[過去ログ] △▲△ 仙台空港 Runway18 △▲△ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
236: 2013/05/05(日) 16:05:11.00 ID:dM7fut1QO携(1)調 AAS
仙台空港のターミナルビルって、なんで仙台方面から一番遠いところにあるんだ?
イオンに近いほうにあればアクセス鉄道の距離も短く、東道路からも近くて便利なのに…。
津波の被害も少なくてすんだだろうし…
237: 2013/05/05(日) 16:05:12.00 ID:Gk5PbcNM0(1)調 AAS
元を辿れば、昔の飛行場の敷地がA滑走路やその駐機場辺りを長辺として北東方向に伸びる長方形の形をしていたっぽいから、ジェット化する時に先代のターミナルをその敷地内に造りたかったのでは?
B滑走路も当初は東側2000mしか無かったし、両滑走路に挟まれるその場所が妥当だったんじゃないかね
今の消防署とかレーダーがある三角形に突き出た部分は昔の敷地の名残ですな
238
(1): 2013/05/05(日) 16:05:13.00 ID:ZlYBq09u0(1)調 AAS
霞目を拡張しよう(願望)
239
(1): 2013/05/05(日) 16:05:14.00 ID:lWBRY0nM0(1/4)調 AAS
国内線6社乗り比べ日本1周旅行を企画! - ANAグループ
外部リンク[html]:www.ana.co.jp

1日目
羽田 - 関西(SFJ) 関西 - 新千歳(ANA) 新千歳 - 仙台(ADO)

2日目
仙台 - 福岡(IBX) 福岡 - 対馬(ANA) 対馬 - 長崎(NGK) 長崎 - 羽田(SNJ)
240: 2013/05/05(日) 16:05:15.00 ID:iwayMPus0(1)調 AAS
>>238
来たな霞の目厨めw
タノムから羽田ry
241: 2013/05/05(日) 16:05:16.00 ID:DcUOZeoF0(1/3)調 AAS
>>239
これなかなかいいツアーですな
242: 2013/05/05(日) 16:05:17.00 ID:rPoExqF/0(1/3)調 AAS
たけーよ
243: 2013/05/05(日) 16:05:18.00 ID:lWBRY0nM0(2/4)調 AAS
外部リンク:www.ana.co.jp

こっちをみると、10万強で推移してるし
それほど高いとは思わないけどなぁ
244: 2013/05/05(日) 16:05:19.00 ID:rPoExqF/0(2/3)調 AAS
観光する時間もほとんどなくひたすら乗り継ぎまくる旅に10万〜はなんかなぁ

俺も航空ファンの一人ではあるが、乗り鉄的なファンもそれなりの数いるもんなのかね。
245: 2013/05/05(日) 16:05:20.00 ID:XoUKyGfn0(1/2)調 AAS
JALパックの旬感旅行なんかもっと激しいアイランドホッピングがあったはずだから、
これぐらいならどうって事ないんじゃないかな。
246: 2013/05/05(日) 16:05:21.00 ID:XoUKyGfn0(2/2)調 AAS
あった
>日本エアコミューター(JAC)と琉球エアコミューター(RAC)の小型プロペラ機に乗り、薩南諸島の離島を飛び回る旅です。島から島へと短い区間の搭乗が主体となるため、フライト数が自然と多くなります。
2日間で搭乗するその数、なんと13回!
外部リンク:www.jal.co.jp

(フィルムカメラで撮影)ってのが(スタッフでおいしく頂きました)みたいだなw
247: 2013/05/05(日) 16:05:22.00 ID:H0Pf3+qD0(1)調 AAS
そもそもSDJベースだったら...
248: 2013/05/05(日) 16:05:23.00 ID:rPoExqF/0(3/3)調 AAS
そういえば俺も10年くらい前に一回だけあったANAの一日1万円で乗り放題の日に 札幌→羽田→沖縄→福岡→札幌 みたいな旅程組んだっけなぁ。

ちょうど当日に大規模管制トラブルに見舞われて沖縄で一泊する羽目になったけど、それはそれで楽しかったっけ。
249: 2013/05/05(日) 16:05:24.00 ID:DcUOZeoF0(2/3)調 AAS
あ〜それ懐かしいなあ。
俺そのころはそこまで飛行機ファンではなかったけど、
1日1万円乗り放題ってのが当時かなり話題になった記憶が。
250: 2013/05/05(日) 16:05:25.00 ID:DcUOZeoF0(3/3)調 AAS
これ、別にANAにこだわらなければ、もっと安くいけるね・・・
LCCも利用すれば・・・・・・・・

1日目
ANA羽田 - 関西(SFJ) 関西 - 新千歳(ANA) 新千歳 - 仙台(ADO)

おらい案
 成田〜関空(ジェット★、約5000円) 関空〜新千歳(Peach約8000円)
 新千歳〜仙台(SKY 約10000円))  

2日目
ANA 仙台 - 福岡(IBX) 福岡 - 対馬(ANA) 対馬 - 長崎(NGK) 長崎 - 羽田(SNJ)

おらい案
 仙台〜福岡(SKY  1万) 福岡対馬、長崎はそのまま  長崎〜羽田 SKY1万3000円

合計おらい案 46000円+福岡対馬長崎間 で約7万くらいか?
251: 2013/05/05(日) 16:05:26.00 ID:lWBRY0nM0(3/4)調 AAS
+ ホテル代な
つーかそれ以前に、そもそもの目的がANAコードシェア便の乗り比べなんだから
同じような経路で旅程を組んで張り合う必要がない
252
(1): 2013/05/05(日) 16:05:27.00 ID:lWBRY0nM0(4/4)調 AAS
仙台空港等活性化検討会・臨空地域等活性化検討会 参加団体
外部リンク[pdf]:www.pref.miyagi.jp

三菱商事、三井物産、住友商事、日本通運、三井不動産、三菱地所、JR東日本、
三井住友銀、みずほコーポレート銀、日本政策投資銀、七十七銀、仙台銀、野村証券、野村総研…

仙台空港等と公共施設等運営権研究会 参加団体
外部リンク[pdf]:www.pfikyokai.or.jp

ANA、IBEX、JAL、近畿日本ツーリスト、伊藤忠アーバン、NECキャピタル、双日、
電通、損保ジャパン、日揮、丸紅、三菱UFJ銀、東京証券、野村証券、
鹿島建設、大林組、熊谷組、清水建設、大成建設、竹中工務店、大和ハウス、東急コミュニティー…
253: 2013/05/05(日) 16:05:28.00 ID:6Ojx7F4O0(1/3)調 AAS
韓国LCCジンエアー 7月に仁川−長崎線就航
外部リンク[HTML]:japanese.yonhapnews.co.kr

> 馬元(マ・ウォン)新代表取締役は4日、ソウル市内で記者会見を開き「7月に長崎線を就航する予定。
> 秋にはまた別の路線を就航する計画だ」と明らかにした。10月ごろに新規就航する路線の候補は
> 仁川−仙台または中国・威海が有力だ。
>
> ウォン高・円安で韓国を訪れる日本人観光客は減ったが、反対に日本を訪れる韓国人が増えたため
> 路線を拡大する方針だ。馬代表取締役は「長崎はライバル社がどこも就航していない。仙台も近隣に
> 観光地が多いため就航地として十分だと判断した」と述べた。
>
> このほか夏までに東南アジアの1〜2都市の路線を確定する予定だ。このため同社が今年新たに就航
> する国際線は全部で3〜4路線になる見込みだ。
>
> 国際線の新路線に投入する航空機B737−800も今年6月と9月に1機ずつ導入する。現在9機の
> 航空機を保有する同社は10号機を長崎線に、11号機を仙台線または威海線に投入する。

OZで十分間に合ってます
中国へ、どうぞ
254: 2013/05/05(日) 16:05:29.00 ID:6Ojx7F4O0(2/3)調 AAS
年末まで、CAめちゃくちゃ安いな
上海・大連・北京、運賃が3万〜6万ほどとは…

まあ、利用する機会はないんだけどね
255: 2013/05/05(日) 16:05:30.00 ID:5Tj3PAZ10(1)調 AAS
鳥フルが落ち着くまで中国の飛行機には乗りたくないなあ、、、、
欧州までビジネスで20万円台とかなら考えるけど
256
(1): 2013/05/05(日) 16:05:31.00 ID:IKjFsGY30(1/2)調 AAS
陣エアーが仙台来るの?
そしたらアシアナのB767がまた小型化されちまうじゃないか・・・・・・・・・・
257
(1): 2013/05/05(日) 16:05:32.00 ID:nMZY1oMZ0(1)調 AAS
767じゃないといけないのかよ
258
(1): 2013/05/05(日) 16:05:33.00 ID:BezZniMD0(1)調 AAS
>>257
つ貨物

積載量の観点で考えると当然ながら767の方が多く積める。
尤も人以外に767で運ぶほどの物量があるのか、って話だけどw
259
(1): 2013/05/05(日) 16:05:34.00 ID:6Ojx7F4O0(3/3)調 AAS
>>256
それより、毎度毎度ピーチスレで仙台線好調をアピールするのをやめろ
きょう初めてピーチスレ覗いて愕然としたわ きもい
260
(1): 2013/05/05(日) 16:05:35.00 ID:o9r6u3VU0(1)調 AAS
TGの札幌線がデイリー化らしいな。
261: 2013/05/05(日) 16:05:36.00 ID:IKjFsGY30(2/2)調 AAS
>>259
フフフフ・・・・・・・・・・・・
262: 2013/05/05(日) 16:05:37.00 ID:5m2LmodA0(1)調 AAS
こんなんだから妙なアンチ仙台厨が湧くんだよな
263: 2013/05/05(日) 16:05:38.00 ID:n/+um4DZ0(1/3)調 AAS
>>258
アシアナの機材大型化はあくまで宮城県の要請に応えた形。
利用者の増加、貨物量の増加が「見込める」だけで、767じゃないといけないわけじゃない。

OZもCAも、厄介な近隣国であるとはいえ仙台への貢献度が高い航空会社なので、
個人的にがんばってほしいとは思う。
264
(1): 2013/05/05(日) 16:05:39.00 ID:n/+um4DZ0(2/3)調 AAS
でも、国際線より国内線だな。

神戸 - 仙台間は、震災後人の往来がかなり増えた。
スカイマークが神戸線就航を表明したあと、仙台市が神戸市でPRイベントも行ったし、
珍しく市も路線開設(再開?)に超前向き。この路線はなんとか実現させてほしい。
265
(1): 2013/05/05(日) 16:05:40.00 ID:ywKqXMl10(1)調 AAS
>>260
ということは、隔日くらいで仙台寄ってもらえるんでしょうか?
266: 2013/05/05(日) 16:05:41.00 ID:RFumVL6K0(1/2)調 AAS
>>265
もちろん1便たりとも経由しない。
267: 2013/05/05(日) 16:05:42.00 ID:Vccf4Zo/O携(1)調 AAS
ソウル格安よりTG来い!
268: 2013/05/05(日) 16:05:43.00 ID:RFumVL6K0(2/2)調 AAS
仙台に観光地がないのが痛いな。
269: 2013/05/05(日) 16:05:44.00 ID:n/+um4DZ0(3/3)調 AAS
正直、TGはこの前の経由便対応が振るわなかったこともあって、若干遠のいた感が。
仙台からのコードシェア便(特に成田と新千歳)利用者がある程度増えないと、難しい気がする。
270: 2013/05/05(日) 16:05:45.00 ID:TKUcjoy30(1)調 AAS
269に同意。わざわざコードシェアしてたり、あと実はANAの仙台成田便の機材大型化が重要な意味がある。

IBEX から取り上げた成田便………
271
(2): 2013/05/05(日) 16:05:46.00 ID:bVGHj+x40(1/4)調 AAS
仙台(東北)に観光地がないわけじゃない。PRが下手くそすぎるだけ。

県内だけでも、松島、蔵王、鳴子、秋保、金華山…。船岡の桜、栗駒の紅葉…。
仙台市内でも、春の青葉まつり、夏の仙台七夕、秋のJAZZフェス、冬の光のページェント、どんと祭。
大きなイベントをこれだけ多く開催する街なんて滅多にないのに、なぜ七夕でしか人を呼べないのか。

それに、遠くの地域(東南アジアなど)から人を連れてきたいのなら、仙台・宮城地域だけじゃなく、
もっと県外各地(特に北東北)の観光地への利便性をアピールしないといけない。

挙句の果てには、民営化したらターミナルビルに家電店を誘致します!とかもうね…。
今後の路線展開を中国に絞るならそれでも構わないが、そうじゃないでしょ、と。
272
(2): 2013/05/05(日) 16:05:47.00 ID:uusRUKJ50(1)調 AAS
>>264
空港民営化した時にANAが噛んでくるようだとSKY神戸就航は100%なくなる
そうでないならまだチャンスありかな、ピーチが撤退するまでは正直望み薄だが
273: 2013/05/05(日) 16:05:48.00 ID:UojqX23Z0(1)調 AAS
仙台も近隣に観光地が多いため就航地として十分だと判断した
>>他国の代表取締役がそういってるんだから外国人は宮城(仙台)を観光地として
認識しているんだろう。
274: 2013/05/05(日) 16:05:49.00 ID:ExNmcJmmO携(1/2)調 AAS
とりあえずTGは千歳落ち着いたから、別路線(仙台)に着手するにはらたいら1000点
275
(1): 2013/05/05(日) 16:05:50.00 ID:wNAJ+I4k0(1)調 AAS
>>271
>県内だけでも、松島、蔵王、鳴子、秋保、金華山…。船岡の桜、栗駒の紅葉…。

そんなんで人呼べるのかよ
276
(1): 2013/05/05(日) 16:05:51.00 ID:ExNmcJmmO携(2/2)調 AAS
定期的に海外のバラエティー番組スタッフでも招致して日本有数のロケ地にすれば良い。
ホヤなんて最高に海外のタレントからしたらゲテモノだろうし。海外のダチョウ倶楽部や森三中を呼ぼう!
277: 2013/05/05(日) 16:05:52.00 ID:QHXUL1jG0(1)調 AAS
TGかもーん!

>>276
この間仙台をタイのタレントが旅する番組で来仙してたよ。
外部リンク:re-tohoku.jp
278
(1): 2013/05/05(日) 16:05:53.00 ID:eJPXBWjB0(1)調 AAS
仙台は観光地がないから無理だな。
東南アジアでは北海道が人気だが
仙台は見るところがない。
279: 2013/05/05(日) 16:05:54.00 ID:SZ5Vln560(1/2)調 AAS
>>275
それで十分。
東北は、四季の移ろいをもっとアピールすればいいのに非常にもったいない。
北海道には無理だし、関東は外れまでいかないとないからね。

それぞれの季節の姿を知ってもらい、自然を感じてもらいつつ、
温泉に浸かっておいしいものを食べてもらう。
東南アジアから来る人たちには、それだけで十分支持してもらえるよ。
280: 2013/05/05(日) 16:05:55.00 ID:SZ5Vln560(2/2)調 AAS
>>278
「北海道と東北」でもなく、「札幌と仙台」でもなく、
「北海道と仙台」とを比較してる時点で、残念な人なんだなって思われるよ。
っていうか、思われてるよ。
281: 2013/05/05(日) 16:05:56.00 ID:OmCEqbIj0(1)調 AAS
Peach、SKY、AirDoで仙台空港の周りでもflightradarが面白くなってきた。
でも、仙台よりの低空って映らないんだよねえ。

今日のMM140便、今頃紀伊半島のあたりかなあと見てみたらもう着陸してた。
いつもこんなに速ければ使いやすいがなあ。
282
(1): 2013/05/05(日) 16:05:57.00 ID:8foW4NdvP(1/2)調 AAS
どうだろうな
現実的に、北海道には”スキーするなら北海道”というブランドがついている
それを東北が正面から破るのは難しそうだ
すると、北海道の”次のステップ”を演出できる何かがあるか、だろう
温泉では北海道と同じ(もちろん泉質は違うが)、ちょっと心もとない
歴史的建築物か、それともグルメで勝負か、ってところじゃないか
283
(1): 2013/05/05(日) 16:05:58.00 ID:bVGHj+x40(2/4)調 AAS
>>282
グルメだったら、食材王国みやぎを謳ってるだけあってPRできるね。
ただ、食べ物を全面に押し出すのはインパクト的に×
「東北の酒蔵めぐり」とかならマニア向けでおもしろいかもしれないけどね。奥新川のニッカも入れて。

比較的メジャーな平泉、白神山地、三内丸山といった観光地だけじゃなくて、
埋もれている観光地をPRするのも重要。例えば阿武隈の鍾乳洞とかね。

宮城県内の>>271で書いた場所も、それぞれ十分魅力的な場所。
他にも、利府の新幹線車両基地とか、台湾の人たちは食いつきそうだよね。

「北海道と勝負」とか「北海道よりここが優れてる」とか、正直どうでもいい。
いかに自分たちの地域のよさ、魅力を自分たちで認識してるかが大切であって。
そして、それをどう伝えるかが宮城県、東北地方の役割。
それが、絶望的に下手くそすぎる。
284
(1): 2013/05/05(日) 16:05:59.00 ID:8foW4NdvP(2/2)調 AAS
>>283
気持ちはわかるが、
東南アジアでの東北地方(宮城県)のプレゼンスを高めたければ、
北海道との差別化は打ち出さないといかんよ

逆の立場になればいい
ハワイのような観光地は実は東南アジアにたくさんある
では、なぜわれわれがハワイを選択せず東南アジアにするか?ということ

オンリーワンの発想は大切だ
だからナンバーワンでなくてもよいが、自らの特長は明確に打ち出さないといけないよ
285
(1): 2013/05/05(日) 16:06:00.00 ID:bVGHj+x40(3/4)調 AAS
>>284
うーん、言葉が足りなかったかな?

東北の魅力は、スキー(雪)ではないはずで、
宮城県のすべき観光客の誘致策も、空港ターミナルビルに家電店を誘致、ではないはず。

だから、帰着点としては貴方の言う「特長を打ち出すこと(個性を磨くこと)」に収束するはずであって、
必然的にそれが「(北海道をはじめとする)他地域との差別化」になるのかな、と。

なので、根本的なところでは考えは似てるのかな、と思う。
私が列挙した観光地が、貴方にとって「特長を明確に打ち出すに値する資源」になりうるかどうか、
という点ではかなり隔たりがありそうですが。苦笑
286: 2013/05/05(日) 16:06:01.00 ID:bVGHj+x40(4/4)調 AAS
仙台の祭りの多さは全国的にみても珍しいし、
海外にPRできる異文化だと思うけどね。
仙台を離れると、恋しくなるよ。
青葉まつりも、七夕も、ジャズフェスも。

まあ。それが海外からの観光客にウケたとしても、
どうがんばっても「毎年恒例のチャーター対応」だろうけどw
287
(1): 2013/05/05(日) 16:06:02.00 ID:Fbg9zNKy0(1)調 AAS
国分町のラスベガス化。
288
(1): 2013/05/05(日) 16:06:03.00 ID:Xv/TUH+B0(1)調 AAS
仙台のまつりのほとんどはよそのパクリ。
七夕、ジャズ、よさこい、ページェント
289: 2013/05/05(日) 16:06:04.00 ID:QUyWcRKM0(1)調 AAS
>>287
冗談じゃなく賛成。
国分町は無理だから
空港から近い被災地で良いよ。
石巻や名取、
気仙沼だったら仙台空港に着いたら専用の飛行機でカジノへ向かう。
日本中、世界中から来るよ。

日本のモナコみたいにしちゃうとかね。
290: 2013/05/05(日) 16:06:05.00 ID:9SS8cAX30(1/2)調 AAS
>>288
バカ乙w
291: 2013/05/05(日) 16:06:06.00 ID:9SS8cAX30(2/2)調 AAS
>>272
新関空会社も全日本空輸も、仙台空港の運営企業にはならないから大丈夫^^

村井さんが「民営化する」と公言した時点で既に、県が運営権を任せたい企業とコンタクトをとってるはずだよ。
トヨタ、東京エレクトロンを誘致したときと同じで、公式発表を行うまで情報は一切漏らさないだろうけどね。

新関空会社も全日本空輸も、民営化方針を打ち出した後に参入を表明or示唆した企業。
県は14年には民営化させたい意向なのに、1年やそこらで意見をすり合わせることなどまず不可能。
この2社に、県が空港運営を任せる可能性はほぼ0だね。
292: 2013/05/05(日) 16:06:07.00 ID:avKh9lL80(1/2)調 AAS
仙台空港民営化 知事、支援組織の意義強調
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
293: 2013/05/05(日) 16:06:08.00 ID:avKh9lL80(2/2)調 AAS
冬ダイヤ、香港ドラゴン来るかもな
294: 2013/05/05(日) 16:06:09.00 ID:fUqhnS+10(1)調 AAS
タイが先か、香港が先か
はたまたソウルLCCか
295: 2013/05/05(日) 16:06:10.00 ID:dHlrtEtE0(1)調 AAS
全部無しか
296: 2013/05/05(日) 16:06:11.00 ID:5k5KjDz60(1)調 AAS
>>285
お前だって,
ヨーロッパではモンテネグロやエストニアが最高と言われても,
実際にはスイスやイタリアの方がいいと思うだろ。
297: 2013/05/05(日) 16:06:12.00 ID:nvQjKLMn0(1)調 AAS
何だかな、東北の四季の移ろいなんて日本人にしか理解できんことを
せいぜい一週間しか居ない海外観光客に分かれというのがそもそも
外国人の立場にたってない。

四季の移ろいなら京都の方がはっきりして、その時々でまた
寺社の姿も映えるし、京都観光の方が一石二鳥だが。

祭りなんて、七夕以外歴史も無く、その七夕すら商店街に
飾り付けてるだけじゃん。誰が外国まで素人の演奏する
ジャズを聞きにいきたいと思うんだ? そもそも日本は
本場じゃないのに。

まだねぶたの方が山車がでかくて、インパクトがあるからましだわ。

温泉、日本全国あるんだわ。東北は勿論いい温泉が多いが、
差がわかるほどの通な外国人は少ない。

結局、外国人にとってのわかり易さと複数の観光地が地理的に
まとまっているかという点で日本の他地域と比較すると
短期旅行者に不向きなのさ、東北は。
298
(1): 2013/05/05(日) 16:06:13.00 ID:J1GsYNje0(1)調 AAS
>>272
ピーチ撤退とか、意味不明。
国内空送の半分がLCCになっても不思議じゃないのに…。

仙台空港の為になるなら新関空や全日空から知恵を借りればよい。
素人集団じゃ儲かる物も儲からない。
299: 2013/05/05(日) 16:06:14.00 ID:7IoP+ookO携(1)調 AAS
まあ、やるだけやってみるのが一番だけど
お役所仕事のアイデアは、ぱっとしないんだよな。
県内のバックパッカーとか集めて、可能性を探るとか。タイのカオサンみたいなの仙台に作って、そこから各方面に格安ツアーを出すとかねw
300: 2013/05/05(日) 16:06:15.00 ID:NQGoEJ3s0(1)調 AAS
正直、海外からのツアー客は国内の観光客と同様に
紅葉シーズンか東北三大祭、秋田大曲の花火の時期に
チャーター便で来るくらいだろう。

逆に東海から関西の国内観光客の方が東北の酒・魚・温泉の
良さを判ってもらえるから、LCCで安くツアーが
組めたらもっと日本人が来ると思うがな。
301: 2013/05/05(日) 16:06:16.00 ID:WHRI3Dxc0(1)調 AAS
>>298
スカイマークは今の方針としてはLCCと真っ向から安売り競争をする気はないんだからピーチのいる関西圏(=神戸)就航はないってこと
仮にピーチが撤退するような事態になればボッタクリANALの伊丹線となら勝負出来るから神戸線飛ばしてみようか、となるかもしれないと言ってるだけでピーチが本当に撤退するなんて思ってないよ
302: 2013/05/05(日) 16:06:17.00 ID:3JaXylkD0(1)調 AAS
>ピーチのいる関西圏(=神戸)就航はないってこと

適当なことを自信満々にたれててワロタw
303: 2013/05/05(日) 16:06:18.00 ID:2/6xAn/V0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.kahoku.co.jp
デカイ国際ホールも出来るね。
304: 2013/05/05(日) 16:06:19.00 ID:+Lr07tbG0(1)調 AAS
6月7月と、スカイマークの札幌線は徐々に搭乗率が上がってきそうだね。
305: 2013/05/05(日) 16:06:20.00 ID:qZ2SIDX4O携(1)調 AAS
早くTGカモ〜ン
306: 2013/05/05(日) 16:06:21.00 ID:M5a/sFoJ0(1)調 AAS
ハワイより俺は東南アジア派
飛行機代高くても滞在費が安い。
307
(1): 2013/05/05(日) 16:06:22.00 ID:vlIj0C0J0(1)調 AAS
20:54の臨時電車走り始めてから1ヶ月半経つけど、21:32の電車の混雑はマシになった?
308
(2): 2013/05/05(日) 16:06:23.00 ID:SIpI7wwX0(1)調 AAS
ANAJALともに3月の実績出たな

ANAは伊丹、札幌、福岡、那覇線は前年比減、中部線は微増、IBEXからぶん取った成田線は旅客数1.5倍も搭乗率36%…
JALは伊丹、札幌線は微増、福岡線は座席数が半減したのに伴って半減

ピーチが就航した大阪線は、両社とも去年より座席数を増やしているが、ANAは影響を受けたのか1割減に対してJALは微増しているのが意外
SKY搭乗率43%の札幌線は、大手2社の影響はそれほどは大きくはないか
福岡線は両社とも去年と座席数が大きく変わっているから比べにくい

ちなみに前月比では両社とも全路線で減
まあ月別の需要は違うからだいたい4月は減り気味だけど
309: 2013/05/05(日) 16:06:24.00 ID:c8LMfm6S0(1/2)調 AAS
.
☆よりどり桃セール☆

【販売期間】5月30日00:00〜6月9日23:59
※台北線のみ6月2日00:00〜6月9日23:59

【搭乗期間】6月18日〜7月11日、9月2日〜10月26日
※釜山線のみ9月13日〜10月26日

●2,980円
大阪(関西)=福岡
大阪(関西)=長崎
大阪(関西)=仙台(ただし火・水・木のみ)

●3,980円
大阪(関西)=沖縄(那覇)
大阪(関西)=鹿児島
大阪(関西)=ソウル(仁川)
大阪(関西)=釜山
大阪(関西)=台北(桃園)※MM21、MM28のみ対象

●4,480円
大阪(関西)=札幌(新千歳)

外部リンク[aspx]:www.flypeach.com
310: 2013/05/05(日) 16:06:25.00 ID:c8LMfm6S0(2/2)調 AAS
仙台ー関空 毎日じゃない、好調さが分かる。
早く増便を!
311
(1): 2013/05/05(日) 16:06:26.00 ID:2KvqdkVM0(1)調 AAS
個人的には増便したIBEXの広島便と小松便がどうなっているか気になる。
312: 2013/05/05(日) 16:06:27.00 ID:4pn5tn+X0(1)調 AAS
>>311
そっちも、そろそろでるはず
福岡線も含めて、かなり数値は変わってると思う
313: 2013/05/05(日) 16:06:28.00 ID:q91iL5wU0(1)調 AAS
8月第1週のスカイマーク札幌線のWeb割21の運賃、
仙台が名古屋より高く設定されてるわ…。

通年10000円〜にしてくれれば評価したんだがな…。
314: 2013/05/05(日) 16:06:29.00 ID:iNluukPm0(1)調 AAS
>>308
伊丹のJALは元の供給量が少なすぎたんじゃないかなあ。

>>307
臨時にどれぐらい乗ってるんだろうね。
315
(1): 2013/05/05(日) 16:06:30.00 ID:1cwAt9wfO携(1)調 AAS
TGのチャーターはしばらく無いのかな?
316: 2013/05/05(日) 16:06:31.00 ID:0f8redEk0(1/2)調 AAS
東南アジアもいいけど、北欧方面にほしいな
フィンランド、スウェーデン、ポーランドあたりで
317: 2013/05/05(日) 16:06:32.00 ID:0f8redEk0(2/2)調 AAS
>>315
タイへのツアーは、どこかしら経由で設定されてる
それほどまとまった需要が現時点ではない、っていうことだろうな

それ以前に、海外チャーター便の設定がほとんどないな
6月のJAL ミラノ行、7月のエーデルワイス チューリッヒ行、8月のJAL ミラノ行 くらいか?

逆に、東北への国内チャーターは増えそうだが

JAL、6月から東北応援プロジェクト チャーター便などを運航
外部リンク:flyteam.jp
318: 2013/05/05(日) 16:06:33.00 ID:BtqsO83K0(1)調 AAS
6月9日の空港東側での植樹に倉木麻衣が来るらしいぞw
エアライン板の奴らは、流石に興味ねえか。
319
(2): 2013/05/05(日) 16:06:34.00 ID:PSt3rc8h0(1/2)調 AAS
東北各地の空港と仙台空港とを結ぶコミューター路線の展開、とかいう計画(妄想?)があるみたいだね。
それなら、東北各都市と仙台駅とを結ぶ高速バスの一部(もしくは那覇線や国際線に合わせた時間のバス)を
仙台空港まで延ばしてもらったほうがいいんじゃない?

どこの空港も僻地にあるんだし、コミューター路線を展開したところで採算なんてとれないでしょ。
いくらアクセス鉄道があるからって、仙台空港のバス路線網ってうんちレベルだよね。
320: 2013/05/05(日) 16:06:35.00 ID:u20eKVyT0(1)調 AAS
>>319
青森や秋田なら可能かもしれないけど
山形や花巻は無理だろう。
321
(1): 2013/05/05(日) 16:06:36.00 ID:1zOdWuh90(1)調 AAS
そもそもバスがアクセスとして機能していないので、
便秘レベルというべき。
322: 2013/05/05(日) 16:06:37.00 ID:PSt3rc8h0(2/2)調 AAS
>>321
とすると、リムジンバスが空港アクセスとして機能しても、利用者がいなかったら下痢レベルか。
難しいのぅ。
323: 2013/05/05(日) 16:06:38.00 ID:ZJljAP2s0(1)調 AAS
汚物を語るスレがあると聞いて
324: 2013/05/05(日) 16:06:39.00 ID:BWEpn8nS0(1)調 AAS
今月ついにハワイアン就航wktk
325
(1): 2013/05/05(日) 16:06:40.00 ID:1cIZLOJy0(1)調 AAS
山形〜仙台空港の高速バスは以前あったが、赤字で消滅した。
326
(1): 2013/05/05(日) 16:06:41.00 ID:zPVPyYxx0(1)調 AAS
確か福島〜仙台空港っていうのもあったぞ
327
(1): 2013/05/05(日) 16:06:42.00 ID:+I25D4D8O携(1)調 AAS
この話って仙台発着の都市間バス延長って話だよね。
震災直後の臨時バスが一時間かかってた事考えたら仙台で乗り換えするよ。。

ただ、山形・福島は復活も有りな気はしますが。
328: 2013/05/05(日) 16:06:43.00 ID:hZ9WL5AVO携(1)調 AAS
そうかハワイアン今月か。来年は必ずTGも!
329
(1): 2013/05/05(日) 16:06:44.00 ID:og0KO0BD0(1)調 AAS
仙山線の仙台空港乗り入れは実現せんのか?
330: 2013/05/05(日) 16:06:45.00 ID:mb1DuDRg0(1)調 AAS
>>329
空港線対応車(E721-500番台/最大4両)なら仙山線入線自体は何ら問題ないが、
仙台駅で仙山線は7/8、空港線は3/4番線と固定化+化粧直ししたので、
これを今更列車毎にホーム変更では空港利用者にとって都合が悪い。
また空港線専用車両は荷物スペースなど考慮して設計されたものなので、
根本的に通勤通学用の一般車両とは使い勝手が違ってしまうのもある。
特に朝夕の運行本数多い時間帯ではポイント切替が複雑でリスク増えるし、
直通にすると現在仙台駅始発で座れる筈の客がクレームを入れる可能性も高い。
同時に仙山線が単線なので朝夕に本数増やせないのも問題(もっと有るが省略)
331: 2013/05/05(日) 16:06:46.00 ID:YvZCgKhe0(1)調 AAS
一番は、空港線も仙山線も単線なこと
どっちかが遅れると、両方がさらに遅れてしまう
JRが直通を渋ってる最大の要因はそこらしいよ
山形県、空港線建設に出資したのにね
332: 2013/05/05(日) 16:06:47.00 ID:3bog6FY60(1)調 AAS
山形県は仙山線の複線化にもカネを出さないといけないな
333: 2013/05/05(日) 16:06:48.00 ID:TOIrek510(1)調 AAS
仙台⇔北仙台の高架複線化でさえgdgdだし生きてる間に実現しそうにないな…>直通
334
(1): 319 2013/05/05(日) 16:06:49.00 ID:kb/a24qM0(1)調 AAS
>>325-327
泉中央 → 仙台空港なんていうのもあったね。
>>327のいうとおり、【各都市 → 仙台駅経由 → 仙台空港行】っていう運用を想定してた。
山形も福島も、確か仙台空港へ直行だったよね。

大きな荷物を持って、仙台駅で各路線からアクセス線に乗り換えることがなくて楽だと思うんだけどな。
東北各地の空港 → 仙台空港のコミューター路線よりは、東北各地の中心駅 → 仙台(駅経由)空港
の方が需要ありそうだし。
335
(2): 2013/05/05(日) 16:06:50.00 ID:Qwncu9iO0(1)調 AAS
>>334
仙台空港の需要のしょぼさを象徴してるな。
バスは軒並み廃止。
336
(2): 2013/05/05(日) 16:06:51.00 ID:liO4sfAb0(1)調 AAS
それだけ電車が強いっていうことだよ
約300万人/年の利用者がいるのに、バス路線を維持できない=需要がショボい
だなんて、相当頭の悪い奴の感想だw
337: 2013/05/05(日) 16:06:52.00 ID:GOyi9J/D0(1/3)調 AAS
>>335>>336
二人の言い分が両方あると思う=SDJ。
利用者は年間300万割るかくらいで、全国10位前後。
広島とほぼ同じ旅客数があるのがSDJ。

しかしバスは廃止。電車が開通。しかし電車も時間帯によって
混んでいる時間と、ガラガラの時間。
 仙台空港の特徴は、自家用車での来港が多いということ。
 新千歳や広島のように、市街地から車だと1時間以上かかるというわけでもなく
(した道でも40分ほどか。)、駐車場料金も安い。ってのが
バス・電車利用者が増えない事情だと思う。
 あと電車のダイヤが悪い。
338
(1): 2013/05/05(日) 16:06:53.00 ID:r0s0DgrZ0(1)調 AAS
NRT=SDJの73Pって張り付き?
朝に仙台出て戻ってきて昼寝?もったいなくね?
339
(1): 2013/05/05(日) 16:06:54.00 ID:GOyi9J/D0(2/3)調 AAS
いや。俺もそれ気になったんだが、昼間は瀋陽だったか
片道3時間強のシナ路線のどっかに行ってるはず。
昼寝はしてない筈だよ。

ただし、仙台〜成田〜中国〜成田〜仙台、ではなく、
仙台〜成田〜中国〜成田、
このあと仙台に来る機材は別機材で、成田〜仙台、夜睡眠。

て運用らしい。
340
(2): 2013/05/05(日) 16:06:55.00 ID:GOyi9J/D0(3/3)調 AAS
けどSDJ〜NRTが30%台の搭乗率ということで・・・
やっぱりIBEXで十分じゃないかな。
 去年はIBEXのCRJ100・200で2往復だったが確かに
満席が多かった。(震災後の海外からの研究者、援助者等)
 どうせならIBEXで3往復にすればよかったのに。
 
341
(1): 2013/05/05(日) 16:06:56.00 ID:ZAnpYcHb0(1/5)調 AAS
>>336
電車も大して強くないんだけど
需要がないのが痛い。

福岡は地下鉄が超便利だが高速バスもバンバン走ってる。
仙台空港が魅力ある空港なら山形や福島からバスが走ってるはずだが,
仙台の実力じゃやむをえないか。
342: 2013/05/05(日) 16:06:57.00 ID:B/xYstDk0(1/2)調 AAS
もともと九州は'N.ishitetsuの高速バスが強いしな。
それに東北6県の半分弱の面積に5割増しの人間が住んでるから、
中央都市の力もだいぶ違うわな。それに仙台は東京に近いからなあ。
343: 2013/05/05(日) 16:06:58.00 ID:ZAnpYcHb0(2/5)調 AAS
>中央都市の力もだいぶ違うわな。

仙台がなあ。
344
(1): 2013/05/05(日) 16:06:59.00 ID:fTv+hOTO0(1/2)調 AAS
>>340
アイベックス運航になると、TGやNZ、LH、VSあたりのコードシェアもなくなるがいいのか?

>>341
空港の需要がないって本気か?
利用者数は日本10位の空港だぞ?羽田路線がない空港では、ダントツの数値。
東北は車社会だから公共交通機関ではなく自家用車に流れる、というのなら分かるが、
空港の需要がない、とか実力がないとか、>>335と同じ人物か?
345
(1): 2013/05/05(日) 16:07:00.00 ID:B/xYstDk0(2/2)調 AAS
どうせまたファビョって仙台叩きをはりたおすバカだろ
放置しとけばいいよ
346: 2013/05/05(日) 16:07:01.00 ID:ZAnpYcHb0(3/5)調 AAS
>羽田路線がない空港では、ダントツの数値。

羽田線を除いた福岡・新千歳の利用者数は?
347: 2013/05/05(日) 16:07:02.00 ID:ZAnpYcHb0(4/5)調 AAS
>利用者数は日本10位の空港だぞ?

バス網は全国最下位?
348: 2013/05/05(日) 16:07:03.00 ID:sUoOlqWk0(1)調 AAS
広島空港は広島市から遠く離れたとんでもないド田舎の山の中だぞ。
空港鉄道は無い。しかもあんな山の中で駐車場が有料なのはワロタ。
仙台空港が利便性で圧倒的に勝っている。
349: 2013/05/05(日) 16:07:04.00 ID:fTv+hOTO0(2/2)調 AAS
>>345
申し訳ない。助言ありがとう。

成田線のアイベックスは、ちょくちょく遅延や欠航があったからなぁ。
国際線乗継利用が基本なのに、就航率95%前後っていうのは、さすがにちょっと。

それに、成田路線は仙台だけじゃなく、他路線もそれほど搭乗率は高くないはず。
>>308をみると、利用者は1.5倍に増加してるわけだし、今後徐々に数値が改善されることも十分考えられる。
73Pだと供給過多、という結論を出すのは時期尚早だと思うよ。
350: 2013/05/05(日) 16:07:05.00 ID:8d8tcB9D0(1)調 AAS
なんで仙台のことにそんなムキになってこき下ろすのか
わからない・・どこの人かしらねえけどww
俺は関西人だがきれいないい街だと思うよ。
人もやさしいし・・また変な反論はいらないよ。
351: 2013/05/05(日) 16:07:06.00 ID:ZAnpYcHb0(5/5)調 AAS
仙台空港も高速バスをバンバン走らせればいいと思うよ。
352: 2013/05/05(日) 16:07:07.00 ID:TQWPka650(1/2)調 AAS
んだんだ
羽田便もバンバン飛ばせばいいんだよ
353: 2013/05/05(日) 16:07:08.00 ID:TQWPka650(2/2)調 AAS
>>338
>>339
仙台ー成田ー仙台ー伊丹ー仙台ー成田ー仙台じゃね?
354: 2013/05/05(日) 16:07:09.00 ID:SP+79nJ/0(1/3)調 AAS
>>340
気になって、ANAの成田就航路線 4月の利用者数(搭乗率)を調べてみたんだが、
仙台の数値は際立って低いわけじゃない。
外部リンク[pdf]:www.ana.co.jp

1. 伊丹線 19,299人(82.2%)  773、320 2往復
2. 中部線 12,972人(65.1%)  737、320…2往復
3. 福岡線 *9,429人(39.1%)  735、320、737…3往復
4. 千歳線 *6,266人(38.2%)  320×2…2往復
5. 仙台線 *6,163人(35.9%)  737×2…2往復
6. 広島線 *2,052人(21.3%)  320…1往復
7. 新潟線 *1,466人(33.0%)  プロペラ1往復
355: 2013/05/05(日) 16:07:10.00 ID:j2++34ET0(1/3)調 AAS
>>354
GJ !
伊丹と中部以外は35%前後なのか。

成田線て基本的に国際線乗り換え用途だから、
本当はB737で2往復よりも、CRJ700で4往復とかのほうが
利用者にはありがたいし、そのほうが利用者自体も
上がると思うんだけどな〜。

今の仙台成田線も、朝と夕方しかないから、昼前の欧州線と、
夜出発のハワイ、東南アジア線以外はかなり待つことになるし
356: 2013/05/05(日) 16:07:11.00 ID:j2++34ET0(2/3)調 AAS
結局はANA系では、ANAウイングスもボンQフル活動させてるから
成田に充当させる機材が少ない、
IBEXもいつまでもANA資本受け入れ拒否ってるから、
自己資本でCRJ増機するのに限りがあって増便できないから
結局地方線のANAが(゚听)イラネした路線引き継ぎ専属になってるんだよな
357: 2013/05/05(日) 16:07:12.00 ID:gB1R1U7g0(1)調 AAS
>>344
仙台〜札幌70万人
仙台〜大阪(伊丹)(関空はまだ未就航だった)100万人

十分需要はあると思う。
これが需要がないならソイツの知能がおかしいんだろな
358: 2013/05/05(日) 16:07:13.00 ID:wRMXndYG0(1)調 AAS
IBEXはコードシェアする航空会社が少ない(ユナイテッドとオーストリアのみ)
欠航もANAと比べて多い

だから定時性が求められる成田線には向かない
例え小型化することで増便できたとしても、
それがかならしも利用者のために良いことだとは限らん
359: 2013/05/05(日) 16:07:14.00 ID:NTu30KGc0(1)調 AAS
アイベックスで仙台成田行くと
ANAラウンジ使えないという
糞ANAの嫌がらせ。
もちろんANAホームページで仙台成田海外間のチケット買ってるのにね。
360: 2013/05/05(日) 16:07:15.00 ID:j2++34ET0(3/3)調 AAS
IBEXとANAの関係ってほんとに微妙だよな〜

ANAは、自社ツアーなんかで成田発の国際線組むと、
成田までの国内線が5000円で乗れる(IBEX便含む)。
 人的支援も、ANAからPやCA、社員を出向させてる。
 IBEXがポカ休したら、ANAが臨時でB737仕立てる。

けど、ラウンジは使えない、マイレージたまらない、
資本関係はない・

中途半端。
361
(1): 2013/05/05(日) 16:07:16.00 ID:IP/B3cc+0(1/2)調 AAS
そもそもIBEX便名で航空券を買う理由がない。ANA便名で買えば済む話。
362: 2013/05/05(日) 16:07:17.00 ID:uTwTa/3e0(1)調 AAS
>>361
ANA便で購入したところで、機材がIBEX便ならラウンジは使えないから。
それでは済まない話。
1-
あと 639 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s