コンデンサー・抵抗 総合スレ 16 (236レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 04/01(月)22:11 ID:QwQ/o7CC(1)
コンデンサー、抵抗の音について
大いに語るのじゃ。

前スレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 15
2chスレ:pav
コンデンサー・抵抗 総合スレ 14
2chスレ:pav
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
2chスレ:pav
187
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(木)21:13 ID:BBUATPY1(2/2)
>>184
ハンダ付け部分が危ないよ、使っているうちにクラックが入るかも、使い始めでもツマミに衝撃を与えたら、、、
>>185
タカチの穴あけ、うちのを見ると、10.4の指定で10.2であいているな、2.5mm厚硬質アルミ
見た目ほんの少しテーパーに見えるかなー?、どうかなー、わからないな
誤差指定しないと100分の2くらいマイナス気味にあいてくるみたいね
188
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 08/29(木)23:06 ID:2Tdug3b4(1)
>>187
基板にねじ止めして端子はリード線で接続すればサブシャーシと同じ具合
189
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/29(木)23:11 ID:KD6vlB2x(1)
ボリュームの固定が基板直付けのみというのは市販品で普通にある
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 08/30(金)08:58 ID:9mkZct4F(1)
>>188
ハンダ付けタイプの端子なら、サブ基板を作ってそこに端子をハンダ付け
部品は基板にねじ止め、サブ基板とその基板は勘合させてはんだ付け、がいいかな
>>189
後ろ向きに端子の出ているやつね、
下側に出ている奴は端子直付けのみだとちょっと危ういな、コストダウンでそういうのあるようだけど
ちゃんとやるなら基板にサブ基板を立ててそこに軸を止めると良いよ
サブ基板がサブシャーシみたいなもんだね、メイン基板のどこにでもできる
もちろん、延長パイプが必要だけど
191
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/04(水)21:21 ID:cQLzrdcl(1)
https://dcc.ligo.org/public/0002/T0900200/001/current_noise.pdf
https://audiodiyers.hu/viewtopic.php?f=80&t=1387&start=150#p92309

ここ見ると一部薄膜とMELFのノイズ低いな
192: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/06(金)12:05 ID:cuR9bNM2(1)
nic comportmentsのNRSZと下記URLのルビコンってどの様な代物でしょうか?
オーディオに適していますか?

https://i.imgur.com/xJxkzOd.jpeg

193: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/07(土)09:46 ID:jsQShM0U(1/3)
可変抵抗の固定方法だけどナットとワッシャーが1組付いてるからもう1組用意してパネルの前後から締めたらトグルスイッチみたいに固定出来ると思ったんだけどあのサイズのナットって意外と売ってなさそう
RK27はM8x0.75
RK97はM7x0.75
ヒロスギとウィルコには無かった
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/07(土)09:54 ID:jsQShM0U(2/3)
自己レス
鍋屋バイテックってところにありそう
SWN-M7
SWN-M8
195
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/07(土)16:43 ID:MPIQRJzY(1/2)
ラジオデパート1F
古林電機にあるよ
196
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/07(土)16:43 ID:MPIQRJzY(2/2)
小林電機
197: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/07(土)16:52 ID:jsQShM0U(3/3)
>>195
>>196
どうもありがとう
M7は無いけどM8は売ってた
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/08(日)03:32 ID:t+dpvnRR(1)
秋葉なら、千石にもボリューム用のナット、ナットセットって扱いで置いてある
199
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(火)14:54 ID:jva++D2c(1)
最近DACのオペアンプIV抵抗として何種か試したけど、薄膜だとパナのERA-Vが透明で強調感もなく良さげ
ERA-Vの素材はサイトにも書いてなくて謎だが、薄膜チップ抵抗はRQ73、PFC、PTNなどTaN系が音が良いように思う
200
(1): 警備員[Lv.8][芽] [sage] 09/10(火)20:42 ID:2dqYkgmY(1)
金属合金とあるね
なかなかよさそうだね
201
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(火)22:23 ID:JQ0tqonB(1)
>>199
すげえ良さそうです。次聴いてみます
202: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/10(火)22:51 ID:LOaGz1ma(1)
>>200
>>201
0805のサイズで1/4Wは珍しいなと思ってドキュメント見たら
ESD耐性の向上のためにアルミナ基板の平滑化で抵抗体膜を均一化してあったり、
電界強度下げるための抵抗体パターンの工夫があったりで
交流で変化の大きい信号を扱うオーディオ的に良さそうな要素が結構あったんだよね

非磁性バージョンがあったら更に良い抵抗になりそう
203: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/12(木)12:43 ID:VkxFy44h(1)
抵抗が歪の原因になるのは
①抵抗両端にかかる電圧と電圧係数による抵抗値変化
②電流が流れる時の熱による抵抗値変化

差動アンプやアンプのゲインを決める部分の抵抗など、
負帰還回路で分圧抵抗の比率が重要なところでは、Rg1k+Rf10kよりも、
Rg1k+Rf(1k*10)という使い方の方が抵抗1個あたりの変化が同等になるので①②をキャンセルできる
204: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/13(金)00:26 ID:kOicuD0S(1)
熱変調はあるだろうなぁ
信号相関だし
205
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)11:25 ID:5MxZgomH(1)
このスレにあるけど、VishayのZ-Foilは電圧係数という観点で見ると、
DCと高周波の性能は高いが、オーディオで重要な低周波はカーボン抵抗よりやや良い程度らしい
信号通す部分に箔抵抗はあまり向かないということか

https://www.diyaudio.com/community/threads/what-causes-resistor-distortion.347259/page-13
206
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)11:31 ID:6MFwEdET(1/2)
カップリングコンデンサにPMLCAPってどうですか?
秋月見てると10uFは25Vまでのようですけど
207
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)12:05 ID:ozF+AlbY(1)
>>206

評判は良いから使ってるよ。
自分では比較はしてないけど。
比較するにしてもこの容量だと他は電解だしな。
208: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)12:19 ID:6MFwEdET(2/2)
>>207
どもです
使ってみます!
209: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)15:21 ID:wQ3cm++B(1)
>>206
自分はカップリングコン使うときはいつもPMLCAPだな
電解コンよりはずっと音いいよ
210
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)15:31 ID:spbvfY6z(1/2)
>>205
そこのレス主は抵抗体が少ないから自己発熱して温度係数で歪むと主張してるが、オーディオで使うのはVERだろ?
定格で使っても5ppmだしカーボン抵抗より少し良い程度と主張されてるが実際はどうかな
https://foilresistors.com/foil-resistors/press/2008/080507foil/jp/
211: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)18:59 ID:trzvfG3f(1)
>>210
箔抵抗は数値上のスペックは優秀だが、DCで規定されている試験方法での性能のため、
低周波AC信号で使う場合は箔の構造上の問題もあって、性能落ちやすい
212
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/14(土)23:29 ID:spbvfY6z(2/2)
そのように主張されているが、箔の構造上の問題というなら、オープンスタブ(とショートスタブ)だらけで高周波が問題かもしれないなと、かねてから思っていた
213
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(日)21:03 ID:Nh3zhyCm(1)
>>212
箔抵抗は抵抗体の熱膨張分を接着されたアルミナ基板が同様の係数で収縮することで
非常に低い温度係数を実現しているが、箔の熱の時定数が小さいので、アルミナ側の温度変化と時間あたりのずれが生じやすく、抵抗値の変化につながる

低周波ACでは電流が0に近い区間と
ピークに近い区間がどちらも長いため、抵抗体の温度変化ΔTが高周波に比べると大きくなる

これらから箔抵抗に低周波AC信号を印加した場合に、
抵抗値変化が大きくなるという現象が起きる

このあたりが説明してる
https://www.diyaudio.com/community/threads/what-causes-resistor-distortion.347259/post-6060473
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)07:07 ID:kYltI+1r(1/6)
表面実装の抵抗でおすすめありますか?
たまにマルツでKOAの1016か2012の1%のを買ってましたがものによっては廃番になってしまってました
5%は大丈夫そうですが
超高級じゃ無くて普通に使えるやつあればお願いします
215: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)07:11 ID:kYltI+1r(2/6)
あとサイズの定番ってありますか?
老眼なのか小さな半田付けが辛くなってきたので3216にしようと思ったんですがこっちはもともと1%のラインナップすら無さそうでした
216
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)07:48 ID:5exbGnSJ(1)
ちょっと高いけどvishayのsmmとかどう?サイズも大きいし音もいいよ
あるいはbispaの表面実装抵抗も使ったことはないけど音はいいらしい
値段も安いし2012サイズがあるからなかなか良さそう
サイズの件は、ルーペ使ったりで対処するのが現実的ではあると思う
217
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)07:52 ID:aahouHBH(1)
まだかろうじてスルーホール足抵抗も買えるのに、なぜチップ抵抗にしようとするの?
218: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)09:54 ID:kYltI+1r(3/6)
>>216
どうもありがとうございます
SMMをちょっとググった感じだと50個600円弱みたいなので調べてみます

>>217
市販のオーディオのようにフルサイズの筐体なだと大きな部品も使えますが例えばタカチOSシリーズの前横を逆にして幅430奥行き320だと18000円超えるので流石に高いので小さなケースに収めたいので部品も小さな物にしたくて
あと基板も100x100以内だと安いので例えばユニバーサル基板サイズに統一したモジュールにすれば使い回しできるかと思って
219
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)10:02 ID:kYltI+1r(4/6)
206でPLMCAPの質問をしたのも自分ですが例えばパスコンとカップリングコンは表面実装、位相補償用のコンデンサはスルーホール、抵抗もスルーホールって感じでスルーホールと表面実装混雑してしまうのは気にしませんか?
220: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)10:02 ID:kYltI+1r(5/6)
>>219
混雑では無く混在です
221: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)10:39 ID:UuSYIMvA(1)
>>219
リフローとかしないで手ハンダでの組み立てなら混在でも良いけど、
位相補償用コンデンサはMHzの信号を扱うことが多いので、面実装で
なるべく補償する素子の近くに、最短距離で置いたほうが良いかと

面実装のメリットはコンパクト、L成分が少ないので高速な動作をする回路でも安定させやすい、
デメリットは足による放熱がないので定格が低くなりがちというところかな
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)11:07 ID:Fhphd8tX(1)
抵抗器の面実装はL分が少なくてもC分が多少多くなるので、
リード付抵抗器を空中配線して放熱も考慮するとどちらがいいとは言いにくいかも
223: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)11:33 ID:kYltI+1r(6/6)
どうもありがとうございます
これはただのバッファ基板です
スルーホール抵抗をSMMに置き換えてみました
C4と5はC3と7はPIMLCAPかECHU、C6は千石にあるマイカコンデンサです
C6のサイズいまいち分からないから仮です
C6は5ピンと8ピンに繋いでます
距離は大丈夫だと思いますか?
C3と7はカップリングコンです
カップリングコン使わない場合どうやってジャンパーするのがきれいだと思いますか?
https://i.imgur.com/SCMR3bd.jpeg

https://i.imgur.com/7EdAI9u.jpeg

224
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)13:59 ID:kHwQHEJJ(1/2)
>>213 などと主張されているが、1Hzで0℃〜50℃変化すると仮定しても、VARの温度変化係数では±0.01%の抵抗値変化になるね
225: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)20:37 ID:oBsgLmGu(1/2)
>>224
その仮定はDCなど安定した環境のTCRのものであって、
時間で変化する信号を流してるときの金属箔と基板間の温度変化の影響ではないだろう

まあ仮に1kHzで3次高調波THD-110dB~130位の人が聞き取れないレベルの影響だったとしても、
高精度薄膜にはオーディオ帯域でそのような問題がない(影響が大幅に少ない)
のだから、1個20ドルする金属箔抵抗をわざわざ選ぶ理由はないのでは
226
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)22:59 ID:kHwQHEJJ(2/2)
>時間で変化する信号を流してるときの金属箔と基板間の温度変化の影響ではないだろう
それはDCよりも温度変化が大きくなると仮定してるということ? ワッテージは小さくなるのになぜ?
227: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/16(月)23:52 ID:oBsgLmGu(2/2)
>>226
抵抗器全体に加わる熱は0V→DCよりピークが同じACの方が小さいが、
ACの場合、熱の時定数の小さい金属箔の方が先に温まって、時定数の大きい
セラミック基板が遅れて追従、箔が早く冷める→基板が遅れて追従の繰り返しで、内部温度が不均一な状態が継続するので
DCで熱平衡している状態よりも、ACの方が正負の抵抗値変化は大きくなるということ
228
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(火)00:58 ID:GcqMW/kD(1/3)
サブストレートのアルミナに(おそらく)アルミナ充填のエポキシで接着されて熱結合している抵抗体がそんな風になるもんかなぁ
>ACの方が正負の抵抗値変化は大きくなるということ
それって計測結果? 推測や想像?
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(火)06:49 ID:RrCTJEWX(1)
>>228
測定結果自体は元のdiyaudioのスレにあるよ
Vishay VAR、RN60、RN65、PTF65の歪率の変化のデータがいくつかのレスに散らばってる

金属箔抵抗において、箔が先に加熱し接着層を伝わる過程で温度係数が変化する現象の説明はVishayの昔の特許の中にある
https://patents.justia.com/patent/4677413

Audio PrecisionのBruce Hofer氏も下記動画の32分頃に箔抵抗を用いたとき、10-200Hzの歪が増加する推定理由を述べてる
https://www.youtube.com/watch?v=HsPNGVwCrhw
230: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(火)15:44 ID:GcqMW/kD(2/3)
APx500を設計したBruceは、10-200HzでTCRよりも三次高調波ひずみが大きくなると言ってるね、理由は恐らく基板と抵抗体の熱応答が違うからだろうと言っているのか

Vishayの昔の特許文書では、温度係数で抵抗値が上がることと、金属の伸びが基板接着で阻止されていることによる内部応力の圧縮で抵抗値が下がることで、FIG2のように25℃を中央値に補償されていると主張している
https://patents.google.com/patent/US4677413

断面積増加、長さ減少、という物理的な変形が抵抗変化の原理だと思っていたが、変形よりもむしろ内部応力で電気抵抗率が減少するのを初めて知った
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%8A%B9%E6%9E%9C

そして特許のSheet1、Fig4の初期応答Gで描かれた変化は、低周波で高調波歪を生み出しているというBruceの推測と、合致しているように思う

特許では、ホイルが基板よりも早く温度変化に反応するため、ホイルが過剰に膨張し、その結果として圧縮応力がホイルの抵抗値を一時的に減少させ「過補償」になる
熱伝導が遅れて過補償による抵抗値の変動を抑えるために、ホイルと基板の材料選定や接着技術の改良、構造設計の工夫などが書いてあるけど、
実際には温度変化初期の過補償による抵抗値の変動を解決されていないと理解したよ

実はVarを導入して聞いてみて、値段の割に高音以外は思ったほど良くないな、生気をいくらか損なってる気がするな
と思ってたんだ。だからもっと良い抵抗があるのでは?とアンテナを立てていた

diyaudioのスレの歪率の変化のデータは、惨めなことに、どこにあるかわからなかったがw、詳しい解説や資料の紹介をありがとう
231: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/17(火)15:59 ID:GcqMW/kD(3/3)
>>191に示されたMELFの良さって、円筒セラミックボディーと合金被膜による対熱膨張の堅牢さと、合金被膜の熱伝導率の高さを由来とする低歪なのかもしれない、と着地しました
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/18(水)11:36 ID:FQdiflc+(1)
ヘッドフォンアンプをほぼ金属箔抵抗で組んだ時はかなり良かったけど低電力で使とるからなんかな?
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/18(水)18:39 ID:oG+3gG5j(1)
低域の信号の強弱と同調する性質のものだから、エフェクター的に良かったのかもしれない

オーディオで適しているかどうかの指標としては
シングルのパルス耐性を見るのが良いような気がしている
234: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/18(水)20:10 ID:crISJ4QY(1)
耐性ってワッテージでしかないのでは?
https://www.koaglobal.com/design_support_tools/tech_notes/pulse/capability_resistor
応答波形ならストレーインダクタンスやキャパが観察できるとおもうけど
kVオーダーでない限り、おそらくは素直だよね ちょっと調べたけどわからん
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/18(水)22:06 ID:uDtCxBgL(1)
パルス耐性だけを見るとセラミック抵抗や厚膜が良いということになってしまうけど、
静特性として電流ノイズや温度係数がある程度の性能の前提で、
多くのデータシートで載ってて動特性を表すものとして、パルスを見るのが良いのかなと思ってる

パルスに強ければ信号の変化に対して安定しているということが、構造や素材の傾向としてある程度あるんじゃないかと、まあ根拠は無いんだけど
薄膜チップ抵抗だとTaN系がパルスには強い
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(木)01:16 ID:GFaYN5Hr(1)
そうね。TaNの抵抗率は9倍あるからNiCrより断面積が厚くなる、そうなると温度変化に対する応答が遅くなるり、懸案の低周波の圧抵抗効果も小さくなりそうだ
ERA-VはTCRから見てTaNでしょうね
>>4も未読だから、時間ある時じっくり読んでみよう
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.840s*