[過去ログ] 飛行機から新幹線・在来線・バス・船へ鞍替えする人 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646
(1): 2013/09/24(火) 00:43:40.78 ID:iSgQOtKq0(1)調 AAS
のぞみが東京出てから、品川と新横浜停まるのがうざい
まあ、京都、新大阪 新神戸に停まるのと同じようなものか
647
(1): 2013/09/24(火) 01:04:18.65 ID:aAyMUWLy0(2/2)調 AAS
>>646
全ては航空対策。

しかも新横乗下車は、東阪間のシェアに数えられていないという。
648: 2013/09/24(火) 21:34:29.31 ID:AHGJCXVg0(1)調 AAS
>>647
新横浜駅の近くに沢山の人々が住んでいると思う。
よって新横浜で新幹線に乗車したり下車したりする利用客が多いと思うが。
貴重なデータを調査しないでも余裕の青い新幹線。
だから自前でリニア建設が出来るのかもしれんがな。
649: 2013/09/24(火) 21:46:42.57 ID:8ShDJVQv0(1)調 AAS
JR自身は調査してるだろう

ただ比較するほうが新横浜をデータからはずしているだけで
650: 2013/09/24(火) 23:13:24.30 ID:8d+gWw4i0(1)調 AAS
調査者は航空会社から金貰ってんのか?
651: 2013/09/25(水) 00:24:49.55 ID:mnmt6mKu0(1/2)調 AAS
>新横浜駅の近くに沢山の人々が住んでいると思う。
>よって新横浜で新幹線に乗車したり下車したりする利用客が多いと思うが。

横浜線沿線客も忘れるな〜
市営地下鉄客は言わずもがな。

リニア名古屋開通後は、横浜線の橋本が乗り換えターミナルになるだろうけど。
652
(1): 2013/09/25(水) 06:08:04.80 ID:OBxa53/E0(1)調 AAS
新横浜を東京としてカウントするなら
京都や新神戸も大阪としてカウントしなくちゃならないよ。
それって変だろ?というだけの話。
653: 2013/09/25(水) 08:50:58.46 ID:GEiwccfL0(1)調 AAS
>>652
新幹線や航空は何れも広域から集客するので、一定範囲にある駅と空港を纏めて比較しないと正確なシェアとは言えないよ。

東京(羽田成田)−大阪(伊丹関空神戸?)の航空利用者には神奈川、奈良・京都・兵庫・和歌山の航空利用者全てが含まれているのは確実。
これとの比較に用いる新幹線のデータで、神奈川の一部・京都・兵庫の利用者を除外すると、正確な分析が出来ない。

エリア間の移動を比較する際に、「途中駅からも乗れる(しかも>>652の駅は全便停車)」という鉄道ならではの利点を敢えて除外して、空路に有利な比較をするのは「そういう意図」を疑われても仕方が無い。
654: 2013/09/25(水) 12:50:34.37 ID:mnmt6mKu0(2/2)調 AAS
一時期は東阪65:35とか言って、航空側が喜んでいたよな。カラクリ有りなのに。
655: 2013/09/25(水) 16:30:48.05 ID:Qhw9BX2N0(1)調 AAS
統計どうこう言ったって航空会社は自分の懐具合が変わらんと喜ばんだろ
656
(1): 2013/09/25(水) 16:42:39.21 ID:qSn3IWqA0(1)調 AAS
>>610
なんか北海道と合併させられたりする気がするんだけど気のせい?
657: 2013/09/25(水) 18:18:58.29 ID:4aQr8h3u0(1)調 AAS
>>639
東北上越は安値で譲りすぎた、と思う
658: 2013/09/26(木) 00:09:42.51 ID:hVzXcUMN0(1)調 AAS
>>656
気のせい。
JR東が拒否をする。
何のメリットもない。
659: 2013/09/26(木) 11:50:04.60 ID:Pl4VOgBj0(1)調 AAS
ヒント:無理矢理
660: 2013/09/27(金) 19:05:27.61 ID:SnFeGY8BO携(1/2)調 AAS
新幹線乗降客数ランキング4位の京都の存在も大きいよね。
東京・京都の新幹線飛行機シェアどうなってるか知らないけど。
661: 2013/09/27(金) 19:17:44.01 ID:NGg9zr8i0(1)調 AAS
京都→関空→羽田で帰ってきた。
662: 2013/09/27(金) 20:01:15.65 ID:FDWdFUPW0(1)調 AAS
横浜から羽田は近いが、京都から伊丹は遠い。
京都から関空は遠すぎる。(はるかで75分以上)
北海道や沖縄以外の国内では使いたくない。

京都は観光需要が大きいだけにもったいないが
取り込もうとしたら「京都空港」がないと無理だろう。
ただLccは安いので関空でも利用されるだろうが。

京都ーはるか3000円ー関空ージェットスター・ピーチ4000円ー京成スカイライナー2400円
合計9400円。ぷらっとこだま並。
但し新幹線3時間半(こだま)に対して、4時間近くかかるが。
663
(1): 2013/09/27(金) 21:05:47.27 ID:SnFeGY8BO携(2/2)調 AAS
京都〜関空のはるかor新快速→関空快速も厄介なんだよな。
東海道線も阪和線もしょっちゅう遅延するし。
664: 2013/09/27(金) 22:22:28.66 ID:EQ+UlB5P0(1)調 AAS
>>663
本数の多いところで遅延しても意外と影響はない。
例えば山手線や銀座線でダイヤが乱れて
動いてさえいれば客は何も迷惑しない。
665
(1): 2013/09/27(金) 23:23:19.86 ID:7OE9i/En0(1)調 AAS
東海道線で15分、1サイクル遅れてたって複々線エリアじゃわかんねえしな
阪和線?そろそろ南海を使うのを覚えろよ
666
(1): 2013/09/28(土) 00:42:51.55 ID:lwm73tXd0(1)調 AAS
通は浜寺から阪堺という超安全パイ。
667: 2013/09/28(土) 05:25:20.63 ID:AaVRYtgkO携(1/4)調 AAS
>>665
人身事故か無謀横断か何かで阪和線が止まれば南海に振り替えれば良いよね。
668
(1): 2013/09/28(土) 06:41:22.49 ID:o4l8tZq30(1)調 AAS
アマでガキが跳ね飛ばされてJRのダイヤがgdgdになるようになって、何年たつと思ってるんだよ
南海があるのに未だに阪和線阪和線言ってる奴は池沼か
669: 2013/09/28(土) 07:50:10.30 ID:AaVRYtgkO携(2/4)調 AAS
>>668
大阪市民や近鉄線阪神線沿線民で難波駅ユーザーなら南海線だが、
自分の様に新快速ユーザー(京都・滋賀作・高槻周辺)の事も考えてくれw

JRでのり通せるのに新大阪か梅田で御堂筋線に乗り換えるとか
その上難波で南海線に乗り換えるとかありえないw
670: 2013/09/28(土) 08:38:03.92 ID:EJKNcefp0(1)調 AAS
遅れてる時の話だろ?
新快速ユーザーでも新今宮乗り換えで問題なし。
わざわざなんばまで行く必要なし。
平常時はそのままJRで直行すればいい。
671: 2013/09/28(土) 09:30:11.87 ID:pfISpLT80(1)調 AAS
新快速がやばい時は、大阪駅か京都駅でリムジンバスに乗り換えたほうが確実だったりして。

長年京都府民やってきて、今はぎりぎり大阪府民だけど、
生まれてこのかた、「空港とは遠いもの」と理解しているので、特段不満もない。第二京阪で関空も近くなったし。
遠い遠い言っているのは。一部のヘビーユーザーを除けば外から来る人じゃないか?
672: 2013/09/28(土) 11:32:42.90 ID:RJFOYrEU0(1)調 AAS
遠い遠いと言ってるのは、豊中とか伊丹の、利権にまみれた人たちだけですよ。
673: 2013/09/28(土) 11:33:02.97 ID:1TijWlC30(1)調 AAS
>>666
遅いよ!
674: 2013/09/28(土) 11:33:30.73 ID:AaVRYtgkO携(3/4)調 AAS
確かに伊丹も関空も遠いと時間かかるについては地元民は納得してるな。

国際観光都市京都市としてそれで良いかとは思うけどね。
675: 2013/09/28(土) 11:56:10.34 ID:AaVRYtgkO携(4/4)調 AAS
伊丹廃港だと関西からの国内線需要に大きな影響があるよね。
東京〜関西とか関西〜南九州とか大打撃かもしれない。
676
(1): 2013/09/28(土) 12:42:00.52 ID:Ix0sp/3b0(1)調 AAS
羽田〜伊丹の路線が消滅しても、
空いた発着枠に新しい路線を設定すりゃ良い。
両空港とも日本の大動脈だし。
677: 2013/09/28(土) 21:55:03.81 ID:EnpmpMer0(1)調 AAS
>>676
そうそう羽田ー伊丹に代わる新しい路線などない。
羽田だって国内線はどの路線も客が減っている。
それでも国際線で埋めることは可能だが,
伊丹はそれも無理。
678
(1): 2013/10/02(水) 08:27:25.11 ID:D7EXoMRnO携(1)調 AAS
まぁ羽田〜伊丹はリニア新幹線開業で息の根止められる可能性が高いな。
679: 2013/10/02(水) 10:18:45.45 ID:cSiyfHG60(1)調 AAS
逆に言うとそれまで伊丹はなくせない、ってことだなぁ。
大阪開業まで。
680
(2): 2013/10/02(水) 10:49:03.40 ID:WaSmFQfr0(1)調 AAS
羽田−伊丹便はリニア大阪開業で消えるのは確実だろう。
名古屋開業時点ではまだ途中乗り換えを嫌う層もいるからある程度は残るけどな。

ただ、サンライズ出雲・瀬戸は遅くとも名古屋開業までに廃止されるのは間違いない。
これで観光目的以外の夜行列車は日本から消えることになる。
681
(1): 2013/10/02(水) 11:53:18.88 ID:b/BcFkyA0(1/2)調 AAS
>>680
観光目的の夜行列車とは?カシオペアとか?
682
(1): 2013/10/02(水) 12:39:09.27 ID:tcJrBxHB0(1)調 AAS
>>681
今月運行開始の九州の「ななつ星」はじめ、2016年・2017年頃に相次いで出ていくる
JR東・JR西のクルーズ列車のこと。
いづれも自社管内の周遊でしか運行されない予定。
JR東のがピークシーズンの年に数日、北陸(西日本エリア)や青函越えて北海道へ顔を
出す程度。

JRの方も、いま運行中の寝台列車の車両耐用年数が来たら、もう会社跨りの長距離夜行は
やらないだろうと目されている。
683: 2013/10/02(水) 13:03:51.85 ID:b/BcFkyA0(2/2)調 AAS
>>682
なるほど。くわしくありがとう。乗っておけってことだね。
684
(1): 2013/10/02(水) 19:44:46.41 ID:mzFatu8s0(1)調 AAS
>>678
羽田も富山・小松・伊丹とドル箱がどんどん減っていくな。
685: age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/10/02(水) 20:24:19.95 ID:ncM6dD8J0(1)調 AAS
>>684
規模こそ違えど、新幹線の開業で国内ドル箱線撤退に追い込まれた、
台湾の航空会社を辿る思いがする。
もっとも台湾は国際線、特に大陸直行路線に活路を見出せたけども。
686: 2013/10/02(水) 20:58:42.76 ID:diZHbftR0(1)調 AAS
>>680
羽田〜伊丹がなくなったら、ANA機内ビデオのサラメシでやってた伊丹の塗装部隊も配置換えだろうな。
ますます大阪が空洞化する。
687
(2): 2013/10/02(水) 23:40:14.28 ID:grJvhBQN0(1)調 AAS
東京〜金沢が27往復というネタがチラホラ。
JALは小型化の上で便数維持と表明しているけど、
その状態で何年もつかなぁ?
688: 2013/10/03(木) 01:11:04.28 ID:EHC80BG6O携(1/2)調 AAS
>>687
689
(1): 2013/10/03(木) 01:12:58.50 ID:EHC80BG6O携(2/2)調 AAS
>>687
加賀温泉や福井は新幹線が直通しないから当面は残る。
三沢、青森だって世界最速の320キロ運転でも廃止にならない。
690
(2): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/10/03(木) 02:24:02.00 ID:5CVg9CmR0(1/2)調 AAS
問題は関東以外の県庁所在地や都県中心駅だけに停車する、
所要2時間半の最速達便の方ではなく、
中規模都市にも停車する準速達便や各駅停車便が、
どれくらいの時間が掛かるかだろう。
東京〜金沢の準速達便が平均で3時間を切れる様であれば、
空路は厳しいかもしれないが、3時間以上掛かるならまだ存続の目がある。

金沢行き最速達便は東京を出発してからの途中停車駅は、
大宮・長野・富山の3駅くらいの一方で、
この3駅に加えて、上野・高崎・軽井沢・上越妙高・新高岡等、
沿線の第二都市にも停まっていくであろう準速達列車が、
どれくらいの時間が掛かるかが問題。
本数のバランスの面からも最速達便よりも、
こっちの準速達便の方を多く設定するだろうしね。
691: 2013/10/03(木) 08:58:26.26 ID:CPnIreG/0(1)調 AAS
北陸新幹線は東京〜金沢 速達2時間30分か。飛行機死亡確定だなぁ
692
(1): 2013/10/03(木) 10:19:39.31 ID:ryA3TRS20(1)調 AAS
>>690
準速達列車は上野・新高岡には全部停車するかもしれないが、高崎・上越妙高など他の中間主要駅は
のぞみの山陽区間みたいに分散停車という形にして、極力所要時間を短くするようには配慮するとは思う。
693: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/10/03(木) 12:46:00.49 ID:5CVg9CmR0(2/2)調 AAS
>>692
その“配慮”がどの程度になるのか、はやぶさやはやての盛岡以北の停車駅を見てるとねえ。
自治体の要求にあれもこれもと応えたために、盛岡以北の車駅が多過ぎているよ。
東海道新幹線みたいに、半分以上の本数を再速達便で重点的に設定して、
準速達便と各駅便は2つ合わせて最速達便の3分の1未満の本数でイイと思うわ。
694: 2013/10/03(木) 14:36:00.98 ID:/EsMAcX10(1)調 AAS
整備新幹線だから、ってことかな。
695: 2013/10/03(木) 15:34:26.04 ID:uhTI3mwX0(1)調 AAS
東海道が最速達重視なのは、東名・東阪で圧倒的な需要と本数があるからでしょうに。

広告用の最速達を朝夕に走らせて、後は全便長野以遠分散停車になるでしょうね。
長野-金沢に毎時1本各駅停車設定するより、毎時2本の速達を分散停車した方が便利。
どーせ地方の新幹線で隣駅に行く人なんていないし。
696: 2013/10/03(木) 15:36:27.03 ID:eEIXz51p0(1)調 AAS
>>689
そっち方面の需要だけじゃ6便も7便も維持できんだろう。
それともMRJ?(ww

しかも東京〜金沢の距離は東京〜盛岡より近いんだぜ?
北陸新幹線の線形の悪さが幸いして最速達で2時間半と
なってるけど。

>>690
JR東日本の新幹線の停車パターンは奇々怪々だからねぇ。
東海道ひかりの東京〜名古屋間の停車パターンのように
なってくれれば分かり易いんだけど。

たださ、東京〜長野の区間便も設定されるというから、
最遠の金沢まで行く標準パターン型でも、高崎・軽井沢停車は
ごく限られるんじゃないか? その辺の駅利用は「長野行きに
乗れ」ってことで。

大宮〜長野ノンストップでも、それ以遠はオール各駅とか千鳥
停車とか、限りなく最速達に近いパターンの標準型とか色んな
のが出てくるのかなぁ?
697
(1): 2013/10/04(金) 18:57:37.86 ID:zFX43HXf0(1)調 AAS
北陸新幹線は鈍足だから小松便はだいぶ残りそう。
698: 2013/10/04(金) 19:49:01.12 ID:BBSwd2Ov0(1)調 AAS
距離的にだいぶは残らないような
残るには残るだろうが
699
(1): 2013/10/04(金) 22:28:23.84 ID:Jchq5LT40(1)調 AAS
新幹線で2時間半とかならかなり厳しいぞ

流動が比較にならないほど多い東阪間ならともかく
大阪-福岡ですらかなり新幹線に流れている
700
(1): 2013/10/04(金) 22:49:17.62 ID:esfmtEbO0(1)調 AAS
大阪福岡は新幹線圧勝だよな。
阪神大震災以前でもここまで惨敗してなかったはず
701: 2013/10/05(土) 01:05:40.84 ID:mMHHJhN60(1/3)調 AAS
>>699
小松市・加賀市や福井には2時間半ではいけないぞ。
702: 2013/10/05(土) 10:01:44.43 ID:pva9yw+P0(1)調 AAS
>>697
新幹線の福井延長までは多少は残る。
福井嶺北・南加賀にとっては金沢開業時点では何れにしろ乗り換えが必要だからな。
703
(1): 2013/10/05(土) 10:49:35.69 ID:1Ov1stkq0(1)調 AAS
金沢あたりの乗客が多数が新幹線に移行すると
乗客が少なくなって減便→不便になってさらに新幹線移行
というループになる可能性もある

乗り換え必要な点では部分開通時の九州新幹線に似てるかも
704: 2013/10/05(土) 14:33:45.81 ID:05sEKeb20(1)調 AAS
70人乗りとか50人乗りのジェットは間に合わないのか?>羽田〜小松
705
(1): 2013/10/05(土) 23:32:36.49 ID:mMHHJhN60(2/3)調 AAS
>>703
ただ東京ー大阪・岡山・広島は圧倒的に本数で負けているわけで,
それでも飛行機がそれなりに乗っているということは本数が問題じゃないのだろう。
706: 2013/10/05(土) 23:43:40.82 ID:mMHHJhN60(3/3)調 AAS
ただ小松便もジリ貧なのは間違いない。
福井まで新幹線が延びれば小松・福井も新幹線に移る。

富山・小松はビジネス客が多く利益が多かったはずだから,
ここがなくなるのは痛いだろうね。
707
(1): 2013/10/05(土) 23:47:45.94 ID:dzULFw/S0(1)調 AAS
山陽九州新幹線
さくら 指定席 2+2で快適すぎる
ボンQのる香具師って変態が
マイル乞食だな。
708
(2): 2013/10/05(土) 23:57:15.85 ID:uwBJ+sWc0(1)調 AAS
>>705
特に東京ー大阪線は本数も多いからな。
1時間に1本あれば本数の問題はだいぶ軽減される。
(長距離交通機関ならば高速バスや在来線でも同じ)

それでも飛行機利用があるのは
・割引運賃だとあまり差がない(一応飛行機の方が高級感があるから多少高くても乗る)
・空港へのアクセスが新幹線と大差ない人もいる(飛んでいる時間は飛行機が短いので)
(大阪の北摂や南部は好例。岡山広島は車利用だと意外と便利かも。羽田はあまり便利ではないが。)
・マイレージ・ラウンジなどの特典(新幹線も多少はあるがほとんどない)

福岡ー宮崎でJR利用者がいるのも同じだろう。
高速バスより、1時間以上遅くてしかも高くて、本数も少なく、ほとんどが乗り換え。
でも一定数の利用者がある。そして航空便もそこそこある。高速バスの3倍以上もあするのに。
709
(1): 2013/10/06(日) 00:07:47.61 ID:ash/zCJT0(1)調 AAS
博多ー鹿児島中央ー宮崎の移動ってあるのか?
一番速いのは飛行機,安いのはバス,そこそこ便利なのは新八代乗換え。
710: 2013/10/06(日) 10:40:57.66 ID:aFbdUg250(1)調 AAS
>一応飛行機の方が高級感があるから多少高くても乗る

こんな発想は東京ならではだなw
711
(1): 2013/10/06(日) 15:18:14.86 ID:KWKYQdx30(1)調 AAS
東京人にもそんな発想ないよ。

場所じゃなくて、世代の問題じゃないの?団塊くらいだと、飛行機への憧れが刷り込まれているだろうし。
712
(1): 2013/10/06(日) 15:25:39.92 ID:79uMZPY90(1/2)調 AAS
昔の感覚で飛行にに乗ると「???」とガッカリ感があるんじゃね?>団塊以上

羽田〜伊丹でさえ、ザルからドングで摘んだ温かいタオル地のオシボリをエコノミー客にも
くれていたんだし。
713
(1): 2013/10/06(日) 16:06:07.12 ID:h1AyrVOn0(1)調 AAS
>>711-712
>>708は東京−大阪の対新幹線について書いてるんだから
現役ビジネスマンの想定だろw
714: 2013/10/06(日) 16:23:57.31 ID:79uMZPY90(2/2)調 AAS
>>713
そっか。
ま、何にしても東京〜大阪は世界でも類まれなる超高需要区間だから、
飛行機が並行してあってしかるべきだろう。
715: 2013/10/06(日) 20:11:36.68 ID:ASZcd7E/0(1)調 AAS
0系新幹線あたりとくらべたら、まぁ高級感はあるのかもしれん
716
(1): 2013/10/06(日) 21:17:43.53 ID:/ZeT6/yzi(1)調 AAS
東北新幹線上野〜大宮開業で東京から盛岡が直行出来るようになって、
羽田〜花巻の空路は終了したから、
上野〜盛岡と所要時間が大体同じな東京〜富山・金沢の北陸新幹線だと、
羽田〜小松・富山は、生き残るのが厳しそう。
717: 2013/10/07(月) 00:31:47.05 ID:5FHUCLrp0(1)調 AAS
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

718
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/10/07(月) 18:48:26.94 ID:fxFsdPVhi(1)調 AAS
北陸新幹線への遷移具合では羽田〜小松・富山は朝と昼と晩に一往復ずつ、
CRJかエンブラエルクラスのコミューター機材の国際線接続便が残る程度まで、
減便するんじゃねーかい?
719
(1): 2013/10/08(火) 00:28:56.90 ID:lgunLD9m0(1)調 AAS
>>718
自分もそれに1票。
開業後直ぐにではないだろうけどね。

ただ富山はそれすら危うい。
標準タイプの便でも3時間かからんし。

ところで羽田はどんくらい小型まで
枠取るの許されてるの?
あんまり小さいと「枠の無駄遣い」って
ことになるんだろ?
720
(1): 2013/10/08(火) 19:20:39.65 ID:dMrOF3Ir0(1)調 AAS
>>700>>707
ほぼ同じ距離・所要時間な東京〜大阪線が、
トリプルセブンの1時間ヘッドでの運航でも成り立っているのを比べると、
東京〜大阪と大阪〜福岡の需要の差は圧倒的だな。
片方に東京という市場が控えているとはいえ、
新大阪〜博多と所要時間がほぼ同じな北陸新幹線の開業以後は、
東京〜小松・富山の空路が生き残れるのかどうか。

>>719
伊豆七島にはQ400が入ってたが、あれは例外規定?
721: 2013/10/08(火) 20:12:35.89 ID:XQLAhYmZ0(1)調 AAS
>>716
まあ,時代が違うよな。
飛行機が一般的じゃなかったし。
そのころって羽田ー岡山ですら2便しか飛んでいなかった。
上野ー金沢を在来線というのも普通だった。
722
(1): 2013/10/08(火) 21:39:08.65 ID:TJLttRat0(1)調 AAS
>>720
でもまぁ、小松市内-都区内・神奈川東部なら飛行機のほうが時間短いのは確かだから
朝夕1便ずつくらい出張族の需要で残るかも
723
(3): 2013/10/08(火) 22:39:06.11 ID:/Vk4fiMc0(1)調 AAS
>>722
いや、ないだろ。小松程度の需要規模じゃ。
富山なんて東京便が無くなったら、空港の存続さえ怪しいと思う。
724
(1): 2013/10/09(水) 04:32:29.01 ID:NLrRqGgW0(1/2)調 AAS
>>723
だね。小松近辺の市場程度ではジェット機の座席を埋められるとは思えない。
福井から小松空港を使う需要がある筈という意見もあるにはあるが、
鉄道と航空機の競合が拮抗する所要時間が、大体3時間から3時間30分くらいになる。
所要時間で拮抗するとなるとシェアを分かつのは、航空便と鉄道全体の本数と
航空便と列車それぞれ1本あたりの座席供給量の利便性の面で決まる。
これを東京〜福井で当て嵌めると、現状の鉄道での最短時間経路が、
東海道新幹線米原経由で平均3時間30分だけの所に、
北陸新幹線経由金沢乗り換えで平均3時間30分のルートが新たに出来る事によって、
かえって鉄道側の座席供給が大きくなる事により、またその事により、鉄道の本数が
多くなるという利便性が活かせる。
そうすると所要時間が互角な一方で、
航空機に比べて1本あたりの座席供給量が多い鉄道が、
シェア的にも有利になるのは必然。
725: 2013/10/09(水) 06:54:47.42 ID:dbVZfmbY0(1)調 AAS
長いってw

そういえば北海道新幹線計画、JR北海道がウルサくって難儀してるらしいぞww
726
(1): 2013/10/09(水) 11:45:24.35 ID:FxsE/R3G0(1/2)調 AAS
何だかんだ言っても、羽田〜富山・小松に関して航空会社は覚悟決めてるだろ?
一応今の時点では便数維持を表明してるけど。
富山なんかは県と現行乗り入れ会社とで、何らかの水面下話合いでもしてんじゃないの?
727
(1): 2013/10/09(水) 13:53:54.11 ID:iyeJ+fBh0(1)調 AAS
>>723
富山空港の福井空港化か。
728: 2013/10/09(水) 14:22:18.18 ID:PtLg88v20(1)調 AAS
>>723
国際化があるだろ、小松基地空港より有望!
729: 2013/10/09(水) 16:11:00.01 ID:NLrRqGgW0(2/2)調 AAS
>>727
富山空港から東京羽田線が無くなったら、
週7往復の札幌千歳線と週11往復程度の国際線くらいしか残らないもんな。
新幹線開業後このまま国内線の本数が増えなかったら、
国内線ターミナルは国際線用に改修して、
国内線ターミナルは規模を小さくしかねないかもね。
730
(1): 2013/10/09(水) 16:29:57.90 ID:dlIqqRF20(1)調 AAS
>>724
今は4時間の広島で新幹線が56%
拮抗するのが430辺りになってきてる
731
(1): 2013/10/09(水) 18:51:29.53 ID:FxsE/R3G0(2/2)調 AAS
まあ、東海道山陽方面は便数にモノ言わせているからな。
広島までだったら毎時3本は必ずあるし。
732: 2013/10/09(水) 21:44:35.07 ID:w6euyPJSO携(1)調 AAS
東海道山陽新幹線は東京近郊から静岡浜松名古屋京都大阪神戸姫路岡山福山広島
と言った各都市の需要以外にもその各都市間の需要も多いからね。
733
(2): 2013/10/10(木) 15:04:34.01 ID:+FFlQe3HI(1)調 AAS
伊丹〜富山線の撤退は、JRのサンダーバードと高速バスとの競争に敗れ去ったという事?
そうだとすると新幹線以外の在来線や高速道路に空路が敗れた、珍しい例じゃないか?
734: 2013/10/10(木) 15:11:35.11 ID:yLZ668lL0(1/2)調 AAS
大阪〜鳥取も智頭急行に負けた。
735
(1): 2013/10/10(木) 15:14:38.30 ID:QUvWqpHZ0(1)調 AAS
>>733
関空〜富山便はダイヤが糞だったことが主な原因
当時も高速バスはあったが(南海バスと富山地鉄バスの共同運行)があったがこちらもダイヤが糞だったため業績不振で撤退
現在運行してるのはJRバス、富山地鉄バス、阪急バスの3社
736: 2013/10/10(木) 15:32:56.35 ID:yLZ668lL0(2/2)調 AAS
北陸新幹線の列車愛称決定。
更に来月には新型車のお披露目も控えている。
開業3ヶ月前の正式ダイヤ発表まで「北陸新幹線と
その列車愛称」は数多く多くのメディアで宣伝される
ので、東京〜富山便の影は薄くなるばかりだろうな。
かと言って、新幹線開業に対抗して逐一対抗イベント
なんて出来るわけないし。
期間限定値引運賃くらいでしか(でも原資あるの?)
注目集められないかもね。それが衆目を集められるのかぁ?
と問われればかなり疑問だけど。

富山県・石川県の全面協力の、新幹線開業PRを兼ねた
都内でのイベントも今後は目白押しだし。
737: 2013/10/10(木) 23:49:54.93 ID:iTI5CBW60(1)調 AAS
競合空路としての寿命は終えて、国際線乗り継ぎ需要を主体としたダイヤになるさ。
738: 2013/10/11(金) 00:16:59.38 ID:uzhoGhex0(1/2)調 AAS
国際線乗り継ぎで毎日飛ばすんなら、小型機でいいんじゃねーの? 70人乗りくらいの。
739: 2013/10/11(金) 00:30:39.91 ID:SIy4kLdt0(1)調 AAS
>>726
富山は難しいだろうな。
小松は石川南部・福井があるから大丈夫だが。
740: 2013/10/11(金) 02:04:55.63 ID:kJ0ldxxDO携(1)調 AAS
>>731
特に広島など空港が遠すぎる位置にあるし、飛行機は駄目だな。
政治家が私欲のために空港を作ってきたツケだw
741: 2013/10/11(金) 12:28:48.00 ID:uzhoGhex0(2/2)調 AAS
広島空港は同県人の裏切り行為に晒されてるからな。
広島県人なのに岡山空港や岩国錦帯橋空港使ったり。
742: 2013/10/11(金) 14:17:24.05 ID:yiMMEKee0(1)調 AAS
県内各地の利便性を、役人が考慮して便利なように真ん中に作ったら、
結局誰からも不便な空港になりましたって感じ。
県が政治家の横槍も含めて東部に配慮して作ったんだろうけど
結局一番の需要がある広島市から遠くなったからお荷物空港だよ。しかも
のぞみが福山停車しだしたら、東部のお客も新幹線に持っていかれる始末
743: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/10/11(金) 23:39:05.16 ID:nZxmlnTCi(1)調 AAS
>>735
距離からして関空より伊丹発着であれば、
列車とかバスに対抗出来たんではないかと。
744
(2): 2013/10/12(土) 02:20:29.11 ID:aj+RtoiS0(1)調 AAS
飛行機も経由便を復活させるべき
昔は羽田→花巻→八戸とか羽田→名古屋?→大分→鹿児島とかあった
745: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/10/12(土) 03:06:46.01 ID:0+orlOte0(1)調 AAS
>>744
復活させても路線が維持出来る程は乗らないよ。
746: 2013/10/12(土) 11:40:40.58 ID:xZmN1X/p0(1)調 AAS
>>744
八戸の自衛隊基地行きか?
747: 2013/10/12(土) 13:35:04.69 ID:igwcRnWk0(1)調 AAS
スカイマークがやってるようだけど?>経由便
やっぱ採算の問題で取り止めになったかな?
748
(1): 2013/10/14(月) 18:40:51.01 ID:HQWqW2gk0(1)調 AAS
>>733
大阪〜徳島なんてバスに負けたしな
749: 2013/10/15(火) 01:27:45.09 ID:wvccy9cB0(1)調 AAS
>>748
最近はいよいよ飛ばす区間が無くなってきて、妙に短距離区間に路線開設する
安売り系会社が出てきたからな。
750: 2013/11/09(土) 21:12:24.85 ID:oznv6LeT0(1)調 AAS
保守点検
751
(1): 2013/11/09(土) 23:28:32.99 ID:fFEeEMdti(1)調 AAS
当日切符を買わなければならない状況で、
飛行機と新幹線が競合している区間に目的地があるのなら、
新幹線を選んでしまう。飛行機は当日購入の価格が鉄道に比べて高い。
752: 2013/11/13(水) 17:46:03.95 ID:0t8NoOax0(1)調 AAS
>>751
それもあるし、そもそも本数・座席数が全然違う。
753
(3): 2013/11/14(木) 07:57:29.41 ID:3tFEoML20(1)調 AAS
>>730
データで見るJR西日本2013だと、H24年度は58%になってるな。

それよりすごいのが、愛知〜福岡だな。H15年度は30:70だが、H24年度は56:44。

燃油の値上がりの影響をモロにくらう航空と、電気料金が少々上がっても原価に
あまり影響しないJRでは競争にならんな...
754
(1): 2013/11/14(木) 13:47:37.65 ID:+qOvpUyw0(1/2)調 AAS
>>753
名古屋側空港の分割も痛かったろうな。
755: 2013/11/14(木) 13:50:25.05 ID:+qOvpUyw0(2/2)調 AAS
>>753
激戦の東京〜岡山・広島でテコ入れでB787を入れようと目論んだのも、
結果的な裏目に出たしね。最初に機材にケチ付いちゃ〜ね〜。
756: 2013/11/14(木) 19:02:52.21 ID:FSz/pR0I0(1)調 AAS
>>754
他社へエンドースが出来る航空券持ってても、
下りたり飛ぶ空港を、中部だ小牧だと簡単にエンドース出来る程、
2つの空港の距離は離れてるからな。
757
(1): 2013/11/14(木) 21:26:06.96 ID:bHkrWXrt0(1)調 AAS
>>753
H15というと2003年か。この年はまだ博多のぞみが毎時1本
2006年3月に2本、2010年3月改正で毎時3本に増えて利便性が上がったのが大きいかもしれん
758
(2): 2013/11/14(木) 23:22:49.88 ID:8tP3XevU0(1)調 AAS
東日本人はよく知らないと思うが、西ではひかりレールスターが大人気だった。
ひかりといいつつ、所要時間はのぞみと大差なくてサービス抜群だったから
飛行機の出る幕がない。
759: 2013/11/15(金) 06:57:52.10 ID:TmKlGrtf0(1)調 AAS
>>758
西と九は指定取るだけでグリーンと同じシート幅の席だからお得感があるよね。ピッチはおなじだけど
760: 2013/11/15(金) 18:02:58.74 ID:1FUBnRVi0(1)調 AAS
>>757
列車と航空機選択の目安は4時間弱の見本になる。
761
(1): 2013/11/15(金) 21:27:05.62 ID:X3N44sEe0(1)調 AAS
>>758
500系と言う大失敗の形式があったな。
762
(1): 2013/11/15(金) 21:46:48.82 ID:Wow2Egl30(1/2)調 AAS
先に上がってた名古屋・福岡の場合

本数は新幹線は2〜3本/h、飛行機はANAが約1本/h(2時間あく場合もある) JALが約3時間に1本
料金は新幹線が17,020(特急料金こみ11/18で計算)、飛行機は特割でも15,100〜18,500
純粋な所要時間(乗ってる時間)は新幹線が約3:30、飛行機が約1:30

所要時間に関しては待ち時間を考慮すれば
新幹線は平均10〜15分の待ち、飛行機は平均30分の待ち
都心に近い福岡空港までの時間は無視するとしても、小牧あるいは中部まで30分程度かかり
チェックイン締め切りの30分前には着いておきたい(新幹線は10分前とする)

すると新幹線は余裕10分、待ち時間15分、乗ってる時間3:30で約4時間弱
飛行機は余裕30分+空港まで30分、待ち時間30分、乗ってる時間1:30で約3時間

このくらいになると本数、定時性などで安心感のある新幹線を使う人も多いのかもな
763: 2013/11/15(金) 21:51:20.77 ID:Wow2Egl30(2/2)調 AAS
ちなみに空港に近い人もいるから飛行機だけ空港までの所要時間を考慮するのは不公平、
という話もあるが

こと名古屋に関しては
小牧が小牧・春日井・北名古屋市の住民に
中部が常滑・知多・東海市などの住民に使いやすいのは確かにそうだが
それ以外の地域、あるいは岐阜・三重とかからだと結局一度名古屋に出ることになるんだよな
764: 2013/11/15(金) 23:01:33.51 ID:7buWF/yH0(1)調 AAS
>>762
新幹線と飛行機の価格は同じ購入条件じゃないと。
一方は当日購入の普通運賃でもう一方は最低前日まで決済の事前購入型運賃では、
比較の意味が無いよ。
新幹線で片道普通運賃を挙げるなら、飛行機も片道普通運賃で比較するべき。
765
(2): 2013/11/16(土) 00:24:51.49 ID:HaBEg6PJ0(1)調 AAS
普通車指定席 18030円
普通車自由席 17020円
指定席(往復割引)16940円
普通車自由席(往復割引) 15930円
新幹線回数券(指定席用) 16240円 6枚セット
のぞみ早特往復きっぷ 12500円 7日前までに往復予約
エクスプレス予約(普通車指定席) 16200円
エクスプレス予約(指定席・往復割引) 15110円
EX-ICサービス(普通車指定席) 16200円
EX-IC早特(普通車指定席) 14000円 3日前までに予約
766: 2013/11/16(土) 02:26:24.02 ID:Ib+B9Pvp0(1)調 AAS
>>765
この中で、切符売り場での当日購入で割り引きが効く片道切符は、エクスプレス予約だけかい?
新幹線回数券なんかは金券ショップでバラ売りしているけど、
その金券ショップじゃ、株主優待券を使った割り引き航空券も売っているから、
回数券の1枚利用じゃ単純に航空機と運賃の比較は出来ないね。
767
(1): 2013/11/16(土) 02:38:35.34 ID:di2JR/iy0(1)調 AAS
こだまの半分くらいの値段で成田・中部とかLCC飛ばせたら
多少時間かかっても乗るのだがな
768
(1): 2013/11/16(土) 05:44:35.86 ID:DmJDTyA60(1)調 AAS
>>761
大失敗というのは金に汚いJR東海目線だな。
窓側席が狭いといっても飛行機に比べれば快適なんだし。
769
(1): 2013/11/16(土) 17:05:26.83 ID:rhF8Bbee0(1/2)調 AAS
500系搭乗の時期と岡山・広島の飛行機のシェアが急上昇した時期が
ほぼ同じなんだよな。
770: 2013/11/16(土) 19:41:31.65 ID:rDXmJtLZO携(1)調 AAS
>>709
>>708が言っているのは博多〜大分〜宮崎のこと
僅かなにちりんシーガイアなら直通で行けるが、ほとんどはソニックとにちりんを大分で乗り換え
といっても特急料金は通算されるし乗り換えは対面接続なのでさほど抵抗はない
771: 2013/11/16(土) 20:31:37.72 ID:OMeFbQtG0(1)調 AAS
500系がっつーが、その時期は航空運賃制度が変わったんだよなあ
772: 2013/11/16(土) 23:18:07.64 ID:rhF8Bbee0(2/2)調 AAS
500系の不人気とあいまって新幹線離れが加速。
1-
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s