[過去ログ] 【稲作】米農家総合スレpart2【田んぼ】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214
(7): 2009/06/11(木) 22:31:53 AAS
>>198

> 田んぼの持ち主が現れ「ここは俺の田んぼだ、オタマジャクシや魚を採ったなら金を置いてけ」

田んぼでオタマジャクシを養殖しているとでも言うのが?
自然に生きているものや生えているものを勝手に持って行った程度で何をそんなに目くじら立ててる?

むしろ、おじいさんが孫と一緒にオタマジャクシを取るということは、すばらしいことじゃないか!
220
(4): 2009/06/11(木) 23:30:25 AAS
塀で囲んだり、境界にロープが張ってない限り勝手に入って取ったりゴミを捨てたり
土を失敬したりするのは、社会通念上合法(裁判した場合囲ってないのが悪い)って事知ってるか百姓?
国有地の場合には、取った人が裁かれるが民有地の場合取ったり捨てた者勝ち
ま、境界線を明確にし立ち入り禁止の札を立てなければ・・・
386
(3): 2009/06/22(月) 22:53:12 AAS
8反ほどの東海地方の兼業小百姓です。助けてください。本職の都合で一発除草散布が遅れてしまい、現在一面芝生のように
コナギが生えています。窒素を取られてか、稲も黄色に見えます。4月末に植えました。いまさら撒くべき除草剤ありますか?
薬の後、肥料を撒きなさい とありますが、どうでしょう?今年は諦めるべきでしょうか
416
(3): 2009/06/23(火) 23:11:08 AAS
冷害や天候不順の為にもしかしたらおきるかもしれない大凶作によって
引きこされるであろう大飢饉を想定して毎年過剰な作付けを繰り返す
こんな必要ないでしょ、備蓄で対応すべきなんですよ
稲作農家は市場でいらない作物を毎年生産しているという認識をもって
農業に取り組むべきなんだな
477
(3): 2009/06/29(月) 13:12:51 AAS
稲の先端部から数センチほど茶色に変色してるのはどういう状況なのですか。
病気?
758
(3): 2009/07/22(水) 20:04:47 AAS
いもち病についてちょっと疑問。
感染しても自然に治る場合はありますかね。

また、有機栽培農家の稲が、万一いもち病に感染した場合はどんな処置をすると思いますかね。
838
(3): 2009/07/30(木) 06:41:33 AAS
>>824
秋田〜石川の胃がん死亡率が高いことについて、
新聞なんかは、塩辛い漬物でご飯をたくさん食べるから・・・、とかいうが、
どれも農業県で、平地水田が多い県だけど、厚生労働省は農薬を意識してるのかなあ??

ほかに佐賀もやや多い。しかし水田が少ない沖縄は胃がんが特別少ない。
琵琶湖の水を上水に使う大阪府も胃がんはやや多い、今後の橋下知事の健康やいかに??

外部リンク[html]:www.mhlw.go.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*