[過去ログ] vi (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477(7): 2001/06/07(木) 20:09 AAS
しつもーん。
秀丸とかその辺のエディタみたいに、
アウトライン解析して、選択、ジャンプってことはできない?
Cとかの関数ジャンプだけじゃなくて、■とか●とかでもジャンプしたい &
関数名(この場合は項目名)を覚えてなくてもジャンプしたいんだけど・・・。
479: 477 [sage ] 2001/06/07(木) 20:15 AAS
今は、/■.*とか/■.*hogehogeとかやってますけど、面倒で面倒で。
前に使ってたエディタはその辺が一覧表で出来たんで・・・。
482(2): 2001/06/08(金) 00:23 AAS
>>477
自分でそういうスクリプト書けば良いのです。
頑張れば:Explorerみたいなものまで作れますから相当なことができますよ。
もしくはfoldexpr使うだけでもかなり違うのかも。
:set foldcolumn=2
:set foldexpr=getline(v:lnum)=~'^■'
:set foldmethod=expr
こんな感じ。
アウトラインを解析して表示するのではなくて、
ファイルのアウトラインだけを表示するようにしてしまう、
と言うほうがしっくり来るかな?
これで満足できないなら素直にviviでも使うのが正解でしょう。
485: 477 [sage ] 2001/06/08(金) 05:24 AAS
>>480
日本語不自由なもので申し訳ない。
>>481
Windowsの「秀丸」とか「テキストエディタsakura」とかその辺です。
>>482
!!!スゴイです。
自分のやりたいのとはちょっと違っていましたが、これでも十分です。
なるほど、foldはこういうときに使えばよいのですね。
いやはや助かりました。foldはもう少し研究する必要がありますね。
とりあえず、独自スクリプトの方はいつか時間があるときに作ってみることにします。
もちろんできたら、このスレに書きますので。
486(2): 477 [sage ] 2001/06/08(金) 05:26 AAS
>>484
ctagsの最大の欠点はctagsというコマンドそのものにあると思うのです。
つまり、エディタを編集した場合、ctagsを実行しなければならないということです。
以前、cで開発しているときにctags使っていましたが非常に不便でした。
487: 477 [sage ] 2001/06/08(金) 05:35 AAS
>エディタを編集
エディタで編集
490(1): 477 [sage ] 2001/06/08(金) 10:35 AAS
そういう使い方もできるんですかー。
勉強になります。
しかし、vimは使えば使うほどなじんでくるエディタですわ。奥が深い。
492(1): 477 [sage ] 2001/06/08(金) 13:32 AAS
foldの設定をvimrcに書いておいた場合、デフォルトでfoldされるのがイヤなら、
set foldenable!
書いときゃいいんですな。
で、必要なときにziでfoldすると。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s