[過去ログ] vi (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2000/11/19(日) 01:08 AAS
vi、vim関係スレ。
Emacsスレがあるんだからviスレもあって良いじゃないか。
5(4): 2000/11/19(日) 04:32 AAS
お薦め。
外部リンク[html]:www.srs.ne.jp
34(3): 2000/11/26(日) 00:14 AAS
vim の tips 書いてください。
可能性をひしひしと感じますが使いこなせてません。
57(4): emacs派 2000/12/04(月) 18:18 AAS
外部リンク[html]:www.ascii.co.jp
買うか買わないか迷ってるんだけど。教えて。
75(3): 2000/12/16(土) 04:23 AAS
>>73
viらしくないのはオリジナルのvimからしてそうでしょ。
まぁ見た目こそvi likeだけど、もはや別のエディタだよ。
>>74
edでもできないから駄目かも。
76(3): 76 2000/12/16(土) 05:24 AAS
>>75
>>>73
>viらしくないのはオリジナルのvimからしてそうでしょ。
>まぁ見た目こそvi likeだけど、もはや別のエディタだよ。
そうかな?????
83(3): 名前ついてますか? 2000/12/17(日) 21:55 AAS
cwとかすると $がでないで消えちゃうのでびっくりする >> vim
まあ、すごい問題でもないんだけどね。
っていうか、lispモードのこってますか?
143(3): 2001/01/08(月) 09:51 AAS
" * Un*x terminal, GVim/X11
" * Win32 command prompt, GVim/Win32
" * Cygwin console
set nocompatible
set statusline=[%n]\ %f\ %(\ %M%R%H)%)\=Pos=<%l\,%c%V>\ ASCII=%b\ HEX=%B
set backspace=2
set nobackup
set viminfo='20,\"50
set autoindent
set smartindent
set autowrite
set showmatch
set wrap
set wrapscan
set noerrorbells
set wildmenu
set warn
set nolist
set listchars=tab:>-
set noexpandtab
set tabstop=8
set shiftwidth=4
set softtabstop=4
set smarttab
set backspace=2
set updatecount=0
set scrolloff=2
set ignorecase
set smartcase
set title
set cmdheight=1
set mouse=a
set mousefocus
set mousehide
if version >= 600
set charcode=japan
set linespace=0
else
set fileencoding=japan
endif
" Don't use Ex mode, use Q for formatting
map Q gq
" Set the colors for vim on "xterm"
if &term=="xterm" || &term=="kterm"
set t_Co=8
set t_AB=[%?%p1%{8}%<%t%p1%{40}%+%e%p1%{92}%+%;%dm
set t_AF=[%?%p1%{8}%<%t%p1%{30}%+%e%p1%{82}%+%;%dm
endif
" Set syntax highlighiting
if has("gui_running") || &t_Co > 2
syntax on
set hlsearch
endif
" Set fonts, window size / syntax highligting color
if has("gui_running")
hi Comment guifg=DarkGreen
hi PreProc guifg=DarkMagenta
hi Constant guifg=Magenta
hi Statement guifg=Blue gui=none
hi Type guifg=Blue gui=none
if has("win32")
set guifont=MS_明朝:h10
else
set guifontset=r14,k14
endif
set columns=102
set lines=48
else
hi Normal gui=none guifg=White guibg=Black cterm=none ctermfg=White term=none
hi Comment gui=none guifg=Green cterm=none ctermfg=Green term=none
hi PreProc gui=none guifg=Magenta cterm=none ctermfg=Magenta term=none
hi Constant gui=none guifg=Magenta cterm=none ctermfg=Magenta term=none
hi Special gui=none guifg=Magenta cterm=none ctermfg=Magenta term=none
hi Identifier gui=none guifg=Cyan cterm=none ctermfg=Cyan term=none
hi Statement gui=none guifg=Cyan cterm=none ctermfg=Cyan term=none
hi Type gui=none guifg=Cyan cterm=none ctermfg=Cyan term=none
endif
" Set IME cursor color
if has('multi_byte_ime')
highlight CursorIM guibg=Purple guifg=NONE
endif
augroup cprog
" Remove all cprog autocommands
au!
autocmd BufRead * set formatoptions=tcql nocindent comments&
autocmd BufRead *.c,*.h,*.cc,*.cpp,*.mak,*.pc,*.mk,*.java set ts=4 sw=4 number cindent formatoptions=croql cindent comments=sr:/*,mb:*,el:*/,外部リンク:
augroup END
autocmd BufRead *.txt set tw=78
" Any script files, set shiftwidth
autocmd BufReadPost * if &ft=='vim' | set sw=2 number | endif
autocmd BufReadPost * if &ft=='sh' | set sw=2 number | endif
autocmd BufReadPost * if &ft=='rc' | set sw=2 number | endif
165(3): 2001/02/02(金) 03:57 AAS
Win95でVim32に触って1日目です。
けっこう面白いですね。
Escキーが遠くて能率上がらないんですが、
他に入力モード終わらせるコマンドないですか?
188(6): 2001/03/02(金) 20:38 AAS
FreeBSDでXwindowシステム入れていない状態で、どうやってjvim3使えばいいの?
190(3): 2001/03/03(土) 10:49 AAS
>>187
それはviの設定じゃなくて、ターミナルの方の設定。
FreeBSD標準のコンソールならkbdcontrol(1)
kon使ってるなら/usr/local/etc/kon.cfg
XでktermやらEtermやらrxvtやら使ってるなら、
...えーとなんだっけ(普段X使ってないから忘れた...)
>>188
どうやって、って別に普通に使えまんがな。
漢字変換はcanna直接制御とかonewとか使わないと駄目だったかもしれんが。
220(6): 2001/03/08(木) 08:17 AAS
拡張子によって、設定変えるときはどうすればよいのん?
具体的には、ある拡張子のときに1タブの変わりにスペース4、
ある拡張子では1タブの変わりにスペース2、
とある拡張子では生タブで、というように使いたいんだけど。
238(3): 2001/03/16(金) 15:59 AAS
>>233
たぶん
export MAKE_MODE=unix
>>237
:set noh
248(4): 2001/03/23(金) 05:23 AAS
俺は2.0からのvimユーザだけど、確かに最近のvim(5.x〜6.0α)は起動が
重くなった。486マシンなんかで使ってると起動に2秒位かかったりするし。
俺ももCeleron300Aのマシン持ってるけど、こっちも初回起動は1.5秒位。
GTKやらiconvやらを有効にしてるんで、動的リンクに時間がかかってる
みたい。
まぁメモリが余ってればOSがcacheしてくれるんで、2回目以降さくっと
起動するようになるけど、遅いマシンでもさくさく使いたいならvim3
ベースのjvimがお勧めかな。syntax highlightingはまだWin版(でまだ
実用にはちと厳しい)しかないけどね。
255(6): 2001/04/04(水) 16:15 AAS
vim6って
:q
で終了できなかった。
結局 kill した。
あれ何で?
265(3): 俺って変かな 2001/04/08(日) 20:17 AAS
Macでvimを使ってるけど、
何故か、exモードで書いてしまう、見直すときだけviとやる。
なんだかそのほうが使いやすい。
287(4): 2001/05/03(木) 19:33 AAS
vim6のfold機能ってなんじゃらほい?
なんにどう使うんだろ。
295(3): 287 2001/05/04(金) 07:01 AAS
なんだ単なる折り返しのことか(´д`;)
今までなかったのかこれ・・・
305(7): [sage ] 2001/05/05(土) 01:24 AAS
>>1
vi使ってるやつは厨房。
秀丸で edit して、ffftpでアプするのが上級者の余裕さ
346(3): 2001/05/14(月) 07:57 AAS
vim 6.0afあげ
371(3): 2001/05/17(木) 00:24 AAS
emacsのgdb-modeのように、
vimでgdbと連携する方法ないですかね?
理想はX使わないDDD〜
381(5): 2001/05/18(金) 05:14 AAS
ctagsについて詳しい人又は使ったことある人、是非ともご感想を。
387(5): 名無し~3.EXE 2001/05/18(金) 11:19 AAS
>>381
vimでctags使うなら
外部リンク:ctags.sourceforge.net
これが圧倒的に良いんでないかなと思うぞ。
389(3): 2001/05/18(金) 11:33 AAS
>>387
ここはUNIX板なのであれだけど、
WinでSJISが入っているような時は日本語版ctagsも考えたほうが良いみたい
外部リンク[html]:hp.vector.co.jp
410(3): vi厨房 2001/05/21(月) 12:46 AAS
>" 環境変数INCLUDEの値をオプション'path'に設定する。
っていいね。いただきます
ちなみに :n で読み込む時のファイルも path に対応させたいんだけど・・・
つか、カレントに新規ファイルを作りたいのに別のパスのファイルが
読み込まれてしまったりするから :n はあえてpathには対応
させないようになってた方がいいのかな??
415(3): 2001/05/21(月) 19:48 AAS
>>410
:nって起動時に与えた複数ファイルを切り替えるんだよね?
pathに対応させるっていう意味が良くわかんないんだけど…
>>411
私、よく間違えて:e {ディレクトリ}としてしまうから
結構前から気が付いてました。が最初はビックリしましたヨ。
424(3): 2001/05/28(月) 08:39 AAS
vim6.0ahあげ
まだコンパイルしていないけど。
431(3): 2001/05/29(火) 10:44 AAS
Windows200 のコマンドウィンドウから gvim 立ち上げて
:!dir とやると、
Hit any key to close this window...
が表示されて、ここで何かキーを押しても、
いつもgvimのウィンドウがアクティブならなくて不便なんだけど
何かいい対処方法ないですか?
# gVimの話はダメ?>1
434(4): [sage ] 2001/05/29(火) 12:35 AAS
vim本(viではない)を書きたい気分だが…市場が狭すぎて売れそうにない(_ _;;;
438(3): 434 [sage ] 2001/05/29(火) 16:39 AAS
>>437
Oualline良い本だとして、翻訳されたとして、
果たしてちゃんと利益が見込めて発売されるのか
というあたりが非常に疑問だ。
出るならいったいどこらあたりが出すのかも気になるところ(苦笑)
442(3): 2001/05/31(木) 13:39 AAS
>>438
それってvim6を元にして書かれてる本なのかな。
もし、そうだったら高くても飼ってやるよ。
454(4): 2001/06/03(日) 04:28 AAS
>>451
ハッカーが好んだ環境がviを使えるでもあっただけのこと。
某256本だと普通にパートのおばちゃんも使ってたらしい。
プログラマでもない俺でも使えるよ。
気に入らないところはあるけど。
ところで、Bill Joyはどこを直したかったのだろう。
477(7): 2001/06/07(木) 20:09 AAS
しつもーん。
秀丸とかその辺のエディタみたいに、
アウトライン解析して、選択、ジャンプってことはできない?
Cとかの関数ジャンプだけじゃなくて、■とか●とかでもジャンプしたい &
関数名(この場合は項目名)を覚えてなくてもジャンプしたいんだけど・・・。
504(5): 2001/06/10(日) 06:41 AAS
>>499
vimに統合したんじゃと思いきや、検索してみたらまだ開発は続いているらしい。
外部リンク:ftp.cs.pdx.edu
# unreleasedディレクトリにある2.2dの日付は2001/4/30になってる
532(3): 2001/06/18(月) 13:07 AAS
vi使ってみたけどどこがいいの?
なんか使いにくすぎ。
UNIXだからって痩せ我慢してない?
ちなみにWinのnotepadが好き。
553(7): 2001/06/25(月) 10:24 AAS
JVim3(Windows)を使っています。質問があります。
マウスで文章をドラックすると反転し、それをYankして他のアプリケーションに
流し込んでいます。
しかし、行数が多くなるとドラックするのがめんどくさくなってきます。
一発で文章全体をYankできるようなコマンドがあったら教えてください。
572(3): 2001/07/01(日) 19:04 AAS
>>571
.inputrc に
set editing-mode vi
って書いとくよろしアルヨ
でもワタチちょとスレ違い思うアルヨ
592(3): 2001/07/03(火) 21:45 AAS
VIsual editorってviとmがついてるvimとか
よく関係がわからない。
viとvimってなにが違うの?他にも色々あって
さっぱりわからん。
608(3): 2001/07/05(木) 10:58 AAS
(>>596の話題の流れで)
そもそもカットしたいとかコピーしたい個所っていうのは特徴をもった区切りが
あるので、「vi で任意の」といわれても答えに窮するといったところか。
vim なら visual モードでどうとでもなるが。
何らかの区切りの例
foo(int arg1,int arg2){
…
bar(int arg3){
,int arg2 を int arg3 の後ろにカット&ペーストしたい →
f,dt)/bar<CR>f)hp
617(3): 2001/07/19(木) 00:26 AAS
viの行末の扱いにどうしてもなじめない。
行末に<とでも表示してくれて、そこにカーソルを当ててxすれば
次の行とつながって、lすれば次の行に行ってくれる、
そういうエディタきぼん。ついつい普通のエディタの感覚で
操作してミスすることが多いもので。
あと、最後の行の終わりに勝手に改行付けるのも何とかしてほしい。
629(3): 2001/08/04(土) 09:00 AAS
わんぱくでもいい、逞しく育ってくれ。
とよく言うじゃないか。
647(4): 2001/08/12(日) 13:31 AAS
>>639
全く問題ないみたいですが。
FreeBSD 4.4-PRERELEASE (2001/08/04) です。
653(3): viが固まる 2001/08/14(火) 13:25 AAS
639です。「FreeBSD、NetBSDの標準についてくる vi が固まる」再現しました。
まず、.exrc に
set leftright
set ruler
を設定。ファイルを編集します。(vi a.txt)
a
b
c
その後「:set number」し、jk でカーソルを動かそうとすると固まります。
ps して「kill PID」してもだめで、「kill -9 PID」で死んでくれます。
他の方々の環境ではどうですか?
654(3): 2001/08/14(火) 16:16 AAS
ほぇ〜、うちのところでも固まったよ。:version すると
Version 1.79 (10/23/96) The CSRG, University of California, Berkeley.
と出てくる。FreeBSD 4.3R。
679(4): 01/08/29 21:52 ID:/uOQIHcQ(1/3)調 AAS
WinMEでJVim3.0-j2.1b練習中です。
で、ハイライト機能と言うのを使ってみたいのですがどう設定すれば良いのでしょう?
何か必要なファイルがあるのですか?
教えて君ですいませんがお願いします。
681(3): 679 01/08/29 22:13 ID:/uOQIHcQ(2/3)調 AAS
>>680
がーん。そうなのですか…
ありがとうございました。
それと、立て続けに悪いのですが、:%s/...で一括置換を行う際に、
改行させるための特殊文字はなんでしょう?
\nは出来ないみたいなんですが。
707(3): 01/09/07 08:11 AAS
ちは。vi master の方に極意をお聞きしたいのですが、例えば
>ほげほげほげ. ほげほげほげ. うほうほうほうほ
>うほうほ. もげもげ.
こういうテキストがあった場合、「ほげ」を全部消したい場合は
d2f. でできますが、「うほ」まで全部消したい場合にはどういう
技があるでしょうか。
普段使っている emacs の viper-mode なら同じ段落の中で f が効くので
d3f. でできるんですが、最近 vi or vim も使うことが多いので悩んでます。
どうやればスマートにできますかね。
715(4): 01/09/12 21:39 AAS
gvim今日DLしたんですが、起動時に自動で行番号の表示とか背景のカラーを指定するとか
はどうやってやるんですか?
758(4): 01/11/08 01:44 AAS
現在行からファイル最終行までの置換するとき、viでは「:.,$s/foo/bar/g」としますが、
なぜ置換では $ が最終行をあらわすんですか? $ は行末をあらわすはずなのに。
764(3): 名無しさん@Emacs 01/11/13 12:37 AAS
指定した範囲内にある正規表現にマッチした行全体を削除、ってのは
どうすればいいんでしょうか。マッチした部分だけを削除するなら
:100,200s/regex//g でいいんですが、空行を消したいときは使えないんで。
:100,200!sed '/regex/d' でやるしかない?
775(3): 初心者 01/12/25 05:05 AAS
カーソル移動はどうしてjkl;ではなくてhjklなんですか?
hjklで覚えると不都合な事あります?
変更できればですけど
789(4): 01/12/25 16:08 AAS
>>775
ビルの使ってた端末のHJKLのキートップにカーソル移動の矢印もあったため。
あとは、伝統。
808(3): 02/01/17 17:50 AAS
いまどき、さすがに素の vi でプログラムの開発やってるやつ以内だろ。
vim6 かなんかがほとんどじゃないか。
vi はちょっとした設定とかそういうので
810(4): 02/02/02 08:03 AAS
普通の vi でいま現在カーソルの下にある単語を対象にして次の同じ単語を検索し
たいときは、どうすればいいんですかあ
やっぱし /単語手打ち しかないのかな ywしたりしたのって/の後にペースト
できるんですかね。
ちょっとおしえてたもれ
836(3): 02/02/25 00:22 AAS
viで選択ってどうやるの?
SHIFT押しながらカーソルキーで選択したいんだけど。
927(3): 02/03/21 22:03 AAS
もう去年の話だが、elvisが2.2g betaになってた。細々と続いてるのぅ。
外部リンク:elvis.the-little-red-haired-girl.org
まぁどっちみち日本語は通らないんだけど。
ついでにviライクなバイナリエディタ。
bvi 外部リンク[html]:www.vector.co.jp
hi 外部リンク[html]:www2.plala.or.jp
余計なお世話だが、hiはもうちょいページレイアウトなんとかした方が...
943(4): 02/04/27 23:10 AAS
exモードで、入力している最中に間違えたらどうやって消すの?
:%s/oldtext/newtext/gと入力したいところを例えば
:%s/oldtest
とやって間違えた場合、BackSpaceなどでうまく消えないのですが
詳しい方教えてください。
953(4): 02/04/29 09:07 AAS
>>946
アスキーのvi入門はいいと思う。
原題は"Learning the vi Editor"。
958(3): 02/04/29 21:34 AAS
mule と vi が入っているわけで
別にvi である必要がないと思うのだが
mule の方が使いやすいし、機能も豊富だし。
なぜVI?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s