[過去ログ] 飛行機から新幹線・在来線・バス・船へ鞍替えする人 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150(1): 2012/12/22(土) 20:23:51.70 ID:xu7I8GHY0(1)調 AAS
>>149
新函館開業が2016年春予定だけど、その前の2015年あたりが
羽田〜青森便の命運決定年だろうと思うよ。
その前の年の2014年春のJRダイヤ改正で、全ての新青森便が
秋田新幹線をくっ付けて320km/h化されるから、それの状況を
1年程度見て航空側も態度決めるでしょう。
減便なのかダウンサイジングでいくのか。
本当なら青森県がウハウハするくらい、鉄空両方で県入り込み数の
底上げがベストなんだけど、青森県にそこまでのポテンシャルが
あるとも限らんしね。
151: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2012/12/22(土) 21:05:23.81 ID:2gKVmUFPI(1)調 AAS
>>150
青森県の関係者には申し訳無いが、今の青森県の市場規模や産業構造、
そして県民所得から、県内需要を掘り起こせる潜在能力が、
そんなにあるとは思えない…。
かといって青森県へ向かう人の数も、北海道まで新幹線が延伸したらどうなるのか。
152(1): 2012/12/23(日) 21:41:47.31 ID:qstpV5V/0(1)調 AAS
>最早東京〜青森の航空便は不要になりそう。
まだまだ新幹線は力不足。
153(1): 2012/12/27(木) 17:42:12.46 ID:MfjhSN+c0(1)調 AAS
>>152
現実的には東京〜青森県の交通手段は、
空路よりも新幹線による鉄道が圧倒し掛けているけどね。
秋田新幹線に新車が入る事で、秋田県での対東京での旅客争いはまた激しくなるかな。
154(1): 2012/12/27(木) 19:13:47.74 ID:ClH9ZfaR0(1)調 AAS
正直秋田は切り離した後が遅くて厳しいから新型車両の影響はほぼ無いかと。
3時間切れば変わって来るだろうけどね。
青森方面に関してはそろそろ乗り継ぎ需要や東京以南以外は無くなるんじゃないかな…。
155(1): 2012/12/27(木) 22:30:15.25 ID:iFPNDiBR0(1)調 AAS
>>153
圧倒にはほど遠いんじゃね?
東京ー山形みたいに1便に追い込めば別だけど。
156: 2012/12/28(金) 00:13:08.07 ID:vCBTIuFPI(1)調 AAS
>>154
秋田新幹線は田沢湖線と秋田市内近辺が雪に弱いんじゃないか。
特に秋田市内や3線区間の所は分岐器の数も多く複雑で、
ここが雪のせいで機能不良になったり動かなくなったりすると、
ダメージが東北新幹線の所までくる。
>>155
圧倒し“かけ”ているだから、まだ完全には。辛うじて体裁を持っている感じかと。
157(1): 2012/12/28(金) 00:31:38.72 ID:V80dgg2o0(1)調 AAS
東北新幹線盛岡開業や上越新幹線開業時と違って,
最近の新幹線には飛行機を圧倒できる力がないんだろうな。
むしろミニ新幹線の山形が圧勝というのが笑える。
158(1): 2012/12/28(金) 00:42:00.32 ID:1xPlnG7k0(1)調 AAS
>>157
あと2年少しで新幹線圧勝地域が出る。
ど考えても富山は死亡だろ?
159: 2012/12/28(金) 07:51:07.80 ID:+yS7ayCrP(1)調 AAS
山形は距離・時間・空港位置がね・・・。
飛行機に分があるのは少なくとも500キロ超え区間と
いう話を聞いたことがある。
160(1): 2012/12/29(土) 02:40:53.93 ID:TUSP0Cfi0(1)調 AAS
>>158
富山県が空港維持のために補助金出しまくるはず。
東京線がないと、実質ADOの札幌だけになるからな。
161: 2012/12/29(土) 10:46:52.90 ID:dRr22ok00(1)調 AAS
九州新幹線「」
162: 2012/12/29(土) 13:47:57.32 ID:Lh8vnY370(1)調 AAS
>>160
では、山形・三沢方式になるわけか。
東京線をたかが3便程度残すために、文句出ないかね?
163(1): 2013/01/04(金) 03:03:30.49 ID:fDjzuSKf0(1)調 AAS
>>123
高速バスでも立乗禁止だが路線によっては座席指定をしない定員制の所がある。
164: 2013/01/04(金) 07:01:52.22 ID:MZ90Jh9k0(1)調 AAS
>>163
だからなに?
165(1): 2013/01/06(日) 05:28:46.55 ID:5h4vYtc/0(1)調 AAS
首都圏〜青森の空路はそろそろいかんかもな。
166(3): [age] 2013/01/06(日) 15:08:07.66 ID:QhzyDm3u0(1/2)調 AAS
>>165
3年後くらいが白黒決めねばならん時だろね。
2014年春には、新青森行きは全て320km/h。
航空はそこから1年少し業績の様子を見るとして、新幹線の函館開業前には
何らかの結論を出さねばならんかもね。
しかも時期不確定だが、JRの中期計画では320km/h区間の拡大が入っている。
この区間は常識的に考えれば盛岡〜新青森に当たるだろうし。
JRをその気にさせる条件が整えば、直ぐにでも320km/hへの準備は始める
のではないかな?
例えば、青函トンネル内は一日1往復以外は新幹線でも140km/h縛り。
200km/hと比べたら18分も遅くなるのを、盛岡〜新青森の速度アップで
大きく埋め合わせするとか。
新幹線は北海道への延伸もあるから、それの状況いかんで羽田〜青森便の
状況も左右されると思う。
167(3): 2013/01/06(日) 18:02:46.55 ID:bM5J4r9TO携(1/2)調 AAS
>>166
たった1本しか青函で高速出せないの?てことははやぶさが1本になるぞ…。
140キロしか出せないのははやてで。
実際ははやぶさだけ高速、140キロしか出せないのははやてになるんじゃないの?はやぶさとはやてで料金違うし(えきねっと割引率も全然違う)。
168(1): 2013/01/06(日) 18:25:09.07 ID:2N5knfkg0(1)調 AAS
>>167
今の列車名の体制を別にいつまでも引きずる必要はないだろ
169: 2013/01/06(日) 18:54:36.18 ID:bM5J4r9TO携(2/2)調 AAS
>>168
でも青函トンネルだけで短縮時間違うんだし…。
170(1): 2013/01/06(日) 19:32:19.77 ID:zpD1K7jx0(1)調 AAS
>166 例えば、青函トンネル内は一日1往復以外は新幹線でも140km/h縛り。
何でですか??
171(5): 2013/01/06(日) 19:59:43.58 ID:5h4vYtc/I(1)調 AAS
>>166
次の改正ではやぶさも本数が増えて、七戸十和田停車便が始まるし八戸停車便も増えるしで、
羽田〜青森はおろか羽田〜三沢便も追い込む気が満々なんだろうね。
>>170
貨物列車のコンテナが時速300km新幹線とすれ違ったら、
風圧で載せてあるコンテナがズレるからダメなんだと。
172: ・ 2013/01/06(日) 20:04:57.50 ID:GeDBq1m70(1)調 AAS
>>133
完全EVが出てくると変わるかも、
でもトラックでは遠い将来で?
何でも、走行しながら充電が出来る研究が進んでいるそうで、
そんなら電車の架線集電と同じ?
但し非接触で集電・充電が出来ればほぼ解決。
173: 2013/01/06(日) 20:23:30.17 ID:6Z/34t+I0(1)調 AAS
>>171
追い込むのは難しそうだな。
大して速くなるわけじゃないし
飛行機と新幹線じゃ客層が違うから。
174(2): 2013/01/06(日) 20:33:16.25 ID:QhzyDm3u0(2/2)調 AAS
>>167
「はやて」愛称は、やがて消滅することになっている。
新函館開業の2016年ごろが濃厚。
175: 2013/01/06(日) 23:53:49.45 ID:WpzD1pk40(1)調 AAS
>>171
工夫すれば2時間に1本は速達便(でも200キロあたりが限界?)は出せそう。
新幹線ー貨物ー新幹線ー貨物の運転形態として
新幹線はトンネル内では新幹線としかすれ違わないようにすればいい。
176: 2013/01/06(日) 23:57:57.93 ID:FPfKIc4h0(1)調 AAS
JRが考えてないとでも・・・
177: 2013/01/07(月) 00:06:26.24 ID:PIOre8NgO携(1/3)調 AAS
>>171
つまりこれにより、貨物が一切絡まないときに走らせ、それが260キロのはやぶさということか。
あと貨物は新幹線が走らない夜間にも大量に走るのか?
178(1): 2013/01/07(月) 00:06:36.10 ID:AY8K7pA50(1)調 AAS
東京ー札幌じゃ勝負にならないよね。
東京ー新函館ですら4時間かかるのだから。
179: 2013/01/07(月) 00:08:07.02 ID:PIOre8NgO携(2/3)調 AAS
>>174
じゃ仙台〜盛岡のノンストップは全てはやぶさかwww
180(1): 167 2013/01/07(月) 00:10:43.10 ID:PIOre8NgO携(3/3)調 AAS
はやぶさということは料金が高くなるということだぞ、定価よりえきねっとで高額なのが顕著だし。
前述通り、えきねっとの割引率がはやてとはやぶさではかなり違う、はやぶさはあまり安くならない。ということは?
181(4): 2013/01/07(月) 00:10:57.39 ID:GEw2AzHQO携(1)調 AAS
そもそも東京ー函館間を陸路で乗り通す輩はヲタ以外いないだろ。
新幹線なんて仙台が限界だよ。
182: 2013/01/07(月) 01:08:28.11 ID:niLAGXat0(1)調 AAS
>>181
そう?こんだけ新幹線が増えれば、東京〜秋田も青森も
もう飛行機は選択肢に入ってないよ。
秋田や青森行く時は東京駅とか大宮駅に行っちゃう。
183: 2013/01/07(月) 06:53:10.55 ID:ILyF0O9l0(1/2)調 AAS
>>171
このまえ総研のうせ
184(1): 2013/01/07(月) 06:57:56.22 ID:ILyF0O9l0(2/2)調 AAS
しまった・・・
>>171
このまえ総研での打ち合わせでは隔壁もしくはコンテナロックの方向でほぼ進めるような話だった。
ただそれでも在来線の遅さから、貨物と特急がジャマ&JR北海道がアフォで云々という話を聞いたよ・・
185(1): 2013/01/07(月) 19:46:44.48 ID:lKplgi4Z0(1)調 AAS
>>181
バカ、既に新大阪〜鹿児島は4割が新幹線だ。
186: 2013/01/07(月) 22:20:26.76 ID:nlYwE15m0(1)調 AAS
>>181
新大阪-博多ですら新幹線圧勝の件
187(1): 2013/01/08(火) 03:08:30.98 ID:0Th16T960(1)調 AAS
>>180
それでも航空機の普通運賃と比べると、新幹線の方が安い。
特に当日になって急に切符を買うのに、財布にとって優しいのは飛行機よりも新幹線。
188: 2013/01/08(火) 08:41:58.35 ID:odtFgL8/0(1)調 AAS
新幹線はヤフーで乗換検索した結果通りの時間に駅に着き、表示された金額を払えば良いが、
空路は荷物・使用空港・料金種別等々の変数が多すぎる。一々調べる煩わしさ。
新幹線も航空機も滅多に乗らないし、「慣れた利用者なら10分で搭乗口まで云々」とか言ってる莫迦が空路の優位を語ってるのを見ると頭おかしいのじゃないかと思う。
189(1): 2013/01/08(火) 09:41:50.12 ID:E8zAw3F70(1)調 AAS
>>181
青函トンネル内は徐行を強いられるから遅い。
1日1往復だけ高速運転するのがあるようだが,
それでも4時間もかかる。
新函館は遠いし
他の列車は使い物にならない。
190: 2013/01/08(火) 11:05:18.59 ID:VWP7E9Ev0(1)調 AAS
個人的にはむしろ荷物ノーチェックで乗れる新幹線が怖いんだがな。
大宮〜仙台や新横浜〜名古屋なんて1時間半近く密室だろ?
JRはなぜそこの対策をしないんだろうと昔から思っているのだが
191: 2013/01/08(火) 11:09:03.75 ID:5pIeIuiEO携(1/2)調 AAS
>>187
え?月曜〜木曜ならピーチどころかスカイマークのほうが安いけど(金土日は満席の場合あるので)?
ただ1日数本の航空機より最低でも1時間1本以上の新幹線のほうが使いやすいけどな。
192(1): 2013/01/08(火) 11:13:22.74 ID:5pIeIuiEO携(2/2)調 AAS
>>174
じゃ殆どはやぶさが乗り入れ、それは140キロ。ではやぶさ料金。
200キロ以上出すのは「はくちょう」でも名乗らすかw
「はくちょう」は大宮、仙台、盛岡、新青森以外は停まらない。
一部のはやぶさも同じ停車駅でも、新青森から青函トンネルで速度が違う、なので「はくちょう」の料金は新青森まではやぶさと同じ、その先で追加料金か。
193: 2013/01/09(水) 20:39:57.56 ID:giuyHzS+0(1/2)調 AAS
>>192
そんな細かい芸当はしないと思う。
しかも青函200km/hは2018年からだっていうし。
やっぱ開業2年くらいは、初の貨物との共用だから
様子見ないと、ってことなんだろう。
青函の全便200km/h以上化は、札幌開業までの
継続実施課題になるんじゃないか?
194(1): 2013/01/09(水) 20:56:23.17 ID:giuyHzS+0(2/2)調 AAS
>>189
青函共用区間140km/hで新青森〜新函館は58分。
200km/h以上に上げれば18分短縮。
3月の改正で秋田新幹線をくっ付けない新青森行きが
東京〜新青森2時間59分だっていうから、共用区間
200km/h便にもそれを充てがうのだろう。JR東はそう
いう「提灯」が好きだから。
なので1便だけは、東京〜新函館3時間40分程度に
なるだろう。
他は秋田新幹線の盛岡での増解結ありで、東京〜新青森
3時間5分とアナウンスされているから、更に58分追加で
4時間強。
これって今の東京〜秋田と同じなんだよね。
1便だけ3時間49分(3月から3時間45分)ってのがあって、
他は3時間50分台もあれば4時間を越える便も有り、東京〜
秋田全便を平均すれば4時間となっている。
なので、東京〜秋田の鉄道シェアが5割を超えている
現状を見れば、5割は大袈裟としても函館へは3割以上
新幹線に流れる可能性は充分あり。
新函館〜函館は電化予定で、17分ほどで走る快速が
新幹線に接続すれば(新函館ホームの構造は、新在同一
ホーム)、函館空港のバスがチンタラ走りで20分以上
かかっているので、エラく使い物にならないってことも
無いと思う。
195(2): 2013/01/10(木) 03:12:42.79 ID:LTJJB+Kv0(1)調 AAS
>>194
新函館行きを大宮に停めると、羽田から遠い北関東の乗客も獲れるし。
196: 2013/01/10(木) 08:20:21.33 ID:lf3IqYGaP(1)調 AAS
>>195
JR東は考えてるみたいだね。
今度のダイヤ改正でも大宮での上越と東北の接続改善をやるそうだし
車両の加速力と最高速アップで停車しても所要時間を増やさない
新型車両の威力は大きいとか。
197: 2013/01/10(木) 09:36:33.31 ID:2kERCIAVO携(1)調 AAS
はくちょう
はやぶさよりトロそうw
最も現存の特急だから置き換えには最適なネーミングかも試練が。
198(2): 2013/01/11(金) 14:31:30.14 ID:0WB/BZcp0(1)調 AAS
>>195
東京ー函館の客はみんな遅い新幹線を避けて飛行機使うだろうから
北関東の客を狙うしかないね。
199: 2013/01/11(金) 15:43:54.89 ID:+sslqPPjO携(1)調 AAS
>>198
しかし北関東ははやてさえ通過…。
まあ埼玉県を北関東と考えれば大宮はあるが…。
200: 2013/01/11(金) 17:43:46.94 ID:gOlsZj9a0(1)調 AAS
>>184
JR北海道は前社長を筆頭に幹部の層化汚染が酷くてなぁ。
>>198
羽田-函館便って運行間隔がかなりあくから、待ち時間を考慮すると新幹線の方が
速く着く時間帯も出来るんじゃないかと。
201(2): 2013/01/13(日) 02:37:45.53 ID:DgfoXZFU0(1/2)調 AAS
>>185
鹿児島みたいに空港がクソ不便な場所にあるのに
新幹線はわずか4割ということは
函館は飛行機の圧勝だな。
202(1): 2013/01/13(日) 02:40:35.35 ID:VKLyt8eMI(1)調 AAS
今の首都圏〜金沢・富山の移動は、飛行機が優勢なの?
JRは越後湯沢乗り換えで富山が約3時間半、金沢が約4時間くらいだが。
203(1): 2013/01/13(日) 03:16:54.79 ID:Uc2s4SkL0(1)調 AAS
>>201
本数が少ない状態から本数がそろうにつれて移行してきて現在4割だから、運賃戦略やみずほの本数にもよるがまだ動く可能性はあるんじゃない?
204: 2013/01/13(日) 03:25:51.32 ID:DgfoXZFU0(2/2)調 AAS
>>203
新函館の場所が悪いし,
青函トンネルも低速で走るから
なかなか厳しい。
205(2): 2013/01/13(日) 19:43:31.62 ID:lRTVjv/H0(1)調 AAS
>>201
関西〜鹿児島は博多乗り換えで6時間半程度かかっていたから、
1割行くか行かないかだったんだぜ?
>>202への回答にもなるけど、
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
によれば、新幹線の新青森開通後は最長でも東京〜函館が5時間半
程度になったからか、16%にも増えた。
これが、終着は新函館だけど4時間強程度になれば、30%は超える
ことは想像できる。
206: 2013/01/14(月) 10:25:47.49 ID:gZybBLQv0(1)調 AAS
やっぱ、体罰はいかんたい!
動画リンク[YouTube]
207: 2013/01/15(火) 09:41:56.38 ID:EMyC8N27I(1)調 AAS
>>205
飛行機は乗る当日買える運賃が、JRより高いのも効いてそうだ。
JRの倍の料金が掛かるとかだと、当日購入は財布にキツい。
208(1): 2013/01/16(水) 01:07:04.66 ID:+i3e1vHM0(1)調 AAS
年末年始等のぼったくり期間は東京-鹿児島なんかの長距離でも新幹線使う客が増えてるからなぁ
運賃が大違いだし
209(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/01/16(水) 06:19:22.30 ID:iwdTXn2F0(1)調 AAS
>>208
乗り換えの待ち時間を入れて、新幹線が東京から鹿児島中央まで最速6時間半前後だと、
空港で空席待ちを見越して早乗りしたらトータルの所要時間が、
飛行機と新幹線であまり変わらないのかもね。
210(1): 2013/01/16(水) 07:06:56.56 ID:Tp9rFbCC0(1)調 AAS
>>209
震災数日後、福いちがやばかった時、東京から熊本に逃げたけど、快適でした→新幹線
まあスカイマークにC席空きがあればそちらにしただろうけど(逃避目的だし)
童貞も楽しむなら陸路、空路は会社の金で
211: 2013/01/16(水) 07:41:27.94 ID:VepPnUrs0(1)調 AAS
男性を侮辱した女のわがまま【女性専用車両】を廃止させよう
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
動画リンク[YouTube]
212: 2013/01/16(水) 08:44:55.61 ID:ufbpLjZW0(1)調 AAS
国内線を新幹線と真っ向勝負させたいなら、料金体系を普通・繁忙期・早期予約の3種類位に単純化すべきだな。
213: 2013/01/16(水) 11:59:43.78 ID:6kpmSvlM0(1)調 AAS
>>210
童貞も楽しむならって・・・
つか、新幹線にワザとぶつけてきたB787が裏目に出てるな。
秋田新幹線の新型デビュー日にぶつけるよだが、考え直しになるだろう。
214(2): 2013/01/17(木) 01:55:44.19 ID:LznctU9P0(1/2)調 AAS
>>205
函館までで4時間だとすれば札幌まで5時間以上だから
ほとんど勝負にならないだろうな。
215(1): 2013/01/17(木) 02:26:58.42 ID:MV+8YdQ20(1/2)調 AAS
>>214
6時間ならともかく5時間なら結構良い勝負になると思うが。
札幌-千歳の移動だけでも結構かかるし。
シェアの2割を持っていかれるだけでも航空会社的には大ダメージ。
216: 2013/01/17(木) 06:41:00.04 ID:1AK6dBrD0(1)調 AAS
>>214
それはモロモロのスピードアップ無しの場合。>5時間
217: 2013/01/17(木) 08:48:52.06 ID:Bypm0V7y0(1)調 AAS
博多まで約5時間だから勝負にならないし山陽新幹線は岡山までで良かった!
なんて言ったらいくらエアライン板でも危ない人扱いされるぞ。
218: 2013/01/17(木) 18:49:51.51 ID:LznctU9P0(2/2)調 AAS
>>215
勝負にならないよ。
あまりに遅すぎ。
219(3): 2013/01/17(木) 22:11:49.60 ID:lSqzXZ8r0(1)調 AAS
>>178
ここ最近は新幹線と航空のシェア拮抗ラインが新幹線に傾いている希ガス。
前は3時間15分の東京岡山で飛行機のシェアが新幹線を逆転して、3時間以内といわれていたが
いまや4時間の広島で新幹線が56%だぜ。全盛時代は航空が62%もあったのに。
4時間30分の山口で50%という有様だ。
東京〜札幌が新幹線が4時間30分なら十二分に脅威だぜ
220(1): 2013/01/17(木) 22:25:34.64 ID:3jYWE2f40(1)調 AAS
東海道・山陽筋で新幹線が強いの理由のひとつは運行頻度が高いこと。
東京〜札幌の場合、新幹線速達便の運行頻度は毎時1〜2本だろうから、
東海道・山陽筋とは直接比較できない。
とはいえ、東京〜札幌が5時間なら、現在羽田〜千歳便を利用している人の中にも
新幹線に乗る人間は出てくるだろうな。
特に大宮駅や新小樽駅が比較的近い場所が発着地点の場合。
221: 2013/01/17(木) 23:31:40.39 ID:MV+8YdQ20(2/2)調 AAS
>>219
多くの列車が4時間超える大阪-鹿児島間でも新幹線が一気にシェア上げてきたしね
シェアは数年内に逆転すると思われる
新幹線が東京-札幌間で5時間切って来るだけでそれなりにシェアは取れるはず
4時間半なら3割超えるシェアを取れる可能性も
222(1): 2013/01/18(金) 00:08:33.26 ID:4jAb+vit0(1/2)調 AAS
羽田って玄関口の品川も浜松町もメトロの路線はないし、西側からのアクセスは山手線以外にほぼないというのが結構不便。
朝夕に乗ると京急は急行で遅いし。
札幌はともかく函館だと新幹線で行けるなら割と無条件にそれでいいやってなる人はそれなりに居るんじゃないかな。
223: 2013/01/18(金) 00:08:40.31 ID:0gAUQLro0(1/4)調 AAS
東札は320km/h運転なら4時間33分という数字が既に出ているから、
航空に対しての競争力が無いってことはないだろうね。
青函区間のスピードダウンを含んでの4時間33分なのかは不明。
というか失念。
もし札幌開業に合わせて360km/hでもやろうものなら、4時間台前半にまで
短縮されそう。
しかも新函館〜札幌は、一応は建前上は整備新幹線区間だから260km/h
前提だけど、そのくせ最小半径が6500mと「超高速運転をやって下さい」と
言わんばかりの超高規格。
224(1): 2013/01/18(金) 00:15:23.41 ID:0gAUQLro0(2/4)調 AAS
>>222
まだ絵空事段階だけど、一応は東京駅至近から羽田への直通は出来る
ことにはなっている(いわゆる浅草線バイパス)けど、東京は広いから、
言うように副都心が集まる西側から羽田への直通が無いし、今後も出来る
予定すら無いんだよね。
東京にパリのRERみたいなのが無いのは痛いよね。
東京の網の目のような地下鉄路線は全路線が各駅停車。
ほんの一部路線で線内の急行運転をやっているけど、各駅停車の合間
運転だからロクなスピード出ないで各駅と10分も違わない始末だし。
225(1): 2013/01/18(金) 08:49:15.79 ID:HZOSR1Uz0(1)調 AAS
ちょっと羽田に行って来る
ちょっと大宮駅に行って来る このイメージの差はどこから来るのか。
新幹線の大きい所は、毎日通勤で使っている駅・路線で
「札幌ゆき」「札幌方面」「北海道新幹線のりかえ」って表示が見れることだと思う。
226(1): 2013/01/18(金) 12:13:08.45 ID:n4INynt40(1)調 AAS
>>225
福岡以外はアクセス線が高いように感じます
キロ定の乗車料に特別加算されてるのかな
227(1): 2013/01/18(金) 12:32:15.80 ID:0gAUQLro0(3/4)調 AAS
>>226
大概が建設費の回収目的でしょ。
228(1): 2013/01/18(金) 12:49:48.14 ID:cjJgCDeV0(1)調 AAS
>>227
そりゃそうなんだろうけど、プール式みたいな感じで永久に下がらないんでしょ?
229: 2013/01/18(金) 17:52:57.22 ID:4eePmAv+0(1)調 AAS
今年度は、山陽区間で航空が昨年比絶好調で
久々に新幹線とのシェアを押し戻すと思っていたが
雲行きが怪しくなってきたな…
230: 2013/01/18(金) 18:02:36.42 ID:1ijJ79vFO携(1/2)調 AAS
>>220
大宮〜新小樽とピンポイント過ぎだろw
大宮〜札幌や東京〜新小樽だとやはり…。
大宮は全部停まっても新小樽は一部だけだろうし。
231: 2013/01/18(金) 18:03:58.32 ID:1ijJ79vFO携(2/2)調 AAS
しかし大阪〜鹿児島は新幹線が圧倒的な本数だが、東京〜札幌は航空機が圧倒的なわけで…。
232: 2013/01/18(金) 18:11:41.20 ID:nW/faa8pO携(1)調 AAS
>>224
副都心線を羽田まで延伸してくれると便利なんだが
233: 2013/01/18(金) 18:32:29.48 ID:+hqVJXg/O携(1)調 AAS
JRの787(東海道・山陽新幹線&九州の特急)も運行停止になったら大変だなあ。
234(2): 2013/01/18(金) 19:32:50.28 ID:Su+k2CJgO携(1)調 AAS
天王洲アイルをあんな構造にしちゃったのがそもそもの間違い
あそこさえまともなら東京西部と羽田の接続は大分変わったはず
今はりんかい線もモノレールもJRの息がかかってるんだからやるべき
235(3): 2013/01/18(金) 19:38:36.76 ID:HIQp7em90(1)調 AAS
札幌線の新幹線は冬は相当運休しそう。
噴火湾方面じゃなくてニセコ通すんだろう?
236: 2013/01/18(金) 19:46:40.25 ID:0gAUQLro0(4/4)調 AAS
>>235
新函館〜札幌211kmのうち、70%がトンネルなので大丈夫でしょう。
しかも新幹線の運転士に前方注視義務は無い。
237: 2013/01/18(金) 19:49:44.36 ID:mG+0Xh5z0(1)調 AAS
>>234
JRは航空ともろに競合するから無理だろう
KQに期待しとけ
238(3): 2013/01/18(金) 19:57:27.08 ID:wC403uSY0(1)調 AAS
>しかも新幹線の運転士に前方注視義務は無い
ずいぶん危険だな
そんなので大丈夫なのか?
239: 2013/01/18(金) 21:27:03.29 ID:4jAb+vit0(2/2)調 AAS
>>238
仮に見つけたとしてこちらは何もできない
たいていの場合は相手ぶっ飛ばして終わりだし
240: 2013/01/18(金) 22:10:53.97 ID:IOJ245YO0(1)調 AAS
>>228
っ「名鉄 瀬戸・豊田線」
道路なら
っ「西神戸有料道路」
241: 2013/01/18(金) 22:20:43.38 ID:L2HcO+mA0(1)調 AAS
>>238
前方注視してたって、あの速度じゃ意味ないだろう
それより計器盤の信号や数値を見てるほうが重要
242(1): 2013/01/18(金) 22:30:16.49 ID:miXynT/T0(1)調 AAS
>>235
豪雪地帯を走行する上越新幹線が冬でも通常運行なの知らないんだね
>>238
目視で異常を発見しても止まれないからそれに対する責任を負わせられないだけで
だからと言って踏ん反り返ってよそ見しながら運転してもいいとは一言も言ってないけどな
243(1): 2013/01/18(金) 23:30:57.44 ID:+pR6t+9B0(1)調 AAS
>>234
東京モノレールの駅は完全に嘆願駅で駅敷地の大半はビルの用地だしと当初は乗り継ぎなんて全く考えられてなかったからねぇ。
連絡通路の整備とかをやってもらいたいんなら結局ビル側に言うしかない。
244: 2013/01/19(土) 02:47:27.50 ID:XuHXOGlp0(1/2)調 AAS
>>243
モノレールの件は突き詰めれば普通鉄道にしなかったのが間違いだの東京まで伸ばさなかったのが間違いだのまで発展しそうだけどな
JRが傘下に収めただけに尚更
245: 2013/01/19(土) 06:44:37.05 ID:HsF+3D2T0(1/2)調 AAS
浜松町のモノレール駅移転話は無くなった?
246(1): 2013/01/19(土) 09:06:10.88 ID:u0p1uXdz0(1/2)調 AAS
>>235
新幹線が止まる位酷い状況なら千歳線はそれより前に止まるよ
千歳線が止まるより前に高速も閉鎖で札幌から空港までの移動が困難になる
247: 2013/01/19(土) 09:47:24.62 ID:Z0W2sjW10(1)調 AAS
>>246
新幹線はトンネルだらけだからなあ。
雪には一番強い交通機関かもしれんね
248(1): 2013/01/19(土) 13:38:02.06 ID:PZazEzcJ0(1)調 AAS
!
関ヶ原にもトンネルを造ればよかったのか
249(1): 2013/01/19(土) 13:54:45.64 ID:HsF+3D2T0(2/2)調 AAS
.>>248
結果的にはそうなる。
第一、東海道新幹線は名古屋〜大阪は鈴鹿山地経由とされていた。
そのルートはリニアに受け継がれるけど。
250(2): 2013/01/19(土) 14:20:39.45 ID:kA4gwV9k0(1)調 AAS
>>242
でも携帯でメール打ちながらでもできる仕事なんだよな?
新幹線の運転って
251: 2013/01/19(土) 14:40:20.43 ID:u0p1uXdz0(2/2)調 AAS
飯食ったり写真撮ったりする位余裕が有る飛行機には及ばんよ
252: 2013/01/19(土) 15:28:15.79 ID:XuHXOGlp0(2/2)調 AAS
>>249
鈴鹿ルートは工期と連続勾配の問題で没になったからな
>>250
船だって出来るよ
自動車や2輪が出来ないだけで
253: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/01/19(土) 23:54:09.65 ID:EeNGFFr30(1)調 AAS
>>250
ICEは時速300`で走行中、食堂車のスタッフが運転席にコーヒー届けて、
そのまんまハンドル握ってる運転士と雑談してるしねえ。
変な話、食堂車からビール持ち込んで運転してても、違和感無さそな雰囲気。
高速走行だと目で見て頭で認識して身体に反応させるスピードが、
列車の進行速度についていけないんだろね。
254: 2013/01/19(土) 23:59:14.76 ID:7gXBiobU0(1)調 AAS
>>219
広島空港は広島市から遠いからな。
255(3): 2013/01/20(日) 02:25:25.49 ID:P2rrk2240(1/2)調 AAS
>>219
新幹線が毎時3本の東京ー岡山・広島でさえ空路撤退に追い込めないだから
青森や函館は無理だな。
256: 2013/01/20(日) 03:02:20.28 ID:A4di8qkY0(1)調 AAS
>>255
別に0か100かの話ではないでしょ
特に札幌函館は。
青森は今後の動向次第だが。
まして利用者視点なら競争が起こって価格の低下があった方が有り難い
257: 2013/01/20(日) 08:18:29.33 ID:VFjQkJkd0(1/3)調 AAS
>>255
時間1本かつ4時間30分の山口でシェア拮抗だし、青森は新幹線に航空シェア負けてるぞ。
しかも年々新幹線のシェアが増加して、航空シェアが減ってる。
未来になればなるほど航空が不利になっていく
258: 2013/01/20(日) 08:23:02.57 ID:O+ikv2ME0(1)調 AAS
b787が欠陥と分かった以上、航空は厳しいね。
当局はバッテリーの問題は解決したと復帰させる
だろうが、利用者はバカじゃない。
燃料漏れやブレーキ故障の欠陥は見逃さない!
259(1): 2013/01/20(日) 09:50:42.39 ID:A4qzDJZ7P(1/2)調 AAS
東京−三沢便も三往復あるんだよな。
八戸開業時点で激減するかもと思っていたが。
260: 2013/01/20(日) 09:55:32.11 ID:tn8HkYa60(1)調 AAS
羽田の枠の無駄遣いを減らす為にも、新幹線で代替可能な区間の空路は
減便や撤退してくれた方が良いな。
261: 2013/01/20(日) 10:36:52.61 ID:VFjQkJkd0(2/3)調 AAS
燃料代経費の問題があるからな。
省エネの新幹線はそのあたりが強い。
B787が使えないと新幹線との競争に不利になってしまう。
262(1): 2013/01/20(日) 10:43:05.41 ID:q2/WDZl60(1/2)調 AAS
三沢は在京米軍のためだろ。
東京〜東北の新幹線需要が高いのは、
東北民の元からの鉄道信仰が強いから。
関東〜岡山・広島は、腐っても太平洋ベルト
ってことで。
263(1): 2013/01/20(日) 10:59:16.25 ID:KeoAayRT0(1/2)調 AAS
>>255の理屈だと東京ー大阪や大阪ー福岡でさえ空路撤退に追い込めてないから(ryになるな
264: 2013/01/20(日) 11:00:49.03 ID:BiQCmoRzO携(1/11)調 AAS
>>262
まあ東北人は昔から上野駅を聖地化してたけど、そのわりに東京駅の新幹線も相変わらず多いんだな…。
大宮(23区内の池袋、新宿、渋谷へは近道なのに)でさえ生理的に受けつけにくいわりに、東京駅が受け入れられたのはなんでなんだろう。
昔から上野信仰が強い地域ゆえに。
265: 2013/01/20(日) 11:11:54.37 ID:BiQCmoRzO携(2/11)調 AAS
>>263
東京〜大阪はともかく(中型もLCCもある)、大阪〜福岡なんてLCCこそあるが大手は悲惨だろ。
しかもLCCは関西地盤のピーチではなくジェットスター、JALは伊丹がたった2便、関空はゼロ。
まあANAは比較的あるが、一部はIBEXだし、ANAはプロペラ機で飛んでるのもある。IBEXのジェットはプロペラ機と定員が大差ないし…。
266: 2013/01/20(日) 11:16:37.44 ID:BiQCmoRzO携(3/11)調 AAS
なんでANAは比較的多いのに、JALはたった2便なんだろう。
しかもJ-AIRの超小型ジェット、IBEXと大差ない定員。
ANAとJALで本数が違いすぎる、JALは不採算から殆ど撤退したが、ANAは放置のままということか。
267(1): 2013/01/20(日) 11:45:58.93 ID:TGYNPA0i0(1/2)調 AAS
上野信仰なんてあるわけ無いだろうが
そこで終点だから降りてただけだ。
268(1): 2013/01/20(日) 11:52:32.43 ID:P2rrk2240(2/2)調 AAS
>>259
東北新幹線の力じゃ無理。
羽田ー青森も撤退に追い込めてない。
269(2): 2013/01/20(日) 12:00:03.29 ID:ELLdL8JI0(1)調 AAS
はやてこまちを分割して、時間2本にしてくれればなー
270(1): 2013/01/20(日) 12:13:38.17 ID:KeoAayRT0(2/2)調 AAS
>>267
東京人が外の人の気持ちなんて分かるわけないだろ
だから東電のように身勝手な振る舞いができるわけで
271: 2013/01/20(日) 12:25:40.00 ID:q2/WDZl60(2/2)調 AAS
>>269
線路容量の無駄遣い。
>>268
700km圏で空路が無くなっちゃいけないよ。
272: 2013/01/20(日) 12:31:22.88 ID:TGYNPA0i0(2/2)調 AAS
>>270
上野や御徒町に東北タウンでもあるのかよ
おまえは何人だよ?
273: 2013/01/20(日) 14:01:54.64 ID:BiQCmoRzO携(4/11)調 AAS
昔沢山の寝台や在来線特急が上野を発着してたのだが…。
今だってあけぼのが健在なのもそれか?
つか今のはやぶさ、はやて、こまちは全席指定(東京発着の場合)だから、池袋や渋谷なら大宮でも良さそうだが東京まで行くし。
えきねっとだって割引率だから上野と東京では値段違うのに。ただ上野は遠すぎ、東京が乗り換え便利だから東北人は上野から東京に切り替えたのかもしれないが、大宮は相変わらずあまり使わないし。池袋でさえ。
274: 2013/01/20(日) 14:03:58.41 ID:BiQCmoRzO携(5/11)調 AAS
ただ東京駅でも中央線は遠すぎ、大宮の埼京線は新幹線から近い。
にも関わらず大宮ではなく東京信仰が強いからなあ…。
新宿でさえ埼京線が楽なのに。
275(3): 2013/01/20(日) 14:35:53.36 ID:A4qzDJZ7P(2/2)調 AAS
仮に東北から新宿に出るには、大宮乗換えは嫌だな。
時間的には早いのだろうが、午前着なら埼京線大宮始発各駅停車以外は
混んでるだろう。それに30分乗るより、東京駅から座れる中央快速に
乗りたくなるんじゃないかな。上野からの山手内回りも比較的空いている。
276(1): 2013/01/20(日) 16:29:53.36 ID:UyfXHqbv0(1)調 AAS
>>269
盆暮れの増発を見ればわかるように
はやてこまちは時間2本のスジは引いてある
通常は時間1本で充分という判断なんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 725 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s