[過去ログ] 【JALとAA】日本航空JL027便【ATIで強化】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738(4): 2010/12/03(金) 19:32:58 ID:ScAc9fqB0(1)調 AAS
AAがLCCに負けずに生き残っているのはなぜ?サービスを簡略化して、
LCCなみに料金を引き下げたから?
AAとLCCの違いってなに?(てか違いはあるの?)
ここが明らかになれば、過去の栄光にすがるわけでもなく、かといって
LCCに落ちぶれる?こともない、第三の道があるような希ガス
741(1): 720 2010/12/04(土) 00:02:28 ID:IKtUOPCmO携(1/2)調 AAS
>>738
すみません、成り行き上、今の米系大手航空会社がLCCかのように見えてしまうかもです。
>>720で持ち出したホテルのたとえを丁寧にしてみようと思います
1、各地に、それぞれ老舗のホテルがあり、スイートから一般客室まで手広く揃え、多くの人気を集めていました
2、安いビジネスホテルも以前からあったことはあったのですが、大手ホテルも負けじと安売りを仕掛けていたので、あまり問題になりませんでした
3、昨今、ホテルの土地代の上昇が想定以上で、かつ、羽振りのよいお客さんも減ってしまったので、ホテル業界は青息吐息です
4、そんな時代に、大手が追随できないような圧倒的な安さを売りに、勢力を急拡大しているホテルがありました
5、ただでさえ青息吐息な老舗ホテル業界は、この上さらに顧客を奪われてしまい、なんとかつぶれないように合併するところもあります←今ここ
Q、安さで勝負できなくなってしまった老舗ホテルは、一体どうすれば生き残れるのでしょうか?
今はまだ、この5番が進行中なだけで、あと10年程度でLCCは完全に力をつけ、輸送量という意味では老舗のほうが負けてしまうはずです。
老舗も、そのプライドを捨てて安いビジネスホテルに転換するのも戦略でしょうし、やりたいようでやれなかった高級旅館を目指すのも手かもしれません。
しかし、老舗の価格競争力を弱めているのは、安ホテルに対抗して打ち出した、自らの安売りのせいなのです。
老舗ホテルが安かろう、悪かろうでは老舗の意味がないのに、自らそれをやっているのですから滑稽なのです。
老舗はまず、安売りをやめること。エコノミー普通運賃でいいんです。それで十分に高い運賃。ALL Cだの、そんな極端なのはやらんで結構。
そして、あえて老舗を選ぶ客のニーズをしっかりと見極めて、その人たち一人ひとりと向き合うこと。
その中で、JALなど日系ができることは何か。おそらく、日本的なサービスや文化を前面に打ち出して、他の老舗と差別化を図ること。
同じように日本的なサービスを提供する会社がJALとANAの2社あればそれぞれで切磋琢磨になって、なお結構。
JALを公的資金でもって救済した意味も出てくるってもんです。
744(2): 738 2010/12/04(土) 01:03:40 ID:T2KKc9xZ0(1/2)調 AAS
>>741
うん、でもそれじゃやっぱり理想論というか、「AAみたいになれ」っていう
反論に耐えられないんじゃないかな?
「老舗を選ぶ客のニーズ」っていうけど、客のニーズは安いこと、っていう
のがID:xIhsHFZTPの指摘なわけだから。
まあそういうニーズはあるかもしれないけど、すごーくニッチになってしま
って、まともな輸送機関とはいえないような。
いうなれば豪華クルーズ客船みたいな位置づけかな。
ちなみに>>738はID:xIhsHFZTPに答えてほしくてカキコしたんだけどな。
AAみたいにやればいいというけど、それで生き残れるのか、というと疑問。
たとえばビジネスホテル分野に新たに参入するとして、果たして今から
東横インに対抗できるだけの参入余地はありますか?いまさら参入しても
無理だよね、という結論しかないのでは、と思う。
746(1): 738 2010/12/04(土) 01:17:28 ID:T2KKc9xZ0(2/2)調 AAS
ちなみに漏れはJAL(というかANAも)の将来に非常に悲観的で、どっちも
いつか消えてなくなるんじゃないかと思ってる。
てか、日本においてこういう航空会社が存続することがどだい無理。
去年、ビジネスクラス乗り継ぎで日本からオークランドまで行ったんだけ
ど、一番サービスが最低なのがANA、次がUA。
SQやTGは非常にまとも。国の威信がかかってると違うもんだと思った。
(なぜか、国の威信とか関係なさそうなNZがわりあいまともだったが…)
新興国は世界中に自国の翼を張り巡らしてることが国の威信にかかわるわけ。
だから、それなりに国のバックアップが得られるわけですよ。
昔のJALがそうだったようにね。
けど、先進国はそうはいかない。
国が関与するとそれこそ事業仕分けにあってしまう。
「世界中に自国の翼を張り巡らしてないといけないんですか?主要都市だけ
じゃダメなんですか?」と蓮舫に突っ込まれるにちがいない。
となると資本主義の枠組みの中で、自力で勝負しないといけないわけだが、
そうするとLCCみたいなところしか勝ち目がない。
ノウハウのないJALやANAは、最初から勝てないのは必然。
752: [―{}@{}@{}-] 2010/12/04(土) 06:49:09 ID:qJS65OlWP(1/13)調 AAS
>>738,744
ごめん、今年明けまで北米廻っているからそっちの深夜帯とはちとズレあるかも。
AAとLCCに違いか?簡単じゃない、WNは国際線持ってない、F/C/Jもない、航空連合にも
加盟していない。でもAAは激化している米国内線でWNやB6といったLCC並みの安さで
飛ばしている割には、ちゃんと国際線でF/C/Jがある機体をとばし、そこそこ良心的な
値段で国際線を今でも頑張って飛ばしている。
また、ワンワールドという航空連合に加盟していて、米国内移動で貯めたマイレージを
AA自社便及び他ワンワールドキャリアの特典にも使えるし、他ワンワールドで乗った
フライトもAAのFFPにマイレージを加算できる。十分すぎるほどLCCと相違点あるじゃない。
問題はJALは高級思考かLCCかのところで思案が止まって、AAみたいに「じゃあどうすればいいのか、
どうやってLCCとdifferentiateしようか具体的に考えて実行してみよう」って意思が全くみえない。
精神論根性とか上辺だけの絵空夢ごと語っても現実はそうそう甘くない。それを理解しているのが
AAであって、未だにバブル脳のJALはスイーツ(笑)ってな感じよ。
JALはAAみたいにワンワールドのアライアンスをうまく利用している?よし、もっとワンワールドを
有効活用するためにマーレヴのブダペストに就航しよう!今まで飛ばした事ないから不安だけど、
せっかくマーレヴのブダペストというハブがあるんだから東欧・中東への接続がしやすくなるという
チャレンジ精神とか持っている?
そうじゃないでしょ。JALは未だに昔の栄光に「ああ、あのころはジッダ、バーレイン、ベイルート、
クウェート、アブダビ、アテネ、カイロに飛ばしていたなぁ・・・」とため息ついているだけでしょ。
そのくせ同じワンワールドにいながらもそういった都市に就航している同アライアンス内のメンバーとは
提携しないでなぜか他アライアンスのAFやアリタリア、大韓やエアーニュージーランドと提携とか。
はたからみたらmjdバブル脳から抜け出せないアラサー、アラフォーの売り残りクソビッチじゃなイカ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s