[過去ログ]
【未だに】IBARAKI 茨城空港 5【就航希望ゼロ】 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
428
: 2009/02/06(金) 07:49:11
ID:95sd13sQ0(1)
調
AA×
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
428: [] 2009/02/06(金) 07:49:11 ID:95sd13sQ0 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/sonogo/news/200812/CK2008120902000161.html だが、そもそも茨城空港の当初の想定では、札幌、大阪、福岡、那覇の国内四路線に一日十二便就航し、年八十万七千人の需要を予測。空港ターミナルビルを開港後運営する県開発公社も、ビルの年間維持費約四億円は、八十万人の利用者があればこそ賄えると試算していた。 仮に交渉中の国際線が一日数便飛んだとしても、八十万人の需要喚起は至難。開港後の維持管理費がやりくりできるだけの就航路線が確保できなければ、そのツケは県民がかぶる可能性がある。悠長に空港名など議論している場合でもないのだ。 (伊東浩一) 国際線が一日数便飛べば、80万人の利用にはなるんだけど、 「行き当たりばったりの数合わせ」の批判にはならないんだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1229348558/428
だがそもそも茨城空港の当初の想定では札幌大阪福岡那覇の国内四路線に一日十二便就航し年八十万七千人の需要を予測空港ターミナルビルを開港後運営する県開発公社もビルの年間維持費約四億円は八十万人の利用者があればこそ賄えると試算していた 仮に交渉中の国際線が一日数便飛んだとしても八十万人の需要喚起は至難開港後の維持管理費がやりくりできるだけの就航路線が確保できなければそのツケは県民がかぶる可能性がある悠長に空港名など議論している場合でもないのだ 伊東浩一 国際線が一日数便飛べば80万人の利用にはなるんだけど 行き当たりばったりの数合わせの批判にはならないんだ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 573 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.761s*