[過去ログ] 【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】 (982レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
835: 2009/10/09(金) 22:10:25 AAS
>>832
正解じゃないかもしれないけどポンイントコンデサーは焼け防止だから
ある程度の容量があれば流用でも問題ないと思いますよ。
あと簡単なテストは一旦12V流して(−はコンデンサーボディ、+はリード線)
今度は外してDCVレンジでテスター当てる、一瞬針が振れてOになれば
抜けてはいない、という判断はつくよね。
コンデンサーって焼け防止だと思ってたけど・・・・
逆起電力を蓄電して次の電流に付加するとかやってるのかな?
詳しい人いない?
836: 2009/10/09(金) 22:18:04 AAS
アークが出るとまずいからその防止とも聞くな
(すなわち接点荒れ防止も兼ねてる)
俺趣味の関係で旧車とかまわってくる事おおいからハーレー用の安いのまとめ買いしてるよ
837: 2009/10/10(土) 00:17:12 AAS
スバル?ロビンだったかな?ずいぶん前に出た4サイクルのレーシングカートのエンジンの事
詳しい人いますかね?何ベースなんでしょう?それとも新規設計エンジン?
838(1): 823だけど 2009/10/10(土) 07:31:37 AAS
ポイント式点火装置ではコンデンサは重要部品です。もし接点の焼損防止が主目的なら取り外して火花を
比較観測すれば納得できると思います。
コンデンサは容量と耐圧が同じなら、ラジオやテレビ等用と内燃機関用とほぼ同じです。異なるのは入れ物
で相応の金属ケ−スや防振配線とかが施され....。よって通販等(若松通商とか)で汎用を求めて、それなり
の対策をして装着すればOK(オレは自動車にさえ廃テレビのを付けている)。ただしコンデンサ容量はドエル
角等と関係するから同じ容量を守る事(単気筒農発なら0.25μF程度)。耐圧は高圧コイル関連で逆起電圧が
変化するから元のコンデンサに記載されている電圧〜で上限は700V程度(書いて無ければ600〜700VでOk)....
オレは650V耐圧を自作トランジスタ点火にも愛用。CDIは容量放電理論なので、ここでは吹かない^^。
839: takara 2009/10/10(土) 07:32:17 AAS
皆さんありがとう。
大丈夫そうで安心しました。 近いうちにやってみます。
840(1): 2009/10/10(土) 10:44:49 AAS
テンプラ油の廃油の有効利用を考えている。
ヤンマーのNT65なら使えるらしいがあれは大きすぎる。
もっと小さなもので「豚の胃エンジン」と言えるものが有ったら教えて欲しい。
841: 2009/10/10(土) 12:36:51 AAS
精製無しはヤバくない?
842: 2009/10/10(土) 14:47:19 AAS
>>838
ソーナンダ
やっぱり専用品じゃないと狂ってくる可能性もあるのか・・・
ま、多少の狂いならギャップ調整と時期調整で何とかなりそうだけど
サービスマニュアルどおりには行かなくなりそうだなぁ。
843(1): 2009/10/10(土) 15:12:46 AAS
>>840
一番小さなエンジンは最近のヤンマーの発電機あたりのエンジンじゃないかな?
完動品を買うと高いから発電機NG品とかを買えば安く済むかも。
あとはUチューブとかで「SVO」「WVO」で検索すればたくさん画像が出てきます。
結構ろ過のみのてんぷら廃油ストレートでディーゼルエンジン動かしている人たち
たくさんいますよ。
始動時や冷間時の燃料の加熱がネックだけど2タンク式にすれば
そう面倒な話でもないしね。
最近雑誌オールドタイマーでもWVOの話盛りあがってますよ(一部で)
844: 2009/10/10(土) 15:43:07 AAS
>>843
要するに基本的にディーゼルエンジンならどれでも廃テンプラ油が使えるということだろうか。
発電機は無かったがエンジン単体で小さなのも有る。
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
845: 2009/10/10(土) 18:18:43 AAS
最初は灯油と半々くらいなら無改造でいけるんじゃね
コックつけなくても燃料の入れ方で工夫できそう
846: 2009/10/10(土) 20:14:16 AAS
ディーゼルエンジンでも、直噴は燃料を変なのを入れると
煙が異常に出るし、燃え残りが噴射ノズル周りに付着して、高負荷の
時にノズルチップ周りが加熱してノズルがやられる。
大型エンジンじゃなりにくいけど小排気量のエンジンはノズルが
やられやすい。(ミニユンボに搭載されたヤOマーの3TNE88で
A重油使っていたら、軽油から重油にして200時間で煙が極度に
増加。)
時には忍者ハットリ君もびっくりの煙が出る。
ヤフオクのは「L35」か。3万円台まで上がるかも。
847(2): 2009/10/10(土) 20:58:03 AAS
すみません
前回転、後回転できる汎用エンジン教えてください
なんでもいいです
848: 2009/10/10(土) 21:19:42 AAS
>>847
汎用エンジンじゃないが、昔井関が輸入してたゼトアっていうトラクタは
バックに入れるとPTOが逆回転したぞ。
それを探してきていじるとか。
849: 2009/10/10(土) 22:22:25 AAS
ていうかディーゼル機関なら特に問題なく可能なんじゃない?
850: 2009/10/11(日) 02:15:25 AAS
だから、2サイクルエンジンを改造すりゃええがん。
851(2): 2009/10/11(日) 02:27:53 AAS
>>847
何度もきいているようだけど、どうして探しているか?
何に使うか?など具体的な目的を書いた方が回答しやすいと思いますよ。
案外他の方法で解決するって手もあったりするからね。
852: 2009/10/11(日) 08:01:20 AAS
てんぷら油でディーゼルエンジン動くけど、
エンジンオイルの廃油で回らない?
会社に腐るほどあるんだが、廃油。
853: 2009/10/11(日) 08:13:07 AAS
>>851
実は大型鉄道模型に使用したいのです
854: 2009/10/11(日) 11:30:38 AAS
ヤンマーの空冷は直噴だから燃料選ぶかな
クボタのは過流室式だけどロープで始動できなかったような
855(1): 2009/10/11(日) 11:44:32 AAS
>>851
そうすると排気量何cc?何馬力?、シャフトはテーパー、ストレート
逆回転は常用?それとも逆作動ははわずかな時間?
どうしてもエンジンで逆回転させないとダメ?
たとえばバックだけモーターにするとか?トライクとかサイドカーでも
クルマのセルモーターを利用したバック機構をもってるし
一部の歩行型管理機のようにクランクにゴム車輪を押しつけて逆作動させる
ような手法もあるしね。
基本的に2サイクルポイント点火で自由に点火時期を替えられるような
エンジンであれば小改造で行ける気がするけど・・・・
昔のメッサーのようにスローで徐々に点火時期ずらして反対側に持っていく
手法でね。
でもほとんどのポイントがローターの中に入っちゃってるから外部から操作
するのは至難の業だけど、色々物色してみたら
たとえばローターの中でも点火時期調整をワイヤー式にして外部から出来る
ようにするとかね。ベースプレートを造ってスプリングで引っ張っておいて
ワイヤーで引いてタイミングをずらすとかどうですかね?
ほとんどエンジンが正回転で調整する範囲しか動かせない仕様だから
ペースプレート(ポイントが載る板)は造らないとダメだろうけど。
あとは熱意の問題でしょう。
856: 2009/10/11(日) 12:27:34 AAS
ey18bs修理中なのに、また・・・家に変な物が来てもうた。
行かなければよかった産廃屋
キー接続のプーリーってキー抜いてから外す?
それともそのまま、プーリーごと抜く?
びくとも抜ける感じしない。
857(1): 2009/10/11(日) 13:11:42 AAS
>>855
2馬力とかあまり馬力が
ないのがよいですね。
簡単に逆転できると良いのですが。
別の案としてはエンジンにチェーンをつけて
逆転できる機械に繋げるとかはできますか。
858(1): 2009/10/11(日) 13:44:24 AAS
馬力・・・2馬力程度(なんでも)
必要性・・・どうしてもです
頻度・・・わずかです。(たまに長時間使用です)
859(1): 2009/10/11(日) 15:04:09 AAS
856>>
普通はプーリー先でキーはシャフトに残るけど・・・稀な例でLの字に曲がった
キーが刺さってて、スライディングハンマーで抜いたことがある。
それはテーパーキーだったね
プーリーに熱湯を掛けて、(ヤカン1杯分くらいじわじわね)すぐさま
シャフトをブレーキクリーナーで冷却、でプーリー抜きで少しストレス掛けて
銅ハンマーでコンコンで抜けると思うよ。
それでだめならプロパントーチでボス加熱して同じくブレクリでシャフト冷却
(知ってると思うけど同時にやらないでね)
858>>
2馬力ってずいぶん控え目ですね〜思いつくのは刈り払機のエンジンの旧いやつ
かなぁ〜いや逆回転出来るとは限らないけどね。大きさとポイント点火って
点でね。
知ってる範囲では日立のGC23〜26あたりの旧い機種はポイント点火でしかも
ポイントがクランクの端っこについていたと思います。
後期は電子点火とか表示がしてあって判別しやすいのもいいです。
持ち主に効いてもポイント点火かどうか?知らない人が多いだろうからね。
ヤフオクで探せば出てくると思いますよ、自分も何回か出品したけど
全部キレイに売れました(笑)急がないなら探しておきますよ。
860(1): 2009/10/11(日) 18:40:58 AAS
>>858
普段はプーリー駆動
必要に応じてクロスがけでいいんじゃね
861(1): 2009/10/11(日) 19:55:33 AAS
正逆転使用なら電気モ-タ−ではだめなん?
バッテリと組み合わせれば簡単だと思うが.....
実際の電車は電気モ-タ−だから
862(1): 2009/10/11(日) 21:54:07 AAS
>>861
モータでは製作したので
汎用エンジンで作りたいのです
>>860
詳しくなくて申し訳ありませんが
プーリ駆動、クロスがけとは
どのような事でしょうか?
>>859
情報ありがとうございます
しかしそれでは少し難しく
頻繁には対応できないので
他に方法があれば又教えてください
863: 2009/10/12(月) 00:46:50 AAS
>>862
EY08Dでも買って出力軸に円盤付けろ。
円盤はSTKM13Aの適当なパイプにキー溝加工してもらって
レーザー切のSS円盤を溶接して表面だけ▽してもらえ。
↓ほか参照して考えれ。
外部リンク[html]:rail.hobidas.com
864: 2009/10/12(月) 10:32:09 AAS
>>857
情報の後出しはよくないぞ。
「簡単」に正逆転できるエンジン(単体)なんて存在しないと思う。
すくなくとも、エンジン-Vベルト-(遠心)クラッチ-Vベルト-ギヤケースがいるんじゃないかな。
昔、一輪のエンジン付運搬車でバック付とかあったと思う。そういうものを利用するしかないんじゃないかな。
865: 2009/10/12(月) 11:53:58 AAS
マジウザ ていうかコイツって質問ばっかで何もアクションしてねーし
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
これオマエだよな?時期的に考えても質問内容を考えてもそうとしか考えられん
何が何でもバックさせなきゃならないとかどういう目的なんだよ
そこをまず答えるのが礼儀だろ
回答しているtiworks123て人なんか、連絡先まで用意してたぞ。
そこにメールしてみたか?
866: takara 2009/10/12(月) 11:58:11 AAS
すまん。
全く別件だが、ポイントのあたり少ないとまずいかな?
けずりすぎて、ボコボコになってしまったのだが…
修正すればするほどあたりが悪くなる。
間にやすりはさんでやったが、やり方が悪いか?
867(1): 2009/10/12(月) 14:45:03 AAS
あ〜、ポイントはバラして磨かないとか当りが出ないでしょう。ヤスリを入れて研削すれば
ヤスリの幅で平行となるため接触した時点では先っぽ当りに.....
当方は真ん中が高くなる丘のように磨きますが....
868: takara 2009/10/12(月) 15:32:48 AAS
>>867
微妙に真ん中当たってる感じだけど大丈夫かな?
かなり丘になっていて当たり面が少ないけど…
結局自作コンデンサ付けてまわしたけど、微妙によくなったけど、
まだあおるわ。
燃料の通り、発電コイル、プラグキャップ、フライホイール、ポイントとか見たけど、
やっぱ純正のコンデンサまちかな?
中のタイミング出てないのかな? ずれてるとか。
869(1): 2009/10/12(月) 18:53:47 AAS
純正でなくても耐圧と容量が同じなら性能上の差は無く経年劣化での容量抜けがヤバイです。
力強い放電を望まれるなら、ポイント電流を測定し3Aに近くなるように研磨されたら良いと思います。
(ポイント隙を狭くすれば電圧は上がりますが、正規間隙で点火時期がピタリ合うように設計されて
いるのが多数ですからトウゼン点火時期は動きます。....僕は0.1mm程度にする事もw)。
ただフラマグ式は回転数に比例して電圧も上がりますから、そんなに気にする事も....
サイドバルブ方式は燃焼室内の混合気濃淡が激しいですから、過流次第では着火しない事も
バルブシートの当りつけ〜掃除も必要かと^^;
870(1): takara 2009/10/12(月) 19:03:41 AAS
>>869
一応、二輪用のそれっぽい似たコンデンサ取り付けて、前よりかなり
いい音でスパークするようになりました。
新しいっぽいコンデンサんあおで、抜けは大丈夫かと思います。
いいと思ったのですが、なんですかね…
隙間は、0,4ミリから0,7ミリくらいまで試してみましたが、
どれもいまいちでした。 しいていうなら0,4ミリが幾分マシ?
もっと近づけていいのかな?
バルブは、以前掃除はしましたが、あたりまでは見ていませんでした。
燃焼室の掃除とかねてやりましたが…
871: takara 2009/10/12(月) 21:49:55 AAS
今ちょっと他の掲示板で見かけたのだが、
キャブの吹き返しは、正常 と書いてあったが、正常なのか?
全開でまわすと、吹き返すMY EY18は正常か?
872(2): 2009/10/12(月) 22:33:01 AAS
「キャブの吹き返し」
俺が思う吹き返しは、「エアクリ側に逆火」することを吹き返しと
言うけど。
エアクリ外した状態でスロットルを高速にしたら霧状の燃料が
外に飛ぶ状態の事を言ってるのか?
会社の下ろしたてのエンジンウェルダーもエアクリ外して観察したら
外に向かって霧状の燃料が出てくるけどな。
873(1): 2009/10/13(火) 05:41:52 AAS
>>870
0.35mmが正規のように思いますが?(0.35で点火時期も自動調整)。
0.7も有ると弱々しいです(絶対ダメ)。
ポイント隙間を色々変えた場合の点火時期の変化をタイミングライトで
確認して図表を作る等で記録をとれば新しい境地が開けると思います。
上死点もプラグ孔からマイクロメ-タ-を入れると異なっている場合も有ります
(彼方此方のガタ....)。
バルブシートの擦り合せは必須です。バルブコンパウンドは作っても良いので
すが、当方はイヤサカや万歳自動車のが好みです^^;
ガイドとバルブステムのガタが大きいと空気を吸うので始動不良となります。
(同、0.2mmを限度に交換したり細工をしています)。
874(1): takara 2009/10/13(火) 06:36:46 AAS
>>872
エアクリ外した状態でスロットルを高速にしたら霧状の燃料が
外に飛ぶ状態の事を言ってるのか?
そう、まさにこの事をいいたです。
吹き返す時、ボンと言うがこれは異常?
>>873
了解しました。
もっと、隙間絞ってみます。 ライトも手配したんで、やってみます。
875(1): 872 2009/10/13(火) 12:38:04 AAS
霧になって噴くのは正常とは言い難いが多少は出る。。
そりゃ、バルブクリアランス不良(突き上げ)やバルブの密着不良があるなら、直したほうが良い。
逆火は混合気が薄く、スパークプラグに不具合があるとなりやすい。
876: 2009/10/13(火) 19:13:19 AAS
>>874
点火タイミングは合ってる?それと・・・ガバナー関係、リンク関係は見た?
プラグ新品すか?
877(1): takara 2009/10/13(火) 21:17:06 AAS
>>875
バルブのすり合わせか。
やったことないけど、二輪と同じかんじ?
二輪のサービスマニュアルあるからそれ参考にして挑戦してみます…
>>875
タイミングが何か結構怪しい感じ…
今、タイミングライト手配して休日に見てみます。
ガバナは結構いじったけど変わりなかった。
プラグは、新品です。
878(2): 2009/10/14(水) 05:34:27 AAS
>>877
タイミングライトが無ければ、テスタ-の導通レンジや豆球ででも代用できます。
(但し、静的点火時期)。やりかたは、一旦ポイントへ入るコンデンサとコイル配線を
外し、ポイント側に導線を付けて外へ引き出しフライホイルを装着。この導線にテスタ-
(ア-スは機関へ)。電球なら、同じようにポイントからの導線へ繋ぎ、片方はバッテリ
〜機関ア-ス。フライホイルを回転方向に静かに回すと、フライホイル横面の点火時期
インジケ-タ(I、IG、数字、タダの刻印と、多々)と機関側のインジケ-タが一致(並ぶ)
する点でテスタ-なら導通OFF,電球なら消灯。狂っていればポイント間隙を調整すればOK。
正確な点火時期になれば、コイル/コンデンサの配線を繋いで終わり^^;
動的点火時期を観測するにはタイミングライトが一番ですが、無ければネオン球でも代用
できます(但し暗いので近づけすぎて怪我をしないように...)。ネオン球は家庭電源のスイッチ
位置などの表示用に使用されてOFFすれば点灯する球で、検電ドライバ等にも使われる100円程度の
球。....これは電源不要なので透明テープなどでプラグコ―ドに巻き付けて機関を回転させれば
点灯します(この時スパーク)。蛍の光なので見難いですが、暗がりなら視認は可能かと^^
カメラのストロボでもタイミングライトは作れるけど、ココは場違いなので吹かない^^;
879: 2009/10/14(水) 05:45:36 AAS
>>878
それ、高回転だと光らないから・・・
わざと伏せたなw
880(1): takara 2009/10/14(水) 06:35:22 AAS
>>878
点火時期調整も結構方法があるんですね…
いろいろ試してみます。 ありがとうございます。
881(3): 2009/10/14(水) 09:02:54 AAS
>>880
導通テスタ-や豆球で点火時期調整を行う場合は、”電流がOFFする瞬間にスパークプラ
グが放電します”。
古い機関はガタが多いのでヒステリシス現象は避けられません。調整したらフライ
ホイルを一旦180度くらい戻し、もう一度ポイントが離れる瞬間と点火時期マークが
合っているかを再確認してください。
ポイント間隙さえ正確に合わせれば点火時期は自動で合う様に設計されているのが此
の種の機関なので、ポイント式の農発が華やかし頃は豆球もタイミングライトも不要
だったようです(と、某氏)。.....そのうち慣れると思います^^;
882: 2009/10/14(水) 12:06:10 AAS
まぁ点火時期よりもドエルアングル重視でやった方が良いと思われ
883(1): 2009/10/14(水) 19:46:40 AAS
チェーンソーでオイルが出ないトラブル経験した人いません?
オイルポンプ単体でのテストでイマイチ出が悪い感じなんですが
ガタは無さそう。ウォームギアのスラスト方向の摩耗が少々多い感じ
どんなもんでしょうね?
ブリードとストレーナー、オイルデリバリチューブはチェック済です。
ノズル見てるとエア噛みする感じなんですよね〜
884: 2009/10/14(水) 19:48:05 AAS
このスレでヒステリシス言ったって…ついてこれないだろ
885: 2009/10/14(水) 20:15:25 AAS
?? ヒステリシス曲線のことでっか??
886(2): 2009/10/14(水) 21:05:19 AAS
チェンソーとかよくあんなオモチャみたいな構造でハイパワー出してるなと思う
ポンプとかいって単にウォームギヤから半月シャフト駆動させてるだけだし
こんなところで聞くくらいだから年代物だと思うが、チェンソーに関しては旧式のレストアとか全然勧められん。
第一メーカーがそういうのに非協力的で古いパーツをすぐ廃盤にするしな。スチールとか何あれ・・・ユーザーナメてるでしょ。
それでも、ピストンシリンダー、クランクくらいは内燃機屋に持ち込んだりすれば何とかなる。
でも誘導コイルとかほぼ100%再生ムリでしょ?こわれたら中古品漁りしかない。
せめてタマ数が多い国産オンリーでFAだ
887(2): takara 2009/10/14(水) 21:37:50 AAS
>>881
了解しました。 なれて覚えたいと思います。
休みになったら挑戦してみます…
で、別件だけど、今純正のコンデンサ届いたけど、
一応、普通と、タイネツと2種類買ってみたが、
タイネツで正解だったみたい。 普通のは、ブラケットが90度角度違いで
取り付かない?感じ。 別、横にねててもコンデンサには影響ない?
888: 881 2009/10/15(木) 05:41:38 AAS
>>887
コンデンサの取り付け姿勢は、横でも縦でも逆でも性能には全く影響しません。
取り付け位置もフラマグ内でなくても外へ配線を引き出して取り付けてもOK。
注意すべきはポイント/コイル/プラグのア-ス部/コンデンサのア-ス側が電気的に
結合している事で、特にボルトなどで結合する部品に取り付ける場合は接続部が
擬似コンデンサの役をして性能に悪さをする場合があります。部品と部品間の
接続抵抗を測定し(0.01オーム以下)必要に応じてジャンパーワイヤ(網状のア-ス
線)等で部品間を繋ぐ配慮も必要(電子機器を積むパトカ-等に多い対処法)です^^;
コンデンサのポイント側配線には尖頭電圧が200V前後を示す高圧が加わります。
配線を加工した場合は漏電防止のため自己融着テープ(DIY店でスコッチテープとか呼ぶ)
を巻き、そのうえを通常の絶縁テープを巻けばOKです。
889(1): 2009/10/15(木) 08:05:57 AAS
>>883
メーカーと品番
890(1): 2009/10/15(木) 10:22:18 AAS
>>889
スチールMS180Cです、よろしくお願いします。
891: 目立ての神様 2009/10/15(木) 13:22:04 AAS
>>881
884は点火時期調整のどういう部分を指してヒステリシス現象だと言ってるんだ?
そもそもヒステリシスの使い方間違ってないか?
892(1): 目立ての神様 2009/10/15(木) 13:26:12 AAS
>>890
農林漁業板のチェーンソースレに行け。
886のアドバイスを読む限りここで聞くよりはいいだろう。
893: 目立ての神様 2009/10/15(木) 13:28:26 AAS
>>892
ここも農林漁業板だったな。
894: 2009/10/15(木) 13:56:32 AAS
およびでないヤツがやってきたってか
・・・はやくID機能導入しないかなー
895: 2009/10/15(木) 15:30:56 AAS
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart3【林業】
2chスレ:agri
896(1): 2009/10/15(木) 18:13:49 AAS
良いではないかチエンソ-は此処でも。
汎用エンジンに違いは無い。
些細な事に境を付けたがる小姑根性ウザイ。
897: 2009/10/15(木) 18:44:20 AAS
そもそもチェンソー直しても他に使い道が無いからつまらんのよ・・・
ロビンエンジンとか直すのは、やっぱり何か転用する事を考えるのが楽しいからだし
898: takara 2009/10/15(木) 21:22:53 AAS
>>887
ありがとうございます。
また、考えながら取り付けしてみます。
汎用エンジンも意外とシビアなんですね。 少し甘く考えていたな…
899(1): 2009/10/16(金) 06:56:55 AAS
チェンソーを自転車の動力にしたら?
900(1): 2009/10/16(金) 07:41:51 AAS
エンジンの出力取り出しの 遠心クラッチの内部の
パッドが剥がれてしまったけど ブレーキパーツのシューの張替え用
を買って ボンド張りしようと思ってます。近場に張り替えするところが無く
リベット用のを流用予定です ホームセンターなどで売っている 二種混合接着材
などで 剥がれない物でしょうか 経験者は居ないですか?
スレ違いならごめんなさいです。
901(13): 2009/10/16(金) 08:23:56 AAS
>>899
其れ良さそう。オイラはシンダイワチエンソ−を猫車に付けたがムチャクチャ早くて
付いて走れない。適当な減速機を探している.....。
>>900
セメダインのペンギン(黄色い液体)を草刈機に使っていたが、次回は
同ス−パーXを予定。理由は新しく買っても使い切らない間に風邪をひくから、
広汎用性で愛用中のス−パーXを試したいだけw
902: 2009/10/16(金) 09:39:15 AAS
スーパーXはパーツクリーナーで剥がれるよな。
それに気付くまで、苦労しましたw
903(1): 目立ての神様 2009/10/16(金) 11:29:25 AAS
>>896
論点の解ってないバカだな。
おれがチェーンソースレで聞けと言ったのはここではチェーンソーに対する正しい理解と知識と愛情が無いと感じたからだ。
904: 2009/10/16(金) 12:36:42 AAS
>>903
目立ての仏様乙。
905(1): 2009/10/16(金) 12:46:59 AAS
えーと
元の巣に帰ってください
それとハッシュつけずに神様とか名乗るのはどうかと思う
自分の発言に責任を持てない奴に限って大仰な態度してるが
そういうチラ裏以下の主張はブログでやるべきだと思う
906: 目立ての神様 2009/10/16(金) 13:24:03 AAS
>>905
886のようなのこそチラ裏にでも書かせろ。
知識の無いやつに限って質問にまともに答えられないであんなしったかを書く。
907(1): 2009/10/16(金) 14:08:14 AAS
目立てしか語れないチンカスがまだ居ついてるのかよ
それとだな、お前は目立ての神様を標榜してるが、
この名を掲げて良いのは永戸太郎氏とその直弟子だけ
お前みたいな半端者に騙られていいような名前ではない
他人に迷惑をかける前に早いところ落木が脳天に突き刺ささったり、方向間違えて木にレイプされたり、荷掛けをヘマって木に集団レイプされたりする事を切に願ってやみません
908: 2009/10/16(金) 17:43:22 AAS
すみません。
私が目立ての神様(=永戸氏)のことを聞いたばっかりに、
変なのが出てきたみたいで。
909(1): 第3者 2009/10/16(金) 17:51:30 AAS
人を信じるのは個々の勝手だが
他人に強要するのは見苦しい。
また、このような場で個人/故人の
名を出すのも感心しない。
910: 2009/10/16(金) 18:06:52 AAS
>>909
自演炸裂っすか
直すネタも無いくせにスレ違い連発とかマジウザ
とっとと消えてくれ
それともガチ文盲か?
911: 目立ての神様 2009/10/16(金) 20:49:10 AAS
>>907
他人(永戸太郎)の尻馬に乗って何を力んでるんだこのクズは。
目立ての神様など誰が名乗ろうがどうでも良いことだ。
そもそもチェーンソーの目立ての奥行きなどたかが知れている。
実用にはこれ以上は必要は無いだろうという目立てが出来るようになるのはそう難しいことじゃない。
多少の知恵と努力で神様だろうが仏様だろうが簡単になれる。
おまえのようなアホには無理だがな。
912(1): 2009/10/16(金) 21:58:51 AAS
と真のアホが吐いております
スレタイ良く嫁
黙ってられない精神的未熟さはみんな良く分かったから
913: 目立ての神様 2009/10/16(金) 22:46:18 AAS
>黙ってられない精神的未熟さ
自分のことを言うバカ。
914(1): 2009/10/16(金) 23:55:10 AAS
>>912
気持ちは分かるが↑の粘着ぶりは有名だから諦めた方がいい
こいつが原因で板が荒れ雑談質問できない状況になった事多数
放っておけばその内居なくなるので我慢我慢〜
915: 2009/10/17(土) 09:54:26 AAS
目立てより新品交換
916(1): 目立ての神様 2009/10/17(土) 10:28:16 AAS
>>914
黙ってられない精神的未熟さを持つバカがここにもいる。
諦めろというならお前がさっさと黙ればいい。
917(2): 2009/10/17(土) 11:00:30 AAS
>>916
どうでもいいがせめてネタ提供してから高説打てやー
最近ジャンクエンジンが高騰してるな。動作チェック品なんか新品の数割とかついて当たり前だし。クズ屋いっても元になる車体とかなんとなく少ない。
テレビで景気はもう鍋底ですとか聞くの何回目だろう?中古品を重用されるのはそれだけ景気の悪さを意味してる。
ITバブルが起きそうになった時も粉飾決算インサイダーで逮捕される等一気に景気後退したし、なんというか日本て国自体に金難の相でも出てるんじゃないかと思えてくる
918: 目立ての神様 2009/10/17(土) 11:42:09 AAS
>>917
黙ってられない精神的未熟さを持つバカがここにもいる。
いつまでもグダグダ言ってないでさっさと黙れ。
919(1): 2009/10/17(土) 11:56:55 AAS
このひと誹謗中傷以外何も書けないんだな・・・カワイソス
920: 目立ての神様 2009/10/17(土) 12:06:37 AAS
>>917
ネタを提供しろというなら事の発端になった>>886について一つ言ってやろう。
>チェンソーに関しては旧式のレストアとか全然勧められん。
何の根拠も無いこと。
>スチールとか何あれ・・・ユーザーナメてるでしょ。
何が有ったのかしらないが個人的な恨みを言う場面ではない。 言うならその内容を告げて相手に参考にさせるべき。
>それでも、ピストンシリンダー、クランクくらいは内燃機屋に持ち込んだりすれば何とかなる。
ピストンシリンダーやクランクが何とかなる腕を持っているならチェーンソーの他の部分についても難しいことではない。
要するにエンジンとして共通した部分については知っているがチェーンソーゆえの部分に関してはたいして知らないということ。
>こわれたら中古品漁りしかない。
>せめてタマ数が多い国産オンリーでFAだ
まあ総数では国産が多いかもしれない。 しかし中古部品調達が目的なら同一機種の数が多いか少ないかが問題になる。 その場合スチールやハスクバーナは少なくはない。 多いことのほうが良くある。
>第一メーカーがそういうのに非協力的で古いパーツをすぐ廃盤にするしな。
国産マンセーで締めているくせにこういうことを言う。 古いパーツを長く供給する点においてスチールやハスクは優れている。
結局こいつはまったくチェーンソーのことをたいして知らないくせに知ったかでしかもケチをつけようとしていたということ。
だからおれがバカにしてやったということだ。
921: 目立ての神様 2009/10/17(土) 12:07:28 AAS
>>919
グダグダ恨み事を言うしか出来ないんだなお前は。
922(1): 2009/10/17(土) 14:15:12 AAS
> 国産マンセーで締めているくせにこういうことを言う。 古いパーツを長く供給する点においてスチールやハスクは優れている。
それこそ舶来品マンセー・・・
スチールの場合10年そこそこでサポート終了した機種の事を考えると、
長い機種は同型エンジンや共通部品の自社流用、もしくは人気機種だったため部品のストックが多かっただけの事でしょう。
そういう事なら国内各社も同じ事が言えるかと。つまるところ貴方もまともなデータを持たずに物事を断定するという点では>>886とおんなじ似非じゃないかと思いました。
923(2): takara 2009/10/17(土) 16:53:01 AAS
空気読めないやつですまんが、
EY18やってるが、どうもまだ本調子が出ない。
症状は以前と同じアクセル全開でエアクリより吹き返し。
(全開で、回転が安定しない、上がったり下がったりする。)
タイミングライトにてタイミングOK
ポイント コンデンサ純正新品 隙間0,35ミリ
バルブすり合わせ 燃焼室掃除 したけど、全く改善されない。 マフラーかな?
ちなみに、プラグが全体真っ黒で、火が飛んでる周りのみキツネ色だが…
924(2): 2009/10/17(土) 19:58:19 AAS
プラグ全体が真っ黒で+極部だけ狐色なら濃いか?燃料が腐っているか?
(サイドバルブエンジンは過流がムチャクチャだから....悩む)
全開でハンチングなら燃料系でしょうね....キャブが詰っているか?
フロ−トの高さが狂っているか?
エアクリーナー濾紙の詰りか?
プラグは冷えすぎのようですね。熱価数値を1段下げたら如何でしょうか(NGK/NDの場合)...。
しばらく考えさせてください。
925: 2009/10/17(土) 20:24:58 AAS
>>924
横レス失礼。バイクの4気筒なんかだと油面合わせの作業があるようですが、
汎用エンジンの場合でも油面の高さが狂う場面というのはあるのでしょうか?
長年触ってますが、油面高さはあまり気にしたことがないもので。
926: takara 2009/10/17(土) 21:44:47 AAS
>>924
燃料は、タンク掃除と兼ねて新しいものです。
キャブは、散々クリーナーと、キャブの掃除針金で掃除したので、考えにくいかと。
フロートの高さはまだだったな。 明日見てみます。
プラグは、NGK BP6Hを使用しています。
またお願いします。
927: takara 2009/10/17(土) 21:47:18 AAS
すいません。
使用プラグ B6HS (パーツリストに記載してあるプラグです。)
928(1): 2009/10/18(日) 04:23:37 AAS
最近香ばしい奴が粘着してますね、スルーの方向で
929(1): 2009/10/18(日) 05:22:51 AAS
B6了解です。Makerはゴク標準的な事しか言いませんからUser側は使用環境に合わせて
調整する必要が有るかと^^; プラグを自己清浄温度に入れて燻りを防ぐ為に
B5かB4辺りの熱型を試されたらと思います(B4辺りで白くなるようなら濃混合気の懸念)。
フロ−トは穴あきや溶解(支持金具の埋め込み部のガタとして現れるのも)。針弁の磨耗
や変形等で油面が変化します。汎用機関はズボラナ部分が多く、Bikeの様に極限の性能を
求めるシビアさは無いのですが、このRobinの不調に対して考えられる原因を述べています
(現物を診れないのが悲しい)。
クリーナーのエレメント無しで運転してみられましたか?
煙突の詰りや棚落ちも有りますから外して運転してみるとか?
実用範囲から外れる無負荷高回転域でバラツクのは当然なのですが 文面から
チョット違うような.....う〜ん、まいったなぁ^^;
930: 2009/10/18(日) 07:02:45 AAS
>>923
燃料濃すぎじゃないか?
931(1): 2009/10/18(日) 07:44:31 AAS
>>923 ガバナー調整不良で 回転が上がりすぎじゃないかな?
最高回転3600だったかな〜
古いエンジンは無負荷では安定しにくいと思うけど
932: 2009/10/18(日) 09:47:48 AAS
キャブ減ってるんでしょう
933: takara 2009/10/18(日) 11:28:32 AAS
>>929
今、プラグ、油面を見ましたが、変化なしです。
無負荷で実験してるから悪いのかな?
>>931
ガバナもいじりましたが、いまいち状況が変化しないです。
無負荷だからかな? 実験するのがコンプレッサしかないから今から負荷
実験してみます。
934: takara 2009/10/18(日) 11:29:40 AAS
それでも駄目ならキャブのジェット類見てみます。
一応バイク用のやつ流用しようと思って手元にありますので…
皆様ご回答ありがとうございます。
935: takara 2009/10/18(日) 11:54:02 AAS
残念ながらコンプレッサに搭載できませんでした。
負荷運転ができない… あきらめますわ。
ってか、こんなものかな? ってわりきります。
936(1): 2009/10/18(日) 14:15:52 AAS
コンプレッサーは回転逆じゃね?
潤滑の問題だけだとは思うけど
937: takara 2009/10/18(日) 14:24:32 AAS
>>936
ベルトの長さの問題です。
足りませんでした。
938: 929/924..... 2009/10/18(日) 14:31:30 AAS
しばらく休んでから取り掛かれば新しいアイデアも浮ぶと思います。
当方は良い勉強させて頂きました事に感謝です^^。
939: takara 2009/10/18(日) 15:01:52 AAS
解決した感じです。
部品取りのポンコツからキャブのメインジェットのみ取り出して取り付けたら
改善されました。
よーくみると、前所有者がガシガシやって穴が目視で分かるくらい広がって
いました。(バイク用の新品と見比べまして…)
回答くれた方々長らくありがとうございました。
さて、あと4台あるな… 今度は自力で頑張ります…
940(1): 2009/10/18(日) 15:07:04 AAS
農機具屋でも年寄りだと平気で針金でガジガジやるからなあw
941: takara 2009/10/18(日) 15:31:44 AAS
>>940
もう何か力が抜けちゃいました。(笑)
90くらいの穴になってる勢いでした。 見て一人で笑ってしまいました。
942: 2009/10/19(月) 16:42:58 AAS
>>922
>長い機種は同型エンジンや共通部品の自社流用、
そういうことをしているということはまさに部品供給体制が良いということ。
出来てないところが対等な態度を出来る訳ではない。
また古い機種の部品の供給が良いのをストックが多かったからだと言うならストックを多くしている事そのものに供給体制の良さが出ているということだ。
人気機種としての理由でストックが多かったとしてもその場合は出荷台数に比例して部品の消化も早い。
要するに古い機種の部品供給の優劣を決めるのは荷台数(もしくは消耗数)あたりの部品ストックの量。
それを充分していないメーカーが対等な口を利ける事ではない。
結局おまえの言うのは絶対数と割合を意図的に混同した詭弁だな。
それともそういうことが解らないバカであるかだ。
943: 2009/10/19(月) 16:46:29 AAS
>>928
スルー出来ないバカが出た(笑)
944: 2009/10/19(月) 23:37:03 AA×
945: 2009/10/20(火) 23:52:13 AA×
946: 2009/10/21(水) 02:48:59 AAS
の商人…
947(1): takara 2009/10/21(水) 21:07:01 AAS
今、ポイント点火のポイント探しているのだが、(いつものEY18用の)
純正 製造終了、
シバウラの同型のやつ(形が全く同じでポン付け可能) 一個4000円って、こりゃないだろ…
他流用できそうなやつある?
948: 2009/10/21(水) 21:13:04 AAS
一個4000円は倉庫代が入ってるんだろうな。
949: 2009/10/22(木) 12:30:24 AAS
>>947
部品が出てくるならラッキーじゃん。
950: 2009/10/22(木) 16:13:39 AAS
30年も前の機種の部品、あるだけ感謝してもらわないと
951: 2009/10/22(木) 17:19:49 AAS
牛乳1リットル飲んだら下痢した。
952: takara 2009/10/22(木) 20:08:13 AAS
うーむ。
自分の考えが間違いか。
しかし、エンジンと同価だと購入をためらってしまう…
953(1): 2009/10/22(木) 23:00:56 AAS
Ey18もそろそろ見切りつけたほうがいいかもよ。
ヤフオク等に出して、EY20に変更するとか?
案外これがいいと思う。
汎用エンジン昔に比べて売れないような感じするね。ヤフオク。
景気悪いからかも?
954: 2009/10/23(金) 06:47:39 AAS
俺は5000円でEH17のセル付を買ったで。
955(2): 2009/10/23(金) 14:24:37 AAS
サイドバルブなら無改造で灯油も使えて便利なんだけどなぁ・・・
コック追加しなくてもキャブレターに入る分ガソリンいれて、あとはエンジン掛かったらタンクに灯油補充するだけ
調整しなくてもガバナである程度維持してくれる
スロットルはやや反応悪いけどね
956: takara 2009/10/23(金) 21:46:43 AAS
>>953
やっぱ、廃盤のエンジンを長く使うのは無理か…
じゃあ、在庫片付けますわ…
>>955
灯油OKなの?
コンプレッサのランニングコストが高くて困っていたが、
少し解決できそうだよ。
957(1): 2009/10/23(金) 23:01:36 AAS
排気ガスが異常に臭いけどな
別に煙が出るとかそういうのはないが気づいた時には喉がガタガタ
やはりガソリンは良く出来た燃料だよ
958(1): 2009/10/24(土) 05:36:13 AAS
オレもだけど廃エンジンに愛着を持つ者は居る。
その時代の中で一隅を照らし....頑張った末に引退。そして再び火を入れられる
日を待ちながら静かに眠る....ロマンだよな〜♪
オレはS41頃の三菱SG6Lの整備中....昨日は程度の良い芝浦の6.5PS(ポイント式)を
拾った。秋の夜長、楽しみが増えた^^;
959(1): takara 2009/10/24(土) 07:01:41 AAS
>>957
やっぱ推奨以外を使うと、不具合がでるか…
あまり排ガスやら何か撒き散らすと近所の目が…
>>958
同士がいて安心だよ。(笑)
拾える所があっていいな。 産廃屋みたいな所でもらえるの?
960: 2009/10/24(土) 08:01:37 AAS
主に廃業農家さんからです。
農機は本職ではないけど農機屋の縄張り荒しで知名度が少々。
その縁で処分を頼まれ、今度は廃品回収業者の縄張り荒し^^;
芝浦は土方さんの倉庫からw
961: 2009/10/24(土) 08:07:23 AAS
主に廃業農家さんからです。
農機は本職ではないけど本職の縄張り荒しで知名度が少々。
その縁で処分を頼まれ、今度は廃品回収業者の縄張り荒し^^;
昨日の芝浦は病院より処分を依頼されたものw (芝刈り機用か)。
三菱は、ティラー搭載のもの^^v
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s