[過去ログ] 【ほどよく】1990年代を振り返る♯2【ダサい】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15
(4): 2014/05/24(土) 10:31:31.89 ID:gmaB3LEXi(1/3)調 AAS
ゆとり以降の今の十代、二十代って
死んだ世代だよな。
批判ばかりされて、かといって何の注目もあつめない
生きながらにして、死んでる世代。
235
(3): 2014/06/30(月) 22:50:40.95 ID:YxsTZu8aI(3/3)調 AAS
前スレじゃ1998年頃から変わらないってほざく輩が居たから、
それが本当かどうか確かめる為に下の動画を見て見たんだが、
そんなの戯言に過ぎないと直ぐに判明したわ。

1998-1999年CM集
動画リンク[YouTube]


むしろ変わってないのは、そういうことを未だに平気でほざく奴らかと。
306
(3): 黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 2014/07/06(日) 20:22:30.67 ID:Ov4M3WwI0(7/11)調 AAS
つまり問題は「何故カラオケが流行りだしたか」ということになるのだろうが
外部リンク:rei-yumesaki.jimdo.com
このページでも述べられているように
「歌を歌うこと」を重視するのは日本の古来からの文化であって
80年代後半以降は欧米的な「楽器を演奏する」文化への劣等感が薄れてきたということだろう
581
(3): 2014/08/02(土) 17:51:31.61 ID:3shb/yhVO携(5/11)調 AAS
それまでもイジメはもちろん存在してたが、
現代的なノリのいじめが横行し出したのは80年代半ば以降だと個人的に思ってる。
594
(3): 2014/08/02(土) 20:03:58.46 ID:5/9IPZGD0(1/2)調 AAS
80年代までは厳しい管理教育が一般的だったので
管理教育に従順な奴と、逆らう奴とで
はっきりとわかれていたのかもな
773
(3): 月食領主 ◆BwVSe8xac2 2014/08/23(土) 18:24:27.47 ID:/nq7rOA+0(2/4)調 AAS
ダウンタウンはごっつええ感じは面白かった

90年代前半は恐竜、古生物が世間においても流行ってて
自分もハマってた
後半は学校の怪談、ゲームボーイ、遊戯王

音楽は「カッコつけてる」と思ってたから聴かなかった
898
(4): 月食領主 ◆BwVSe8xac2 2014/11/23(日) 11:01:10.28 ID:H5LnomPj0(1/3)調 AAS
浜崎あゆみが紅白落選したわけだけれども
90年代終盤から0年代にかけて浜崎の主要なリスナー層であった
オタクからヤンキーにまで横断的に存在する「リスカ系女子」のようなメンヘラロマン主義者たちは
今は一体どんな音楽を聴いているのだろう?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.583s*