[過去ログ] 飛行機から新幹線・在来線・バス・船へ鞍替えする人 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288: 2013/01/21(月) 02:03:07.04 ID:R7K4Ey7P0(1)調 AAS
>東京〜東北の新幹線需要が高いのは、
>東北民の元からの鉄道信仰が強いから。
これはあんまり関係ないな。
福島・仙台は1時40分くらいだし,
山形・盛岡も2時間半だから
もともと東北は新幹線が有利になって当然。
むしろ,東京ー青森とほぼ同じ距離の岡山,
さらに遠い広島・山口であれだけ乗っているのだから
山陽の方が鉄道志向が強いのだろう。
289(1): 2013/01/21(月) 20:40:24.08 ID:KjN394/D0(1)調 AAS
いや、頻度が全然違うし
290: 2013/01/21(月) 20:58:18.07 ID:SIyR/lj50(1/2)調 AAS
岡山・広島は腐っても太平洋ベルトだぜ?
291: 2013/01/21(月) 22:25:27.08 ID:uZvfQhO7P(1)調 AAS
広島県に属してても実は岡山文化圏の福山も
中間地点ながら産業が多くて、近畿圏や東京との
行き来が相当数ある。そこらが点でなく
ベルト地帯ゆえだろうと思う。
292(1): 2013/01/21(月) 23:36:30.99 ID:SIyR/lj50(2/2)調 AAS
実際、羽田〜広島線が下降線になったのも、東京からののぞみが
毎時1本福山に停まるようになってからだもんな。
福山は大事な都市だったんだなぁ〜 と実感。
293: 2013/01/22(火) 07:03:15.93 ID:YHItd4kn0(1)調 AAS
東海道新幹線も満席になるのは新横浜だから途中で拾えるって大きいよね。
294(2): 2013/01/22(火) 11:39:17.63 ID:gAb9mzpQ0(1)調 AAS
空路も対抗策として、
成田始発・羽田・静岡・中部・伊丹・岡山・広島・宇部経由福岡行きとか開設するか。
経由時間短縮のため、途中の空港は誘導路の隅の方で徒歩乗降な。
キャッチフレーズは「のぞみと違って静岡にも停まります」で。
295: 2013/01/22(火) 12:30:32.94 ID:ohTNq4TJ0(1)調 AAS
>>294
天才
タッチ&ゴーでいいんじゃね?
296(1): 2013/01/22(火) 12:52:13.95 ID:JOSx8LYs0(1)調 AAS
B787については、ANAはローンチ粕タマーだったんでしょ?
そんなに日系会社って新鋭機を先駆けて入れて目を惹かせなきゃ
ならないほど(燃費問題もあろうが)、各路線がガタガタなの?
財務の点とか。
急いでB787入れたのって拙速だったんちゃう?
297: 2013/01/22(火) 17:18:04.72 ID:Th2rdWQM0(1)調 AAS
>>296
破綻前のJALとちがって上手いこと機材の老朽交換時期にあたったからだと思うけど?
納期遅れで機材が不足してヒーヒー言ってたと記憶
298: 2013/01/24(木) 02:47:06.04 ID:0t6PZD9II(1)調 AAS
>>294
余計時間が掛かるだろw。
299(1): 2013/01/25(金) 10:33:20.21 ID:Y62oHp0G0(1)調 AAS
>>292
福山の人間で東京への移動で飛行機考える奴はほとんどいないよ
パック旅行でたまたま選んだツアーが飛行機だったからとかね
もともと、空港は広島市内の観音だったんだし、わざわざ逆送してまで飛行機乗らない
下降線描いたのは、企業がこけだしたからだろ
出張の禁止、経費削減
300: 2013/01/25(金) 13:27:40.12 ID:9AsJFi+HP(1)調 AAS
福山から広島空港行き連絡バス、12往復も出てるぜ。
301(1): 2013/01/25(金) 18:33:04.33 ID:KE5JSZA2O携(1)調 AAS
>>289
なかなか羽田便を廃止に追い込めない山陽新幹線。
302: 2013/01/25(金) 21:33:16.26 ID:D70T21To0(1)調 AAS
>>301
>>299
303: 2013/01/26(土) 01:10:19.97 ID:FcDB4Iyn0(1)調 AAS
乗り換え需要もあるから一定以下には減らんよね。
304(1): 2013/01/30(水) 00:33:25.95 ID:PYsXSNXi0(1/2)調 AAS
東海道新幹線、「5年も」前倒しして当初計画していた
大規模改修工事を、今年4月から始めてしまうって。
工費も予定より3000億円も圧縮だって。
完成時期は明記されていないけど、2027年の名古屋
リニア開通までには終わりそうな感じ。
ピーピーしてる国内航空会社と違って、金持ってる所は
やっぱ違うわ。
去年4〜12月も、売上・純益とも前年比+だし。
305: 2013/01/30(水) 00:34:26.39 ID:PYsXSNXi0(2/2)調 AAS
「JR東海」は29日、東海道新幹線の老朽化に伴うトンネルなどの大規模な改修計画を
5年前倒しし、今年4月に始めることを国交省に申請した。
JR東海によると、大規模改修の対象となるのは東海道新幹線の路線にある全ての
トンネル橋梁(きょうりょう)で、総延長は全体の約半分にあたる240キロ。
*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
外部リンク[html]:www.news24.jp
306: 2013/01/30(水) 20:53:37.99 ID:PTfAKuFi0(1)調 AAS
福岡〜宮崎の移動は空路がまだまだ安泰?
307: 2013/01/30(水) 21:19:08.26 ID:85vl6XI60(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.ocab.mlit.go.jp
外部リンク[pdf]:www.cab.mlit.go.jp
外部リンク[pdf]:www.ana.co.jp
308: 2013/01/31(木) 09:40:53.87 ID:pSfuxS0d0(1)調 AAS
>>304
老巧化が深刻なだけ
改修で大丈夫なのかってところもあるよ
309: 2013/02/07(木) 15:00:53.86 ID:1xUW/7mX0(1)調 AAS
大手航空は新幹線にぶつける筈だったB787に目処立たなくなって涙目だろな。
310(1): 2013/02/13(水) 13:46:43.83 ID:EZBeXz910(1)調 AAS
京阪神〜仙台の移動は、はやぶさがあろうとN700Aが登場しようと、
飛行機がよく使われているのか?
新幹線では新大阪〜仙台が東京乗り継ぎで大体4時間半弱だが。
311(1): 2013/02/13(水) 18:07:40.50 ID:SkBlxKlA0(1)調 AAS
新幹線は東京を越えると通し料金では無いから割高な筈。
うちの会社では北関東なら新幹線止む無し、東北は飛行機が多いな。
京阪神の人間は仕事で関わりが無いと、東北に行こうと思うことがほぼ無い。
同じ4時間半だとしても、一旦東京を経由する東北と九州じゃ全く感覚が違うんだ。
東京の人の山陰に対する印象が近いのかも。
大多数の京阪神地元民にとっては北海道の方が身近かと。
312(2): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/14(木) 02:02:47.19 ID:SQKDRTVN0(1)調 AAS
東京〜仙台であれば16両編成でも需要に十分対応出来るんだから、
東京駅の線路繋げて、それぞれの信号設備と電圧に対応可能なN700系列に準じた、
新型新幹線車両をJR東日本と東海は共同開発して、
新大阪〜東京〜仙台の直通運転をやって欲しいとも思う。
313(1): 2013/02/14(木) 02:57:14.61 ID:N4D10Fyx0(1)調 AAS
>>312
国鉄が分割されなければ、札幌から鹿児島までアジア号が走ったかもしれないね
314(1): 46-253-186-46.dynamic.monzoon.net 2013/02/14(木) 03:34:14.38 ID:jkD3VaI40(1/2)調 AAS
>>312
需要がないから無理。
はやて・はやぶさの10両で足りてるのに,
仙台だけで16両が埋まることはない。
315(1): 46-253-186-46.dynamic.monzoon.net 2013/02/14(木) 03:36:12.40 ID:jkD3VaI40(2/2)調 AAS
>>310
関西ー仙台は飛行機が常識。
伊丹空港で羽田線についで客が多いのが仙台線。
316(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/16(土) 15:47:56.99 ID:9Cfpsw9/0(1)調 AAS
>>313
野放図な直通新幹線は流石に無理があると思うよ。
札幌から鹿児島までだと、最高速度300`の新幹線でも12時間は掛かるのに、
これだと通しの需要は流石に無いw。
現状では今ある関西からの九州直通新幹線と、宮城県以南の南東北直通ぐらいじゃない?
>>311、>>314
系列での共同運航を含んでもJALとANAが、
大阪伊丹〜仙台を1日15往復の便が、大阪伊丹〜福島でも5往復はあるんだから、
単純に需要が無いとか、関西の人間は東北に行こうとは余り思わないとは、
言えないんじゃないかな?
東京直通新幹線のメリットは、関西〜南東北の需要の他に、
関西から大宮を中心とした北関東の需要や、名古屋を中心とした
中京から福島や宮城に掛けての南東北の需要にも応えられる事。
大阪から品川や東京で降りる乗客は、そこから先の乗り換え、
その中には大宮やその先北関東の目的地だって少なくないのでは。
従って東京〜仙台で16両を乗客でびっしり埋めなくたっても構わない。
高速鉄道のメリットの一つは“点”と“点”を結ぶ航空機には出来ない、
“線”での需要を細かく満遍なく拾える事だよ。
>>315
ちょっと前まで、関西〜南九州の移動は飛行機が常識だったけれど、
九州新幹線の全通でその常識が覆されつつあるでしょ。
交通機関の選択における常識は、新路線や新技術の登場でいとも簡単に変わってしまうよ。
317: 2013/02/16(土) 16:09:56.37 ID:eJX/jzkM0(1)調 AAS
国鉄か、JRが1・2社なら新大阪ー仙台間直通列車があったかも。
毎時1本くらいなら需要があるだろうし、新しい需要を生む出すだろうけど
手間を考えたらやらないのだろう。
名古屋から鹿児島直通新幹線がないのと同じ。
318: 2013/02/16(土) 16:10:17.70 ID:WdDLcAP1P(1)調 AAS
>>316
あぁ、言えるね。前に福山の話題が出てたが、人口4-50万規模都市でも
新幹線沿線には商工業盛んなところが沢山あるからね。
親戚に大阪本社勤務の医療関係メーカー職員がいるが、
宇都宮や郡山への出張があって、
たまに都合が会うと関東で飲んだりしている。
直通になったら会えんか。w
319(1): 2013/02/16(土) 20:17:19.09 ID:YdVZYm+g0(1)調 AAS
JR東海は1323人の定員に拘ってるし
一方でJR東日本はミニ新幹線と連結してるから,
直通自体がありえないんだよね。
320(1): 2013/02/17(日) 04:16:10.18 ID:VbKOxdKp0(1)調 AAS
ていうか、なんで関西〜東北で東京経由が前提?
東海外して日本海ルートもありじゃない?
仙台限定の話ならちょっと遠いけど。
321(1): 2013/02/17(日) 10:50:36.74 ID:6ZtX2iGEP(1)調 AAS
直通と言っても精々なすの(又はたにがわ)とのぞみを繋げる位だぞ出来るのは。
福島以北迄走らせるとなればミニを繋がないとならない一方で、東京〜宇都宮・高崎(冬限定で越後湯沢)は需要が多い上に
空港が遠いので、直通で飛行機から新幹線に切り替える客も新規で利用する客も多い筈。
中央新幹線開業で東海道新幹線に余裕が出来たら検討するんじゃないかな。
322(1): 2013/02/17(日) 12:58:43.65 ID:9qEnGhwB0(1)調 AAS
仙台止まりのやまびことなら無い話でもなさそうだがな
323: 2013/02/17(日) 19:09:54.34 ID:r1w58VY20(1)調 AAS
JR東はE5系に統一する予定なのでまずありえない。
324(2): 2013/02/17(日) 19:39:40.27 ID:DBcpCgf/0(1)調 AAS
直通するとしたら
北陸新幹線だな。
新大阪ー富山・大宮経由仙台とか。
東海道経由と所要時間はかわらない。
東海は嫌いだが、東日本は直通好きだろうし、北陸新幹線は相互乗り入れ同様。
新大阪・京都・福井・金沢・新高岡・富山・上越・長野・高崎・(大宮)・宇都宮・郡山・福島・仙台
大宮はもし直通を毎時1本出すなら、短絡線を作って大宮は止めないほうがスムーズだろう。
325(1): 2013/02/17(日) 20:17:02.79 ID:UgPs1MjY0(1)調 AAS
東海はダイアや路線容量的にも直通は難しいだろうなぁ。
326(1): 2013/02/17(日) 21:20:37.47 ID:13mmZ1Ru0(1)調 AAS
雪に対する車両構造があるから、東海の車両は東へは行けないよね
327: 2013/02/18(月) 02:02:10.95 ID:86jFrya70(1)調 AAS
>>324
仙台ー福井だけで4時間くらいかかるから
飛行機と勝負にならないよ。
328: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/18(月) 02:40:54.10 ID:YBXa1XqB0(1)調 AAS
>>319
車両の定員はJR東海の新幹線に合わせる方が良いよ。仙台までなら十分需要に対応出来るし。
盛岡とか青森まで明らかにオーバースペックだけれど、関西や中京からそこまで行くのは、
もう飛行機が中心でしょ。
>>320、>>324
途中に名古屋中京圏っていう、関東と関西に次ぐ日本屈指の人口と市場の集積地があるから。
そして東海道は太平洋ベルトに沿ってるから。確実に北陸経由より儲けはあるよ。
>>321-322、>>325
東海道新幹線口で毎時1本ある新大阪止まりな、のぞみ200号台を仙台まで伸ばす。
これで1時間に1本は確保出来るよ。
東北新幹線口にも山形新幹線が付属しない仙台止めのやまびこがあるんで、
これを仙台直通のぞみに置き換えられないかな?
上越方面は高崎発着なら朝と夕方にはあっても良いよね。
何れにしても東京駅を直通するからこそ、そこでの折り返し時間とホームでの車両滞留が省けるんで、
それほど線路容量は圧迫しない筈。
>>326
雪が多い新潟・岩手・青森県までの運転や運用を考慮しないんで、簡易的な耐雪構造で。
でも南東北に対応出来る耐雪設備があれば、関ヶ原の積雪にも対応可能だよね。
329: 2013/02/19(火) 07:41:25.10 ID:x5BR47Tn0(1)調 AAS
まあ運賃料金次第だな
仮に直通しても特急料金が今のように単純加算では所要時間ともあいまって
勝負にならない
飛行機は3日前までだと2万切るしな
出張や用務でも3日前までには大半が決まる
330: 2013/02/19(火) 08:17:27.93 ID:D7v/3igD0(1)調 AAS
東海道〜東北直通新幹線なんて要らないよ。
東京で大量の乗り降りがあるから、停車時間が長くなるし、寝ていても起きる。
現状で乗り継ぐ客がホーム間を移動するのと大して変わらないはず。
331(1): [age] 2013/02/21(木) 13:07:51.71 ID:X3OjvwAg0(1/2)調 AAS
国鉄SNCF、格安高速鉄道サービス「OUIGO」を開始へ
カテゴリ: 今週のフランス公開日 2013/02/19
国鉄SNCFは19日、高速鉄道(TGV)の格安サービス「OUIGO」のサービス内容を発表する。パリ・マルセイユとパリ・モンペリエ路線を対象に
20日から予約受付を開始、4月1日に営業運転を開始する。専用車両を投入して高速鉄道の格安サービスを開始するのは世界でも前例がない。
SNCFは、3ヵ月前までの先行予約に適用される割引乗車券「プレム」を販売、インターネット販売限定の割安便販売「iDTGV」も行っているが、
今回の「OUIGO」は格安航空のメソッドを全面的に取り入れ、従来料金では利用に躊躇がある層の取り込みを狙う。
まず、新たに整備された4編成の二階建て車両は、食堂車と一等を廃止し、通常車両より20%多い1200人の旅客を収容できるように改造された。
また、発着駅は、利用料が高い市内の駅ではなく、郊外駅を利用、パリでは東郊外のシェシー・マルヌラバレー(ディズニーランド・パリの最寄り駅)、
リヨンではリヨン・サンテグジュペリ空港駅が利用される。1編成の稼働時間は1日当たり12時間と最大限に長く設定され、利益率を高める。
また、車内検札を廃止し、乗車前改札に切り替えることで、乗客には出発40分前の集合を求める。販売はインターネット限定、料金は「プレム」の
最低料金25ユーロよりも安い水準に設定し、出発直前でも格安料金を適用すると共に、イールドマネジメントの手法により、時間帯により一段と
低い料金を適用する。SNCFは、このサービスで年間160万人の旅客を見込んでいるが、これはTGVの旅客数1億200万人の2%に満たない。
332: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/21(木) 14:32:26.11 ID:d8ifjQZW0(1/5)調 AAS
>>331
このLCT(Low cost train)は、対航空機というよりも、
リヨンやプロヴァンスからユーロディズニーへ行くレジャー需要、
そしてパリ〜リヨンの都市間高速バス需要、この2つをを狙った物だと思う。
パリの長距離バスターミナルは、市内の渋滞を嫌って市街地から離れた所にある
高速道路のIC傍で、ルーブルやオペラ座があるとこからだと、
パリメトロで30分から40分くらい掛かる。
リヨンはたまたま、高速新線に直ぐ入る事が出来る郊外の駅を探したら、
そこが空港駅だったっていう感じだろう。
強引に日本であてはめると、小山(東京・埼玉)〜白石蔵王または小牛田(仙台)や
小田原(東京・神奈川)〜三河安城または岐阜羽島(名古屋)で、
普通席モノクラスの東海道新幹線とか東北新幹線を格安で運行する感覚かw。
333: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/21(木) 14:46:06.25 ID:d8ifjQZW0(2/5)調 AAS
パリ・ディズニー〜リヨン空港〜モンペリエorマルセイユを結ぶなら、
パリ〜リヨンの他にモンペリエやマルセイユの都市間バス需要もあるか。
マルセイユやモンペリエの南仏地中海岸まで運行するなら、
対航空機も少しは視野に入るのかなあ。
現状のTGVでパリ〜モンペリエ・マルセイユは3時間20分。
LCTの改札手続きが40分前で、南仏側の出発駅はどこからか分からないけど、
パリ側は郊外の駅から発着。少なく見積もってもLCTでパリ市内から南仏へ移動するのには
最低でも5時間は見ておかなければならない。
かといって飛行機でもドゴールやオルリーまでは市内から結構掛かるし。
モンペリエ空港は市内から然程離れていない様だけど、マルセイユは30kmくらいあるという。
334: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/21(木) 14:52:28.35 ID:d8ifjQZW0(3/5)調 AAS
パリ〜モンペリエ・マルセイユはそれぞれ750kmくらい離れてる。
ここも日本の場合で強引に当てはめると、LCTの運行区間は小山(東京・埼玉)〜青森、
小田原(東京・神奈川)〜岡山の様な感じになるのか。
所要時間や停車駅にもよるけど、小山〜青森や小田原〜岡山の新幹線普通席が3000円程度で
乗れるんなら、航空機どころかバス需要も喰ってしまいそうな気がするが。
335: 2013/02/21(木) 15:20:29.36 ID:X3OjvwAg0(2/2)調 AAS
通常TGVと同じ線路を走るから、列車故障などでLGV上でエンコしてしまった場合などは、
優先順位は最下位に回されるんだろうね。
幸いLGVには一定間隔ごとに双単線運行前提で、上下線間の渡り線と本線外に待避線が
備わっているから、LCTがエンコした場合は問答無用で抑止扱いになるんだろうな。
通常便のTGVがエンコした場合なんかは、もし近くを同方向にLCTが走っていた時なんかは
LCTが救援列車になったりするんだろうか? 故障列車の牽引に使われたり、座席レベルは
違えど乗り換えさせたり。
336: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/21(木) 15:25:27.86 ID:d8ifjQZW0(4/5)調 AAS
で、外部リンク:www.ouigo.comを調べてみたら、
パリディズニー〜マルセイユが10ユーロからだって。
安過ぎwクッソワロタw。3000円レベルじゃない、1000円レベルだぞこれはw。
所要時間もパリリヨン発着のTGVからほぼパリ市内走行分を引いたくらいの所要時間だし。
337(1): 2013/02/21(木) 16:25:49.68 ID:j+6CZkWc0(1)調 AAS
日本でするなら、こだま小田原-米原2000円みたいな感じでは?
小田原までと米原からは在来線をご利用くださいと出来たら良いけど、
残念ながら新在で会社が違うから絶対に実現しない。
338: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2013/02/21(木) 16:48:13.44 ID:d8ifjQZW0(5/5)調 AAS
>>337
所要時間見る辺り、各駅停車便ではなく直行かそれに準じた便だから、
格安ノンストップのぞみ小田原〜米原or西明石を2000円で、ってな感じ。
フランスの高速鉄道は、高速新線上の駅が日本より少ないんで、
必然的に都市間無停車直行便が組み易いんだけども。
339: 2013/02/25(月) 22:05:43.19 ID:Vv4gI2Ii0(1)調 AAS
関西を中心にしてみると、目的地が北日本と北海道と沖縄以外では、
新幹線と飛行機で、到達所要時間が拮抗しているよな。
340: 2013/02/26(火) 09:27:46.17 ID:MntoWnF10(1)調 AAS
近畿からだと、「絶対に国内線が必要」なエリアって意外と狭いんだよな。
本土だと北海道・東北・九州僻地位で、本州唯一の東北は対近畿需要が薄い。
東京からは中国四国九州という国内線有利なエリアが広くあるし。
それ故に、「国内線専用空港」である伊丹を維持することに対する問題提起が多い。
会社の金で乗る人が多い東京便はともかく、新幹線平行地方便は要は値段の問題とLCCが証明してしまったし。
341(1): 2013/02/26(火) 15:25:03.59 ID:fhI4pNmAI(1)調 AAS
東北は対関西の需要が小さいと言われるが、それは何が原因なんだろうか?
交通が不便だから?他の地域に比べて心理的距離が大きいから?それとも他に原因があるから?
関西〜岩手・秋田・青森の空路は新幹線に対して時間的に有利なんで、
航空会社はもっと関西のビジネスや観光需要を掘り起こす事を考えた方が良いね。
需要が増えれば増便に結び付くだろうし。
342: 2013/02/26(火) 16:00:27.44 ID:LxoNJStxT(1)調 AAS
対首都なだけに頭数からしてただ単に東京への需要が桁違いに多いだけでしょ
別に不思議な話ではあるまい
343: 2013/02/26(火) 19:43:51.46 ID:OxtQSUL90(1)調 AAS
そもそも地方to地方としては関西東北の需要は別に小さいわけじゃないだろ
大阪仙台は大手寡占の運賃高止まり状態なのに羽田以外の路線の中ではかなり上位の客数
344: 2013/02/26(火) 21:21:51.64 ID:hgLV/m5i0(1/2)調 AAS
やはり
345(1): 2013/02/26(火) 21:25:17.68 ID:hgLV/m5i0(2/2)調 AAS
いやー、途中で送っちゃった
やっぱり東北からして大都市と言えば東京でしょう。
都会に出たいと思ったら、東京に行ってしまえば取り敢えずオッケーだし、
その向こうの名古屋や大阪にまで出る必要ないよな。
仕事にしても、東京本社に出向けばだいたい用事は済むだろうし。
346: 2013/02/27(水) 06:28:35.08 ID:fP51tKSn0(1)調 AAS
関西から見た東北はビジネスの需要が少なすぎるんだよ。
人口が少ないうえに都市同士が離れすぎて何かと効率が悪い。
どこかに拠点をひとつとなると、東京のついででも寄れる仙台一択。
でも北前船の歴史もあるし、東京を介さなければ仕事にならない仕組が変われば
もっと直接つながるかもしれんね。
観光面で言えば、東北のPRは関西ではほとんどないね。
九州や山陰はしょっちゅう何かやってる。
くまもんは毎週のように大阪に来てたw
東北はPRされても行く手段があまりないというのが現実だけど。
347: 2013/02/27(水) 19:01:15.13 ID:Xumcj0id0(1)調 AAS
>関西から見た東北はビジネスの需要が少なすぎるんだよ。
関西が寂れちゃったからな。
地方に出て行く元気がない。
348: 2013/02/27(水) 19:33:26.72 ID:YSq6gOex0(1)調 AAS
「東北」つっても広いし一くくりにはできないけどな
それでも岩手県の工業団地には関西系企業がそこそこ進出している
ただ運賃が高いから大阪側からはまだしも、岩手側からは花巻を使うより
仙台まで出たほうが(新幹線を使っても)安かったりするからな
秋田だって直行便より羽田乗り継ぎのほうが安いし割引も直前まであったりするが
まあ今は復興関連で関西からかなり人が行ってるので流動はあるが
花巻便も増便するし(それでも片道1日70人×4程度だが)
349: 2013/02/27(水) 23:04:20.06 ID:fgB95jPv0(1)調 AAS
>>345
でも秋田だと、東京はちょっと・・・ということで、
取り敢えず新潟に出てみようというのがあるけどね
350: 2013/03/01(金) 17:43:08.91 ID:DrVByPGrI(1)調 AAS
もっと関西から東北、特に秋田、岩手、青森の北東北3県の出入りは多くなれば、
LCCも進出するかもしれないな。
しかしそれでも、観光客やビジネス需要の誘致プロモーションなんかに見る、
東北地区の広告や販促での表現下手は何とかならんものか。
351: 2013/03/01(金) 19:29:49.32 ID:C3qV3aIIO携(1)調 AAS
>>341
関西の地盤沈下は大きいな。
富山・石川も新幹線開業で東京志向が強まる。
東北からはましてや関西など行かない。
352(1): 2013/03/02(土) 12:48:05.99 ID:Bqk4pkkm0(1)調 AAS
関西自身が日本最大の観光地だから、
関東を含む東日本に対しては観光的な興味が少ないんだよ。
夏祭りくらいだろうか。
北海道は風土が全く違うから行きたがる人が多いけど。
353: 2013/03/02(土) 16:38:18.18 ID:uqnL0G9h0(1)調 AAS
東北にとっても関西に行ったのは高校の修学旅行の時だけという人も結構多いしな。
354(2): 2013/03/02(土) 22:02:23.78 ID:S7nPgmtp0(1)調 AAS
超高速鉄道で世界でも最も安全な新幹線がとうとう脱線事故を起こした
355(1): 2013/03/02(土) 22:09:09.42 ID:GO0BK8BC0(1)調 AAS
>>354
上越新幹線の脱線はずっと前のことだが,
今ごろ何言ってるの?
356(1): 2013/03/02(土) 22:13:37.62 ID:eH0OaNXv0(1)調 AAS
>>354
秋田新幹線なんて名前でもあれは在来線
357(1): 2013/03/02(土) 22:16:02.52 ID:HF9AgisC0(1)調 AAS
>>352
観光地って京都だけだろうが
358: 2013/03/03(日) 00:00:46.43 ID:uSHzVVnl0(1/3)調 AAS
地元やJRがアナウンス効果を狙って東京から山形行き・秋田行き列車に「新幹線」と
入れちゃったからな。
あんなもんは新幹線直通乗り入れの特急列車だ。新幹線上も走るから車両性能を
在来線オンリーだけ走る列車より、かなり上げてあるだけの。
359: 2013/03/03(日) 00:04:23.87 ID:6WPE6BjE0(1)調 AAS
>>357
奈良や神戸も。
大阪には東京人が大好きな通天閣や道頓堀があるw
360: 2013/03/03(日) 00:14:41.54 ID:Q8kduA+d0(1/3)調 AAS
>>355
あれは地震が原因じゃん。運行側の責任を問える性質の脱線事故とは言えないと思うよ。
361(2): 2013/03/03(日) 00:19:21.00 ID:Q8kduA+d0(2/3)調 AAS
>>356
しかし、国際社会は日本の誇るSHINKANSENが脱線事故を起こしたと捉えるでしょうね。
日本のSHINKANSENも結局は、仏TGV、独ICE、中国新幹線と変わらんと。
362(1): 2013/03/03(日) 01:23:06.59 ID:3nnKQ10sO携(1)調 AAS
飛行機はバッテリーが火を吹くし、新幹線は脱線するし、
高速バスは燃料垂らして火が着くし。
もう趣味で選べ w
363(1): 2013/03/03(日) 02:17:12.60 ID:S2nZCS4zT(1/3)調 AAS
>>361
残念ながらその仏TGV独ICE中国新幹線は日本より遥かにタチの悪い類の脱線事故を起こしているんだなこれが
国際社会()がどうの言う奴に限って視野が狭いという法則は本当のようだなw
364(1): 2013/03/03(日) 02:52:52.84 ID:Q8kduA+d0(3/3)調 AAS
>>363
今回の秋田新幹線の脱線事故よりタチが悪いかどうかなんて問題にされないよ。
なにしろ、この3国は世界のマスメディアを手なずけることにかけては日本の敵じゃない。
受注合戦において、脱線事故を起こした点では4つの高速鉄道はみな同じ、
と印象付けるためのキャンペーンを展開するに違いない。
日本が慌てて、あれは実は新幹線じゃないなんて言いだそうものなら、
それ見たことか、日本の言うことは矛盾ばかり、と中国なんか喜んで世界に向けて悪宣伝することだろう。
従軍慰安婦問題やロンドンオリンピックでの政治的宣伝問題で、
韓国との宣伝戦にさえ勝てない日本がどうやって独仏中との宣伝戦に勝つと言うのかね。
365: 2013/03/03(日) 04:13:43.53 ID:S2nZCS4zT(2/3)調 AAS
>>364
お前のこうなってほしいという願望なんて誰も聞いてないよ
366: 2013/03/03(日) 05:02:45.74 ID:Lq8sDIddP(1)調 AAS
中国は二流国としても認められないレベルの底辺だから論外としても
ICE事故は101名死亡。あの尼崎と大差ない死者数ってこと。
それでJR西は今でも大きな宣伝自粛する会社になってるくらい。
367(1): 2013/03/03(日) 10:55:36.97 ID:KYxAQtNDO携(1)調 AAS
>>361
ICEも在来線での脱線なのに日本では大騒ぎしてたな。
368: 2013/03/03(日) 13:01:28.97 ID:oEZg+m9A0(1)調 AAS
そりゃ多数の死者が出たからな
369: 2013/03/03(日) 17:48:07.04 ID:BUP37kJt0(1)調 AAS
>>367
あれは車輪の欠陥で多数の死者が出たから
在来線でも福知山線の事故は大規模に報じただろ
370: 2013/03/03(日) 18:26:27.78 ID:1XfCV1vg0(1/2)調 AAS
高速鉄道で雪の脱線は世界初だろうな。
371(1): 2013/03/03(日) 22:40:18.96 ID:uSHzVVnl0(2/3)調 AAS
エアラインスレだから細かいことは気にしなくてもいいのだが、
路面電車以外の在来線を走る列車は全て高速鉄道と言うんだな。
山手線も京急も南海も富山地方鉄道の郊外線も全部が高速鉄道。
372: 2013/03/03(日) 22:42:54.67 ID:uSHzVVnl0(3/3)調 AAS
>>362
秋田が呪われてるんじゃね?
バッテリの件で787は秋田に当分来そうもないし、
秋田新幹線が脱線。
373: 2013/03/03(日) 23:07:59.55 ID:S2nZCS4zT(3/3)調 AAS
鉄道が専門の板でない事をいい事に意図的にデタラメをばら撒いてる奴がいるな
374(1): 2013/03/03(日) 23:10:25.98 ID:1XfCV1vg0(2/2)調 AAS
>>371
そうでもない。
世界的には最高時速200キロ以上で走る列車のことを言う。
375: 2013/03/04(月) 00:02:33.15 ID:xw/z4Ev90(1)調 AAS
大阪市営地下鉄はせいぜい80km/hやけど高速鉄道やでw
376: 2013/03/04(月) 00:05:39.65 ID:Ckiq1Kbr0(1)調 AAS
東京メトロも帝都高速度交通営団ですた。
377: 2013/03/04(月) 00:08:48.55 ID:xchLZ6ql0(1/2)調 AAS
>>374
それって‘超’高速鉄道のことじゃね?
378: 2013/03/04(月) 00:10:19.50 ID:xchLZ6ql0(2/2)調 AAS
埼玉高速鉄道
東葉高速鉄道
泉北高速鉄道
379: 2013/03/04(月) 00:34:13.89 ID:AN7iShtn0(1)調 AAS
1 200km/h以上で走る鉄道
2 低速軌道に対する高速鉄道(例 大阪市交)
3 新しく鉄道を引きました(例 東葉高速鉄道)
4 レールだけ保持してます(例 西大阪高速鉄道)
の4つの意味があると思う
380: 2013/03/04(月) 00:36:58.76 ID:KtQDYNJC0(1)調 AAS
(2007年12月7日朝のNHKニュースより)
東京・赤坂にあるアメリカ大使館の借地料が相場より安いうえに10年間にわたって滞納されていた問題で、日米両政府は、年間の借地料をさかのぼって700万円に引き上げるとともに、アメリカ側が10年分あわせて7000万円を一括して支払うことで合意しました。
この問題は、東京・赤坂の国有地にあるアメリカ大使館の4000坪の借地料が年間252万円と相場と比べて安いうえに、10年間にわたって滞納されていたものです。
これについて、日米両政府が協議した結果、これまでに、年間の借地料をさかのぼって700万円に引き上げるとともに、アメリカ側が10年分あわせて7000万円を一括して支払うことで合意しました。
また、両政府は、借地料を来年からもさらに引き上げ、今後5年間は年間1000万円、その後は年間1500万円とすることでも合意しました。
この問題は、ことし3月、衆議院の外務委員会でも取りあげられ、政府は、この問題が長引けば日米関係や両国の国民感情に悪い影響を与えかねないとして、アメリカ側と交渉を急いでいました。
福岡空港の借地料は、84億円/年÷119ha=7059円/u・年 です。
一方、東京・赤坂のアメリカ大使館の最終的な借地料である4000坪で年間1500万円とは、1500万円/年÷4000坪÷3.3u/坪=1136円/u・年 です。
福岡空港の地価評価額は、赤坂という東京都心の一等地よりも、6倍以上も高いのでしょうか?
政府はアメリカには東京・赤坂の一等地を格安で貸す一方、福岡空港の地主から借りるときは法外に高い借地料を支払っています。
7059円/uということは、借料単価が仮に地価の3%としたら、地価は235300円/uにもなります。
しかし、福岡空港周辺の公示地価は、10万円/u前後です。
福岡空港周辺の倍の地価で借地料が支払われていることになります。
15年間も借りれば買収したも同然の金額となるでしょう。
今日までにも土地を2回分買えるくらいの支出をしてきたのでしょう。
そして、これからも法外な借地料が支払われ続けていくのでしょうか?
福岡空港の借地料は年間84億円。1日当たり2301万円。
福岡空港の借地料を受けている地主は約800人。1人当たり年間1000万円(寝てても入ってくる)。
381(1): 2013/03/05(火) 02:33:18.70 ID:3xaz71U10(1)調 AAS
東北に限った場合、新在直通の新幹線は雪に弱い一方で、
フル規格新幹線は雪に滅法強いと思う。
今シーズン大雪が直接の原因で、東北新幹線が遅延はともかく、
運行を見合わせたという事はあった?
382(1): 2013/03/05(火) 05:14:08.98 ID:uJsbEStE0(1)調 AAS
現地でも周遊ネットワークが魅力のJRが東北や北陸で次々と
フリーきっぷを廃止してるから、逆に二地点の移動だけなら
正直飛行機の方が利点が多くなってきた。
鉄道の利点を損なう自殺行為のような気がしてならないな
北陸新幹線が開通したらどうなるか分からないけど当面自分は
北陸フリーが廃止されたので、しばらくは北陸行くときは飛行機使うわ
383: 2013/03/05(火) 07:11:42.52 ID:5ygSHf1J0(1)調 AAS
>>381
そりゃあ線路端の設備が全然ちがうから
384: 2013/03/05(火) 10:52:31.17 ID:HUT/SiCKO携(1)調 AAS
>>382
北陸は特急別料金に変わるだけだよ。
385(1): 2013/03/05(火) 18:15:58.34 ID:3Z99aygl0(1)調 AAS
東京からだとLCCで九州や沖縄、北海道へは格安で行けるが、
安いJRきっぷの無い広島、四国、秋田あたりは一番高くつく。
386(1): 2013/03/05(火) 19:17:14.15 ID:xHNVAwHL0(1)調 AAS
>東北に限った場合、新在直通の新幹線は雪に弱い一方で、
東北に限らず在来線は雪に弱い。
387: 2013/03/06(水) 00:08:35.95 ID:F/ldX8310(1)調 AAS
>>385
格安で行けることもある、と濁した方がいい。
388(1): 2013/03/06(水) 01:58:31.06 ID:GWU7eiCy0(1)調 AAS
>>386
豪雪地帯である程度の量の雪に対応して然るべきの東北の在来線と、
滅多に激しい雪が降らない関東から西の太平洋側の在来線の、
積雪対策を一緒にしちゃあかんでしょ。
上越と東北地区、特に東北新幹線の恩恵を受け難い日本海側の在来線は、
北海道の在来線並みの積雪対策をしなければならんのではないかな。
この間の北東北の大雪の時も、奥羽線を中心に日本海側の在来線は、
運行を見合わせていたのにも関わらず東北新幹線“だけ”はほぼ通常運行で、
あっちの方から上京するには、かろうじて除雪されている国道をとにかく使って、
時間を掛けて新青森や七戸十和田までたどり着けば、後は何とかなるという情況だったらしいし。
389(2): 2013/03/06(水) 02:18:16.10 ID:R5ZsyoYx0(1)調 AAS
北海道は意外と雪が降らなかったりw
390: 2013/03/06(水) 06:28:20.51 ID:IiuBqsk10(1)調 AAS
>>389
内陸は結構降るよ。そのためかは知らんが
旭川空港の方が新千歳より雪に強いような気がする。
391(1): 2013/03/06(水) 06:55:22.65 ID:mdsngS2V0(1)調 AAS
>>388
束や酉は「雪?運休すればいいじゃん」って感じだからなぁ
392: 2013/03/07(木) 01:47:50.35 ID:MBG7YiW80(1)調 AAS
>>389
オーストリアの国土面積とほぼ一緒の北海道の気候を、一緒くたに表現は出来ない。
>>391
東北地区のJR東日本は、在来線でちょっとでも雪が積もると運行を維持する気が無いから困る。
393: 2013/03/07(木) 05:23:45.30 ID:fENVTIKhP(1)調 AAS
北海道、旭川から遠軽方面のバスに乗った時
真っ白の世界でなんも見えん中よく運転できるなと
感心したよ。山形あたりの地吹雪も凄いんだろうけど
今年の北海道は自宅目の前で息絶えた人も出てる。
半端じゃないな。
394: 2013/03/07(木) 19:51:12.51 ID:qf1THLG/0(1)調 AAS
今年度はようやく航空が巻き返しそうだな。
2011年までは毎年のようにシェアを落とし続けてたが、今年は航空が増加している。
395: 2013/03/07(木) 19:56:38.18 ID:2pmHw4IRT(1)調 AAS
しかし鉄道はそれ以上に増加してるというオチであったりするんだけどね
396(1): 2013/03/07(木) 20:25:02.67 ID:yOM5GZOw0(1)調 AAS
LCCが高速バスユーザーから需要を開拓してる気がする。
397(1): 2013/03/08(金) 00:49:25.55 ID:cPxOkg7W0(1)調 AAS
割食ってるのはツアーバスかね?
ウィラーとかキラキラとか直近の輸送量はどうなってんだろ
398: 2013/03/08(金) 01:45:02.43 ID:kd+236sc0(1)調 AAS
>>396-397
ツアーバスを網羅する統計資料は探すのが難しそうな気がする。
上場企業だったらIR資料から見つかるかも知れないが。
399: 2013/03/08(金) 02:11:54.95 ID:+5B2eHfe0(1)調 AAS
どこまでをツアーバスとするのかが難しいかも。
単純往復は鉄道や航空との比較対象になるだろうが、
じゃあスキーバスやディズニーツアーはどうするか。
400(1): 2013/03/08(金) 12:50:03.80 ID:JI+qGSlx0(1)調 AAS
LCCが底上げしてる区間って、新幹線はハナから捨ててる区間ばっかだろ?
あっても大阪〜鹿児島くらいでしょ。
401: 2013/03/08(金) 13:43:48.98 ID:3PmiQoww0(1)調 AAS
同じ土俵の上に立ってない事は確かだな
402: 2013/03/10(日) 18:59:26.11 ID:hWJl0Qv/0(1)調 AAS
>>400
本格的にLCCが始まったから、関空や福岡の利用客は増えてるはず
403(1): 2013/03/11(月) 18:54:02.65 ID:RwYjb6g5O携(1)調 AAS
福岡路線はLCCが就航しているのに赤組も青組も強気な価格で尚且つデカイ機体に客も結構乗っている。やはりLCC等は選択外なんぢゃまいか?
404: 2013/03/11(月) 18:59:09.52 ID:HOjyuLgb0(1)調 AAS
福岡なら安定したビジネス需要があるからでは?
飛行機利用が多い法人なら、大手のどちらかに決めているだろうし。
405(1): 2013/03/11(月) 21:14:46.55 ID:cVlOkLI+0(1)調 AAS
>>403
「KIXまで行ってられっか」で片付くだろ?
406: 2013/03/12(火) 00:20:31.74 ID:mIELqqxT0(1)調 AAS
>>405
「関空まで行ってられっか、のぞみかみずほに乗るワイ」で片付いたんじゃないかな?
大阪伊丹〜福岡は関空発着のLCCと遜色無い程、機材が小さい便が増えたでしょ。
大阪〜熊本・鹿児島も、みずほやさくらがじわじわ空路の需要を侵食していると思う。
例えば対関西圏では、川内や水俣や玉名等の県庁所在地以外の空港から距離がある都市からは、
航空機から新幹線への移行がかなり進んでいる筈だけど、こういう県庁所在地以外の中小都市から、
関西方面とこれらの都市における、新幹線と航空機とそれ以外の交通機関の需要データというのは、
どこかで公開されていないかな。
407: 2013/03/15(金) 07:39:21.72 ID:j9XTVY1eI(1)調 AAS
福岡〜鹿児島は2往復まで減便していたのか…!
408(2): 2013/03/15(金) 08:44:06.99 ID:bEtZjVIo0(1)調 AAS
福岡鹿児島とか、離島から鹿児島での乗り継ぎか、福岡での国際線乗り継ぎ用だろ。
409(1): 2013/03/15(金) 10:39:26.08 ID:wskNMcx70(1/2)調 AAS
>>408
国際線の乗り継ぎ需要は無いでしょ。
鹿児島市内からだと福岡まで新幹線利用の方が速いし。
410(2): 2013/03/15(金) 12:00:33.81 ID:6GRNZVa50(1)調 AAS
鹿児島から国際線なら成田・関西・仁川って選べるからな
>鹿児島市内からだと福岡まで新幹線利用の方が速いし。
何トンチンカンなこと言ってんだかw国際線乗り継ぎの話だろ
それに福岡-鹿児島で新幹線使うのは社畜か他所の観光客が大多数だ
411(3): 2013/03/15(金) 12:14:01.96 ID:wskNMcx70(2/2)調 AAS
>>410
鹿児島から福岡経由で国際線に乗継ぐ話じゃなかったのか?
新幹線開業で集客力が上がったから福岡の国際線は増加中
412: 2013/03/15(金) 19:06:17.15 ID:6ok0TZokO携(1)調 AAS
>>411
博多の駅ビルは地元民ばかりで熊本や鹿児島からは客が来ない。
413: 2013/03/15(金) 21:53:40.49 ID:MZluqTWF0(1)調 AAS
>>411
新幹線開業=国際線増加なんてバカも休み休み言えwまるで鉄ヲタ思考だぞ
あとここまで国際線が増加したのは、中国韓国人観光客のレスポンスが良くて
需要が増加したからだ
414(2): 2013/03/16(土) 03:34:49.07 ID:BnDogodd0(1)調 AAS
>>408-411
例えば天文館から福岡空港国際線ターミナルへ向かうのでも、
天文館⇒鹿児島中央⇒博多⇒福岡空港国際線ターミナルと、
天文館⇒鹿児島空港⇒福岡空港国内線ターミナル⇒福岡空港国際線ターミナルの所要時間が、
ほぼ変わらなさそうな感じなんだが。
今日からJRのダイヤ改正で東北新幹線の320`運転が始まって、
東京〜青森のはやぶさが最速2時間59分のみならず、
盛岡以北各駅停車便でも3時間33分と全体を通して所要時間も縮まるし、
盛岡から先も八戸だけではなく、二戸や七戸十和田停車も始めるしで、
対抗する羽田〜三沢・青森の空路はいよいよキツくなりそうかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 587 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s