[過去ログ] 自費で海外エアラインに就職したけど質問ある? (808レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
518: 2012/12/29(土) 23:05:15 ID:8ZcamHaR0(4/5)調 AAS
日本の航空機使用事業で機長発令を受けられる最低機長時間(PIC)は500時間。
これはPIC時間であって総飛行時間ではない。どこの会社もPICが500時間
になるまで訓練なんかはしてくれない。500時間の法的根拠はない。例によって
日本のご当局のありがたいご指導によるもの。だから日本ではGAは成長できない。
519: 2012/12/29(土) 23:17:12 ID:8ZcamHaR0(5/5)調 AAS
日本のエアラインは採用時の飛行時間などはまったく気にしていない。
他社での経験者がほしい場合のみT類ジェット時間2000時間とか条件を付ける。
日本の場合は経験者=飛行時間のことではない。同業他社の「経験者」の意味。
520(1): 2012/12/30(日) 11:54:36 ID:o99mRqIr0(1/3)調 AAS
これがアメリカ航空留学の現実
ライン就職断念←|年令の壁|←|JCAB多発で計器の金銭の壁| ←航空留学でP人生スタート→ 海外就職→|ビザの壁|→就職断念→日本帰国
521(2): 2012/12/30(日) 13:50:41 ID:Ckj6WNB60(1)調 AAS
>>520
英語力が抜けてる。英検2級とかTOEIC700程度で話にならない奴も多い。
いまだに留学すれば英語が喋れると思って奴が多いこと多いこと。
やはり自由自在に使える英語力があって初めてパイロット訓練に入るのが望ましいと思う。
まあ、ラインに英語ができない奴が多数存在するから、安易に訓練に入ってしまうのだろうな。俺も就職できるだろうと。
あと、外人パイロットが日本に居つかない原因のいとつにコパイの英語力不足があると思う。
仮に空の公用語が日本語だとして、俺が機長で片言の日本語を話す中国人と組むようになったとする。
はっきり言って意思疎通が取れない危なっかしい奴と組みたくないよ。俺としては。
フライトスクールにしたってそうだよ。片言の英語しかしゃべらない奴に教わりたいか?
俺が外人ならNO!だよ。厳しいことを書いたが、これはおれにいつも言い聞かせてる言葉だ。
522(1): 2012/12/30(日) 14:00:24 ID:XHl79xxq0(1/2)調 AAS
>>521
ありがとう。目が覚めたよ
英語圏の人たちと同じ土俵に立つにはネイティブの英語が話せないと話にならないもんね。
アメリカの大学に留学するつもりだけど、そういうことも考えて留学するよ。
523: 2012/12/30(日) 14:37:52 ID:r0mo53uX0(1/3)調 AAS
日本人の少ない所へ留学するのをお奨めします。
524: 2012/12/30(日) 16:28:57 ID:o99mRqIr0(2/3)調 AAS
>>522
もう一言補足。どんなにひどい英語でも、どこのスクールも大歓迎してくれるよ。
CFI、CFII、ジェットTR、なんでも引き受けてくれる。理由は「大事な
お客さま」だから。企業利益のために「英語の苦労」は我慢してくれる。
だから絶対に「No!」という言葉は言わない。
しかし従業員Pとして採用を検討する場合は全く逆。少しでもリスクがあれば
絶対に採用しないよ。経験、資格、年令が同じ程度なら、絶対に英米加人を採用
するのは当然。どうしてわざわざ英語の怪しい日本人を採用するの?何か特別に
優れた資格、能力でもなければ採用されないよ。「留学」と「就職」とでは扱い
が全く逆になる。日本だって同じこと。留学生は国を挙げて大歓迎。でも就職は?
525: 2012/12/30(日) 19:32:36 ID:r0mo53uX0(2/3)調 AAS
やるだけやってみたら?
526: 2012/12/30(日) 20:36:07 ID:XHl79xxq0(2/2)調 AAS
ありがとう!
前例がないなら俺が作る
留学してメジャーエアライン目指す人の希望になってみせる
527: 2012/12/30(日) 20:46:52 ID:o99mRqIr0(3/3)調 AAS
野茂、松井、イチローの例もあるから、現実を知った上で、あえて挑戦するなら否定はしないよ。
頑張ってね!!
528: 2012/12/30(日) 21:21:32 ID:r0mo53uX0(3/3)調 AAS
そういう意気込みって大事だとおもいますよ。
現実に振り回され過ぎてる人たちが多いのも事実なので。
529(1): 2012/12/30(日) 23:26:37 ID:zhkIqY58I(1)調 AAS
俺、そんな英語うまくないけど、別に問題なく外国エアラインで飛んでるよ。
そりゃ、普通の日本人から見たらペラペラなんだろうけど、仕事よ話ならともかく日常会話はよく言葉に詰まってる。
それと、労働ビザウチはいらないし・・・。ビザ取る場合も、他の会社の知り合いの話だと会社がサポートしてくれるってさ。
国外航空会社の話をすると、どうもアメリカかヨーロッパをメインに話してるのかな。
>514 なんで777なの?B737でもA320でもB787でもA380でもなく。
俺はA320ね。不満は・・・高高度でのパワーとスピードがもっと欲しいって事ぐらいかな。
でも、このクラスとしては劣ってるワケでは無いみたいだから、他の機体に行きたいとかは、全く思わないなあわ。
530: 2012/12/31(月) 06:57:15 ID:7gfQwNkR0(1/2)調 AAS
海外エアラインが欧米以外の国なら、具体的に国名をあげて話をしてもらわないと、文字通り「雲をつかむ」ような話になる・・・
カンボジア、タイ、シンガポール、マカオ、フィリッピン、スリランカ、ベトナム、赤道ギニアetc
531: 2012/12/31(月) 08:07:38 ID:w7xmcObAI(1)調 AAS
国名出したら、自分の会社ばれちゃうだろ・・・。
ここでそんな危険な事できない。
532(1): 514 2012/12/31(月) 08:56:40 ID:YYPfKRll0(1/4)調 AAS
>>529
777が好きな理由は俺と777が同じ歳で親近感がわいたってのがきっかけで空港でよく見てるうちに大好きになった。
GE90の音も好きだし。
エアバスはコンピューターの介入が多いから基本嫌い
A320使っててアメリカ、ヨーロッパ以外って事はアジアらへんのLCCとか?
ジェットスターとかかな?
533(1): 2012/12/31(月) 09:51:58 ID:p9WixWOt0(1)調 AAS
大好きなのは結構だが、この仕事してる人で、この機種が好きだからここで働くとか、
ボーイングがいいから転職したっていうようなレベルの人間まずいないわ。
君もいきなり777乗れるなんて思ってはいないだろうけど、海外で就職したいなら、
どんな機種・環境・待遇だろうと必死に食らいついて10年20年上を目指す気持ちが
ないと厳しいぞ。
534(1): 2012/12/31(月) 11:45:22 ID:YYPfKRll0(2/4)調 AAS
>>533
そんなこと一言も言っていないですけど、、
目標として777を目指しているだけで他の機種は乗らないなんて言ってないじゃないですか。777がいい理由を聞かれたから答えただけですし、、、
535: 2012/12/31(月) 13:02:25 ID:KNGEU3kW0(1)調 AAS
そうだそうだ。
536(1): 2012/12/31(月) 13:09:52 ID:7gfQwNkR0(2/2)調 AAS
最初にB747がカッコイイ、パイロットになって操縦したいと思ったけど、
生まれて初めて操縦したのは180馬力のFA200−180だった大昔www
537: 2012/12/31(月) 14:12:43 ID:YYPfKRll0(3/4)調 AAS
>>536
エアロスバル!
僕富士重好きだったんで羨ましいっす^_^
特にインプレッサとか
けど今のスバルは…
538(2): 2012/12/31(月) 17:09:15 ID:LANe6m1u0(1)調 AAS
>>534
自分はROMだったけど、自分も、あ〜この人どうしても777乗りたいからがんばろうとしてるんだなって読めました。
書かれたことからしかわからないから、そういう誤解は2chやネット全般ではよくあることかと。
個人的には、日本でPで就職してから海外でステップアップのほうがいいのではと思います。
海外で就職っていうのは、今のように国内での就職がすごくむつかしい時の苦肉の策だと思います。
539: 2012/12/31(月) 18:28:15 ID:YYPfKRll0(4/4)調 AAS
>>538
あなたのおっしゃる通り、777に乗務するのを目標に頑張っています!
僕もそのつもりで書いていました。
ただ、他の機材は乗りたくないとかは言っていのと533の上から目線がムカついただけです。
540: 2012/12/31(月) 21:48:24 ID:gceGp+pG0(1)調 AAS
533はいいこと言っているよ。
ムカついてないでせっかくの忠告なんだから活かした方が良い。
541: 2013/01/01(火) 01:56:01 ID:Y5dqsIR40(1)調 AAS
533の言っている事は正論
上から目線でもなくアドバイスとしてだろ
謙虚な態度を身に付けないと痛い目を見るぞ
それがどの業界職種でもね
542(1): 2013/01/01(火) 16:32:00 ID:VlfT4H110(1)調 AAS
>>532
ほんとにちょっとしたことからその機体を好きになるとかあるだろうから、キカッケが何であれ777を目指すのはいいんじゃない?頑張って。
正論、忠告の話は、533も早とちりしたような感じもあるし、539もそんなムキになって返さなくても良いと思うよ。
>>538さんが、よくある誤解と言う事で解説してくれてるから。
俺は最初に乗ったのがA320だから「コンピューターの介在が多い」ってのが判らないんだけど、ボーイング出身の古手のキャプテンは、大体みんなそう言うね。
ボーイングは「飛行機」だ、エアバスは「コンピューター」だみたいな感じで。でも、777じゃないけどB3乗ってる友人とお互いの飛行機の話を聞くと、みんなエアバスのほうが自動化が進んでて良い!って言うな。
アジアで飛んでます。
543: 2013/01/01(火) 21:24:47 ID:W5Rv7Z3m0(1)調 AAS
>>542
世界には右利きの人が多いからエアバス乗りはFOの時は上達が早いけどキャプテンになったら腕が落ちるって聞いたことあるけど本当かな?
僕は個人的にはボーイングの敢えて人間の操縦する領域を残す、あくまでもパイロットありきの設計が好きだな。
エアバスが出来るだけパイロットの負担を減らそうとできるだけ自動化を進めているのは良いことだけど少しさみしいというかやっぱり機を操っている醍醐味を感じたいというか、、、
第一は何と言ってもお客様を目的地へ安全に届けることだけれども飛行機乗りとしては飛んでて楽しい気持ちも大事にしたい。
車でいうMTとATの違いみたいな感じですかね。
544(1): 2013/01/02(水) 00:25:27 ID:GJebbdvlI(1)調 AAS
右利き左利きの問題は、ボーイングも同じだと思うけど・・・。
ボーイングと比べてエアバスがどれぐらい自動化が進んでいるのか判らないけれど、オーパイ関連のモードの名前の違いはあっても、やってる事はほぼ同じなんじゃないかなぁ。オーパイで飛んでれば、基本的に速度・高度・針路をオーパイ経由で選択するワケだし。
エアバスは自動化が進んで自分で飛ばしている感覚に乏しいとよく言われるけど、オーパイを使っててもよく考えて使わないとうまくいかないから、飛行機を飛ばしてるって言う手応えは、俺はちゃんと感じてるな。
でも、車はMT派、AT乗ったら左足ブレーキだゴメンナサイ。
545: 2013/01/02(水) 02:28:40 ID:y5cfpNqF0(1)調 AAS
>>544
エアバス同士の乗り換えなら形式証明を短い訓練期間で取れるってのはエアバスの魅力ですけどね。機体の特性なんかもFBWで近づけているんでしょうね。
私はエアバスにはキャプテン、コーパイに加えて優秀なコンピュータのパイロットがいて緊急時とかは俺に任せろってコンピュータの彼が登場する様な気がするんです。
ボーイングはコンピュータよりも熟練した人間のパイロットが操縦をした方がいいっていう設計思想ですから両者の考えは真逆ですね。
ただ、今日の航空機事故の多くはヒューマンエラーで起きているという事実は残念ながらあるのと、コンピュータのパイロットはプログラムされていない挙動はできないのでどちらがいいかは一概には言えません。
546: 初心者 2013/01/02(水) 09:44:03 ID:n7x+EunQ0(1)調 AAS
>>1
始めまして、航空機やパイロットの知識は全くありません。兄貴が自家用飛行機の
ライセンスを、昔ア円高時にアメリカ合衆国で数十万円という安さで取った位です。身体検査というか
それが厳しくて、ここ10年位は全く乗っていません。
>>1 様はどのような健康管理・体力維持をされているのでようか?
お時間がございましたら宜しくお願いいたします。
547: 2013/01/02(水) 13:55:16 ID:0h+ZH5kiI(1)調 AAS
エマーになった時は、ディスプレイに手順が表示されるので、それな関しては便利ですね。
でも特定のエマーに関しては、エマー用チェックリストの本を開くので、やっぱりコンピューターだけでは済まないです。
オーパイとヒューマンエラーについては、ほんとにその通りだと思います。
コンピュータがカバーしきれないからパイロットが補わなければならない手順もエマー用チェックリストにありますし、普通に飛んでてもコンピュータおかしな事するのがチョイチョイありますね。
まあ、それも含めて「エアバスの飛行機を飛ばす」と言う事だと思うようにしてます。
548: 2013/01/05(土) 20:05:16 ID:Swzw/r3i0(1)調 AAS
僕も自費で就職できたよー。
あまり人の意見に流されない方がいいよーー。
ちなみに国内LCC。
549(1): 2013/01/05(土) 20:27:02 ID:0tMS6hLF0(1)調 AAS
548の言うとおり。
4年後5年後どうなるか分からないし。良くも悪くも。
自分を最後まで信じ抜いた人の勝ち。
550: 2013/01/05(土) 22:06:14 ID:IibkeJ/60(1)調 AAS
ご質問ですが、正月にフライトされた方にですが、やっぱり正月の空って、
大気汚染とかなくて、クッキリ。サッパリ見えるもんでしょうか?
551(1): 2013/01/06(日) 07:37:32 ID:h8vDjQBg0(1/3)調 AAS
549の言うとおり。
とにかく、チャンスをいつでもつかめるような日々の努力を!!
FAAだから使えないしなーとか言ってる方、とりあえず一歩踏み出してみてはいかがでしょう。
少しは前進できるよ。
とにかくやってみる。
そんな感じでしか、今はできないじゃないのーーー。
もちろん、お金と時間は必要だけどさ。
俺も皆に反対されたなー。でも現にチャンスをつかんだよ。
552(2): 2013/01/06(日) 19:13:01 ID:Lp0LLj150(1)調 AAS
>>551
社名は言えないと思いますが、国内LCCとはすごく興味あります。
あなたの会社は最低飛行時間どのくらいで、あなたの就職時の飛行時間はいくらでしたか?
あとどこで貯めました?
JCABへの書き換え訓練は会社負担ですか?
色々聞いてすみません。
553: 2013/01/06(日) 21:09:14 ID:h8vDjQBg0(2/3)調 AAS
>>552
すべて答えできません。
お許しください。
554: 2013/01/06(日) 21:13:21 ID:40R7lnYh0(1/3)調 AAS
なぜLCCがパイロット不足かというと、そもそもパイロットを訓練して
貴重を育成するなんて思想はないからだよ 少々高めでも給料は払うけど、
訓練するお金は無駄。だから採用されるのは最小限の訓練で稼動できるPだけ。
555: 2013/01/06(日) 21:16:28 ID:40R7lnYh0(2/3)調 AAS
↑あほスマソ 大汗
× 貴重
○ 機長
556: 2013/01/06(日) 21:25:18 ID:40R7lnYh0(3/3)調 AAS
いろいろな「事情」で、前の会社に居られなくなった人間が大歓迎されるw
557(1): 2013/01/06(日) 21:39:12 ID:h8vDjQBg0(3/3)調 AAS
経験者も採用試験で結構落とされてる。
558: 2013/01/06(日) 21:42:51 ID:XfvuLCr50(1)調 AAS
>>552
知る限り、ジェットスタージャパンはライン経験者しか採用してないはず。
ピーチは最近確か未経験者を採用してたはず。もちろん未経験者といっても
ライン未経験であって、JCABのCPL,IR保持はマスト。当然LCCがその書き換え費用
なんか出してくれるわけない。エアアジアもライン経験者のみの採用だと思うが、
最近未経験者も採用するとかしたとかそんなうわさを聞いた。よくわからん。
559: 2013/01/07(月) 07:05:39 ID:7UEWPhsm0(1/2)調 AAS
よくわからんからというのを理由に行動しないのは反対。
未経験者の中でも、少しだけ頭が出るくらいの資格があれば尚よろしいのでは?
もちろん使えないFAAをもっていたとしても、同じ土俵にあがった時、それなりに
自分の自信になるとおもうよ。
気象予報士でもいいじゃない。英検一級でもいいじゃない。
560(1): 2013/01/07(月) 13:19:31 ID:8XQGIzR80(1/2)調 AAS
>>557
元試験官、元審査官、元航大教官も全く同じ扱いwww
561: 2013/01/07(月) 18:05:01 ID:7UEWPhsm0(2/2)調 AAS
>>560
ってことはどういうこと?
562: 2013/01/07(月) 20:15:31 ID:8XQGIzR80(2/2)調 AAS
定年になるまで、そんな仕事をしていた連中は、ラインでは使えないということw
563: 2013/01/08(火) 07:53:32 ID:HzPtxF5m0(1/2)調 AAS
なーるほど。
航空局の歴史が社員をダメにしているのは事実。
あの、神様キャラはなんなんだ。
564: 2013/01/08(火) 14:44:42 ID:oBUwDqsR0(1)調 AAS
御札といっても、中身はだだの紙なのに
それを有り難がり、粗末に扱うとバチが当たる
と霞が関神社が言っているようなもの
有り難い御札には、それなりの丁重な扱いが必要w
565: 2013/01/08(火) 20:09:33 ID:HzPtxF5m0(2/2)調 AAS
ありがたやありがたや。
566: 2013/01/08(火) 22:29:49 ID:wziqv1Nj0(1)調 AAS
FDAってどうなんだろ。ブラックなの?
567: 2013/01/08(火) 22:57:15 ID:EOnqonv20(1)調 AAS
未経験者ですがエアラインに入るにはカレントであることが必要ですか?
資格取ってから3年以上たっています。
568: 2013/01/09(水) 07:46:33 ID:TRCXyaP70(1/2)調 AAS
カレントである必要はありませんが、実技試験が突破できるように
日々の訓練です。
569(1): 2013/01/09(水) 07:56:43 ID:TRCXyaP70(2/2)調 AAS
FDA...
辞める人が多い会社。
570: 2013/01/10(木) 04:30:31 ID:VNdSgPN80(1/2)調 AAS
>>569
元大手エアライン出身者がGA出身者を露骨に見下しているからね。
まあGA出身だとライン経験もないから、話題もあわないけど・・・
571(1): 2013/01/10(木) 19:47:40 ID:0zeG9HtA0(1)調 AAS
いるねー、見下す人。
572(1): 2013/01/10(木) 23:02:27 ID:VNdSgPN80(2/2)調 AAS
>>571
「キミ、パイロットの出身はどこ?」
「アメリカの○○フライト・スクールです」
「あ、そう・・・」
そこで、すべての会話が終わる。その後は相手にしてくれない。
573: 2013/01/11(金) 00:53:20 ID:HTfFU+6l0(1)調 AAS
JALのパイロットってそんなに威張ってるの?
大半は海外行けば英語のできない糞パイロットなのに、GA出身者を見下すとはw
だいぶ前にTVでJALの元P訓練生をFDAが受け入れて訓練してるのを見たのだが、
言葉は悪いが凄い生意気そうに見えたのを覚えてる。
機長さんもJAL出身者が多いみたいだし、やはり実費や大学養成のやつらは浮いてしまうのだろうか?
それにしても憎たらしい奴はどこにでもいるんだな。
>>572さん、気にしないで頑張ってください。応援してます。
574: 2013/01/11(金) 03:52:09 ID:MVony+B80(1)調 AAS
保守
575: 2013/01/12(土) 06:18:23 ID:q1TidEAx0(1)調 AAS
スレタイが誤解を招いているね 正しくは
自費でアジア・アフリカのマイナー海外エアラインに就職したけど質問ある?
576(1): 2013/01/12(土) 08:08:54 ID:c6/v9zuU0(1/3)調 AAS
or
自費で国内LCCに就職したけど質問ある?
577(1): 2013/01/12(土) 08:14:34 ID:3Ox7LE/b0(1/2)調 AAS
>>576
なんで国内LCCに限定なんだ?
ジェットスターはジェット経験者しか採用してないし
ピーチはFDAやウイングス、スタフラやスカイマークのようにライセンス持ちのライン
未経験者採用してる。
578: 2013/01/12(土) 09:41:24 ID:c6/v9zuU0(2/3)調 AAS
>>577
僕個人の結果なので、別におかしくないでしょ。
ちなみにジェットスターのFO採用はジェットの文字消えてるよ。
579: 2013/01/12(土) 13:53:30 ID:KSzcSi9r0(1)調 AAS
ジェットスターとかピーチとかいいよね。
飛行時間貯めるのにすごくいいし年収もそこそこあるし。
580: 2013/01/12(土) 18:37:30 ID:3Ox7LE/b0(2/2)調 AAS
ジェットスターは今FO初期訓練してないだろ。
581: 2013/01/12(土) 19:36:26 ID:c6/v9zuU0(3/3)調 AAS
初期訓練??
582: 2013/01/13(日) 09:23:55 ID:MgjB4vam0(1)調 AAS
外部リンク[aspx]:www.copaair.com
Minimum age: 21.
Minimum operational experience: 1,000 flight hours as a pilot.
Single-engine, multi-engine and instruments commercial license.
English level 4 (ICAO)
583: 2013/01/13(日) 09:53:55 ID:TIitmoOR0(1)調 AAS
↑
これは釣りなのかなー。
city linkって会社もジェットタイムいらないよーって募集かけたけど、
結局、シムの予約するのにお金がかかったりで、少し時間とお金に余裕がある人に
軍配があるきがします。
とりあえず出しちゃえーーでいいと思いますよ。
584: 2013/01/13(日) 16:29:35 ID:/sKdClp30(1)調 AAS
A photocopy of your passport and American visa (if applicable)
==============================
で、いつものビザ問題はどうするの?まさかイフ アプリカブルだから、
なくてもOKなんて言わないよね?
585: 2013/01/14(月) 21:50:54 ID:y25wGGTL0(1)調 AAS
国内LCCどこも募集でない。日本は窓口狭すぎ!!
日本とFAAのライセンス持ってるけど、使えるとこなし!
JETの経験がなければどこも要なし。
さて、どうしようか・・・
586(1): 2013/01/14(月) 22:33:27 ID:8h6qc4vq0(1)調 AAS
ここは?
外部リンク[html]:linkairs.jp
587(1): 2013/01/14(月) 22:52:55 ID:dGcgUTnl0(1)調 AAS
>>586
副操の経験・資格(すべてJCAB)
・事業用操縦士(エアライン経験者)←実質的には日本の同業他社のエアライン経験者
・計器飛行証明
・第一種航空身体検査証明書若しくは同等レベル
・航空無線通信士
588(1): 2013/01/15(火) 17:39:52 ID:chDNmD/m0(1/2)調 AAS
>>587
経験なくても、面接に呼んでもらえるよ。
いい評判は聞かないけど。
589: 2013/01/15(火) 17:53:52 ID:w09oYW2B0(1)調 AAS
就航までまだあるのに評判云々とは?
590(1): 2013/01/15(火) 18:44:48 ID:chDNmD/m0(2/2)調 AAS
面接を受けた人の話だよー。
あまり細かく書けないけど、聞いた感じだと、
その程度のレベルだと思ったほうがいいと思った。
591: 2013/01/16(水) 12:37:28 ID:AWEpjZWa0(1)調 AAS
787がフライト停止になったらまた需要が減ってしまうな
592(1): 2013/01/16(水) 12:40:29 ID:Biu0hhE10(1/2)調 AAS
>>590
最初から採用の対象外だと「その程度のレベルの面接」だよw
593: 2013/01/16(水) 12:44:21 ID:Biu0hhE10(2/2)調 AAS
>>588
対航空局的には「多数の応募者の中から厳選した」という形式が必要だからね
面接する側は正直、形式的な質問だけで面倒なだけw
594: 2013/01/16(水) 13:51:27 ID:rfeZtjgu0(1)調 AAS
>>592
採用されたらしい。
595(1): 2013/01/17(木) 16:32:21 ID:u1Y6RO2Z0(1)調 AAS
>>549
やっぱエアラインの面接は英語なんですかね?
っていうか、試験って面接だけ?
596: 2013/01/17(木) 17:22:16 ID:j9VZ8i9S0(1)調 AAS
>>595
日本以外なら英語面接だな。
中途採用なら面接とシミュレータ試験とかじゃないかな。エミレーツとか英語のペーパーテストがあるところも。
試験登用で合格したら契約ってパターンもあるね。
キャセイ、カンタス、BAは自社養成もあるよ。日本人が受けられそうなのはキャセイだけだけど。
このスレで留学は厳しいっていう人もいるけど、英語力がネイティヴと同等は前提であとは大学の成績とかじゃなひ?
面接でいくら僕は操縦上手いですって言っても採用されるわけないしな。
まず、面接に呼ばれるまでがすごく大変だから毎月何万、何十万もの履歴書が送られて来る中で面接官の目に留まる魅力が履歴書からでてないとね。
そういう自信があるなら留学もやっていけるはず。
アメリカの大学の航空学部に入って卒業後
エミレーツに入社していきなりA380飛ばしてる人もいるから。
597(1): 2013/01/18(金) 13:43:36 ID:WWYV2upj0(1)調 AAS
>毎月何万、何十万もの履歴書が送られて来る中
盛りすぎだろw
598: 2013/01/18(金) 23:27:03 ID:iVknJMLf0(1)調 AAS
ちょっと盛ってるぽいですが、
たぶん、それだけ多くの書類がくるという例えということで!!
599: 2013/01/20(日) 13:07:35 ID:ASjQ0gFx0(1)調 AAS
>>597
中国では昔から「白髪三千丈」とか「万丈の山、千尋の谷」とか「一騎当千」とか言ってな・・・
600: 2013/01/22(火) 12:19:53 ID:gAQfA92sI(1/4)調 AAS
ところで、やっぱ国内の就職状況はまだ厳しいの?
601: 2013/01/22(火) 12:26:44 ID:FAu4m/mg0(1/2)調 AAS
厳しいのかなー。どっちなんだかわからない状態なんじゃない?
602: 2013/01/22(火) 12:59:10 ID:yx3dU6JP0(1/4)調 AAS
厳しくなくなってから、じゃぁ!って訓練を始めると、訓練が終わった時にまた厳しくなってるもんよ〜
603(1): 2013/01/22(火) 13:01:08 ID:gAQfA92sI(2/4)調 AAS
誰かウチの会社来てくれよう〜、ボッチで淋しいんだよぅ〜
604: 2013/01/22(火) 13:04:18 ID:yx3dU6JP0(2/4)調 AAS
>>603
FAAとJCABのCPL/ME/IRで仲間に入れてもらえる?400時間しか経験ないけど。
605: 2013/01/22(火) 13:11:51 ID:gAQfA92sI(3/4)調 AAS
FAAにレーティングとって、1,000貯めてウチ来てくれよぅ〜
606: 2013/01/22(火) 13:54:55 ID:yx3dU6JP0(3/4)調 AAS
CFIもってないから1000はなぁ・・
jetで1000?もっとムリポ。
でも、レーティングだけ取ろうかな?とも考えてる。円高のうちに(笑)
あっても意味なしと言われるの覚悟で。無いよりマシかな?程度にしか思ってないっす。
ちなみに、アジアでつか?
607: 2013/01/22(火) 14:17:38 ID:gAQfA92sI(4/4)調 AAS
ジェットじゃなくていいよ。
でも、今の段階でレーティング取るのはやめた方がいい。時間と経験ないから、就職できん。
アジアでつ
608: 2013/01/22(火) 14:48:24 ID:FAu4m/mg0(2/2)調 AAS
おれは反対されつつもレーティング行っちゃった。
そしたら、周りの同レベルの子たちより評価はいいよ。
逆行してごらん?チャンスはそんな所にあったりする。
609: 2013/01/22(火) 17:56:33 ID:yx3dU6JP0(4/4)調 AAS
FAAのCFIを取って時間貯めるのも考えたけど、JCAB取る前にやりゃ良かったなと・・
で、他人と同じ条件でチャンス待ってるだけでもしょうがないんで、CABのライセンス総合認定とかいう話も出て来てるみたいだしレーティング取ってみようかなと考えてましゅ。
日本にこだわらずアジアでチャンスがあるなら・・と思ってるんで羨ましいです。
また何か進展あったらカキコしますわ。
ありがとう。
610: 2013/01/23(水) 04:14:20 ID:FgucPkMY0(1)調 AAS
海外といっても欧州・米・加・豪・NZ以外のアジア・アフリカのこと。
日本では海外組の「色紙」は嫌われる。日本は新卒の「白紙」優先。
611: 2013/01/24(木) 14:27:30 ID:QnPgJPvb0(1)調 AAS
アフリカはあぶねーよ。でもそういう地域にこそチャンスがあるのかもな。
612: 2013/01/24(木) 15:32:05 ID:PAX3Lui+0(1/2)調 AAS
パイロットどころかアフリカで航空会社立ち上げたら将来ウハウハじゃね?
613: 2013/01/24(木) 15:45:43 ID:ThGUs/1ZI(1)調 AAS
アフリカ行くなら、ジェネアビで時間貯めたあと、サクッと他の地域のエアラインに就職した方が良いみたいだぞ。
航空会社立ち上げてウハウハも良いのかもしれんが、割とガチで危ない地域もあるってよ。内戦してるとか武装勢力が近くにいるとか。
危ない地域の空港に降りる時は、米軍の輸送機が中東やアフガンでやってるタクティカル・アプローチとおなじやり方で降りるって言ってた。
ジェネアビの小型機ならまだしも、今時の自動化が進んだ旅客機でやるとしたらマジ大変だな。
614(1): 2013/01/24(木) 18:39:01 ID:pVMqgH2F0(1)調 AAS
海外で飛行時間付けをしても、日本のエアラインは相手にしてくれないよ
海外でやるなら、最初から最後まで海外だけを考えてね
615: 2013/01/24(木) 18:43:56 ID:ThGUs/1Z0(1)調 AAS
最初は海外だろうけど、ある程度経験たまったらとか機長になった後なら、戻りたいなら日本に戻ってきてもいいんじゃね?
機長で戻るならどうかわからんけど、FOならJCABライセンスないとダメだと思うけど。
616: 2013/01/24(木) 20:46:18 ID:PAX3Lui+0(2/2)調 AAS
このスレに本当に海外でライセンス取った人はどのくらいいるのだろう?
知ったかをして勝手に海外は厳しいと決めつけている人がいそうでならない。
617: 2013/01/24(木) 20:53:47 ID:6PcQP2Af0(1)調 AAS
自衛隊出身者の評価はエアライン的にはどうなんでしょ?
割愛じゃなくて、辞めて自費計器とかやるひと達。
618: 2013/01/24(木) 22:04:36 ID:C0Zj6itA0(1)調 AAS
採用者じゃないからわからん。
619: 2013/01/24(木) 23:06:19 ID:XK88LARp0(1)調 AAS
>>614
日本のエアラインってどこを言ってるの?
SKYとLCCでここ数年、事情はずいぶん変わってると思うが。
それに今までだとJCABのCPLとIRを持ってるのに海外のラインで飛んでる人ってのがそもそも少ない気がするが。
620: 2013/01/25(金) 10:52:06 ID:JJo5nj8V0(1)調 AAS
なんでもチャレンジさー。
先手うったほうがいいんじゃないかなーー。
621: 2013/01/26(土) 11:08:27 ID:sS8k51eC0(1/2)調 AAS
海外の訓練でアルジェリアのような事があったら、
どうなるんだろうね。
622: 2013/01/26(土) 13:10:42 ID:UW+nNDeL0(1)調 AAS
海外に出る以上そのようなリスクは否めないね。
訓練所に銃を持った奴が乱入するかも知れないし大学で銃の乱射もあり得る。
けど、パイロットの仕事ってハイジャックだけじゃなくて機体の故障やヒューマンエラーなどで命を落とす危険に常に曝されているわけでそんなことを恐れている人はパイロットにならないんじゃないかな?
623: 2013/01/26(土) 13:38:08 ID:sS8k51eC0(2/2)調 AAS
命を落とすと、殺されるって違うんじゃない?
624: 2013/01/26(土) 14:04:56 ID:wJkv/zk10(1)調 AAS
アルジェリアのテロとか大学内で銃乱射とか、海外で訓練なり就職するなら可能性は皆無とは言えないけれど、
ちょっと話が唐突すぎるかな?海外っていってもいろんなところあるわけだから、そこら辺はそれぞれのケースになりそうな時に話し合えばいいんじゃないかと。
海外で訓練、就職することのメリットと、そういう命の危険だとか日本から離れることのデメリットを、自分にとってどういうインパクトがあるのかを、最終的には自分で評価してしないとね。
どうしても心配なら、国内でやるしかないよね。
625: 2013/01/26(土) 17:18:23 ID:F2NevS8K0(1)調 AAS
日本国内では一年間に交通事故で4000人以上死んでます。
航空関係者なら飛行機がとても安全な乗り物だと知ってるはずです。
でも一般人は飛行機事故がひとたび起こると全世界ニュースで大騒ぎになるので飛行機の方が危ないと思っている人が多いです。。
銃乱射や今回のテロも同じじゃ無いですかね。
もちろん海外ならではのリスクで警戒するのは良いと思いますが
日本で車道横切るのと同じかもっと低いくらいのリスクかもですよ。
そんなので夢を諦める必要無いと思います。
626: 2013/01/27(日) 07:08:59 ID:V/pTQvIf0(1/2)調 AAS
アルジェリアのような事や、銃乱射のような事は、なきにしもあらず。
ただそれだけでしょう。
627: 2013/01/27(日) 07:46:46 ID:jzzcSQj70(1/3)調 AAS
外国人は日本のツナミと原子炉の炉心溶融事故をどう思っているのかな?
628(1): 2013/01/27(日) 07:49:36 ID:xLhou6ES0(1/2)調 AAS
エンブリーリドル行きたいな
629(1): 2013/01/27(日) 07:53:16 ID:jzzcSQj70(2/3)調 AAS
>>628
アメリカ人も、そう思っている。母国語の彼らを競争相手に乙
630: 2013/01/27(日) 07:57:59 ID:xLhou6ES0(2/2)調 AAS
>>629
金銭面でキツイな
わざわざノースダコタとか行くなら東海大いけばってなるからな。
ネイティヴ並みの英語力前提だな。
631: 2013/01/27(日) 17:00:48 ID:jzzcSQj70(3/3)調 AAS
お慈悲で海外エアラインに就職出来たけど質問ある?
これが正しいんじゃね?
632: 2013/01/27(日) 20:08:30 ID:V/pTQvIf0(2/2)調 AAS
ズレてきたから、スレ終了。
633: 2013/01/27(日) 22:15:08 ID:OjIRyl1KI(1)調 AAS
↑お慈悲って何だよ?
634: 2013/01/28(月) 07:02:55 ID:6Ld0KYRi0(1)調 AAS
ここって、もっとパイロットになりたい人を応援するスレじゃないの?
真剣に聞いてあげようよ。
635(1): 2013/01/29(火) 01:51:53 ID:hlR+FJ4h0(1)調 AAS
ERAUもUNDもいいけど、それ以外にもAviationがあっていい大学ある事ない?
ERAUのAcceptance rateは90%代だから、コストの問題さえクリア出来ればかなり入りやすい大学かと。
ところで、アメリカではパイロットになりたい奴はAviation Majorは止めとけって意見が多いですよね、私も今後Majorをどうしようか悩み中。卒業してからATPにでも行こうかな。
636: 2013/01/29(火) 07:19:40 ID:xERPqxRc0(1)調 AAS
>>635
カンザス州立大も有名じゃない?
あそこはGPA2.5以上TOEFLiBT79以上あればはいられる。
637(2): 2013/01/30(水) 04:43:13 ID:R2/kBADU0(1/4)調 AAS
アメリカの大学を卒業しても、日本では高卒だからね。
なぜなら文科省令の大学ではないから。
日本でのP就職はほとんどアウト。
638(1): 2013/01/30(水) 04:49:39 ID:R2/kBADU0(2/4)調 AAS
ERAUもUNDも内容はとても良いと思う。
でも卒業した後の就労ビザはどうやって手に入れるの?
それを教えて欲しいのだが・・・
639: 2013/01/30(水) 07:28:05 ID:XHLRrVsx0(1/2)調 AAS
>>637
無知はだまろうね。
アメリカの大学卒業で実際俺は日本で就職してるし、留学してから航大に
いったやつも知り合いに何人かいるし。アメリカから日本への就職の一番の
壁はいかにJCABに書き換えるか。
>>638
大学にそのまま残って教官するかな比較的簡単にビザは降りる。H-1Bという短期就労ビザ
だけど、これは教育機関で働くときは年間発行条件からは除外されるから。そのさき
永住権という話になったら、それを大学がサポートしてくれるか最初に話す必要がある。
だめなら最初からサポートしてくれるところを探すか。実際そういう道を歩いてる人は
何人か知ってる。一つだけ言えるのはアメリカ中を這いずり回ってバイトしながら必死に
雇用主を根気よく探してたこと。確立された道なんてないよ。茨の道。
640: 2013/01/30(水) 12:54:34 ID:kpsCV3320(1/4)調 AAS
>>637僕も、アメリカの大学卒業で日本で就職してますよ。
正確な情報を伝えましょうよ。
641(1): 2013/01/30(水) 13:09:24 ID:pj8xpEJa0(1/3)調 AAS
オレもアメリカの大学卒で日本で就職してる人を数名知ってるけど、みんな日本で訓練してJCABのCPLとIRを取ってるな。
日本では高卒というのは事実だろ?
642(1): 2013/01/30(水) 13:59:03 ID:kpsCV3320(2/4)調 AAS
事実
643(3): 2013/01/30(水) 14:08:27 ID:ZzvoFCO00(1/3)調 AAS
>>641
>>642
海外大学が日本では高卒であるというのはどこから得た情報でしょうか?
それともあなた方か実際に海外の大学へ進学してそのような経験をされたのでしょうか?
ソースを示していただきたい
644(1): 2013/01/30(水) 14:13:39 ID:kpsCV3320(3/4)調 AAS
>>643
僕はアメリカの大卒です。
この場合、日本では大卒になるでしょうか?
大卒でーーすって胸はってますけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*