[過去ログ] 飛行機から新幹線・在来線・バス・船へ鞍替えする人 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457
(1): 2013/03/23(土) 14:30:57.35 ID:RwRzo7nX0(2/3)調 AAS
>>452
途中駅って具体的にどこの移動を指してるんだ?
北海道新幹線は奥津軽・木古内が途中駅だけど。
458: 2013/03/23(土) 15:11:55.34 ID:+BuabK420(2/2)調 AAS
>>457
なんで北海道新幹線限定?
関東-函館直行空路に対して、新幹線は仙台や盛岡も停まるってことでしょうに。

それとも空路の青森-函館線と比較するつもりなのか…って過去にあったのかな?
459
(1): 2013/03/23(土) 15:44:20.96 ID:RwRzo7nX0(3/3)調 AAS
まあ函館行きと言っても
ほとんどが仙台・盛岡までで降りてしまうからな。
460
(1): 2013/03/24(日) 02:33:25.24 ID:frwtvdkv0(1)調 AAS
>>459
盛岡どころか、ほとんどが仙台で降りちゃう
はやてこまちが全席指定になったとばっちりで
盛岡行くときに、仙台までの客のせいで指定席1時間待った
東海道のつもりで東京駅でいきなりすぐの列車買えると思ってた。
良い勉強になったので次回は立席か、仙台までやまびこ自由席で行く
461: 2013/03/24(日) 03:20:59.75 ID:+LjpGJqa0(1)調 AAS
同一路線に各駅・準急相当・特急相当の列車が混在しているのは、
特急の直行が取れなかったりした時、例えば仙台までは温い停車駅の
やまびこに乗り、後から追いついてくる仙台以北へ速達直行する特急
タイプに乗り換えたりといふうに、仕向けるためのもの。

直行速達便の利用者数(航空とガチ勝負)と比べたら少ないだろうけど、
上で書いたように、「特に所要時間は気にしないから、とにかく空いている
環境で座って行きたい」とか、逆に「どうしても現地に着かねばならんが、
直行速達だと全区間席がないが、便と区間を分ければ席取れる」という
客の数の積み重ねも、航空より鉄道がシェア多い区間であるんじゃ
ないかな?
462: 2013/03/24(日) 14:21:13.94 ID:Uj3baPCt0(1)調 AAS
>>460
函館までは必要ないんだろうな。
463
(1): 2013/03/25(月) 11:33:45.68 ID:ufHF24uE0(1)調 AAS
北海道新幹線は札幌まで行ってなんぼやね。
函館も決して小さな街ではないが、ビジネス需要は知れてるし、
観光需要といっても所詮は北海道の端の端なので限られる。

函館までは必要ない というか、"函館まで"なら必要ないだよ。
山陽新幹線が小倉や新山口止まりみたいなもの。
464: 2013/03/25(月) 12:28:26.59 ID:sCEOE7UR0(1)調 AAS
>>463
むしろ東北新幹線が八戸止まりだった様なものかと。
465: 2013/03/27(水) 08:13:44.95 ID:I/Sp/k4d0(1)調 AAS
函館そのものが東京より札幌指向だしな。当然だが
466: 2013/04/23(火) 23:25:38.30 ID:3fmXuQBrI(1)調 AAS
新幹線が便利よ。
467: 2013/04/25(木) 10:45:17.09 ID:bhzkEE1S0(1)調 AAS
鉄キチ乙
468: [nage] 2013/05/19(日) 22:33:17.37 ID:iTUBd99v0(1)調 AAS
320 km/h走行age
469: 2013/05/19(日) 22:47:07.31 ID:N5N3JaJB0(1)調 AAS
960km/h飛行sage
470: age [age] 2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:/WFMosMN0(1)調 AAS
さようなら、エアアジアジャパン
471: 2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:dVTH5o9w0(1)調 AA×

472
(2): 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:8RVjzN950(1)調 AAS
JALもANAも順調に伸ばしてるな。
今年は新幹線のシェアが激減するだろう。

・JALグループ
外部リンク[pdf]:press.jal.co.jp

・ANAグループ
外部リンク[pdf]:www.ana.co.jp
473
(1): 2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:E6IaDB1F0(1)調 AAS
新幹線も伸びてるぜ?
474: 2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:DEsJyGnj0(1)調 AAS
>>473
ソース出せよ。
まあどうせ航空の伸びにはかなわんだろうけど
475: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:/oBLgiOFP(1)調 AAS
そりゃあ元が酷ければ"伸び"は大きいだろうね
476: 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:izp1cb+50(1)調 AAS
新幹線の統計なんか出せよ以前にJRのサイトみにいきゃすぐだろ
477
(1): 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:nbOfUL5P0(1)調 AAS
>>472
何で航空会社サイトは探し出せてJRサイトは探し出せないんだ?
478
(1): 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:6tF7TFI50(1)調 AAS
>>477
JRは減少してるから出せないんだろう
479: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:fyIXs2FTP(1)調 AAS
都合が悪くて出せないからといってデタラメ言って誤魔化さなくてもいいのに
480: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:oIm/Hl5T0(1)調 AAS
>>478
検索能力もない奴がいくら何か言っても誰も信じてくれないよ?
481: 2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:zjxH7BQK0(1)調 AAS
同日にJRの売り上げ発表があったのに、バカって救いようがないねえ
482: 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:StCTGnNm0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp

新幹線の伸びは昨年比1%しかないぞ、4%も伸びてる航空の伸びには到底及ばない。
483
(1): 2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:EKB9dNxY0(1)調 AAS
母数の違い。
484: 2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:nEXyXAj70(1)調 AAS
元が少ないからって率で背伸びするなよ
ガキか
485: 2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:SwnJNhsI0(1)調 AAS
>>472は逃げたのか?
486: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:/222HJJti(1)調 AAS
>>483
輸送力が違うもんね。新幹線の普通車が3両で、
大体B767の輸送力に匹敵するでしょ。
5両か6両になるともう、詰め込みトリプルセブンかジャンボくらいにはなる。
487
(2): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jVGGe8XfI(1)調 AAS
山陽・九州新幹線直通用のN700系は快適なんだってな。
首都圏住みでまだ乗った事無いのが残念な事。
488
(1): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:dAA4DtBN0(1/2)調 AAS
>>487
指定席とれば2+2の4列シートに座れて楽ちんってだけだけどね。

シートピッチはグリーンに及ばないけど十分
489: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:d6F729m3P(1)調 AAS
>>488
指定が2+2なのはひかりレールスター時代からだね。僕の場合、さくらとかのヘッドレストは大き過ぎて首が痛くなるから出来るだけさけてるし、他にも何人かがそんな事言ってるよ。
490: 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:dAA4DtBN0(2/2)調 AAS
サイレントカーはいいね。
491
(1): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:phIUFZUA0(1)調 AAS
>>487
山陽区間では、「のぞみ」よりも「さくら」や「みずほ」の方が先に埋まるね。
大阪から九州方面出張時にのぞみしか取れないと残念な気分になる。ガラガラならどっちでも良いけどね。
492
(2): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jVGGe8Xf0(1)調 AAS
>>491
8両と16両だと、席が埋まる早さも違うんだろうな。

みずほやさくらは直前に予約すると指定席が埋まってる事が多いのだろうか?
首都圏の主要駅じゃ、指定席自動券売機上に東海道新幹線の空席状況を示すモニターがあるけど、
帰省ラッシュ除けばほとんどののぞみは、発車直前でも一応空席残していく事が多い。
一方で東北新幹線や上越・長野新幹線は平日夕方くらいになると、
結構な確率で満席表示の列車が出る。
ただそれは、東海道新幹線が座席を残して発車する程、座席の数に余裕があるって事なんだろう。
493
(2): 2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:S7Dk1NPpO携(1)調 AAS
>>492
青森まで行くはやては毎時一本なので混む。
かと言って増発すると輸送力が倍になり過剰となる。
494
(2): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5PdJ8u6x0(1)調 AAS
>>493
先日、それを知らずに、盛岡止まりの時代のがら空きの記憶と
東海道新幹線のつもりで予約せずに東京駅に行ったら
空席は2時間待ちであせった。結局やまびこ自由席で仙台乗り換えになった
495
(2): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:EjkK1OVV0(1)調 AAS
>>494
東は機会損失を考えないんかな
496
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:i+tn2xJE0(1)調 AAS
仙台までのはやて/こまちも毎時1本しかないってのがねえ。
497
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8hs2TE0m0(1/2)調 AAS
>>495
はやては毎時1本だったのが朝夕は毎時2本に増やしたから
もちろん考えている。

大体は直前でも席が取れるわけだし,
たまに満席になるくらいが鉄道会社の方が儲かる。
飛行機だって羽田ー新千歳が混雑するからと言って
JALだけで終日毎時2本にしろというのは無理なのと同じ。
498: 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:lWInGJkX0(1)調 AAS
まぁ飛行機みたいに「とったはず」と思っていくと
実は席がなかった、というのよりはマシ
499
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:Ycckayyy0(1)調 AAS
>>492
東海道はのぞみが毎時6本以上、ひかりも毎時2本以上
山陽区間博多以遠はのぞみ毎時2本、ひかり毎時1〜2本、鹿児島直通毎時1〜2本

そして東北は一見本数多いが
実態は青森、秋田、盛岡、山形または新庄、仙台、那須、新潟、越後湯沢、それぞれ各1本。
どちらかというと飛行機みたいなダイヤだよな。
仙台までの本数は多いんだが、あまり使い勝手が良いとは言えない。

東海道でいえば
名古屋ノンストップのぞみ
京都ノンストップのぞみ
新大阪ノンストップのぞみ
岡山ノンストップのぞみ
広島ノンストップのぞみ
がそれぞれ毎時1本運転しているのに近い。
500
(1): 2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8hs2TE0m0(2/2)調 AAS
新潟・越後湯沢は東北に編入されました。
501
(1): 2013/09/01(日) 01:55:55.05 ID:FoKBxIGg0(1)調 AAS
>>499
例え方がよくないな。
東北新幹線は途中駅の需要も考慮したダイヤで飛行機とは違う。
飛行機に近いのはTGV。

東北新幹線を東海道で言えば
1 博多行きのぞみ(岡山で松山行きを分離)
2 岡山行きひかり
3 新大阪行きひかり(名古屋で津行きを分離)
4 静岡行きこだま
502
(1): 2013/09/01(日) 06:55:26.76 ID:5eLH6OOMP(1)調 AAS
今はとにかく、北海道新幹線新函館開業後だと東京〜仙台で速達時間1本の時間帯は無くなるんじゃないか。

>>500
編入も何も、新潟県は東北電力管内じゃないかwww。
東電中電の発電所が在るけど。
503: 2013/09/02(月) 01:18:05.72 ID:V+RR1AFU0(1)調 AAS
>>502
屁理屈カッコ悪杉w
504: 2013/09/02(月) 07:20:56.40 ID:wlkkTpks0(1)調 AAS
>>501
あはは!超的確
505: 2013/09/02(月) 09:39:53.94 ID:hSRPGRzU0(1)調 AAS
山陽九州も混雑時間帯は8+8にして欲しいけど、流石に無理言い過ぎだな。
大阪から見ると空路は九州南部でやっと視野に入る位だし、北九州なら新幹線一択。

まあ、始発で座席も広くてホームの端まで歩かされる心配のないさくらは大変有難い。
対して、のぞみで指定16号車とかになった時のorz感は大きい。
506
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/02(月) 13:56:28.02 ID:oyUtHwLn0(1)調 AAS
>>493-497
東北新幹線は首都圏〜仙台の2点移動で混むからねえ。
仙台発着の速達はやぶさかはやてをも少し増やせないかな。
507
(1): 2013/09/02(月) 22:43:52.54 ID:4Pi8V9uN0(1)調 AAS
>仙台発着の速達はやぶさかはやてをも少し増やせないかな。

仙台発着じゃ席が埋まらん。
はやてでも新青森行きは混雑するが,
盛岡行きは空いている。
朝夕は一時間2本だからこれ以上は不要。
508
(2): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/02(月) 22:52:24.19 ID:eSjMJeJJ0(1)調 AAS
>>507
それって仙台や盛岡行く人達が、仙台〜盛岡無停車の速達はやてやはやぶさは、
新青森行きが基本と取り敢えず分かってて選ぶからじゃね?
盛岡行きのはやてなんて一ノ関だ北上だと岩手県内で色々停まったりして、
挙げ句の果てには後ろから捲って来る新青森行きの、
速達はやてとかはやぶさに盛岡に着く前に抜かれるのすらあるでしょ。

それから>>506の仙台発着の速達はやぶさかはやてをというのは、
東京〜仙台に限ってという事ね。
仙台以北は北海道まで伸びる迄は現状の輸送力で良いと思うけどね。
509
(2): 2013/09/03(火) 16:31:39.48 ID:BLLiBSW90(1/2)調 AAS
>>508
いろいろ嫌われてる下痢厨だが、それは支持するぞ
とにかく現状では仙台より先に行きたい場合に
全席指定のはやてやこまちが多くは仙台までの客によって
満席になってしまいとれないことが不便なんだからな
510: 509 2013/09/03(火) 16:34:37.78 ID:BLLiBSW90(2/2)調 AAS
仙台までの利用者には、全席指定はやぶさ。はやてやこまちの
指定席を制限するって方法はとれないのかな、発車30-15分前になったら
残席は開放すればいいんじゃないのかな
511: [oh] 2013/09/03(火) 17:29:41.24 ID:b68IrvBfO携(1/4)調 AAS
>>508
仙台に行く客は選ばないよ。
仙台以北の停車駅は関係ないからね。
512: 2013/09/03(火) 17:41:59.68 ID:b68IrvBfO携(2/4)調 AAS
>>509
本数は間に合っているんだよ。
新青森行きに集中するのが問題なだけで。
513
(2): 2013/09/03(火) 17:45:01.71 ID:B+sJbpdN0(1/2)調 AAS
駅まで来てて最先着ならやまびこに乗るが、30分も先に出て後発のはやてに抜かれる/まくられるやまびこなんて乗らないよ
だから仙台も実質1時間に1本程度しか使えない
514: 2013/09/03(火) 17:52:03.26 ID:b68IrvBfO携(3/4)調 AAS
>>513
仙台以南は宇都宮、郡山、福島に停まるかの違い。
三駅だと13分30秒差だから30分前に仙台を出れば東京に先着する。
515
(1): 2013/09/03(火) 18:21:20.27 ID:B+sJbpdN0(2/2)調 AAS
そんな絶妙のダイヤに朝夕だってそう出来てないじゃない
40分も前のやまびこに乗って後のはやてと10分程度しか変わらないのに、
そんなに家を早く出たくないよ
516: 2013/09/03(火) 19:02:14.72 ID:b68IrvBfO携(4/4)調 AAS
朝なら仙台発のはやぶさに乗れ。
517: 2013/09/03(火) 19:06:25.59 ID:JnKcoWo/0(1)調 AAS
まあ、他との競争がないからなめきったダイヤに成るわな
518
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/03(火) 23:25:36.57 ID:uJ1Euv5Ei(1)調 AAS
仙台始発着のやまびこは福島でつばさも連結するから、
その分時間が掛かるよね。
こういう事も、新青森発着はやてとかはやぶさが首都圏〜仙台で
混む原因になるんだよなあ。
新青森・盛岡発着じゃない東京〜仙台だけのはやてとはやぶさの本数を、
も少し増やして欲しいもんだね。
519: 2013/09/04(水) 02:37:21.77 ID:2Y0tj6OI0(1)調 AAS
上越系が別線なら朝とか増発余地あるけど、現状じゃ無理
520
(1): 2013/09/04(水) 04:01:15.18 ID:B4pW4qSO0(1)調 AAS
そこで東京〜大宮間の複々線化ですよ
521: 2013/09/04(水) 04:06:10.79 ID:UgxrbY8g0(1)調 AAS
新幹線でもマイレージとか上級会員制とかやってほしい。
522
(1): 2013/09/04(水) 09:20:34.50 ID:y8Gh6TaM0(1)調 AAS
>>520
新宿新線だろ
523: 2013/09/04(水) 10:27:20.30 ID:QgvvlA970(1)調 AAS
>>518
値段が対して変わらないのなら単純に新型の新しい車両に乗ってみたい(選ぶ)もんだ。それだけ
524
(1): 2013/09/04(水) 11:31:08.26 ID:M+MmDFo00(1)調 AAS
東京〜仙台ははやこま一択なんだよね
福島や宇都宮で乗ったり降りたりがうざい
東海道だって東京〜名古屋はのぞみ一択
525: 2013/09/04(水) 11:45:26.91 ID:muO0zqfU0(1)調 AAS
>>524
俺は名古屋までなら速めのひかりにも乗るけどな
京都以西はのぞみだけど
526: 2013/09/04(水) 11:48:40.21 ID:1L2Bak2WO携(1)調 AA×

527
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/04(水) 17:29:50.61 ID:CFaxdu3c0(1/2)調 AAS
>>522
結局あの新線は建設する気あんの?
北陸新幹線まで加わったら、東京〜大宮は増発に対して直ぐ限界来るでしょうに。
528
(2): 2013/09/04(水) 18:00:22.29 ID:vmGbXgmP0(1)調 AAS
>>527
建設予定なし。
北陸新幹線開業の際は大宮発着を設定すると表明済み。
529: 2013/09/04(水) 18:02:48.90 ID:MUQm60hb0(1)調 AAS
>>528
で、在来線を東京から大宮まで新幹線リレー号が走るんですね、わかります。
530: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/04(水) 19:00:28.98 ID:CFaxdu3c0(2/2)調 AAS
>>528
乗り換えかあ。まあ埼京線や湘南新宿ラインがあるんで、
渋谷や横浜方面からは東京駅出て新幹線に乗るよりそれ程不便ではないんだろうけど。
速達タイプは東京駅に乗り入れて、各駅タイプは大宮発着でエエんじゃないだろうか。
531: 2013/09/05(木) 23:59:40.33 ID:uQpdd/hE0(1)調 AAS
>>515
朝夕は現状のはやて・はやぶさで用が足りるからな。
東京ー仙台でやまびこに乗る必要はあまりない。
532: 2013/09/08(日) 09:16:14.64 ID:hf77VC2f0(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:press.jal.co.jp

JALは月ごとに伸びが激しくなっているぞ
6月はなんと前年比13.8%も伸ばしている。
今年現象の新幹線の攻勢もここまでだな。
533: 2013/09/08(日) 20:42:48.21 ID:6Sgury8Y0(1)調 AAS
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう

<女性専用車両にはこんな女が生息しています>

 東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
 動画リンク[YouTube]


  オリンピックで来日した海外の男性にまでも及ぶ男性への侮辱
  女のわがままを許容してしまった日本の恥
 
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう
534
(2): 2013/09/12(木) 00:49:55.28 ID:9AUjKI/l0(1)調 AAS
東海道・山陽間の新幹線と航空機の比較のファクトシートはよく出されているが、
東北の方はどうなってるんだ?東京〜青森・三沢・秋田の空陸比較のデータは無い?
535
(1): 2013/09/12(木) 01:33:53.59 ID:xnyd2Uyb0(1)調 AAS
>>538
で、利用客数は何人増えたの?
536
(1): 2013/09/12(木) 15:22:06.54 ID:i4IRqAwq0(1)調 AAS
>>535
マヌケ
537: 2013/09/12(木) 21:05:17.53 ID:Qddo0pVE0(1)調 AAS
>>536
答えられないほど少ないんだね、分かります
538
(1): 2013/09/12(木) 21:08:38.52 ID:g+l8n2he0(1)調 AAS
1人増えました。
539
(2): 2013/09/14(土) 13:02:00.58 ID:w3Xa8en30(1/2)調 AAS
>>534
ネットや図書館で検索しまくれば見つかると思う。
鉄道に有利で空港に不利なデータかもしれんがな。
特に東京〜青森。冬は鉄道最強なのでは。
540
(2): 2013/09/14(土) 14:16:19.27 ID:H1YB0H2R0(1)調 AAS
>>534
>>539
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp の最後のページ
541
(1): 2013/09/14(土) 16:48:08.88 ID:daBYC8U20(1)調 AAS
>>539-540
東京〜青森間のJRのシェアが約75%というのは、
ほぼ東京〜大阪と一緒の割合と取っていいのかな?
542
(1): 2013/09/14(土) 17:39:04.85 ID:kXX+vBTX0(1)調 AAS
東阪は新幹線8割だ。
少なくとも新横乗下車は含まれていないからな。
品川は含んでいるのかは分からん。
空路は羽田にさえ来てくれればデータに反映
されんだし。
543: 2013/09/14(土) 22:11:05.99 ID:w3Xa8en30(2/2)調 AAS
>>540
リンク先を貼ってくれてありがとう。後で見てみるよ。
図書館などに調べに行かなくても良い便利な時代になったもんだわ。

>>541>>542
東海道新幹線が頻繁に発進しているのに、
東京〜大阪で航空機は奮闘している感じがするよ。
544
(2): 2013/09/14(土) 22:27:24.29 ID:1fGvHI9x0(1)調 AAS
東京大阪で飛行機使うのは、なかなか想像出来ないんだが
羽田まで行く時間や、搭乗迄の待ち時間、関空や伊丹から目的地に行く時間がかかるから
それら全ての所用時間と、新幹線利用時の目的地迄の所用時間の比較や、乗り換えの手間を、利用者はどう感じてるんだろ?

新幹線の揺れ方が気持ち悪いとか、飛行機大好きとか、そんな所?
545: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/14(土) 22:36:42.70 ID:g8eC1ep/I(1)調 AAS
東京〜新大阪・羽田〜伊丹&関空の競争に関しては、
JRよりも航空会社の方が安売りに熱心ではある。
土日搭乗限定で前日購入制限の特定便割引ながらも、
11000円切ってくるとは思ってもみなかった。
546: 2013/09/14(土) 22:36:57.56 ID:HAB8A6Qr0(1)調 AAS
羽田伊丹が健闘してるのは新幹線が混雑しておこぼれが多いというのがあるからだろうね
東京大阪間の移動自体が他と比べて桁違いに多いからそれでも充分やっていけるという
547: 2013/09/15(日) 01:24:35.71 ID:HafHMou20(1/3)調 AAS
やっぱり腐っても東京〜大阪なんだよなぁ。
超伝導式リニアがペイしそうな区間は世界でも
ここだけらしいし。
548: 2013/09/15(日) 02:10:20.97 ID:3TlF//p60(1)調 AAS
>>513
はやて103号・・・・・・・・
549
(2): 2013/09/15(日) 05:31:59.44 ID:67VTjYBc0(1/3)調 AAS
>>544
所要時間はいい勝負。
座席が快適なのは新幹線。
座ってる時間が短くすむのは飛行機。
最終目的地まで便利なのは新幹線。
会社の金でマイルが溜まるのは飛行機。
550: 2013/09/15(日) 08:24:42.56 ID:2lR/1+r20(1/5)調 AAS
>>549
>>座ってる時間が短くすむのは飛行機
関西に住んでいた人に「新幹線の本数が多くてトータルの所要時間が
同じくらいの東京〜大阪で飛行機を利用する人がいるのでしょうか」
と聞いた時に戻ってきた答え。
1時間程度しか座らなくて良い飛行機が健闘している理由が少しわかったよ。
551: 2013/09/15(日) 08:59:09.24 ID:z8ioaqiv0(1/3)調 AAS
>>544
>>549と同じことかもしれないけど、
新幹線は、列車にのって座ってから現地到着まで殆ど変化がないので
なんかすごく長く感じるのよ。2時間半が。
飛行機は、空港まで行くのも大変だけど、プラス、チェックインして
(最近はしないか)、荷物検査して、ゲート前で待たされ乗りこんで
という一連の流れがある上に上空で茶をもらったり、、、同じ2時
間半だとしても、変化があって時間が短く感じる。これがイイ。
それが煩わしいって人も多い(つうかこっちが多数)なんだけどね。

超忙しくて1分でも長く仕事をしたい等々なら新幹線の選択肢もある
けどねえ。
552: 2013/09/15(日) 10:20:24.91 ID:HafHMou20(2/3)調 AAS
2時間半というまとまった時間が、何をするのにも丁度良い時間だと思う人が沢山いるってことだよね。
553: 2013/09/15(日) 10:33:57.74 ID:67VTjYBc0(2/3)調 AAS
>超忙しくて1分でも長く仕事をしたい等々なら新幹線の選択肢もある
>けどねえ。

逆に睡眠とりたいから新幹線という人も多し。
554: 2013/09/15(日) 12:12:59.70 ID:2lR/1+r20(2/5)調 AAS
東京〜大阪の区間は旅客需要が巨大。
よって新幹線か飛行機か夜行バスと選択肢が多くて便利だね。
555
(1): 2013/09/15(日) 13:04:50.97 ID:v9a/Gail0(1)調 AAS
だけど船はないんだよなぁこれが
556: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/15(日) 14:16:53.90 ID:hv9M7iFzI(1)調 AAS
>>555
遠いバブルの昔ジャパニーズ・ドリームという船を使って、
横浜〜神戸という航路があってだな…。
557
(2): 2013/09/15(日) 14:44:24.44 ID:2lR/1+r20(3/5)調 AAS
夜に出航して広々とした船内で食事を取り風呂に入って心地よい
ベットで寝て翌日の朝に目的地に到着か。俺が予想するには。
今の時代じゃ実現は夢の世界だわ。
558
(1): 2013/09/15(日) 16:00:24.11 ID:z8ioaqiv0(2/3)調 AAS
>>557
飛行機は貧乏人の乗り物 とのたまった超大金持ちを思い出させます。
559: 2013/09/15(日) 17:51:10.78 ID:67VTjYBc0(3/3)調 AAS
>>557
関西−九州ではそれが普通に行われてるな。
豪華客船じゃなくて庶民派フェリーだが。
560
(2): 2013/09/15(日) 17:53:04.04 ID:2lR/1+r20(4/5)調 AAS
>>558
その飛行機だってファースト・ビジネス・エコノミーを持つでしょ。
横になってマターリ寝れるファーストと窮屈な座席で寝るエコノミー。
1本の列車に2段寝台・3段寝台・グリーン車・座席指定・自由席を
連結していた昔の夜行列車みたいですよ。
561
(1): 2013/09/15(日) 17:56:16.35 ID:0XoYh0J50(1)調 AAS
急行銀河くらいは残して、サンライズ銀河として走ればなぁ。

個室寝台、開放寝台、グリーン車、指定席車、自由席車とあればかなり便利。
東京・大阪とも0:00頃出発・7:00前着になると思うが無理ということか。
最近は、大阪ー名古屋すら夜行バスもある時代に。
562
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/09/15(日) 18:41:28.33 ID:hv9M7iFz0(1)調 AAS
>>560
プライベートジェットの事も忘れないであげて下さい!><
563
(1): 2013/09/15(日) 21:24:42.65 ID:z8ioaqiv0(3/3)調 AAS
>>560
いやいやそういう意味で言っているのではないのです。
大金持ちだから 船でも飛行機でも最高級のものを利用するのは当然。
飛行機のファーストでもプライベートジェットでも誰でも金があれば
使えますが、船は+十分な時間が必要。「金だけあって時間のねえやつは
真の金持ちじゃねえ。」てこととを言いたいのでしょう。
もちろんあたしゃ金持ちではないので、そんなもんなのかなあ というだけ
ですけどね。
564: 2013/09/15(日) 22:03:05.47 ID:2lR/1+r20(5/5)調 AAS
>>561
時間に余裕を持たせて東京・大阪どっちも23:45発→6:55到着なら
実行できそうな気がします。大量輸送は魅力的ですし。

>>562
レガシーHPに掲載していないから忘れていました。
ごめんなさい><私は貧乏リーマンなのでw

>>563
そういう事だったのですか。分かりました。
東京〜札幌を移動する時に航空機ならアクセス時間と搭乗手続き時間と
搭乗時間を合計しても3:30あれば目的地に到着しますからね。
早めの予約をすれば大幅な割引がありますし。
そこを船で片道30時間もかけて移動は富裕層でないと難しいですね。
私にも縁が無い世界ですw
565: 2013/09/15(日) 22:20:28.92 ID:HafHMou20(3/3)調 AAS
3時間半じゃ快速電車乗って札幌駅までがせいぜいだろ。
566
(1): 2013/09/15(日) 22:35:25.78 ID:DdKzwg7K0(1)調 AAS
寝台特急・急行は座席昼行と比べるとキャパシティでかなり劣る。
1両で比較して座席車で60人前後乗れるのに寝台車になると開放寝台でも半分程度の30人位しか乗れない。
昨今のフルフラットビジネスクラスを鉄道車両に導入したらどの位乗れるんだろう?
567
(1): 2013/09/15(日) 23:28:10.42 ID:Hyim/JZ2i(1)調 AAS
>>566
中国高速鉄道の商務座がフルフラット席ではある。

外部リンク[html]:www62.tok2.com
568
(2): 2013/09/16(月) 09:10:25.96 ID:8MLzB4IA0(1/4)調 AAS
>>567
日本の新幹線「はやて」と500系「のぞみ」を連想するデザインだわ。
Mig戦闘機とAK突撃銃のコピーを大量生産して世界中にばら撒いた
中国のノウハウが生きているのかもw

3列座席は魅力的だが。
569
(1): 2013/09/16(月) 09:50:20.41 ID:GH5MPToa0(1)調 AAS
>>568
技術協力したからだろ
リンク先にも書いてあんだから読めよ文盲
570: 2013/09/16(月) 13:50:14.02 ID:8MLzB4IA0(2/4)調 AAS
>>569
通勤電車ならともかく中国に新幹線の技術を教えてしまったのかよw
東海は親日の台湾と手を組んでいるのに、東は反日の中国と手を組むとは。。
やっぱ動労千葉の影響力は強大なのかなあ。
571
(1): 2013/09/16(月) 15:01:12.87 ID:lDkq04Js0(1)調 AAS
飛行機より東海道新幹線の方が台風に弱いの意外だったわ…。
572: 2013/09/16(月) 16:25:54.62 ID:LsZKToEH0(1)調 AAS
>>571
常識じゃね?
大阪辺りに台風があっても東京ー九州便には影響ないが,
新幹線だと1箇所でもやばい箇所があると全体に影響が出る。
573
(1): age厨 ◆iLVv5MsFew 2013/09/16(月) 17:12:34.83 ID:oGxY+MDY0(1)調 AAS
>>568
E2はやてとドイツ鉄道ICE3を足して割ったようにも見える。
574: 2013/09/16(月) 17:32:09.99 ID:8MLzB4IA0(3/4)調 AAS
>>573
表向きは技術協力。だけど実態はパクリの集大成。
中国なら「良くある出来事」かもしれないけど。
575: 2013/09/16(月) 17:43:49.73 ID:ol54zayw0(1)調 AAS
さりとて羽田も昼過ぎまで欠航らっしゅだったしなー。
576: 2013/09/16(月) 19:47:03.74 ID:8MLzB4IA0(4/4)調 AAS
台風が落ち着いた@関東
ダイヤの乱れも収束していくだろう。
めでたしめでたし。
577: 2013/09/16(月) 23:01:57.10 ID:Qz1aLsmo0(1)調 AAS
現地生産してるのはドンガラぐらいで、
モータとか半導体素子とかは日本からの輸出じゃなかったっけ
578: 2013/09/17(火) 22:28:34.24 ID:WGEQNWzp0(1)調 AAS
核心の部分は日本が生産して輸出か。
少し安心したよ。ありがとう。
579: 2013/09/17(火) 23:40:17.15 ID:AsUBizGg0(1)調 AAS
高速鉄道の車輪は安治川口の住友金属が一手に製造していて、ドイツの
ICEだってエシュデ事故を契機にここから買うようになったぐらいだからな。
580: 2013/09/18(水) 13:05:37.58 ID:EiRjOZ3F0(1)調 AAS
スレタイに「リニア」も入れといて。(ww
581: 2013/09/18(水) 23:36:40.24 ID:9brOhpFYi(1)調 AAS
品川〜名古屋がリニアで40分となると、名古屋駅でのリニアから新幹線への
乗り換え時間含めても、品川〜新大阪は1時間30分強か。
同じ様に品川〜岡山でも2時間10分前後、品川〜広島なら3時間前後で着けるのか。
リニアが名古屋まで開業するだけでも、東京〜岡山・広島の空路は打撃が大きそうじゃね?
場合によっては東京〜山口宇部線も…。
582
(1): 2013/09/19(木) 00:39:26.99 ID:OxJgn4bP0(1/2)調 AAS
名古屋ではリニア〜新幹線の乗り換えが、最長でも9分としているからな。
リニアホーム上のコンコースから、新幹線コンコースまでの大人数が乗れる
複数機の直行エレベーターでも考えているんだろうか?

新幹線コンコースから高架の新幹線ホームに出れば、名古屋始発の大阪・山陽方面行き
「のぞみ」が待機してるだろうし、東京から来る「ひかり」系統だってあるし。名古屋〜新大阪
なら「こだま」だって退避はあれど、そんなに時間かからないし。
583: 2013/09/19(木) 06:39:10.04 ID:PWizZnnI0(1)調 AAS
>>582
リレーのぞみか
1-
あと 418 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s