[過去ログ] 【未だに】IBARAKI 茨城空港 5【就航希望ゼロ】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356: 2009/02/02(月) 18:29:39 ID:Tvq+kk7H0(1/2)調 AAS
アシアナ正式決定だってさ
357: 2009/02/02(月) 18:51:55 ID:okcA+fDm0(1)調 AAS
【国内】茨城空港、ようやく路線開設。初路線は仁川(ソウル)便[02/02]
2chスレ:news4plus
358(1): 2009/02/02(月) 19:03:59 ID:p12i4mzy0(1)調 AAS
>県によると、地方空港で国際線が先に決定するのは異例という。
元々、国内線空港として計画されてたのに、全くメドが立たない件について
359: 2009/02/02(月) 19:26:47 ID:hiN1irltO携(1)調 AAS
>>358
それが日系のやる気の無ささW
そしてそこに大韓航空やアシアナ航空が入って来て仁川へ輸送
空港だけのせいでは無いよやる気と体力と競争力が無い日系エアラインにも責任あるよ
360: 2009/02/02(月) 19:51:27 ID:Tvq+kk7H0(2/2)調 AAS
アシアナにさえ懐疑的だったアンチ茨城の連中は
やっぱり悔しいのかな?w
361(1): 2009/02/02(月) 19:57:36 ID:ciXdNaT70(2/3)調 AAS
外部リンク:www.pref.ibaraki.jp
外部リンク[html]:www.47news.jp
外部リンク:www.jiji.com
362: 2009/02/02(月) 20:20:50 ID:Pyx/DaWR0(1)調 AA×
![](/aas/airline_1229348558_362_EFEFEF_000000_240.gif)
363: 2009/02/02(月) 20:23:01 ID:ciXdNaT70(3/3)調 AAS
おまけに釜山便もついてきたか。おそらく、エア釜山の運航だろうな。
364: 2009/02/02(月) 20:27:03 ID:xZdzRjDHO携(1)調 AAS
ウォン安での韓国→日本の需要減と、羽田の枠の関係があったのであってもまだ先だと
思っていたが、仁川の乗り継ぎ需要ありと見たんだろうな。
しかしANAが来ない所にはアシアナ来ないと言っていた奴は…。
365: 2009/02/02(月) 20:46:03 ID:Pc+zRnNO0(1/2)調 AAS
国内線は、羽田発着枠の配分の決定が最優先。
ANAは伊丹からボンQで飛ばすだろうけど。
366: 2009/02/02(月) 20:51:57 ID:Pc+zRnNO0(2/2)調 AAS
【経済】関空発着なら国内線に海外勢参入可 国交省が関西空港支援策 「世界で初めての試みでは」
2chスレ:newsplus
これで、KIXへの路線ができるかも。
そして、日本の航空会社は全く就航しない空港に・・・
367: 2009/02/02(月) 21:08:34 ID:O0q1D4j6O携(1)調 AAS
【地域】シンガポール航空が茨城空港就航に前向きな考えを示唆(つくばタイムズ)
2chスレ:underwear
368(1): 2009/02/02(月) 21:31:29 ID:prDI1IMQ0(1)調 AAS
逆に考えると今後ANAが本命になったってことか?
369: 2009/02/02(月) 21:48:17 ID:X37UyFb70(1)調 AAS
>>368
それはつまりANAがグラハン会社を設立する、というような意味?
370(1): 2009/02/02(月) 22:23:49 ID:gxHoOQb20(1)調 AAS
読売新聞から
「首都圏の第3空港」来春開港・茨城空港に韓国便就航へ
韓国大手航空会社「アシアナ航空」は2日、2010年3月に開港する茨城空港に、
ソウル・仁川空港を結ぶ定期便の就航を発表した。茨城空港への乗り入れ表明は初めて。
アシアナ航空の玄東実(ヒョンドンシル)専務が県庁で、橋本昌知事に運航計画を伝えた。
ソウル便は1日1便の予定。開港の数か月後に、釜山便を週3便程度就航することも計画している。
航空自衛隊百里基地との官民共用空港となる茨城空港は、羽田空港の発着枠拡大の影響などで、
国内線誘致が難航している。このため県は、格安航空会社の国際線を中心にした誘致を進めている。
航空会社のコストを抑えるため、出発・到着手続きをすべて1階で済ませられるようにするなど、
全国初となる取り組みをアピールしている。
記者会見した玄専務は「便が込み合っている成田や羽田に次ぐ、
首都圏の第3空港としての役割も担える」と語った。
県によると、マレーシアの大手格安航空会社「エア・アジアX」も就航に前向きな姿勢を示している。
(2009年2月2日22時12分 読売新聞)
しかし、グラハンはどうするんだろう
国内線がなけりゃ県民にとっては使いづらいのだが・・・
371: 2009/02/02(月) 22:57:53 ID:d+j1Msb80(1)調 AAS
静岡に負けてるな。
372: 2009/02/02(月) 23:54:47 ID:ZHkniTf/O携(1)調 AAS
お、12時か。そろそろお花畑様の勝利宣言の時間だな。
さ、先生、どうぞ一言w↓
373: 2009/02/03(火) 00:07:38 ID:qfDxH8nt0(1)調 AAS
ま、とりあえずANAがいない空港には絶対来ないとか言われてた
アシアナはデイリーで来るわけだw
374: 2009/02/03(火) 00:30:34 ID:bgu87jz30(1)調 AAS
基地の偵察か
375(1): 2009/02/03(火) 00:32:47 ID:cMeV7caV0(1/2)調 AAS
【航空】「首都圏の第3空港」来春開港・茨城空港に韓国便就航へ
2chスレ:newsplus
376: 2009/02/03(火) 01:40:02 ID:aqhD7D6E0(1)調 AAS
土建屋と公務員が茨城県民を苦しめる!
377: 2009/02/03(火) 09:00:08 ID:vvDDnpM1O携(1)調 AAS
まあ茨城に限らないけどね。
378(1): 2009/02/03(火) 13:18:44 ID:oxQsHpxh0(1/3)調 AAS
>デイリーで
そうもそこにからくりがありそうだ。
例えば夜到着して朝出発、夜間駐機料はozまほうでロハ
どなたかが負担すればむこうは年間で億単位の節約になるとかな。
379(1): 2009/02/03(火) 15:22:38 ID:qfldV9qV0(1/2)調 AAS
アシアナは単純にデイリー運航を維持できる需要を見込んでるだけ。
金浦や仁川の夜間駐機代って日本に乗務員をステイさせたりしても
茨城での夜間駐機料さえタダになればお釣りが来るほど高額なのかw
380(3): 2009/02/03(火) 15:59:47 ID:VotOy/Oy0(1/3)調 AAS
>>378
茨城にステイさせるような運行効率の悪いことやらないよ。
機材を休ませてたらもったいない。
381: 2009/02/03(火) 16:00:42 ID:VotOy/Oy0(2/3)調 AAS
>>380
>運行 X
>運航 ○
382(1): B737 2009/02/03(火) 16:05:41 ID:2au7HyuOO携(1)調 AAS
>>380
そんなにコキ使わないでくれよぅ〜
383: A320 2009/02/03(火) 16:10:18 ID:rRYCj8af0(1)調 AAS
>>382
茨城に飛ばされるのは俺だよ。。。
384: 2009/02/03(火) 16:37:42 ID:9KEy5vJc0(1)調 AAS
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
385(2): 2009/02/03(火) 18:23:39 ID:oxQsHpxh0(2/3)調 AAS
>>379
一例を示しただけのにそこまで神経質になるなよ。
単に一日一便でも空港を毎日開けておく方法を提示したまでだ。
これなら一応朝から晩まで空港は開いてるからテナント業者に違約金
を払わずに済む。な〜んか手段と目的が逆転してるようだしなあ。
>アシアナは単純にデイリー運航を維持できる需要を見込んでるだけ。
またおめでたい事をw
仙台なんかも毎日一便だけどNHとの共同運行だし仮にアシアナ単独での
運行となった場合非常に効率が悪い。
採算性を無視した何かがなければこんな事はしないよ。
>>380
ソウルまで三時間くらいだからねえ。向こうから来て帰ると一日一便にしか
使えないが。こちらを朝一に出てしまえばむこうで国内線を一往復くらい
こなせるくらいの余裕が出来る。効率から言えばいいんじゃないか?
なにせローコストでいらっしゃるわけだからw
386(1): 2009/02/03(火) 18:42:13 ID:/KxA2J8kO携(1)調 AAS
確かバカ知事は最初に就航表明した所には搭乗率保証など何らかの補助を考えて
もいいと以前言っていたから、その辺も就航理由にあるんだろうな。
387(1): 2009/02/03(火) 19:07:16 ID:VotOy/Oy0(3/3)調 AAS
>>385
夜間駐機を日本でやるよりは韓国に帰ったほうが別便を飛ばせるよ。
> ソウルまで三時間くらいだからねえ。向こうから来て帰ると一日一便にしか使えないが。
そんな分けないw 近いから参考にしかならないが福岡は同じ機材で仁川を3往復しているよ。
それに何を根拠に3時間と書くかは知らないけれど、少なくとも仁川からは羽田2時間も仙台も2時間10分だよ。
茨城もそれに近い時間になるんじゃないか。
> こちらを朝一に出てしまえばむこうで国内線を一往復くらい こなせるくらいの余裕が出来る。
1往復しかできないなんて意味ねーw 飛行機は夜間も働いているんだけどね。
日本でステイしてしまってはその間の機材が無駄になる。そんな運航効率の悪いことはしないと思うよ。
> 仙台なんかも毎日一便だけどNHとの共同運行だし仮にアシアナ単独での
> 運行となった場合非常に効率が悪い。
仙台って搭乗率結構良かったんじゃないか?OZ単独でも十分ペイできると思うけどね。
388: 375 2009/02/03(火) 19:30:07 ID:bl+Oz/pH0(1)調 AAS
この勢いで、>>276を実現させましょう!
389(1): 2009/02/03(火) 19:41:38 ID:oxQsHpxh0(3/3)調 AAS
>>387
>福岡は同じ機材で仁川を3往復しているよ。
茨城と福岡とじゃ距離がまるっきし違うし。
>仙台も2時間10分だよ。
偏西風の影響があるから行きと帰りで所要時間は違う。
外部リンク[html]:www.sdj-airport.com
F1のピット作業じゃあるまいしスクランブル発進出来るとでも思ってるのか?
>飛行機は夜間も働いているんだけどね。
近距離機材をどこに飛ばす気だ?上空ぐるぐる旋回でもさせとくのか。
こんな事で大丈夫なのか? >茨城
そもそもパスポートの発給場所からして少なそうだが。
390(2): 2009/02/03(火) 20:54:24 ID:qfldV9qV0(2/2)調 AAS
>ソウルまで三時間くらいだからねえ。向こうから来て帰ると一日一便にしか使えない
片道3時間だとしても、A320が一日一往復しかしないなんて、そんな贅沢な使い方はありえない。
茨城線はそんなに高級な路線なのか? 全席Fクラスかw
391: 2009/02/03(火) 21:04:29 ID:xnzu1/vAO携(1)調 AAS
もしかしたら、
アシアナ航空の
ソウル-関空-茨城
とか
関空-茨城-ソウル
とかの路線もあり得るのかな?
392(1): 2009/02/03(火) 21:54:08 ID:nCgSILR20(1)調 AAS
>>386
搭乗率保証にグラハン等茨城持ちだったら何処でも来るわな
393: 2009/02/03(火) 21:59:00 ID:qZlUcCpr0(1)調 AAS
茨城県知事
「(空港事業の)黒字化は(国の事業であり、県には)関係ない」
と言ってるらしいよ。
要するに赤字だとしても茨城県に殆ど痛手はないってことでしょう?
394(1): 2009/02/03(火) 22:59:19 ID:cMeV7caV0(2/2)調 AAS
秋田の例だけど
112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2009/02/02(月) 22:04:08 ID:/9a0KQ4t
たとえば秋田−ソウル(仁川)便の利用促進運動
外部リンク[pdf]:www.city.semboku.akita.jp
外部リンク[html]:news.yamatogokoro.jp
外部リンク:www.pref.akita.lg.jp
外部リンク[pdf]:www.city.akita.akita.jp
外部リンク[html]:www.akita-seoul.jp
「我々秋田県民の悲願だったソウル便」というスローガンの下に
唯一の定期国際便(←ここポイント)を絶対死守する、
と息巻いてるから 採算性がどうこうとか理屈の問題ではないのよ。 ...
秋田以上に金使って国際便守ろうとするだろう。
で、そのことをアシアナに上手に利用されるだけ
395: 2009/02/03(火) 23:22:57 ID:a1nPylJM0(1)調 AAS
>>394
秋田は推進してるのは層化やチョソとのつながりが指摘される知事だけ。
県民はみんな「そんなもんどうでもいい」と思っている。
茨城県知事はそんなことないんでしょ。
396: 韓国人をプロスティテュート アニマルと呼ぶそうだ 2009/02/03(火) 23:24:49 ID:FD6FVizg0(1)調 AAS
売春動物韓国人♂Prostitute Animal♀01
2chスレ:korea
397: 2009/02/03(火) 23:25:32 ID:rSG1i2YL0(1)調 AAS
>>392
たぶんそれでしょ。
県が予算でバス会社に補助金出しまくり、東京とつくばへの高速バスを組むのは既定路線。
398: 2009/02/03(火) 23:26:26 ID:DVhc9efc0(1)調 AAS
アシアナのやってる事は間違いではないな
まぁみんな思っている云々よりマシだよアシアナはw
399(1): 2009/02/04(水) 00:02:02 ID:17x7LyG20(1)調 AAS
>>361
141人乗りA320を1日1往復飛ばして、搭乗率が75%だったら、
年間利用者数が2万8千人というのは間違ってないか?
7万7千人でないのか。釜山線を合わせて、年間10万人の利用者。
この数字のまま、批判記事も出てるし。
>ただ、空港の採算性になると、焼け石に水だ。何せソウル便の利用者
>予測は年3万人弱。99年に茨城空港の需要を予測した国土交通省の
>見立ては、年約81万人だから、アシアナの貢献度は4%にも満たない。
>県はマレーシアの格安航空会社にもラブコールを送るが、判断は先送
>りされたままだ。
外部リンク[php]:mytown.asahi.com
400(1): 2009/02/04(水) 00:08:15 ID:NgWnKPnJ0(1)調 AAS
関東鉄道は実質630円程度で東京〜つくばを走らせてるから
茨城空港まで1000円程度で何とかなるんじゃない?
401: 2009/02/04(水) 00:11:25 ID:9rROV1Qx0(1)調 AAS
茨城空港「アシアナ」就航 地元歓迎「良かった」 国内線待望の声も
外部リンク[htm]:www.ibaraki-np.co.jp
>女性会社員(53)は、韓国の航空会社と聞いて落胆した様子。「韓流ブームの韓国旅行もいいが、
>小川から六十分で北海道に行けると聞いていた。できれば国内優先で決めてほしかった」
茨城からインチョン経由で北海道に行けるようになるな。
本当によかったな。
402(1): 2009/02/04(水) 01:19:08 ID:vvSRx5Ws0(1)調 AAS
日本各地へ世界各地へ繋がる茨城空港(仁川経由)
403: 2009/02/04(水) 02:55:07 ID:q2KHRLqp0(1)調 AAS
地方空港→仁川→世界各地へ
残念ながらこれはもう止められません
404: 2009/02/04(水) 08:34:21 ID:dojk0P5a0(1/3)調 AAS
>>400
仁川→千歳は1010発の一日一便だから最低8時前に百里を出る便設定
がないとお泊まり確定。
>>402
仁川や金浦から成田、羽田、福岡、関空を経由して日本各地に行けるしな。
405(1): 2009/02/04(水) 09:53:55 ID:ctiZPQcB0(1)調 AAS
>>389
なんか必死だなw
>>福岡は同じ機材で仁川を3往復しているよ。
> 茨城と福岡とじゃ距離がまるっきし違うし。
おいおい、都合のいいところだけつかうなよ。ちゃんと
> 近いから参考にしかならないが福岡は同じ機材で仁川を3往復しているよ。
こう書いてあるだろ。少なくとも、茨城でののクィックリターンで1日1便しか使えないことはありえない。
それを言いたかっただけなんだが。
仙台にしてもちゃんと「仁川からは」と書いてあるだろ。それにどちらにしても、3時間はかからないんだが。
> F1のピット作業じゃあるまいしスクランブル発進出来るとでも思ってるのか?
何でそんなに極端なんだ?大体、国内線に1往復使えるってwICNの国内線の状況を知っているのか?
上にも書いたけど、朝ICN発なら近距離国際線2往復は普通に使えるだろ。まあ、それで終わるわけは無いと思うが。
>>390
禿同
406: 2009/02/04(水) 15:41:48 ID:1Zivop3oO携(1)調 AAS
アシアナ就航の裏に何かありそうだな。
407(1): 2009/02/04(水) 18:25:15 ID:dojk0P5a0(2/3)調 AAS
>>405
はいはい、レベルに合わせて多少の間違いには目をつぶるから
顔真っ赤にせんでもいいよ。
>ICNの国内線の状況を知っているのか?
KTXの開業後は悪化の一途。アシアナはエア釜山に業務移管して
料金ダンピングを行う事でかろうじて搭乗率を維持している状態。
加えてドル箱だった中国路線も軒並み閑古鳥が鳴いてる。
バブル度合いが大きかった分日本より数段状況は悪い。
そういう相手が週7便増やすっていうんだからねえ。
表に出せない事であれ確約も裏付けもなくやってたとしたらそっち
の方が問題なのよ。大人的には。
>>390
一応書いておくがここは死亡条件が極端に多いんだよ。
今ですらテナントの空きがあるのにこれから辞退でも出れば空港
の機能そのものに影響が出かねない。
だから本末転倒であろうがどうやってそっちを維持するかという
問題になる。
まあ公金ジャブジャブ体質からは最後まで抜けられないだろうけど。
408(1): 2009/02/04(水) 19:09:57 ID:Q+e8qXB/0(1/2)調 AAS
じゃ、頼むからバカなオレに茨城の死亡条件とやらのうちの何が、
アシアナのA320が仁川茨城一往復しかしない、
という根拠になるのか説明してくれ。
409: 2009/02/04(水) 19:21:46 ID:dojk0P5a0(3/3)調 AAS
成田なり羽田から便がじゃんじゃん出てるのに誰が使うのか?
410: 2009/02/04(水) 21:45:27 ID:VXiGkZcR0(1)調 AAS
県職員が仁川経由で日本全国各地へ出張時に使用
もちろん羽田へは仁川から金浦を経由して御利用になられます
411: 2009/02/04(水) 21:56:29 ID:Q+e8qXB/0(2/2)調 AAS
>>399
ご名答。
外部リンク[html]:mainichi.jp
412: 2009/02/04(水) 22:07:38 ID:wxBxBFVl0(1)調 AAS
年間81万人の「予測」に対して、目標値は5万6,000人ではなく7万6,000人でしたってことか。
どっちにしろ、建設時のお題目の1割にさえ満たないことには変わりない。
A320の1往復ごときで一体ナニを浮かれてるんだかね。全くやれやれだぜ。
413(1): 2009/02/04(水) 23:22:26 ID:25PFyF3W0(1)調 AAS
計算間違いスルーして言われても説得力が。。。
アシアナのソウル線で 7万6000人
釜山線で 3万人弱
エアアジアエックスが来れば、1日1往復(A330:383人乗り)
搭乗率75%で 21万人弱
当初想定外の1日2.4往復(釜山線は週3往復)の国際線で、
当初予測の4割弱が満たされちゃうんだけど、何か間違ってるか?
外部リンク:ja.wikipedia.org
414(2): 2009/02/05(木) 01:20:40 ID:XJgR96B40(1)調 AAS
>エアアジアエックスが来れば
>383人乗り
>搭乗率75%
あり得ない仮定の仮定は妄想と言います。
>当初予測の4割弱が満たされちゃうんだけど
当初予測が何万人か知らないけど
それは「大幅な未達」というんだよ。
415: 414 [sage] 2009/02/05(木) 09:14:14 ID:xOnTAGkz0(1)調 AAS
つまり、国土交通省と額賀福◆郎 氏のプライドを
維持する関係上、>>276のプ口ク゚゙ラムチャ―タ―
(茨城〜バンコク 間)を行うわけだ。
416: 2009/02/05(木) 09:21:56 ID:PCFpiydX0(1/2)調 AAS
>>407
いやいや、お前ほど必死ではないよw ええと、何か基本的に間違ってるぞお前。
> レベルに合わせて多少の間違いには目をつぶるから
しかしよくこんな事書けるな。天に向かってつばを吐いてどうする。
最初に3時間と大間違いを書いたのはお前じゃないか。>>385
もう一回聞くぞICNの国内線の状況を知っているのか?この意味が分るか?
韓国の航空事情はいいから>>408が聞いていることに答えてくれよ。
クィックリターンだと1往復しかできない理由をさ。大人なんだろ?
417: 2009/02/05(木) 09:26:34 ID:dl40nK6O0(1)調 AAS
完璧主義者か、ただの阿呆でしょ、そいつは。
418(1): 2009/02/05(木) 09:31:14 ID:PCFpiydX0(2/2)調 AAS
>>413
搭乗率75%はむちゃくちゃな試算だな。さすがにそれは無理だろう。
まあ、それくらいじゃないと採算が取れないってことか
419(1): 2009/02/05(木) 20:37:45 ID:xW9zcisv0(1)調 AA×
![](/aas/airline_1229348558_419_EFEFEF_000000_240.gif)
420(3): 2009/02/05(木) 22:45:00 ID:PdHwzZ050(1/3)調 AAS
>>414>>418
アシアナは自ら搭乗率75%と言っちゃった=皮算用している。
エアアジアXは、最後は片道1000円とか投げ売りしてでも搭乗率を埋めてしまう。
(LCCだから、最後の小銭まで稼ぐ。)
で、問題なのは、当初需要予測していた国内線がまったくなくて、
たった1日2〜3往復の国際線がくれば、「想定」の4割の集客ができてしまうということ。
どうなるか分からないけど、A300〜A330が1日1往復飛ぶ路線が、あと1〜2路線
できてしまえば、「当初予測」の80万人/年を満たしてしまうんだよね。
結果オーライで、当初の「想定」の数だけ満たしていればいいのか?
421(2): 2009/02/05(木) 22:45:41 ID:b+dtBVe30(1)調 AAS
小さい空港に、国際線いっぱい作ってどうするんだろうね
1日に1便でるか出ないかで、出入国担当官を置くのは、非効率
422(1): 2009/02/05(木) 22:47:56 ID:PdHwzZ050(2/3)調 AAS
それって「需要予測」が合ってた、とは全然違うだろ。
国際エアカーゴ基地構想を掲げて開港した新千歳空港が、
いまや、台湾・韓国・香港・中国の観光客のゲートウェィ
になって「大成功」というのと、同じくらい頭が痛いんだが。
423(1): 2009/02/05(木) 22:49:56 ID:PdHwzZ050(3/3)調 AAS
>>422は>>420の続きね、途中で切れてすまん。
>>421
CIQは、ひたちなか(漢字が出ない。)の港湾の人が出回ってくるのでは?
424: 2009/02/06(金) 00:57:46 ID:eq5xUXuH0(1/3)調 AAS
>>421
さあ?
空港特会の歳出拒否一号にでもなりたいんじゃないかな?
なにせ日本のエアラインが入らなければ航空機燃料税を払って
ない事になるわけだから拒絶されてもなんの文句も言えない。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
>>420
今夜も悲しいくらいお花畑全開だね。
ところで「帳尻合わせ」って言葉知ってる?
>「想定」の4割の集客ができてしまうということ。
逆に言えば妄想込で最大限の成功が見込めても6割以上の歳入
欠陥が発生すると言う事だ。
そもそもエアアジアXはむこうの検討対象から外れてるわけだし。
いいかげんあきらめろよ。
425(1): 2009/02/06(金) 01:54:53 ID:VqxRt+8j0(1/2)調 AAS
>日本のエアラインが入らなければ航空機燃料税を払って
>ない事になるわけだから拒絶されてもなんの文句も言えない。
無茶苦茶だなw リンク貼るなら中身を理解してからにしてくれよ。
もともと燃料税は空港の個別の収入ではない。
国内線がわずかしかない成田で発生する燃料税が少ないからといって
空整特会使うのが認められないなんてことはない。
>エアアジアXはむこうの検討対象から外れてる
「2009年の就航地候補からは」なので当たり前。
426(1): 2009/02/06(金) 02:47:24 ID:eq5xUXuH0(2/3)調 AAS
>>425
別におまえさんにレスは求めてないから。
427(1): 2009/02/06(金) 03:10:43 ID:DIAnGM/xO携(1)調 AAS
所詮は田舎の地方空港の域を出ない訳だな。
就航してもたちまち減便、運休に追い込まれ県は維持するために税金で搭乗率保証なんて事になりそうだな。
428: 2009/02/06(金) 07:49:11 ID:95sd13sQ0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
だが、そもそも茨城空港の当初の想定では、札幌、大阪、福岡、那覇の国内四路線に一日十二便就航し、年八十万七千人の需要を予測。空港ターミナルビルを開港後運営する県開発公社も、ビルの年間維持費約四億円は、八十万人の利用者があればこそ賄えると試算していた。
仮に交渉中の国際線が一日数便飛んだとしても、八十万人の需要喚起は至難。開港後の維持管理費がやりくりできるだけの就航路線が確保できなければ、そのツケは県民がかぶる可能性がある。悠長に空港名など議論している場合でもないのだ。 (伊東浩一)
国際線が一日数便飛べば、80万人の利用にはなるんだけど、
「行き当たりばったりの数合わせ」の批判にはならないんだ。
429: 2009/02/06(金) 09:31:48 ID:Xzkhjz1J0(1)調 AAS
>>420
OZ言うのL/F75%は目標だろ。それを目指すということで達成できるわけじゃない。
年間のL/Fが75%のICN線ってなかなかないぞ。
エアアジアにしても安売りをしても必ず埋まるわけじゃあないから。
就航した旅客便の平均L/Fが75%と考えるのは現実的ではないな。
430: 2009/02/06(金) 12:26:31 ID:VqxRt+8j0(2/2)調 AAS
>>426
アシアナが茨城線の機材のA320を一日一往復しか使わない、というのは根拠なし。
国が整備する空港で国の需要予測がデタラメだからといって、自ら作った空港への空整特会の
歳出拒否なんてありえない。(そんな役人がいたら航空行政はずっとマシなものになっている)
エアアジアの就航検討対象から外れている、というのも根拠なし。
…ということでいいですね?
431: 2009/02/06(金) 12:29:35 ID:dDyiwxnW0(1)調 AAS
土建屋が仕事をもらってその利権で儲けた知事がいて、結果として
自衛隊の予備滑走路が完成したということで全ての目的が達成された
これ以上何も望むものはないし、県民の税金が彼らのために使われた
ということですよ
定期便が飛ぼうが飛ぶまうが、土建屋には関係ないこと
432: 2009/02/06(金) 13:27:05 ID:QDsWIRi30(1)調 AAS
エアアジアの就航先はKLでしょ?
茨城空港がどうこう以前に、デイリーでA330の75%なんて明らかに無理。
去年のマレーシアへの旅行者数日本全体で35万程度だよ。
インバウンドあわせても40万ちょっとなのに、茨城だけで21万ってw
その上、羽田便も出るっていうし確実に需要が追いつかない。
433: 2009/02/06(金) 16:22:50 ID:dNcxy3Em0(1)調 AAS
>>427
そこまでして維持を要する空港でもないし、もし就航便が無くなったら、自衛隊に譲渡でいいと思われ。
なんかね。肝心の利用者を増やす努力が見えないわ。
誘致のときに、空港連絡バスの運行を保証するとか、やってるのかな・・?
隣県も含めた主要都市からの利便性がないと、空港は利用されないよん。
434: 2009/02/06(金) 17:50:07 ID:eq5xUXuH0(3/3)調 AAS
2005/01/26
着陸料最大94%割引き 関西国際空港会社が導入
外部リンク[html]:www.47news.jp
関空着陸料1万5千円も 増便狙い大幅割引
外部リンク[html]:www.47news.jp
2005/03/11
「悲願の羽田線充実」 関空にスカイマーク就航
外部リンク[html]:www.47news.jp
2005/07/26
スカイマークは3月に関空に就航したが、知名度の低さなどから搭乗率が
20〜30%と低迷しており、値下げによっててこ入れを図る。
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
2005/10/12
関空先生の次回作にご期待ください。
外部リンク[html]:www.47news.jp
要するにこういう「打ち切りギャグマンガ」のリメイクをやろうって事だな。
条件はこれより更に悪いのに。
435: 2009/02/06(金) 18:46:15 ID:gSI4Pe1G0(1)調 AAS
【茨城空港】“トーキョー・メトロポリタン・イバラキ・エアポート” アシアナ航空が「すごくいい」と賛意 韓国向け名称使い分けへ
2chスレ:newsplus
436: 2009/02/06(金) 20:19:38 ID:TwPvIo/00(1)調 AAS
>>423
数人のために毎日1時間かけて通うのも大変だな
往復2時間も勤務時間に入るのか
437(1): 2009/02/06(金) 21:57:46 ID:hXrKex5y0(1)調 AAS
年間80.7万人予測という事は一日あたり2210人という事だ。
出発と到着で二分して1105人。
A320又はB737程度の機材で一日20便程度なけりゃならん。
438: 2009/02/06(金) 21:58:08 ID:u5kg2PPc0(1)調 AAS
茨城県民の空港建設の目的は、飛行機に乗ることだったのか。
外部リンク[html]:www.pref.ibaraki.jp
439: 2009/02/06(金) 23:19:10 ID:R3agyr3b0(1)調 AAS
神戸空港島、売れた土地4% 借金2千億円返済に暗雲
外部リンク[html]:www.asahi.com
土建屋経済の末路。茨城はこれを他山の石とできるのか。
440(1): 2009/02/07(土) 03:11:04 ID:HbcQB0xZ0(1)調 AAS
神戸はそんなに大金かかったのか・・・。
茨城は、そういう意味では安上がりだったんだな。
どうせ最終的には軍事費だしw
>関連事業すべての総計は502億円となり、国負担が252億円、
>県負担が167億円、開発公社が83億円となります。
外部リンク[html]:blog.hitachi-net.jp
441(4): 2009/02/07(土) 12:35:17 ID:2f3E6X300(1/3)調 AAS
その浮いた分を丸々県事業に回してりゃ世話ない。
空港テクノパーク:109億
無料駐車場:11億
弾薬庫移転後の緑地整備:22億
空港公園:30億
道路整備:80億
ちなみに第二種Bのカテゴリだからターミナルビルの維持費は丸ごと
県負担になり着陸料収入も入らないし一般財源からの補填もない。
アシアナがいくら払ってくれるか知らないけどこの分だと確実に毎年
3億以上は持出になる。
更に言うと一般的な第三種空港では建設費用分の地方債を刷って国が
買上げるカラクリだから直接的な費用負担はないに等しい。
土建屋さんにいいようにダマされたって気づけよww
442: 2009/02/07(土) 14:28:52 ID:e23drFHC0(1)調 AAS
>>441
橋本がキックバック目当てに土建屋に仕事を割り振ったんじゃないの?
それが百里空港の工事の目的でしょ
443(1): 2009/02/07(土) 14:54:17 ID:MRQUZwm+0(1/2)調 AAS
>>441
>>440のリンク先に二種Bじゃないって書いてあるよ
444(1): 2009/02/07(土) 15:11:07 ID:2f3E6X300(2/3)調 AAS
>>443
「地方空港でない」と書いてあるだけのようだが。
じゃあ何営になると?
要はこの誇大妄想の創価のおじさんがミスっただけだと思うけどね。
そもそも滑走路2本作っても空域の制限があって使えないんだから
建設予算はもっと圧縮できそうなもんだ。
445(1): 2009/02/07(土) 15:42:29 ID:MRQUZwm+0(2/2)調 AAS
茨城空港は国営です
したがって茨城空港の維持管理費はゼロということになります。
446: 2009/02/07(土) 15:57:39 ID:zvAxgjtY0(1)調 AAS
>>437
A330-300だったら1日6便(3往復)あれば十分か?
447: 2009/02/07(土) 16:00:57 ID:SDg6+fUi0(1)調 AAS
A330?どの路線に使うのw
茨城にそんなでかい飛行機飛ばしても需要がないって
448(1): 2009/02/07(土) 16:29:25 ID:2f3E6X300(3/3)調 AAS
>>445
滑走路の管理費はね。
その代わり着陸料収入も入らないけど。
449: 2009/02/07(土) 21:27:34 ID:o5uBVkwa0(1)調 AAS
>>444
>>そもそも滑走路2本作っても空域の制限があって使えないんだから
建設予算はもっと圧縮できそうなもんだ。
空域の制限で使えなんじゃないよ
二本の滑走路の間隔が近すぎて同時利用が出来ないだけ
ただくの字の解消の意味もあり
一本はタキシーウェイとして使うから
二本作っただけだよ
450: 2009/02/07(土) 23:08:45 ID:+KhqIKOj0(1)調 AAS
>>441
>土建屋さんにいいようにダマされたって気づけよww
異議アリ。それは違う。
公共事業の美名の下、堂々と公金を投下(そして有形無形のキックバックを
期待)するために建設を推進しただけ。土建屋自体がダマしたわけではないw
451: 2009/02/08(日) 00:01:20 ID:SLq3m4y20(1)調 AAS
>>441
本気で格安空港を作るのなら、昇降機(エレベーター・エスカレーター)不要の
平屋建てのプレハブターミナルに、広大な無料駐車場だけ作れば良かった。
あとは、道路整備と必要な緑地整備だけして、開発地域を指定しておけば、
勝手に話が進んでいった。
452: 2009/02/08(日) 01:04:38 ID:jOhYoWPG0(1)調 AAS
>>448
エアアジアX、エアマカオ、香港エクスプレス(B737だけど)
これが1日1往復来れば、目標人数達成
453: 2009/02/08(日) 01:39:19 ID:5C6THTKI0(1/4)調 AAS
香港とマカオがそれぞれデイリーとかありえないから。
エアアジアもA330をデイリーで飛ばしたところで100%採算取れない。
旅行者数見たってバンコクならまだしもクアラルンプールにそんな需要無い。
454: 2009/02/08(日) 01:55:04 ID:lujS2Tpm0(1)調 AAS
エアアジアXがデイリーの可能性はないな。
正直、アシアナも週4便程度かと思っていたから。
455: 2009/02/08(日) 02:24:25 ID:5C6THTKI0(2/4)調 AAS
アシアナが使うのは150人程度の機材。日韓の旅行者は多いけど、茨城でデイリーはかなり厳しいと思う。
需要が圧倒的に少ないKLに400人近い座席の機材を毎日飛ばすなんて100%ないよ。
456(2): 2009/02/08(日) 02:24:30 ID:wCwfJ4kv0(1/6)調 AAS
従来の航空利用者以外の人まで乗るようになるのがLCCの面白いところ。
クアラルンプールまで行けばエアアジア路線で格安であちこち行ける。
ナショナルフラッグキャリアだけの今の需要だけ見てるじゃわからんよ。
457(2): 2009/02/08(日) 03:12:05 ID:nkAqhdDa0(1/4)調 AAS
お花畑乙。
世界的にも珍しい3-3-3高密度ギューギュー詰めのA330でKLまで6時間以上
カンヅメになった挙句、乗り換えて更に数時間なんて、どんな拷問だよ。
458(1): 2009/02/08(日) 03:21:02 ID:oghM7sz9O携(1)調 AAS
茨城空港の客じゃ運賃レベルの高い客は見込めないだろうな。
459(4): 2009/02/08(日) 03:27:56 ID:B8Kvr+ru0(1/2)調 AAS
>>456
そりゃおもしろいよ。
今までどころかこれから先も一度だって飛行機にのるかどうかすら
わからない奴まで興味津々だもんな。
L C C まったく罪作りな言葉だぜ。
で、そんなキミに朗報だ
香港〜ロンドンが片道1万円台! 「オアシス」は旋風を巻き起こせるか
外部リンク[aspx]:trendy.nikkei.co.jp
ほらよ大旋風だ。もう何もかもすべて吹き飛ばすほどのな。
会社ごとね。
460(1): 2009/02/08(日) 03:36:09 ID:wCwfJ4kv0(2/6)調 AAS
>>457
「世界的にも珍しい3-3-3高密度ギューギュー詰め」
ジェットスターも同じ3-3-3でもっと遠いゴールドコーストとか
飛んでますが何か?
461(1): 2009/02/08(日) 03:52:34 ID:wCwfJ4kv0(3/6)調 AAS
>>460
訂正
エアアジアXのA330は2-4-2、ジェットスターも同じ2-4-2で
もっと遠いゴールドコーストとか 飛んでますが何か?
462: 2009/02/08(日) 06:36:32 ID:CYFjK5+M0(1/2)調 AAS
茨城空港は県民にとって+になると思う
飛行機と言う交通も便利になるし、赤字になることはありえないでしょう
経済効果もどんどん上がっていくわけだしね
日本の航空会社が目をつけないのが理解できないなぁ
茨城県民だけでなく、北関東自動車道の直結により
栃木、群馬からも多くの利用が見込める
県民は茨城空港を使うから平日でもがら空きになることは
まずありえないわけで
各地の都道府県の空港が失敗しているなか
これほど県や県民にとって+になり、確実に成功するといえる事業はなかなかないと思う
それでいて、何故日本の空港会社が参入に名乗りを上げないのか理解できない
463(1): 2009/02/08(日) 07:05:48 ID:uaPuiVyxO携(1)調 AAS
釣針太過ぎ
464(1): 2009/02/08(日) 07:15:49 ID:Yt/0qCrz0(1/2)調 AAS
日本の空港会社って成田空港株式会社とか関西空港株式会社?
465: 2009/02/08(日) 07:34:33 ID:CYFjK5+M0(2/2)調 AAS
>>463
県にとっても県民にとっても間違いなく+になると思う
むしろ反対してる人が本当に茨城の人なのか気になる
>>464
空港会社がなくて、航空会社の間違いです
どうしてメリットがあるのに参入したいと名乗りでないのか疑問でなりません
466(1): 2009/02/08(日) 09:04:15 ID:4yjWzMVUO携(1)調 AAS
反対してるのは、百里基地にアレルギーを感じる
サヨの皆様だよ。
467: 2009/02/08(日) 09:55:28 ID:ZX9dVgZY0(1/2)調 AAS
>>456-459
長距離昼行・夜行バスを乗り継いで旅する感覚かな。
空港のターミナルも、バス乗り場みたい雰囲気を漂わせて。
>>466
誘導路の「くの字」解消に反対し続けた結果が、
「幅広な誘導路=平行滑走路」の整備になり「軍民共用化」になり・・・。
468(1): 2009/02/08(日) 10:21:39 ID:J04aP19V0(1/2)調 AAS
>>459の続きの記事
外部リンク[html]:cmwaiwai.blog107.fc2.com
469: 459 2009/02/08(日) 10:26:04 ID:J04aP19V0(2/2)調 AAS
>>459>>468の続き
つまり、国土交通省と額賀福★郎 氏のプライドを
維持する関係上、>>276のプ口ク゚゙ラムチャ―タ―
(茨城〜バンコク 間)を行うわけだ。
470(1): 2009/02/08(日) 10:36:15 ID:O0KeLWGp0(1/2)調 AAS
国際線の格安航空に厳しいのは日本の周囲の国にあまり良い観光地がないこと
だな。イギリスみたいに2時間も南に飛べば気候も飯も格段に上等な行楽地に飛
べるんだといいのだが、西の暗黒大陸と太平洋が広すぎる。
471(1): 2009/02/08(日) 10:46:27 ID:wCwfJ4kv0(4/6)調 AAS
>>459
オアシスの失敗の一因は燃費の悪いB747を使ったこと、
乗員稼働の効率が悪かったこと…などかな。
エアアジアXは今のところ好調だし、もうすぐ始まるロンドン線にも注目。
>>470
たしかに中国がもっとまともな国なら見るべき所はたくさんあるんだけどねぇ…
472: 2009/02/08(日) 11:09:31 ID:nkAqhdDa0(2/4)調 AAS
>>461
その2-4-2アブレストなAirAsiaXのA330は中古リースな最初の1機9M-XAAだけ。
自社発注で25機もオーダーしてるのは全部、3-3-3高密度ギューギュー配置だ。
効率の悪いリース機はいずれ返却されるから、茨城に来る(?)のは当然新造機。
そうやって自分に都合の良いことだけ言ってるから、お花畑と呼ばれるんだ。
473: 2009/02/08(日) 11:30:34 ID:wCwfJ4kv0(5/6)調 AAS
そうですかい。
でも他にもモナークだって3-3-3でやってるし、
いやな人は乗らなきゃいいだけの話。
安けりゃそれでいいって人はいっぱいいるし、昨今の経済状況の中で
航空旅客はむしろLCCにシフトしている。
474(1): 2009/02/08(日) 11:46:17 ID:nkAqhdDa0(3/4)調 AAS
茨城マンセーな結論ありきで、全てのモノコトを都合良く解釈してしまうから
お花畑と呼ばれるのにいい加減、気付けよ。
LCCを語りたければ専用スレに逝け。オマエは要するに茨城バンザイな
材料を並べたいだけの薄っぺらな人間でしかない。
475: 2009/02/08(日) 12:50:54 ID:tTM0DF7f0(1)調 AAS
まあ、でもよく開業にこぎつけたと思うよ
こんなのははっきりいって作ったもん勝ちだしね。
栃木や埼玉空港なんていうものはこれができたことによって
永久に実現することはないだろうね。
話が盛り上がったとしても
今ある空港の活用策を考えろっていう結論になるだろうし、
埼玉栃木とかの内陸人民は涙目だよなw
476: 2009/02/08(日) 13:02:12 ID:wCwfJ4kv0(6/6)調 AAS
>>474
LCCが就航するかどうかは茨城空港のカギなんだからここで考察する意義はある。
別に必ずしも茨城である必要はないが、日本の首都圏でもLCCが飛んで
航空利用者の選択肢が広がるのはよいこと。
LCCを受け入れるなら、レガシーキャリアが使うような成田でも羽田でもなく、
今のところ茨城を使うのがベストということ。
将来、横田が民間にも開放されるなら当然そっちも使えば良い。
首都圏の人口を考えれば性格の違う空港があと2つや3つあったっていい。
あと、あんただって茨城空港を否定したいだけの薄っぺらな人間だよな。
477(1): 2009/02/08(日) 13:06:15 ID:+hjdGOR/0(1)調 AAS
>>471
違うよ。オアシスは乗り継ぎ需要を取り込めなかったことだよ。
HKG-LON行きだけしかなかったから。他国からの乗り継ぎができなかったことが原因。
478(2): 2009/02/08(日) 13:09:06 ID:5C6THTKI0(3/4)調 AAS
エアアジアX茨城-KL線の問題点
・アウトバウンドが期待できない
マレーシアならではのこれといった魅力がないため日本人旅行者が少ない。
数では周辺のタイはおろか小国シンガポールにも圧倒的に負けている。
7時間掛けてわざわざ行くだけのディスティネーションがない。
誰かオススメがあります?
・インバウンドが期待できない
そもそもの分母となるマレーシアの人口が少ない。2600万程度。
タイの6300万の4割程度。経済的にみても一人当たりGDP世界60位以下。
日本の物価水準と併せて考えるといくらチケットが安くても旅行者の大幅な
増加は今後10年程度のスパンでは無理。
ただし、経済的発展を前提とすれば20〜30年程度で可能だとは思う。
2010年なんていうのは夢物語。
・機材の問題
でか過ぎ。かといって小さくすれば収益性が落ちてダメ。
特別仕様の狭い座席配列は2,3時間のフライトならまだしも7時間はつらい。
・料金
運賃を既存の半額にしたところで、荷物代、座席指定代、食事代、毛布代、
エンターテイメント代は有料。
羽田発・成田発のホテル込みの格安ツアーと料金面での優位性を見出せない。
個人的にはエアアジアXは数年後には破綻して黒字のエアアジア1本に集約
されると思う。
479: 2009/02/08(日) 13:09:38 ID:O0KeLWGp0(2/2)調 AAS
いっそ、自衛隊に定期便飛ばしてもらえば。百里ー千歳とか百里ー那覇とか
輸送機に座席つけて便乗。車も一緒に飛ばせる。(大洗から航走でもいい)
そのうちプノンペン線とかカブール線とかも飛ぶかもしれんが。
480(1): 2009/02/08(日) 14:25:36 ID:nkAqhdDa0(4/4)調 AAS
>>478
>・誰かオススメがあります?
KL・ゲンティンハイランド・ペナン・ティオマン、、、行ったけど1度行けば十分な所ばかり。
タイにはリピート客が多いし、S'poreはビジネス・買い物需要も多い。
マレーシア各地の魅力、、、あまりないなぁ。
>・インバウンドが期待できない
AirAsiaはその辺を意識してて、KLIAのLCCハブ化を企図、乗り継ぎ需要をも狙っている。
が、回り道ロス、トランジットそのもののロス、ローコストでプアな設備のターミナルとの
組み合わせを考えるとその狙いがうまく機能するか、謎。
考えてごらん、田舎の無人駅で「次の列車まで一晩待て。トイレと自販機、ベンチがある
から十分だろ?だから安いのさ♪」って言われてるようなもの。
>・機材の問題
小型なA320クラスが本来は最適解。しかし足が短く日本線など中長距離は無理。
航続距離を確保するためのA330採用は苦肉の策だろうが、結果として詰め込みせざるを
得ず、単通路のA320にも劣る接客設備しか持たせえない。
>・料金
結果的に全体では思ったほど安くない料金の設定が、日本人乗客に受け入れられるかどうか。
いまやペットボトルさえ持ち込み規制なのに、機内の水さえチャージされるなんて、ねぇ。
料金面での不透明さを挽回してアピールするにはかなり工夫が必要じゃないかと。
欧州には安定したバカンス移動などの大量輸送ニーズがあったからこそ、LCCも成長する
素地があった。もともと不定期チャーターが担っていた輸送ニーズを定期化して一般客にも
見えるようにした功績は少なくない。短距離用のローコストな機材B737/A320で運用できた
のも幸いだった。
今までニーズもマーケットも無かったアジアで格安航空が根付くかどうか疑問ではあるけど
頑張ってはほしいものだ。茨城には来るならドーゾで拒む理由はないけどね。
枯れ木も山の賑わい程度。禿山だから、それでも有難がる奴もいるしね。
481: 2009/02/08(日) 14:40:54 ID:3eIt4JAN0(1/2)調 AAS
>>477
インバウンドを期待(=人口大)、成田未就航、手短な飛行時間だと
フィリピン:セブパシフィック航空
中国:春秋航空(防衛省がいやがるか)
韓国:ジンエアー、済州航空
フィリピンが人口、渡航者数から見ておすすめでは?
482(1): 2009/02/08(日) 16:28:19 ID:KlMplgyy0(1)調 AAS
海外便は、日本人の利用者はほとんど居らず
相手国の人ばかりになるんじゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 519 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s