[過去ログ] 【OKA】沖縄・那覇空港 その11【ROAH】 [転載禁止]©2ch.net (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
51
(1): 2015/08/02(日) 01:41:52.49 ID:/0O+WKBx0(1)調 AAS
赤字は県民負担ならどんどん作れ
52
(3): 2015/08/02(日) 01:49:57.95 ID:wSqidQhb0(2/3)調 AAS
地方じゃ公共交通機関はどこもかしこも補助金貰ってる
都市計画と一体で考えるべきものだから
>>51みたいに赤字=悪みたいな単細胞思考で考えるものじゃない
53: 2015/08/02(日) 01:58:07.55 ID:wGnO04Qb0(1)調 AAS
空港から首里までノンストップ特急
54
(1): 2015/08/02(日) 06:17:43.46 ID:4XulBwmu0(1)調 AAS
ゆいれーるの運転手ってドア扱い構内マイクとか大変そうだな
55: 2015/08/02(日) 08:03:59.57 ID:kJ5BF0790(2/2)調 AAS
>>52
受益者負担が原則であるということを知らないのは恥ずかしい
56
(1): 2015/08/02(日) 08:51:44.28 ID:RpIrw+6mO携(1/2)調 AAS
>>52
1日の利用者数で考えて、新宿あたりの100分の1くらいの利用者規模の場所で新宿と同じものを作ってどうしろと?w
念願の自動改札を導入しても、Suica等と共通化した自動改札を入れられないのはシステムがバカ高いだけじゃなく、採算で考えて億単位の供託金すら積む余裕が無いから。
57: 56 2015/08/02(日) 09:01:50.76 ID:RpIrw+6mO携(2/2)調 AAS
レス番間違えた。
>>52じゃなく
>>48へのレスな、スンマソ
58: 2015/08/02(日) 14:28:57.44 ID:f04tNILx0(2/3)調 AAS
★大阪モノレールの延伸計画

「大阪モノレール」の延伸計画について、「大阪府」と「東大阪市」は2015年7月22日に、
事業化することで合意しました。

延伸区間は、「門真市駅」から「近鉄奈良線」との交差部までの約9kmです。
総事業費は約1,050億円 (国407億円、OKT310億円、大阪府267億、東大阪市66億円)で、
事業化が正式決定すれば、2018年にも着工、2025年の完成を目指します。

★沖縄モノレールの延伸計画

2008年3月に首里石嶺町、浦添市前田を経由して、西原入口交差点に接続される
総延長4.1kmの浦添案が選定され、2020年度までの開業を目指して計画が進められることとなった。

総事業費396億円のうち、県が57億円、那覇市が30億円、浦添市が46億円の費用を分担し、
残りの263億円は国庫補助を見込むという試算が出された。

★東京-大阪リニア 9兆円

リニア中央新幹線は最高時速約500キロで走行。
品川-名古屋間の最短時間は現行の東海道新幹線の1時間28分から40分に大きく短縮する。
大阪まで延伸した場合の総工事費は9兆円超に達する。
59: 2015/08/02(日) 14:30:01.43 ID:f04tNILx0(3/3)調 AAS
人口が多い東京や大阪モノレールには勝てないが地方なら、頑張っている方だろうな

乗客数1706万人 売上31億2482万円 千葉県 千葉都市モノレール(2014.03月期)
乗客数1505万人 売上30億2862万円 沖縄県 沖縄都市モノレール(2015.03月期) ★
乗客数1148万人 売上21億1800万円 福岡県 北九州モノレール(2014.03月期)
乗客数1009万人 売上18億7700万円 神奈川 湘南モノレール(2014.03月期)
60
(1): 2015/08/02(日) 14:50:05.12 ID:wSqidQhb0(3/3)調 AAS
巨大駅を作るかどうかは置いといて、鉄軌道はあるべきだろうね
糸満〜沖縄市までぐらいなら黒字になるんじゃないかと
モノレールは地方都市としては健闘してるよね
減価償却前は黒字だし
渋滞だらけのこんな不便な車社会はよ終わってほしいわ
61: 2015/08/02(日) 15:48:39.66 ID:YR1DRweGO携(1)調 AAS
>>60
那覇空港駅〜赤嶺駅間の自A隊の敷地区間の下の混み具合を見るとなおさら感じる。(片側2車線であれだし)

鉄道マニアじゃないが、那覇市街などを含め、渋滞などの効率の悪さを打開するには今までのやり方(道路つくる)でこれだから、
今後は完全に違う交通方式での分散が必要だろうな。その意味ではゆいレールはがんばってるね。
62
(1): 2015/08/02(日) 16:06:50.84 ID:r16mNRN40(1)調 AAS
那覇空港から美ら海水族館まで鉄道を作れば良い
北部の名護市に空港作ればもっと良い

名護市から美ら海水族館までだと自動車で40分位
北部にユニバーサルスタジオジャパン系の娯楽施設ができるらしいし
それ等北部にある施設に行くには便利な交通手段が必要

北部が栄えないのは南部がある都市部との交通の便が悪い事
63: 2015/08/02(日) 23:09:26.53 ID:9dpDSUi10(1)調 AAS
単線非電化、駅間4〜5km、30分ラウンドタイムで十分だ
64
(2): 2015/08/03(月) 20:33:38.52 ID:/c2Mtm7h0(1)調 AAS
>>62
高速バスがバスターミナル経由をやめて、
那覇空港自動車道経由にすればよい。
65
(1): 2015/08/03(月) 21:11:49.31 ID:pw1QHwu60(1/2)調 AAS
ゆいレール、限界来ているな。
2両でいつも混みこみだと客離れが起きそう。
4両は無理そうだが、3両にはできるのでは?
本数は増えて、日中12分毎が10分毎、ラッシュ10分毎が6分毎と増えているが
今の混雑だと、日中6分毎、ラッシュ3分毎くらい欲しい。(東京モノレールとか、大阪ニュートラムレベルだが)
いかんせん2両は今後問題になりそう。かといって陸上の鉄道みたいに簡単にホーム伸ばせないし。

北部に「名護やんばる空港」があってもいいと思う。
ただ名護ー羽田2便、成田1便、関西1便、与論1便、石垣1便が限界かも。

>>64
やんばる急行は古町駅経由なのでここでモノレールに乗り換えると、名護まで1時間半くらいか。
ただ、那覇空港ー泊港ーおもろまちーコザー名護で鉄軌道はほしい。
これなら本州私鉄規格で1時間、北越急行規格なら40分程度だろう。那覇名護は60キロ程度しかないんだから。

急行毎時2本、普通毎時2本で「沖縄県営鉄道」でいいと思う。

那覇近辺の渋滞もひどいから、もう1本鉄道を作ってもいいだろう。
モノレールと競合しないルートか、駅を厳選して。国際通り地下線だと利用客のメリットは絶大だが。
66: 2015/08/03(月) 21:17:05.21 ID:pw1QHwu60(2/2)調 AAS
那覇市営地下鉄(那覇空港ー県庁市役所前ー国際通りーおもろまち)
沖縄県営高速鉄道(おもろまちーコザー名護)

で運営というのもいいかと。
台風で木造の家が建てられないような風土、地下鉄や地下街があるといいかも。
67
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2015/08/03(月) 21:40:12.95 ID:gKElCRm+0(1/2)調 AAS
>>65
本島北部に空港は良いかもね。那覇空港の混雑緩和と利用目的の分離になるね。
県庁や支店等の業務需要は那覇空港、レジャー等観光需要は本島北部空港みたいに。
68: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2015/08/03(月) 21:43:57.86 ID:gKElCRm+0(2/2)調 AAS
あるいは、本島と伊江島の間に橋を架けるかトンネルを掘るかして、
伊江島空港を本島北部の空港として使うとか。
69: 2015/08/03(月) 23:23:33.58 ID:uWTEE7d+0(1)調 AAS
>>64
それと高速道本線から
進入路を出て行くバス停を通過すれば、
20分は早く着いて便利に。
70: 2015/08/03(月) 23:55:45.92 ID:WGh8cXyr0(1)調 AAS
世界最大級のクルーズ船「クヮンタム・オブ・ザ・シーズ」が上海から那覇に初寄港した。
過去に沖縄に寄港したクルーズ船では最大規模。
動画リンク[YouTube]


那覇港に3隻のクルーズ船 計7500人最大規模
動画リンク[YouTube]

71
(1): 2015/08/04(火) 18:17:42.70 ID:WK2Xjs480(1)調 AAS
>>67
でも、北部にはジュゴンが(棒)
あと、ナイチャーが飛ばした飛行機でウチナーだけがまた被害を受けるかもしれないでしょ!(棒)
72: 2015/08/04(火) 21:25:46.32 ID:iBJY78E30(1)調 AAS
那覇空港で機体から煙 香港ドラゴン航空、けが人なし
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
73: 2015/08/04(火) 22:41:41.93 ID:HhCzjI/A0(1/2)調 AAS
「鉄道にっぽん!路線たび ゆいレール編」の発売日が8月27日に決定
外部リンク:www.4gamer.net

3DSゲームソフト「鉄道にっぽん!路線たび ゆいレール編」
動画リンク[YouTube]


公式 『鉄道にっぽん!路線たび ゆいレール編』2015年8月27日に発売
外部リンク:www.sonicpowered.co.jp
74: 2015/08/04(火) 22:50:22.58 ID:HhCzjI/A0(2/2)調 AAS
ぼく管エアポートヒーロー3D【那覇プレミアム】公式HP
外部リンク[html]:www.sonicpowered.co.jp

ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー3D 那覇 PREMIUM
動画リンク[YouTube]

75: 2015/08/05(水) 02:29:54.44 ID:r6Vgp5V30(1)調 AAS
>>71
沖縄をヘイトしたり皮肉ったりしたいなら他所行け
ウザイわ
76: 2015/08/05(水) 20:47:02.73 ID:Ebq6aUKO0(1/2)調 AAS
北も猛暑日予想 北海道が沖縄より暑い
2015年8月4日

「避暑」なら北海道よりも沖縄?
そして、5日は猛暑の地域が北へ広がりそうです。
最初の画像『5日の予想気温』をご覧ください。

5日の予想最高気温は、札幌は34度。
さらに、北海道の帯広では35度、青森県の八戸は36度まで上がる予想で、
北海道でも猛暑日になる所がありそうです。

ちなみに、那覇の予想最高気温は32度ですから、北海道や東北に行くよりも、
沖縄の方が気温が低い見込みです。

北海道や東北は、普段、寒さは慣れていても、暑さに慣れていない地域ですので、
熱中症には特に注意が必要です。年配の方は暑さを感じにくいので、
まわりの方が気を配ってあげて下さい。

画像リンク

77: 2015/08/05(水) 20:49:40.40 ID:Ebq6aUKO0(2/2)調 AAS
★夏は北海道より涼しい沖縄

夏は毎年、北海道各地で、沖縄より気温が高くなることも珍しくありません。
(過去最高気温においても、北海道の各地で沖縄の過去最高気温を超えています。)

1961年〜データでは

北海道・網走市 過去最高気温 37.6度
外部リンク[html]:weather.goo.ne.jp

北海道・札幌市 過去最高気温 36.2度
外部リンク[html]:weather.goo.ne.jp

北海道・旭川市 過去最高気温 36.0度 (100年位前には、-41度以下を記録したこともあります。)
外部リンク[html]:weather.goo.ne.jp

沖縄・那覇市 過去最高気温 35.6度
外部リンク[html]:weather.goo.ne.jp

★日本一暑い沖縄県?、実は猛暑日数は全国最小!

熱くても熱中症死亡者数は全国最少
沖縄県と聞いて本土の人が思い浮かべるのが南国のリゾート地。

例えば、年間猛暑日数の0.1日は北海道と並ぶ全国最下位(全国平均5.2日)。
沖縄県は北海道並みに猛暑日が少なく、
熱中症死亡者数は人口10万人あたり0.29人と全国最少です(2010年 全国平均1.34人)。

これは、海からの湿った風が熱気を吹き飛ばし、雲の傘を作ってくれるからで、
年間快晴日数8.9日は全国最下位です(全国平均28.4日)。
78: 2015/08/06(木) 22:21:23.86 ID:BXkIyHnr0(1/3)調 AAS
日本総合研究所理事長・寺島実郎氏 「人口、観光客数伸ばす沖縄の戦略」
外部リンク[html]:dot.asahi.com

大切なのは、沖縄を東アジアの政治的対立の焦点の島にするのではなく、
交流と協調と連携の起点にするという発想です。物流と人流の両面において
、起点であることを目指すのです。

物流面では、全日空とヤマト運輸によって、那覇空港の国際貨物のハブ空港化が進んでいます。
ここまできているのか、と驚くほどで、物流の起点として機能し始めていると思います。
79: 2015/08/06(木) 22:23:10.79 ID:BXkIyHnr0(2/3)調 AAS
今年の上半期、沖縄県の外国人観光客は66万人でした。このままいくと、単純計算ですが、
年間130万人台に乗る(昨年は1年間で89万4千人)。
沖縄の人口は142万人ですから、人口を超えることもあるかもしれません。
人口より多い人が海外から来ることは特筆すべきことです。

観光客の内訳(上半期)は台湾22万人、韓国14万人、中国11万人、香港8万人。
対して、米国は7千人です。東アジアに依存しているのは明らか。
数万円のパック旅行で来て、買い物をしてもらうだけで満足せずに、
次のステージに進むときがきています。

キーワードは「医療ツーリズム」ではないでしょうか。

日本の先端的で高技術、かつコストの安い医療を受けてもらうのです。
人間ドックも歯科診療も、日本は他国に比べて非常に充実していますから。
観光客をハイエンドのリピーターにしていく試みです。
80: 2015/08/06(木) 22:42:18.61 ID:BXkIyHnr0(3/3)調 AAS
魅力あふれる沖縄県
外部リンク:zuuonline.com

本日のレポートでは訪日外国人の増加による恩恵はもちろん、人口の増加など様々な追い風が吹いている
沖縄県と関連銘柄についてご紹介いたします。

まず沖縄経済に吹く追い風の1つ目は、観光客の増加です。エメラルドブルーの海と独特の文化という
観光資源を持つ沖縄には、観光客の来訪が加速しており、
平成26年度は観光客総数・外国人観光客数とも過去最高を更新しました。

外国人観光客全体の増加ペースから考えると、今年度も前年度を上回るペースで
外国人観光客が沖縄を訪れているとみられます。
観光客の増加は沖縄県内の消費の増加という形で、沖縄経済にプラスに作用します。

沖縄経済に吹く追い風の2つ目は、人口減少が進む日本において数少ない人口増加県であるということです。
総務省発表の人口推計によれば平成25年から26年にかけて人口が増加したのは全国に7都道府県しかありません。
その中で沖縄県は前年比0.4%増と0.68%増の東京都に次いで全国で2番目に高い人口増加率となりました。

さらに、沖縄県は40歳以下の若年層が総人口に占める比率が、日本で1番高い県であり、
今後の経済成長にもプラスに働く可能性が高い魅力的な人口構成となっています

これまで見てきたように、沖縄県には観光客の増加と人口増という追い風が吹いています。
そしてその追い風は既にある統計に結果が現れています。

グラフ4に示したのは経済産業省が発表している「商業動態統計調査」で都道府県別の
小売販売金額の前年比の増加率を見たものです。平成24-26年度の3年間の伸びを平均すると、
沖縄県は7.8%と全国で群を抜いた伸びを見せています。
この統計を見ると、沖縄の小売業には期待を寄せても良さそうです。
81
(1): 2015/08/07(金) 23:58:38.95 ID:eEs1xwol0(1)調 AAS
沖縄は巨大駅がメインの鉄道都市を建設しろ
82: 2015/08/08(土) 12:19:31.72 ID:PouIpZ+c0(1)調 AAS
>>81
新都心を大規模な再開発するしかないと思います。
83: 2015/08/08(土) 19:40:02.50 ID:ImaARccu0(1/4)調 AAS
安物の地下鉄やモノレールだと、不動産収入や商業収入が少ないので
売上も低くて全国でも赤字になりやすい

沖縄は都市開発を含めた鉄道都市が理想
今住んでいる人のための交通緩和や今の利用者の視点ではなく
安い土地に新規で鉄道ルートを引くこと

沖縄が参考にするのは
新宿駅、渋谷駅、横浜駅、大阪駅、名古屋駅、博多駅、札幌駅など
84: 2015/08/08(土) 19:55:32.20 ID:ImaARccu0(2/4)調 AAS
鉄道ルートとしては2つ案が良い

1.高速道路ルート
那覇空港→豊見城市→うるま市までの高速道路側のルート
土地が安くて広く巨大駅による鉄道都市が開発しやすい

2.国道58号ルート
那覇空港から国道58号の道路は半分を占拠して無理やり鉄道を引く
最初はかなり渋滞が発生して混乱が起き、苦情が物凄いが
それを乗り越えると車だと渋滞だから電車で通勤しようとなる

重要な事は巨大駅にを含めた都市開発が必要 (広い土地)
地下鉄やモノレールの安物だと巨大駅は作れない

★沖縄県が発表した地下鉄とこのルートは最悪で巨大駅が作れない

沖縄県 鉄軌道導入ルートイメージ動画
動画リンク[YouTube]

85: 2015/08/08(土) 20:13:34.88 ID:ImaARccu0(3/4)調 AAS
巨大駅はライカム規模の駅が最低4つ作れると大成功

全国の巨大な駅は最低でも巨大な駐車場、高層ホテル、バスターミナル、タクシー乗り場、
ショッピングモールがセットでついてくる

沖縄の安物の小さな体育館のモノレール駅だと売上と不動産収入がほとんどない

駅は人を呼びこむアイテムが必要で沖縄はミーハーが多いので

1つはセブン系のセブンイレブンとアリオによる巨大な駅
2つはヨドバシカメラ沖縄による巨大な駅
3つは移行は沖縄にはない全国チェーン店の勝ち組企業による巨大な駅
4つは勝ち組外資による巨大な駅

★土地が安く土地が広い高速道路の側ルートで

ライカムみたいな巨大な鉄道都市の開発
動画リンク[YouTube]


沖縄モノレールの「てだこ浦西駅開発」を遥かに越える巨大な駅
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
86: 2015/08/08(土) 20:26:02.62 ID:ImaARccu0(4/4)調 AAS
URL 訂正

沖縄 鉄軌道導入ルートイメージ動画
動画リンク[YouTube]


安物のモノレールと地下鉄だと巨大な駅による鉄道都市が開発できないので辞めておけ
高速道路側の鉄道の基本ルートが完成したら、巨大な駅から
那覇市と浦添市と宜野湾市だけは地下鉄でつなぐことは将来的にありえる
87: 2015/08/09(日) 00:24:30.84 ID:6iDLCpa80(1)調 AAS
「日本でのLCCのシェアは現在8%だが、15%や30%という試算も出ている」として、20機以上の体制構築も検討していく。

 また、成田と関空に続く第3拠点については、現時点で具体的な計画はないとした。ジェットスター・ジャパンは成田に14機、関空に6機駐機しており、路線拡大や機材増加に合わせて拠点を増やす。

 エアアジア・ジャパンが就航する中部空港(セントレア)には、ジェットスター・ジャパンも乗り入れている。片岡会長は「優良路線なので、考える余地はある」と述べた。

成田はLCCに「厳しい空港」

 今後の事業拡大で懸案となるのが、午後11時から翌朝6時まで運航出来ない、成田空港の運用時間だ。

運用時間制限が課題の成田空港
 片岡会長は「午後11時で閉まってしまうのは、LCCのビジネスモデルとしては、非常に厳しい空港。
調整が非常に難しいと思うが、航空会社としては(運用時間について)弾力的な運用をしていただけるとありがたい」と要望を述べた。

那覇空港に関してはピーチが早くも拠点化を検討しているのでどうなるかな、問題は第二滑走路新築後の新ターミナル設備かな。
那覇からならウィングレット付きA320でクアラルンプールに届くんじゃないかなwまぁできればシンガポールまで飛んでもらうと嬉しいなw身内でセーシェル行こうって話がでてるんよ(ドヤァ
88
(1): 2015/08/09(日) 00:37:23.77 ID:E0TDVSHe0(1)調 AAS
普通に阪急東急型の都市開発できる体力がある企業が沖縄にないし。

1位がブラジルの南西石油、2位が電力会社で3位のサンエーで年商1000億程度。

官主導ですべきだけど沖縄には無理無理。
89: 2015/08/09(日) 23:08:32.19 ID:tQz9h5to0(1)調 AAS
新青森駅クラスが出来れば上出来じゃね
90
(2): 2015/08/10(月) 21:02:50.53 ID:BRU0jp6O0(1/2)調 AAS
◎2014年 一日平均乗車人員

★沖縄モノレール ※車両は2両編成でMAX定員165名

5,349人 沖縄県庁前
4,842人 那覇空港駅
4,817人 おもろまち駅

★東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅

3,855人 新青森駅(在来線)
91: 2015/08/10(月) 21:12:18.52 ID:BRU0jp6O0(2/2)調 AAS
沖縄は
たった2車両と、駐車場も売店も店舗も何もない低予算の小さな体育館の駅で全国とハンデが多すぎる
早急に本格的な巨大な駅が必要

沖縄モノレールの多い駅でも、ショッピングセンターがある駅が乗客が多い
空港(空港売店)、小禄(イオン)、県庁前(パレット)、牧志(さいおんスクエア)、おもろ(DFS、メインプレイス)、首里(首里城、りうぼう)
92: 2015/08/10(月) 21:33:20.94 ID:8xsil54+0(1)調 AAS
君がなんとかせい
93: 2015/08/10(月) 23:24:29.45 ID:RC616Atl0(1)調 AAS
>>90
新幹線抜けてる?
94
(1): 2015/08/10(月) 23:40:30.83 ID:8mQMh5oc0(1)調 AAS
>>88
それこそ関西私鉄に丸投げして、建設から運営までやってもらったらw
那覇の渋滞は人口を考えたら全国一。改善は必要だろう。東南アジアの首都みたいな感じだ。
それこそ、那覇ー名護を北越急行規格で結べば北部の観光振興は一気に進むかも。

辺野古交渉の材料にいかが?県庁のお偉いさん!

>>90
JR東日本より、四国とかで比較してみたら?
とはいえ、特急がないローカル線の主要駅程度しかないな。
大手最下位?の名鉄の急行停車駅程度。名鉄は2両編成も多いからまあわかる。
地方3セクと比べればよい数字。
でも広島どころか、富山の路面電車よりも少ないか。
95: 2015/08/11(火) 02:30:46.74 ID:JUfvMY38O携(1)調 AAS
今さらだが

画像リンク


那覇市街よりに位置してた(昔の)国内線ターミナルのあった場所を国際線ターミナルビルたてて国際線化すりゃ、
国内線ビルの邪魔にならず、本数を増やせたし、(もともとの)暫定国内線ターミナル敷地も5機は駐機できて国際線も増やせられたろうにな

貨物?
もともと貨物は旧国内線ターミナルと旧国際線ターミナルの間にあったから、同じ場所を近代化にするだけで、敷地的にもそんなに影響しないだろ
96: 2015/08/11(火) 03:22:26.26 ID:7bBaDmNn0(1)調 AAS
将来的には新滑走路との間にターミナルと貨物地区を作る計画なんじゃないかな。
97
(1): 2015/08/11(火) 14:20:52.13 ID:e2cS+8lK0(1/2)調 AAS
沖縄の鉄道再建、米が計画 48年公文書で着工打診
2015年6月15日

沖縄県営鉄道(軽便鉄道)が沖縄戦で壊滅した終戦直後、
米国軍政府が県内の鉄道復旧に向けて資材の獲得に奔走していたことが
軍政府の1948年作成の文書から明らかになった。

文書の存在で当時、米国軍政府と沖縄民政府の双方が鉄道の必要性で一致していたことが分かる。

しかし実際には鉄道は復旧されることはなく、沖縄は車社会に突入した。
鉄道復旧が実現していれば、現在の県内交通体系の姿が変わっていた可能性もある。

志喜屋知事は「自動車のみによる輸送は難しい。戦前は鉄道は黒字であった」と実現を迫った。
これに対し、クレイグ副長官は文書で「沖縄本島の運輸機関の欠乏は深刻で、
軍政府も鉄道再建に必要な資材を獲得する特別な努力を続けている」と
建設に向けて前向きであることを表明していた。

その後、軍政府がどのような対応を取ったのかは不明だが、鉄道は建設されないまま現在に至った。
その結果、沖縄は現代まで慢性的な渋滞に悩まされることになった。

沖縄県は2020年3月ごろに那覇―名護を1時間以内で
結ぶ鉄軌道の着工を目指しているが、予算面での課題も多い。

沖縄の戦後史を研究している沖縄国際大の鳥山淳教授は
「沖縄に対する米国の経済援助はこの文書が出された48年以降しばらくは潤沢に支出されたので、
予算面での実現性はあった」と指摘した。

「この文書の時点までは軍政府が鉄道を復旧させようとしていたことが確認できる。
それ以後については推測だが、沖縄の基地を長期的に使用する政策が固まってからは、
住民が利用する鉄道よりも、米軍が使用する道路整備が優先されたのだろう」としている
98: 2015/08/11(火) 14:28:50.14 ID:e2cS+8lK0(2/2)調 AAS
戦争前は、沖縄の鉄道は黒字
米軍と日本軍に沖縄鉄道は破壊された、米国支配の琉球政府の時代は
鉄道インフラよりも米軍基地の拡大の予算が重要にされていた

日本管理の沖縄になって40年たつが鉄道インフラが全国で唯一ない県
原発のインフラも全国で唯一ない県である
99
(1): 2015/08/11(火) 23:15:52.87 ID:q/1GvNVj0(1)調 AAS
台風よく通るから非電化、相模線でさえ単線なんだから当然単線。市街地はモノレールあんだから鉄道駅は空港と県庁前のみ。

県がやんなきゃ速攻出来んじゃね
100: 2015/08/11(火) 23:41:25.58 ID:y9IrZ4pq0(1)調 AAS
>>97
同じような時期に戦争被害は無かった、
アメリカ西海岸のロスアンゼルスなどで、
路面電車や郊外電車ネットワークが、
自動車会社と石油会社のロビー活動で
道路整備に重点的に資金が投入されて劣勢を強いられて、
鉄道網がほぼ一掃された事を思い出す。
101
(1): 2015/08/12(水) 00:29:30.42 ID:r/uQ3xsk0(1)調 AAS
>>99

単純に土地がないような…
102: 2015/08/12(水) 19:17:47.51 ID:sBZfqJ8b0(1)調 AAS
いい加減那覇国際空港に名前変えるべきだよ。
103: 2015/08/12(水) 20:23:45.62 ID:p+JAZ2C40(1/2)調 AAS
那覇港、過密理由にクルーズ船の寄港43件断る
2015年8月12日

那覇港に寄港するクルーズ船について、那覇港管理組合は2015年4月から
17年末まで、過密状態を理由に43件の寄港を断っていることが分かった。

クルーズ船の需要が急増する中で、複数の船の寄港が重なる場合の対応が急務となっている。

現在、若狭の専用バースに接岸できるのは1隻のみ。
予約が重なる場合は貨物専用の那覇新港ふ頭国際ターミナルなどに接岸しているが、
大型バスのスペース確保など課題は多い。
クルーズ船専用の第2バース建設の構想が進むが、具体的計画は固まっていない。
104: 2015/08/12(水) 20:24:46.88 ID:p+JAZ2C40(2/2)調 AAS
岸壁不足でクルーズ拒否 那覇港管理組合
2015年8月12日

那覇港でクルーズ船を受け入れる岸壁が足りず、ことし4月以降、寄港の予約を
断ったケースが43件に上ることが11日、分かった。

那覇港管理組合は新たなクルーズ船専用岸壁を那覇市域に整備する方針を固め、
年度内の取りまとめが困難となっている次期港湾計画の改定作業からクルーズ船岸壁の
増設部分を切り離し、先行して整備する手法が取れないか国土交通省との調整に入った。

那覇港は16万トン級の大型クルーズ船や、複数の旅客船が同時寄港する際に、
那覇市若狭のクルーズ船専用岸壁だけでは受け入れができず、貨物船用の
国際コンテナターミナルに旅客船を寄港させるなどの措置を余儀なくされている。

さらに寄港の予約を断った件数についてことし12月までの予約分で8件、
2016年の予約分が30件、17年の予約分が5件と報告した。

委員からクルーズ船第2バースの整備を急ぐよう求める意見が相次ぎ、副管理者は
「泊港から新港ふ頭にかけての那覇市域に第2バースを展開する」と答弁。

既設のクルーズ船ターミナルビルがある泊港若狭地区か、新港ふ頭地区の2カ所から、
新たなクルーズ船専用岸壁の候補地を絞り込む考えを示した。
画像リンク

105: 2015/08/12(水) 23:17:51.85 ID:uPvRVkgI0(1)調 AAS
>>101
要はやる気と金だよ
106
(1): 2015/08/13(木) 23:29:56.93 ID:cmi1p+PF0(1)調 AAS
空港、港、ダム、鉄道と沖縄のインフラが足りない
107: 2015/08/14(金) 01:06:16.46 ID:lwFwcKuC0(1/2)調 AAS
>>106

金はあっても適当な都市計画してるからじゃね?

人口数百人しかいないような島にでっかい橋ばかり作ったり。
108: 2015/08/14(金) 16:06:39.54 ID:rsu8iUIY0(1)調 AAS
空港も港湾も鉄道も、反政府活動を辞めて菅さんにお願いしたらいいんだよ。
馬鹿な知事を選んだ県民の悲劇だね。
109
(1): 2015/08/14(金) 17:31:04.33 ID:C23sle9Y0(1/3)調 AAS
「今年はまだ猛暑日一日もなし」...常夏の島・沖縄は「まるで避暑地」
2015年8月13日

今年の夏は、まさに「記録的な暑さ」だ。
東京都心では、観測140年史上で最長となる8日連続の猛暑日(最高気温35度以上)を記録。
また消防庁によると、7月27日から8月2日の1週間のうち熱中症で救急搬送された人は
全国で1万1672人にも達し、2008年に統計をはじめて以来最多となった。

全国各地が酷暑にあえぐなか、これまでのところ、今年になって猛暑日を一度も
記録していない都道府県が1つだけある。

それは意外にも、「常夏の島」として知られる沖縄県だ。
沖縄の夏が「涼しい」と話題に

今年の那覇の最高気温は33.8度止まりで、東京(37.7度)や大阪(38.0度)をはじめ、
札幌(34.5度)すら下回る。
この数字を見ると、いまの沖縄は「日本で一番涼しい土地」といっても過言ではない。
110
(1): 2015/08/14(金) 17:31:51.81 ID:C23sle9Y0(2/3)調 AAS
沖縄が日本一涼しいなんて、異常気象じゃないの?

「沖縄が涼しいなんて、異常気象では?」と思う読者もいるかもしれないが、
この事態はべつに異常でも何でもない。あまり知られていないが、
もともと夏の沖縄は「涼しく、過ごしやすい」ことで知られる土地なのだ。

四方を海に囲まれた沖縄では、湿った海風が常に陸地へ吹き込むため空気が適度に冷やされる。
また、東京や大阪などの大都市に比べて「ヒートアイランド現象」による気温の上昇も小さい。

そのため沖縄では、気温35度を超えるような異常な暑さになったことがほとんどないのだ。
これまで記録した最高気温は36.1度で、これは47都道府県のなかで最も低い数字である。

また気象庁の発表によると、これまでの90年間で那覇が猛暑日を記録したのはわずか3回だけ。
沖縄県全体でも、猛暑日の平均日数は年間たったの0.1日。北海道と並んで全国で最少だ。

ツイッターにも、沖縄への旅行者と見られるユーザーが
「地元より涼しい」と、実感のこもった投稿を寄せている。
111: 2015/08/14(金) 18:51:12.07 ID:lwFwcKuC0(2/2)調 AAS
空港の食堂混みすぎ。
112: 2015/08/14(金) 18:54:07.61 ID:00CHtd/k0(1)調 AAS
お盆休みにガラガラだと心配になるわw
113
(1): 2015/08/14(金) 18:57:36.56 ID:C23sle9Y0(3/3)調 AAS
沖縄の夏を統計で見ると・・・
外部リンク[pdf]:www.pref.okinawa.jp

「意外と沖縄は暑くないんですね」と言われそうなので、
いやいやそんなことはないはず…と、さらに調べてみると、

総務省のホームページに掲載されている「統計で見る都道府県のすがた」のなかに
こんなデータがありました。

沖縄県の最高気温の状況

2013年 32.9℃ 全国30位
2012年 31.8℃ 全国38位
2010年 31.6℃ 全国42位

「統計でみる都道府県のすがた」をみると、2013年の沖縄県は32.9℃で全国30位となっています。
さらに、2007年から2012年の6年間では、冷夏だった2009年を除き、32℃前後で推移しており、猛暑日と
される35℃以上を観測していないようです。

連日暑い暑いと言われていますが、統計でみるとそれほどでもないようです。
114
(1): 2015/08/15(土) 00:13:43.94 ID:qPKtW6eY0(1)調 AAS
空港も港湾も鉄道も、反政府活動を辞めて菅さんにお願いしたらいいんだよ。
馬鹿な知事を選んだ県民の悲劇だね。
115
(2): 2015/08/15(土) 03:06:23.05 ID:H86n2fnj0(1)調 AAS
>>114
気持ち悪いんだよネトウヨ

なんで沖縄だけ官房長官に土下座しないと鉄道作ってもらえないんだよ
他の県はそんなことしなくても戦前から鉄道あるのが当たり前なのに
116: 2015/08/15(土) 03:25:07.28 ID:LZeHmnwS0(1/2)調 AAS
>>115

第3セクター以外の選択肢がないからどっちにしても国か県にお願いしないとねw
117
(1): 2015/08/15(土) 10:26:27.10 ID:Aq4bxmsW0(1)調 AAS
>>115
物事は斜めから見るんじゃなくて、真っ直ぐ見たほうがいいよ。
国に何かを作ってもらうためには、どこの都道府県でも国に陳情して
お願いするんだよ。
霞が関に全国の知事をはじめとする首長さんが日参してるのを知らないの?
お願いもしないで喧嘩ばかり吹っかけてても誰も鉄道は作ってくれないよ。
沖縄に国費で鉄道をひくということは、内地の住民の血税が数千億〜1兆円ぐらい
使われるということなんだから。
それだけの犠牲を内地の住人に強いるということなんだから。
118: 2015/08/15(土) 11:07:51.19 ID:b0IkKYim0(1)調 AAS
粛々と
119
(1): 2015/08/15(土) 11:09:36.22 ID:piPlNb330(1)調 AAS
>>117
自力で何かすることを規制だ法律だで抑止して、
それをかいくぐるのに自分の権限範囲のことを恣意的運用して、
不当な要求をするクズか官僚が跋扈してるんだけどね。
120: 2015/08/15(土) 12:58:37.66 ID:LZeHmnwS0(2/2)調 AAS
>>119
不当な要求って?w
121: 2015/08/17(月) 12:46:36.27 ID:WflwnCeW0(1)調 AAS
普天間に軍用地持ってる俺は、辺野古反対集団に
資金面でサポートしてる。
普天間地主は皆そうしてる
122
(1): 2015/08/17(月) 13:53:38.40 ID:xih0SzCG0(1)調 AAS
沖縄は鉄道がないし・・・・・じゃあ考えます・・・・・あ、その分お金で・・・・・

以下ループ
123: 2015/08/17(月) 16:24:14.60 ID:cw0h+ipW0(1)調 AAS
>>122
モノレールも鉄道
124: 2015/08/17(月) 17:21:24.59 ID:/oaBLiee0(1)調 AAS
モノレールは正確には軌道 鉄道ではない。
路面電車と同じく、公共の道路に敷設された専用軌道。
地下鉄も軌道だから、鉄道との境は難しいところ。
阪神 京阪 京急は路面電車から鉄道になった。
125
(1): 2015/08/18(火) 01:57:51.28 ID:hXOlmvh+0(1)調 AAS
那覇って深夜に着陸すると、
ターミナルビルから遠い方の誘導路を通って
ゲートに行くのですね。

先月深夜便で到着してあれっと思って、
さっきフライトレーダー24で確認した、

何故ですか?
有識者諸兄、教えて下され。
126
(2): 2015/08/18(火) 03:09:59.89 ID:LqemEcU70(1)調 AAS
>>125
点検や工事で誘導路が閉鎖されてたんじゃない?
今出てる、NOTAMにこういう物がある。
日本時間の8月18日〜23日、25日〜30日、9月1日の午前1時30分から午前6時30分の間、A1誘導路からA5誘導路とE2誘導路からE5誘導路は工事の為、閉鎖との事。

FROM 15/08/17 16:30 TO 15/08/31 21:30
D)17-22 24-29 31 1630/2130
E)TWY A1 THRU A5,E2 THRU E5-CLSD DUE TO CONST
RMK/EXC ACFT WITH PRIOR PERMISSION AT LEAST 1HR BFR

これだと、R/W18で着陸した場合、東側の誘導路を通って国内線ターミナルには行けない。
1時間前までに連絡して事前に許可を貰うと使用可能だが、運航会社側も極力配慮して西側の誘導路を使ってR/W18側の終端部まで行き、そこで東側に移動し、国内線ターミナルのスポットに駐機したのだろう。
深夜便という事はANAの999便だと思うが、実際、折り返しの今日の1000便の運航状況を見ると閉鎖されてないE0誘導路・E1誘導路に近いスポット35を使う事で極力工事に影響がないようにしてる。

ANA 1000 772 03:30 35 03:30 出発予定 05:50 1・2・3(第2ターミナル) 05:50 到着予定
127: 2015/08/18(火) 08:22:50.31 ID:+9UszCsZO携(1/3)調 AAS
>>109
北海道でさえあるのに沖縄が未だないって異常だろ…
でも札幌もまだないからどこなんだ?

少し前北海道に行ったが猛暑どころか真夏日でさえなかったぞ…
128: 2015/08/18(火) 08:25:03.27 ID:+9UszCsZO携(2/3)調 AAS
あ、失礼。>>110に理由あったか。
しかし那覇や浦添の市街地なら猛暑でも違和感なさそう…
いや関東だと23区より熊谷や館林が暑いように、名護とか沖縄市あたりが一番暑いのか?
129: 2015/08/18(火) 08:27:45.75 ID:+9UszCsZO携(3/3)調 AAS
しかし本土がまだ涼しいときに行くと真夏に猛暑が殆どないはずなのに暑いwww

冬暖かいだけで、あとは本土と大差ないイメージが強いがなぜなんだろう。
台湾とかも猛暑は殆どないのかな。
130: 2015/08/18(火) 08:48:56.24 ID:fwaYn3It0(1)調 AAS
いや、沖縄の冬は寒いぞ。
済んでみて実感。
131: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2015/08/18(火) 09:28:44.57 ID:QUvM5gur0(1)調 AAS
>>126
先月もずっと西側誘導路使ってターミナルに到着したよ。
132: 2015/08/18(火) 19:11:50.05 ID:iTenJ9Vz0(1/3)調 AAS
★最高気温ランキング 沖縄1位:35.6℃ > 東京30位:36.4℃ > 大阪30位:37.4℃

歴代・那覇の最高気温ランキング (2015年は 最高33.8 沖縄歴代30位圏外)

*1 2001年08月09日 35.6℃ ★
*2 2003年08月03日 35.5℃
*3 2006年07月06日 35.0℃
*4 1991年07月11日 34.9℃
*5 2013年08月02日 34.8℃
*6 2003年07月24日 34.8℃
*7 1988年07月17日 34.7℃
*8 1998年08月17日 34.7℃
*9 2013年07月07日 34.7℃
30 1991年07月10日 34.1℃

歴代・大阪の最高気温ランキング (2015年は 最高38℃ 大阪歴代11位)

*1 1994年08月08日 39.1℃
*2 1994年08月06日 38.5℃
*3 1983年08月15日 38.5℃
*4 2001年08月02日 38.4℃
*5 2013年08月14日 38.4℃
*6 1990年08月08日 38.3℃
*7 2007年08月17日 38.3℃
*8 2013年08月12日 38.2℃
*9 1985年08月19日 38.1℃
30 2002年07月28日 37.4℃ ★
外部リンク:weather.goo.ne.jp

歴代・東京の最高気温ランキング (2015年は 最高37.7℃ 東京歴代10位)
*1 2004年07月20日 39.5℃
*2 1994年08月03日 39.1℃
*3 1996年08月15日 38.7℃
*4 2013年08月11日 38.3℃
*5 2004年07月21日 38.1℃
*6 2001年07月24日 38.1℃
*7 1984年09月03日 38.1℃
*8 2000年09月02日 37.8℃
*9 1997年07月05日 37.7℃
30 2007年08月11日 36.4℃ ★
外部リンク:weather.goo.ne.jp
133: 2015/08/18(火) 19:19:31.97 ID:hScshcrX0(1)調 AAS
>>126
賢者・貴兄、
丁寧な説明を有難うございます。
普段から情報収集のチャンネルを備えておられるのですね。

ご説明の通りで、
HN999便はその経路でターミナルのスポットに向かいました。

その深夜便はまだ2回しか搭乗していませんが、
那覇に深夜に到着するのはわくわくします。
今年の到着時間だと夜もまだ賑わいが残っている時間で・・・
134: 2015/08/18(火) 19:33:07.63 ID:iTenJ9Vz0(2/3)調 AAS
歴代・福岡の最高気温ランキング (2015年は 最高35.4 福岡歴代30位圏外)

*1 2013年08月20日 37.9℃ ★
*2 1994年08月15日 37.7℃
*3 2012年08月02日 37.5℃
*4 1994年08月11日 37.5℃
*5 2010年08月28日 37.4℃
*6 1994年08月16日 37.4℃
*7 2008年08月11日 37.3℃
*8 2004年06月20日 37.3℃
*9 2013年07月23日 37.3℃
30 1994年08月14日 36.6℃
外部リンク:weather.goo.ne.jp

歴代・札幌の最高気温ランキング (2015年は 最高34.5 札幌歴代10位圏外)

*1 1994年08月07日 36.2℃ ★
*2 2000年07月31日 36.0℃
*3 2000年08月01日 35.9℃
*4 1999年08月08日 35.2℃
*5 1978年08月03日 35.2℃
*6 1972年08月07日 35.1℃
*7 1983年08月05日 34.8℃
*8 1985年08月10日 34.7℃
*9 1999年08月09日 34.6℃
30 1999年08月17日 33.6℃
外部リンク:weather.goo.ne.jp

歴代・名古屋の最高気温ランキング (2015年は 最高38.4 名古屋歴代9位圏外)

*1 1994年08月05日 39.8℃ ★
*2 1994年08月07日 39.7℃
*3 2007年08月16日 39.4℃
*4 2001年08月01日 39.3℃
*5 1995年08月20日 38.9℃
*6 1995年08月26日 38.9℃
*7 2007年08月17日 38.5℃
*8 2013年08月22日 38.4℃
*9 2015年08月01日 38.4℃
30 1966年08月07日 37.8℃
外部リンク:weather.goo.ne.jp
135
(1): 2015/08/18(火) 19:35:22.78 ID:iTenJ9Vz0(3/3)調 AAS
★都道府県別 熱中症ランキング

都道府県別、熱中症による搬送人数で、平成24年の夏期7月〜9月のデータになります。

熱中症による搬送人数は全国で43,864人でした。
都道府県別で熱中症による搬送人数が最も多いのは東京で3,090人です。
2位は埼玉2,847人、3位は大阪2,749となり人口に比例しているのが分かります。

平成24年 都道府県別 熱中症ランキング 総務省統計

*1位 東京都 3090
*2位 埼玉県 2847
*3位 大阪府 2749
*4位 愛知県 2625
*5位 神奈川 2004
*6位 兵庫県 1969
*7位 千葉県 1922
*8位 福岡県 1645
40位 沖縄県 *400 ←少ない

人口10万人当たり
全国42位 沖縄県 28.72 ←少ない
136: 2015/08/18(火) 22:35:28.82 ID:RWyEIJzr0(1)調 AAS
>>94
富山の路面電車だが、3連接車両も走っているし頻度も半端じゃないぞ。
停車場まで階段を昇り降りする必要も無いし、バリアフリーも整ってきている。
137
(1): 2015/08/18(火) 22:49:29.52 ID:hIPn8/P10(1)調 AAS
>>135
埼玉と愛知多くないか?
138
(1): 2015/08/19(水) 23:43:31.49 ID:jKO2TYi70(1)調 AAS
こんなところまでネトウヨって湧くんだな。。。

さて、那覇は国際線の設備がショボすぎる
出国後エリアの売店も二つしかない
うち食事を出すのは一軒だけ
ビジネスクラスラウンジが貧弱すぎる

こんなヘボい国際線設備でMICE誘致だ展示会都市だとか噴飯モノ
ナブコはバカしかいないのか?
139: 2015/08/20(木) 16:03:26.05 ID:6G+tK1MM0(1)調 AAS
日本人なら朝鮮人や支那人を嫌うのは当たり前だよ!
140: 2015/08/20(木) 16:26:13.27 ID:Bw3PguKe0(1)調 AAS
普通に韓国、中国人の宿泊客が多いホテルはそれだけで避けられる傾向にあるしな。
141: 2015/08/20(木) 17:55:10.86 ID:QYLT4dwF0(1/2)調 AAS
7月入域観光客71万4千人 34カ月連続前年上回る
2015年8月20日

沖縄県文化観光スポーツ部が20日発表した7月の入域観光客数は、
前年同月比9・2%増の71万4千人で過去最高となった。

7月として初めて70万人を突破した。前年を上回ったのは34カ月連続。

海外路線の新規就航が相次ぎ、外国人客は76・6%増の16万3千人となった。
このうち中国人客は約2・7倍の4万700人で、単月として初めて4万人を超えた。

一方、台風の影響などにより、国内客は1・9%減の55万1千人となり、2カ月連続減少した。
142: 2015/08/20(木) 18:09:21.28 ID:QYLT4dwF0(2/2)調 AAS
2015年7月 訪日外客数
外国客 全国1,918,400人 沖縄163,000人 対全国比*8.4% ※合計

中国客 全国*,576,900人 沖縄*40,700人 対全国比*7.0%
韓国客 全国*,343,800人 沖縄*21,300人 対全国比*6.1%
台湾客 全国*,361,700人 沖縄*51,800人 対全国比14.3%
香港客 全国*,158,700人 沖縄*23,000人 対全国比14.4%

2015年6月 訪日外客数
外国客 全国1,602,200人 沖縄149,200人 対全国比*9.3% ※合計

中国客 全国*,462,300人 沖縄*25,900人 対全国比*5.6%
韓国客 全国*,251,500人 沖縄*19,100人 対全国比*7.5%
台湾客 全国*,345,200人 沖縄*61,800人 対全国比17.9%
香港客 全国*,137,000人 沖縄*18,800人 対全国比13.7%

2015年5月 訪日外客数
外国客 全国1,641,800人 沖縄133,700人 対全国比*8.1% ※合計

中国客 全国*,387,200人 沖縄*17,300人 対全国比*4.4%
韓国客 全国*,315,400人 沖縄*21,800人 対全国比*6.9%
台湾客 全国*,339,700人 沖縄*55,300人 対全国比16.2%
香港客 全国*,120,600人 沖縄*16,600人 対全国比13.7%
143
(5): 2015/08/21(金) 04:04:36.15 ID:25KQ2ZfdO携(1/2)調 AAS
>>138
それよりも、国際線の定期路線が台湾香港はまだ許せるが、馬鹿みたいに中国韓国路線増やしてることの方が節穴すぎる

オセアニア界隈/インド界隈/シンガポールベトナム界隈を

那覇⇔各地が無理でも
本州⇔那覇(国際線側)⇔各地みたいな経由地方式にするだけでもずいぶん変わるだろうに、意地でも中国韓国ばかりに集中するあたり(ry
144: 2015/08/21(金) 09:25:39.48 ID:TCJRZyjI0(1)調 AAS
>>143
シンガポールはこの前翁長知事が直々にお願いしに行った
日本各地⇔沖縄⇔世界各地ってのは羽田成田関空ある状況じゃ無理ぽ
145
(1): 2015/08/21(金) 10:42:41.77 ID:3ggZA/qNO携(1)調 AAS
>>143
シナチョンの観光客のための路線だからそうなるわな。
146
(1): 2015/08/21(金) 11:39:12.93 ID:icSyNzQH0(1)調 AAS
>>143
経済は需要と供給で成り立つ
需要があるから中国路線を増やす
最近は中国客は売買に増えて
台湾客に迫ってきている
そのおかげで中国客相手の観光や流通業は時給が増えた
147
(2): 143 2015/08/21(金) 20:13:34.75 ID:25KQ2ZfdO携(2/2)調 AAS
>>145>>146

小型機4便/日を、中〜大型機2便/日にして運航………みたいな感じで合理化くらいはできるんじゃないのかね。

仮に那覇⇔中国韓国路線の枠が週に140便あったと【仮定】して、

140便→70便までに減少させるかわりに、残り70便分の枠を
那覇 ⇔ インド界隈 / シンガポールベトナム界隈 / オセアニア界隈

の路線にでもあて、 1便/日とか、2〜4便/週 な運航でも良いから、那覇から行ける国の数を増やした方がよっぽど有用かと思うのでね。

(・∀・) 数字はあくまでもイメージです (・∀・)
148
(1): age厨 ◆ocjYsEdUKc 2015/08/21(金) 20:27:48.08 ID:jKrOkCeB0(1/2)調 AAS
>>147
ソウル・台北・上海・北京・香港を介した方が、行ける国は増えるじゃないか。
149: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2015/08/21(金) 20:32:24.29 ID:jKrOkCeB0(2/2)調 AAS
>>143
本州⇒(国内線)⇒那覇⇒(国際線)⇒世界各地なんて事をするくらいなら、
関東や中部や関西の空港を経由するよ、そっちの方が座席供給量も多いしね。
那覇からなら>>148の様に、近隣諸国の拠点空港の乗り継ぎの方が
時間的にも近いし、相手国から需要が無い限り、那覇から路線を無闇に拡げる
必要は無い。
150: 2015/08/21(金) 23:22:41.59 ID:d0dkRDoT0(1/2)調 AAS
10月にアモイ線開設、青島線往復化 ANA那覇貨物ハブ
2015年8月21日

那覇空港を国際貨物ハブの拠点として活用するANACargo)は10月25日から、
アモイ(中国福建省)-那覇路線を片道週3便で新設する。

10月新設を目指していたマニラ(フィリピン)-那覇の就航は見送り、
青島(中国山東省)-那覇の片道週3便を10月25日に開設し、
現在那覇発片道の同路線を往復路線にする。

広州(中国広東省)-那覇の片道週6便は運休し、貨物機を新路線に充てる。
また、成田-広州を片道週6便から7便に増やす。
ANAグループが19日、航空輸送事業計画の変更を発表した。

電子機器などの製造業が盛んなアモイと青島の両地域発の便を就航することで、
完成した製品を日本やアジアなどへ空輸したいとする企業側の需要に応える。

ANAの広報担当者は「今回の変更ではマニラ線就航を見送ったが、
引き続き検討する市場であることに変わりはない」と説明。
今後も就航に向けて検討する方針を示した。

今回の変更で、ANACargoの那覇空港の国際貨物ネットワークは成田や羽田、
中部、関西の国内4カ所と、ソウルや青島、上海、アモイ、香港、台北、バンコク、
シンガポールの海外8都市を結ぶことになる。

同社は5月に貨物機1機を新たに加え、来年1月にさらに1機追加し、12機体制で運航していく。
151: 2015/08/21(金) 23:34:24.42 ID:d0dkRDoT0(2/2)調 AAS
7月に沖縄を訪れた観光客の数はおよそ71万4000人で、7月としては過去最高を記録しました。
動画リンク[YouTube]

152: 2015/08/22(土) 00:04:07.44 ID:/Buk/c7+0(1)調 AAS
>>137
都市部はコンクリが熱を持つから暑さが厳しいし、埼玉は内陸だから熱が逃げない
もはや沖縄人すら関東、関西は暑くて辛いと言う程
中部は良く分からん
153: 2015/08/22(土) 12:32:49.18 ID:x4lcPc00O携(1/2)調 AAS
流れぶったぎってすまんが

那覇港側にあった昔の那覇空港国内線第1ターミナル(ANA/JAL那覇〜羽田が1日5便ずつの時代の)ボーディングブリッジって、数少ない画像から察するに、
ジャンボ機5機対応な規格に見えるけど、それで当たってたっけ?

(西側端の1機分の下側(1F)は、団体様搭乗カウンターなレイアウトだった記憶があるが)
154
(1): 2015/08/22(土) 12:35:40.43 ID:x4lcPc00O携(2/2)調 AAS
この頃の那覇空港ターミナルの話ね

画像リンク

155
(1): 2015/08/22(土) 14:19:36.18 ID:IBSIiPXQ0(1)調 AAS
西端以外はジャンボ対応かな?
画像リンク

156
(1): 2015/08/23(日) 01:27:00.45 ID:Hdkn5syD0(1)調 AAS
>>147
その界隈とか言ってるところでキモヲタ確定だからな

旅客路線なんて基本は二点間の需要のあるなしで決まる
那覇から行ける都市増やしたいのはわかるが
那覇に大した経済力ない現状じゃ中国からの観光路線以外は
簡単に路線誘致できないよ
157: 2015/08/23(日) 22:56:40.70 ID:cYdv8/Kc0(1)調 AAS
全国の農産物、出荷翌日に香港で宅配 那覇空港の物流ハブ活用

イオンダイレクトとJA全農、ヤマト運輸、ANACargo(カーゴ)の4社は、
那覇空港の沖縄国際物流ハブを活用して、全国の農産物を出荷した翌日にも
香港の消費者まで届ける新たな輸出の仕組みを構築した。

農林水産物の年間輸出額1兆円を目標に掲げる農水省の呼び掛けで4社連携のモデルが実現した。
13日には、予約注文を受け付ける専用サイトが立ち上がった。

流通大手のイオン子会社イオンダイレクトが開設したサイト「新鮮直送」では、
北海道産のメロンや新潟県産コシヒカリなど約20品目を扱い、
日曜日までの1週間、香港の消費者からの注文を受け付ける。

注文を集計後、同社がJA全農に発注。全農が全国の各地域農協を通して出荷調整を行い、
ヤマト運輸が地方空港などへ配送する。

空港から那覇空港へ運ばれた農産物は、国際物流ハブを通じて、
ANACargoの貨物便で香港へ輸出される。

香港に到着後は、ヤマトの「国際クール宅急便」で香港の消費者へ宅配される。

早ければ収穫の翌日、注文からは5〜6日で消費者の元に届くという。

農水省の担当者は「多くの農産物で輸出規制がないことなどから、
日本最大の輸出先となっている香港の富裕層へ、新鮮な農産物を早く届けることができる」と説明した。

また、ヤマト運輸が8月5日から始めている国際物流ハブを活用した
日本−シンガポール間の国際クール宅急便事業を挙げ、「香港への輸出が軌道に乗れば、
同じく輸出規制のハードルが低いシンガポールにも広げたい」とした。
158: 153 [age] 2015/08/24(月) 02:18:22.63 ID:/qRW+Q0NO携(1)調 AAS
>>155
そうそう! 画像ありがと♪ノシ

画像からして6機(大型機5 + 西端の中型機1?)対応なのね。
今さらだけど、ここを建設し直して国際線ターミナル化にすれば、割とたくさんの飛行機を誘致できたのにね…
とおもったけど、ターミナルの南北が狭いから、手狭にならないように建設したら、画像の駐車場が半分くらいになっちゃうのねwww

>>156
かいわい【界隈】 (その)あたり一帯。[類]付近、周辺

辞書サイトからのコピペで悪いが、キモヲタと決めつける前に自分で調べてから話してくれや。

過去形とはいえ、>>154にある時刻表では、今よりも多くの海外に就航していたくらいだったのでね。
(那覇発→現地着の片乗り入れ路線も含む)
159: 2015/08/24(月) 23:35:18.73 ID:BoBtVoPJ0(1)調 AAS
ジェットスター、マカオ?沖縄線を年内にも新規就航へ

LCC(格安航空会社)大手ジェットスター航空グループで、ベトナムに
本拠地を置くジェットスター・パシフィック航空が年内にもマカオと沖縄(那覇)を
結ぶ新路線を開設する計画であることが分かった。

ジェットスター・パシフィック航空のアポッター・ジャン(張威)グレーターチャイナ地区総監が
8月21日、マカオ国際空港で開催された同社のマカオ?ハイフォン(ベトナム)線の
就航記念式典に出席した際に明らかにしたもの。

同社では、今年下半期にマカオ?沖縄線を含む国際線3路線の新規就航を計画しているという。

現在、マカオと日本を結ぶ定期便はマカオ航空の東京(成田)、大阪(関空)線のみ。
マカオ航空がチャーター便で沖縄線を運航したことはあるが、今回の
ジェットスターパシフィックによる新規就航が実現した場合、
マカオ国際空港開港以来初めての定期便となる。
160
(1): 2015/08/24(月) 23:44:11.42 ID:NgXxt7jh0(1)調 AAS
ノースウエスト頑張っていたよなあ。
ホノルル経由サンフランシスコ・ロサンゼルスが各週1便
(マニラ発?)シカゴ経由ニューヨークが週1便
1980年代って名古屋もこんなものだったと思うぞ、国際線は。

で、国内線は便数は増えたものの、路線網は大差ないな。
多良間とか大東とか意外と飛んでいるしw
161: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2015/08/25(火) 11:15:29.60 ID:kXAqhjbD0(1)調 AAS
>>160
1週間の内で曜日によって行き先が全然違ったりする国際線は、不便だよねー。
それから旅客機の大型化で、ハブ&スポークの旅客輸送形態が進んだので、
ノースウエストも那覇の様な地方都市から米本土直行便を出すよりも、
一度成田へ集めて、アメリカ各地へと運ぶっていう手段に変えたんでしょ。
162
(1): 2015/08/26(水) 12:00:46.93 ID:FYRbfXzs0(1)調 AAS
航空機遅れ3年で3倍 那覇空港、進入路に大型船航路
2015年8月26日

那覇市若狭にある那覇港クルーズ船専用岸壁への大型クルーズ船の寄港増加などが原因で、
航空機の那覇空港着陸が待たされる事例が
2012年度から3年間で約2・8倍に増えていることが25日、分かった。

滑走路延長上を高さ35メートルを超える船が通航する際、航空機の着陸が
許可されないため、着陸の遅延が生じている。

海外からの観光客増に伴い、海路と空路が干渉し合う課題が浮き彫りになった格好だ。

滑走路延長上の一定の範囲を高さ35メートル以上の船が通航している場合、航空機の着陸が禁じられている。

那覇空港滑走路北側に設定された同範囲と、那覇港への船の航路が交差しているため、
高さ35メートル以上の船が通航しているときは航空機が那覇空港に着陸することができない。

空港事務所によると、船舶の通航が原因で着陸が遅れた航空機数と合計遅延時間は
12年度が343機で37時間だった。

13年度は596機で66時間、14年度は969機で94時間となっていて、
3年間で航空機数は約2・8倍に、遅延時間は約2.5倍に増えている。

同事務所は14年12月、県を通して那覇港管理組合に船舶の定時通航などを求めた。
那覇港管理組合によると、35メートルを超える船舶の通航は14年度に788回、そのうちクルーズ船は150回、19%を占めた。

同組合業務課の担当者は大型クルーズ船の寄港増と那覇空港の離発着便増が
遅延増加の主な要因と分析し「入出港時間の変更などを代理店から空港事務所に速やかに
連絡してもらうことで、遅延時間の短縮化に努めたい」と語った。
画像リンク

163: 2015/08/26(水) 20:45:55.26 ID:yH8I8SVG0(1)調 AAS
前から気になってるんだけど
建物の高さって実際のところどこまで安全性に影響あるの?
高さ制限って那覇の都市計画にすごく影響してる訳で
でも海外とか行くと高さ制限って関係あるのか?って思うところ多いし
164: 2015/08/26(水) 21:50:29.61 ID:XPhaUCFO0(1)調 AAS
まさか伊平屋空港建設決定とは…場外離着陸場止まりの伊是名も黙ってないだろうな
165: 2015/08/27(木) 23:40:25.56 ID:jVI6temG0(1)調 AAS
最近、ANAとピーチとスカイネットが好調だがJALとJTAが不調だな

2015年7月沖縄関係路線
1,382,662人 *+1.1増 6社の合計

*,651,358人 *+3.6増 全日本空輸(ANA)
*,266,486人 *-6.0減 日本航空(JAL)
*,249,166人 *-0.6減 日本トランスオーシャン航空(JTA)
*,113,982人 -11.8減 スカイマーク
*,*64,209人 +63.0増 スカイネットアジア航空(SNA)
*,*37,461人 *+2.7増 琉球エアーコミューター(RAC)

2015年6月沖縄関係路線
*,***,***人 ***.*増 6社の合計

*,536,142人 *+2.1増 全日本空輸(ANA)
*,213,631人 *-5.7減 日本航空(JAL)
*,225,886人 *-0.7増 日本トランスオーシャン航空(JTA)
*,*91,717人 ***.*減 スカイマーク
*,***,***人 ***.*増 スカイネットアジア航空(SNA)
*,*37,471人 *+3.8増 琉球エアーコミューター(RAC)
166: 2015/08/28(金) 05:07:30.46 ID:zoKyxqLHO携(1)調 AAS
SNAはANAから移管された便があるからだろ
客が純粋に増えたとは言い難い
167
(1): 2015/08/28(金) 11:10:30.24 ID:PNIzdvHP0(1/2)調 AAS
さっさと夏休み終わらないかな。
チケット高くて買えない
168: 2015/08/28(金) 11:45:12.91 ID:PNIzdvHP0(2/2)調 AAS
>>162
豪華客船の航路をもっと北にとって貰えば干渉しないだろうに。
169: 2015/08/28(金) 12:24:03.71 ID:Wt4ASBT80(1)調 AAS
糖尿病のハゲ豚メロン(横浜人)毎日安いズラで絶好調w
170
(1): 2015/08/28(金) 12:35:52.95 ID:F8OsV4/70(1)調 AAS
第2滑走路マダーチソチソ
171: 2015/08/28(金) 23:31:30.84 ID:jrzKasn80(1)調 AAS
第2滑走路は2020年だから遅過ぎで、完全に対応が遅れている
早急に対策を打つべき
172: 2015/08/29(土) 21:03:43.12 ID:SDoR+2Ba0(1/2)調 AAS
那覇港の2014年乗降数、クルーズ・大型船増加で前年比23%増
2015年8月29日

那覇港管理組合が公表した2014年「那覇港の統計」で、那覇港での乗降人数は
前年比23%増の82万5117人で、直近10年で最も多かったことが28日までに分かった。

外国航路からの乗降人数は83・7%増の22万4248人、県内航路の乗降人が
約5万2千人増の約53万人で、クルーズ船や大型船の寄港の増加などが理由とみられる。

入港船舶の隻数は4・9%増の7905隻、総トン数は13・8%増の2423万9811トンだった。
海上出入貨物は1%増の1031万7380トン。外貿貨物は微増の118万8115トンで、
輸出は1・5%増の34万7839トン、輸入は0・5%減の84万276トン。

内貿貨物は1・2%増の912万9265トンで、移出は1・2%減の276万9682トン、
移入は2・2%増の635万9583トンと、「移入過多」が続いている。

貨物のうち、コンテナ貨物は3・4%増の392万7116トンで過去最高を記録。
外貿コンテナは1・6%減の108万3019トン、
内貿コンテナは5・5%増の284万4097トンだった。
画像リンク

173
(1): 2015/08/29(土) 21:10:24.01 ID:SDoR+2Ba0(2/2)調 AAS
レンタカー販売、年間9000台超へ 沖縄観光客数の伸び反映

沖縄県自動車販売協会に加盟する16社が今年1〜7月、レンタカー用に
販売した新車台数は前年同期比約2割増の8316台となり、
過去最高だった2013年の年間販売台数8122台を上回った。

観光客数が持続的に伸びる中、レンタカー需要も高まり、販売増加につながった。
同協会は「年間販売台数で初めて9千台を超える可能性が高い」としている。

沖縄を訪れる観光客数は、航空路線の新規就航や増便が相次ぎ、12年から3年連続で増加。
今年に入っても好調さは続き、単月では34カ月連続で前年同月を上回っている。
1〜7月の観光客数は前年同期比8・8%増の431万人。初めて700万人を突破した14年を上回る勢いだ。

レンタカー用の新車販売台数も観光客数の増加に伴って伸長。12年は前年比11%増の6061台、
13年は34%増の8122台となり、1972年の統計開始以降、最高となった。
14年は台数調整があり4・6%減の7748台だったが、高水準を維持した。

最近は外国人観光客の利用も増え、台数増加の追い風となっている。県レンタカー協会によると、
外国人のレンタカー利用件数は14年度が前年度比2・3倍の8万5323件で急増した。

県内のレンタカー会社の担当者は「外国客の利用が想像以上に増え、全体を押し上げている。
当社の売り上げも8月には、前年1年分を上回りそうだ」と喜ぶ。

海外からの航空路線は増便が続いており「今後も利用者は増えるだろう。
各社とも海外客の取り込みに力を入れている」と話した。
画像リンク

174
(1): 2015/08/30(日) 10:14:38.26 ID:vKILPYtx0(1)調 AAS
そもそも軍用機共用が問題だな
175
(1): 2015/08/30(日) 11:37:29.03 ID:kv3twwp90(1)調 AAS
>>174
ぽかーんと遊んでいる下地島空港を軍用転用できたらいいんだろうけど
大反対なんでしょう?
176: 2015/08/30(日) 13:01:57.99 ID:2esbswjF0(1)調 AAS
あそこ整備して基地化すれば、人口増えるし関連雇用も増えるし
防衛予算からインフラ整備もやってくれるのに
177: [age] 2015/08/30(日) 14:55:04.31 ID:B5wKwkBy0(1)調 AAS
>>173 どうせホンダイでしょ?
1-
あと 808 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.120s