける
653
(2): 2017/01/08(日) 20:45:59.66 ID:54LIMC5u(1/3)調 AAS
パントの際のキッカーの真上に上げるような蹴り方は絶対にあのやり方に決まっているのでしょうか?
(パントがノーバウンドでグラウンド外に出ると反則なのは知っています。)
それともサッカーのゴールキーパーの様に蹴っても問題ないのでしょうか?
654: 2017/01/08(日) 21:14:07.35 ID:ds5W/5AU(1/3)調 AAS
>>653
>(パントがノーバウンドでグラウンド外に出ると反則なのは知っています。)
知らなかった!!!

>それともサッカーのゴールキーパーの様に蹴っても問題ないのでしょうか?
パントは滞空時間を長くして、味方が追いつく時間を稼ぐのが重要。
サッカーみたいに低い軌道で距離を稼ぐキックだと、ボールをキャッチした
選手がものすごいスピードで走ってこられるので、一気にかわされる可能性が高まる。
655: 2017/01/08(日) 21:18:04.91 ID:DDjcrf2M(1)調 AAS
> >(パントがノーバウンドでグラウンド外に出ると反則なのは知っています。)
> 知らなかった!!!
反則じゃないだろ
656: 2017/01/08(日) 21:20:15.17 ID:XNDnHUVr(1/4)調 AAS
>>653
>パントがノーバウンドでグラウンド外に出ると反則なのは知っています。
知っていますとか言われても、反則じゃないし
657
(1): 2017/01/08(日) 21:26:21.56 ID:ds5W/5AU(2/3)調 AAS
ちゃんと説明すると、反則になるのはキックオフの時で、それとの混同だね。
キックオフがサイドライン外に出ると反則で40ヤードから開始。
658: 2017/01/08(日) 21:33:29.86 ID:xD2dkhqV(1)調 AAS
お前ら手厳しすぎるだろ
どうみてもキックオフと間違えてるんだから手加減しろ
659: 2017/01/08(日) 21:33:32.59 ID:54LIMC5u(2/3)調 AAS
すみません
パントの時にノーバウンドでグラウンド外に出ても問題無いんですね
ありがとうございます
660: 2017/01/08(日) 21:39:55.90 ID:ds5W/5AU(3/3)調 AAS
パントでサイドライン外に出すと、リターンされるリスクがないので、
距離を稼いでサイドライン外に出るパントは好パントと言える。
去年のSBではブロンコスのパンターがそういう好パントを連発していて、
それも勝利の一因だったと思う。

ただ、サイドライン外に出すパントは、ボールの方向が少しでもズレると
距離の出ない大失敗パントになる可能性も高まるので、リスクは高い。
中央に落とす方が無難と言えば無難。
661: 2017/01/08(日) 21:40:30.47 ID:XNDnHUVr(2/4)調 AAS
キックオフだってノーバウンドで出たら反則って訳じゃない
662
(3): 2017/01/08(日) 21:42:38.88 ID:54LIMC5u(3/3)調 AAS
別に反則の事聞きたいんじゃなくてパントの仕方について聞きたいんですが手厳しい割に要領よくご教授してくれないですね
663: 2017/01/08(日) 21:43:40.82 ID:XNDnHUVr(3/4)調 AAS
>>662
答えたくなるような聞き方してみれば?
664: 2017/01/08(日) 21:50:42.50 ID:vPCbp8vZ(1)調 AAS
>>662
パントの仕方って技術的な事なのか戦術的な事なのか
665
(1): 2017/01/08(日) 21:51:08.19 ID:YBbtINSH(1)調 AAS
攻撃権を放棄したいということならば、パントに限らず
プレースキックでもドロップキックでもニュートラルゾーンを超えれば攻撃権の放棄になる
要はコントロールされているボールを蹴って超えればいい(ルースボールを蹴るのは反則)

得点を狙うキックは地面に付けて蹴らないとゴールポストを通過しても認められない
(キックオフは攻撃ではなくフリーキックなのでゴールポストを通過しても点にはならない)

>>657
NCAAだとレシーブチームの35ydじゃない?
666: 2017/01/08(日) 21:56:45.10 ID:XNDnHUVr(4/4)調 AAS
>>665
>プレースキックでもドロップキックでもニュートラルゾーンを超えれば
>攻撃権の放棄になる

攻撃権の放棄ってのもよく分からんが
パントとPK/DKでは扱いが違うぞ
667: 2017/01/08(日) 23:19:16.68 ID:eMP9cnVs(1)調 AAS
パントのやり方って言われても何答えていいのか
考え方だったら自陣深くにいるなら高く遠くに蹴ってハングタイム稼いでリターナーがボール取る瞬間にガンナーが近くにいるのが理想だし、敵陣入ったけどFG狙わない時はエンドゾーン割らない程度に短めの転がすようなパント蹴るか外に出すかする
668: 2017/01/09(月) 00:07:48.45 ID:d5q3AZLp(1)調 AAS
>>662
ご教授→×
ご教示→◯
669: 2017/01/09(月) 01:57:26.98 ID:FehP3hdx(1)調 AAS
パントとキックオフ
実際のNFLの選手でも混同してしまうくらいだからね

だからこの前のBills対JetsのようなキックオフTDも生まれる
670: 2017/01/09(月) 10:56:34.06 ID:hWHLku21(1)調 AAS
> それともサッカーのゴールキーパーの様に蹴っても問題ないのでしょうか?
どう蹴ってもいいはずだが、そう蹴る利点が無さそう
キャッチミスを誘えるかもくらいしか思いつかない

蹴ったこと無いから知らんが、どこ飛んでくかワカラン気がする
横回転でスライスしたら全く飛距離でなそうだし、
トップ掛かったら短いゴロになりそう
ハングタイム稼げない時点でカバーが間に合わないし、
加えて落下点が予測不能だと尚更

飛距離要らない地点で、エンドゾーン手前ギリギリを狙って
蹴り出せるくらいに熟練できれば何とかなるかも
671: 2017/01/09(月) 19:25:18.86 ID:rMWyW32S(1)調 AAS
昔、そんなパンターがいた記憶がある
サッカーのフリーキックみたいに回転をかけて、ボールを蹴ってたらしい
672
(2): 2017/01/09(月) 22:58:13.77 ID:1/uDFN1U(1/2)調 AAS
ダゾーン加入して初めてアメフトの試合見たんだけど、4回の攻撃中に10ヤード進むと、また4回の攻撃権が与えられることはわかったのですが、たまに表示が20ヤードに増えてる事があるのは何ですか?
あとパスをキャッチミスすると攻撃権が1回減って同じ場所からやり直しって認識でOK?
673
(5): 2017/01/09(月) 23:14:06.88 ID:hZRgVeJo(1)調 AAS
2nd&5でディフェンス側のオフサイドの後にInt、そのIntしたプレイヤーに対してオフェンス側がパーソナルファウルをした場合には、どのようになるのでしょうか?
オフセット無しでディフェンス側に攻撃権が移動するのでしょうか?
それともフリープレイなので、攻撃権の移動はないのでしょうか?
674
(1): 2017/01/09(月) 23:22:36.89 ID:NjScHS/q(1)調 AAS
>>672
ディフェンスによるクォーターバックサックが決まった場合は
20ヤードなどになるよ。すぐサックされればロスヤードは少ないです

パスをキャッチできなかった場合は1回ダウン消滅で、同じ地点から次のダウンでプレー開始
例えば「1nd10」で失敗したら、「2nd10」って感じで1個ダウンが進みます
>>673
これはちょっと自分にはわからない…
別の方、お願いいたします
675
(1): 2017/01/09(月) 23:45:54.68 ID:iWNArImg(1)調 AAS
>>672
攻撃側に反則があると15ydや20yd等になることがあるよ
676: 2017/01/09(月) 23:48:28.08 ID:1/uDFN1U(2/2)調 AAS
>>674
>>675
ありがとうございます
677
(1): 2017/01/10(火) 00:34:31.74 ID:EDfqYr6K(1)調 AAS
ふと思ったんだけど、ランである程度進んでおいてからパスするっていうのは戦術的になしなの?
サッカーみたく
678: 2017/01/10(火) 00:46:16.85 ID:mw5ebkNd(1)調 AAS
スクリメージライン越えてからのパスは反則
前パスも一回しか出来ない
679: 2017/01/10(火) 00:56:45.06 ID:Upg9Bawd(1)調 AAS
スイープ→流れてったRBがパス投げるとかはホンットーに稀に見る
680
(1): 2017/01/10(火) 01:05:17.17 ID:16BCN3jE(1)調 AAS
>>673
ターンオーバー起こる前の反則と起こった後の反則が
重なった場合もオフセット

>>677
LOS超えて進んでからパスってバックパスって前提の話だよね?
ターンオーバーされるリスクを考えれば…
だから前半後半終了間際とかPATリターン以外で見る機会は
滅多にないよ
681
(1): 2017/01/10(火) 08:39:07.14 ID:s++G5vAa(1)調 AAS
>>680
パーソナルファウルとオフサイドはオフセットにならないのでは?
682
(1): 2017/01/10(火) 11:25:31.33 ID:nca0lkR3(1/2)調 AAS
初心者です
オフェンス側のサイドラインに近い所にいる選手が
スナップの前に反対側に移動するのは相手を攪乱するためですか
683: 2017/01/10(火) 11:33:21.18 ID:aYNU4GgH(1)調 AAS
単なるお散歩です
684
(1): 2017/01/10(火) 20:21:38.92 ID:cWItB3SQ(1)調 AAS
>>682
自軍の選手を一人動かして、それに対して相手がどう動くのかを見て相手の戦術を解析しようとしてる。
685
(1): 2017/01/10(火) 21:52:53.68 ID:nca0lkR3(2/2)調 AAS
>>684
ありがとうです
もうひとつお願いします
コイントスで勝ったチームは
レシーブとキックとどちらをえらぶのが多いのですか
高校野球なんかだと学校によっていろいろちがうみたいですが
686
(1): 2017/01/10(火) 22:13:31.35 ID:5n/AUD4R(1)調 AAS
>>681
双方がライブボールファウルであれば相殺になるよ 罰則の軽重は関係ない

片方がライブボールファウルでもう片方がデッドボールファウルなら相殺はできないけど
687
(1): 2017/01/10(火) 22:19:48.98 ID:0ISfkKDR(1)調 AAS
>>685
現在のところ圧倒的に最強のチームであるペイトリオッツは、
去年のジェッツ戦でコイントスに勝ってレシーブではなくキックを選んだ。

どちらを選ぶのが良いのか、言うまでもないな。
688: 2017/01/10(火) 22:42:50.06 ID:km93fCbt(1)調 AAS
>>687
その試合NE負けたんですが・・・ってこんなのも釣りなのかもしや?
689
(4): 2017/01/10(火) 22:43:01.44 ID:LIbaN1XH(1/2)調 AAS
>>686
NFLでは片方のチームが5ヤード、相手チームが15ヤードの反則を
犯した場合には15ヤードの反則だけ施行する規定がある
外部リンク:operations.nfl.com
690
(1): 2017/01/10(火) 22:45:07.99 ID:LIbaN1XH(2/2)調 AAS
>>689
リンク貼り直し
外部リンク:operations.nfl.com
691
(1): 2017/01/10(火) 23:38:24.95 ID:8PKmhvgu(1)調 AAS
2nd&5の時にディフェンスがオフサイド この時いつも1stdownになってる気がします
正確にscrimmageから5yard進めて場合によって2nd&inchesにしないのはなにか観客へのわかりやすさみたいな取り決めがあるんでしょうか
692
(1): 2017/01/11(水) 08:26:11.09 ID:lAJV18EH(1)調 AAS
ファーストダウン更新線だって毎回1yd単位のハッシュマークと一致させてるそうだから
きっとそういうのもやってるんだろうねえ
693: 2017/01/11(水) 15:06:51.20 ID:Fd1wVXH1(1)調 AAS
>>691
ボールが動かない反則の場合は計らないことになってるから5+5でオートマチック
694: 2017/01/11(水) 15:36:46.85 ID:LstlGl2+(1)調 AAS
そういやG前ほんの少しというところでダウンしても1ヤードのところに
置いてるような気がするな。
695: 2017/01/11(水) 16:38:50.44 ID:93IOigQ6(1)調 AAS
気のせい
696
(1): 2017/01/11(水) 18:44:30.38 ID:npfj+iHR(1)調 AAS
>>673
これは結局解決せず?
697: 2017/01/11(水) 19:24:47.86 ID:DffHgRO+(1)調 AAS
オフセットで2nd&5再開だと思うが
698: 2017/01/11(水) 20:02:09.34 ID:uw/RZ1yZ(1)調 AAS
>>692
表示は2nd&5でも実際には5yとちょっとある場合もあると思うのだけど、それでも1stダウン更新にしちゃうのかな。
699
(1): 2017/01/11(水) 22:30:10.37 ID:d8av6R8L(1)調 AAS
>>673
>>696
NCAAルールでは、オフセットで2nd&5で再開だけど、
NFLの場合、>>689が挙げてくれたように、
双方のチームが、それぞれ5ヤードと15ヤードの反則を起こした場合、
15ヤードの反則だけ施行するという規定があるからねえ。

オフェンス側が所有権を失った後に反則をしているから、
解釈がややこしくなるよなあ。
700: 2017/01/11(水) 22:38:42.16 ID:tpEbX9WU(1)調 AAS
>>689
だがターンオーバーが絡んだ際、ターンオーバー前の反則(D#)と
後の反則(O#)でこの条文通りならターンオーバー成立ということに
なってしまうのか…
それともD#も反則したことは考慮して攻守交替無しでO#のパーソナル分
を罰退させるだけになるのか
701
(1): 2017/01/11(水) 23:19:34.74 ID:2nd771tb(1/2)調 AAS
>>699
>NFLの場合、>>689が挙げてくれたように、
>双方のチームが、それぞれ5ヤードと15ヤードの反則を起こした場合、
>15ヤードの反則だけ施行するという規定があるからねえ。

それは>>690のタイトル DOUBLE FOUL WITHOUT CHANGE OF POSSESSION にもあるとおり、
確保の変更(ボール所有権の移動)がなかった時のダブルファウルのときであって、
確保の変更があった時の扱いは次の項にある。

ARTICLE 2. DOUBLE FOUL WITH A CHANGE OF POSSESSION
If there is a Double Foul during a down in which there is a change or changes of possession,
including if one of the fouls is a post-possession foul by Team B during a scrimmage kick,
the team last gaining possession will keep the ball after enforcement for its foul,
provided it did not foul prior to last gaining possession (“clean hands”).

If the team last in possession does not have “clean hands” when it establishes possession,
the penalties offset, and the down is replayed at the previous spot.
1-
あと 301 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*