[過去ログ]           汚染米           (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: 2008/11/23(日) 17:56:56 AAS
クソ吉山 享年55
699: 2008/11/23(日) 17:59:24 AAS
農薬散布:奥州の養蜂家、調停を取り下げ 花巻農協に自粛求め /岩手
11月22日12時1分配信 毎日新聞

奥州市江刺区の養蜂家、佐藤和一郎さん(61)が花巻農協(旧北上市農協)に対し、水稲農家が稲のカメムシ防除に使う「ダントツ」などネオニコチノイド系農薬の使用自粛などを求めていた問題で、佐藤さんは21日、
民事調停の申し立てを取り下げたと発表した。
佐藤さんは、ミツバチの大量死とダントツの散布時期が重なるとして、ミツバチの巣箱を移動させた費用5万円の支払いやダントツの使用自粛を同農協に求め、10月6日に調停を申し立てていた。
佐藤さんは「弁護士費用など経済面で継続が困難と判断した」という。【念佛明奈】
11月22日朝刊 最終更新:11月22日12時1分
700
(1): 2008/11/23(日) 18:03:51 AAS
>>697
そんな事も判断できませんか。仕方ないですね農薬電波なんですから。
701
(1): 2008/11/23(日) 18:09:12 AAS
>>700は判断できていると?
702: 2008/11/23(日) 18:10:04 AAS
農水省、食の安全の責任欠落=事故米問題で報告書案−有識者会議
11月20日13時34分配信 時事通信

事故米不正転売の原因究明などに取り組んできた政府の有識者会議(座長・但木敬一前検事総長)は20日、農水省に「食の安全」に対する責任感が欠落していたことが今回の問題を引き起こした根本原因とする調査報告書案をまとめた。
「目先の仕事をこなしていればよいという官僚主義的体質」も背景にあったとして、警鐘を鳴らしている。報告書の正式決定を経て、同省は関係職員の処分に踏み切る方針。
責任の所在について報告書案は、農薬メタミドホスなどに汚染された事故米を、着色などの横流れ防止措置を講じないまま非食用に売却したり、立ち入り検査マニュアルすら作成していなかったりしたことなどから、本省総合食料局の幹部職員(当時)の責任が最も重いと断定。
事故米購入者の調査がずさんだった地方農政事務所の責任も指摘したほか、組織上の統括者である歴代の農水相や事務次官ら本省幹部職員にも「強く反省を求めたい」としている。 
703
(1): 2008/11/23(日) 18:13:35 AAS
>>701
できますよ。わかんないのは農薬電波くらいのもんですw
704
(1): 2008/11/23(日) 18:14:52 AAS
じゃあ「農薬電波?」って何?>>703
705
(2): 2008/11/23(日) 18:18:43 AAS
>>689
殺虫剤検出 和菓子から基準の7千倍 「もち吉」製造販売
11月17日21時24分配信 毎日新聞

福岡県は17日、同県直方市の米菓会社「もち吉」が製造・販売している和菓子「えん餅」から、最高で基準の7000倍の殺虫剤「フェニトロチオン」(商品名・スミチオン)が検出されたと発表した。同日までに健康被害の報告はないという。
県はもち吉に製品回収を指示するとともに、濃度の高さから「原材料に由来したとは考えにくい」とみて、県警とも連携して故意と過失の両面で調査する。

フェニトロチオンは有機リン系の殺虫剤で、農薬以外にも側溝の害虫駆除などに幅広く使われている。

県保健衛生課によると、10月30日に横浜市、11月13日に大阪市の消費者から「ナフタリンのようなにおいと苦みを感じた」と苦情があった。
県はもち吉に製造状況の自主検査を指示する一方、県独自の検査も実施。双方の検査で、10月29日に製造された「えん餅」のあんから70〜1.1ppmのフェニトロチオンを検出した。
70ppmは食品衛生法に定める基準値(0.01ppm)の7000倍にあたる。

同日製造された「えん餅」は7114個。6000個は工場で保管されているが、298個が通信販売で、816個は全国34都道府県の百貨店などで販売されたとみられる。

同じあんは、10月28日〜11月2日の製造分に含まれている恐れがあり、県は29日製造分を含む計14万5128個の自主回収を指示した。
もち吉は15日に「えん餅」の生産を停止し、回収を始めた。対象のうち約3万7000個は回収できたか出荷を取りやめたとしている。
706
(1): 2008/11/23(日) 20:31:11 AAS
>>704
誰?と聞くべきなのに「何?」かよw
まぁ何?と聞かれたら、「人間のようなモノ」だ。わかったか>>農薬電波

誰?と聞かれたら「オマエ」が答えだ。当然わかってるだろうがなw >>ヒトモドキの農薬電波よ
707
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/11/23(日) 21:30:16 AAS
>>705
>殺虫剤検出 和菓子から基準の7千倍 「もち吉」製造販売
>11月17日21時24分配信 毎日新聞

なんでこんな古いネタ拾ってくるの?
ネタ切れ?

それに”汚染米”のスレに張り付けるのは不適当では?
この話は、従業員が製品に農薬を混入したんだよね?
708: 2008/11/23(日) 22:49:31 AAS
>>705つづき
食品安全委員会の基準によると、フェニトロチオンは体重60キロの人の場合、1日に0.3ミリグラム以上を長期間摂取すると、健康被害が生じる恐れがあるという。
70ppmの「えん餅」は10分の1個で0.3ミリグラムに達する高濃度だが、県は「1個食べてもただちに中毒を起こす可能性は低い」としている。

もち吉は着払いで対象商品の回収をしている。問い合わせは同社お客様相談室(0120・82・4567、平日9〜17時)。

もち吉はせんべいやあられ、だんごなどの米菓子を中心とした菓子販売の地場大手。関係会社の森田あられ(直方市、1965年創業)の販売会社として83年、同社創業者の森田長吉氏(70)が設立した。
全国に181店(2月末現在)を展開し、東京商工リサーチ北九州支店によると、08年2月期の売上高は159億1008万円、経常利益は3億1329万円。【尾中香尚里、入江直樹】

【ことば】
▽フェニトロチオン
▽ 1950年代後半から有機リン系殺虫成分として普及。
「スミチオン」「サッチュウコートS」などの商品名で、穀類や野菜の害虫、住居のシロアリ駆除剤などに使用されている。
大量に摂取すると下痢や嘔吐(おうと)などの中毒症状のほか、自律神経や視神経に異常が起きる恐れがある。
709
(2): 2008/11/23(日) 22:51:51 AAS
結局、>>706>>707の犯罪を暴く者たちを総称して「農薬電波?」ということでいいのかな?
710
(1): 2008/11/23(日) 23:24:22 AAS
>>709
それが「人間のようなモノ」だよw
711
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/11/23(日) 23:34:26 AAS
>>709
スレ主=農薬電波

スレ主以外のここのスレ住人は、みんな理解している事実です。
712
(1): 2008/11/23(日) 23:39:55 AAS
的を射た?>>710

心が癌?>>711
713
(1): 2008/11/24(月) 09:30:56 AAS
>>712
スレ主=農薬電波=心が癌
という指摘ですね。的を射てますよ。
714: 2008/11/24(月) 12:54:21 AAS
「2ちゃんねる」に怒られた?>>713
715
(1): 2008/11/24(月) 17:15:12 AAS
<臓器仲介団体>神奈川県に拠点なし 事実関係確認し捜査へ
11月12日23時26分配信 毎日新聞

中国で臓器移植を営利目的で仲介しているとして、神奈川県警が臓器移植法違反の疑いで事情聴取する方針だった「中国国際臓器移植支援センター」の長瀬博之代表(52)は、神奈川県内に拠点がないことが判明し、警察庁は12日、
事実関係を特定したうえで関係警察に捜査依頼する方針を決めた。

長瀬代表が中国渡航前に横浜市に住んでいたことから、警察庁の依頼を受けた神奈川県警は13日にも事情聴取する方針だった。
しかし、埼玉県川越市に転居していたことが判明し、神奈川県警による事情聴取は取りやめた。長瀬代表は県警の電話での聴取要請に対しては「聴かれたことには応じる。逃げも隠れもしません」と答えており、
警察庁が新たな拠点など事実関係を確認した上で、関係警察が臓器移植法違反容疑で捜査する方針。

長瀬代表は04年からインターネットのホームページ上で、日本人の臓器移植希望者を募集。中国人から提供された臓器を中国で有料で移植していた。
警察庁は営利目的で臓器の提供や仲介をすることを禁じた臓器移植法に違反する疑いが強いと判断し、国際刑事警察機構(ICPO)を通じて中国政府に協力を要請していた。【長野宏美、吉住遊】
716
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/11/24(月) 18:12:04 AAS
>>715
”汚染米”と関係ない話だね。
717
(1): 2008/11/24(月) 18:26:00 AAS
的を射た?>>716
718
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/11/25(火) 19:08:31 AAS
現状を認識できなくなった>>717
719: 2008/11/25(火) 19:37:21 AAS
主犯?>>718
720
(1): 2008/11/25(火) 19:45:25 AAS
事故米不正転売 有識者会議で「厚労省の責任論」、省側は反発
11月24日22時46分配信 産経新聞

事故米をめぐる不正転売問題の原因検証を進めている第三者委員会「有識者会議」(座長・但木敬一前検事総長)で、事故米が食用に流通したことについて、
食品衛生法(食衛法)を所管する厚生労働省の責任を問う声が高まっている。
もともと農林水産省の責任を検証してきた同会議だが、最近になって委員から「厚労省も不正がないかよく確認すべきだった」という意見が噴出。
これに対して厚労省側が反発している。
会議は今週、第1次調査報告書をまとめるが、厚労省の責任を盛り込むか注目される。

「厚労省の認識が甘い。『責任がある』とはっきり言う必要がある」

今月20日の有識者会議。報告書案の審議中に、委員の1人がこう主張した。

厚労省は平成19年の輸入検疫で、残留農薬アセタミプリドが基準値を超えた事故米を発見。輸入元の農水省は食用としての購入を中止したため、事故米は非食用として米加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)に販売されたが、その後、食用として不正転売された。
委員はこうした経緯から「厚労省も食用に転売されていないか、よく確認すべきだった」と指摘した。
721: 2008/11/25(火) 19:45:57 AAS
>>720つづき
これをきっかけに、委員らが厚労省の責任論を議論すると、会議に出席していた同省幹部が猛然と反論を始めた。

「非食用とされた時点で食衛法の適用外。当時、そこまで考えるのは無理」

厚労省側は「非食用として販売されたことを書類で確認しており、三笠への食衛法に基づく立ち入り調査などはできなかった」という“持論”を展開。
しかし、委員からは責任を問う厳しい意見が相次いだ。

報告書に責任を明記するかはその場で結論は出ず、但木座長に一任されたが、たとえ責任論が盛り込まれても、
厚労省幹部は「会議は厚労省側の責任論や処分を前提にした場ではない」と、処分などは受け入れない構えだ。職員の処分も含めて、報告書を全面的に受け入れる方針の農水省とは、態度に大きな差がある。

厚労省のある幹部は「事故米は一度、農水省の管轄下に入っている。その管理態勢を、うちに疑えといわれても困る」と話す。
一方、農水省のある幹部は「われわれは事故米問題で批判を受け、法律上の限界があろうがなかろうが、食の安全問題から逃げてはならないことを思い知らされた。厚労省は、まだそのレベルまできていない」と皮肉った。
722: 2008/11/25(火) 19:52:12 AAS
西酒造が自主回収製品を廃棄処分
外部リンク[html]:headlines.yahoo.co.jp
723: 2008/11/25(火) 19:53:19 AAS
汚染米の「三笠フーズ」、破産手続き申し立て
11月25日19時41分配信 読売新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
724: 2008/11/26(水) 19:15:50 AAS
<事故米>総合食料局に責任 歴代農相は反省を 調査報告書
11月25日13時37分配信 毎日新聞

事故米の不正転売問題の原因や農林水産省の責任などを検証してきた政府の有識者会議(座長・但木<ただき>敬一前検事総長)は25日、調査報告書をまとめた。
農水省の責任について「総合食料局の局長ら幹部が最も重い。食の安全のチェック機能が働く仕組みを構築しておらず、歴代農相や事務次官にも強く反省を求めたい」などと指摘。
これを受け、農水省は近く関係する現職職員を処分する。

報告書は、原因について
▽事故米が発生しても廃棄処分を検討しなかった
▽事故米を販売する際、不正転売の恐れのある業者に対して制限を設けなかった
▽事故米の着色やマニュアルの作成など不正転売を防ぐ措置を取らなかった
−−など農水省の不作為を列挙。
食の安全について基本的認識が極めて低く、牛海綿状脳症(BSE)問題があったにもかかわらず、職員の多くが自分とは無関係ととらえていたとした。

その上で、不正転売していた三笠フーズ(大阪市)の工場があった福岡県内の施設を所管する農水省の福岡農政事務所が、96回の検査を漫然としたとして、
事務所所長の責任も重いと指摘した。【奥山智己】
725: 2008/11/27(木) 14:38:45 AAS
農政事務所廃止を提言へ=事故米問題受け−農水省「改革チーム」
11月27日10時20分配信 時事通信

事故米の不正転売問題を受け、課長級を中心に農水省の業務や組織の見直しを検討してきた「農水省改革チーム」(チーム長・針原寿朗林政部長)は27日までに、
全国に38カ所ある地方農政事務所の原則廃止を提言する方針を固めた。
同省の出先機関については、麻生太郎首相が地方分権改革推進委員会に原則廃止する方向で検討するよう指示しており、これに呼応する形となる。 
726: 2008/11/30(日) 11:27:51 AAS
師走 清算
画像リンク

727: 2008/11/30(日) 11:45:25 AAS
切れ味が悪そうな包丁だな。
728
(1): 2008/11/30(日) 19:02:11 AAS
<政府米>100万トンを備蓄 不作に備え
11月30日10時0分配信 毎日新聞

米は、天気によって出来具合が左右される。
今年は、7年ぶりの豊作だったが、不作の時には、国民がご飯を食べられなくなるかもしれない。
万一の時に備えて、政府は国内で生産された米を大量に買い取って蓄えている。
これが「政府備蓄米」だ。不作の場合。卸業者などに売って市場に流通させる。
そのため、政府は米を毎年買い上げており、常に約100万トンを全国で備えている。

これとは別に、政府は外国から輸入米も買い取っている。
輸入米と国内産の政府備蓄米とを合わせて「政府米」と呼ぶ。政府米は、全国に9カ所ある政府倉庫に保管されている。

政府倉庫の一つ、東京都江東区にある深川政府倉庫は、敷地の広さが約3万7000平方メートル(東京ドームのグラウンド3個分)あり、約6万トンの米が保管できる。
これは、東京都民の約1カ月分の消費量と同じくらい。倉庫内は米を新鮮に保つため、温度は15度以下、湿度は70%くらいに保たれている。

一方、政府は毎年、新しく収穫された米を買い上げ、古い政府米から順に食用として売っている。
このうち、保存の状態が悪くて水にぬれたり、カビの毒素や基準値を超える量の農薬が見つかったりして、食用に回せない米を「事故米」と呼ぶ。
この事故米を政府から買った業者が、食べられるとうそを付いて売っていたことが問題となったのが、今年9月だ。

政府は、事故米を工業用のりなど使い方を限定して売っており、値段は1キロ10円前後。
これを食用だと偽って売ると数倍の値段が付き、業者のもうけにつながる。
その結果、事故米から作ったでんぷん入りの卵焼きが学校給食で出されたり、酒などに加工されて売られたりした。
この事件では、農林水産省の検査がずさんだったことも問題になった。
今後、政府は事故米を焼いて処分するなど、食用として流通させないようにする考えだ。
最終更新:11月30日10時0分
729: 2008/11/30(日) 19:03:08 AAS
コメ流通記録を義務化、違反業者は名前公表…農水省
11月27日23時4分配信 読売新聞

農林水産省は27日、事故米の不正流通問題の反省をふまえ、コメ流通の新制度の骨格をまとめた。

コメの流通にかかわるすべての業者に取引の全記録を残すよう義務づける。
それを基に、コメ製品の原料米の原産地を消費者に知らせることも義務づける。違反業者は名前を公表し、罰則を設ける。

来年の通常国会に関連法案を提出する。

農家や農協、食品メーカー、卸業者、小売店など、コメやコメ加工品を取り扱うすべての業者を対象にする。
入出荷の品名、年月日、売買相手、産地などの取引情報を記録し、保存する。

また、コンビニエンスストアや外食産業などでは、おにぎりや弁当、定食メニューなどについて、原産地を消費者が簡単に知ることができるような方策をとらなくてはならなくなる。

基準を超える残留農薬などに汚染された事故米が不正に出回った問題では、取引帳簿の不備などで流通実態がよく分からず、回収に課題を残していた。
最終更新:11月27日23時4分
730
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/11/30(日) 20:21:06 AAS
>>728
備蓄米は汚染米じゃないね。
731: 2008/12/01(月) 07:46:37 AAS
というか、農薬電波のいう「汚染米」は事故米から派生したものではないし。
732
(1): 2008/12/01(月) 18:36:52 AAS
だから?>>730
733: 2008/12/01(月) 18:37:31 AAS
東大農場の禁止農薬使用:大学が「最後」の説明会 住民から厳しい意見 /東京
12月1日11時1分配信 毎日新聞

「土壌調査をするべきだ」「風評被害が出る」。
東京大大学院農学生命科学研究科付属農場(西東京市)で水銀系農薬が使用されていた問題で、東京大が30日に農場内で開いた住民向けの説明会では、住民から厳しい意見や、要望が相次いだ。
この日の説明会には地元住民ら約60人が出席。
東京大側は「本学としては最後の説明」と表明したうえで、質疑応答に応じた。
住民からは「新たに公表された禁止農薬の中には、土壌中の残留が30年に及ぶものもある。土壌調査をすべきではないか」との意見が出た。
これに対し、太田明徳・副研究科長は「20年前はこれらの農薬が広く使われており、農場だけが特別ではない」と突っぱねた。「農場の農薬の使用状況はどの程度なのか」との質問に対しては、農場側が「(一般的な)栽培より使用回数は少ない」と具体例を挙げて説明。
この発言に対しては、ある農家から「一般農家が農薬を多く使用しているかのような誤解を与える発言は、風評被害につながる」などと指摘される場面もあった。
ほかにも「農薬の管理にISOなどの国際規格を使ってはどうか」「塀に沿って除草剤を散布するのはやめてほしい」などの質問や要望が相次いだ。【中村牧生】
〔多摩版〕12月1日朝刊 最終更新:12月1日11時1分
734
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/01(月) 22:01:54 AAS
>>732
スレタイと関係ないコピペを貼り付けているの、と言う事実に
気がつかないの?
735
(1): 2008/12/02(火) 17:43:44 AAS
なんで「オカマ」コトバなのかな?>>734
それこそ、スレッド違いでは?
736: 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/02(火) 22:46:32 AAS
>>735の存在自体がスレ違い
737
(1): 2008/12/03(水) 12:43:50 AAS
>>354
>「現在流通している商品には混入していない」(岩塚製菓、栗山米菓)

「現在」って
いつから現在なのかな?

職場に置いてあった2009年2月が賞味期限の米菓子
食べちまったよ・・・

栗山米菓にメールで「島田化学工業の材料は入ってないか」質問したが
返信なし。
738: 2008/12/03(水) 15:10:51 AAS
どこに何をどう尋ねたのかな?
質問メールをコピペしてくれよ
739
(2): 2008/12/03(水) 21:53:59 AAS
>>737
まぁ、気にしなさんな。

今の所、島田化学工業のでんぷんで
健康被害が出た話は無い。
740: 2008/12/03(水) 23:19:20 AAS
「安全」じゃなくて「安心」の問題なんだと
どれだけの人が理解しているのやら。

農薬電波には理解不可能なのはわかりきったことだが、
その段階に留まっている人が居るのも悲しいかな事実。
741
(1): 2008/12/04(木) 18:59:20 AAS
へぇ、島田化学工業?>>739
742: 2008/12/04(木) 19:00:08 AAS
松くい虫:無人ヘリで被害調査−−紫波で実験 /岩手
12月3日13時2分配信 毎日新聞

カメラと全地球測位システム(GPS)を搭載した無人ヘリコプターで松くい虫の被害状況を調査する実験が2日、紫波町五ツ森山の松林で行われた。
森林総合研究所とヤマハ発動機が協力してヘリを開発。関係者らはヘリから送られる画像や位置情報を確認した。
ヘリは全長約2メートル。2台のカメラで撮影した映像と写真などは、電波を通じて即時に地上のモニターで見ることができる。
航空写真を使った被害状況調査は以前から実施されていたが、ヘリを使う方が正確に把握できるという。
将来的には被害のある場所に農薬をまく機能を付加したい考えだ。
同研究所東北支所の中村克典研究員(44)は「岩手は松くい虫被害の最北端。被害の拡大を阻止するための有効な手段になれば」と話した。【山中章子】
12月3日朝刊 最終更新:12月3日19時0分
743
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/04(木) 21:51:55 AAS
>>741
何か問題でも?

関係者?
744
(1): 2008/12/05(金) 08:09:52 AAS
何か問題でも?
関係者?>>743

>>739と同一では?>>743
745
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/05(金) 21:59:59 AAS
>>744
なにあわてているんですか?

やっぱり関係者?
746
(1): 2008/12/06(土) 10:20:43 AAS
>>745
なにあわてているんですか?

やっぱり関係者?
747: 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/06(土) 22:12:54 AAS
>>746
ネタ切れ?
748
(1): 2008/12/07(日) 07:18:32 AAS
寿司屋?
749
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/07(日) 10:59:04 AAS
>>748
店閉めたら?
750
(2): 2008/12/07(日) 17:27:11 AAS
ダイオキシンまみれ?>>749
751: 2008/12/08(月) 15:15:25 AAS
重要品目、最大6%=農業分野、日本の立場苦しく−WTO交渉で大枠合意案
12月7日8時58分配信 時事通信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
752
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/08(月) 17:08:10 AAS
>>750自身の周りには、ダイオキシンがまったく存在しないとでも?
753: 2008/12/09(火) 00:41:32 AAS
人目を避けるかのように
深夜に操業しているインチキ米屋
不味い、安い、危険、
三拍子揃ってるよ
754
(1): 2008/12/09(火) 13:18:11 AAS
的を射た?>>752
755: 2008/12/09(火) 13:19:34 AAS
>>656
<遺伝子組み換え>武田薬品が研究所着工、住民反対 神奈川
12月4日2時32分配信 毎日新聞

武田薬品工業(大阪市、長谷川閑史社長)は3日、神奈川県藤沢、鎌倉両市にまたがる旧湘南工場跡地で、新研究所の建設に着手した。
人体に危険性がある遺伝子組み換え微生物を扱う実験施設を含むため、地元住民は新研究所の建設に反対している。
同社は「県条例に基づく環境影響評価(アセス)の手続きが終了し、着工した」と説明した。

新研究所(31万平方メートル)は、大阪市と茨城県つくば市の新薬開発研究施設を集約するもので、微生物の拡散防止措置が必要な「P3レベル」の施設がある。
環境アセス審査書の縦覧手続きが今月2日に終わり、この日旧工場の解体を始めた。09年5月に新研究所の建物工事を始め、11年3月の完成を目指す。

一方、微生物の拡散などを不安視する住民は「武田問題対策連絡会」(約100人)を結成。同社が今月7、16日に予定していた「説明・対話集会」直前の工事着手に反発を強めている。【永尾洋史】
756
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/09(火) 18:06:11 AAS
>>754
質問には無視?

質問内容は
>>750(スレ主)自身の周りには、ダイオキシンがまったく存在しないとでも?
757
(1): 2008/12/09(火) 21:57:04 AAS
質問には無視? >>756

「ダイオキシンまみれ?」>>756
758
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/10(水) 18:51:22 AAS
そうか、>>757は知らないんだな。

産業革命当時の土から、すでにダイオキシンが検出されている事を。
日本でも、8000年ほど前の土からダイオキシンが検出されているし。
実際、天然由来の”ダイオキシン”が年間5トンほども
自然界に放出されている訳だ。
(ソースは”逆説・化学物質”)
759
(2): 2008/12/11(木) 00:01:38 AAS
>>758の血中にダイオキシンが測定されたのかい?
760
(1): 2008/12/11(木) 07:36:21 AAS
>>759
金が掛るからやらないだけで、そんなもん検出されない方がおかしい。
ダイオキシンが何か特別な物だと思ってるんだw
761
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/11(木) 19:22:39 AAS
>>759
知らないという事は、ある意味幸せな事なんだね。

もし原子レベルで調べる事が出来るなら、ウランやプルトニウムですら
人体から検出する事が可能。

微量であるなら、シアンやヒ素も人体に必須な物質である。
762
(1): 2008/12/11(木) 21:58:55 AAS
微乳が好きな農薬電波は社会に不要な生き物である。
763
(1): 2008/12/12(金) 14:09:00 AAS
金があれば検出されるのかい?>>760>>761

犯行予告?>>762
764
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/12(金) 19:08:34 AAS
>>763
>金があれば検出されるのかい?

金と暇が必要だがね、検出は可能だし
実際検出されている。
765
(1): 2008/12/12(金) 20:45:36 AAS
      戦争犯罪=遺伝子組み換え2
2chスレ:agri

ここへの次のレスは
自作自演?>>数字

と、予想してみる。
766: 名無しさん@お腹いっぱい 2008/12/13(土) 21:29:47 AAS
>>673
外部リンク[html]:www.kokken.or.jp
767
(1): 2008/12/14(日) 15:17:07 AAS
あまり、「2ちゃんねる運営のスタッフ」を困らしてちゃダメだよ>>764>>765
768: 2008/12/14(日) 17:15:44 AAS
一部の事故米は処分されずに残り、
場合によっては、食卓に使用される道具に再利用されて、
口に入る恐れがある・・・と。
非常に危険な事態が想定されると思うが?

事故米がはしになる――米から作るプラスチック
12月12日18時24分配信 Business Media 誠
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
769
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/14(日) 18:23:14 AAS
>>767
自己申告?
770
(1): 2008/12/15(月) 10:34:19 AAS
見捨てられそうなのかい?>>769
771: 2008/12/15(月) 17:16:26 AAS
 
「汚染トウモロコシ」の拡散問題
カビ毒つきの「遺伝子組み換えトウモロコシ」が、検査されることなく食品に?

「週刊金曜日」
外部リンク:www.kinyobi.co.jp
772: 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/15(月) 17:38:54 AAS
>>770
そうか、糞スレばかり立てているんで、
運営側から警告が来ているんだね。
773
(1): 2008/12/17(水) 09:24:02 AAS
糞スレ?
774: 2008/12/17(水) 09:26:18 AAS
事故米を輸入・・・

中国産の事故米を国産に偽装 神戸の流通会社に是正指示
12月16日23時42分配信 産経新聞

不正転売されていた中国産の事故米を仕入れ、国産に偽装して販売していたとして、農林水産省は16日、
日本農林規格(JAS)法に基づき、穀物流通会社「大豆油糧」(神戸市)に対し表示の是正指示を出した。
同社は国産や米国産に偽装し、仕入れ価格の1・2〜1・5倍に上げたうえで、転売していた。
農水省の調べに対して「事故米とは知らなかった」と説明しているという。

同省によると、大豆油糧は今年6月10日、仲介業者から仕入れた中国産の精米1500キロを「福岡県産」と伝票に記載して、食品メーカーに販売した。

仕入れた中国産米は、基準値を超える残留農薬メタミドホスが検出され、農水省から三笠フーズに工業用として販売された事故米だった。
大豆油糧は、三笠フーズが食用として不正転売した事故米を、複数の仲介業者などを経由して仕入れ、食品メーカーに転売。
このメーカーは事故米でよもぎ餅を製造し、消費者向けに販売していた。

また、大豆油糧は5〜8月、同じ事故米690キロを「アメリカ産」と表示して食品卸業者にも販売。
この事故米も医療施設などに提供されていたが、一般小売りされていないため、農水省は、この偽装については行政処分を見送った。

事故米めぐっては、中国産米が転売を繰り返すうちに値段がつり上がり、国産や米国産として高値で売られる実態が問題視されていた。
775
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/17(水) 16:57:28 AAS
>>773
そうか、自覚が無いのか。
776
(1): 2008/12/17(水) 19:38:17 AAS
自覚が無いのか?>>775
777: 2008/12/19(金) 20:40:20 AAS
農水省が汚染米を売却、全量を国費で廃棄へ
12月19日20時9分配信 産経新聞

農林水産省は19日、政府が食品メーカーに食用として売却したタイ産精米24トンの一部から基準値の4倍に当たるカビ毒アフラトキシンB1が検出されたと発表した。
農水省がカビが発生しているのに気づかずに売却した。
食用として販売された輸入米からカビ毒が検出されたのは初めて。

食品メーカーはカビを取り除いた上で、精米を原料にした食品を製造したが、農水省は業者に出荷中止を要請しているため、流通していない。
農水省は全量を国費で廃棄する方針。

農水省によると、食品メーカーが今年10月22日、政府から、輸入されたタイ産うるち精米24トンを購入。
その日のうちに、食品製造のため精米の点検作業をしたところ、カビの固まりが180グラム程度あるのを発見した。
翌日、業者から連絡を受けた農水省が分析したところ、12月3日になって基準値の4倍に当たる0・04ppmのアフラトキシンB1が検出された。

アフラトキシンは、天然の発がん性物質の中で最も強いとされ、加工や調理の過程で加熱処理しても毒性が消えない特徴があり、人体に入ると中毒死することもある。

精米は今年6月、タイから輸入されたミニマムアクセス米3508トンの一部。厚生労働省の輸入検疫の際には、カビは確認されなかったという。
農水省は、容器の外側からカビの有無を確認するなどしただけで、内部をよく点検せずに、業者に売却していた。
最終更新:12月19日20時9分
778
(1): 2008/12/19(金) 23:33:45 AAS
>>776
そう言われるとなんかちょっと吐き気があるような気も
779: 2008/12/19(金) 23:57:14 AAS
>>778 呑みすぎただけだろ
780: 2008/12/20(土) 15:19:08 AAS
今時は、どこにでも病院や診療所があって便利だよね
781: 2008/12/21(日) 13:49:48 AAS
詐取総額1億円、三笠フーズ社長ら立件へ
12月21日3時10分配信 読売新聞

米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市、破産手続き中)による工業用「事故米」の不正転売事件で、大阪、福岡、熊本3府県警の合同捜査本部は、
不正転売は売買価格をつり上げて多額の利益をだまし取る目的だった疑いが強まったとして、同社の冬木三男社長(73)ら5人前後を年明けにも、詐欺容疑などで立件する方針を固めた。

詐取総額は約1億円に上る見通し。

捜査関係者によると、冬木社長らは共謀し、数年前から「工業用糊(のり)の加工用」として国などから購入した事故米を「食用」や「国産米」などと偽り、
殺虫剤「アセタミプリド」に汚染されたベトナム産うるち米を酒造会社などに、また、基準値を超える有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出された工業用中国産もち米を食品製造販売会社などにそれぞれ販売し、代金を詐取した疑いが持たれている。

 合同捜査本部は、複数の関係者から「安価な事故米を食用と偽って売却することで不正な利ざやを得るのが目的だった」との証言を得た。

三笠フーズは、商社などとの架空取引を介在させ、自社やグループ会社「辰之巳」(東京都、破産手続き中)に買い戻す形にしてから酒造会社などに売却していた。

合同捜査本部は最終的な売買価格をつり上げるための工作とみており、介在した複数の商社も利ざやの一部を不正に得た疑いがあるという。
こうしたことから、流通に深く関与した三笠フーズと商社の関係者5人前後について詐欺容疑での立件が可能と判断した。
最終更新:12月21日3時10分
782: 2008/12/21(日) 14:18:27 AAS
事故米の食用転売 もとは年77万トンの輸入米
12月20日15時43分配信 産経新聞

大阪市北区の米粉加工会社「三笠フーズ」(破産)が残留農薬の混じった輸入米(事故米)を食用に転売した事件が今年9月、発覚した。
不正転売を見抜けなかった農林水産省は、検査体制の見直しを急いでいるが、事件の背景となった外国産米の最低輸入枠・ミニマムアクセス(MA)のあり方を問題視する専門家もいる。今後も議論が続きそうだ。

11月7日午後2時。
農水省内のパソコン上で始まったMA米の電子入札に応札した商社は、わずか1社。通常なら10〜20社が集まるが、「2社以上の参加」との要件も満たせず、対象の3銘柄(計5万1000トン)はすべて不成立だった。

理由は、農水省が事件を受けて商社との契約内容を見直したため。輸入検疫でカビ毒や基準値以上の農薬の混入が判明した場合、商社の費用負担で輸出国に返品するか廃棄することにしたからだ。
ほとんどの商社は保険への加入で対応したが、農水省の担当者は「急な契約変更で、入札までに間に合わなかったのだろう」と推測する。
その後の入札は堅調で、11月からの2カ月間で37万トンのMA米が落札された。

世界貿易機関(WTO)の協定に基づく日本のMA米の輸入枠は現在、年間約77万トン。毎年ほぼ全量を輸入しているが、国内米価に影響しないよう倉庫に数年間保管した後に販売されるため、カビの発生などによる事故米が毎年1000〜1500トン生じている。
そのため、事故米は「非食用」として1キロ10円未満の安価で販売され、転売による差益獲得をもくろむ三笠フーズに付け入るすきを与えることにもなった。

「77万トンの輸入米が本当に必要とされているのか」。そうした疑問の声もあがるなかで、現在進行中のWTO交渉ではさらに輸入枠を拡大し、最大で120万トン超で合意される可能性も出てきている。

東京大大学院の鈴木宣弘教授(農業経済学)は「WTOのルール上は輸入枠の設定だけでよく、全量を輸入する必要はない。輸入を民間に任せれば需要に合わせた量が流通するはず」と指摘。
「日本は主食の米の扱いについて、国際的なルール作りにも主体的に取り組むべきだ」と警鐘を鳴らしている。
783: 2008/12/23(火) 10:56:02 AAS
輸入米が売れ残るのは、破砕して需要の少ない加工用にだけ販売してるからで、
需要の多い主食用販売を解禁すれば、何年も倉庫保管するようなことはなくなるんだけどね。

主食用に販売できるSBS輸入米は、毎回、予定数量を大きく超える入札があるんだし。
784
(1): 2008/12/23(火) 17:29:38 AAS
問題は量では無く、質ってことだね。

今までは、どういう理由で主食用には販売されなかったのかな?
785
(2): 2008/12/24(水) 14:53:58 AAS
経産・農水省 野菜工場普及へ法改正 生産量20倍 特区や補助金も
12月24日8時4分配信 産経新聞

野菜などを人工的な光や温湿度管理で栽培し生産量を通常の10〜20倍に増やすことができる「植物工場」の導入を促進するため、
経済産業省と農水省は、農地法の改正などによる特例措置を設ける方針を固めた。来年1月に共同で検討チームを立ち上げて3月末をめどに報告書をまとめ、可能な施策から順次実施する。
法改正のほか、植物工場設置を優遇する「構造改革特区」への指定や補助金の創設を検討する。

民間企業の資本や技術力を活用し食料を増産できる植物工場は、約40%に低迷する「食料自給率」の向上につながると期待されているが、多くの規制が普及の障害になっている。
特例措置で普及が進めば、食の安全・安心の確保や地域活性化にもつながりそうだ。

植物工場は、建物内で光や温湿度を成長に最適な条件に設定し、生産量を大幅に増やすことができる。
成長スピードが通常の2〜4倍になり、レタスの場合、年20回の収穫が可能。土壌の代わりに容器に入れた養液を利用する水耕栽培が中心で、農薬も必要ない。

ただ農地法に基づく農地の賃借・取得にかかわる煩雑な手続きに加え、建設コストがビニールハウスの20倍、光熱費も50倍近くかかることなどが普及の障害になっている。
このため両省がタッグを組み、植物工場に限定した特例措置を導入する。政府は農業生産法人以外の民間企業による農地の賃借を解禁するなどの農地法改正案を来年の通常国会に提出する準備を進めているが、植物工場についてはさらに踏み込んだ優遇措置を設ける方向だ。

具体的には、農地の賃借・取得手続きの簡素化のほか、民間企業による農業生産法人への出資が原則10%未満に制限されている規制の緩和などを検討。
農地に工場を建設すると、固定資産税などが宅地並みに課税される税制面での優遇も議論する。法改正の必要がない「特区」に指定することも選択肢に入れている。

このほか、建設費や維持費を軽減するための補助金の支給のほか、品種や栽培技術の開発援助なども導入したい考えだ。

植物工場は20年以上前からあるが、カゴメやキユーピーなどの大手企業が中心で、全国に約30カ所程度にとどまっている。
786
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/24(水) 23:18:51 AAS
>>785
スレタイとの関係をどうぞ。
787: 2008/12/25(木) 11:30:45 AAS
>>786への質問は無視?
788: 2008/12/25(木) 11:31:39 AAS
農政事務所廃止、来年3月結論=業務・組織見直し−農水省
12月24日17時54分配信 時事通信

農水省は24日、事故米問題を受け、業務・組織の抜本的見直しを図るため、同日付で「農水省改革推進本部」(本部長・石破茂農水相)を設置したと発表した。
事務局として来年1月に「農水省改革推進室」を設置。
省内課長クラスが11月にまとめた「地方農政事務所の原則廃止」を柱とする緊急提言を検証し、来年3月末までに2010年度の機構改革の基本方針をまとめる。 
789
(1): 2008/12/25(木) 17:12:11 AAS
処分軽過ぎる=「事故米」問題で有識者会議
12月24日16時11分配信 時事通信

事故米の不正転売問題を検証する内閣府の有識者会議(座長・但木敬一前検事総長)が24日開かれ、
農水省の事務次官ら職員25人に対する処分が報告された。
最も重い処分が次官ら2人に対する給与2割カット2カ月だったことを踏まえて、
委員からは「この程度で処分と呼べるのか」「処分の考え方が安直すぎる」など、処分が軽過ぎるとの批判が相次いだ。 
790: 2008/12/26(金) 07:38:51 AAS
>>784
主食用に販売しない理由は、ミニマムアクセス義務受け入れの際に、
「米のミニマム・アクセス導入に伴う転作の強化は行わないこととし、引き
続き、安定的な国内生産が可能となり、国民への安定供給を確保できるよう、
中期的観点に立った備蓄と用途に応じた需給均衡を確保することができる新
たな米管理システムを整備する。」という閣議決定があったから。
外部リンク[pdf]:www.maff.go.jp
(6ページ目)

加工用米は転作作物扱いで、栽培しても減反したものとしてカウントされるので、
加工用米の輸入は転作の強化にはつながらないという理屈。
791: 2008/12/26(金) 09:27:23 AAS
問題は量では無く、質ってことだね。
792
(2): 2008/12/26(金) 18:34:52 AAS
>>789
日本の「汚染米」問題の方が、重大で深刻だが?

メラミン混入、公共安全危害罪に=粉ミルク事件初公判−中国
12月26日14時39分配信 時事通信【北京26日時事】

中国で有害物質メラミンが混入された粉ミルクを飲んだ乳幼児が腎臓結石になった事件で、メラミンの入った粉を製造販売した業者2人の初公判が26日、河北省石家荘市中級人民法院(地裁)で開かれた。
新華社電によると、検察側は「多くの乳幼児の健康、生命に深刻な損害を与えた」として、懲役10年以上、最高で死刑もある公共安全危害罪で起訴したことを明らかにした。
この事件の公判は初めて。最も多くの被害を出した同市の乳製品メーカー「三鹿集団」前董事長兼総経理(会長兼社長)の田文華被告の初公判は31日に開かれる。 
793: 2008/12/26(金) 19:08:32 AAS
太田総理の08年証人喚問21人を徹底追及SP ★1
2chスレ:liventv
794: 2008/12/26(金) 19:44:55 AAS
太田総理の08年証人喚問21人を徹底追及SP ★3
2chスレ:liventv
795
(2): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/26(金) 22:24:36 AAS
>>792
母国で行われた事を、過小評価させたいんですね?
796
(2): 2008/12/26(金) 22:36:05 AAS
>>792
>>日本の「汚染米」問題の方が、重大で深刻だが?

今回の汚染米騒ぎで死んだ人 自殺した社長が一人
今回の汚染米騒ぎで入院した人 0人

今回の粉ミルク事件で死んだ人 6人
今回の粉ミルク事件で死んだ人 11月27日までに計5万1900人が入院

つまりシナ人の命はどうでもいいというわけですね。ふーん。
797
(4): 2008/12/27(土) 17:53:12 AAS
>>795>>796は同一者なのに、内容が矛盾してるが?
798
(2): 2008/12/27(土) 18:29:35 AAS
>>797
そりゃ、オマエの前提が間違えているからそう見えたんだろう。
いつまでたっても同一者なんてww 自作自演をしてるのはオマエくらいだってことに気づけよw
799
(2): 2008/12/27(土) 20:16:45 AAS
つまり>>797の指摘の通り、的を射たと>>798

それで、矛盾をゴマカシたいから負け惜しみで>>798
800
(1): 2008/12/27(土) 20:23:16 AAS
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2008/12/27(土) 17:53:12
>>795>>796は同一者なのに、内容が矛盾してるが?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2008/12/27(土) 17:54:12
狂牛病?>>515

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2008/12/27(土) 17:54:47
2ちゃんねるに怒られた?>>647

799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2008/12/27(土) 20:16:45
つまり>>797の指摘の通り、的を射たと>>798
それで、矛盾をゴマカシたいから負け惜しみで>>798
801
(1): 2008/12/27(土) 20:45:26 AAS
>>799
はいはいw そうだったらいいですねww
で、つまりシナ人の命はどうでもいいという主張は曲げないわけですね?
802
(2): 2008/12/27(土) 21:01:55 AAS
>>799
> つまり>>797の指摘の通り、

>>797の指摘の通りってwwww
別人って設定なんだwww
803
(1): 2008/12/28(日) 09:17:07 AAS
>>802
農薬電波の脳内限定だけどね>農薬電波に反するレスは同一人物
ここらはクーロン君も同じだなあw
804: 2008/12/28(日) 13:28:33 AAS
犯行予告?>>800-803
805
(1): 2008/12/28(日) 17:33:10 AAS
>>785
「植物工場」普及を本格化へ=新たな雇用の場に−経産・農水省
12月27日19時0分配信 時事通信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
806
(1): 2008/12/28(日) 17:37:26 AAS
>>805
経産・農水省 野菜工場普及へ法改正 生産量20倍 特区や補助金も
12月24日8時4分配信 産経新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
807
(1): 2008/12/28(日) 17:52:36 AAS
>>806
とても、農家の発想とは思われない。
中央官庁では土を触ることすら恥なのか?
または「もう畑など見たくもない」と、すさんだお年寄りを見て思いついたか。

所詮は「働かざる者喰うべからず」とはいえ、
大量生産・培養品の使い回しでやっていけるとか本気で思っているあたり、本末転倒の頭でっかち。
と言うより死んでる・・・。東大卒業か?

湯水のように流れる税金を眺めるお代官様気分という訳だ。

そりゃ、普通の農家だって「培養」方式に変換すれば生産量は飛躍的に上がるさ。
危険だからしないってだけで。

人間も「人間の死骸」を分解して「栄養素」に細分して、「培養サプリメント」に利用して、
赤ん坊の頃から「人間用飼料」として投与すれば、「肥大化」「増殖」効果は20倍くらいあるだろ。

なにより、お代官様には一時的とは言え、金銭的利益が確保されるものね。

ただ、その「工場」の管理人がほんのすこし「ワイロ」やら「横領」やら、魔が差したら・・・?
きわめて破滅的かつ無差別テロ型、しかも大気汚染を伴う事件が暴発する。
808
(1): 2008/12/28(日) 18:35:44 AAS
>>きわめて破滅的かつ無差別テロ型、しかも大気汚染を伴う事件が暴発する。

その前に農薬電波が暴発したね。
809
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/28(日) 19:50:43 AAS
>>807
>所詮は「働かざる者喰うべからず」とはいえ、

つまり、スレ主は物を食べる事すら出来なくなった、という事ですね。
810
(1): 2008/12/28(日) 21:31:52 AAS
破滅後の荷車?>>808>>809
811
(2): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/28(日) 22:15:10 AAS
>>810
スレ主は、すでに破たんしていると?
812
(1): 2008/12/28(日) 22:38:35 AAS
倒産?>>811
813
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/29(月) 08:36:43 AAS
>>812
引籠り?
814
(1): 2008/12/30(火) 11:54:19 AAS
的を射た?>>813
815
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/30(火) 15:52:24 AAS
>>814
寝正月?
816
(1): 2008/12/31(水) 10:05:02 AAS
ざまみろ>>815
817
(1): 2008/12/31(水) 12:31:16 AAS
そう、農薬電波(>>816)がいつもの醜態を晒しただけ。
818
(1): 2008/12/31(水) 18:07:40 AAS
犯行予告?>>817
819
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2008/12/31(水) 19:33:33 AAS
>>818
不発予告?
820
(1): 2009/01/03(土) 17:14:21 AAS
的を射た?>>819
821
(2): 2009/01/03(土) 17:16:23 AAS
農水省、官房長退官へ 事故米問題で引責か
12月26日12時25分配信 産経新聞

農林水産省は26日、来年1月5日付で岡島正明官房長(54)を退官させ、後任に佐藤正典消費・安全局長を充てる人事を発表した。岡島氏は今年1月に官房長に就任。
定年まで約6年残しての異例の途中退官となった。
事故米の不正が行われていた平成19年当時、事故米を監督する最高責任者の総合食料局長だったことから、引責退官とみられる。

退官理由について、石破茂農水相は26日の閣議後会見で「岡島官房長から『後進に道を譲りたい』と申し出があった。
今回は節目に人事を刷新するもので、行政責任とは関係ない」と述べ、事故米問題との関連を否定した。岡島氏は「石破農水相の言った通り。私が話すことではない」としている。

しかし、岡島氏が総合食料局長を務めていた平成18年1月から今年1月までの在任中、三笠フーズの事故米の不正転売について匿名の告発を受けたが、同局が十分な検査を指示せず見逃していた。
岡島氏自身は告発文について部下から報告を受けなかったとされているが、今年11月、責任を問われ減給処分を受けた。

官房長は将来の事務次官や林野庁長官など、同省最高幹部に昇任が想定されるポスト。
822
(1): 荷車の騎士 ◆r/IXIm23Ts 2009/01/03(土) 17:21:26 AAS
>>820
で?
823: 2009/01/03(土) 17:21:53 AAS
暗殺を告白?>>822
824
(1): 2009/01/03(土) 17:22:33 AAS
>>821
岡島農水官房長が事故米で引責辞任
12月27日10時1分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

農林水産省は26日、岡島正明官房長が辞任する人事を発表した。
後任には佐藤正典消費・安全局長が、2009年1月5日付で就任する。

一連の事故米不正転売事件に伴う引責辞任とみられる。同事件をめぐっては、当時の太田誠一農水相と白須敏朗事務次官も9月に引責辞任、同省幹部が相次いで責任を取る形になった。

石破茂農水相は26日午前の閣議後会見で、「(事故米事件が一段落した)節目の時期に人事を刷新し、新たな体制で農林水産行政に取り組むためのものだ」と説明し、
「岡島官房長から『この際、後進に道を譲りたい』との申し出があり、本人の意思を尊重した」と述べた。
                   ◇
【プロフィル】佐藤正典
さとう・まさのり 東大卒。
1977年農林省(現農林水産省)。
協同組織課長、政策報道官、総括審議官などを経て2008年1月から消費・安全局長。55歳。愛知県出身。
最終更新:12月27日10時1分
1-
あと 177 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s